Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.22.208.99/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
職場 アーカイブ - 10ページ目 (11ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

職場 カテゴリ

  • 会社忘年会

    【飲みニケーション】忘年会・新年会の実施企業は約6割 コロナ前の78%遠く [尺アジ★]

    1:尺アジ ★:2024/12/11(水) 22:30:39:ID:ItwrOlvr9
    忘年会シーズンを迎えるなか、忘年会や新年会を実施する企業は約6割と、コロナ禍前ほどには復活していないことが分かりました。

     東京商工リサーチが行ったアンケート調査によりますと、今シーズン、「忘年会や新年会を実施する」と回答した企業は59.6%でした。

     去年(55.9%)を3.7ポイント上回りましたが、コロナ禍前の2019年は78.4%であったことに比べると、依然として低い割合にとどまりました。

     実施しない理由は「開催ニーズが高くない」が65%で最多となり、次いで「参加に抵抗感を示す従業員が増えたため」(36%)となっています。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    12/11(水) 18:20
    テレビ朝日系(ANN)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ada25b815e763c24141a5d2ba4c629937463172
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ada25b815e763c24141a5d2ba4c629937463172
    49:名無しどんぶらこ:2024/12/11(水) 22:45:33:ID:kcTgbQNz0
    >>1
    会社の飲み会の醍醐味は酔った奴が会社を辞めるレベルを確認すること

    「あっ、こいつそろそろ辞めそうだな( *`∀´*)ケケケ」って
    223:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 00:27:44:ID:l1PNqoIN0
    >>1
    こんな気を遣う場所にカネかけるなら、家族に使いたい
    257:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 00:59:49:ID:7APm8/3y0
    >>1
    若者はパワハラガードで守られてて遠慮する必要無いし
    上司と手っ取り早く関係作れるし
    ワンチャン奢ってもらえる
    今の飲み会は若者にとってメリットしか無いからな
    322:名無しどんぶらこ:2024/12/12(木) 03:43:11:ID:IO8n+6EZ0
    >>1
    不毛で無駄な時間だからやらなくていい
  • 酔った上司

    【社会】忘年会に行きたくないナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/13(金) 07:13:37:ID:kHz0ODEp9
    忘年会に“行きたくない”ナンバーワン世代は50代!?「若者に『飲め飲め』言えない」「私たちが盛り上げ役」半ば強制参加だった昭和・平成時代とのギャップに本音
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1613672
    TBS2024年12月13日(金) 05:00 中国放送

    「令和の忘年会」事情についてお伝えします。11月、全国の社会人の男女440人を対象に行われたインターネット調査で意外な結果が出ました。職場の忘年会に参加したい20代は約7割だったのに対し、50代は4割にとどまりました。各世代の本音を広島で取材しました。

    ■まちの人
    忘年会に行きたい(20代)「行きたい。同期もいて、話すのが楽しい」
    忘年会に行きたい(40代)「行きたくない人は来ない。仕事帰りで交流を深めたい人は参加する」
    5年前に参加 忘年会に行きたくない(20代)「おじさんたちが騒いでいるイメージ。特に発言はなく、上司の話を聞くだけ。(楽しくなかった?)全然!」

    バブル経済の頃・1980年代の忘年会です。お酒の一気飲みや、似ているかは関係ないモノマネ。宴会芸を披露することが当たり前の時代でした。

    サラリーマン(当時)「(ことしは)非常にいい年。来年も発展しますわ」

    あれから約40年。30代までの若手が集まった2024年の忘年会です。同世代が少人数で集まることが主流となっています。上司や同僚から宴会芸を促されることもめっきり少なくなりました。かつてとのギャップに、中高年の人たちの意見を聞きました。

    ■若者に「飲め飲め」と言えない 昭和・平成の忘年会とのギャップ
    忘年会に行きたくない(50代)「(20代・30代より50代の方が行きたくない?)そうなんです。気を使ってしまう。『飲め飲め』と言えない。若者が冷めた目で見てくる」

    40代「小さい忘年会でも、私たちが盛り上げ役。若者は『来てくれてありがとう』」
    60代「(飲み会で気をつけている点は?)口臭!。(女性に)「彼氏できた?」と聞いたり、肩を組んだりしないように…していないけど」

    一方、若者たちは、上司との忘年会に必ずしも後ろ向きではないようです。

    忘年会に行きたい(20代)「飲みも大事なコミュニケーション。飲みの場でしか聞けない上司の声や、最近の悩みや解決策を聞く」

    忘年会に行きたい(20代)「ずっと12月(週末の予定)は埋まっている。気を使う場面もあるが、会社の新人。たくさん顔を覚えてもらうために参加しようとの思い」

    ■「不満や愚痴を聞くのは嫌」「負担が半端ない」切実な声「対面で話せる」「打ち解けられる」メリットも
    賛成派と反対派、両方の意見をまとめました。

    忘年会に賛成派
    ・対面で同僚や部下と話せることはメリットが大きい。リモートを通じて気づけた。
    ・相手の一面を知り、打ち解けられるので仕事がやりやすくなる。
    ・人とのつながりが薄くなったいまだからこそ、重要性が増している。
    忘年会に反対派
    ・気を使うのは疲れるし、愚痴や不満を聞きたくない。
    ・幹事ならば参加必須なのが苦痛。参加したい人に代わってほしい。
    ・仕事内容によって参加回数が増えるため、時間・金銭の負担が半端ない。

    広島ハートセンター 木村院長「心の奥底では『行きたい』と思っていたが、若手に気を使います。上司の愚痴が言えなくなるなど、お金を払うことが私の仕事なのかなと(笑)」

    中根キャスター「2014年に入社しましたが、その頃といまの忘年会はスタイルが変わった気がします。何か企画しなければいけないと思ったのが昔で、いまはどの世代が集まっても、ゆっくり飲む機会が増えたなと思います」

    ■1位は「次の飲み物を聞く」職場の飲み会で意識することトップ3は?
    末川記者 最後に忘年会で意識することをランキング形式で紹介します。(※複数回答可)

    第1位「次の飲み物を聞く」42.0%。
    第2位「席順」33.6%。
    第3位「上司にお酒を注ぐ」33.4%。
    第4位「ご飯を取り分ける」29.8%。
    第5位「新卒・若手が幹事を率先」20.5%。
    第6位「1杯目の飲み物を周りと合わせる」16.4%。
    第7位「余興や面白い話題を用意する」13.6%。
    第8位「喫煙可能な会場で開催する」11.6%。

    せっかく行くのであれば、ぜひ楽しんでください。お酒の席でこその出会いや新しい発見があるかもしれません。

    ※以降リンク先で
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1613672
    247:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 08:33:55:ID:TldY1bmj0
    >>1
    1位から8位どれも該当するものがないし
    1個でもあったらブラック企業だろ
    492:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 09:58:48:ID:1WokYYt70
    >>1
    【酒害】「若者に飲め飲め言えない・・・」
    604:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 10:40:20:ID:iPB/npr80
    >>1
    給料下げられた上、金だけ出せ
    729:名無しどんぶらこ:2024/12/13(金) 11:32:55:ID:eauBs1zb0
    >>1
    第1位「次の飲み物を聞く」42.0%。
    第2位「席順」33.6%。
    第3位「上司にお酒を注ぐ」33.4%。
    第4位「ご飯を取り分ける」29.8%。
    第5位「新卒・若手が幹事を率先」20.5%。
    第6位「1杯目の飲み物を周りと合わせる」16.4%。
    第7位「余興や面白い話題を用意する」13.6%。
    第8位「喫煙可能な会場で開催する」11.6%。


    見ただけでウンザリ
  • 出勤

    【俺はテレワーク】在宅勤務減でオフィス拡大、札幌以外の全国6都市で出社回帰鮮明へ [299336179]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/12/07(土) 18:50:54:ID:T/cKQXyx0●
    https://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
    全国7カ所の主要都市部のうち、札幌を除く6カ所でオフィスの需要が拡大傾向にあることが7日、民間調査で分かった。新型コロナウイルス禍以降に職場面積を縮小する企業が相次いだが、テレワークなどの在宅勤務が減り、出社を伴うオフィス勤務回帰の動きが鮮明化。拡張の動きが活発化し、オフィス空室率は東京、大阪、名古屋の3都市で需給均衡の目安とされる5%を下回った。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12553ff52eddedbd764989438ec97d08890b2633
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12553ff52eddedbd764989438ec97d08890b2633
    113:名無しさん@涙目です。:2024/12/07(土) 20:54:35:ID:Z8SijksM0
    >>1
    毎日、満員電車に乗るとか無理
    周囲に人がいる環境で働くとか無理
    会社の用意したオンボロデスクとオンボロ椅子とか無理
    会社の用意した低スペックPCとか無理
    116:名無しさん@涙目です。:2024/12/07(土) 20:59:08:ID:eIViQt/B0
    >>113
    大企業って机やら椅子は高い快適なものが用意されてるけどPCとかは微妙なの使ってること多くない?
    しかも厳しいコンプライアンスのせいで私物の持ち込み・使用やらツールのインストールやらが禁止という縛りあるし
    118:名無しさん@涙目です。:2024/12/07(土) 21:00:13:ID:2aFD0YeN0
    >>116
    リモートワークでも会社PC使うでしょ?
    120:名無しさん@涙目です。:2024/12/07(土) 21:03:51:ID:7Pllm5dU0
    >>116
    うちはDellのVostroだけど仕事には十分過ぎるほどだけどな。
    ゲーミングPCでも買えって事?
  • 2024年12月10日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:人手不足(17) 建設業(3) 給料(10)
    作業員

    建設業界「人手不足やばい!」ワイ「給料が低いんやろうなぁ」

    1:それでも動く名無し:2024/12/08(日) 16:08:41:ID:YZ2fd9H+0
    平均年収
    鹿島建設 1177万
    大林組 1066万
    大成建設 1025万
    竹中工務店 1013万
    清水建設 982万
    普通に給料高いのになんで人手不足なんや
    金貰えれば頑張れるもんちゃうんか
    40:それでも動く名無し:2024/12/08(日) 16:21:10:ID:CjdnFbjO0
    >>1で出てる元請けは人手足りてるんじゃないの
    110:それでも動く名無し 警備員[Lv.19][苗]:2024/12/08(日) 16:38:12:ID:E4OxL76w0
    >>1
    それ無駄に給料だけ高いホワイトカラーやん
    下に金回さねーから人が集まらんだけやw
    175:それでも動く名無し:2024/12/08(日) 17:15:00:ID:mleysUBm0
    >>1の給料はインテリ職の平均年収でしょ?
    足りないのはそこなの?
    現場作業員ではなく?
    238:それでも動く名無し:2024/12/08(日) 17:51:00:ID:DY29p4Ok0
    >>1
    やることに対して低いから人手不足
    ある程度の頭脳があって肉体労働って貴重やろ
  • 2024年12月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働(9) 就職(26) 就職氷河期(11)
    就職活動

    働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」 ★6 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/07(土) 22:57:08:ID:p4tpiRWl9
    人手不足、物価高が叫ばれる中、官民共に急がれているのが給与アップなどの待遇改善だ。

    “初任給”を引き上げる動きは加速していて、2024年度は75.6%の民間企業で引き上げが行われ(「産労総合研究所」調査)、2025年度も自衛官で約4万円、国家公務員(大卒総合職)で約3万円の初任給アップが予定されている。

    若手の待遇改善が進む一方で、バブル崩壊後に就活に挑んだ40代~50代前半の就職氷河期、いわゆる“ロスジェネ世代”では、今も非正規雇用や低賃金など、不安定な雇用状態でいる人が多いと言われている。

    ロスト・ジェネレーション=忘れられた世代とまで言われるが、この世代は本来であれば職場で活躍する働き盛りのはず。
    しかし、正社員になれず、また45歳以上ともなれば職業訓練給付金の対象からも外れるという中、嘆きの声も多い。どうすればこの世代を救えるのか。

    『ABEMA Prime』では現状と今後の打開策を、日々相談を受ける専門家とともに考えた。

    ◼40代~50代前半“ロスジェネ世代”の現状は

    若者への待遇が手厚くなる中で、氷河期世代への待遇改善が滞っている状況について、氷河期世代ユニオン代表の小島鐵也氏は「若い人たちは人口が少なく、今は売り手市場だから給料が上がるのは市場原理として仕方ない。しかし、40代、50代前半の氷河期世代が置き去りにされている感は否めない」と述べた。

    氷河期世代ユニオンには、さまざまな相談が寄せられている。

    「非正規で長く働いて、なかなか就職ができないといった相談や、難関資格を目指しているが合格できず、無職期間が伸びて、普通に採用されることも難しくなるという相談が多い」とのことだ。

    2ちゃんねる創設者のひろゆき氏も「20代なら若いので、スキルがなくてもとりあえず採用される。氷河期世代はスキルがない、身体もそんなに元気なわけではないとすると、やはり採用されない。
    失業保険で職務訓練校に行ってスキルを得ても、実働でやったことがないのを『座学でなんかやったぐらいで正社員になれるわけないだろう』みたいなところがある」と指摘した。

    さらに小島氏も
    「年齢と実務経験ではねられてしまう。職業訓練で努力しても採用には至らない。できれば1回、お試しでいいので実際のその職場で働いてもらって、実践的なスキルを身につけることをやれば、もう少し違う結果になる。
    とにかく本採用は難しくても、お試しで少しの間使うことをやっていただければ。年齢や実務経験を見て、書類ではねられることが多いので、面接まで辿りつかない。偏見をなくしてほしい。非正規をずっと長くやっていた方でも、スキルがある方は結構いる。そういう方をぜひ企業の方には発掘してほしい」と述べた。

    氷河期世代の“相対的剥奪感”について、社会学者で甲南大学教授の阿部真大氏は「上の世代との差がすごく大きい。上のバブル世代が就職して、結婚して、マイホームを持って、というのを小学校、中学校、高校まで思ってきたのに、突然将来が奪われた感覚がすごく強い」と解説。

    また、前参議院議員・音喜多駿氏は「氷河期世代の方々にチャンスが少なかったと言うのは極めて大きな問題だ。僕的な考え方でいうと、解決策が雇用の流動化しかない。みんな正社員にしてあげたいが、企業の体力は有限。日本は1回正社員にしたらなかなか解雇はできないし、終身雇用で最後まで雇い続ける。そうなったら下の世代に椅子が回ってこない。労働市場を流動化してチャンスを平等に与えるという仕組みを作っていく必要がある」
    と述べつつ、これまでの政策について
    「改革が片方で終わっていた。派遣法を拡大していく一方で、正社員の労働組合が一生懸命『労働者の権利を守れ』ということで正規・非正規の垣根を崩せず、非正規雇用の枠だけが増えてしまった。改革をもっとパッケージでやるべきだ」と語った。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd

    [ABEMA TIMES]
    2021/12/7(土) 11:02

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733569757/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733569757/
    171:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:53:59:ID:5p1vTFLK0
    >>1
    労働の流動化なんてもっともらしく言ってるが、40代以上は再就職して給与が上がる確率が限りなく低いのが実情
    そんなもん流動化じゃない
    7:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:02:07:ID:RE++6wKk0
    とりあえず派遣から入れ
    9:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:02:13:ID:3c4pIFKR0
    就業代行ビジネス
    13:名無しどんぶらこ:2024/12/07(土) 23:04:21:ID:8ewYve2F0
    氷河期世代頑張れ!
  • 2024年12月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:ストライキ(2) ボーナス(2) 看護師(1)
    労働争議

    薬剤師・看護師「ボーナス2.8カ月分!」病院「無理、0.8カ月分なw」薬剤師・看護師「💢」

    1:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:24:44:ID:xzsoPNMv0
    病院で3回目のストライキ
    長野中央病院で看護師・薬剤師ら150人
    冬のボーナス2.8か月の要求に0.8か月回答で抗議
    ps://news.yahoo.co.jp/articles/effeacf2394935056bf13cb4ea53a86b0f8aeb8a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/effeacf2394935056bf13cb4ea53a86b0f8aeb8a
    113:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 13:07:02:ID:hoDzk4FC0
    国会議員の皆さん
    3割どころか医療費完全タダ
    2:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:25:14:ID:2pzSpL/od
    医者だけが大儲け
    4:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:26:01:ID:JDXr/fp1M
    29分てw
    5:それでも動く名無し:2024/12/06(金) 12:26:44:ID:+sNgibm30
    まあ、せめて2ヶ月はほしいよな
  • 2024年12月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 職場(105)  タグ:労働(9) 小池百合子(1) 東京(6) 週休3日制(1)
    寝落ち

    東京都が「週休3日制」2025年度導入へ 小池百合子知事「育児と仕事の両立を徹底支援、都庁から」 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/03(火) 22:32:54:ID:8cEPjygu9
    東京新聞
    2024年12月3日 19時27分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/371328

     東京都は来年度から、週休3日制や、子育てと仕事を両立するための部分休暇を取れる制度を導入する。小池百合子知事が3日に開会した都議会本会議の所信表明で明らかにし、「出産や育児によって自らのキャリアを諦めないように都庁の働き方を柔軟に見直す」と述べた。

    ※以下有料記事
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/371328
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 22:34:44:ID:bYhklBs70
    >>1
    いいなぁ、自分で独立したら休み無くなったわ
    12:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 22:36:34:ID:6s14slv80
    >>1
    >子育てと仕事を両立するため

    子育て経験がない人が考えたことが丸わかり
    これって一人っ子前提じゃ?
    5人とか6人とか産んでもらいたいなら仕事との両立は不可能だよ?
    106:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 22:52:31:ID:DlG9Pict0
    >>12
    子育て世帯は休みより短時間勤務のほうが嬉しいやろな
    16:名無しどんぶらこ:2024/12/03(火) 22:37:35:ID:/2/OBMCH0
    >>1
    9割方非正規で実質雇止めというオチ
  • 2024年12月3日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:労働(9) 社会(23)
    労働者

    高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/02(月) 09:48:40:ID:nZVWvh9H9
    この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
    なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……

    (略)

    ◼労働参加率は主要国で最高水準に

    近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。

    女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場の内部だけにとどまらない。財・サービス市場なども含め、経済全体にも広範な影響を与えてきたと考えることができるのである。

    ◼全員参加型経済への移行

    本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
    過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
    しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

    高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

    60代後半男性は日本が61.0%と既に多数の人が働いている一方で、米国(37.6%)、フランス(11.8%)、ドイツ(22.9%)など他国はいずれも日本より就業率が低い。

    70代前半で働いている人の割合も日本では41.8%に達しているが、米国で21.7%、ドイツが11.5%、フランスにいたっては4.1%しか働いていない。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4

    [現代ビジネス]
    2024/12/2(月) 6:09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4
    520:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:25:44:ID:K97Uhjwm0
    >>1
    逆に働かずに生きていきたい!と叫んでる人は
    誰に自分の衣食住を破綻させようとしてんだろ
    そこに答えがありそう
    528:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:26:44:ID:K97Uhjwm0
    >>520
    破綻→負担
    541:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:28:38:ID:/6zjCVZx0
    >>1
    働いて働いて貧乏な日本
    高齢で働くと損するのに働くのが日本なのに
    それでも働いて、さらに貧乏
    643:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:42:18:ID:z90RnTvC0
    >>1
    これは良くないことだろう
  • 2024年12月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 職場(105)  タグ:アルバイト(5) パート(1) 労働(9) 短時間正社員(1)
    採用面接

    【謎】政府、「短時間正社員」の導入検討開始WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:42:37:ID:7eDZkXDd0
    男女の賃金格差の是正を目指す政府のプロジェクトチームは、石破政権になって初めての会合を開きました。非正規雇用を減らすため「短時間正社員」などの議論を加速させる考えです。
    2:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:42:49:ID:7eDZkXDd0
    29日の会合で厚労省が示した資料では、非正規労働者の割合は労働者全体の37.1%で、女性だけで見ると53.2%と半数以上を占めます。

     現役世代の非正規雇用者は男女とも減少傾向ですが、正規雇用の仕事を見つけられず非正規となった、いわゆる「不本意非正規雇用」の割合は、男性が15.3%を占めた一方で、女性は6.9%でした。

     女性は家事・育児との両立などを迫られ、非正規雇用を選んでいる可能性もあるとみられます。
    83:😊:2024/12/01(日) 00:18:03:ID:KICLmgBJ0
    >>1
    短時間正社員と
    正規時間正社員の格差😨
    3:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 23:43:20:ID:hMSJ3oow0
    責任あるバイトで草
    105:それでも動く名無し:2024/12/01(日) 00:31:39:ID:EQFDv2HM0
    >>3
  • 2024年12月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:仕事(2) 労働(9) 労働時間(1)
    退勤

    【経済】日本人はいつの間にか「働き過ぎ」ではなくなっていた…年間労働時間「200時間減少」のワケ

    1:ちょる ★:2024/11/30 11:28:25:??
    長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。

    特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。

    労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。

    残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。


    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
    57:名無しさん:2024/11/30 12:33:18:5JWF
    >>1
    サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
    65:名無しさん:2024/11/30 12:40:16:fDzr
    >>57
    事実だからなあ
    それだけムダ多かったんだよ
    効率性が上がったと思いたいが。。
    397:名無しさん:2024/12/01 03:25:05:8Ldj
    >>65
    わざとゆっくりやる人間もいる
    78:名無しさん:2024/11/30 12:53:51:fSG2
    >>1
    働き方改革て聞いたことないか?
  • 上部へスクロール