Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.142.124.139/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
職場 アーカイブ - 9ページ目 (11ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

職場 カテゴリ

  • 辞表

    正月明けの社員の離職に注意 メンタルクリニックが警告 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/30(月) 09:41:50:ID:WnRZtB9J9
    ※調査期間:2024年11月25日 ~12月15日

    正月明けの社員の離職に注意 メンタルクリニックが警告 | Forbes JAPAN
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76069

    2024.12.30 08:15

    Forbes JAPAN Web-News | Forbes JAPAN編集部

    最大9連休という正月休みはうれしくもあるが、休み明けのことを考えると気が重い。「サザエさん症候群」どころの話ではないという人も多いのではないか。アックスコンサルティングの調べでは、長期休暇明けに会社に行きたくないと感じる会社員は約8割にのぼるという。

    新宿、横浜、柏で「よりそいメンタルクリニック」を運営する徳志会は、全国の会社員を対象に、連休が会社員の心に与える影響をアンケート調査したところ(サンプル数100)、長期休暇明けには離職の危険性が高まることがわかった。

    連休明けに退職や転職を検討したことがあるかとの質問では、「ある」と「少しある」が合計で42パーセントにのぼった。そのうち実際に行動に移した人は4パーセントとごく少数だが、裏を返せば9割以上の人が我慢して出勤しているということだ。

    連休明けのストレスとしてもっとも多いのが、会いたくない人に会わなければならないという人間関係で39パーセント。早起きが33パーセント、仕事量の多さが19パーセントとなった。

    連休明けに遅刻や欠勤をしたという人は、それぞれ(略)

    ※全文はソースで。
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76069
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 09:43:07:ID:+1z3umAY0
    俺も年明け辞表出すわ
    23:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 09:49:23:ID:qqEggaZj0
    >>3
    奇遇だな俺もだ
    その前に鬱病で手当フルに貰うつもり
    71:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 10:08:04:ID:PnEbZAmL0
    >>3
    俺は既に出したぞ
    139:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 10:32:04:ID:68Acog5Q0
    >>3
    俺も出す予定
    出社したくなければ行かないわ
  • 退職代行

    退職増加の年末年始、代行業者に依頼殺到 正月休み明けの予約も「既に30件以上」  [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/30(月) 11:46:26:ID:mFwWFeqk9
    年の瀬を区切りに仕事を辞めようと、退職代行サービス「モームリ」への依頼が殺到している。本人に代わって退職の希望を企業側に伝えるサービスで、23日は130件を超える利用があった。運営するアルバトロス(東京都港区)の谷本慎二社長は「年始も30件以上の予約が既に入っている」と明かしたうえで、「ブラック企業は社員と対話していれば、こうした退職代行の利用を思いとどまらせ、退職も防げたかもしれないと実感してほしい」と訴えている。

    暴力、性加害、深刻化する退職の現場
    同社は10日、モームリのX(旧ツイッター)の公式アカウントで「退職理由で信じられないようなレベルのものをまとめました」と投稿した。6時間にわたる罵倒、生理痛や熱中症を「甘えだ」と叱責するハラスメントなどを列挙。「パパ活をしないか」との提案、顔がパンパンになるまで殴られる暴力、アルコールを強要してからの性加害など、罪に問われる可能性がある行為も含まれている。
    谷本社長は「公表するために表現を穏やかにしているほどで、もっとひどいものもある。すべてを事実確認するわけではないが、会社側にも伝えており、依頼者が自分に都合のいいようにいっているだけではない」と強調。「重い案件がこれだけあるということは、それだけブラック企業での退職が深刻化しているということの表れだ」と語った。
    依頼者の多くは警察や労働基準監督署などに訴える気力を失っており、証拠集めや裁判の準備などを断念して、退職代行を頼るのだという。谷本社長は「体感では理不尽なブラック企業が2割、依頼者に問題があると思われるケースが2割、双方に非があるのが6割」と分析する。

    人材流出で悪循環
    一般的に、転職は年や年度の区切りとなる12月末や3月末に増加する傾向がある。退職代行の利用件数は冬のボーナスを受け取った12月後半以降に増え、翌年3月の年度末に向けてさらに増加、新卒が入社した直後の4〜5月にピークを迎えるという。モームリでは毎日の実績を公表しており、12月後半は毎日50〜130件程度となっている。そのうち正社員からの依頼は連日30件を超えている。
    谷本社長自身、会社員時代に過酷な労働環境に置かれた経験を持つ。その経験を踏まえ、モームリは令和4年にサービスを開始した。利用者に寄り添い、年間2万件の依頼を手がけるようになった。
    谷本社長は「一般社員やパート、アルバイトなど、退職の意志を自分で伝えられない利用者を想定していたが、最近は管理職の利用も増えている」と話す。退職しづらい会社ほど、むちゃな引き留めを行い、退職代行が利用される。人材が流出し、人手不足でさらに厳しい引き留めを行うようになる悪循環に陥るという。

    退職データで離職率低下へ
    同社はモームリで蓄積されたデータを労働者や企業に開示するサービス「MOMURI+(モームリプラス)」も始めた。企業側は退職データから労働者が会社に求めていることを理解し、離職率の低下につなげることができる。また、働く側は、就職先が退職代行の利用がない��ホワイト企業�≠ゥどうかを知ることができる。
    谷本社長は「企業は求人ではいいことしか、いわない。労働者も面接では自分の長所をアピールする。お互いさまな面もあるので、悪いところを理解し合えるようにしないと、不幸な退職が続いてしまう」とアドバイスしている。(高木克聡)

    産経新聞 2024/12/30 10:00
    https://www.sankei.com/article/20241230-KADWJJIEUJATPM5E6UMMK63XHM/
    https://www.sankei.com/article/20241230-KADWJJIEUJATPM5E6UMMK63XHM/
    36:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:59:28:ID:OSsaJCU10
    >>1
    それはむしろ警察に訴えた方がいいのでは
    傷害事件扱いでいいだろ
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:47:44:ID:MCffvwIg0
    ヤベー所は普通に脅してくるからなあ…
    123:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 14:12:27:ID:Hz+7bEri0
    >>3
    これな。怖い上司、優しい上司、理解ありそうな同僚などがあの手この手で脅してくる
    6:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:49:27:ID:Z8u/CKIA0
    働きたくないでござる
  • 薬剤師

    【悲報】厚生労働省「薬剤師、めっちゃ余りそう」

    1:それでも動く名無し:2024/12/22(日) 12:33:08:ID:pNm48ne7M
    厚生労働省によると、薬剤師の総数は45年には、病院や薬局で必要な人数(33万~40万人)を10万人程度、上回るとみられる。薬剤師が過剰になると、就職難や待遇の悪化などを招きかねない。

    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220719-OYT1T50166/
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220719-OYT1T50166/
    2:それでも動く名無し:2024/12/22(日) 12:33:44:ID:v1fueeU40
    せっかく薬剤師資格取っても就職できなくなりそうなの草
    3:それでも動く名無し:2024/12/22(日) 12:33:54:ID:D7SK8Qvg0
    本当なんだすか?
    5:それでも動く名無し:2024/12/22(日) 12:34:17:ID:frYBrFN1M
    政府の予測でこれなら現実はもっと酷くなるやろ
    12:それでも動く名無し:2024/12/22(日) 12:36:02:ID:v1fueeU40
    >>5
    毎回希望的観測だし、薬剤師20万人は余るやろな
  • 2024年12月25日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:公務員(8) 就職(26) 就職氷河期(11)
    就職氷河期

    国家公務員、氷河期世代の中途採用151人が合格 24年度 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/23(月) 10:51:43:ID:ps16IQae9
    国家公務員、氷河期世代の中途採用151人が合格 24年度 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20BEI0Q4A221C2000000/

    2024年12月23日 10:00

    人事院は23日、2024年度の国家公務員の「就職氷河期世代」向け中途採用試験で151人が合格したと発表した。23年度より14人少ないものの「毎年150人以上」の目標は上回った。

    20年度の採用開始から5年間に計878人が合格した。省庁別にみた合格者数は法務省が最多の45人で、国土交通省が44人、財務省が25人と続いた。霞が関の本省や出先機関が順次採用する。

    (略)

    ※全文はソースで。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20BEI0Q4A221C2000000/
    87:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:25:50:ID:cqAoAhKG0
    >>1
    国家公務員かよ
    そうとう優秀な奴らだろ
    129:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:41:41:ID:iPMTC7a50
    >>1
    自民党こそが氷河期世代を救ってくれる
    氷河期世代はこの恩を忘れず自民党を支持するように
    175:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:57:14:ID:xw0pZOFQ0
    >>129
    氷河期世代作ったの自民党やん
    183::2024/12/23(月) 11:59:47:ID:MQEdYFDI0
    >>175
    バブル崩壊して社会党も政権担ったけど?

    リーマンの時は民主党だったな
  • 2024年12月25日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:it(3) IT業界(2)
    IT土方

    日本のIT業界、「社員をクビにできない」せいで中抜きの嵐になってるwww

    1:名無し:24/12/22(日) 14:09:33 : ID:pOd0主
    アメリカでは案件ごとに雇用してプロジェクトが終わったら解散という方式だから
    全て直契約にできて社員は高単価をそのまま受け取れる
    日本はそれができないからsierに委託してそのsierも自社社員だけでやりきれないから二次請や三次請に流してその都度マージン取られてしまう
    社員クビにできないのが中抜きの諸悪の根源やんけ
    44:名無し:24/12/22(日) 14:18:13: ID:5erH
    ゲーム制作とか音楽制作とかはその点フットワーク軽くていいよな

    >>1みたいな感じだもの
    67:名無し:24/12/22(日) 14:21:51: ID:RWrs
    >>1
    ぶっちゃけ日本でもその方式は禁じられてないぞ
    347:名無し:24/12/22(日) 16:06:27: ID:b98u
    >>1
    はえ~勉強になるわ
    でもITって日本だとキツイくせに儲からないって言われてない?
    2:名無し:24/12/22(日) 14:10:16: ID:pOd0主
    進次郎が解雇規制緩めようとした時にめちゃくちゃ反発されたけど
    みんなそんな中抜きが好きなんか?
    雇用を守れ、クビにするな
    中抜き招いているだけやん
  • 2024年12月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:フリーランス(1) 会社員(1) 転職(5)
    会社員

    フリーランス→会社員転職、5年で3倍 安定求め回帰 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/20(金) 19:35:30:ID:LKqvBqJV9
    組織に属さずに働くフリーランスから会社員への転職が増えている。人材大手のリクルートとパーソルキャリアでは、2024年4〜9月の仲介人数がそれぞれ5年前の3倍近くに達した。フリーランスは増えたが競争も激しく、「会社員回帰」が進んでいるとみられる。

    「いったん会社員に戻ってスキルアップしたかった」。今年、フリーランスから営業職社員に転じた30代男性は理由をこう説明する。ノウハウを獲得した後、「またフ...(以下有料版で,残り1060文字)

    日本経済新聞 2024年12月20日 18:15
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188TY0Y4A111C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188TY0Y4A111C2000000/
    33:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 19:51:58:ID:Yaw/nNhz0
    >>1
    免税事業者の既得権益が剥奪されたからコスパ悪すぎるからな
    134:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 00:09:02:ID:aoFVRxJn0
    >>1
    優秀な奴はそんなルートでもサラリーマン戻れるんだな
    331:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 20:32:29:ID:VH8wBWyZ0
    >>1
    事業を承継したならともかく経営に向く人向かない人も居られるから起業は難しいよ。
    373:名無しどんぶらこ:2024/12/22(日) 08:53:50:ID:wf1SpBxX0
    >>1
    人手不足なんてエッセンシャルワーカーだけだろ
    他の業種は予算がなくて人を増やせないのを人手不足と勘違いしてるだけ
    本当に人手不足ならフリーランスも食えてるはず
  • 2024年12月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:年収(6)
    高収入

    日本の平均年収は「460万円」 [662593167]

    1:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]:2024/12/19(木) 16:41:08:ID:BeDtmZd20●
    sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cf140118e2715d74e3551dcf3add4a3adf392b20
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cf140118e2715d74e3551dcf3add4a3adf392b20
    3:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]:2024/12/19(木) 16:41:48:ID:BeDtmZd20
    sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
    ■正規・非正規雇用の平均年収の差は?

    正社員(正職員)、正社員(正職員)以外の平均給与は男女別に以下のような結果になっています。

    ・男性正社員(正職員):594万円
    ・女性正社員(正職員):413万円
    ・男性正社員(正職員)以外:269万円
    ・女性正社員(正職員)以外:169万円

    正規雇用と非正規雇用の平均年収の差は大きく、男女間でも大きな差となっています。

    ■事業所規模別の平均年収は?

    同調査によると、事業所規模別の平均年収は以下のようになっています。

    ・10人未満:382万円(男性476万円、女性272万円)
    ・10~29人:421万円(男性518万円、女性293万円)
    ・30~99人:425万円(男性513万円、女性309万円)
    ・100~499人:447万円(男性536万円、女性326万円)
    ・500~999人:494万円(男性602万円、女性348万円)
    ・1000~4999人:527万円(男性651万円、女性349万円)
    ・5000人以上:521万円(男性675万円、女性316万円)

    従業員の規模が大きくなるにつれて、男女ともに平均年収も上昇する傾向となっていますが、女性は男性ほど年収に差はありません。また、男性であれば事業所規模10人未満の会社でも平均年収460万円を超える年収となっています。

    ■まとめ

    平均年収といっても、年代別・性別・雇用形態別・事業規模別での平均年収もまた大きく異なります。40代で年収460万円というのは男性であれば、平均よりも少なく、女性であれば平均よりも高い年収であると言えるでしょう。

    とはいえ、年収が高いかどうかはそれぞれの生活によります。平均を意識しつつ、収入を増やす、支出を減らすなど、自身の状況にあわせた対策が大切です。
    4:名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2024/12/19(木) 16:43:56:ID:C9wbjYaJ0
    ドイツの半分かよ。。
    5:名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2024/12/19(木) 16:45:37:ID:BrZyC+5e0
    なお中央値299万
    6:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/12/19(木) 16:46:01:ID:IZk1c00Z0
    人数が最も多いのはそれより遥か下なんでしょ
  • 2024年12月20日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:フォルクスワーゲン(1) 企業(7) 解雇(5)
    会社

    ドイツ、フォルクスワーゲン、危機に直面 数万人の従業員を解雇、3工場閉鎖、株価暴落 EVシフトで [お断り★]

    1:お断り ★:2024/12/18(水) 22:25:36:ID:YQSxjWtq9
    独・フォルクスワーゲン、危機に直面
    大手自動車メーカーのホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入ると報じられる中、ドイツでは、フォルクスワーゲンが危機に直面しています。
    世界の販売台数がトヨタに次ぎ第2位の自動車メーカー、ドイツのフォルクスワーゲン。
    EVシフトにかじを切ったものの需要の減少、コストの上昇、中国メーカーとの競争に直面し、9月、ドイツ国内の少なくとも3つの工場を閉鎖し、数万人の従業員を解雇する計画を示しました。国内工場が閉鎖されれば、1937年の創業以来初めてとなりますが、労働組合は猛反発。ストライキや抗議行動が続いています。労使交渉が難航し、先行きが不透明な事から、株価は暴落。
    詳細はソース 日テレ 2024/12/18
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fb9781ede1b5a1eb45c0698b16ce5f22d3b34773
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fb9781ede1b5a1eb45c0698b16ce5f22d3b34773
    28:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 22:33:37:ID:eXU6cczR0
    >>1
    現地では給与も遅延してるとか見たわ
    55:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 22:40:13:ID:obXJL2530
    >>1
    >国内工場が閉鎖されれば、1937年の創業以来初めてとなりますが

    今まで閉鎖したことなったのか
    大したもんだ
    951:名無しどんぶらこ:2024/12/19(木) 02:05:16:ID:JDw9Y/qi0
    >>55
    以前は一人あたり労働時間を極端に削って
    解雇ぜずに交代制で工場を回してる時期もあったね
    364:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 23:15:04:ID:Z40to2mE0
    >>1
    大型解雇の話ばかり出るけど
    その人らはどこかで雇われているんでしょーか?
  • 2024年12月17日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 職場(105)  タグ:店員(1) 格差(6)
    泣き顔

    デパ地下店員さん、泣く。「若い地味目のカップルが2000円くらいの惣菜ポンポン買ってて心壊れてる」 [271912485]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/12/15(日) 23:50:50:ID:3ZUC6oGK0
    https://img.5ch.net/ico/nida.gif
    ゆりあ
    @YUUNA_BURUBESUM
    名古屋の高級住宅街にある百貨店のデパ地下で働いてるんだけど、自分より年下と思われる若いカップルが千円も二千円もする惣菜をポンポン買ってるの毎日見て心が壊れてる。
    服装見た感じ地味目で成金という感じもしないナチュラルお金持ち。泣きそう。
    https://i.imgur.com/Uj2KJHb.jpeg
    https://greta.5ch.net/ https://i.imgur.com/Uj2KJHb.jpeg
    https://greta.5ch.net/
    440:名無しさん@涙目です。:2024/12/16(月) 07:55:29:ID:MeeiYY/a0
    >>1 それが格差社会です。
    312:名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/12/16(月) 05:16:09:ID:YJJM7fOw0
    >>1
    親の金やで
    459:名無しさん@涙目です。:2024/12/16(月) 08:15:53:ID:OuXSSp120
    >>1
    同じ若者が毎日来て買ってるのか毎日違う若者が来て買っているかにもよるよな
    509:名無しさん@涙目です。:2024/12/16(月) 09:52:02:ID:Syk3yXT10
    >>1
    コンビニで働けよ
  • 2024年12月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:ボーナス(2) 公務員(8) 行政(46)
    給料

    【賞与】公務員はなぜ「ボーナス」をもらえる? 会社の「利益」に応じてもらえるはずなのに、役所の仕事も利益は出ているの?

    1:SnowPig ★:2024/12/14 15:47:38:??
    12月に入り、ボーナスが支給された人もいるでしょう。
    民間企業では、会社の業績や利益を反映させた特別な報酬としてボーナスが支給されますが、公務員の仕事は「行政サービス」が主なものであり、そのほとんどが民間企業のような利益に直結するものではありません。
    それにもかかわらず、なぜ公務員にも民間企業と同じようにボーナスが支給されるのか疑問に思ったことがある人もいるかもしれません。
    本記事では、公務員にボーナスが支給される理由や、その目的について解説します。
    ボーナス豆知識
    ボーナスは「賞与」とも呼ばれます。
    国税庁によると、賞与は「定期の給与とは別に支払われる給与等」のことをいい、「賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するもの」と規定されています。
    企業によって呼び方は異なるものの、毎月の給与とは別の「特別な支給」という扱いになっています。
    一般的には、年に1~2回支給されることの多いボーナスですが、実はボーナスは労働基準法による支払い義務がありません。
    そのため、企業によってボーナスを年に何回支給するのか、そもそも支給するのかどうかなど対応が異なります。
    民間企業に勤務している人は、自分の会社のボーナスについて就業規則や労働契約書を確認するようにしましょう。
    公務員のボーナスは法律で規定されている
    民間企業のボーナスは、労働基準法での規定や言及がないのは先ほど解説した通りです。
    一方、公務員のボーナスについては「一般職の職員の給与に関する法律」および「人事院規則」にて規定されています。
    これらによると、基準を満たした職員には「期末手当」「勤勉手当」を支給することとなっており、支給日も6月30日、12月10日と定められています。

    (続きは以下URLから)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603

    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241214-00010016-ffield-000-1-view.jpg?exp=10800
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241214-00010016-ffield-000-1-view.jpg?exp=10800
    37:名無しさん:2024/12/14 16:24:46:7q8z
    >>1
    国民・住民からの税収が利益のようなもの
    そこから働きに応じて給与が支払われてる
    手当もその一部
    417:名無しさん:2024/12/15 06:58:27:qZpc
    >>37
    資本主義でいう利益ではない
    69:名無しさん:2024/12/14 16:53:46:A67l
    >>1
    ほんこれ
    87:名無しさん:2024/12/14 17:18:26:5Weo
    >>1
    だよな
    給与だけにしろや
  • 上部へスクロール