ニュース カテゴリ
【謎】政府、「短時間正社員」の導入検討開始WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
1:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:42:37:ID:7eDZkXDd0
男女の賃金格差の是正を目指す政府のプロジェクトチームは、石破政権になって初めての会合を開きました。非正規雇用を減らすため「短時間正社員」などの議論を加速させる考えです。
2:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:42:49:ID:7eDZkXDd0
29日の会合で厚労省が示した資料では、非正規労働者の割合は労働者全体の37.1%で、女性だけで見ると53.2%と半数以上を占めます。
現役世代の非正規雇用者は男女とも減少傾向ですが、正規雇用の仕事を見つけられず非正規となった、いわゆる「不本意非正規雇用」の割合は、男性が15.3%を占めた一方で、女性は6.9%でした。
女性は家事・育児との両立などを迫られ、非正規雇用を選んでいる可能性もあるとみられます。
現役世代の非正規雇用者は男女とも減少傾向ですが、正規雇用の仕事を見つけられず非正規となった、いわゆる「不本意非正規雇用」の割合は、男性が15.3%を占めた一方で、女性は6.9%でした。
女性は家事・育児との両立などを迫られ、非正規雇用を選んでいる可能性もあるとみられます。
83:😊:2024/12/01(日) 00:18:03:ID:KICLmgBJ0
>>1
短時間正社員と
正規時間正社員の格差😨
短時間正社員と
正規時間正社員の格差😨
3:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:43:20:ID:hMSJ3oow0
責任あるバイトで草
105:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:31:39:ID:EQFDv2HM0
>>3
草
草
134:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:28:32:ID:Mxd7JFlk0
>>3で終わってた
187:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:02:35:ID:67kS7ME/0
>>3
草
草
185::2024/12/01(日) 05:00:50:ID:tLmSVGuRa
>>3
いまでもバイトに責任有るんだが・・
正社員がどうすんだ?ってバイトに聞く阿呆いるだろ
いまでもバイトに責任有るんだが・・
正社員がどうすんだ?ってバイトに聞く阿呆いるだろ
4:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:43:23:ID:IV33PLAK0
なんで正社員じゃないんですかね(憤慨
5:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:43:44:ID:B15AL0on0
ファーwwwwwwwwwwwwwww
6:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:43:45:ID:5DKAAQwl0
意味のない正社員だよ
7:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:44:00:ID:UavAcylK0
撤退ではなく転進
非正規ではなく短期正社員
非正規ではなく短期正社員
9:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:44:16:ID:dO4cmkdK0
草
12:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:45:12:ID:dO4cmkdK0
ますます正社員減りそうで草
13:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:45:33:ID:LaqzzLqU0
名ばかり正社員
14:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:46:11:ID:9u4OO5g+0
世にも奇妙な話のタイトルでありそうやな
15:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:46:12:ID:IXFvbvMp0
言葉遊びかな?
16:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:46:26:ID:sD0zVlIN0
正社員を短時間正社員に落とせるな
30:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:51:17:ID:iqgRVkog0
>>16
とうとう出たね。。。
とうとう出たね。。。
184:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 04:52:39:ID:37IqpzmY0
>>16
郵便局かな?
郵便局かな?
17:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:46:47:ID:FaoDqocY0
不本意非正規の割合低すぎない?
ホントに正社員じゃなくていいと思ってんの?
ホントに正社員じゃなくていいと思ってんの?
18:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:46:49:ID:UTOlM34R0
もうめちゃくちゃだよ
19:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:46:55:ID:/9QJdI9/0
レンタル短時間正社員
20:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:47:48:ID:z+DaWqbI0
勤労のレジャー化
21:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:48:36:ID:liHlDwxj0
国民総タイミー化
22:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:48:40:ID:mczq7DNN0
正社員
ー超えられない壁ー
短時間正社員
ー正社員の壁ー
非正規雇用
壁がどんどん増えてくな
ー超えられない壁ー
短時間正社員
ー正社員の壁ー
非正規雇用
壁がどんどん増えてくな
43:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:55:34:ID:IwUIIa2l0
>>22
正社員とバイトの悪いところ取りで草
正社員とバイトの悪いところ取りで草
24:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:49:11:ID:u9dyjpum0
1億総バイト社会
25:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:49:18:ID:eCcOaagoM
どうせ残業で8時間やろ
26:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:49:35:ID:h3CUNDMU0
男女関係なくて草
27:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:49:47:ID:x/Gyo4Ix0
意味のない制度だよ
28:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:49:48:ID:/41Opxoi0
よくわからない
29:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:50:48:ID:h3CUNDMU0
>>28
正社員(ほんとうは非正規ンゴ)が増える
正社員(ほんとうは非正規ンゴ)が増える
31:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:51:30:ID:VkKriZih0
時短正社員(パート)
32:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:51:41:ID:ehmNTJ8b0
これはどのお友達のための利権づくりやなんや?
33:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:52:56:ID:pCR2c/Px0
天下りしやすくなるな
36:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:53:53:ID:YKr3PwzSd
短時間国会議員
37:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:54:12:ID:N4dn7hPk0
正社員になるには1週間40時間働くかゼロかの2択はマジで良くないとは思う
本来は1週間40時間って限界の限界みたいな立ち位置なんよね
本来は1週間40時間って限界の限界みたいな立ち位置なんよね
38:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:54:28:ID:IV33PLAK0
自民党「賃金を上げてくれたら正社員は減らします(ゲス顔
39:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:54:43:ID:HnLxIgEf0
派遣社員って言葉使えないから短期社員って
ただの言葉遊びだろ
ただの言葉遊びだろ
40:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:54:44:ID:GFm9YcZm0
契約社員と何が違うん
42:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:55:26:ID:SZsYwCXj0
まぁぶっちゃけ解雇規制緩和に既にいる正社員側の労働者が賛成しない以上
非正規の比重を増やしていくしかないのも事実
そしてその方が政府側も労働者同士を分断させて対立させられるから好都合
非正規の比重を増やしていくしかないのも事実
そしてその方が政府側も労働者同士を分断させて対立させられるから好都合
45:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:57:29:ID:TM3AzxFV0
派遣の新しい言い方?
46:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:57:34:ID:s9bSsybZ0
安倍が作ったやつはこれ
限定正社員とは、職務内容や勤務地、労働時間のいずれかを限定しつつ、無期雇用契約を締結する労働者のことです。厚生労働省では「多様な正社員」と呼称されています。
限定正社員とは、職務内容や勤務地、労働時間のいずれかを限定しつつ、無期雇用契約を締結する労働者のことです。厚生労働省では「多様な正社員」と呼称されています。
49:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:59:21:ID:E1ylWdhE0
>>46
これって総合職と一般職みたいなもんか
今は地域総合職とかなんか言葉遊び始めてるけど
これって総合職と一般職みたいなもんか
今は地域総合職とかなんか言葉遊び始めてるけど
47:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:57:51:ID:kmmhNl3S0
女の方が非正規多いって妊娠出産を気に辞めて
子どもを預けてパートが主流なわけやし
子どもを預けてパートが主流なわけやし
48:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:58:20:ID:xWbcn2Uj0
ニートって正社員の時短勤務とか知らんのやろな…
50:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:59:25:ID:Wr52EUWFd
責任あるバイト辛いなwwwwww
51:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:01:35:ID:1mRklGQwd
派遣の中抜きを規制した方が全然いいだろ
52:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:01:48:ID:VRAHO9kX0
短時間正社員に文句言ってる奴は何を考えてるん?
7時間勤務とかになったら最高やん
ワイも昔フルタイムで働いてたけどきつすぎてニートや
7時間勤務やったら普通の人の1.5倍くらいの効率で働けるで
7時間勤務とかになったら最高やん
ワイも昔フルタイムで働いてたけどきつすぎてニートや
7時間勤務やったら普通の人の1.5倍くらいの効率で働けるで
60:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:05:38:ID:ipMBAUA20
>>52
給料変わらないならともかく1時間減っただけで給料3割減、昇給なしとかになる未来見えてるからやろ
給料変わらないならともかく1時間減っただけで給料3割減、昇給なしとかになる未来見えてるからやろ
65:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:07:00:ID:VRAHO9kX0
>>60
それは制度設計次第やん、短時間正社員制度が悪いわけじゃないし
それは制度設計次第やん、短時間正社員制度が悪いわけじゃないし
53:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:02:18:ID:+7cEbKnL0
9時出社16時退勤がデフォでええやろ
54:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:03:00:ID:k+VKXg5o0
短時間正社員ってなんなんだよ
言葉遊びしてんじゃないんだぞ
言葉遊びしてんじゃないんだぞ
55:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:04:18:ID:PZdDWrCj0
名前変えただけやろ
56:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:04:23:ID:tFZpS7Jp0
言葉遊びだな
準社員と同じ
ただのパートだろうがよ
準社員と同じ
ただのパートだろうがよ
68:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:08:33:ID:VRAHO9kX0
>>56
いやパートは同一労働同一賃金でもないし賞与もないし社保もないし…ほとんど正社員と違うやん
社会について知らなさ過ぎやろ
いやパートは同一労働同一賃金でもないし賞与もないし社保もないし…ほとんど正社員と違うやん
社会について知らなさ過ぎやろ
59:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:05:16:ID:sPOxiv7d0
正社員と非正規のデメリットを背負うのか
61:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:05:50:ID:SNj4Qcm/0
いや8時間勤務つらいンゴなワイからしたらこれは神
66:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:07:42:ID:cXFbfg9B0
>>61
これは分かる
ワイも15時とかに退勤したい
これは分かる
ワイも15時とかに退勤したい
62:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:06:16:ID:cXFbfg9B0
時短社員はもうすでにあるだろ
63::2024/12/01(日) 00:06:22:ID:8hISahbT0
長時間派遣
64:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:06:52:ID:8j8eXNhE0
一般正社員も9〜15ぐらいにしようよ
67:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:08:19:ID:5rT466uNr
ネタやなくてガチで無職だらけなんやななんGって
73:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:11:11:ID:AEOvqcYS0
>>67
しかも救済策が出されても何やかや文句つける
ここにいるニートが望むものって要約すると働かないけど金だけ欲しいやな
しかも救済策が出されても何やかや文句つける
ここにいるニートが望むものって要約すると働かないけど金だけ欲しいやな
69:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:09:10:ID:8j8eXNhE0
9〜15、15〜21時の二部制とか
70:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:09:15:ID:snarVmAk0
正社員って称号なん?
71:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:09:22:ID:IVbUeRjw0
これに文句言ってるのニートしかおらんからわかりやすいわ
72:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:10:59:ID:iN2bhGa60
若い正社員より単価高いのに
バイトだからと責任や比較的負荷の高い業務から逃れる人がたくさんいるから有り難いわ
バイトだからと責任や比較的負荷の高い業務から逃れる人がたくさんいるから有り難いわ
74:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:11:14:ID:rbfrgCUD0
これなんG民が一番望んどるやつやんけ
会社側が圧かけて長く働かせようとしても残業手当付くからできないという
反対しとるやつは何がしたいんや?
会社側が圧かけて長く働かせようとしても残業手当付くからできないという
反対しとるやつは何がしたいんや?
75:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:11:38:ID:htLYtnMb0
つうかいい加減凝り固まった時間拘束の仕方やめればいいだけやろ
職種や職場で自由に変えたり決められるようにすればええ
職種や職場で自由に変えたり決められるようにすればええ
76:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:14:11:ID:vJO57bNo0
パートの無期雇用化の延長やな
前進っちゃ前進なんやろうが道のりは長いな
前進っちゃ前進なんやろうが道のりは長いな
77:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:14:48:ID:p5+qQxlg0
タイミーさんみたいに謎の呼び方されそう
78:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:14:59:ID:UaUUL2YV0
正社員とバイトの区別があるのなんて日本だけ
79:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:15:46:ID:sP1Z4mAA0
よく分からんけど流石にボーナスは出すんか?
82:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:18:03:ID:pCyi3nyh0
>>79
勤務時間分のマイナス係数掛かりそう
勤務時間分のマイナス係数掛かりそう
80:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:16:29:ID:Cm24zhr+0
それを非正規というのでは…?
81:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:17:50:ID:Qc7vpwSM0
https://www.khb-tv.co.jp/news/15530392
「短時間正社員の議論も…」国民民主の元副代表が男女の賃金格差めぐり政府議論を主導
11/30 (土) 07:07
https://www.khb-tv.co.jp/news/15530392
「短時間正社員の議論も…」国民民主の元副代表が男女の賃金格差めぐり政府議論を主導
11/30 (土) 07:07
https://www.khb-tv.co.jp/news/15530392
86:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:18:57:ID:cXFbfg9B0
詳細分からんけど
助かる人けっこういそう
助かる人けっこういそう
87:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:19:03:ID:j3pEmKX60
雇用形態なんてどうでも良いから手取り増やさせろ
90:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:21:06:ID:sP1Z4mAA0
>>87
結局非正規雇用の手取りが少ないのが経済回らんくて
普通の正社員の手取りが少ない要因やから
結局非正規雇用の手取りが少ないのが経済回らんくて
普通の正社員の手取りが少ない要因やから
91:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:21:43:ID:tMvd61Wv0
え?正社員じゃないの?
正社員ってついてるけど…
正社員ってついてるけど…
92:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:21:54:ID:cXFbfg9B0
「非正規雇用を減らすため」っていうのがよく分からんな
93:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:22:08:ID:T/30nFU50
バイトは店が問題起こした時に全責任押し付けて尻尾切り要員に使われそう
94:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:22:31:ID:m5XMzlG40
別名バイトリーダー
96:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:22:42:ID:Viu0vCGO0
短時間正社員派遣業とか生まれそう
97:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:24:16:ID:m5XMzlG40
なんやろなこのスライムがスライムベスになって少し強くなりましたみたいなやつ
98:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:24:43:ID:btmNaMZ+0
え 正社員じゃないの?
100:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:26:03:ID:sP1Z4mAA0
そもそも派遣なんか派遣会社通さないと雇わんやろ
102:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:28:53:ID:vJO57bNo0
解雇の危険が無くなって昇給や福利厚生が正社員に合わせられるならええことやろ
ショボいけど前進は前進や
ショボいけど前進は前進や
103:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:29:32:ID:hyz6NSUa0
そもそも「非正規労働者」って概念が有期契約労働者・短時間労働者・派遣労働者の総称であって
短時間労働者は期間の定めの有無に関係なく非正規労働者やん
短時間正社員という形態の推進によって非正規労働者を減らすってのはつまり非正規労働者の定義を狭めるってだけの話やん
短時間労働者は期間の定めの有無に関係なく非正規労働者やん
短時間正社員という形態の推進によって非正規労働者を減らすってのはつまり非正規労働者の定義を狭めるってだけの話やん
104:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:30:55:ID:gU5kmfjI0
言葉遊びやめてもろて
106:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:31:48:ID:0OS3w9oe0
真面目な話売り手市場の今非正規しか行く場所ないって奴そんなにおるんか?
仕事が楽で出勤少なめで責任ないからって自分から選んでる奴ばっかちゃうん
若くて高卒以上ならどこかしら入れそうなもんやが
仕事が楽で出勤少なめで責任ないからって自分から選んでる奴ばっかちゃうん
若くて高卒以上ならどこかしら入れそうなもんやが
107:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:34:45:ID:vJO57bNo0
>>106
東京の正社員でも休日少なくて給料が20万前後の終わってる求人腐るほどあるやん
受かる言われても誰もそんなとこで働きたくないやろ
東京の正社員でも休日少なくて給料が20万前後の終わってる求人腐るほどあるやん
受かる言われても誰もそんなとこで働きたくないやろ
108:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:34:48:ID:Qc7vpwSM0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241130/k10014654691000.html
石破首相 “人口減少に歯止めを” 環境整備に取り組む考え強調
2024年11月30日 19時23分
石破総理大臣は、人口減少に歯止めをかけるためには若者や女性が安心して働き
子どもを産み育てることができる環境整備が必要だとして、男女の賃金格差の是正や、
非正規雇用から正社員への転換促進などに取り組む考えを強調しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241130/k10014654691000.html
石破首相 “人口減少に歯止めを” 環境整備に取り組む考え強調
2024年11月30日 19時23分
石破総理大臣は、人口減少に歯止めをかけるためには若者や女性が安心して働き
子どもを産み育てることができる環境整備が必要だとして、男女の賃金格差の是正や、
非正規雇用から正社員への転換促進などに取り組む考えを強調しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241130/k10014654691000.html
109:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:36:32:ID:KAHdK9hg0
責任あるバイトは草
110:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:36:36:ID:sP1Z4mAA0
そもそもSESやって一応正社員やないか
111:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:37:25:ID:cXFbfg9B0
これは流石に竹中絡んでないよな?
112:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:39:32:ID:m5XMzlG40
スーパーとかのフレンド社員の新しい呼び方やろ
114:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:46:07:ID:Yzy2lGCV0
呼び方変えて誤魔化そうとしてるだけやんけ
115:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:49:56:ID:Qc7vpwSM0
https://www.naito.jp/knowledge/circumstance/1949/
2024年現在、短時間正社員制度の普及率は低水準です。
厚生労働省「雇用均等基本調査」によると、
令和5年度における短時間正社員制度の普及率は、わずか17%という調査結果が出ています。
https://www.naito.jp/knowledge/circumstance/1949/
2024年現在、短時間正社員制度の普及率は低水準です。
厚生労働省「雇用均等基本調査」によると、
令和5年度における短時間正社員制度の普及率は、わずか17%という調査結果が出ています。
https://www.naito.jp/knowledge/circumstance/1949/
116:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:51:10:ID:OynoqkZJ0
草
117:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:51:28:ID:BXFQfNGl0
バイトリーダーで草
120:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:54:47:ID:oZgN5aca0
正社員ってなんだっけ
121:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:56:42:ID:9S2DeNQ70
「今だけ正社員になっちゃえばいいよ」
「そっかあ」
「そっかあ」
122:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:56:53:ID:97WK749Zr
正直まともに働いてる人なら時短勤務ぐらい誰でも知ってるからこんなに発狂する奴がいたのに驚きや
無職だらけなんやろうけどさ
しかも普通に雇用者にも雇用主にも双方にメリットある制度やし
考える知能すらないってことやんな
ここまでなんGって落ちぶれたんか
無職だらけなんやろうけどさ
しかも普通に雇用者にも雇用主にも双方にメリットある制度やし
考える知能すらないってことやんな
ここまでなんGって落ちぶれたんか
123:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:01:51:ID:/hVPXQk60
まともに働いたことない奴らが議論するのはおかしい
125:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:04:03:ID:Qylbg8II0
天下り先で短時間で給料いっぱい貰うしかメリットないぞ
126::2024/12/01(日) 01:10:05:ID:qJ3P1IZ10
年収400万超える?
127:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:11:09:ID:GfXtMyQY0
給料少なくしてそれで生活できる物価にしないと話にならんけどな
128:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:11:46:ID:P0rgM/F00
企業側にも労働者側にも嫌がらせやな
129:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:12:58:ID:GfXtMyQY0
給料から税引かれた手取り
そして生活にかかる費用もろもろ計算して物価の調整もしないと
そして生活にかかる費用もろもろ計算して物価の調整もしないと
131:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:19:03:ID:RdZl46EP0
ワイフルタイム非正規やからなんも恩恵ないわ😞
結局パートのおばちゃんの救世主しかせんのや 票取れるから
若者のことなんか何世紀へても誰も考えてくれへんのや
結局パートのおばちゃんの救世主しかせんのや 票取れるから
若者のことなんか何世紀へても誰も考えてくれへんのや
133:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:26:55:ID:56wzLqn70
非正規がどうこうじゃなくて
ほとんど同じ仕事してるのに待遇が違いすぎてもいいのをどうにかすればいいんだよ
ほとんど同じ仕事してるのに待遇が違いすぎてもいいのをどうにかすればいいんだよ
135:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:29:02:ID:VkxQY/qg0
年収3割減で労働時間も3割減なら喜んでやるわ
140:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:40:24:ID:YiMAxGT70
>>135
これ
これ
138:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:36:22:ID:WrcgLulI0
やってる感出してるだけ
141:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:43:40:ID:5SR4kgLzd
非正規と何が違うんだよ
給料安く済ませるための制度じゃないか
給料安く済ませるための制度じゃないか
142:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:46:21:ID:6A8V3frV0
社会保険取りたいだけだろ
社会保険料が高すぎるんだよ
社会保険料が高すぎるんだよ
143:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:50:47:ID:vJO57bNo0
>>142
社保が生活を圧迫するほど給料を低く抑えてる企業が悪い
社保が生活を圧迫するほど給料を低く抑えてる企業が悪い
144:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 01:55:58:ID:t39VDJCM0
そんなに正社員が嫌か
145:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:01:06:ID:zoy2Rzb60
時短勤務のひと全然仕事してないよな
148:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:02:39:ID:iXfdTsqm0
まーた言葉遊び始めた
149:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:03:31:ID:S3NEvDEs0
パートやバイトと何が違うのやら
150:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:05:37:ID:D2u/b3P/0
なんで頑なに給与を抑えた上でなんとかしようとするんやろ
短時間正社員って今までアルバイトのようだったのが正社員扱いになって責任増えるだけなきがするんやが
短時間正社員って今までアルバイトのようだったのが正社員扱いになって責任増えるだけなきがするんやが
151:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:08:27:ID:vJO57bNo0
>>150
時短職員に責任ある仕事なんか任せんやろ
仕事まわらんくなるで
時短職員に責任ある仕事なんか任せんやろ
仕事まわらんくなるで
152:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:10:08:ID:WvcsU0Q/0
どうやって人件費削って安くこき使うかを毎日考えるのが経団連と政府の仕事
156:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:36:19:ID:g3+1mvle0
石破の立ち振舞いや見たらなんも信用できない
159:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:42:16:ID:FvZLjfYA0
基本給下げてサビ残させれるやんってなりそう
162:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:49:04:ID:QEvGe23+0
それバイトと何が違うんすか?
163::2024/12/01(日) 02:50:55:ID:BX6jE+Pt0
女に対して、小学校高学年ぐらいの付きっきりじゃない年齢まで子育てしたら、これで復帰、大学行かせたら正社員に戻ってくださいって類だろこれ
それ以外の層には正社員とバイトの悪いところどりに見える
それ以外の層には正社員とバイトの悪いところどりに見える
164:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:50:58:ID:IGdRVdvd0
賞与無しかほんの少しの正社員、意味あるか?
165:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:55:14:ID:j6QmKpeM0
パートタイマーと何が違うんだ
166:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:55:44:ID:6OYsKhRp0
バイトやん
167:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 02:56:10:ID:vinun2Z20
これで正社員が更に減るのがわーくに
168:それでも動く名無し 警備員[Lv.17]:2024/12/01(日) 03:02:38:ID:dxi+++kL0
短時間でもボーナスもらえるん
169:それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽]:2024/12/01(日) 03:06:32:ID:9aRuG8uf0
責任だけ背負わす使い勝手の良い捨て駒
170:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽]:2024/12/01(日) 03:06:43:ID:JzWLu2Z+0
これ統計とかで非正規減りましたよって水増しに使われるだけにしか思えんのだが
176:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 03:48:56:ID:WrcgLulI0
>>170
当たり前
当たり前
172:それでも動く名無し 警備員[Lv.32][苗]:2024/12/01(日) 03:10:38:ID:qsgOHPp50
ワイの時給300円だけでいい上げて
173:それでも動く名無し 警備員[Lv.11]:2024/12/01(日) 03:12:43:ID:oNq9ROsI0
官僚ってこんなことしかできねえの?
全員リストラしろ
全員リストラしろ
178:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 03:50:41:ID:s3MkxBdT0
これそこから税金取るためやろ
正社員雇用ならバイトと違って発生するからな
正社員雇用ならバイトと違って発生するからな
179:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 03:50:55:ID:UMmdK7kU0
バイトと何が違うんや
180:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 03:52:00:ID:GIja5bJ10
え?処遇が良くなるんじゃなくてほんまに言葉遊びするだけなん?
181:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 03:55:52:ID:eSEf8A690
不景気になったとき既存の正社員をこっちにするんやろなレイオフや
で普通の非正規は普通に解雇や
結局制度いじっても組合強くねえとダメなんだよ
で普通の非正規は普通に解雇や
結局制度いじっても組合強くねえとダメなんだよ
182:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 04:40:39:ID:exErriTC0
名前変えただけでは?
183:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 04:48:43:ID:dI2Tkytq0
言葉遊び定期
186:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:01:01:ID:tDEXUiLq0
東大出て財務省入って思いついたのがこれや
188:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:04:30:ID:qtmBQtdP0
ディミントーってほんと言葉遊び大好きだな
189:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:08:56:ID:mU7wm9Li0
名ばかり管理職とか報酬と実務が釣り合わない言葉遊び好きだなこの国
191:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:38:36:ID:ny8irg850
でも定時が15時の週5正社員あったらちょっと興味ある
192:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:43:53:ID:0zEHtPqA0
とうとう【正社員】という言葉の意味まで破壊しにきたか
終わってんなこの国
終わってんなこの国
194:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:47:52:ID:SJsCw44O0
全国民非正規の時代来るか?
195:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:48:38:ID:eIT+I9w90
国民総タイミーは草
197:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 05:52:09:ID:DMyHfF1r0
名誉顧問かな
200:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 06:15:44:ID:46bywDH90
官僚もパソナのバイトでいいのでは?
201:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 06:25:21:ID:Sd+cxxHL0
責任だけ重くなって給料は据え置きだしなんなら保険料上げる口実にしそう
【経済】日本人はいつの間にか「働き過ぎ」ではなくなっていた…年間労働時間「200時間減少」のワケ
1:ちょる ★:2024/11/30 11:28:25:??
長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。
特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。
労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。
残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。
労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。
残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
57:名無しさん:2024/11/30 12:33:18:5JWF
>>1
サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
65:名無しさん:2024/11/30 12:40:16:fDzr
>>57
事実だからなあ
それだけムダ多かったんだよ
効率性が上がったと思いたいが。。
事実だからなあ
それだけムダ多かったんだよ
効率性が上がったと思いたいが。。
397:名無しさん:2024/12/01 03:25:05:8Ldj
>>65
わざとゆっくりやる人間もいる
わざとゆっくりやる人間もいる
78:名無しさん:2024/11/30 12:53:51:fSG2
>>1
働き方改革て聞いたことないか?
働き方改革て聞いたことないか?
111:名無しさん:2024/11/30 14:14:51:iZjr
>>1
数字の残らないサビ残が増えただけ
数字の残らないサビ残が増えただけ
200:名無しさん:2024/11/30 17:26:35:wj53
>>1
残業代出ないだろ?極力帰れの号令かかるじゃないか。
おまけに残業しなきゃ終わらないのかと圧力。
いつの間にかなんてとんでもない。この流れはそれ相応の理由がある。
それとかつてのブラック企業全盛期の影響もたぶんあるだろうな。
残業代出ないだろ?極力帰れの号令かかるじゃないか。
おまけに残業しなきゃ終わらないのかと圧力。
いつの間にかなんてとんでもない。この流れはそれ相応の理由がある。
それとかつてのブラック企業全盛期の影響もたぶんあるだろうな。
290:名無しさん:2024/11/30 19:25:20:g4zd
>>1
いやいや、まだまだ働き過ぎですよ
いやいや、まだまだ働き過ぎですよ
295:名無しさん:2024/11/30 19:48:27:orkd
>>1
残業代を減らすため
自民のせい
残業代を減らすため
自民のせい
2:名無しさん:2024/11/30 11:30:08:jumg
会社に管理される残業よりも個人で副業するやつが増えたからな
ただの数字のマジックだろ
ただの数字のマジックだろ
4:名無しさん:2024/11/30 11:33:34:HRnP
残業を規制したから
5:名無しさん:2024/11/30 11:36:50:gikk
年収300万でサビ残させようだからな
6:名無しさん:2024/11/30 11:37:39:wRhl
タイムカード押して
サービス残業だよ
サービス残業だよ
8:sage:2024/11/30 11:41:10:RUAV
みんながいろいろあきらめはじめています
この国はおわる
この国はおわる
10:名無しさん:2024/11/30 11:45:06:kFR1
派遣は時給だから
11:名無しさん:2024/11/30 11:48:41:PkYK
働き過ぎの割に賃金が少ない国。
モーレツ社員世代はそれでいいんだと洗脳されていた。
モーレツ社員世代はそれでいいんだと洗脳されていた。
12:名無しさん:2024/11/30 11:49:39:tNpY
派遣とかバイトの時は残業したがると金に困ってガツガツしてるって雰囲気だった
非正規だけど金には困ってないアピールみたいな
自分が働いてた何ヶ所かはみんなそんな感じだった
今は社員どけと会社も残業させるなってスタンスだし
自分でコントロールできる仕事ならそりゃ残業しない方が優秀かも知れないけど、数こなしていくらって仕事で残業で稼ぎたい人には合わない時代だね
非正規だけど金には困ってないアピールみたいな
自分が働いてた何ヶ所かはみんなそんな感じだった
今は社員どけと会社も残業させるなってスタンスだし
自分でコントロールできる仕事ならそりゃ残業しない方が優秀かも知れないけど、数こなしていくらって仕事で残業で稼ぎたい人には合わない時代だね
14:名無しさん:2024/11/30 11:52:40:9JmU
ダラダラやるのは良くないがテキパキやる必要もない、対価が支払われないからね
並みにやるのが1番
並みにやるのが1番
388:名無しさん:2024/12/01 03:16:49:8Ldj
>>14
二交替なら使えないと言われてる
二交替なら使えないと言われてる
15:名無しさん:2024/11/30 11:53:22:QzAe
アメリカ人は日本人より30%労働時間多い
16:名無しさん:2024/11/30 11:54:45:gCmU
非正規が増えただけでは?
17:名無しさん:2024/11/30 11:55:02:QzAe
人手不足の原因
18:名無しさん:2024/11/30 11:56:08:ZMQs
いや、ダラダラグダグダしてただけ
手間増やすの大好き
穴掘って埋める作業大好き
手間増やすの大好き
穴掘って埋める作業大好き
19:名無しさん:2024/11/30 11:57:10:JIxI
日本だけパートも含んでる指標なんだっけ?
31:名無しさん:2024/11/30 12:08:34:gCmU
>>19
20代は進学率上昇の影響がと書いてあるから
非正規雇用も入れているだろう。
ならば非正規比率が上がるほど時間は短くなる。
20代は進学率上昇の影響がと書いてあるから
非正規雇用も入れているだろう。
ならば非正規比率が上がるほど時間は短くなる。
20:名無しさん:2024/11/30 11:57:26:QzAe
日本は旗日が多すぎ。
22:名無しさん:2024/11/30 12:00:22:fiQq
若いのは働いたら負けで、恐ろしいほどに働かないからな。使えないやつも増えすぎ。
390:名無しさん:2024/12/01 03:18:29:8Ldj
>>22
正社員なのに仕事把握できてない人多すぎ
正社員なのに仕事把握できてない人多すぎ
23:名無しさん:2024/11/30 12:00:53:QzAe
旗日世界最多のうえそのうち週休3日とか言い出す
24:名無しさん:2024/11/30 12:03:46:jUYa
前世代がサービス残業で働いてもそれに見合った賃金貰えないの分かったからな
ノルマクリアしたらそれに準じた賃金上げないと今の世代は働かんよ
ノルマクリアしたらそれに準じた賃金上げないと今の世代は働かんよ
25:名無しさん:2024/11/30 12:05:29:SuKc
良い事だ。もっと減らすべき。
26:名無しさん:2024/11/30 12:06:23:G7J2
基本給低い労働者は残業代で稼いでたのに
残業規制されてそういう労働者が貧困化してしまった😭
残業規制されてそういう労働者が貧困化してしまった😭
27:名無しさん:2024/11/30 12:06:30:v9wb
今でもまだ働き過ぎだよ
28:名無しさん:2024/11/30 12:06:41:fDzr
実は実質賃金って上がってたんだよな
え?って言うやつ
実質賃金には
1人あたりの実質賃金と
時間あたりの実質賃金っていうのがある
時間あたりは上がってたんだよ
流石にここ2年はチョイ下がったけどね
え?って言うやつ
実質賃金には
1人あたりの実質賃金と
時間あたりの実質賃金っていうのがある
時間あたりは上がってたんだよ
流石にここ2年はチョイ下がったけどね
32:名無しさん:2024/11/30 12:08:38:tNpY
>>28
上がったかどうかよりも海外と比べて低いかの方が問題なんじゃないの
それも先進国の中で
上がったかどうかよりも海外と比べて低いかの方が問題なんじゃないの
それも先進国の中で
30:名無しさん:2024/11/30 12:07:09:CGXI
どうせ、一生の使える時間は大して増えていないのに、ダラダラ過ごしてる時間が増えただけなんだろう
睡眠時間を8時間も取ってる様ではダメダメなんだよな
睡眠時間を8時間も取ってる様ではダメダメなんだよな
391:名無しさん:2024/12/01 03:19:24:8Ldj
>>30
寝不足で病気になるけどね
寝不足で病気になるけどね
33:名無しさん:2024/11/30 12:09:50:B139
俺は毎日13時間働いてるが?
昔はもっと酷かったらしいが
昔はもっと酷かったらしいが
34:名無しさん:2024/11/30 12:09:58:7h4B
現時点で日本人の労働は現在の0.1%まで減らせる
減らそうと努力しないだけで
さらに技術的にはその1%前後まで減らせる
やろうとしないだけで
減らそうと努力しないだけで
さらに技術的にはその1%前後まで減らせる
やろうとしないだけで
35:名無しさん:2024/11/30 12:10:03:kRhP
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653171000.html
総務省によりますと、10月の就業者数は6813万人で
前の年の同じ月と比べて42万人増え、27か月連続で増加しました。
このうち女性は3109万人で過去最多を更新しました。
今は就業者の45.6%が女性で今後も増加傾向にある
専業主婦とか過去のもの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653171000.html
総務省によりますと、10月の就業者数は6813万人で
前の年の同じ月と比べて42万人増え、27か月連続で増加しました。
このうち女性は3109万人で過去最多を更新しました。
今は就業者の45.6%が女性で今後も増加傾向にある
専業主婦とか過去のもの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653171000.html
36:名無しさん:2024/11/30 12:10:41:pjRb
まるで働きすぎが是のように言いますね?
38:名無しさん:2024/11/30 12:11:38:o8la
サービス残業に関しての記述は願望ばかりの記事だなあ
とにかく日本人は働かなくなっただからもっと働けと言いたいだけの記事
とにかく日本人は働かなくなっただからもっと働けと言いたいだけの記事
39:名無しさん:2024/11/30 12:12:56:gfQ6
ところが本業だけで食えなくなってるのはどうにかならんのかね
40:名無しさん:2024/11/30 12:13:16:qVxK
うちの会社は役職つくと裁量労働になって残業代出なくなる
会社来なくてもいいってなってるけど毎日普通に行って定時までは働かないといけない風潮にはなってる
一日14時間は働いてるけどめんどくさいから毎日定時にタイム切ってる
会社来なくてもいいってなってるけど毎日普通に行って定時までは働かないといけない風潮にはなってる
一日14時間は働いてるけどめんどくさいから毎日定時にタイム切ってる
41:名無しさん:2024/11/30 12:13:59:uMqb
今の時代は年俸制で成果主義だからな
42:名無しさん:2024/11/30 12:15:59:gCmU
週労働時間43.6ってほぼ残業がない計算になる
43:名無しさん:2024/11/30 12:16:15:tNpY
裁量労働だと成果を出すために進んで残業する
うちはそんな感じ
うちはそんな感じ
45:名無しさん:2024/11/30 12:17:35:4C0V
強制的にタイムカード切らせてるからな。嘘つきは数字を使いたがるし騙される奴はその数字を鵜呑みにする。
392:名無しさん:2024/12/01 03:21:33:8Ldj
>>45
タイムカードなんかあるの
タイムカードなんかあるの
47:名無しさん:2024/11/30 12:23:05:jOYG
中小企業の場合
36協定を言い出したのは
ここ最近10年ぐらい?のような気がする
3~4年前から
月45時間以内
繁忙期80時間以内が年間6回までで
多少少なくなっている。
36協定を言い出したのは
ここ最近10年ぐらい?のような気がする
3~4年前から
月45時間以内
繁忙期80時間以内が年間6回までで
多少少なくなっている。
48:名無しさん:2024/11/30 12:25:44:G7e3
安倍政権の「働き方改革」で
残業規制が厳しくなって、働きたくても
働いちゃダメな職場ルールが浸透した
生活残業サラリーマンの副業が増えた
でも、それって労働効率が悪いよね?
帰りたくない人だっているんだよ
残業規制が厳しくなって、働きたくても
働いちゃダメな職場ルールが浸透した
生活残業サラリーマンの副業が増えた
でも、それって労働効率が悪いよね?
帰りたくない人だっているんだよ
51:名無しさん:2024/11/30 12:28:04:xCOd
労働時間かなり減ったね
10年前までは7、8時間くらい残業して0時帰りも多かったし休出もしてたけど最近は残業しても2、3時間、定時帰りもできるようになってきた
子育てしてるから早く帰れるのはありがたい
10年前だったら子供の世話は無理だった
10年前までは7、8時間くらい残業して0時帰りも多かったし休出もしてたけど最近は残業しても2、3時間、定時帰りもできるようになってきた
子育てしてるから早く帰れるのはありがたい
10年前だったら子供の世話は無理だった
393:名無しさん:2024/12/01 03:22:41:8Ldj
>>51
嘘でしょ
嘘でしょ
53:名無しさん:2024/11/30 12:28:52:tYvS
週休二日制導入の影響はあったと思う
56:名無しさん:2024/11/30 12:31:25:QzAe
今後ノーベル科学賞系の受賞は無理っぽい
59:名無しさん:2024/11/30 12:35:22:DtyO
デジタル化ペーパーレスです事務員は少なくて済むようになり
製造業もロボット多用で省力化が進んだw
製造業もロボット多用で省力化が進んだw
395:名無しさん:2024/12/01 03:23:56:8Ldj
>>59
ほとんど人力だよ工場で働いています?
ほとんど人力だよ工場で働いています?
64:名無しさん:2024/11/30 12:39:08:kRhP
AIが進歩すれば仕事が減る
コモン主義やケインズがいう
1日3時間の労働で済む世界への変貌は
先進国の中で賃金が伸びてない
日本がもっとも受け入れやすいと思うんだが
コモン主義やケインズがいう
1日3時間の労働で済む世界への変貌は
先進国の中で賃金が伸びてない
日本がもっとも受け入れやすいと思うんだが
396:名無しさん:2024/12/01 03:24:24:8Ldj
>>64
減らないよ
減らないよ
67:名無しさん:2024/11/30 12:42:24:DfT1
24時間働けますか?
なんてCMもあったな
なんてCMもあったな
74:名無しさん:2024/11/30 12:47:06:G7e3
>>67
リゲインw
通勤が体力の消耗だから帰るのが面倒なんだ
リゲインw
通勤が体力の消耗だから帰るのが面倒なんだ
68:名無しさん:2024/11/30 12:43:42:ID4Q
いやいやサビ残やってる会社なんてまだまだたくさんあるよ
398:名無しさん:2024/12/01 03:25:38:8Ldj
>>68
管理職にされて現場
管理職にされて現場
70:名無しさん:2024/11/30 12:45:19:DAhv
経済成長は労働時間や人口ではなく生産性で決まる
71:名無しさん:2024/11/30 12:46:13:HKNy
兼業農家も減ったから昭和の半分くらいしか働いてないわな
75:名無しさん:2024/11/30 12:47:40:vhL1
くだらない根回しや報連相で時間潰している
226:名無しさん:2024/11/30 17:57:45:eHg1
>>75
それな
根回ししないと動かん奴のが問題なのにクレーマーみたいな性格の奴ばっかだからそういう奴のご機嫌取れない方が評価下がるってどうなんや
それな
根回ししないと動かん奴のが問題なのにクレーマーみたいな性格の奴ばっかだからそういう奴のご機嫌取れない方が評価下がるってどうなんや
254:名無しさん:2024/11/30 18:11:17:LP5d
>>226
根回ししても動かん奴は問題だが
根回しもないのにホイホイOKする奴は
もっと問題だぞ。
報連相は大事。
ただこれを電話とか会話で済まそう
とする奴が多すぎる。
「後の責任はお前な」てな感じで。
メールでいいからちゃんと文章で
伝えろっての。
根回ししても動かん奴は問題だが
根回しもないのにホイホイOKする奴は
もっと問題だぞ。
報連相は大事。
ただこれを電話とか会話で済まそう
とする奴が多すぎる。
「後の責任はお前な」てな感じで。
メールでいいからちゃんと文章で
伝えろっての。
76:名無しさん:2024/11/30 12:48:35:fDzr
冷静に考えりゃムダ多かったわ
一仕事おわったらタバコ吸いに言ってたやつとか
1時間の打ち合わせするのに4時間移動時間に費やしたり
業務時間内で飲み会の調整するやつとかいたしなあ
それどころか、勤務時間水増しする奴もいた
この前、会社から残業時間の推移とか見せてもらったけど半分になってたわ
それで売上増って。。。
一仕事おわったらタバコ吸いに言ってたやつとか
1時間の打ち合わせするのに4時間移動時間に費やしたり
業務時間内で飲み会の調整するやつとかいたしなあ
それどころか、勤務時間水増しする奴もいた
この前、会社から残業時間の推移とか見せてもらったけど半分になってたわ
それで売上増って。。。
79:名無しさん:2024/11/30 12:54:53:wtub
なのになんでサラリーマンはみんな鬱みたいな顔して歩いてるのか
81:名無しさん:2024/11/30 12:59:51:bU0y
>>79
仕事してますアピール
仕事してますアピール
85:名無しさん:2024/11/30 13:07:03:tNpY
>>79
いや外で浮かれた顔して歩いてたら変だから
実際会社だと結構みんな楽しそうだぞ、うちの場合だけど
いや外で浮かれた顔して歩いてたら変だから
実際会社だと結構みんな楽しそうだぞ、うちの場合だけど
83:名無しさん:2024/11/30 13:02:24:rqRO
働き方改革で働きたい人も残業出来なくなった
ブラックはダメだけどさ、働き盛りが頑張るのは認めないと
ブラックはダメだけどさ、働き盛りが頑張るのは認めないと
84:sage:2024/11/30 13:06:39:MUAI
怠けて楽したい人が増えたから経済も停滞中
86:名無しさん:2024/11/30 13:07:07:PFCF
昔はパソコンが普及してなかったから、手書きで何倍も時間かかったからの
87:名無しさん:2024/11/30 13:10:29:53b9
搾取感が強いからな。
どうにかサボりたい。仕事したくない。
そんな人って多いかもね。
どうにかサボりたい。仕事したくない。
そんな人って多いかもね。
88:名無しさん:2024/11/30 13:10:30:pjRb
人口ボーナスでGDPが上がってボーナス終了で落ちてるだけ、世代は関係ない
現役の働き世代ではG7トップとも言われている
会議の日程調整に半日かけてた時代とは違うんですよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
現役の働き世代ではG7トップとも言われている
会議の日程調整に半日かけてた時代とは違うんですよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
90:名無しさん:2024/11/30 13:13:16:tNpY
働き方改革とか言って残業減らして元から安い給料を更に減らすからなー
働き手のためみたいな言い方で結局経営側のためだからな
無駄ばかりの会社なら良いかも知れないけど
働き手のためみたいな言い方で結局経営側のためだからな
無駄ばかりの会社なら良いかも知れないけど
91:名無しさん:2024/11/30 13:13:51:mWbt
働き方改革はゆとり教育と同じ臭いを感じる
93:名無しさん:2024/11/30 13:28:12:N4Ca
記録に残らない、証拠が残らないように残業させてるだけでしょ。
失業率実態とかけ離れていると思われ。
失業率実態とかけ離れていると思われ。
95:名無しさん:2024/11/30 13:38:51:N8gB
働いくなと言われ、労働時間が短くなったと言われ、どうせーっちゅーねん
96:名無しさん:2024/11/30 13:38:56:0H5F
副業を計算に入れてないだろw
98:名無しさん:2024/11/30 13:39:47:l2Fu
日本は36協定で所定労働時間月170時間、時間外45時間を認めている
その働き方をした場合、年間2580時間の労働となり世界一のメキシコの労働時間2128時間を452時間も上回る
そしてその働き方を強いられている人は意外と多いし36協定を結んでない企業なんかない
その働き方をした場合、年間2580時間の労働となり世界一のメキシコの労働時間2128時間を452時間も上回る
そしてその働き方を強いられている人は意外と多いし36協定を結んでない企業なんかない
103:名無しさん:2024/11/30 13:54:41:WHnA
>>98
36協定がおかしすぎるのだよ
会社が労働者個人と残業して良いかどうかの契約を結べよ
従業員の代表と結べば全従業員と結んだことになる法律がおかしい
従業員の代表は会社が指定したヤツでOKで
会社は誰が従業員の代表か従業員に開示しなくて良いらしいしな
36協定がおかしすぎるのだよ
会社が労働者個人と残業して良いかどうかの契約を結べよ
従業員の代表と結べば全従業員と結んだことになる法律がおかしい
従業員の代表は会社が指定したヤツでOKで
会社は誰が従業員の代表か従業員に開示しなくて良いらしいしな
99:名無しさん:2024/11/30 13:44:46:Z4dZ
残業月2時間
副業月80時間
もう過労死レベルだわ
副業月80時間
もう過労死レベルだわ
100:名無しさん:2024/11/30 13:46:48:DGxQ
ゲル総統「180万円に引き上げる」
102:名無しさん:2024/11/30 13:53:18:tNpY
昔の24時間働けますか、もその分給料たんまり出れば働けるんだよ
その頃の奴ら地獄のミサワみたいに寝てない自慢しながら夜中に遊んでタクシーで朝帰りだからな
まとめて休み取って海外行ったり
今時は長時間タダ働き同然で金もない
その頃の奴ら地獄のミサワみたいに寝てない自慢しながら夜中に遊んでタクシーで朝帰りだからな
まとめて休み取って海外行ったり
今時は長時間タダ働き同然で金もない
104:名無しさん:2024/11/30 14:01:54:QzAe
日本では人生の半分学生時代ゆとりで楽してるんだから、後半は忙しくして帳尻合わせてるだよw
107:名無しさん:2024/11/30 14:09:45:mVpy
仕事あるのに残業させないんだもん。金出さないし。そら時給出る仕事するよ
108:名無しさん:2024/11/30 14:11:37:k7kp
にじゅうよじかん♪たたかえないよっ♪
109:名無しさん:2024/11/30 14:11:53:ZUNd
日本はサービス残業だの自宅に仕事持ち帰るだの休日出勤したのに出勤扱いにしないとか
かなりキモい事が行われてるからな
統計に計上されてない部分が大きいのよ
かなりキモい事が行われてるからな
統計に計上されてない部分が大きいのよ
110:名無しさん:2024/11/30 14:11:58:HFim
勤勉勤労な日本人はもういないだろ
112:名無しさん:2024/11/30 14:16:34:ZUNd
今は企業側にも余裕がなくなって来たので
なるべく残業を減らせと言ってるぐらいだからな
残業代払いたくないからね
しかし統計上「残業」が減っても
本当の実働時間が減ってるかどうかは怪しいのである
なるべく残業を減らせと言ってるぐらいだからな
残業代払いたくないからね
しかし統計上「残業」が減っても
本当の実働時間が減ってるかどうかは怪しいのである
113:名無しさん:2024/11/30 14:21:47:QzAe
日本人は昔、エコノミックアニマル言われてたんだよなw
リゲイン飲んで死ぬまで働きますかとか。
そして世界のマーケットを席巻してた。
遊んでては国際競争に勝てないし豊かにはなれない。
現代は併せ頭も使わないと没落する。
当たり前の事だよな
リゲイン飲んで死ぬまで働きますかとか。
そして世界のマーケットを席巻してた。
遊んでては国際競争に勝てないし豊かにはなれない。
現代は併せ頭も使わないと没落する。
当たり前の事だよな
115:名無しさん:2024/11/30 14:26:08:ZUNd
>>113
エコノミックアニマルって言い方も今思えば皮肉のように感じるな
要するに、大して給料出さなくても文句言わずに長時間働いてくれる
経営者にとって都合のいい労働力的な。そういうニュアンスが見て取れるよな
エコノミックアニマルって言い方も今思えば皮肉のように感じるな
要するに、大して給料出さなくても文句言わずに長時間働いてくれる
経営者にとって都合のいい労働力的な。そういうニュアンスが見て取れるよな
114:名無しさん:2024/11/30 14:25:02:Ogrm
残業上限決められて書き換えてますので。
116:名無しさん:2024/11/30 14:28:54:A4UB
生産性が上がってるってことやね
117:名無しさん:2024/11/30 14:31:27:dpzM
ソレ目標にして来たじゃないか
めでたしめでたし
めでたしめでたし
118:名無しさん:2024/11/30 14:31:43:Ui06
戦時並の捏造
120:名無しさん:2024/11/30 14:33:09:ZUNd
まあ80年代なんて「24時間戦えますか?」なんてCMがバズって
流行語になってたぐらいだからな
しかしそれはハッキリ言って異常な時代だったんじゃない?
そこを基準にして考えたらいけない気がする
流行語になってたぐらいだからな
しかしそれはハッキリ言って異常な時代だったんじゃない?
そこを基準にして考えたらいけない気がする
123:名無しさん:2024/11/30 14:35:42:uKCB
>>120
80-90年は日本の国力が過去最高に達していた時
経済大国日本、ジャパンアズナンバーワンって言われていた
そこから衰退しつつあるのが現在
80-90年は日本の国力が過去最高に達していた時
経済大国日本、ジャパンアズナンバーワンって言われていた
そこから衰退しつつあるのが現在
124:名無しさん:2024/11/30 14:36:53:Ui06
>>120
24時間働けますかの時代は、ほぼみんな正社員
今は一握りもいないから算出法を変更しないと実体が出ないし、出す気もない
公務員待遇は変わってないからね
24時間働けますかの時代は、ほぼみんな正社員
今は一握りもいないから算出法を変更しないと実体が出ないし、出す気もない
公務員待遇は変わってないからね
127:名無しさん:2024/11/30 14:42:18:mWbt
>>120
働けば働くほど金が儲かった時代
本来あるべき姿だよ
働けば働くほど金が儲かった時代
本来あるべき姿だよ
121:名無しさん:2024/11/30 14:34:16:QzAe
アメリカ人は日本人以上の長時間労働だし、頭脳使う分野でも常に一歩先行って傑出した天才輩出させ常に先端行くビジネス生み出してる
125:名無しさん:2024/11/30 14:38:25:QzAe
80年代日本は元気だったよな
当時流行ったバズっ曲とか聴くと懐かしい
当時流行ったバズっ曲とか聴くと懐かしい
132:名無しさん:2024/11/30 14:46:08:QzAe
日本人ってIQ高いとか云われてたが実際のところ世界の高度IT化の波について行けてないのが実情じゃねw
ーーーーー
日本デジタルの活用法では世界30位台後半。発展途上国並と国連発表。
前年一位のアメリカに代わりシンガポールが一位。他韓国、台湾、香港などアジア勢が10位以内。中国も14位に躍進。
デジタル活用法を多方面で指数化して調査した結果。
ーーーーー
日本デジタルの活用法では世界30位台後半。発展途上国並と国連発表。
前年一位のアメリカに代わりシンガポールが一位。他韓国、台湾、香港などアジア勢が10位以内。中国も14位に躍進。
デジタル活用法を多方面で指数化して調査した結果。
133:名無しさん:2024/11/30 14:47:55:mRMr
良いこと