Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.117.129.247/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
職場 アーカイブ - 11ページ目 (11ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

職場 カテゴリ

  • 恨み

    【氷河期世代】今なおくすぶり続ける氷河期世代の怨嗟と恨み節 当事者は「やり場のない思いをネットにぶつけてる」、一方で下の世代は「正直知らんがな」

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/28 18:49:10:??
    保険会社へ一般職として新卒入社したIさん(40代・女性)は、ネットに氷河期世代の声が数多いことについて「ネットを使いこなす世代でもある」ことを指摘する。

    「私も大学受験はめちゃくちゃ頑張ったのに、就職では総合職には入れず、一般職でした。政府が今頃になって少子化対策、氷河期世代救済などとうたっていますが、正直、今頃言われてもという感じ。これからどうこうするには年齢を重ねてしまったし、とはいえ忘れられるのもイヤなので、やり場のない思いをネットにぶつけているだけです。承認欲求といえばそうなのかもしれません。就職した頃に携帯電話やパソコンもあって、ネットに対しても上の世代より馴染みがあるのも大きいのでは」(Iさん)

    世代によって、それぞれの言い分は当然あるだろう。自身を“ゆとり世代”だという30代のOさん(フリーター・男性)は、「氷河期世代で優秀な人って、ハンパなく優秀というイメージがある」と言うが、ネットで見かける“氷河期世代の言い分”については、「そう言われても……」と苦笑いだ。

    「ゆとりはゆとりで言いたいことがありますよ(笑)。氷河期はたしかに悲惨だったんだろうなとは思いますが、就活大変だったという話をされても、正直知らんがなという感じです」(Oさん)

    20代ともなると、さらに冷めている。

    「年金問題とか社会保険料とか、私たちの世代だって苦しくなることがすでにわかっている。世代ごとに苦しさはあると思う。ネットで愚痴を言っている人たちは、誰にもその辛さを共有できなかったのかな」(20代・女性/IT企業勤務)

    「最近気がついたんですけど、こういうのって“反戦運動”みたいなものなのかなと。もう氷河期の悲劇を繰り返えしてはいけません、みたいな……。ただ、それならそれで、ネットに書き込んでもしょうがないんですけどね。数のパワーで、今からでも大きな反乱を起こしてくれたらいいのに」(20代・男性/広告代理店)


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    216:名無しさん:2024/11/29 00:58:34:3ZDV
    >>1
    みんな氷河期を経験してるんだよ
    リストラに遭った人もいただろうし
    274:名無しさん:2024/11/29 07:24:25:5BzD
    >>1
    知らんがなの行き着く先は自分の番ってだけやがな
    292:名無しさん:2024/11/29 07:40:31:Vps8
    >>1
    氷河期は氷河期で今回の選挙みたいに現役世代を応援する国民民主党に投票しなかったからな。
    軟弱+情報弱者=氷河期

    逆にその下の世代は情報強者なので、うまいことやってる
    3:名無しさん:2024/11/28 18:57:08:upgg
    ネットで発散せずにデモでも起こしたらよかったのにね
  • 飲酒

    【悲報】若者さん、飲みニケーションを嫌がってしまう

    1:名無し:24/11/23(土) 13:26:39 : ID:o04R主
    もう終わりだよこの文化
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    https://x.com/YahooNewsTopics/status/1860150532742189376
    6:名無し:24/11/23(土) 13:30:57: ID:OXSw
    まあでもこれ直近三年で最多ってだけで過去最多ってわけじゃないんだよな
    7:名無し:24/11/23(土) 13:31:10: ID:DECc
    居酒屋高いし
    8:名無し:24/11/23(土) 13:32:20: ID:8oOO
    不要と思うってのと実際に行かないってのは別やろな
    9:名無し:24/11/23(土) 13:33:08: ID:PYVM
    ワイは職場で仕事しながらのコミュニケーションでしか相手と深く交流できない
  • 上司

    若者達が「今度お詫びにご飯でも」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/21(木) 21:59:15:ID:V4OK9ynD9
    【一方的すぎる!】若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由 「恩を着せようとしてるのでは」「なぜこちらの時間を使わなければならない?」


    「お礼にご飯奢るよ」「お詫びにご飯奢るよ」──こうしたフレーズを言ったり言われたりした経験がある人は、多いのではないだろうか。しかし先日、SNSではそうした行為について“好きでもない奴とのご飯なんて拷問タイムなのに”と疑問を呈する声が投下され、議論を呼んでいた。

    好意がない相手からの「お礼にご飯」「お詫びにご飯」はアリなのか、ナシなのか。特に若い世代にとっては、不満がある人も少なくない様子。実際に言われたことのある人たちの本音を聞いた。

    ■ご飯より残業をなくすのが先では
    金融会社に勤めるAさん(25歳/女性)は、「基本的にナシですね。意味が分からない」と否定的だ。

    「前にいた部署は業務量が多く、毎日残業でした。そんな残業続きのある日、50代の男性上司に『いつも頑張ってくれているから、お礼に今度“回っていない”お寿司でも奢るね』と言われたんですけど、いろんな意味で、その瞬間イラッときました」(Aさん)

    Aさんは、「『まず残業をなくす努力しろよ』と怒りさえおぼえた」と当時を振り返る。

    「おじさんって、いわゆる“いい”お寿司を“回ってないお寿司”って言いますよね(笑)。その言い方も気持ち悪かったし、いくら高級な寿司だとしても、何か誤魔化されている感じがします。お寿司代だけくれたほうがよっぽどいい。あと、そもそも私は生魚があまり得意じゃない。こちらの嗜好も聞かず、『寿司を奢る』と決め打ちで、寿司なら誰でも喜ぶハズだと思っている口調だったのも、正直だるかったです」(Aさん)

    ※以下引用先手にて

    マネーポストweb2024.11.21 15:00
    https://www.moneypost.jp/1209211

    前スレ:2024/11/21(木) 18:28
    若者たちが「今度お詫びにご飯でも…」の誘いに警戒する理由「なぜこちらの時間を使わなければならない
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    https://www.moneypost.jp/1209211
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732181328/
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 22:01:35:ID:hxWxUF9T0
    >>1
    わかる
    243::2024/11/21(木) 23:04:14:ID:SRxoqHOn0
    >>1
    めんどくさいやつだなw
    244:名無しどんぶらこ:2024/11/21(木) 23:04:50:ID:I4rT3r/+0
    >>243
    逆に、めんどくさくないだろ。
    276::2024/11/21(木) 23:20:37:ID:SRxoqHOn0
    >>244
    それは違う
    一緒に飯でも食えば、つまらないわだかまりなんてさらっとなくなるところが
    いつまでもウジウジされたらたまらんよ
  • 2024年11月23日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 職場(105)  タグ:忘年会(4) 職場(3)

    忘年会“自由参加型”が増加 強制はパワハラ? 100人在籍も…代表「誰も来ない」 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/22(金) 01:21:35:ID:r031FmiK9
    今年の忘年会でトレンドとなりそうなのが、自由参加型のスタイルです。しかし、実際に開催したところ、参加者が集まらない事態となっていました。

    ■忘年会“自由参加型”が増加
     間近に迫ってきた忘年会シーズン。しかし、今年は…。

    根室食堂 平山徳治店長(52)
    「今のところ(忘年会予約は)10組くらい。忘年会シーズンにしては少ないですね」

     例年の12月は毎日予約でいっぱいになるといいますが、今年は予約表に空欄が目立っています。

    かつては大人数で盛大に行われていた会社の忘年会。一体、何が起きているのでしょうか?

    20代 会社員
    「(忘年会は)結構、自由参加ですね。もう最近は参加したくない人は参加しないみたいな」

    50代 会社員
    「無理に『来いよ』なんて言うと『パワハラだ』みたいになっちゃうから。来たければ来ればというスタンス。 おじさん側の方もね」

    自由参加型が増えているという今年の忘年会。一方で、SNSにはこんな投稿がされていました。

    ■100人在籍も…「誰も来ない」
    税理士法人ベリーベスト代表
    岸健一税理士(48)のSNSから
    「自由参加の社内忘年会。やっぱり誰も来ない」

     投稿していたのは税理士法人の代表の男性。何があったのか、話を聞いてみました。

    岸代表
    「忘年会を自由参加で18時から21時とルールを決めていて。私が一番先に来るんですけど、その時に誰も来なくて寂しい風景を店員さんに撮影してもらったという」

     岸さんが所属する都内の税理士事務所には、100人近くのスタッフが在籍。しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    続きはYahooニュース
    テレ朝ニュース 2024/11/20
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b972cf880e12b828b2272eaae3bc0e4eca9232f
    12:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:25:43:ID:JFsNS8LJ0
    >>1
    自由参加型にするにしてもお店のことも思えば事前に参加人数確認しておかないのか?
    22:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:29:19:ID:/ao8sGNW0
    >>1
    さすがに嫌われすぎだろw
    というか自由参加でも出欠くらい確認しとけ
    100:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 01:52:33:ID:yhjgn6k90
    >>1
    うろだけど
    会社とか職場主催の宴会は
    労働時間つまり給与対象じゃなかったっけ?
    135:名無しどんぶらこ:2024/11/22(金) 02:02:30:ID:SY6yv87S0
    >>1
    >しかし、今月初旬に開催した忘年会には集合時間に誰も来ませんでした。

    後から遅れてきたんだろ
    つまんねぇひっかけ記事
  • 2024年11月22日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 職場(105)  タグ:アルバイト(5) 職場(3)
    悔しい

    【悲報】ワイ、タイミーにブロックされる

    1:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:13:18:ID:Pgqry80/0HAPPY
    どうして…
    4:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:16:23:ID:rSTl3SDZ0HAPPY
    >>1
    ワイが通報しといた
    6:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:17:06:ID:Pgqry80/0HAPPY
    >>4
    お前許さん😡
    2:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:13:38:ID:iP7Ublj70HAPPY
    なにしたんや
    3:それでも動く名無し:2024/11/20(水) 00:14:13:ID:Pgqry80/0HAPPY
    ドラッグストアで品出ししたぞ
  • 上部へスクロール