Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.117.129.247/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
ニュース アーカイブ - 51ページ目 (53ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

ニュース カテゴリ

  • 広告代理店

    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★70 [Hitzeschleier★]

    1:Hitzeschleier ★:2024/11/26(火) 12:52:20:ID:q6tQdAxe9
    https://biz-journal.jp/company/post_385023.html

     17日に投開票された兵庫県知事選挙で前知事の斎藤元彦氏が当選した。斎藤氏がパワハラ問題などで県議会で知事の不信任決議案が可決されて失職したことに伴う選挙だっただけに、選挙戦当初は斎藤氏は劣勢とみられていた。最終的に大逆転の当選を果たした要因として、巧みなSNS戦略が功を奏したと解説されているが、そのSNS戦略を担った兵庫県のPR・広報会社が選挙活動の具体的な内容をサイト「note」上で公開。同社は斎藤氏のSNSアカウントの管理・監修・運用やハッシュタグの統一などを行っていたと書かれおり、もし仮に斎藤氏陣営・関係者から同社に報酬の支払いが発生していた場合、買収罪が適用されて公職選挙法に抵触する可能性が指摘されている。報酬の支払いがなかった場合は無償での選挙協力・応援となるため違法性はない。ちなみに当サイトは報酬支払いの有無を兵庫県に問い合わせ中であり、回答があり次第、追記する。

    (略)

    公職選挙法との関係
     斎藤知事の当選の要因として巧みなSNS戦略が高い効果を生んだ点が指摘されているが、そのSNS戦略を担った兵庫県のPR・広報会社の代表が今月20日、「note」上に選挙期間中の一連の活動内容を記述。それによれば、同社は今回の斎藤知事の選挙活動の広報全般を任され、監修者として運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定などを責任を持って行い、具体的には以下を担当したという。

    ・コピー考案、メインビジュアル作成、デザインガイドブック作成(選挙カー・看板・ポスター・チラシ・選挙公報・公約スライドの制作に利用)

    ・SNSのハッシュタグを「#さいとう元知事がんばれ」に統一

    ・X(旧Twitter)本人アカウント、X公式応援アカウント、Instagram本人アカウント、YouTube公式チャンネルの管理・監修・運用

     この「note」投稿を受け、もしこの会社が斎藤氏陣営・関係者から報酬の支払いを受けていた場合は公職選挙法に抵触する可能性があるとの指摘が出ている。公職選挙法では、インターネットを利用した選挙運動を行った者に、その選挙運動の対価として報酬を支払った場合には買収罪の適用があると定められている。山岸純法律事務所代表の山岸純弁護士はいう。

    「この会社に報酬を支払っているのであれば、公職選挙法がいう買収罪(3年以下の懲役刑や禁固刑)に該当することになります。特定の候補者の当選のために投票を得る有利な行動、すなわち選挙運動に携わる者に対して金銭などを提供した場合に公職選挙法第221条1項は買収罪を定めています。この場合、当然、報酬を支払った者には刑罰が科せられますし、たとえ、秘書、親族といった関係者が買収をし、斎藤知事自身は関わっていなくても『連座制』という制度によりその当選が無効となります。情報では、こういった会社は『勝手に』やっていたということですが、ここら辺の真相はしっかり追及していってもらいたいものです」

     斎藤氏陣営・関係者からこのPR・広報会社への報酬支払いの有無について現在、兵庫県に問い合わせ中であり、回答あり次第、追記する。

    (略)

    関連
    兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に
    https://note.com/kaede_merchu/n/n32f7194e67e0

    ★1 2024/11/22(金) 14:51:41.14
    ※前スレ
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★64 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732569469/
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★65 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732575788/
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★66 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732579356/
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★67 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732583093/
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★68 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732587423/
    【兵庫県知事選】斎藤元彦知事のSNS戦略を担ったPR広報会社が戦略を公開…公職選挙法に抵触の可能性 ★69 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732590451/
    https://biz-journal.jp/company/post_385023.html
    https://note.com/kaede_merchu/n/n32f7194e67e0
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732569469/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732575788/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732579356/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732583093/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732587423/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732590451/
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 12:52:47:ID:Gb6MztsM0
    立花さんが目立ちすぎて嫉妬しちゃったのかな
    5:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 12:52:54:ID:TtX/Yu8K0
    すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。
    楓・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。
    20:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 12:53:49:ID:uTprlmde0
    >>5
    これもとネタなんだっけ
    43:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 12:55:02:ID:i/NrekXj0
    >>5
    2ちゃんの総力と時期同じだったっけ?
    そこら辺覚えてないわ
  • 総務省

    IT技術者ら「デジタル人材」データベース化…総務省、マッチングなどでDX「地域格差」解消図る [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/11/25(月) 16:33:07:ID:KMrWCXRS9
     総務省は来年度、地方自治体がデジタル人材を採用する際に活用できるデータベース(DB)の構築に乗り出す。市町村のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けた各都道府県の支援態勢を強化する狙いがあり、デジタル人材の偏在による地域格差が生じないようにする考えだ。

     政府が6月に閣議決定した行政手続きなどのデジタル化に関する基本方針では、対応が遅れている自治体があることを踏まえて、来年度中に全都道府県でDX化の推進体制を構築することが盛り込まれた。

     これを踏まえ、総務省は情報技術(IT)関連企業などの協力を得て、IT技術者らの人材情報をDBに登録し、一括してまとめる。各都道府県がそれぞれの課題に沿って適任とみなした技術者をリストアップし、「人材プール」として確保できる仕組みとする。

     総務省は、都道府県側の採用のノウハウが十分でない場合は人材のマッチングなども調整する。実際に採用が決まった人材には、各市町村のデジタル化に向けてアドバイスなどをしてもらう予定だ。

     デジタル人材を巡っては、技術者が首都圏に偏在しており、地方では採用がより難しい実情がある。2020年の国勢調査をもとにした集計では、全国で約120万人いるIT技術者のうち、6割にあたる75万人超が首都圏に集中していた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8969b314e865f8fe9e940b36025513acea86e3b1

    [読売新聞]
    2024/11/25(月) 15:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8969b314e865f8fe9e940b36025513acea86e3b1
    283:名無しどんぶらこ:2024/11/25(月) 23:09:58:ID:MlWyE8CL0
    >>1
    何かの匂いがする
    307:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 00:17:23:ID:E4p8KkPK0
    >>1
    また電通とかパソナが絡んでくるんだろ
    3:名無しどんぶらこ:2024/11/25(月) 16:35:03:ID:D/u94aXg0
    石破っちが言っていた地方創生のひとつか
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/25(月) 16:35:09:ID:07xCoSZc0
    パソナ
  • 買収

    伊藤忠商事がセブン&アイ買収を検討 実現すればセブンイレブンとファミマが同じグループに [478973293]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/11/25(月) 19:09:06:ID:xv28gpuW0
    https://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    伊藤忠、セブン買収計画参加を検討
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b31b2bd3d2648406bae0fa76e8d09e66382172db https://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b31b2bd3d2648406bae0fa76e8d09e66382172db
    3:名無しさん@涙目です。:2024/11/25(月) 19:10:15:ID:O8R3rdUB0
    セミマ爆誕
    245:名無しさん@涙目です。:2024/11/26(火) 00:07:29:ID:GxDRoDc40
    >>3
    ファブンだろ
    4:名無しさん@涙目です。:2024/11/25(月) 19:10:23:ID:XyN7pECz0
    上げ底するなよファミマ
    118:!omikuji:2024/11/25(月) 20:11:43:ID:+ehl/X3E0
    >>4
    もう、はやいわww
  • 2024年11月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:テレビ(6) 新聞(2)
    チェック

    「みんなが信じるウソ」が真実になる…「新聞離れ」「テレビ離れ」がもたらした”SNS選挙戦”の憂鬱

    1:ボレロ ★:2024/11/25 10:04:18:??
     民主主義を標榜する日本と米国で今秋、政権選択の選挙が相次いで行われたが、SNSを中心にネット上で偽情報が横行し、選挙戦に深刻な影響を与える事態となった。

     日本では衆院選で自民党と公明党の与党が過半数を割り込んで少数与党となり、米国では大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が返り咲いた。いずれも政権の形が変わってしまったのである。

     有権者が選んだ結果であることは間違いないが、その民意を形づくるのに、偽情報が加担した疑念はぬぐえない。生成AI(人工知能)の普及で、偽情報はますます巧妙化し、インパクトのある偽動画も増殖している。誤った情報に基づいて有権者が投票したのであれば、民意は適切に反映されたとはいえず、民主主義の根幹が揺らぎかねない。

     当然のことながら、偽情報の蔓延を防ぐためにさまざまな手立てが講じられたが、有効な対策とはならず、偽情報は事実上野放し状態のまま、いずれの選挙戦も幕を閉じた。

     奇しくも、同じ時期に行われた日米の選挙戦で「陰の主役」は偽情報だったともいわれる。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8109627c369ef942920412f8f13f589398a17ce2
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8109627c369ef942920412f8f13f589398a17ce2
    174:名無しさん:2024/11/25 12:11:35:Jvlp
    >>1
    オールドメディアさん涙拭けよ
    159:名無しさん:2024/11/25 12:07:45:PtIV
    >>1
    昔からTVや新聞のニセ情報で投票してたことはスルーなのな
    234:名無しさん:2024/11/25 12:34:09:LfP8
    >>1
    マスコミの存在意義が無くなるから必死だなぁ w
    242:名無しさん:2024/11/25 12:40:41:LtuA
    >>1
    中世になったな
  • 2024年11月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:石破(45)
    下落

    石破内閣支持率が急落31% 不支持率が逆転 毎日新聞世論調査 [パンナ・コッタ★]

    1
    1:パンナ・コッタ ★:2024/11/24(日) 19:48:21:ID:H4KgMC8R9
    毎日新聞と社会調査研究センターは23、24の両日、全国世論調査を実施した。石破内閣の支持率は、10月3日実施の前回調査(46%)より15ポイント減の31%だった。不支持率は前回調査(37%)から13ポイント増の50%で、支持率を逆転した。

     石破内閣は…

    続きはこちら

    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20241124/k00/00m/010/096000c
    https://mainichi.jp/articles/20241124/k00/00m/010/096000c
    57:名無しどんぶらこ:2024/11/24(日) 19:57:59:ID:nO/fa80I0
    >>1
    しかし、政権発足してから論戦らしいこと全くと言っていいくらいやってないのに急落ってどういうこと?w
    134:名無しどんぶらこ:2024/11/24(日) 20:05:11:ID:uwjB4c6l0
    >>1
    そもそも上がる要素あったのか?
    あ、低所得だけに3万円給付のせいかな
    185:名無しどんぶらこ:2024/11/24(日) 20:12:32:ID:1cZ3C/Mq0
    >>1
    名古屋市長選挙、また自民党負けたそうだな。石破はコメントしろよ
    646:名無しどんぶらこ:2024/11/24(日) 21:17:27:ID:YjpQtp4r0
    >>1
    短いハネムーン期間やったな
    成田離婚かw
  • 2024年11月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:出生率(9) 少子化(13)
    握手

    【経済】出生数70万人割れは確実 深刻な日本の人口問題、大前研一氏は「高度人材の受け入れ」を提言 世界の富裕層を受け入れて解決

    1:KOU ★:2024/11/24 22:15:21:??
    ますます深刻化する日本の少子化問題。2024年には通年で初めて出生数70万人を割る「70万人ショック」が起こる可能性も高い。減り続ける人口対策として経営コンサルタントの大前研一氏は、「富裕層と高度人材を呼び込む」ことを提言する。具体的にはどのような方策が考えられるのか、大前氏が解説する。

    今、先進国では人手不足が拡大しているが、自国内に少子化を解決する方策がないとなれば、日本などは外国人を大量に受け入れるしかない。ただし、現在のように建設業や農林水産業、食品製造業、運輸業などの労働力を補うために、その場しのぎで人件費の安さを目当てに外国人を受け入れても無意味である。

    では、どうするか? たとえば農業の場合は、日本の農家で5年以上働いて一定の試験に合格した外国人に農地の所有権や農民のメリットを付与するのだ。そうすれば、農業振興につながるだけでなく、日本に定住・永住する外国人が増え、その人たちが家庭を持って子供をつくるだろう。もちろん、これは漁業、畜産業、林業など

    リンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a43ddfd413bad02361b00fa2a1f484aff9c8e38e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a43ddfd413bad02361b00fa2a1f484aff9c8e38e
    242:名無しさん:2024/11/25 00:50:29:fN7X
    >>1
    育成する考えはないのか
    299:名無しさん:2024/11/25 01:49:26:yzOM
    >>1
    小泉純一郎や安倍晋三の経済政策を批判しまくってて、森永ほどではないが仕事が激減していた大前研一
    2:名無しさん:2024/11/24 22:18:07:VELg
    そのやり方は多数の国がやってるから
    人材の争奪戦になってしまって

    結局は
    人口問題の解決法にはならないんだよ

    ゴメンね
    6:名無しさん:2024/11/24 22:19:52:zZH6
    給料の安い国には安い人材しか来ない
    円安でさらにハードルが上がった
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:こども家庭庁(3) 未婚(3) 行政(46)
    困惑

    【こども家庭庁】未婚の約7割「相手を見つけたくても何をすれば」 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2024/11/23(土) 13:20:55:ID:6w8YUPHM9
    ※2024年11月23日 11時26分

    こども家庭庁が結婚をテーマに行った調査で、未婚の人のおよそ7割が「結婚相手を見つけたくても、何をすればいいか分からない」「自分に自信がない」などと回答しました。
    政府は相談事業の周知を図るなど、取り組みを強化することにしています。

    こども家庭庁はことし7月、15歳から39歳の未婚の男女1万8000人と既婚の男女2000人の合わせて2万人を対象に、インターネットでアンケート調査を行いました。

    この中で、未婚の人に、結婚相手を見つけることについてどのような意識があるか尋ねたところ「見つけたくても、具体的に何をすればいいか分からない」と答えた人が67%、「自分に自信がなく、何か行動したところで見つけられると思えない」と答えた人が66%に上りました。

    同じ質問を既婚の人に、結婚する前の意識として尋ねたところ、それぞれ57%と49%で、いずれも10ポイント以上の差がありました。

    続きは↓
    未婚の約7割「相手を見つけたくても何をすれば」こども家庭庁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241123/k10014647321000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241123/k10014647321000.html
    59:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 13:30:37:ID:J/cj6LoP0
    >>1
    昔は、近所のお節介なおばさんが未婚の男女に接点を作ってきた。

    価値観の多様性と言ってそんなおばさんを排除した結果、奥手な男女の接点が無くなってしまいましたとさ。

    価値観の多様性って人間を孤独にしたり猿にするだけで、害悪だよね。
    72:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 13:33:18:ID:ZfDGU03j0
    >>1
    まずはネットに相談だ!www
    そうやってネットで群れてつながった気になってメジャーな思考や立場にあると勘違いして
    どんどんリアルから自ら疎外されているのが今のデジタルネイティブ世代なんかな?
    87:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 13:35:41:ID:JMU7ACEX0
    >>1
    「ねえねえ〇〇ちゃんにいいお話があるのよ、ちょっと見て」っていうおせっかいババアを育成することから始めよう
    95::2024/11/23(土) 13:37:17:ID:i5dKphAq0
    >>1
    こんなものに税金かけるのかw
    親が教えろやwww
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:消費者(5) 生活(7)
    料理

    物価高騰「朝は食パン1枚、昼はなし」外食もコンビニも贅沢。庶民が実践する最も多い対策は「自炊」★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/23(土) 14:33:24:ID:1Ym8A3bM9
    ★「朝は食パン1枚、昼はなし」…外食もコンビニも〈贅沢〉となった今、多くの庶民が実践するリアルな「物価高対策」の切実

    物価の高騰が止まらず、賃金の上昇が追い付かない現状。節約して凌がなければ、と考えている人も多いのではないでしょうか。

    不動産メディア「幸せおうち計画」を運営する株式会社AZWAYが、10代から60代以上までの480人を対象に「日本の物価」についてのアンケート調査を実施。そこから見えてきたことは、日本の物価が高いと思っている人は9割以上、年収1,500万円以上の人でも7割弱いるという結果でした。

    ここからは「物価高対策として実践していること」についてのアンケート結果より、いま物価上昇に悩む人たちが対策としてやっていることを紹介します。

    取り組んでいる人がもっとも多い対策は、「自炊」という結果がでました。
    外食を避けて食費を抑えているという人も多く、今後、外食産業の衰退も危ぶまれるため、物価高を解消することは急務といえます。

    「物価が上がっているのに、賃金は据え置き、税金は増えていく、手取りは少ないまま、正直辛い。外食、コンビニは控えています。電車も安いルートを使う、1駅2駅歩いたりしています。朝は食パン1枚、昼なし、夜は自炊の生活です」(20代男性)

    「電気代など生活に必要なインフラは政府が補助をして値段を下げてほしいと思う。食費を抑える為自炊を心がけ、特売の日に買いに行くようにしている。エアコンも温度を下げすぎず風量をだしたり、サーキュレーターや扇風機も使って空気が冷えるのを助けるようにしている」(60代以上女性)

    「物価高に対して低所得者層に今までより手厚い給付金をお願いしたいと思います。元々外食を控えているので、それに加えてなるべく出来合いのお惣菜を買わず、おかずは手作りするように心掛けています。水道は水量をしぼって使うようにしています」(60代以上女性)

    (一部抜粋)
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    149:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:02:06:ID:Qfqvn3oY0
    >>1
    自炊でパンを食ってる奴は
    自炊していない
    320:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:31:02:ID:adoIbO5A0
    >>1
    毎月のメンマ代削れよ
    601:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 17:13:31:ID:aglsOvxQ0
    金が無いから食べなくて解決ってなんだよ>>1
    自炊はまあ解決策と言ってもいいが
    945:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 19:33:56:ID:RaTGpAqa0
    >>1
    朝パン一枚、昼なしは無理だ
    自炊はしてる
    鶏むね肉を愛用
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:コンビニ(4) 消費者(5)
    コンビニ

    【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 17:19:55:ID:XkMNu1XX9
    もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その客層にも変化が見られる。かつては若者世代が積極的に利用していたイメージもあったが、いまでは中高年世代がメインの客層になりつつある。

    それはデータからも明らかだ。セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。もちろん日本社会で少子高齢化が進んでいることも大きな理由だろうが、はたしてそれだけだろうか。

    なぜコンビニは中高年の支持を集めるようになったのか。大手コンビニチェーン店員とヘビーユーザーの声から探った。

    ●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
     コンビニ店員・Aさん(50代男性/東京都)は、学校が多い地区にある店舗に勤務して10数年。客は学校帰りの学生ばかりかと思いきや、「中高年ぐらいのお客様のほうが多いですよ」という。

    続きはマネーポスト 2024年11月22日 15:15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791
    123::2024/11/22(金) 17:42:44:ID:1OIr+C1j0
    >>1
    歳がいくつだろうが会計の時の客層ボタンは50代男しか押してないです
    228:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:04:02:ID:UutFk1MO0
    >>1
    めちゃくちゃ頭の悪い記事だな
    若者の人口が減ってるんだから当たり前だろっていう
    245:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:07:18:ID:mrWGVegi0
    >>228
    だよね
    そこが最大の理由なのに

    1学年180万人くらいいる世代
    1学年100万人くらいいる世代

    変わるのは当たり前、、、
    279:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:13:37:ID:Rn2zICCM0
    >>1
    コンビニ行くのは金持ちだけだろw
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:住宅(4)
    新築住宅

    「新築住宅」が不人気に…「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界に最後のトドメを刺すか

    1:ちょる ★:2024/11/23 08:01:06:??
    新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうである。

    住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。

    ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。

    実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/34320676c5c1c0b90b0cd8fcb0f1747dab5086e3
    229:名無しさん:2024/11/23 15:25:49:CTvZ
    >>1
    土地代を値下げしろ

    劣化した住宅の品質性能を向上させろ、元戻ししろ

    299:名無しさん:2024/11/24 08:07:12:HEha
    >>1
    資産なんか持つとすぐそれに託つけて課税してくるからな
    この国はオワッテル
    2:名無しさん:2024/11/23 08:05:36:UpME
    ローン組んで買う家は負債、財産ではない
    月々のローン以外に固定資産税、各種保険料、修繕費、不動産取得税、仲介手数料がかかる
    それでも家を買いたいですか
    でも、日本の持ち家率を見るとみんな買ってるんだよな
    お金持ちが多いこと
    20:名無しさん:2024/11/23 08:16:55:GXC9
    >>2
    それは刷り込みの成果
  • 上部へスクロール