ニュース カテゴリ

  • 介護施設

    【海外】子なしの人は「誰に介護してもらうつもり?」→『納得』の反論を返した30代女性に、共感の声

    1:幸水 ★:2025/03/25 08:44:06:??
    TikTokの動画内で「子どもはほしくない」と語った30代の女性が、自身のもとに届いた質問に反論しました。動画はこれまでに36万回以上再生されています。

    動画を投稿したのは、米ニューヨーク市在住のナタリーさん。ナタリーさんは過去の動画で「子どもはほしくない」と語った際、さまざまな心ない言葉や意見が届いたそう。
    なかには、「老後は誰に介護してもらうつもり?」というコメントも届いたといいます。
    ナタリーさんは、“子どもは将来、親の介護をする”という概念を、こう一蹴しました。

    「私は将来、老人ホームに入居する予定です」
    「これは私だけではなく、みなさんにも言えることだと思います」
    「子どもは将来、親の介護なんかしたくないはずです。なぜって?彼らも、自分たちの子どもたちの世話で手がいっぱいかもしれませんから」

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0f935f6765fc0b73c9d10b6fa3edbe3e2d76f45
    127:名無しさん:2025/03/25 10:16:41:5Gu1
    >>1
    足腰が元気なうちから老人ホームはいるんや笑
    277:名無しさん:2025/03/25 13:17:03:Db8d
    >>1
    三世代同居なら、自然にできるのに
    2:名無しさん:2025/03/25 08:46:37:cnyr
    私は将来、老人ホームに入居する予定です

    勝ち組かよ
    321:名無しさん:2025/03/25 13:53:03:hvDu
    >>2
    「独り身は金持ち」という差別を生むね

    貧乏人はどうすんねん!
  • ハローワーク

    ハロワの「求人詐欺」なぜ無くならない?正社員うたう求人票、実際は有期雇用、他社辞退し入社も2カ月で解雇 [バイト歴50年★]

    1:バイト歴50年 ★:2025/03/23(日) 18:49:29:ID:pNrQW57+9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9666cc57e62430ae1e65d2960c2e239d37eb5265

    ハローワークの求人票が実際の労働条件と異なるいわゆる「求人詐欺」が、後を絶たない。厚生労働省には毎年約4千件の相談や苦情が寄せられている。滋賀県では、正社員をうたいながら実際には有期雇用だったとして大津地裁で地位の確認を求めた訴訟があり、昨年末、原告の主張が認められた。人手不足が深刻化する中、求職者を守る対策が急がれる。

    ■突然の解雇で雇用期間を知る

     「求人票は申し分ない条件で、ほかの会社の内定を辞退してまで選んだ。正社員でなければ、そもそも応募しておらず、契約することもなかった」。草津市の女性(44)は2023年6月、地元のハローワークを通じて人材派遣会社の営業職に応募した。求人票には「雇用形態 正社員」と明記されていた。

     面接を経て内定後、愛知県の本社で男性社長から複数の契約書にサインを求められた。社長に「説明は後からする」「とりあえずサインして」とせかされ、女性は内容を十分に確認できないまま署名。書類の写しが欲しいと頼むと、担当者に「忙しいので後日渡す」と言われた。

     草津市内の事務所で勤務していた同8月下旬、会社側から「(女性の)業績に不安があるため、月末で解雇する」と突然告げられた。この時、初めて会社から契約書の写しを示され、「雇用期間2カ月」「契約更新なし」と記されていたことを知ったという。

    ハローワークを所管する厚生労働省は「求人票に不審な点があれば企業側に指導し、修正させる。繰り返し疑義があれば受理の保留や不掲載など慎重に対応している」とするものの、企業側のミスか意図的な虚偽かを判断するのは難しいという。

     職業安定法では求人票に虚偽の条件を記載した場合、「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」との罰則規定がある。ただ、労働問題に詳しい中村和雄弁護士は「求人票の内容と実際の労働条件が異なることを法的に立証するハードルは非常に高く、立件されたケースはあまり聞かない。泣き寝入りしている労働者が少なくない」と現状を指摘する。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9666cc57e62430ae1e65d2960c2e239d37eb5265
    7:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 18:52:25:ID:wh3vWUpA0
    >>1
    ハロワだから
    120:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:27:15:ID:H1ZU16YQ0
    >>1
    酷い話だよな…
    やったもん勝ち
    こういうのこそしっかり是正しろよ
    182:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:55:36:ID:LSTEOy310
    >>1
    ハロワで職探しすること自体が間違ってる
    183:名無しどんぶらこ:2025/03/23(日) 19:55:51:ID:mVgnYdRp0
    >>182
    それな
  • 農林水産省

    【悲報】米の平均価格がまた上がる、農水省「もう分からない…」

    1:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:06:40:ID:mQRNDKJD0
    農林水産省は24日、スーパーでのコメの平均販売価格を公表しました。それによりますと3月10日から16日にかけての価格は5キロ4172円となり、前の週に比べ95円値上がりしています。前の年に比べると2126円高くおよそ2倍に跳ね上がっています。
    政府は備蓄米の放出を決め落札されましたが、依然として高値が続いています。農業政策に詳しい宮城大学の大泉一貫名誉教授はtbcの取材に対し「今の時期に備蓄米を放出しても価格が落ち着くかは疑問だと思っている。現在は市場にコメの不足感がまん延している状態。
    備蓄米を放出するなら昨年8月には放出するべきだった」と指摘しています。備蓄米放出の効果について農水省は「現段階では申し上げられない」としていて、今後、コメの価格が落ち着くかどうかは今のところ不透明です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12c25927ffe086ea35dbf4bdae86801f25e4a4fe
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12c25927ffe086ea35dbf4bdae86801f25e4a4fe
    226:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 20:14:55:ID:RHhjGXh60
    >>1
    答えはJAなんだよー
    2:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:08:35:ID:lv4CTmgJ0
    パスタならソース込みで一人前100円ぐらいで食えるぞ
    56:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:37:33:ID:YpRZ6KO30
    >>2
    本格的にパスタ主食にしようかな
    96:それでも動く名無し:2025/03/24(月) 19:48:18:ID:ci0iiumQ0
    >>2
    ソースが高いのよな
    塩に置き換えれば数十円でいける
  • 2025年3月27日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:厚生労働省(7) 年金(3) 行政(46)
    厚生労働省

    厚労省「年金は『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」「経済的な損得で見ないで」 [バイト歴50年★]

    1:バイト歴50年 ★:2025/03/24(月) 18:47:05:ID:BbFrs7lR9
    厚生労働省がホームページで説明している年金制度の疑問に対する答えが物議を醸しています。「経済的な損得で見ないでほしい」という訴えに、反発が広がっています。

    ■今の高齢者に「仕送り制度」 現役世代は不安20代
    「やっぱ払っている以上、返してほしいなって気持ちはあります。私たちが年金を受給する時に、次の世代の人たちが支えてくれる仕組みになっているのか」10歳息子の父(40代)
    「払った分は少なくとも返ってきてほしいなと思いますし。子どもの世代はもっと顕著になると思うので、そこはちょっと心配です」
     週末に街の現役世代から聞かれたのは、年金制度に関する不安です。

     今の公的年金制度では、現役世代が納めた保険料は積み立てられ、老後に本人が受け取るわけではありません。今の高齢者などの年金給付に充てるいわば「仕送り制度」になっています。

     そんな年金制度について、先週SNSである投稿が話題になりました。

    SNSの声(実際の投稿を基に作成)
    「厚労省の若者向けの説明、ひど過ぎやろ」
     年金制度への理解を広げようと厚生労働省が作ったインターネットサイト。批判されているのは、このパートです。https://news.livedoor.com/article/detail/28407523/

    厚労省のホームページから
    「『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」
    「起こり得るリスクに社会全体で備え、皆さんに『安心』を提供するものです。そのため、経済的な損得という視点で見ることは、本来適切ではありません」
    https://i.imgur.com/Q3c7KmL.jpeg
    https://news.livedoor.com/article/detail/28407523/ https://i.imgur.com/Q3c7KmL.jpeg
    190::2025/03/24(月) 19:12:44:ID:V+iT83xz0
    >>1
    厚労くんさ、それは思ってても言っちゃいけないんだよ
    ますます誰も払わなくなるよ
    257:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 19:20:35:ID:x2sKcHzV0
    >>1
    生活保護より少ないのは何故?
    269:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 19:21:37:ID:9tP0u4fZ0
    >>1
    年金なんて、経済的利益以外に存在意義は無いだろ
    293:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 19:24:29:ID:ibadzlyp0
    >>1
    は?
    支払い>受け取り
    こうなった時点で損だろ?
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:独身(4) 社会保険料(4) 税(50)
    つぶれる

    独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ

    1:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:50:40:ID:KAqPtXp60
    2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

     評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

    ◼独身者が損をする制度

     子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

     こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

     要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

     そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

     もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

     そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e
    114:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 20:31:25:ID://R/Qtkq0
    >>1
    年収130万円だと月いくら?
    2:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:51:33:ID:KAqPtXp60
    なんかあの手この手で税金増えるなぁ
    382:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 22:21:08:ID:XD0BF4JH0
    >>2
    そして使われる先は糞どうでもええ事業で中抜き
    4:それでも動く名無し:2025/03/23(日) 19:52:33:ID:KAqPtXp60
    月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:国民民主党(19) 石破(45)
    グラフ

    国民民主・玉木代表 「石破首相はやるべきことをやらずに、やらなくていいことをやっている」「電気代、ガソリン代、コメ高騰の対策」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/25(火) 00:55:16:ID:YWuMCDzO9
    国民・玉木雄一郎代表「石破首相はやらなくていいことをやっている」政権支持率急落の背景に見解
    「要は、やるべきことをやらずに、やらなくていいことをやっている。それが、支持率が低下した原因の1つではないかと思う」と述べ、支持率急落が続く石破政権の対応を批判した。

    「やらなくてもいいこと」を問われると「商品券を配ることだったり、4月から電気代の補助をやめたり、1月からはガソリン代の補助も縮小している。物価高騰対策をやるのなら、物価を下げる方向のことをやらないといけないのに、そういうことをやらずに、やらなくていいことをやっている」と、石破茂首相の感覚のズレに言及。コメの高騰にも触れ「備蓄米の放出はタイミングも、やり方も悪いと思う。ほとんど効果が出ていない。国民からすると、とにかく物価高騰対策をなんとかしてくれということ
    詳細はソース 2025/03/24
    https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-250324-202503240000564.html
    https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-250324-202503240000564.html
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 00:57:46:ID:JbwTD/of0
    >>1
    国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで国民負担は減らないよ。

    玉木さんが選挙で語っていたのは医療費を削減して財源とするはずだった。

    玉木さんたちは高額療養費制度の改革に賛成するべきなのに

    無責任に医療費削減の議論から逃げ出したいま、

    103万円の壁を上げたところで、ほかのところが増税になるだけで現役世代の負担は減らないよ。

    国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。
    30:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:12:04:ID:e1R8x5Dn0
    >>2
    無茶な国民負担でのばら撒きとか老人優遇とか中抜き政策はいいの?
    105:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:02:47:ID:4nXrVYDI0
    >>2
    足算引算しか出来ない経済音痴が言うこと
    収入増で消費量増えたり人材不足解消とか相乗効果は考えないのか
    193:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 03:31:52:ID:HKdYM2ES0
    >>2
    過去最高の税収だけど?
    過去最高益叩き出してる法人税増税してみては?
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:実質賃金(5) 行政(46) 諮問機関(1)
    グラフ

    実質賃金の算出法、上げ方向に補正 諮問会議で提案 [首都圏の虎★]

    1:首都圏の虎 ★:2025/03/24(月) 20:16:44:ID:41UwvNEx9
    経済財政諮問会議の民間議員は国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案した。実質賃金を公表する厚生労働省は「持ち家の帰属家賃を除く」消費者物価指数(CPI)を使って算出している。民間議員は「総合」で計算するように求めた。現時点で総合を使うと、実質賃金は上げ方向の補正となる。

    24日の諮問会議で議論した。政府は厚労省の毎月勤労統計調査に2つの方法で算出した実質賃金を併記することを検討する。...

    全文はソースで 2025年3月24日 20:10 [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192OZ0Z10C25A3000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA192OZ0Z10C25A3000000/
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 20:24:41:ID:OcJdHRkT0
    >>1
    まーた安倍仕草かwww

    統計を改ざんして良さ気に見せようとする
    その努力だけは認めますよw
    117:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 20:45:49:ID:jhOKk35d0
    >>1
    これで日本はOECDの最下位グループから脱出できそうだなw
    120:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 20:47:15:ID:PvC8Jybu0
    >>117
    どのみち他の国があがって日本の順位は下がるんじゃないかね。
    119:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/24(月) 20:46:39:ID:udPnjEyl0
    >>1
    計算手法の変更は統計の継続性の破壊。
    長期的に比較できなくなる。数字を改変して失政を隠すのは北朝鮮と同じ。
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:ai(11) 労働者(13)
    ai

    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/25(火) 01:09:15:ID:xVvaO2T49
    「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
    「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

    レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

    ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

     レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

     例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

     一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

    詳細はソース 2025/3/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
    210:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:42:25:ID:bxd1x8hr0
    >>1
    どうせ、この記事の予想も外れんだろう?
    94:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 01:47:51:ID:x2sNFVeX0
    >>1
    >代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    これマジで言ってたのか
    どれもAIにゃ無理だろw
    AIがロボットならワンチャンあるけど
    139:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 02:10:46:ID:bJrGcHFP0
    >>1
    > 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。

    何で「AI」で代替出来ると思ったのかが分からない
    ターミネーターに出て来るサイボーグのようなものとAIは違うぞ
    347:名無しどんぶらこ:2025/03/25(火) 04:46:28:ID:Nn9lyaIK0
    >>1
    野村総研みたいなコンサル屋はAIでも出来るよ。
    責任押し付けるためだけにいるし
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:年金(3) 生活保護(4) 高齢者(3)
    生活保護

    生活保護、受給者の過半が65歳以上 低年金放置のツケ ★3 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/24(月) 06:22:12:ID:QEpQ+QL+9
    生活保護を受ける人の過半が65歳以上の高齢者となっている。日本社会の高齢化が進み、低年金の独居老人が増えたことが背景にある。年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況が深刻になる。

    生活保護は収入が地域ごとの最低基準を下回る人に、日常生活費や家賃、医療費などを支給する制度だ。受給するには自動車などの資産を原則、処分しなければならないなど...(以下有料版で,残り1254文字)

    日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/
    ★1 2025/03/23(日) 09:11:42.35
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742727336/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA305T50Q5A130C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742727336/
    467::2025/03/24(月) 09:38:43:ID:mBtRJ7Ik0
    >>1
    だから年金受給資格があれば住める団地でも用意しろと
    銀行とスーパーと病院が近くにあればどうにかなるだろ
    474::2025/03/24(月) 09:42:49:ID:+BfeohPW0
    >>467
    駅前開発なんてやってないで病院都市みたいのを作らないとね
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 06:23:31:ID:efNyLI7q0
    これが氷河期世代になったらとんでもないことになるぞ
    491:名無しどんぶらこ:2025/03/24(月) 09:49:59:ID:sQzB0uZh0
    >>2
    ヨーロッパと比べて日本は受給率、捕捉率とも低すぎるからまだ大丈夫
    本来もらえるべき人がもらえるようになるだけ
  • 2025年3月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:倒産(15) 建設業(3) 物価高(48) 経営(4)
    会社

    【経済】建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/03/22(土) 11:48:18:ID:jcwrakR19
    建設業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、2024年の倒産件数は1890件で、過去10年で最多だった。建築資材や人件費の高騰などで廃業せざるを得ない企業が増えた。大手企業が経営支援に乗り出す例もある。

    帝国データバンクによると、建設業の倒産は22年以降3年連続で増加。24年に倒産した企業のうち、約9割が従業員10人未満だった。業種別では、大工やとび職などの職別工事業が最も多かった。

    倒産した理由は、資材価格の高騰の影響を受けたり、従業員の退職などで経営が困難になったりしたケースが全体の約2割あった。このほか、コロナ禍に設けられた無担保・無利子でお金を貸す「ゼロゼロ融資」を利用後に倒産した企業も143件あった。
    (有料記事:以下624文字)

    2025/3/22 11:00 朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    https://www.asahi.com/sp/articles/AST3P2CKZT3PULFA012M.html
    32:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:01:32:ID:mHaj8vHQ0
    >>1
    わいも倒産したいけど
    個人事業主だから自己破産になるわ
    56:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:09:26:ID:dT+v4jl40
    >>1
    簡単だよ
    人手不足の上
    消費税のせいで日当も上げられん
    そりゃやーめたとなる
    90:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:17:35:ID:202d/g2K0
    >>1
    diyも増えてるから?
    145:名無しどんぶらこ:2025/03/22(土) 12:29:27:ID:Ckoxyd220
    >>90
    DIY をさせないようにホームセンターは嫌がらせみたいな商売してるけどなw
  • 上部へスクロール