Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.117.129.247/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
ニュース アーカイブ - 52ページ目 (53ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

ニュース カテゴリ

  • アパート

    【高齢者お断りの賃貸住宅】資産があっても家族がいてもダメ、65歳以上入居可能は全物件の5% 「不動産会社は、その人を見るのではなく、年齢だけで断る、極端な例ですが、40歳からお断りという会社もあります」

    1:影のたけし軍団 ★:2024/11/23 08:28:30:??
    「父が賃貸の契約を断られたのよ。私が毎日寄るし、家賃の支払いも責任持つって言ったけどダメだったの…」

    友人から聞いて驚いた。80代のお父様は、しっかりされていて、金銭面の不安もない。

    友人は都内の戸建てに住んでいて、お父様は近くの賃貸物件にひとりでお住まいなのだが、より彼女の家に近い物件が見つかったので引っ越そうとしたら、審査が通らなかったというのだ。

    高齢者の賃貸契約は難しいと聞いたことはあったが、まさか、問題なさそうな人でも断られるとは…。

    高齢者の賃貸物件探しの現状はどうなっているのか。

    高齢者向けの部屋探しを専門で支援する、国内唯一の不動産会社「R65不動産」の山本遼代表に話を聞いた。


    ■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も

    【R65不動産 代表取締役 山本遼さん】
    高齢というだけで賃貸物件を借りにくいのが現状です。

    65歳以上の方が入居可能な賃貸物件は、全体の約5パーセントしかありません。

    不動産会社は、その人を見るのではなく、単純に「年齢」だけで断る。

    基準は会社によってバラバラで、極端な例ですが、「40歳からお断り」という会社もあります。

    弊社のお客様で、世田谷区にお住まいのお医者様が、持ち家を売却して、息子さんの近くに賃貸を借りようとしたのですが、高齢だからと断られ続け、必死で探して3か月後にようやく決まりました。

    息子さんは豊島区で開院しており、「近くに住んで手伝って欲しい」と言われての住み替え。

    見守りも大丈夫ですし、お金もあります。

    それでも貸してくれません。

    単純に年齢だけで断られる…「65歳以上は断っているのでスミマセン」と機械的に対応されてしまうのです。

    しかも65歳という年齢に大した理由がある訳ではなく、「65歳=高齢者」だからダメ。

    不思議ですよね。

    「この人は大丈夫でしょう」というような方でも、「社内規定だからダメだ」と言われてしまうのです。

    高齢者が借りられない理由は、「孤独死」「認知症」「滞納」。

    亡くなられるのが怖いから貸したくない。

    認知症になって近隣の人に迷惑をかけられたら困るから貸さない。

    家賃の滞納の不安があるからと断られる訳です。

    「高齢者に貸すと何が起こるか分からないから断っているんです」と言われます。

    確かにこれは非常に難しいところで、大家さんの立場に立ってみると、「以前、高齢者に貸して問題が起きました」という方も結構いらっしゃるんですよね。

    https://www.fnn.jp/articles/-/791627


    https://www.fnn.jp/articles/-/791627
    156:名無しさん:2024/11/23 10:50:43:j16R
    >>1
    このアフィの世論作りはチープだな
    ちなみに賃貸は不動産屋に勤めてる人は全部お断りだよ業界でww実際はURも公団もあるし駅前マンション生活保護天国wwwww
    199:名無しさん:2024/11/23 11:28:55:A1th
    >>2
    どうせ新築の優良物件やろ、古いとこ行けばいくらでも入居できるわ。
    5:名無しさん:2024/11/23 08:37:06:3Fdz
    入居者が居なくて空き部屋だらけじゃないのかな

    市区町村によっては高齢者を入居させると補助援助が色々あるぞ
    114:名無しさん:2024/11/23 10:22:21:fcWf
    >>5
    そういう場所には行かないで文句垂れてんだわ、>>1みたいな輩は
    コタツ作文だと思って読むのが吉だよ
  • 考え中

    10月の消費者物価指数2.3%上昇…新米の高騰続きコメ類は6割近く上昇 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/11/22(金) 09:18:06:ID:Z0UIoCUC9
    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の全国の消費者物価指数は2.3%上昇しました。新米の高騰が続き、コメ類は60%近く上昇しています。

    総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合が108.8で、去年10月と比べて2.3%上昇しました。

    伸び率は前の月より0.1ポイント減少し、2か月連続で縮小しています。

    特に大きく上昇したのはコメ類で、58.9%上昇しました。

    全文はソースで 最終更新:11/22(金) 9:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29dfde25172f72b8c67934fb169860a3e847a8b8
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:19:01:ID:zH1bovJl0
    >>1
    日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

    各国の農家平均経営面積
    ・フランス: 52.1ha
    ・ドイツ:  45.7ha
    ・イギリス: 53.8ha
    ・スペイン: 23.8ha
    ・イタリア: 7.6ha

    ・日本: 1.7ha

    米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
    そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
    (水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
    31:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 09:25:29:ID:ppt/PdtM0
    >>4
    >小規模農家の優遇廃止
    そんな事わざわざしなくても加速的に減少してくから
    コメめちゃくちゃ減るぞ
    265:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:09:52:ID:L3QHbCja0
    >>4
    中山間地域だらけで大規模集約なんて出来るわけない
    現実見ろよ
    399:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 10:35:36:ID:I0hld6kt0
    >>4
    確か農家の損益分岐点は、20haで全体の5%位だったはず
    だから小規模農家は、兼業が多い
  • アップ

    名古屋市、1600億円減税(市民税10%減)したら3000億円税収が増えていた 「減税すると税収増」説 [お断り★]

    1:お断り ★:2024/11/22(金) 15:58:30:ID:x0kOWEt79
    河村氏は名古屋市の市民税を10%下げたことを引き合いに出し、「1600億減税したら、3000億増収になっていますから。減税すると税収は増えるんです」と切り出した。
    また続けて「国家予算が無い」という部分にも言及し、「民間に余っているお金。三菱UFJにあるようなお金を自由に使えば色々なことができる。ただ財政法4条というのがあって、そういうお金を使うときは起債(国や地方公共団体、株式会社などが財政資金や事業資金を調達するために債券を発行すること)という方式をとりなさいと。起債の対象は公共事業、ダムだとかにしか使えない。それで金が無いと誤解している」と説明し、「日本なんか金が余ってどうしようもない」と河村節全開。「この間三菱UFJの偉い人と会ったら、『東海四県(静岡・愛知・岐阜・三重)で貯金が28兆円ある。使っているお金は7兆円』と。21兆円がどこに行ったかというと日銀の当座に行って、そういうのが貯まって500兆円ある」と裏話を話し、「それを使うためには財政法4条を取らないかん」「(長期戦になるが)誰かが言わなしょうがない」と提唱
    詳細はソース 2024/11/21
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec318f65b1618d8fd213a7c2a797511fa1742f4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec318f65b1618d8fd213a7c2a797511fa1742f4
    163:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 16:56:15:ID:kIIaCAsj0
    >>1
    財務省「消せ消せ!今すぐ消せ!」
    348:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:59:50:ID:w8Uwd1aA0
    >>1
    日銀に現時点では意味のないカネが貯まりまくってるのは確かだな
    430:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:59:23:ID:L/jKU3Dy0
    >>1
    河村 「消したら増えた理論です」^^
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 15:58:57:ID:PyRnxFxz0
    もう河村が総理でいいよ
  • 2024年11月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:石破(45) 給付金(8)
    現金

    【政策】経済対策を決定、非課税世帯に3万円 補正予算13.9兆円 [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2024/11/22(金) 17:26:22:ID:Ku875QH89
    政府は22日の臨時閣議で総合経済対策を決めた。物価高の影響を特に受ける住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円を支給する。半導体・人工知能(AI)分野への投資促進策も盛り込んだ。実質GDP(国内総生産)を21兆円程度、成長率を年率1.2%ほど押し上げる効果を見込む。

    裏付けとなる2024年度補正予算案の一般会計からの支出は13.9兆円となる。特別会計などを合わせた財政支出は21.9兆円、国と地方自治体、民間資金をあわせた事業規模は39兆円になる。

    経済対策は①日本経済・地方経済の成長②物価高の克服③国民の安心・安全の確保――の3つを柱に位置づけた。

    石破茂首相は22日の政府与党政策懇談会で「補正予算を速やかに編成し、国会での審議を賜り、早期の成立を目指したい」と述べた。「各施策を国民の手元に届け、賃金・所得を増やしていくよう全力を尽くす」と強調した。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月22日 17:11更新 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2168Z0R21C24A1000000/

    *関連スレ
    住民税非課税世帯へ3万円給付 現役世代から不満の声「不公平だ」 物価高で生活費増 給付対象のおよそ75%が65歳以上 ★2 [煮卵★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732005792/

    低所得世帯への3万円支給67%が評価せず ★4 [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731880600/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2168Z0R21C24A1000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732005792/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731880600/
    96:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 17:56:39:ID:b2kll3SI0
    >>1
    働いてないやつには賞与
    働いてるやつには罰金

    嫌な国だな
    117:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:01:27:ID:sjSaIVr70
    >>1
    税の分配の観点からまあわからなくはないけど課税世帯だからといっても1円超えても貰えないし、課税世帯も給料は上がらないのに物価だけ上がって税も取られ何も納得できねえよ。
    130:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:04:52:ID:TxaOYiX10
    >>1
    働いてないやつにばらまいてなにになる?
    働いている人間に元気になってもらわなきゃこの国は終わるぞ
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 18:06:34:ID:C2T9EFIi0
    >>1
    たった3万でごまかされないぞ 次の選挙では日本 保守党に投票する
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:職場(3)
    上司

    若者達が「今度お詫びにご飯でも」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/21(木) 21:59:15:ID:V4OK9ynD9
    【一方的すぎる!】若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由 「恩を着せようとしてるのでは」「なぜこちらの時間を使わなければならない?」


    「お礼にご飯奢るよ」「お詫びにご飯奢るよ」──こうしたフレーズを言ったり言われたりした経験がある人は、多いのではないだろうか。しかし先日、SNSではそうした行為について“好きでもない奴とのご飯なんて拷問タイムなのに”と疑問を呈する声が投下され、議論を呼んでいた。

    好意がない相手からの「お礼にご飯」「お詫びにご飯」はアリなのか、ナシなのか。特に若い世代にとっては、不満がある人も少なくない様子。実際に言われたことのある人たちの本音を聞いた。

    ■ご飯より残業をなくすのが先では
    金融会社に勤めるAさん(25歳/女性)は、「基本的にナシですね。意味が分からない」と否定的だ。

    「前にいた部署は業務量が多く、毎日残業でした。そんな残業続きのある日、50代の男性上司に『いつも頑張ってくれているから、お礼に今度“回っていない”お寿司でも奢るね』と言われたんですけど、いろんな意味で、その瞬間イラッときました」(Aさん)

    Aさんは、「『まず残業をなくす努力しろよ』と怒りさえおぼえた」と当時を振り返る。

    「おじさんって、いわゆる“いい”お寿司を“回ってないお寿司”って言いますよね(笑)。その言い方も気持ち悪かったし、いくら高級な寿司だとしても、何か誤魔化されている感じがします。お寿司代だけくれたほうがよっぽどいい。あと、そもそも私は生魚があまり得意じゃない。こちらの嗜好も聞かず、『寿司を奢る』と決め打ちで、寿司なら誰でも喜ぶハズだと思っている口調だったのも、正直だるかったです」(Aさん)

    ※以下引用先手にて

    マネーポストweb2024.11.21 15:00
    https://www.moneypost.jp/1209211

    前スレ:2024/11/21(木) 18:28
    若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    https://www.moneypost.jp/1209211
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 22:01:35:ID:hxWxUF9T0
    >>1
    わかる
    243::2024/11/21(木) 23:04:14:ID:SRxoqHOn0
    >>1
    めんどくさいやつだなw
    244:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 23:04:50:ID:I4rT3r/+0
    >>243
    逆に、めんどくさくないだろ。
    276::2024/11/21(木) 23:20:37:ID:SRxoqHOn0
    >>244
    それは違う
    一緒に飯でも食えば、つまらないわだかまりなんてさらっとなくなるところが
    いつまでもウジウジされたらたまらんよ
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:忘年会(4) 職場(3)

    忘年会“自由参加型”が増加 強制はパワハラ? 100人在籍も…代表「誰も来ない」 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 01:21:35:ID:r031FmiK9
    今年の忘年会でトレンドとなりそうなのが、自由参加型のスタイルです。しかし、実際に開催したところ、参加者が集まらない事態となっていました。

    ■忘年会“自由参加型”が増加
     間近に迫ってきた忘年会シーズン。しかし、今年は…。

    根室食堂 平山徳治店長(52)
    「今のところ(忘年会予約は)10組くらい。忘年会シーズンにしては少ないですね」

     例年の12月は毎日予約でいっぱいになるといいますが、今年は予約表に空欄が目立っています。

    かつては大人数で盛大に行われていた会社の忘年会。一体、何が起きているのでしょうか?

    20代 会社員
    「(忘年会は)結構、自由参加ですね。もう最近は参加したくない人は参加しないみたいな」

    50代 会社員
    「無理に『来いよ』なんて言うと『パワハラだ』みたいになっちゃうから。来たければ来ればというスタンス。 おじさん側の方もね」

    自由参加型が増えているという今年の忘年会。一方で、SNSにはこんな投稿がされていました。

    ■100人在籍も…「誰も来ない」
    税理士法人ベリーベスト代表
    岸健一税理士(48)のSNSから
    「自由参加の社内忘年会。やっぱり誰も来ない」

     投稿していたのは税理士法人の代表の男性。何があったのか、話を聞いてみました。

    岸代表
    「忘年会を自由参加で18時から21時とルールを決めていて。私が一番先に来るんですけど、その時に誰も来なくて寂しい風景を店員さんに撮影してもらったという」

     岸さんが所属する都内の税理士事務所には、100人近くのスタッフが在籍。しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    続きはYahooニュース
    テレ朝ニュース 2024/11/20
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    12:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:25:43:ID:JFsNS8LJ0
    >>1
    自由参加型にするにしてもお店のことも思えば事前に参加人数確認しておかないのか?
    22:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:29:19:ID:/ao8sGNW0
    >>1
    さすがに嫌われすぎだろw
    というか自由参加でも出欠くらい確認しとけ
    100:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:52:33:ID:yhjgn6k90
    >>1
    うろだけど
    会社とか職場主催の宴会は
    労働時間つまり給与対象じゃなかったっけ?
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 02:02:30:ID:SY6yv87S0
    >>1
    >しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    後から遅れてきたんだろ
    つまんねぇひっかけ記事
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:イーロンマスク(3)
    退職

    マスク氏、公務員の大量解雇も視野 77兆円支出削減へ「3大改革」 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/11/21(木) 23:33:53:ID:9JqvgnVf9
    トランプ次期米政権が新設する「政府効率化省」のトップに就く予定の実業家イーロン・マスク氏は20日、連邦政府の支出は年5千億ドル(約77兆円)以上削減できるとの見方を示した。何千もの規制の撤廃、公務員の人員整理、無駄遣いの圧縮の「3大改革」で達成するという。  マスク氏とともに同省トップに就く予定の親トランプ派の実業家ビベック・ラマスワミ氏との連名で、米紙ウォールストリート・ジャーナルに寄稿して明らかにした。  マスク氏らは、官僚が作った「半民主的」な規制が多すぎると批判。大統領権限で執行を止められ、見直しや廃止を検討できる規制のリストを、同省がトランプ次期大統領に示すという。議会の承認を経ていない「違法な規制」から個人や企業を解放すれば、米国経済も活性化するとした。  さらに、規制の撤廃は「大量…(以下有料版で,残り235文字) 朝日新聞 2024年11月21日 15時40分 https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html?iref=comtop_7_02 ★1 2024/11/21(木) 16:26:43.78 ※前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732174003/
    https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html?iref=comtop_7_02
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732174003/
    97:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 23:58:10:ID:inS+SoBH0
    >>1 日本も官僚全部廃止をやれよ
    158:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 00:12:06:ID:KR4TBCoZ0
    >>1 小さな政府と大きな政府。 本来政党はこうするべきだろ。 日本は左派右派共に大きな政府だから分かりにくい。
    313:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:12:00:ID:KRcCQImP0
    >>1 テスラではイーロンの命令は絶対で、口答えしたら解雇されるらしいが、これからはアメリカの公務員もそうなるのか…
    430:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 02:17:50:ID:FCYyr83W0
    >>1 閉塞的な官僚主義の日本では民主主義は無い 社会主義国家日本 天下りは規制しろ!
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78)  タグ:コオロギ(1)
    会社

    【経済】食用コオロギのグリラス、自己破産申請 ネット風評響く [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2024/11/21(木) 18:44:12:ID:mhLYE0yG9
    食用コオロギの養殖・加工を手がけるグリラス(徳島市)は事業を停止し、徳島地裁に自己破産を申請した。負債額は約1億5000万円。同社はコオロギの乾燥粉末を使い、菓子やパン、調味料などを商品化してきた。徳島県内の高校が2022年度に粉末入りの給食を提供したところ、インターネット上に批判的な意見が集中し、業績が悪化していた。

    徳島大学でコオロギの発生メカニズムを研究する渡辺崇人氏らが19年に設立した。20年に「無印良品」のせんべいに粉末が採用されて注目を集め、21年に自社ブランドを立ち上げた。

    業績悪化は県内高校が粉末を給食に使ったことがきっかけになった。食糧危機や昆虫食に関する授業を開き、甲殻アレルギーへの注意も促した上で希望者だけに提供した。だが、ニュースに反応した人々がネット上で昆虫食への嫌悪や安全性への批判を繰り返し、商談が相次いで立ち消えた。

    2024年11月21日 17:15 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2126A0R21C24A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2126A0R21C24A1000000/
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 18:44:47:ID:zxfxnjTp0
    >>1
    誰も食いたくなかっただけ。
    19:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 18:47:31:ID:0wJP6uTi0
    >>1
    政治屋が主食でないからなwそらアカンな
    120:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 18:56:12:ID:61rPw6R30
    >>1
    当たり前だろ
    284:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 19:12:23:ID:TM9MSt4e0
    >>1
    食いたきゃ食って儲かる
    ネット風評?りあるな感想だろ
    (´・ω・`)
  • 2024年11月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:
    ノーベル賞

    2024年のノーベル経済学賞を受賞したダロン・アセモグル教授が語る「日本はもっと移民を受け入れて大丈夫」。そのシンプルな理由★2 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2024/11/20(水) 12:04:02:ID:y+/Jx0Ca9
    (略)

    世界に誇るべき文化がある

    他方、日本はもっと移民を受け入れなくては経済成長できません。

    日本社会や政治家たちが民主主義のプロセスを経て、移民を受け入れていく余地はあると私は思います。将来的に日本は移民大国になっても大丈夫でしょう。

    その理由は、日本はとても強靭な文化を持っていると思うからです。

    たとえ数十万人の移民を受け入れたからといって、日本文化が失われることはないでしょう。

    ―日本文化とは、和食やおもてなし、お祭りといった伝統文化など、すべてを含むものと捉えてよいでしょうか?

    そうです。日本文化は、移民を受け入れることによって壊されるほど脆弱ではないのです。日本の豊饒な文化は世界に誇るべきものでしょう。

    移民の受け入れについてなぜ日本ではそこまで厳しいのか、私には理解しがたい。外国人の受け入れを緩和しすぎるとアメリカのように反移民運動が起きるなど、社会が不安定になりますが、もう少し緩めてもよいのではないでしょうか。

    (略)

    全文はソースで 最終更新:11/20(水) 8:04
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33

    ★1 2024/11/20(水) 10:14:21.00
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa38d37bfbd86d3b6dd04f03446ef77225b4c33
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732065261/
    17:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:07:32:ID:Dmn2JovY0
    >>1
    いやー
    容易に壊れるよ
    すでにぶっ壊れてる地域あるんだから
    丸切り無責任な言説だよ
    42:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:10:52:ID:SGtGfinb0
    >>1
    コイツが日本に利する事を言ってるとは限らない
    156:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:26:36:ID:m8Wmg4uJ0
    >>1
    ×移民入れて大丈夫
    ◯移民入れないと全員死ぬ

    伊達に年寄りだらけの国じゃないんだぜ
    193:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 12:31:26:ID:y658LZk00
    >>1
    移民緩和しろと煽って、自分が真っ先に移民するスタイル?
  • 2024年11月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:国民民主党(19) 税(50) 自民党(21)
    税

    「103万円の壁」見直し 自民、公明、国民が合意 経済対策に明記 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2024/11/20(水) 14:59:24:ID:5aQ5p+xL9
    ※11/20(水) 14:55毎日新聞

     自民、公明、国民民主3党の政調会長は20日、国会内で会談し、国民民主が主張する「年収103万円の壁」引き上げやガソリン減税の検討を明記した総合経済対策について合意した。政府・与党は22日にも経済対策を閣議決定し、28日召集の臨時国会で、経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案を成立させたい考え。

    続きは↓
    「103万円の壁」見直し 自民、公明、国民が合意 経済対策に明記 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241120k0000m010155000c
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20241120k0000m010155000c
    8:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 15:03:09:ID:e8frr5fh0
    >>1
    玉木さんは社会保障を削減してそれを財源に103万円壁を上げるかのように主張し

    有権者はそれを信じて国民民主党に投票したのに

    玉木さんの社会保障改革は無かったことにして103万円の壁だけにすり替え

    103万円の壁を上げるのが絵に描いた餅になっちゃったんだよ。

    国民民主党に投票した人たちが玉木さんにだまされただけで、

    財源論なき減税バラマキはもともと実現不可能だよ。
    544:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 20:02:15:ID:PEMXQoc/0
    >>8
    減税はバラマキとは言わない
    12:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 15:03:40:ID:e8frr5fh0
    >>1
    令和3年度の国の決算で、
    税収および印紙収入が約64兆円
    社会保障関連費が約55兆円

    つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。

    日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
    障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
    現役世代の負担が増えていくんだよ。

    日本は社会保障費を大幅に削減しないと103万円の壁は上げられないよ。

    社会保障費の削減から逃げ出した玉木さんに有権者がだまされただけで。
    213:名無しどんぶらこ:2024/11/20(水) 17:45:53:ID:v86P7xSs0
    >>1
    そんなこと言いましたっけ
  • 上部へスクロール