ニュース カテゴリ
【高齢者お断りの賃貸住宅】資産があっても家族がいてもダメ、65歳以上入居可能は全物件の5% 「不動産会社は、その人を見るのではなく、年齢だけで断る、極端な例ですが、40歳からお断りという会社もあります」
1:影のたけし軍団 ★:2024/11/23 08:28:30:??
「父が賃貸の契約を断られたのよ。私が毎日寄るし、家賃の支払いも責任持つって言ったけどダメだったの…」
友人から聞いて驚いた。80代のお父様は、しっかりされていて、金銭面の不安もない。
友人は都内の戸建てに住んでいて、お父様は近くの賃貸物件にひとりでお住まいなのだが、より彼女の家に近い物件が見つかったので引っ越そうとしたら、審査が通らなかったというのだ。
高齢者の賃貸契約は難しいと聞いたことはあったが、まさか、問題なさそうな人でも断られるとは…。
高齢者の賃貸物件探しの現状はどうなっているのか。
高齢者向けの部屋探しを専門で支援する、国内唯一の不動産会社「R65不動産」の山本遼代表に話を聞いた。
■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も
【R65不動産 代表取締役 山本遼さん】
高齢というだけで賃貸物件を借りにくいのが現状です。
65歳以上の方が入居可能な賃貸物件は、全体の約5パーセントしかありません。
不動産会社は、その人を見るのではなく、単純に「年齢」だけで断る。
基準は会社によってバラバラで、極端な例ですが、「40歳からお断り」という会社もあります。
弊社のお客様で、世田谷区にお住まいのお医者様が、持ち家を売却して、息子さんの近くに賃貸を借りようとしたのですが、高齢だからと断られ続け、必死で探して3か月後にようやく決まりました。
息子さんは豊島区で開院しており、「近くに住んで手伝って欲しい」と言われての住み替え。
見守りも大丈夫ですし、お金もあります。
それでも貸してくれません。
単純に年齢だけで断られる…「65歳以上は断っているのでスミマセン」と機械的に対応されてしまうのです。
しかも65歳という年齢に大した理由がある訳ではなく、「65歳=高齢者」だからダメ。
不思議ですよね。
「この人は大丈夫でしょう」というような方でも、「社内規定だからダメだ」と言われてしまうのです。
高齢者が借りられない理由は、「孤独死」「認知症」「滞納」。
亡くなられるのが怖いから貸したくない。
認知症になって近隣の人に迷惑をかけられたら困るから貸さない。
家賃の滞納の不安があるからと断られる訳です。
「高齢者に貸すと何が起こるか分からないから断っているんです」と言われます。
確かにこれは非常に難しいところで、大家さんの立場に立ってみると、「以前、高齢者に貸して問題が起きました」という方も結構いらっしゃるんですよね。
https://www.fnn.jp/articles/-/791627
https://www.fnn.jp/articles/-/791627
友人から聞いて驚いた。80代のお父様は、しっかりされていて、金銭面の不安もない。
友人は都内の戸建てに住んでいて、お父様は近くの賃貸物件にひとりでお住まいなのだが、より彼女の家に近い物件が見つかったので引っ越そうとしたら、審査が通らなかったというのだ。
高齢者の賃貸契約は難しいと聞いたことはあったが、まさか、問題なさそうな人でも断られるとは…。
高齢者の賃貸物件探しの現状はどうなっているのか。
高齢者向けの部屋探しを専門で支援する、国内唯一の不動産会社「R65不動産」の山本遼代表に話を聞いた。
■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も
【R65不動産 代表取締役 山本遼さん】
高齢というだけで賃貸物件を借りにくいのが現状です。
65歳以上の方が入居可能な賃貸物件は、全体の約5パーセントしかありません。
不動産会社は、その人を見るのではなく、単純に「年齢」だけで断る。
基準は会社によってバラバラで、極端な例ですが、「40歳からお断り」という会社もあります。
弊社のお客様で、世田谷区にお住まいのお医者様が、持ち家を売却して、息子さんの近くに賃貸を借りようとしたのですが、高齢だからと断られ続け、必死で探して3か月後にようやく決まりました。
息子さんは豊島区で開院しており、「近くに住んで手伝って欲しい」と言われての住み替え。
見守りも大丈夫ですし、お金もあります。
それでも貸してくれません。
単純に年齢だけで断られる…「65歳以上は断っているのでスミマセン」と機械的に対応されてしまうのです。
しかも65歳という年齢に大した理由がある訳ではなく、「65歳=高齢者」だからダメ。
不思議ですよね。
「この人は大丈夫でしょう」というような方でも、「社内規定だからダメだ」と言われてしまうのです。
高齢者が借りられない理由は、「孤独死」「認知症」「滞納」。
亡くなられるのが怖いから貸したくない。
認知症になって近隣の人に迷惑をかけられたら困るから貸さない。
家賃の滞納の不安があるからと断られる訳です。
「高齢者に貸すと何が起こるか分からないから断っているんです」と言われます。
確かにこれは非常に難しいところで、大家さんの立場に立ってみると、「以前、高齢者に貸して問題が起きました」という方も結構いらっしゃるんですよね。
https://www.fnn.jp/articles/-/791627
https://www.fnn.jp/articles/-/791627
156:名無しさん:2024/11/23 10:50:43:j16R
>>1
このアフィの世論作りはチープだな
ちなみに賃貸は不動産屋に勤めてる人は全部お断りだよ業界でww実際はURも公団もあるし駅前マンション生活保護天国wwwww
このアフィの世論作りはチープだな
ちなみに賃貸は不動産屋に勤めてる人は全部お断りだよ業界でww実際はURも公団もあるし駅前マンション生活保護天国wwwww
199:名無しさん:2024/11/23 11:28:55:A1th
>>2
どうせ新築の優良物件やろ、古いとこ行けばいくらでも入居できるわ。
どうせ新築の優良物件やろ、古いとこ行けばいくらでも入居できるわ。
5:名無しさん:2024/11/23 08:37:06:3Fdz
入居者が居なくて空き部屋だらけじゃないのかな
市区町村によっては高齢者を入居させると補助援助が色々あるぞ
市区町村によっては高齢者を入居させると補助援助が色々あるぞ
114:名無しさん:2024/11/23 10:22:21:fcWf
>>5
そういう場所には行かないで文句垂れてんだわ、>>1みたいな輩は
コタツ作文だと思って読むのが吉だよ
そういう場所には行かないで文句垂れてんだわ、>>1みたいな輩は
コタツ作文だと思って読むのが吉だよ
12:名無しさん:2024/11/23 08:42:08:xnZ2
大家としては、とにかく火事が怖いのよなー
認知症で火の不始末されたらかなわん
認知症で火の不始末されたらかなわん
13:名無しさん:2024/11/23 08:42:39:DJLg
借りられないから買ってねーって?
17:名無しさん:2024/11/23 08:45:59:xnZ2
でも、こうやって賃借人を選んでくれるってことは、同じ建物の他の居住者だけでなく、建物の周囲に住んでる人たちにも有難いことなのよ。
賃借人が変な奴ばかりになったら周囲もスラム化していくからな。
賃借人が変な奴ばかりになったら周囲もスラム化していくからな。
24:名無しさん:2024/11/23 08:50:37:iksO
>>17
選んでないぞ
年齢で切ってるだけやん
若くて変なのも怖い
選んでないぞ
年齢で切ってるだけやん
若くて変なのも怖い
20:名無しさん:2024/11/23 08:49:34:7hl0
80代は厳しいな
22:名無しさん:2024/11/23 08:49:59:oJnG
断られたじゃなくて一緒に住めや
自分の父親だろ
自分の父親だろ
23:名無しさん:2024/11/23 08:50:32:xnZ2
まぁその点、学生向け物件ってのは手堅いわなぁ
26:名無しさん:2024/11/23 08:51:22:aw12
田舎の村だけど無料でもいいから引き取ってほしい古民家もあるよ
31:名無しさん:2024/11/23 08:55:03:Ow6S
300万くらいで買える最低限の激狭トレーラーハウスがあればいいのにね
どんどん大型化して高級路線で高くなってる
どんどん大型化して高級路線で高くなってる
36:名無しさん:2024/11/23 09:01:43:M8LS
普通に暮らすだけならどっか田舎の安い土地を買ってプレハブ住宅で十分だよ。
109:名無しさん:2024/11/23 10:16:11:V4MA
>>36
寒いし暑いだろ
寒いし暑いだろ
39:名無しさん:2024/11/23 09:04:15:Ow6S
>>36
高齢者だとある程度の街じゃないと
スーパーとかが自転車で行ける範囲じゃないと
田舎だと辛いと思う
高齢者だとある程度の街じゃないと
スーパーとかが自転車で行ける範囲じゃないと
田舎だと辛いと思う
40:名無しさん:2024/11/23 09:06:24:4h3F
>>39
独居老人なら歩いていける距離にスーパー、クリニック、歯医者ないとつらいよ
独居老人なら歩いていける距離にスーパー、クリニック、歯医者ないとつらいよ
48:名無しさん:2024/11/23 09:17:16:UHK6
>>39
>>40
パチ屋も
>>40
パチ屋も
57:名無しさん:2024/11/23 09:23:52:GlmA
>>39
地方都市なら駅周辺に大体の事は出来るから金次第。
>>1
家族同居しなかったら高齢者の行動次第と孤独死で大家や周りの住民に迷惑かける可能性が高いんだから金だけの問題じゃないんだよ。
地方都市なら駅周辺に大体の事は出来るから金次第。
>>1
家族同居しなかったら高齢者の行動次第と孤独死で大家や周りの住民に迷惑かける可能性が高いんだから金だけの問題じゃないんだよ。
44:名無しさん:2024/11/23 09:13:46:ZqKz
談合だろうねえ。不動産からしたら老人は介護系行って貰わないと儲からないし
47:名無しさん:2024/11/23 09:16:10:iksO
船は海上が土地扱いじゃないからな
トレーラーもキャンピングカーも土地に置くなら問題ないよ
なんなら田舎の安い山林かってテント暮らしでも問題ない
住民票なんか生まれた床でいい
トレーラーもキャンピングカーも土地に置くなら問題ないよ
なんなら田舎の安い山林かってテント暮らしでも問題ない
住民票なんか生まれた床でいい
51:名無しさん:2024/11/23 09:21:06:tHuQ
ヘルジャパンきとるわ
56:名無しさん:2024/11/23 09:23:46:aeCl
ガスの消し忘れ火の不始末による火事
58:名無しさん:2024/11/23 09:28:23:uyTY
普通の65歳の大人は結婚して子供いて孫までいるからね
61:名無しさん:2024/11/23 09:31:10:Ow6S
>>58
最近は熟年離婚して子供から見放された人もちょくちょく見る
最近は熟年離婚して子供から見放された人もちょくちょく見る
60:名無しさん:2024/11/23 09:30:07:UFEV
電気の使用状況で老人単身者の
生存を一括管理するシステムはよ。
生存を一括管理するシステムはよ。
76:名無しさん:2024/11/23 09:46:49:xnZ2
>>60
れ、冷蔵庫・・・
まぁ冷蔵庫みたいに留守でも稼働しているベース電力を省いて、使用状況を監視して生存確認ってのは難しくはないかも知れんが他の方法でいいんじゃねって気もする。
しかしどうせなんか仕掛けをつけるなら「死体を腐らせない」ための監視じゃなくて、心臓が止まる前になんとかしたいわな。
れ、冷蔵庫・・・
まぁ冷蔵庫みたいに留守でも稼働しているベース電力を省いて、使用状況を監視して生存確認ってのは難しくはないかも知れんが他の方法でいいんじゃねって気もする。
しかしどうせなんか仕掛けをつけるなら「死体を腐らせない」ための監視じゃなくて、心臓が止まる前になんとかしたいわな。
245:名無しさん:2024/11/23 12:22:02:7RDA
>>76
サーモグラフィー
サーモグラフィー
62:名無しさん:2024/11/23 09:33:27:p24G
老人に貸して孤独死されるよりかは
空室のほうがいいということか
空室のほうがいいということか
63:名無しさん:2024/11/23 09:34:54:Y6kL
知人が賃貸の大家で独身高齢が死んだ時が一番大変言っていた
孤独死なら言うに及ばないけど
病院で死んでも大家には連絡来ないし、家財道具も誰に連絡していいかもわからない
他人の物だから勝手に処分もできない
孤独死なら言うに及ばないけど
病院で死んでも大家には連絡来ないし、家財道具も誰に連絡していいかもわからない
他人の物だから勝手に処分もできない
80:名無しさん:2024/11/23 09:51:42:xnZ2
>>63
保証人は?といいたいところだけど最近は保証会社が保証つけるもんなぁ・・・
賃貸借契約書を片手に役所で住民票の写しとって、あちこちの役場から戸籍謄本を集めまくる相続人探しの始まりです・・・
保証人は?といいたいところだけど最近は保証会社が保証つけるもんなぁ・・・
賃貸借契約書を片手に役所で住民票の写しとって、あちこちの役場から戸籍謄本を集めまくる相続人探しの始まりです・・・
122:名無しさん:2024/11/23 10:26:39:o9y6
>>80
孤独死された場合の原状回復費用は莫大で、そんなものまで保証してくれる保証会社はない。
あれは「家賃を払わなくなった時に追い出しをやってくれる会社」なんだ。
孤独死された場合の原状回復費用は莫大で、そんなものまで保証してくれる保証会社はない。
あれは「家賃を払わなくなった時に追い出しをやってくれる会社」なんだ。
126:名無しさん:2024/11/23 10:29:00:ycR2
>>122
だからダメージがいかない段階で発見されればいいんだから
毎日定時連絡いれる仕組みとか作ったら良いじゃないの
「生きてます」って分かればいいんだからな
だからダメージがいかない段階で発見されればいいんだから
毎日定時連絡いれる仕組みとか作ったら良いじゃないの
「生きてます」って分かればいいんだからな
64:名無しさん:2024/11/23 09:37:28:46Xx
持ち家か賃貸かの答えが出たね
68:名無しさん:2024/11/23 09:41:35:vERV
>>64
出ないだろ
最終的に金が手元にいくらあるかが重要
新しい賃貸で死ぬまで入居出来るなら良いが、配偶者が死んだ後、ボケても金がなくて施設に入れなきゃ詰むよ
出ないだろ
最終的に金が手元にいくらあるかが重要
新しい賃貸で死ぬまで入居出来るなら良いが、配偶者が死んだ後、ボケても金がなくて施設に入れなきゃ詰むよ
65:名無しさん:2024/11/23 09:38:20:ElR9
金があるなら、サ高住に入居できる
無ければグループホームとかかな
それも無理なら役所の前で野宿してろ、そしたら何とかなる
無ければグループホームとかかな
それも無理なら役所の前で野宿してろ、そしたら何とかなる
66:名無しさん:2024/11/23 09:39:59:Nn7w
これ都心の話では?
地方都市だと40以上お断りなんかしたらずっと空き部屋だよ
地方都市だと40以上お断りなんかしたらずっと空き部屋だよ
69:名無しさん:2024/11/23 09:41:53:cSNf
結局、家主が借主に困ってないということ
家主が追い詰められていないんだろ
特に首都圏は一極集中の煽りで、借主なんかいくらでもいる
年寄りなど相手にする必要がないんだろう
記事では都内の事例しか紹介していないが、地方都市は事情が違うんじゃないか?
家主が追い詰められていないんだろ
特に首都圏は一極集中の煽りで、借主なんかいくらでもいる
年寄りなど相手にする必要がないんだろう
記事では都内の事例しか紹介していないが、地方都市は事情が違うんじゃないか?
70:名無しさん:2024/11/23 09:42:18:R8ZZ
古い物件なんて若い人住みたがらないしね
40才で切ったら客になりえる金出せる青年以降から考えると2、3割ぐらいか
ペイ出来る貸し出しサイクル考て…
ライフスタイル目まぐるしく変わる学生さんの年代から30代でそれに合う物件考えると頭おかしい
40才で切ったら客になりえる金出せる青年以降から考えると2、3割ぐらいか
ペイ出来る貸し出しサイクル考て…
ライフスタイル目まぐるしく変わる学生さんの年代から30代でそれに合う物件考えると頭おかしい
71:名無しさん:2024/11/23 09:42:33:5eFx
バイト募集するのに学生限定にするようなもんか
72:名無しさん:2024/11/23 09:43:14:ZA4q
資産があれば中古マンション買えよ
74:名無しさん:2024/11/23 09:46:19:7hl0
まあ終の住処に一般の賃貸は向いてない
大家からして見て投資物件でもあるんで社会貢献するためではないし
大家からして見て投資物件でもあるんで社会貢献するためではないし
77:名無しさん:2024/11/23 09:48:54:xnZ2
>>74
大家とて食って行かなきゃならんので投資的観点があるのは当然だけど、大家の社会的使命も理解してるってのが理想の大家よなぁ・・・
大家とて食って行かなきゃならんので投資的観点があるのは当然だけど、大家の社会的使命も理解してるってのが理想の大家よなぁ・・・
75:名無しさん:2024/11/23 09:46:39:VWUV
入居してすぐ新築物件が大島てるで事故物件じゃアレだもんなw
90:名無しさん:2024/11/23 09:57:54:R8ZZ
>>75
西洋では古い物件多いから大島てるは存続しない
何故なら死んでない物件なんて築浅いのしかないから誰も気にしない
自宅で死ぬのが当たり前の文化であり風習
西洋では古い物件多いから大島てるは存続しない
何故なら死んでない物件なんて築浅いのしかないから誰も気にしない
自宅で死ぬのが当たり前の文化であり風習
78:名無しさん:2024/11/23 09:49:06:KnNJ
まぁとにかく家が高すぎる
家が高きゃ子どもだって増えるわけねぇわw
家が高きゃ子どもだって増えるわけねぇわw
81:名無しさん:2024/11/23 09:52:39:R8ZZ
30代なんて人によりライフスタイル様々だからな
そこのパイ奪い合いするなんてよほどいい物件なんだろ
ひとりかもしれないし、新婚かもしれないし、一子目か、はたまた購入考えるか
細分化された市場とそれに合う豊富な物件と競合して客を勝ち取るのは難しい
50才付近が中央値で40で切るとかどうかなぁ
そこのパイ奪い合いするなんてよほどいい物件なんだろ
ひとりかもしれないし、新婚かもしれないし、一子目か、はたまた購入考えるか
細分化された市場とそれに合う豊富な物件と競合して客を勝ち取るのは難しい
50才付近が中央値で40で切るとかどうかなぁ
83:名無しさん:2024/11/23 09:52:48:FWjv
そのうちJJI BBAに貸し出さないと誰も借りてくれなくなるから
86:名無しさん:2024/11/23 09:53:18:GXC9
こうやって不安を煽って買わせようとするww
92:名無しさん:2024/11/23 09:58:00:SrXs
高齢者だけ国が空き家を買い取って供給すればいいだろ格安でな
93:名無しさん:2024/11/23 09:59:32:xnZ2
>>92
国営住宅はないが、自治体がやってる公営住宅なんてある種そういう面はある
国営住宅はないが、自治体がやってる公営住宅なんてある種そういう面はある
103:名無しさん:2024/11/23 10:09:56:1CD7
>>92
自己責任やぞ
60歳以上の持ち家率9割やで
自己責任やぞ
60歳以上の持ち家率9割やで
222:名無しさん:2024/11/23 11:56:26:EM06
>>92
空き家バンクかな?
空き家バンクかな?
95:名無しさん:2024/11/23 10:00:20:8HNC
それでも金は大事
ホテルやマンスリーなら借りられるし
ホテルやマンスリーなら借りられるし
96:名無しさん:2024/11/23 10:00:26:wPBg
同居しろよw
子供のあんたが嫌なのに他人が嫌と思わないわけねーだろ?
子供のあんたが嫌なのに他人が嫌と思わないわけねーだろ?
98:名無しさん:2024/11/23 10:00:45:21W5
高齢の独身(配偶者は他界とかで)且つ一人っ子(兄弟無し)、
さらに両親はとっくに他界、で保証人が居ないと
幾ら普通のサラリーマンで勤続年数が長くても
賃貸マンションを新規契約出来なかったりするぞ
これから本格的に問題になって来ると思う。
100:名無しさん:2024/11/23 10:03:36:pEqu
家の公務員だった親父は、60才で退職金を手に入れ公務員の恩給を受給する金満家(自称w)
其れが、賃貸マンションを探して不動産屋に、年齢を聞かれて正直に60才ですと言った瞬間に電話をガチャ切りされましたよ。
何処に掛けても同じで、メゲテしまい中古の戸建てを買ってしまい一件落着。
後で判明したそうですが、不動産屋に紹介を依頼する大家さん達の、ホボ全員が60歳以上は不可!
と言う条件で依頼しているそうです。
嘘だと思ったら近所の不動産屋に聞いて味噌!w
不可の理由が実に深刻なので、諦めるしか御座いませんヨw
其れが、賃貸マンションを探して不動産屋に、年齢を聞かれて正直に60才ですと言った瞬間に電話をガチャ切りされましたよ。
何処に掛けても同じで、メゲテしまい中古の戸建てを買ってしまい一件落着。
後で判明したそうですが、不動産屋に紹介を依頼する大家さん達の、ホボ全員が60歳以上は不可!
と言う条件で依頼しているそうです。
嘘だと思ったら近所の不動産屋に聞いて味噌!w
不可の理由が実に深刻なので、諦めるしか御座いませんヨw
141:名無しさん:2024/11/23 10:41:20:BL1e
>>100
なんか口調がきもい
なんか口調がきもい
143:名無しさん:2024/11/23 10:42:05:d2mv
>>100
正直に言うしかないだろ?
嘘言っても直ぐバレるし
正直に言うしかないだろ?
嘘言っても直ぐバレるし
104:名無しさん:2024/11/23 10:12:45:Q8lb
60すぎたらほぼ借りれないよ。マンション買うしかない。
要するに若いうちに買っておくのが最良。
要するに若いうちに買っておくのが最良。
107:名無しさん:2024/11/23 10:15:26:S5Xb
R65不動産のサイトで検索
検索条件
・東京23区
・駅から徒歩7分
・築10年未満
・50平米以上
検索結果
・56件
(築年数を未設定にすると、72件に増加)
最安値
・16.6万円
・京急 大鳥居駅
最安値 (築年数条件問わず)
・10万円
・東武 大師前駅
・策52年
R65不動産も一般不動産が対象としてない「高齢富裕層」をターゲットにしているってだけ?
目の付け所としては、かなりいいよね
検索条件
・東京23区
・駅から徒歩7分
・築10年未満
・50平米以上
検索結果
・56件
(築年数を未設定にすると、72件に増加)
最安値
・16.6万円
・京急 大鳥居駅
最安値 (築年数条件問わず)
・10万円
・東武 大師前駅
・策52年
R65不動産も一般不動産が対象としてない「高齢富裕層」をターゲットにしているってだけ?
目の付け所としては、かなりいいよね
116:名無しさん:2024/11/23 10:23:44:xnZ2
>>107
うわぁ本当だなぁ・・・
これなら死亡や認知症リスクを多少負っても、おいしいだろう・・・
うわぁ本当だなぁ・・・
これなら死亡や認知症リスクを多少負っても、おいしいだろう・・・
108:名無しさん:2024/11/23 10:15:40:ZA4q
お金持ってる高齢者は駅近の中古マンション買えば?
それ以外は家がないなら老人ホームがある
それ以外は家がないなら老人ホームがある
112:名無しさん:2024/11/23 10:19:54:d6VO
高齢者は敷金100万とかにすれば解決しない?そういうことじゃない?
117:名無しさん:2024/11/23 10:24:00:S5Xb
>>112
前払いで死後のサービス込々ってやっているのもあるけど、法律が整備されていないから、大家のリスクがね。
高齢者+お金 と 非高齢者 で大家にとってのリスクが同じになれば、いいけど。また前者のほうが大家にとってはリスクが高い。
モノ一つ勝手に捨てられない。
前払いで死後のサービス込々ってやっているのもあるけど、法律が整備されていないから、大家のリスクがね。
高齢者+お金 と 非高齢者 で大家にとってのリスクが同じになれば、いいけど。また前者のほうが大家にとってはリスクが高い。
モノ一つ勝手に捨てられない。
121:名無しさん:2024/11/23 10:26:26:xnZ2
>>117
>モノ一つ勝手に捨てられない。
この点では高齢者介護施設の方が一枚上手になるよねぇ
個人所有のモノがほとんどないから
>モノ一つ勝手に捨てられない。
この点では高齢者介護施設の方が一枚上手になるよねぇ
個人所有のモノがほとんどないから
113:名無しさん:2024/11/23 10:20:03:suAl
こどおじ大勝利
118:名無しさん:2024/11/23 10:24:18:ycR2
資本主義ってのは人の心を失わないと
勝ち上がっていけない構造になってる
勝ち上がっていけない構造になってる
125:名無しさん:2024/11/23 10:28:59:naFq
>>118
80代の老人を一人暮らしさせる子どもが?
80代の老人を一人暮らしさせる子どもが?
131:名無しさん:2024/11/23 10:35:43:V4MA
やっぱこれだろ
入居者が認知症になった場合は、意思能力が欠如しているとみなされるため、契約解除や部屋からの退去を求められません。
入居者が認知症になった場合は、意思能力が欠如しているとみなされるため、契約解除や部屋からの退去を求められません。
134:名無しさん:2024/11/23 10:36:38:HkfL
田舎の村は無料でもいいから土地と建物引き取ってほしい人いるわ、仕事もないし家あるから生活保護も降りないからって
135:名無しさん:2024/11/23 10:37:52:BB1F
介護付き老人ホームみたいなのはあるだろ?
資産持っててもダメは嘘だろw
資産持っててもダメは嘘だろw
138:名無しさん:2024/11/23 10:39:23:V4MA
>>135
極論、金があったらどうにでもなるし
介護して更に余る金があったら親族も寄ってくるわな
まぁ、その金ってやっぱ数億はないと駄目だけどな
極論、金があったらどうにでもなるし
介護して更に余る金があったら親族も寄ってくるわな
まぁ、その金ってやっぱ数億はないと駄目だけどな
137:名無しさん:2024/11/23 10:39:22:BB1F
あ、そういう物件もあるってことだけかよ。
それなら動物飼うのダメとか男はダメとか色々あるわな。
それなら動物飼うのダメとか男はダメとか色々あるわな。
140:名無しさん:2024/11/23 10:40:58:VWUV
金もっててもそれってことは大変だよな
65過ぎまで生きてたらって話だけどもw
65過ぎまで生きてたらって話だけどもw
146:名無しさん:2024/11/23 10:43:11:naFq
>>140
?
金腐る程持ってんなら老人ホームならいくらでもあるだろ。
?
金腐る程持ってんなら老人ホームならいくらでもあるだろ。
148:名無しさん:2024/11/23 10:44:30:I6M8
高齢者が増えているのに高齢者お断りか。
150:名無しさん:2024/11/23 10:45:44:VWUV
いまどき65じゃ若いほうだろ?7080の爺さん婆さんでも
じゃんじゃんばりばり働いてるで?w
じゃんじゃんばりばり働いてるで?w
151:名無しさん:2024/11/23 10:46:31:BB1F
まぁ民間の賃貸物件なら、60歳以上の保証人の無い単身者には保証金や葬式代金、遺留品撤去費用、修繕費用として1000万円くらい先払いして貰えれば何とかなるんじゃないか?
155:名無しさん:2024/11/23 10:50:04:BB1F
>>151
あと、財産は全て大家さんに譲りますって遺言書に書いてもらうことも大事だな。
その前にどのくらい財産持ってるのかの調査は必要だけど。
あと、財産は全て大家さんに譲りますって遺言書に書いてもらうことも大事だな。
その前にどのくらい財産持ってるのかの調査は必要だけど。
170:名無しさん:2024/11/23 11:00:50:PmXy
>>155
他人が相続出来る訳無いでしょ。
他人が相続出来る訳無いでしょ。
172:名無しさん:2024/11/23 11:02:05:xnZ2
>>170
いっそ養子縁組w
いっそ養子縁組w
152:名無しさん:2024/11/23 10:46:37:fgAS
URはどうなん?
家賃たかめだけど
家賃たかめだけど
158:名無しさん:2024/11/23 10:52:10:xnZ2
>>152
いけるよ
年齢国籍要件ないし
いけるよ
年齢国籍要件ないし
159:名無しさん:2024/11/23 10:52:13:irJq
そんな不動産屋は、こっちからお断りだなあ。「コスパが・・」とかばっかりの会社なんだろうね。
163:名無しさん:2024/11/23 10:54:28:xnZ2
>>159
まぁチェーン店みたいなことでなく地場の不動産屋に声かけるのはありだね
地元ならではのいろんな情報持ってるし
まぁチェーン店みたいなことでなく地場の不動産屋に声かけるのはありだね
地元ならではのいろんな情報持ってるし
162:名無しさん:2024/11/23 10:54:11:dzx4
少子高齢化が進むのにこれからどうすんだろ
175:名無しさん:2024/11/23 11:02:40:R8ZZ
>>162
まだ少子高齢化はいい、少子が高齢化した先の時代に個人の税負担が今の制度だとやばい
不動産が資産とか活用し収益あげてこそだから持ってたら勝ちとかの発想が大多数占める負けロジック
持ち出しで赤埋める大家が多くなってきてるしそれは今後拡大する
まだ少子高齢化はいい、少子が高齢化した先の時代に個人の税負担が今の制度だとやばい
不動産が資産とか活用し収益あげてこそだから持ってたら勝ちとかの発想が大多数占める負けロジック
持ち出しで赤埋める大家が多くなってきてるしそれは今後拡大する
166:名無しさん:2024/11/23 10:58:05:fbrG
そんな事言ってるのも今のうちだけだぞ
高齢者だからとかいって断ってられない時代がもう来る
高齢者だからとかいって断ってられない時代がもう来る
179:名無しさん:2024/11/23 11:05:28:CvOD
>>166
もう25年くらい先だけどな
もう25年くらい先だけどな
169:名無しさん:2024/11/23 11:00:13:aeCl
息子か娘が仕方なく介護生活するしか道はない
181:名無しさん:2024/11/23 11:08:04:JNBX
高齢の母と2人暮らしの知り合い、民間で部屋探しても断られてURに入居したわ
183:名無しさん:2024/11/23 11:10:49:6xyg
>>181
高いw
でも、仕方がないしな~
高いw
でも、仕方がないしな~
184:名無しさん:2024/11/23 11:11:19:nEUr
>>181
役所(福祉課)の怠慢手伝って何してん?って案件だね
役所(福祉課)の怠慢手伝って何してん?って案件だね
218:名無しさん:2024/11/23 11:52:36:2XPC
>>181
URあるとこならそれで良いじゃん
世間体気にしてんのかな
URあるとこならそれで良いじゃん
世間体気にしてんのかな
225:名無しさん:2024/11/23 11:59:44:S5Xb
>>218
URは総じて割高
URは総じて割高
182:名無しさん:2024/11/23 11:09:18:nEUr
結局は自治体に強く出れなかったりコネの無い社会福祉士や居宅介護支援所じゃハナシならんしね~
185:名無しさん:2024/11/23 11:12:46:u5Rf
空き家率知ってる?
189:名無しさん:2024/11/23 11:17:11:6xyg
>>185
今は増えてるんだってね
俺は世田谷の端っこだけど近所に数件ありますね
今は増えてるんだってね
俺は世田谷の端っこだけど近所に数件ありますね
187:名無しさん:2024/11/23 11:16:30:rjEp
マジで年齢理由で賃貸に入れないなら、役所の敷地にテント張って生活してやるわ
追い出してもしつこく行く
最低限の生活保障をする義務があるんだよ
追い出してもしつこく行く
最低限の生活保障をする義務があるんだよ
188:名無しさん:2024/11/23 11:17:06:nEUr
法律ってな、ある専門分野の一部だけに特化して徹底的に学べば役所も弁護士も警察も恐れず商売出来るんやがなあ~
190:名無しさん:2024/11/23 11:17:19:ogC6
年寄はどこに住んでるの?
192:名無しさん:2024/11/23 11:21:52:t8hO
そのうち相部屋制度みたいのできるんじゃないの
広めの部屋にして60代以上は3人セットで住めとかね
広めの部屋にして60代以上は3人セットで住めとかね
196:名無しさん:2024/11/23 11:26:03:xnZ2
>>192
それ、シェアハウスって言うんじゃ・・・
それ、シェアハウスって言うんじゃ・・・
193:名無しさん:2024/11/23 11:22:46:4h3F
今の独身中年も同じ道辿るよ
子供~孫のライン期待出来ないなら、早目に老後までのプラン考えておいた方がいいぞ
リタイヤ年齢になったら身体も気力も知力も衰えて、終活までの人生設計なんて出来ないからな
子供~孫のライン期待出来ないなら、早目に老後までのプラン考えておいた方がいいぞ
リタイヤ年齢になったら身体も気力も知力も衰えて、終活までの人生設計なんて出来ないからな
195:名無しさん:2024/11/23 11:25:55:R8ZZ
暇な不動産だな
自社物件かつ家族で細々とやってるなら良いが人は雇えないな
寧ろ不動産が高齢化して機能不全に陥ってる話しなのでは
自社物件かつ家族で細々とやってるなら良いが人は雇えないな
寧ろ不動産が高齢化して機能不全に陥ってる話しなのでは
197:名無しさん:2024/11/23 11:26:12:qGZV
今後さらに進む少子高齢化社会になる近未来には大家もそういう事を言えなくなるかもしれないね
移民がいるから、そんときは移民にでも貸すのかな?w
移民がいるから、そんときは移民にでも貸すのかな?w
202:名無しさん:2024/11/23 11:30:43:R8ZZ
不動産業界の年齢層
50才以上の従事者が80.2%
業界自体が高齢化じゃねえかw
50才以上の従事者が80.2%
業界自体が高齢化じゃねえかw
205:名無しさん:2024/11/23 11:33:29:imVH
孤独し空き家物件。こちらの方が困りそう。
209:名無しさん:2024/11/23 11:40:55:8ZGN
>>205
そこに高齢者を格安に入れてあげたらウィンウィンだ
一気に解決
そこに高齢者を格安に入れてあげたらウィンウィンだ
一気に解決
206:名無しさん:2024/11/23 11:36:41:imVH
アパートとか賃貸だと事故物件でも家賃が安くるなら自然氏なら気にしないて人も最近はいるみたいだが、一軒家は心情的にどうかな
10月の消費者物価指数2.3%上昇…新米の高騰続きコメ類は6割近く上昇 [首都圏の虎★]
1:首都圏の虎 ★:2024/11/22(金) 09:18:06:ID:Z0UIoCUC9
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の全国の消費者物価指数は2.3%上昇しました。新米の高騰が続き、コメ類は60%近く上昇しています。
総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合が108.8で、去年10月と比べて2.3%上昇しました。
伸び率は前の月より0.1ポイント減少し、2か月連続で縮小しています。
特に大きく上昇したのはコメ類で、58.9%上昇しました。
全文はソースで 最終更新:11/22(金) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合が108.8で、去年10月と比べて2.3%上昇しました。
伸び率は前の月より0.1ポイント減少し、2か月連続で縮小しています。
特に大きく上昇したのはコメ類で、58.9%上昇しました。
全文はソースで 最終更新:11/22(金) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
4:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:19:01:ID:zH1bovJl0
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
31:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:29:ID:ppt/PdtM0
>>4
>小規模農家の優遇廃止
そんな事わざわざしなくても加速的に減少してくから
コメめちゃくちゃ減るぞ
>小規模農家の優遇廃止
そんな事わざわざしなくても加速的に減少してくから
コメめちゃくちゃ減るぞ
265:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:09:52:ID:L3QHbCja0
>>4
中山間地域だらけで大規模集約なんて出来るわけない
現実見ろよ
中山間地域だらけで大規模集約なんて出来るわけない
現実見ろよ
399:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:35:36:ID:I0hld6kt0
>>4
確か農家の損益分岐点は、20haで全体の5%位だったはず
だから小規模農家は、兼業が多い
確か農家の損益分岐点は、20haで全体の5%位だったはず
だから小規模農家は、兼業が多い
429:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:39:42:ID:apMWcA5U0
>>399
コメ専業(冬出稼ぎ)で20-30haくらいあればまともな生活出来るね
5-10haコメつくって、あとは野菜で補ってるひとも多い
コメ専業(冬出稼ぎ)で20-30haくらいあればまともな生活出来るね
5-10haコメつくって、あとは野菜で補ってるひとも多い
115:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:40:39:ID:xJ2KZwMb0
>>1
農薬も肥料も倍になってんだよ
上がって当然だろうが
円安にしたのもインバウンドもあるんだ
農家はそれまで赤字で何とか耐えてきたのにダメ押ししたのはお前らだよ
まだまだコストは吸収できてないんだからちゃんと払ってもらうぞ
農薬も肥料も倍になってんだよ
上がって当然だろうが
円安にしたのもインバウンドもあるんだ
農家はそれまで赤字で何とか耐えてきたのにダメ押ししたのはお前らだよ
まだまだコストは吸収できてないんだからちゃんと払ってもらうぞ
178:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:53:11:ID:YR+AUurJ0
>>1
アベノミクスの果実が実ったな
アベノミクスの果実が実ったな
568:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:56:02:ID:Tpt85KDL0
>>1
米ばっかり食ってたら
糖尿になるんだぞ
ほどほどにしておけ
米ばっかり食ってたら
糖尿になるんだぞ
ほどほどにしておけ
291:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:13:25:ID:L3QHbCja0
>>5
糖質の塊って栄養の塊だろ
糖質の塊って栄養の塊だろ
3:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:18:49:ID:FW53+W+q0
米の値上げがキツイ
5:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:19:19:ID:hIA0K4NX0
米安くなるって大臣まで言ってたのに嘘かよ
7:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:19:42:ID:WswO7g170
実感と全く一致しないな。
物価の計算方法がおかしいんじゃないか?
物価の計算方法がおかしいんじゃないか?
559:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:55:09:ID:u+Z7UJZV0
>>7
医療費が値上がりできないから
医療費が値上がりできないから
897:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 11:47:59:ID:U9XxZ94o0
>>7
生活必需品上位を計算すると10%ぐらいになってたはず
それだと感覚に合致するでしょ
CPIって古いパソコンが値下がりしたのとかも計算にいれるから実感より遥かに低くなる
生活必需品上位を計算すると10%ぐらいになってたはず
それだと感覚に合致するでしょ
CPIって古いパソコンが値下がりしたのとかも計算にいれるから実感より遥かに低くなる
972::2024/11/22(金) 12:06:30:ID:DF7jzvMr0
>>7
大手スーパーとかで独自の物価指数を設定するよろし
お上によるたった一つの指標で評価検討するよりずっと健全
大手スーパーとかで独自の物価指数を設定するよろし
お上によるたった一つの指標で評価検討するよりずっと健全
8:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:20:27:ID:eUH6sCHl0
ドル円160はまだ物価に織り込んでないからまだ上がるかな
日本はコストプッシュ以外でインフレはしないだろうけど
日本はコストプッシュ以外でインフレはしないだろうけど
11:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:21:05:ID:wXoj6p0x0
円安は正義?
12:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:21:37:ID:qWbFfyXV0
消費税廃止してくれ
減税して手取り増やせ
国民の命をなんだと思ってる
減税して手取り増やせ
国民の命をなんだと思ってる
14:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:22:40:ID:7nUud8w/0
円安を止めようと思えば年間30兆円ドル買い円売りしている
石油天然ガスを止めて原発再稼働しかないだろうな
石油天然ガスを止めて原発再稼働しかないだろうな
15:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:22:56:ID:uSJT6VtQ0
スーパーに5Kg米いくらでも売ってるけど、少し割安になるからか10Kg米は品薄だぞ。
16:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:23:07:ID:ChWTd9JP0
何で新米こんな高いの?
インバウンドで外人が米食ってるからっていうのは嘘だよな
インバウンドで外人が米食ってるからっていうのは嘘だよな
592:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:58:41:ID:LF9xsaPe0
>>570
べつに辞めてもらっていいよ
高齢で跡継ぎもいないんでしょ
辞めたらいいよ
足りない分は輸入すればいい
輸入量は関税で制限されてるからそれを取り払えばいいだけなんだけどね
べつに辞めてもらっていいよ
高齢で跡継ぎもいないんでしょ
辞めたらいいよ
足りない分は輸入すればいい
輸入量は関税で制限されてるからそれを取り払えばいいだけなんだけどね
599:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 11:00:09:ID:Epb9FfCc0
>>592
めちゃくちゃいうなよ
日本の肥沃な土壌無駄にしてどーすんの?
めちゃくちゃいうなよ
日本の肥沃な土壌無駄にしてどーすんの?
17:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:23:21:ID:JTCLgILn0
トリガー条項なんてなかった
自民党が存在する限り日本国民には増税が続く
自民党が存在する限り日本国民には増税が続く
19:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:23:36:ID:3vI8KU+X0
米ついに5キロ3000円越えになってもう買えねーよwww
20:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:24:07:ID:QKg+AV9E0
欧州は一週間で減税法案と実行したから
日本に減税提案したら
1年かかるwと答えた自民党
日本に減税提案したら
1年かかるwと答えた自民党
22:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:24:18:ID:ElnPSO1s0
鳥インフルも追い打ちだからタマゴ再値上げと
来年も米価格まだまだ高止まり値上げ続くかも
来年も米価格まだまだ高止まり値上げ続くかも
23:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:24:22:ID:Y5NO3FEj0
物価高は マスコミの功績。これから先も毎日 アオり報道します。
24:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:24:32:ID:E0IEpPXd0
スーパーのPBのパックごはんの値段は下がってた
25:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:24:40:ID:WswO7g170
物価の計算方法が変なせいで
デフレ判定されていただけなのでは?
デフレ判定されていただけなのでは?
26:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:24:55:ID:jzEosKqC0
コメが食えない時代に戻ったな
28:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:06:ID:wNgPNb5G0
デフレ時代のほうが幸福だったな
インフレは悪
インフレは悪
29:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:16:ID:vbNQMe9w0
大してうまくもねーコメも
キロ1000円近くするからな
キロ1000円近くするからな
32:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:49:ID:6FA1Glky0
物価が上がれば所得が上がるというのはどこの世界線の話なのか
45:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:27:32:ID:ppt/PdtM0
>>32
先進国はもう経済が行き詰まってんのよ、国内で貧富の差が広がるだけ
日本でコメ高騰してるのは農政の怠慢
先進国はもう経済が行き詰まってんのよ、国内で貧富の差が広がるだけ
日本でコメ高騰してるのは農政の怠慢
33:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:56:ID:QKg+AV9E0
今日は綾鷹お茶だけにする
ごはん食べない
サイレントテロ
ごはん食べない
サイレントテロ
34:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:58:ID:bYKPOqzx0
売れてないのに高騰とかおかしいだろ
40:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:27:08:ID:a/DV6XT60
消費税廃止待ったなし
41:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:27:09:ID:waPAH7lV0
立憲米山
庶民が苦しもうと減税は1年後でwww
庶民が苦しもうと減税は1年後でwww
43:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:27:19:ID:Qd0g+7mp0
まあトランプが就任すればかなり変わるよ
44:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:27:28:ID:DbfSuK970
給料を支払う会社に給料が低いから暮らしていけないと文句言わないから変わらないよ
46:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:27:35:ID:EAFxepiR0
米不足は値上げのための演出だったんやなって
48::2024/11/22(金) 09:28:07:ID:rR8BMMNF0
利上げまだ?
50:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:28:27:ID:ypnV1x6b0
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
51:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:28:31:ID:s2GG8zON0
コメ騒動が起きそうだな
52:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:28:55:ID:QmjIk6oS0
どんどんどんどん苦しくなる
給料が上がるのは大企業だけ
給料が上がるのは大企業だけ
59:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:30:05:ID:a/DV6XT60
>>52
大企業も若手だけあげて中堅ベテランは下げてる
大企業も若手だけあげて中堅ベテランは下げてる
94:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:31:ID:UwzFe9Ky0
>>52
大企業でも給料上がってるのは少ない方だからな。平均数字のマジックだよ。
手取りベースでも増えてるのは誰でも知ってるような子供でも数えられる数だけだぞ。
大企業でも給料上がってるのは少ない方だからな。平均数字のマジックだよ。
手取りベースでも増えてるのは誰でも知ってるような子供でも数えられる数だけだぞ。
102:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:38:34:ID:yqVIsfCk0
>>94
手取りはベースアップで増えたけど業績不振でボーナスカットで年収下がるという。。
手取りはベースアップで増えたけど業績不振でボーナスカットで年収下がるという。。
337:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:23:19:ID:ZurRIlLU0
>>102
逆
業績下がったから賞与なし、はなんとかなっても、業績下がったから毎月の収入カットな、は死活問題だろうが
だから企業は一時金を上下させて基本給は極力触らないんだよ
逆
業績下がったから賞与なし、はなんとかなっても、業績下がったから毎月の収入カットな、は死活問題だろうが
だから企業は一時金を上下させて基本給は極力触らないんだよ
53:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:29:06:ID:oHuniJ0M0
この機会に脱コメしろよ
何の栄養もない糖分の塊だぞアレ
何の栄養もない糖分の塊だぞアレ
272:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:10:54:ID:LhmJAotO0
>>53
これ
そもそも白米なんて健康に悪いけど
安かったから買う意味あったのに
今はもう値段高くなりすぎて一切買わなくなった
これ
そもそも白米なんて健康に悪いけど
安かったから買う意味あったのに
今はもう値段高くなりすぎて一切買わなくなった
54:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:29:23:ID:vbNQMe9w0
農水省が備蓄米を放出してれば
米の値段上がらなかったからな
グルに決まってるやろ
米の値段上がらなかったからな
グルに決まってるやろ
56:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:29:45:ID:/eLQxt8v0
物価の上がる品目に偏りがありすぎるからな
57:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:29:49:ID:bYKPOqzx0
騒動はともかくコメの盗難はすごく増えてる
倉庫に保管だからすぐ取られる
農協のせいでつけは農家が払う
倉庫に保管だからすぐ取られる
農協のせいでつけは農家が払う
58:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:30:03:ID:RrpB9cZd0
米の価格に円安は無関係だよ
単純に米の生産量が減ってるんだよ
単純に米の生産量が減ってるんだよ
61:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:30:38:ID:a/DV6XT60
>>58
政府が高く買って市場に安く卸せば良い
政府が高く買って市場に安く卸せば良い
67:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:31:28:ID:RrpB9cZd0
>>61
だから意味ないんだって
生産量が減っているの意味を考えろよ
だから意味ないんだって
生産量が減っているの意味を考えろよ
73:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:34:00:ID:a/DV6XT60
>>67
高値で作った分全て買い取ってやれば農家の所得が増加して営農者が増える
高値で作った分全て買い取ってやれば農家の所得が増加して営農者が増える
97:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:42:ID:RrpB9cZd0
>>73
だからw
なぜ米の生産量が減ったのか?そこ考えろよ 米が安いとか高いとか一旦抜きで考えてみろ
だからw
なぜ米の生産量が減ったのか?そこ考えろよ 米が安いとか高いとか一旦抜きで考えてみろ
112:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:40:29:ID:a/DV6XT60
>>97
減反し過ぎだよ。
需要が減ったとか言いたいんだろうけどw
減反し過ぎだよ。
需要が減ったとか言いたいんだろうけどw
120:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:41:42:ID:RrpB9cZd0
>>112
それは大昔の話
減反は既にやってない
それは大昔の話
減反は既にやってない
134:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:45:17:ID:ppt/PdtM0
>>120
名前変わっただけだけどな
水田活用直接交付金っていうんだけど
名前変わっただけだけどな
水田活用直接交付金っていうんだけど
150:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:47:51:ID:RrpB9cZd0
>>133
>>134
だから減反もうやってないんだって
なのに生産量が増えないのは単純
・米農家が高齢化で引退
・若手の担い手がいない
・人手不足は米農家だけではないので米農家の為だけに人手は増やせない
よーするに少子化のツケだわな
>>134
だから減反もうやってないんだって
なのに生産量が増えないのは単純
・米農家が高齢化で引退
・若手の担い手がいない
・人手不足は米農家だけではないので米農家の為だけに人手は増やせない
よーするに少子化のツケだわな
161:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:49:58:ID:u18i4G2D0
>>150
減反はしてないけど補助金は出してるけどね
補助金の締め付けも徐々に強まってるけど
減反はしてないけど補助金は出してるけどね
補助金の締め付けも徐々に強まってるけど
164:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:50:37:ID:ppt/PdtM0
>>150
だから採算取るために稲作やめて別のもん作ってんの
そういうとこは採算さえ取れるならすぐ稲作できてコメ増産はできる、農水省も最低限の管理はしてるつもりなのよ
だから採算取るために稲作やめて別のもん作ってんの
そういうとこは採算さえ取れるならすぐ稲作できてコメ増産はできる、農水省も最低限の管理はしてるつもりなのよ
176:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:52:51:ID:RrpB9cZd0
>>164
ってことはだよ
米の買い取り価格をアップすれば今度は米農家が増えすぎて他の野菜や果物の生産量が落ちて価格高騰が起きるってことだろ?
お前は視野が狭いんだって
他への悪影響とか全く考えてないじゃん
ってことはだよ
米の買い取り価格をアップすれば今度は米農家が増えすぎて他の野菜や果物の生産量が落ちて価格高騰が起きるってことだろ?
お前は視野が狭いんだって
他への悪影響とか全く考えてないじゃん
189:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:56:16:ID:ppt/PdtM0
>>176
飼料米や麦や大豆作らせてるとこなら全く影響ないし水田を果樹園にしてるとこはまずない
部外者が知った風なクチ聞くな
飼料米や麦や大豆作らせてるとこなら全く影響ないし水田を果樹園にしてるとこはまずない
部外者が知った風なクチ聞くな
210:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:00:55:ID:RrpB9cZd0
>>189
ヒント 生産年齢人口
勉強が足りないよ
ヒント 生産年齢人口
勉強が足りないよ
60:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:30:13:ID:i6MMYKZN0
もうコメは1日1粒だけ食うようにしたわ
これで相当持ちそう
これで相当持ちそう
65:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:31:01:ID:ppt/PdtM0
>>60
それ餅っていうんやで
それ餅っていうんやで
62:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:30:42:ID:EH4ufudp0
どんどん生活が辛くなる...
64:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:31:00:ID:oU/gnYrR0
でも旨いんだよな米
66::2024/11/22(金) 09:31:26:ID:82VlxjqX0
なぜこのタイミングで政府のアレな奴らは先物解禁しちゃうかな...
68::2024/11/22(金) 09:31:34:ID:VEAFla/o0
1ドル70円まで利上げして日米の購買力を同じにしろ
株豚は自己責任だから死んで構わん
株豚は自己責任だから死んで構わん
70:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:32:16:ID:o+hNIfAJ0
国産農作物なんか遅かれ早かれ買えなくなるわ諦メロン
74:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:34:25:ID:ppt/PdtM0
>>70
輸入農産物もどうなるかな
いつまでも安いとはいえない
輸入農産物もどうなるかな
いつまでも安いとはいえない
71:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:32:17:ID:z6MrUyzz0
コメは来年夏には在庫が底をついて
高値になる事がわかりきってるから
そりゃ業者は今のうちに買い集めるわ
来年確実に値上がりして利益が出るって
わかりきってるんだから争奪戦になるわ
高値になる事がわかりきってるから
そりゃ業者は今のうちに買い集めるわ
来年確実に値上がりして利益が出るって
わかりきってるんだから争奪戦になるわ
72:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:32:28:ID:rmOZf+Px0
やっと 利上 やな
植田も 2% 超えたら 利上げと言うてたし
植田も 2% 超えたら 利上げと言うてたし
75:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:34:27:ID:H+yLjgjn0
金利上げた所で米の値段は下がらんぞ
77:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:35:24:ID:YRA3XdCE0
実家の話では今年は農協より高く買うと
業者がコンタクトしてくるらしい
こいつらが価格高騰を画策している
生産量が減ってるなんて話はない
業者がコンタクトしてくるらしい
こいつらが価格高騰を画策している
生産量が減ってるなんて話はない
80:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:00:ID:3ewJ34fS0
米は今まで安すぎたんだよ
貧困層への支援は米の配給がいいよ
貧困層への支援は米の配給がいいよ
101:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:38:25:ID:J5Uu1NxX0
>>80
で、今何が起きているかと言えば、小麦の需要が爆上げ。
日本では小麦は日本人の消費を賄えるだけ生産できない。
で、今何が起きているかと言えば、小麦の需要が爆上げ。
日本では小麦は日本人の消費を賄えるだけ生産できない。
81:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:10:ID:J5Uu1NxX0
コメの値段問題は立憲が選挙中に立花みたいに火をつけたら、+30議席ぐらい
取れただろう。
取れただろう。
82:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:17:ID:RrpB9cZd0
江戸時代の中期にも同じこと起こってるから勉強しろ
①米の価格が上がり貧困層が買えなくなって一揆が起こる
②仕方がないので給付金を配って落ち着かせたら米の価格が更に高騰して一揆が全国に拡大した
何でか解るか?
金を配ったり、減税やっても米の生産量が増えている訳ではないので米の価格高騰を勢いが増すだけなんだわ
①米の価格が上がり貧困層が買えなくなって一揆が起こる
②仕方がないので給付金を配って落ち着かせたら米の価格が更に高騰して一揆が全国に拡大した
何でか解るか?
金を配ったり、減税やっても米の生産量が増えている訳ではないので米の価格高騰を勢いが増すだけなんだわ
83:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:29:ID:L7Uz6seo0
米は来年も足りなくなるから値上がりするよ
86:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:47:ID:yqVIsfCk0
家賃も来年から5000円上がるし、今になってようやく物価高を感じた
まぁ全然余裕だけど一人で生きていく分には
まぁ全然余裕だけど一人で生きていく分には
87::2024/11/22(金) 09:36:48:ID:VEAFla/o0
デフレ回帰を目指した立憲に入れないからこうなる
88:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:53:ID:uZmn+/mX0
早く利上げして円高にしろボケ
89:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:36:57:ID:+FRqL+gi0
賃金がマイナス0.1%で消費がマイナス1.1%
モノが売れん カネが足りない さっさと国債発行して物価を越せ
モノが売れん カネが足りない さっさと国債発行して物価を越せ
100::2024/11/22(金) 09:38:24:ID:VEAFla/o0
>>89
ずるずる国債発行したらインフレになるだろ
物価下げるには利上げと非正規の賃下げ
ずるずる国債発行したらインフレになるだろ
物価下げるには利上げと非正規の賃下げ
110:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:40:19:ID:+FRqL+gi0
>>100
インフレにせんかい
インフレの何が悪いんじゃ
ニューヨークダウもう43800ドルまで株上がってんぞ
インフレにせんかい
インフレの何が悪いんじゃ
ニューヨークダウもう43800ドルまで株上がってんぞ
122:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:42:07:ID:PyRnxFxz0
>>110
インフレが悪いのではなく日本の場合はスタグフなので悪いインフレなのです
インフレが悪いのではなく日本の場合はスタグフなので悪いインフレなのです
138:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:45:54:ID:a/DV6XT60
>>100
アメリカはコロナ禍に800兆円も新規国債発行してドル高になりましたよね?
アメリカはコロナ禍に800兆円も新規国債発行してドル高になりましたよね?
90:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:14:ID:vbNQMe9w0
米食う量を半分に減らして
うどんやらパンにしたから
全然こまらん
うどんやらパンにしたから
全然こまらん
91:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:20:ID:GfjJsHeh0
米6割上昇って主食がこれじゃあそりゃ不満も高まるよ
92:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:20:ID:LDQJEuOn0
米買えないなら
パスタ食えばいいじゃん
少しは頭使えよな
パスタ食えばいいじゃん
少しは頭使えよな
98:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:52:ID:ppt/PdtM0
>>92
実際輸入増えてるしまた増やすらしい
実際輸入増えてるしまた増やすらしい
93:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:26:ID:+Grik+V10
コメの価格が倍になったから、野菜や外食も値上げが続いてる
賃上げよりも物価高が止まらないわ
賃上げよりも物価高が止まらないわ
96:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:37:39:ID:4FTE4Jvj0
米食わないダイエットが功を奏してるな
食うとしても昼間に少量だけ
食うとしても昼間に少量だけ
99:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:38:17:ID:ZhQcOse20
黒田東彦のせいなんやで
10年で最強通貨を最弱通貨にした
10年で最強通貨を最弱通貨にした
103:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:38:47:ID:pZYoaBb20
供給不足のインフレで利上げやバラマキは逆効果
供給を増やすための政策が必要
供給を増やすための政策が必要
111:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:40:24:ID:GfjJsHeh0
>>103
能登半島なんか地震と大雨で復旧遅れてるから
来年の稲作とかどこまで出来るか分からん、
ってニュースでやっってたからなぁ
能登半島なんか地震と大雨で復旧遅れてるから
来年の稲作とかどこまで出来るか分からん、
ってニュースでやっってたからなぁ
104:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:39:01:ID:GfjJsHeh0
つか政府与党は手をこまねいてるから
選挙で与党過半数割れして負けるんやで
選挙で与党過半数割れして負けるんやで
105:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:39:02:ID:YRA3XdCE0
今年は流通量を抑えて値上がりを画策している業者がいるんだよ
いつも農協に卸している農家から高く買い取っている
いつも農協に卸している農家から高く買い取っている
107:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:39:42:ID:FW53+W+q0
白菜の4分の1カットが200円
キャベツが1個250円
高すぎ
キャベツが1個250円
高すぎ
109:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:40:08:ID:PyRnxFxz0
円安放置してインフレ止まるわけない
116:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:40:53:ID:anwo+W9T0
無駄に高い国産米はさっさと全滅してもらって小麦みたいに米も輸入頼りでいいよ
117:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:41:14:ID:YRA3XdCE0
生産量は全く問題あるという話はない
価格高騰を画策して売り控えている卸業者が問題なんだよ
こいつらの存在は過去の米騒動の原因でもある
米は安全保障の根幹となる
政府は規制せよ
価格高騰を画策して売り控えている卸業者が問題なんだよ
こいつらの存在は過去の米騒動の原因でもある
米は安全保障の根幹となる
政府は規制せよ
118:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:41:20:ID:Kvdv53SL0
白菜はもうそろそろ安くなるだろ
大量に出回るから
大量に出回るから
126:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:43:05:ID:dUt2RImW0
ネギもずっと高えな
128:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:43:32:ID:Kvdv53SL0
農協の直売所で先月米買ったけど玄米1キロ(白米にすると0.9キロ)600円弱だったな
132:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:44:03:ID:J5Uu1NxX0
これは政府の失策だから。
備蓄米を放出していれば、ここまで値上がりにならなかった。
立憲はこれを立花みたいにゲスに炎上させたら、政権交代出来た。
備蓄米を放出していれば、ここまで値上がりにならなかった。
立憲はこれを立花みたいにゲスに炎上させたら、政権交代出来た。
137:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:45:48:ID:RrpB9cZd0
>>132
備蓄米を使ったところで一時しのぎにしかならんだろw その時だけやん
だから生産量を増やすしかないんだって
生産量を増やすには米農家が増えないとダメなのに日本は深刻な労働者不足
備蓄米を使ったところで一時しのぎにしかならんだろw その時だけやん
だから生産量を増やすしかないんだって
生産量を増やすには米農家が増えないとダメなのに日本は深刻な労働者不足
153:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:48:19:ID:a/DV6XT60
>>137
作った分全て政府が高く買ってやって営農者増やすしかないよね。
作った分全て政府が高く買ってやって営農者増やすしかないよね。
139:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:46:03:ID:KIEOc8DI0
主食の管理もできない今の政府
主食の価格安定もできない国は、国民を守れんだろう
国民視線の政治がまったくないわな
主食の価格安定もできない国は、国民を守れんだろう
国民視線の政治がまったくないわな
141::2024/11/22(金) 09:46:18:ID:HkdNO9o00
コメは10キロ770円
142::2024/11/22(金) 09:46:27:ID:cpBVqL3O0
11月も終わるけど米10kgの値段は7000円から6500円までしか下がらなかったな
もう終わりだよ米食
もう終わりだよ米食
146:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:47:21:ID:nVE/ktmS0
田舎の不動産が物価上昇の足枷になってるだけで生活に関わる物価上昇率は2%どころではない
149:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:47:38:ID:4xuKY6Ri0
コオロギ食う時代、やってくるんじゃね
152:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:48:14:ID:ppt/PdtM0
ごちゃごちゃうるせえ
稲作農家が採算取れてないのが原因
採算取れないから後継者もいない
欧米のように農家の生活を保護しないなら辞めてくのは当たり前
稲作農家が採算取れてないのが原因
採算取れないから後継者もいない
欧米のように農家の生活を保護しないなら辞めてくのは当たり前
155:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:48:53:ID:Lh0dynDl0
食い物の消費税廃止しろよ
157:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:49:25:ID:WswO7g170
食品や生活必需品は1.5倍くらいにはなっているね。
159:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:49:42:ID:wU1Cppo/0
米高すぎて買えない
167:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:50:47:ID:83WndZWO0
上がった価格が落ちるわけがない
170:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:51:03:ID:YcnLZKW80
小麦食うしかないね
179:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:53:27:ID:8oLepG5+0
でも、政府の税収 過去最高、企業の決算好調、 国民の生活貧乏なまま(笑)
結局お前ら国民の手取りが犠牲になってみんなピンハネされてるって事w
まじめに奴隷してないでちょっと怒った方がいいよ
結局お前ら国民の手取りが犠牲になってみんなピンハネされてるって事w
まじめに奴隷してないでちょっと怒った方がいいよ
185:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:55:55:ID:Y5NO3FEj0
便乗値上げ
マスコミが叩かない。
マスコミが叩かない。
187:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:56:01:ID:UyxMYvKO0
米国産米が値段上がらず愛用
普通に炊くとサラサラで口に合わないけど
寒天粉入れて水少し多めの熟成炊きでモチモチで美味しい
普通に炊くとサラサラで口に合わないけど
寒天粉入れて水少し多めの熟成炊きでモチモチで美味しい
203:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:59:42:ID:cNC6Iw080
>>187
寒天入れるっていう方法があったか
寒天入れるっていう方法があったか
191:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:56:49:ID:YCvi5ugw0
最近の日本って
何故か暗い話ばかりな気がする
何故か暗い話ばかりな気がする
192:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:56:51:ID:BcMsAvA10
8月頃に今年の新米が出れば米価格は下る言ってた皆さん
193:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:56:53:ID:u1RtM9Rn0
高値安定で放置してたら主食から外れていくだけだわな
202:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:59:16:ID:ll4a8pxf0
>>193
麺やパンの小麦系に流れていくのか
麺やパンの小麦系に流れていくのか
197:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:57:49:ID:ZwPAez/u0
米需要が減っていない限り公表された収穫量からして
今期も米不足が確定のようだから
コメ価格は下がりようがない
今期も米不足が確定のようだから
コメ価格は下がりようがない