Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.117.129.247/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
消費者 アーカイブ - 13ページ目 (14ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

消費者 カテゴリ

  • ポイント

    “年利実質18%”で話題、ヤマダ積立のページが閲覧できない状態に 今後の方針、同社に聞いた [どどん★]

    1:どどん ★:2024/11/29(金) 21:23:27:ID:v8nMcNXL9
     ヤマダデンキが11月28日までに発表した、積立預金のキャンペーン。破格のポイント還元率からSNSでは大いに話題になったが、29日正午すぎにキャンペーンサイトは403エラーで閲覧できない状態になった。ITmedia NEWSが親会社のヤマダホールディングスに、サイトが閲覧できない状態になっている事情やキャンペーンの今後について聞いたところ「ホームページに載っていることが全てで、現状回答できることはない」との返答があった。

     話題のキャンペーンは、ヤマダデンキが会員向けに提供している預金・振込サービス「ヤマダNEOBANK」で展開していたもの。自動積立預金サービス「ヤマダ積立預金」での積み立てを最終月まで継続して満期を迎えた人に対し、通常の還元として積立総額の5%、キャンペーン特典としてさらに5%の計10%を、ポイントで還元するという施策だった。

     元本が保証され、最短12カ月で還元が受けられることもあり、SNSでは「実質、年利約18.5%の破格のキャンペーン」として話題に。「すぐに仕様が変更されるのでは」という声もあったが「ヤマダNEOBANKの口座開設を申し込んだ」とする投稿も相次いでいた。
    ITmedia NEWS

    https://news.yahoo.co.jp/articles/83c7a46b937176e800518a576291b753c0b187e7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/83c7a46b937176e800518a576291b753c0b187e7
    53:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:01:20:ID:QENG32g70
    >>1
    元本保証て謳ったら違法なんやなかったか?
    61:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:05:15:ID:FsAI09700
    >>53
    銀行やゆうちょ銀行と同じなんだがw
    59:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 22:04:14:ID:WGBnQ1p40
    >>53
    ペイオフ
    でググって
    384::2024/11/30(土) 12:45:34:ID:thst4DiB0
    >>1
    ポイントで還元されてもなあ
    1億円くらい積み立てて年間1800万円の品物をヤマダで買って転売すれば儲かりそうだけど
  • 野菜

    【物価】野菜値上がり 12月後半ごろには落ちつくか 卵価格も上昇傾向 [牛乳トースト★]

    Appreciate you sharing this insightful post. You nailed it explaining your points. Looking forward to reading more from you.
    1:牛乳トースト ★:2024/11/29(金) 17:49:30:ID:kdCzqZ+p9
    キャベツやトマトなどの野菜の値上がりについて、江藤農林水産大臣は29日の会見で産地が切り替わる12月後半ごろには落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    農林水産省のまとめによりますと、東京都中央卸売市場での主な野菜14品目の卸売価格は11月26日時点でキャベツやトマトが平年の2倍以上になるなどすべての品目で平年より値上がりしています。



    これについて江藤農林水産大臣は29日の会見で、12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。
    卵の卸売価格も上昇傾向

    身近な食材では卵の卸売価格も上昇傾向が続いています。

    11月、東京地区で取り引きされた卵の卸売価格は4か月連続で前の月を上回りました。

    農林水産省はケーキやおでん向けの引き合いが強くなっていることが主な要因だとしています。

    卵の卸売価格の目安となる「JA全農たまご」の東京地区の平均価格は、11月はMサイズ1キロあたり281円で、10月に比べて6円、率にして2.1%上昇しました。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月29日 15時13分 NHK NEWS WEB
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    35:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:58:58:ID:+nkJYXEt0
    >>1
    恐るべし令和
    256:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:36:11:ID:LepJ0Wn10
    >>1

    > 12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    お米でもこんな見通し聞きました!
    そんな事はないし、最近さらに1割上がってますが・・・
    382:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:21:30:ID:GbBSdP6W0
    >>1
    平年よりもかなり高いよなぁ
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:50:18:ID:/bGaVbcV0
    冬に気になるのは白菜
  • 米俵

    コメ高騰は今後も続く「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響」令和の米騒動が終わらない [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/29(金) 20:11:09:ID:LALb/xxd9
    ★コメ高騰は今後も続く…「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響も」終わらない《米騒動》その「最大の原因」

    今年の夏、スーパーの棚から米袋が消え、日本を空前の米不足が襲った。だがこのとき、各メディアは「新米が出れば、米不足は解消される」という見通しを報じていた。たしかに9月以降に新米が出回るようになってからは、店頭の在庫がある状況にはなっている。

    問題は、その新米があまりにも高いことだ。日本農業新聞の報道によると、関東圏の主要スーパー7社の新米価格(5kg)は、おおむね3500円以上となっており、新潟県「コシヒカリ」や北海道「ゆめぴりか」では4000円を超える値付けも確認されている。前年同時期と比べると、3~4割ほどの値上がりだ。

    今年の新米価格が高騰している最大の理由は、JAなどの集荷業者が農家に支払う金額が異例の高値になっていることにある。

    前編記事『米が高すぎる!台湾やベトナムから輸入米も続々…「もう国産は食べられない?」日本人を襲う「新米ショック」』に続き、その背景を解説する。

    予測されていた新米の高騰
    JAグループでは毎年夏頃、米を集めた際に農家へ支払う金額を都道府県ごとに決める。この支払い金は「概算金」と呼ばれ、店頭での米価格を占う重要な指標になる。

    全国的に米不足が注目を集めていた今夏、JAグループで決定された概算金は、軒並み前年と比べて大幅に上がった。主産地を例に挙げると、新潟県では「コシヒカリ」で前年比3100円アップの1万7000円、北海道でも「ななつぼし」で前年比4000円アップの1万6500円となった(いずれも1等米60kgあたり)。

    JAが農家に支払う金額が増えれば、当然ながらJAから卸売業者などに売り渡される金額も上がり、その影響は最終的に店頭での米価格に跳ね返ってくる。つまり、今夏の時点で新米が高値になることはある程度予測されていたのだ。

    だが、いよいよ米の収穫が始まる時期になると、状況はより複雑になった。空前の米不足下での高値相場を見込んだJA以外の集荷業者などが、JAの概算金よりもはるかに高い金額を農家に提示し、米を買い集めるようになったのだ。こうなると、農協としても農家への支払いを増やさなければ、米が他の業者へ渡ってしまう。
    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    366:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:52:47:ID:fuf9uhEO0
    >>1
    だから備蓄米出しといたらよかったんだよ
    469::2024/11/29(金) 21:07:26:ID:O/RFXCm20
    >>1
    そういうことにしたいのか知らんけど
    もうその辺のスーパーでもフツーに買えるやろ
    パックごはんの個数制限も無かったわ
    525:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:14:34:ID:mcPWvVy60
    >>469
    値段気にしなければね
    531:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:15:20:ID:pyUobGod0
    米の値段を釣り上げてる連中
     ・越後屋
     ・お代官
     ・瓦版の>>1

    釣り上げの山車に使われてる者
     ・農家

    高値買いさせられてる者
     ・庶民
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:生活(7) 自炊(4)
    料理

    一人暮らしだとスーパーの450円の弁当食っていた方が自炊より安いのでは? [194767121]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:19:50:ID:rz759FTo0●
    一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、
    それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。

    そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    25:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:26:21:ID:xFha/2dZ0
    >>20
    なに食ってんねん
    45:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:31:06:ID:KCojVdp50
    半額弁当250円や
    前は200円
    中身減らしたくせに値上げしやがった便乗値上げ糞や
    96:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:50:47:ID:TqDFgWdl0
    サラダなんて4年くらい食ってないわ
    143:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 17:10:09:ID:dJz6OxPe0
    自炊する時間バイトした方が金になるわ
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:サブウェイ(1)
    サンドイッチ

    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」★2 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/29(金) 15:45:55:ID:VWINnPz79
    緑色と黄色のロゴがトレードマークのサンドイッチチェーン店「SUBWAY(サブウェイ)」。

    サブウェイ発祥の地・アメリカでは、2023年時点で2万店舗以上を展開し、マクドナルドやスターバックスなどの大手フードチェーンのなかでも店舗数第1位を誇る人気ぶり。全世界で見ても約3万7000店舗も展開しており、マクドナルドに次いで世界2位のファストフードチェーン店となっている。

    一方、日本でのサブウェイは、10年前の2014年に約480店舗展開していたのをピークに、それ以降は縮小傾向。コロナ禍を経て現在は国内178店舗と、最盛期の4割にも満たない店舗数にまで減少してしまっているのだ。

    【中略】

    ●“完成品”を求める人が多い
    ズバリ、サブウェイが日本で伸び悩む理由とは何なのだろうか。重盛氏に聞いた。

    「サブウェイの注文方法が日本人の国民性に合っていないということが、大きな理由の一つとして挙げられるでしょう。というのも、日本人は規格品やパッケージ商品などの“完成品”を求める人の割合が多い傾向にあるのです。そして、簡易的な注文方法を好み、素早く商品を手に取りたいという傾向がより強い

    一方、サブウェイはパンの種類から、具材、ソースなどを選んで商品をカスタマイズすることが特色です。アメリカでは、このように自分好みにカスタマイズすることでオリジナリティを出せるという部分が、個を大切にする国民性と合致して、受け入れられてきました。こうした日本人とアメリカ人の国民性の違いが、両国のサブウェイ支持率が大きく異なる要因となっているのでしょう」

    続きは現代ビジネス 2024/11/29
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d

    ★1 2024/11/29(金) 13:37:20.60
    ※前スレ
    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/
    25:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 15:51:38:ID:Y/4c4oIV0
    >>1
    アメリカのサブウェイみたくフランスパン一本分で5ドルでドリンク付きとかやれよ
    45:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 15:56:19:ID:kGIrLqaJ0
    >>1
    効率悪くてだるいのは確か
    96:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:06:34:ID:3F05bE/E0
    >>1
    日本の街中のパン屋さんで売っているサンドイッチの方が安くて美味しいから
    143::2024/11/29(金) 16:17:38:ID:CcNi8AAD0
    >>1に完全同意だわ
    注文マジでめんどくさいここ
    お任せメニューも設定すればよかったのにと思う
    「全マシ」「〇〇抜き通常」「本日のお任せ」みたいに一言で買えるシステムも欲しかった
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:pc(1) パソコン(2)
    パソコン

    【悲報】デスクトップPC逝く PC出荷の約9割がノートパソコンに

    1:名無しさん必死だな 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/27(水) 09:06:50:ID:5LQ1tVy00
    ノート 54万1000台
    デスクトップ(ゲーミングPC・社畜PC・ミニPC含む)7万6000台
    s://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192AU0Z11C24A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192AU0Z11C24A1000000/
    247:名無しさん必死だな:2024/11/27(水) 12:28:58:ID:Oq90ggq5M
    >>1
    プレステ要らなくなるね
    2:名無しさん必死だな 警備員[Lv.13][苗]:2024/11/27(水) 09:09:55:ID:rvup2g/K0
    国内の話?
    7:名無しさん必死だな 警備員[Lv.8][新芽]:2024/11/27(水) 09:13:46:ID:MdfkxSeL0
    金額ベースではデスクトップが勝つとかなんだろ?
    13:名無しさん必死だな 警備員[Lv.7][苗]:2024/11/27(水) 09:17:37:ID:5X0BNrQQ0
    >>7
    ソースに書いてあるけど額もノートだよ
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:クリスマス(3)
    クリスマス

    【調査】クリスマスだけど「毎年家に一人」「祝う習慣がない」 特別なメニュー食べる予定なし なんと半数超え!

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/26 11:13:03:??
     インターネットリサーチ事業を展開するNEXER社はこのほど、業務用総合食材通販の八面六臂社と共同で、全国の男女800人を対象に「クリスマスの食事」に関するアンケートを実施し、調査結果を公開した。

     それによると、クリスマスに特別な食事をする予定の人は4割弱(36.6%)だった。もっとも食べたいメニュー(ケーキ除く)では、ローストチキン(30.5%)、フライドチキン(28.1%)に人気が集まった。

     対して、6割以上はクリスマスであっても、普段通りの食事にすることが明らかに。「家族の都合がつかないから」(10代女性)、「毎年家に一人でいて、大して特別なイベントでもないから」(20代男性)、「クリスマスを祝う習慣がないから」(30代女性)、「豪華にしたい気持ちはあるが、クリスマスといえども食費をかけられない」(30代女性)などの理由が寄せられた。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    67:名無しさん:2024/11/26 12:04:22:TB1U
    >>1
    テレビ見ないから知らないうちに過ぎてる感じ
    163:名無しさん:2024/11/26 13:43:46:cIkd
    >>1
    逆に聞きたいんだけど、クリスマスは何をしなきゃいけないの?
    その根拠は?とw
    178:名無しさん:2024/11/26 14:03:46:WA1z
    >>1

    >>1
    今に始まった事じゃ無い。
    ちっちゃい子がいる家庭はイベントとして大事だが、
    半数は普段通りに過ごす。

    誰も彼もがパリピーじゃないぞ。
    294:名無しさん:2024/11/26 23:09:40:glaU
    >>1
               ☆
               |\
      ☆       ∴∴∴   シングルベール
      ,ィ‰、      (´・ω・`)   シングルベール
     ノ☆从、    //\ ̄旦 ̄\
    ノノノ人∂  // ※.\___\
    ''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
      田     \`ー──────ヽ
              ────────
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ふりかけ(1) 食(1)
    ふりかけ

    【生活】昭和の食卓では嫌われた「ふりかけ」が過去最高の売り上げに 節約志向で大人の「夜ごはん」でも重宝

    1:ジンギスカソ ★:2024/11/27 12:44:18:??
     2024年は日本で最も「ふりかけ」が売れた年になるかもしれない。

     日本食糧新聞は8月23日、「ふりかけ=過去最高更新へ 節約志向応える徳用感」との記事を掲載した。同紙によると、丸美屋食品工業、三島食品、永谷園といった大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、27カ月で上昇基調だという。

     これまでの出荷額の最高は00年度の412億円だったが、23年度は400億円に回復。本年度も前年比4%増で推移しており、00年度の最高額を更新するのは確実だという。

     さらに市場調査会社の富士経済の作成した「ふりかけ市場 販売推移額」によると、ふりかけ市場は80年代から基本的に右肩上がりの成長を示し、2022年には538億円、23年は572億円の見込みで、24年は575億円に達すると予測している。

     昭和世代からすると、ふりかけは「子どもの食べ物」というイメージがあるかもしれない。

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a
    42:名無しさん:2024/11/27 13:26:45:C9Bu
    >>1
    >ふりかけは嫌われていた

    安上がりなので嫌われてないですよ
    56:名無しさん:2024/11/27 13:43:29:IaRK
    >>1
    「昭和の食卓で嫌われてた」?
    あんまそんな印象ないけどなぁ
    “一億総中流”社会になるまではフリカケや混ぜご飯当たり前の貧困下級民と
    それを下品と見下す富裕上級民がいたって話なのかな
    126:名無しさん:2024/11/27 15:12:33:kaF9
    >>1
             ヽ|/
          /  ̄ ̄`ヽ、
         /  / ~ \ ヽ
        /  (●) (●)  |    白飯が高杉なんだけど …
        |  /  ̄⌒ ̄ヽ  |
        |  ヽ _ ̄~ ̄_ ノ  |
    ⊂\/    ` ̄ ̄    \/⊃
      \_ノ|          |\_ノ
    189:名無しさん:2024/11/27 16:54:32:edCL
    >>1
    節約するならふりかけ自体が贅沢品な気がするけども。
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:消費者(5) 物価高(48)
    菓子

    【菓子】「ミルキー」「カントリーマアム」など54品目が最大31%“値上げ” 2025年2月から カカオなど価格高騰の影響うけ 不二家  [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/11/26(火) 18:12:23:ID:LY8vrZj49
    「ミルキー」や「カントリーマアム」も値上げです。

    不二家は来年2月から順次、チョコレートやビスケットなどの菓子54品目を値上げや内容量を減らす実質値上げをすると発表しました。

    値上げ幅は約4%~31%で、定番の「ミルキー」や、「ホームパイミニ」、「カントリーマアム(贅沢バニラ)」などが対象です。

    カカオ豆や砂糖などの原材料や包装資材の価格高騰のほか、物流コストの上昇が影響しているとしています。

    不二家の値上げ発表は2024年度、4回目で、「ルック」は2回値上げし、「カントリーマアム(贅沢バニラ)」は内容量を4枚減らしています。

    フジテレビ,経済部 「ミルキー」「カントリーマアム」など54品目が最大31%“値上げ” 2025年2月から カカオなど価格高騰の影響うけ 不二家 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e518f198a71629eb3ad430f1a0fa37a34b6bd7b
    画像
    https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9xX3MH5qFi8wMB_Qy81b-9Kj7eZRUzaQ0L6PYfusniIg68wNmcQ-g9xPIIYv8pG6sGm04qaPgO_wXZlvEvDacrh87nswfhNrWkOQJhp66ouVKjhrYH37h2l0jOJSCIIIcuGMVSMtfoMqz9GgxMM1QtlnUWsK0PsQcPBxsQ5gqf_mKvHYSHgXdHAxBH2SjgxONw76ypIQ2_O7ugWQDWuJesNTllz0K2XT9A6UzcOQYqBpyuRpxTAhmSU2aI_C7QtFLtBKNZBANG1D1b3vSQhbpx0QNv4NXJPWZtWf1kGrIgeP76gBMmAsP1S-mtO7vN9Xl8SEKdIe1a-Qxqme0LWJK85pp8PejjyXhJzyuId-mDp/20241126-00892898-fnn-000-1-view.jpg?errorImage=false
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e518f198a71629eb3ad430f1a0fa37a34b6bd7b https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9xX3MH5qFi8wMB_Qy81b-9Kj7eZRUzaQ0L6PYfusniIg68wNmcQ-g9xPIIYv8pG6sGm04qaPgO_wXZlvEvDacrh87nswfhNrWkOQJhp66ouVKjhrYH37h2l0jOJSCIIIcuGMVSMtfoMqz9GgxMM1QtlnUWsK0PsQcPBxsQ5gqf_mKvHYSHgXdHAxBH2SjgxONw76ypIQ2_O7ugWQDWuJesNTllz0K2XT9A6UzcOQYqBpyuRpxTAhmSU2aI_C7QtFLtBKNZBANG1D1b3vSQhbpx0QNv4NXJPWZtWf1kGrIgeP76gBMmAsP1S-mtO7vN9Xl8SEKdIe1a-Qxqme0LWJK85pp8PejjyXhJzyuId-mDp/20241126-00892898-fnn-000-1-view.jpg?errorImage=false
    27:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:17:45:ID:hKWkW8bl0
    >>1
    値上げ3割とかやべえな
    47:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:20:06:ID:W60jhC1v0
    >>27
    政府目標は税収100兆円で物価2倍だから、まだまだコレからだよ、3割UPなんて良心的
    91:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:24:26:ID:oQqv7tcW0
    >>1
    カントリーマアム
    「シンギュラリティーは回避された」^^
    108:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:26:24:ID:AOv4F+BR0
    >>1
    カントリーマアム、ついに100円球くらい小さくなるのかw
  • 2024年11月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:消費者(5) 生活(7)
    料理

    物価高騰「朝は食パン1枚、昼はなし」外食もコンビニも贅沢。庶民が実践する最も多い対策は「自炊」★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/23(土) 14:33:24:ID:1Ym8A3bM9
    ★「朝は食パン1枚、昼はなし」…外食もコンビニも〈贅沢〉となった今、多くの庶民が実践するリアルな「物価高対策」の切実

    物価の高騰が止まらず、賃金の上昇が追い付かない現状。節約して凌がなければ、と考えている人も多いのではないでしょうか。

    不動産メディア「幸せおうち計画」を運営する株式会社AZWAYが、10代から60代以上までの480人を対象に「日本の物価」についてのアンケート調査を実施。そこから見えてきたことは、日本の物価が高いと思っている人は9割以上、年収1,500万円以上の人でも7割弱いるという結果でした。

    ここからは「物価高対策として実践していること」についてのアンケート結果より、いま物価上昇に悩む人たちが対策としてやっていることを紹介します。

    取り組んでいる人がもっとも多い対策は、「自炊」という結果がでました。
    外食を避けて食費を抑えているという人も多く、今後、外食産業の衰退も危ぶまれるため、物価高を解消することは急務といえます。

    「物価が上がっているのに、賃金は据え置き、税金は増えていく、手取りは少ないまま、正直辛い。外食、コンビニは控えています。電車も安いルートを使う、1駅2駅歩いたりしています。朝は食パン1枚、昼なし、夜は自炊の生活です」(20代男性)

    「電気代など生活に必要なインフラは政府が補助をして値段を下げてほしいと思う。食費を抑える為自炊を心がけ、特売の日に買いに行くようにしている。エアコンも温度を下げすぎず風量をだしたり、サーキュレーターや扇風機も使って空気が冷えるのを助けるようにしている」(60代以上女性)

    「物価高に対して低所得者層に今までより手厚い給付金をお願いしたいと思います。元々外食を控えているので、それに加えてなるべく出来合いのお惣菜を買わず、おかずは手作りするように心掛けています。水道は水量をしぼって使うようにしています」(60代以上女性)

    (一部抜粋)
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    https://gentosha-go.com/articles/-/65148?page=1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732331861/
    149:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:02:06:ID:Qfqvn3oY0
    >>1
    自炊でパンを食ってる奴は
    自炊していない
    320:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 15:31:02:ID:adoIbO5A0
    >>1
    毎月のメンマ代削れよ
    601:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 17:13:31:ID:aglsOvxQ0
    金が無いから食べなくて解決ってなんだよ>>1
    自炊はまあ解決策と言ってもいいが
    945:名無しどんぶらこ:2024/11/23(土) 19:33:56:ID:RaTGpAqa0
    >>1
    朝パン一枚、昼なしは無理だ
    自炊はしてる
    鶏むね肉を愛用
  • 上部へスクロール