video カテゴリ
【社会】「建設業の2025年問題」─若手に技術継承出来ぬまま熟練大工が大量引退…人材育成出来ぬ構造的問題も [デビルゾア★]
1:デビルゾア ★:2025/01/06(月) 23:30:03:ID:GZsd1GeE9
「建設業の2025年問題」迫る危機 大工職人の高齢化と人手不足が招く未来
建設業が大きな岐路に立っている。大工職人の人手不足や高齢化などといった問題が山積する中、いよいよ「建設業の2025年問題」が襲来する。専門家は「この状況を放置すれば、経済や社会基盤への影響は避けられない」と警鐘を鳴らす。一体、何が起きているのか。
■押し寄せる熟練大工の「大量引退」
(中略)
2025年、建設業界は、熟練の大工職人の大量引退が押し寄せる。若手の担い手も増えず、人手不足がいっそう進んでいく。長らく建設業界では、「職人の育成・確保が一丁目一番地」(住宅関連団体の幹部)としながらも、これまで数多ある施策は有効打に欠いている。
職人の人手不足を背景に、住宅や施設建築などの工期遅れや施工費用の上昇が続くなど、すでに問題が見え隠れしつつある。こうした「建設業の2025年問題」は待ったなしの状況にある。
■大工の平均年齢54歳超え「若手がいない…」
(中略)
総務省の最新の国勢調査によると、大工の就業者数は2020年時点で29.8万人。戦後ピークとなった1980年が93.7万人となり、約40年前と比べても約3分の1の水準だ。2040年には約13万人まで落ち込む見通しだという。
他の産業と比較しても高齢化が顕著で、2020年時点で60歳以上が12.8万人で大工全体の43%を占め、平均年齢は54.2歳まで上昇した。30歳未満は7.2%にとどまる。
企業が人手不足を解消するために人材派遣を利用するのは一般的だが、建設業では「現場作業に直接従事する労働者」は派遣が禁止されている。例えば、木造住宅を建てる大工職人は、法規制によって人材派遣ができず、また、転職エージェントなどの有料職業紹介の対象外となっている。
建設業界は人手不足に苦しんでいるにもかかわらず、大工を正規職員の社員として雇用する企業は僅かだ。多くが「一人親方」として囲い込む。なぜか。
当然、大工を社員として雇うと、毎月の給与や社会保険料、厚生年金などの固定費が発生する。繁忙期であれば効率よく働けるが、例えば、閑散期で工務店が新築住宅を受注できなければ、大工の手があまり、人件費が重くのしかかる。こうした状況から、大工の社員雇用は「経営リスク」と見なす風潮が根強く、若手の大工希望者が安定した雇用を得るのが難しいのが現状だ。
この商習慣が業界全体で常態化していて、識者からは「もはや問題意識すら持たない工務店が多い」という指摘もある。建設業界の構造的な課題が、持続可能な人材育成を阻んでいる面も否めない。
建設業の労働問題に詳しいクラフトバンク総研の高木健次所長は「技能承継の問題が大きい」と述べた上で、「大工技能を学ぶ公的な職業訓練校がここ20年で相次いで閉鎖、統合され全国で1/3近く減少している。そもそも大工技能を学ぶ場が減っている。そして、一人親方も弟子を取らなくなった。さらに企業から評価の高く就職率の高い大学の工学部、工業高校などが減り、文系大卒・普通科の学生が増えたことも影響している。大工が急加速的に減っていくこの状況が続けば、経済や社会基盤への影響も避けられない」と問題点を指摘する。
(全文および画像はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
建設業が大きな岐路に立っている。大工職人の人手不足や高齢化などといった問題が山積する中、いよいよ「建設業の2025年問題」が襲来する。専門家は「この状況を放置すれば、経済や社会基盤への影響は避けられない」と警鐘を鳴らす。一体、何が起きているのか。
■押し寄せる熟練大工の「大量引退」
(中略)
2025年、建設業界は、熟練の大工職人の大量引退が押し寄せる。若手の担い手も増えず、人手不足がいっそう進んでいく。長らく建設業界では、「職人の育成・確保が一丁目一番地」(住宅関連団体の幹部)としながらも、これまで数多ある施策は有効打に欠いている。
職人の人手不足を背景に、住宅や施設建築などの工期遅れや施工費用の上昇が続くなど、すでに問題が見え隠れしつつある。こうした「建設業の2025年問題」は待ったなしの状況にある。
■大工の平均年齢54歳超え「若手がいない…」
(中略)
総務省の最新の国勢調査によると、大工の就業者数は2020年時点で29.8万人。戦後ピークとなった1980年が93.7万人となり、約40年前と比べても約3分の1の水準だ。2040年には約13万人まで落ち込む見通しだという。
他の産業と比較しても高齢化が顕著で、2020年時点で60歳以上が12.8万人で大工全体の43%を占め、平均年齢は54.2歳まで上昇した。30歳未満は7.2%にとどまる。
企業が人手不足を解消するために人材派遣を利用するのは一般的だが、建設業では「現場作業に直接従事する労働者」は派遣が禁止されている。例えば、木造住宅を建てる大工職人は、法規制によって人材派遣ができず、また、転職エージェントなどの有料職業紹介の対象外となっている。
建設業界は人手不足に苦しんでいるにもかかわらず、大工を正規職員の社員として雇用する企業は僅かだ。多くが「一人親方」として囲い込む。なぜか。
当然、大工を社員として雇うと、毎月の給与や社会保険料、厚生年金などの固定費が発生する。繁忙期であれば効率よく働けるが、例えば、閑散期で工務店が新築住宅を受注できなければ、大工の手があまり、人件費が重くのしかかる。こうした状況から、大工の社員雇用は「経営リスク」と見なす風潮が根強く、若手の大工希望者が安定した雇用を得るのが難しいのが現状だ。
この商習慣が業界全体で常態化していて、識者からは「もはや問題意識すら持たない工務店が多い」という指摘もある。建設業界の構造的な課題が、持続可能な人材育成を阻んでいる面も否めない。
建設業の労働問題に詳しいクラフトバンク総研の高木健次所長は「技能承継の問題が大きい」と述べた上で、「大工技能を学ぶ公的な職業訓練校がここ20年で相次いで閉鎖、統合され全国で1/3近く減少している。そもそも大工技能を学ぶ場が減っている。そして、一人親方も弟子を取らなくなった。さらに企業から評価の高く就職率の高い大学の工学部、工業高校などが減り、文系大卒・普通科の学生が増えたことも影響している。大工が急加速的に減っていくこの状況が続けば、経済や社会基盤への影響も避けられない」と問題点を指摘する。
(全文および画像はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
131:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:09:54:ID:e9PE7Twh0
>>1
プレカットしてあるのを組み立てるだけだし
機械が進歩してるから大したことは無いよね
プレカットしてあるのを組み立てるだけだし
機械が進歩してるから大したことは無いよね
138:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:11:38:ID:Hrlp4V3c0
>>131
美容整形と同じで家も人も個性が無くなる
美容整形と同じで家も人も個性が無くなる
168:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:19:28:ID:j9ZX2L5Q0
>>1
サラリーマンは若手に仕事教えた後はリストラだからなw
サラリーマンは若手に仕事教えた後はリストラだからなw
211:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:00:ID:QYnQ/e460
>>1
継承できぬままってなんで自分の食い扶持が奪われるかもしれないって思うのが人情ってもんを理解できないんだ?
継承できぬままってなんで自分の食い扶持が奪われるかもしれないって思うのが人情ってもんを理解できないんだ?
377:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 04:00:32:ID:NqUIDsnt0
氷河期世代を使い捨てにしてきたくせに今更何を言っているんだ>>1
482:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:21:16:ID:1gUb++bR0
>>1
プレハブでエェやん。
プレハブでエェやん。
741:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 08:21:15:ID:VTi3olOF0
>>1
プレハブで問題無いやろ
古臭い建て方なんかボロだろ
プレハブで問題無いやろ
古臭い建て方なんかボロだろ
805:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 08:59:46:ID:Mr8fqOaQ0
>>1
スレタイもレスも建設業と建築業を混同してる人が居るな
後、解体工事業も建設業に数年前から入って来たけど
ちょっとねぇ
スレタイもレスも建設業と建築業を混同してる人が居るな
後、解体工事業も建設業に数年前から入って来たけど
ちょっとねぇ
841:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 10:56:25:ID:VTi3olOF0
>>1
建設業はブラックパワハラ業界
絶対行くところじゃないから
建設業はブラックパワハラ業界
絶対行くところじゃないから
4:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:31:44:ID:NH4mkRWy0
若いやつに技術教えるわけないじゃん
割の良い仕事は自分で独占する
足りてないのは低賃金重労働で雑用するベトナム人みたいなやつだよ
割の良い仕事は自分で独占する
足りてないのは低賃金重労働で雑用するベトナム人みたいなやつだよ
8:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:33:20:ID:BDkgacGk0
ホワイトしか
やりたがらないからな
やりたがらないからな
10:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:01:ID:rD9OwL1L0
就職氷河期のニートを訓練してはどうかな?
81:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:27:ID:hcRMAknv0
>>10
その世代はね…
マニュアル化を図ろうと画策するも結局は何も身に付いていない
もしくは自作のマニュアルにだけ頼ってまったく応用が利かない
…なんてパターンを幾度となく見てきた
その世代はね…
マニュアル化を図ろうと画策するも結局は何も身に付いていない
もしくは自作のマニュアルにだけ頼ってまったく応用が利かない
…なんてパターンを幾度となく見てきた
474:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:17:12:ID:0WPN/2N10
>>10
その世代だってもう中年だしな
その世代だってもう中年だしな
11:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:02:ID:LykEhT5A0
自民党「外国人の人材を大量に呼んできます」
847:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 11:27:25:ID:KYzArUyW0
>>11
自民党はリベラルにかまけて仕事しなさすぎた
自民党はリベラルにかまけて仕事しなさすぎた
12:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:04:ID:hmkE5kmO0
技は教えるもんじゃねえ、見て盗めみたいな変な風潮が続いたせいもあると思うよ
何だったんだろうねあの変な風潮
先々こうなる事は予想出来たでしょうに
何だったんだろうねあの変な風潮
先々こうなる事は予想出来たでしょうに
18:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:36:51:ID:V3qyJO4l0
>>12
教えたら若くて体力のある若者に仕事奪われるからな
というのは嘘で教える能力がないだけ
教えたら若くて体力のある若者に仕事奪われるからな
というのは嘘で教える能力がないだけ
79:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:17:ID:7XM6nZ5u0
>>12
見様見真似で出来るくらい「感(センス)」の良い奴が1人前として残るって事でしょ
そういうのは境界と対極にある人材だから今の若いやつにやらせても難しい
昔は家庭の事情や地理的状況で大工になる奴も居たから廻ってた
見様見真似で出来るくらい「感(センス)」の良い奴が1人前として残るって事でしょ
そういうのは境界と対極にある人材だから今の若いやつにやらせても難しい
昔は家庭の事情や地理的状況で大工になる奴も居たから廻ってた
357:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 02:51:52:ID:aGdcwSWU0
>>12
学がないのはその人の責任ではない時代の人達には大変失礼な物言いだとは承知してるけど学がないから言語化が難しいんだろ
そもそもの話繊細な技術をネットやYouTubeみたいなのがない時代に言語化するって相当な国語力が必要だとは思うけど
学がないのはその人の責任ではない時代の人達には大変失礼な物言いだとは承知してるけど学がないから言語化が難しいんだろ
そもそもの話繊細な技術をネットやYouTubeみたいなのがない時代に言語化するって相当な国語力が必要だとは思うけど
373:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 03:53:18:ID:NJvDAiG50
>>12
教えてる暇がなかったから
自分の仕事ででいっぱいだった、職人もそれで生活をしているから
教えてる暇がなかったから
自分の仕事ででいっぱいだった、職人もそれで生活をしているから
389:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 04:27:08:ID:o4thQh920
>>12
見聞きしただけで出来るもんじゃないですけどね。
見聞きしただけで出来るもんじゃないですけどね。
671:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 07:38:44:ID:UVV52ZOH0
>>12
「え?この程度、見れば分かるじゃないですか。」
「え?この程度、見れば分かるじゃないですか。」
698:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 07:52:29:ID:CAnWhOt20
>>12
教えてると自分の仕事が全く進まず仕事にならないんだよ‥
だからこう言う仕事は教えるの専門の人を配置してくれないとどうにもならん
教えてると自分の仕事が全く進まず仕事にならないんだよ‥
だからこう言う仕事は教えるの専門の人を配置してくれないとどうにもならん
924:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 14:38:52:ID:tQe5I9h90
>>698
ちげえだろ
単に定時で上がりたいから”時間がない”を言い訳にしてるだけだろ
先輩がやる気ないんじゃあ後輩だって育つわけない
他の職種は忙しければ残業するのに、定時定時と自己主張ばかりでそれがまかり通るなら誰も育たないの当たり前
躾ってのは厳しくしないと身につかないんだよ
ちげえだろ
単に定時で上がりたいから”時間がない”を言い訳にしてるだけだろ
先輩がやる気ないんじゃあ後輩だって育つわけない
他の職種は忙しければ残業するのに、定時定時と自己主張ばかりでそれがまかり通るなら誰も育たないの当たり前
躾ってのは厳しくしないと身につかないんだよ
13:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:07:ID:/laL8M2c0
そりゃ大卒どころか高卒でも大工やドカタに好んでなる奴は居ないだろうし
中卒金の卵がわんさか居た時代でないと成り立たない社会
中卒金の卵がわんさか居た時代でないと成り立たない社会
14:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:34:26:ID:kQzm/AAu0
右も左もわからない新人に何一つちゃんと教えないんだものそりゃみんなすぐ辞めるよね
391:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 04:28:42:ID:o4thQh920
>>14
そのために学校があるのですけどね。
作業の進め方は習います
そのために学校があるのですけどね。
作業の進め方は習います
17:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:36:12:ID:aQDTCKyl0
今後は超富裕層以外は一軒家には住めない 建てる人いないから
タワマンに詰め込まれるか、裕福なら3Dプリント
問題は今ある一軒家 下手するとメンテナンスできなくなり家の寿命が超短くなる
タワマンに詰め込まれるか、裕福なら3Dプリント
問題は今ある一軒家 下手するとメンテナンスできなくなり家の寿命が超短くなる
35:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:41:28:ID:nvba/vQ10
>>17
それを言うならメンテ不足のタワマンとかマンションの方がやばそう
下手したら倒壊するからな
それを言うならメンテ不足のタワマンとかマンションの方がやばそう
下手したら倒壊するからな
572:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:58:50:ID:gXXRdVGB0
>>35
大規模修繕ギリ済んでて良かったわ
もう15年先も怪しそうだし
あとは外壁割れしようが30年くらい持ってくれれば…
大規模修繕ギリ済んでて良かったわ
もう15年先も怪しそうだし
あとは外壁割れしようが30年くらい持ってくれれば…
46:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:09:ID:UnwAPcjx0
>>17
タワマンはメンテナンスフリーとちゃうで
15年に一度のシーリング補修
30年に一度の水まわり補修
タワマンはメンテナンスフリーとちゃうで
15年に一度のシーリング補修
30年に一度の水まわり補修
438:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 05:50:14:ID:jhwNibag0
>>46
補修には千万単位で金かかるから共益費も高いだろうな
補修には千万単位で金かかるから共益費も高いだろうな
20:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:06:ID:N0XsRJNb0
それより2040年問題のが大工どころか団塊Jrや氷河期が前期高齢者の大量引退で年金無職が爆増するらしいし恐怖過ぎるやろ…
21:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:07:ID:TXxTtEru0
中堅をクビにしたせいだろw
22:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:15:ID:ZNJR6AC+0
社会が回らないとか結局は技術継承者を育てる事を怠ったからでしょ
氷河期世代とか就職で困った世代から見たら「そんなん知らんがな」「ざまぁ」って話でしょ
氷河期世代とか就職で困った世代から見たら「そんなん知らんがな」「ざまぁ」って話でしょ
24:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:37:33:ID:UnwAPcjx0
瀬戸大橋の鳶は足りるんか?
25:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:38:17:ID:pZB1AYuf0
大工なんかアフォでも出来るだろ
28:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:39:38:ID:Qs7sWNob0
>>25
出来ないでしょカンナの刃どのくらい立てたらいいかとかも教えてもらわないとわからんでしょ
出来ないでしょカンナの刃どのくらい立てたらいいかとかも教えてもらわないとわからんでしょ
42:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:43:01:ID:uHKj2bK30
>>28
建築の大工って大体は造作大工か型枠大工だろ?
カンナなんて使うんかね?
建築の大工って大体は造作大工か型枠大工だろ?
カンナなんて使うんかね?
47:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:38:ID:bQjictKj0
>>42
ユニット組み立てるだけの家なら特別な知識はいらないんでない?
ユニット組み立てるだけの家なら特別な知識はいらないんでない?
48:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:55:ID:PULdE8t90
>>42
造作大工は使うよ
まぁ今時の新築じゃほとんど使う事は無いから主にリーフォームとかでね
型枠大工は使わない
造作大工は使うよ
まぁ今時の新築じゃほとんど使う事は無いから主にリーフォームとかでね
型枠大工は使わない
26:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:39:03:ID:hrSYQme80
経営者がその場凌ぎでやってきて、凌ぎきれなくなっただけ
29:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:39:49:ID:HzYN20Q90
なーに 代わりは幾らでもいるよお
30:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:40:25:ID:S4s/VNIi0
IT系も似たようなもん
34:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:41:19:ID:HzYN20Q90
代わりは幾らでもイルカ
38:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:41:43:ID:txqxB4l00
昔は近所にそこそこあった材木屋が後継者不足とホムセンに負けて根こそぎ消えた
40:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:42:19:ID:LqMxcYQo0
大地震で家が大量に倒壊したら
能登みたいにいつまでも復興できないな
能登みたいにいつまでも復興できないな
41:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:42:33:ID:AZoLlMVA0
安定した環境で働けないのなら技術は継承しないよな
飯のタネをくれてやったらこっちが飯を食えなくなる
飯のタネをくれてやったらこっちが飯を食えなくなる
43:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:43:05:ID:PULdE8t90
1人1日2万で10人くらい仕込んでやるから政府が補助金出しな
44:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:43:53:ID:On11Ufeg0
実際に行くと雑用雑用雑用で何も技術なんて身につかん
まず技術の必要な仕事はさせてもらえない
職人に気に入られるとか
見るだけですぐに覚えられるとか
限られた人間にしかできない仕事や
まず技術の必要な仕事はさせてもらえない
職人に気に入られるとか
見るだけですぐに覚えられるとか
限られた人間にしかできない仕事や
45:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:44:01:ID:mvCwCt0h0
俺も大学で建築やってたけど、熟練工の必要性はなくなりつつあるんだよなあ
宮大工ならそれこそ熟練のワザが必要のなるけど、
今は昔と違ってプレハブ工法だから、そんなに技術が必要な訳ではないんだよなあ
プレハブ工法だと築50~60年くらいで建て直ししなくちゃいけないんだが
それぐらいで建て直した方が世代交代のサイクルに合ってると思うよ
宮大工ならそれこそ熟練のワザが必要のなるけど、
今は昔と違ってプレハブ工法だから、そんなに技術が必要な訳ではないんだよなあ
プレハブ工法だと築50~60年くらいで建て直ししなくちゃいけないんだが
それぐらいで建て直した方が世代交代のサイクルに合ってると思うよ
114:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:36:ID:UXdWYf4h0
>>45
今東京タワーみたいのって簡単に作れるの?
今東京タワーみたいのって簡単に作れるの?
122:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:07:41:ID:Hrlp4V3c0
>>114
ロストテクノロジー化する
ロストテクノロジー化する
446:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 05:52:50:ID:jhwNibag0
>>114
少なくとも昔のやり方で建てられる人間はいないだろ
怖すぎるぞアレ
少なくとも昔のやり方で建てられる人間はいないだろ
怖すぎるぞアレ
448:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 05:54:14:ID:9fWFAXJP0
>>114
工場見に行ったけど
大手の買収されたな社長の後を継ぐ奴がいなかった
派遣だらけの職場だったよ
現場は知らんよ
工場見に行ったけど
大手の買収されたな社長の後を継ぐ奴がいなかった
派遣だらけの職場だったよ
現場は知らんよ
50:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:45:49:ID:bBkqaxN/0
大卒ばっかの社会にしたからな
大学まで行って大工になるやつなんておらんやろ
大学まで行って大工になるやつなんておらんやろ
55:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:27:ID:PULdE8t90
>>50
俺、大卒大工
1級建築士も持ってる
俺、大卒大工
1級建築士も持ってる
70:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:51:30:ID:5hWRh4no0
>>55
そんな人珍しいでしょ
そんな人珍しいでしょ
80:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:20:ID:PULdE8t90
>>70
工務店のせがれとかなら、そういう感じになってる人多いよ
一般的には少ないんだろうけどね
工務店のせがれとかなら、そういう感じになってる人多いよ
一般的には少ないんだろうけどね
52::2025/01/06(月) 23:46:11:ID:KpKF38XV0
和式の家屋が無くなった所で
洋式があるから困らない気がする
洋式があるから困らない気がする
53:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:12:ID:opgS2JpK0
建設キャリアアップシステムとか無駄な金と手間取られるからみんなやりたくないんじゃね
65:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:58:ID:3GX+OOHV0
>>53
技能講習とワケの分からん特別教育もな
技能講習とワケの分からん特別教育もな
54:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:18:ID:g0MidBh00
教えることに対する物品的な即時報酬ないでしょ、教える理由もないじゃんよ
56:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:35:ID:4ERMyPIq0
この手の業界って教えたりしない
後先考えない奴だらけだし
後先考えない奴だらけだし
61:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:30:ID:MkbIA9Ie0
>>56
手取り足取り教えてもきついからすぐ飛ぶってのも教えない原因の一つではあるよねwww
手取り足取り教えてもきついからすぐ飛ぶってのも教えない原因の一つではあるよねwww
94:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:59:18:ID:GGSmttMN0
>>56
教えたらお払い箱やん?
自分の仕事は自分で作るんやで?
教えたらお払い箱やん?
自分の仕事は自分で作るんやで?
57:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:46:52:ID:On11Ufeg0
昔は稼げる仕事だったから
大勢いる人間から優秀なやつを選別出来たんだけど
今も同じやり方してるから誰も育たん
終わりだよ
大勢いる人間から優秀なやつを選別出来たんだけど
今も同じやり方してるから誰も育たん
終わりだよ
60:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:18:ID:JsM4r8rz0
3Dプリンタ住宅だらけになるんだろうな
ただ水道管とかガスとかの設置はまだまだ自動化は出来ないだろうしどうなるんだろねぇ・・・
ただ水道管とかガスとかの設置はまだまだ自動化は出来ないだろうしどうなるんだろねぇ・・・
66::2025/01/06(月) 23:49:24:ID:KpKF38XV0
>>60
設備屋さんの仕事
設備屋さんの仕事
68:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:50:42:ID:JsM4r8rz0
>>66
そういうのも含めて建設業の人手不足じゃないの?
そういうのも含めて建設業の人手不足じゃないの?
96::2025/01/06(月) 23:59:48:ID:KpKF38XV0
>>68
スレタイに大工と
あったから別だろと思ったが
確かに業界全体で見ても
人手不足な気がする
建築、土木、電気、通信、
造園、管、機械
全て現場の人材足りてないイメージ
スレタイに大工と
あったから別だろと思ったが
確かに業界全体で見ても
人手不足な気がする
建築、土木、電気、通信、
造園、管、機械
全て現場の人材足りてないイメージ
126:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:08:28:ID:Vh+ywQ5O0
>>96
そいえば日本の大手建設会社ほぼ全て赤字とか見たな・・・
それで全体的に人も足りてないならマジで終わりってかヤバいんじゃね?とか素人でも思ってしまうな
そもそも住宅が今建たないから仕事も無いとか聞くしで・・・
そいえば日本の大手建設会社ほぼ全て赤字とか見たな・・・
それで全体的に人も足りてないならマジで終わりってかヤバいんじゃね?とか素人でも思ってしまうな
そもそも住宅が今建たないから仕事も無いとか聞くしで・・・
75:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:53:34:ID:lwMhDhVa0
>>60
架橋ポリエチレン管とポリブデン管が主流になっているから簡単工事ですよ
架橋ポリエチレン管とポリブデン管が主流になっているから簡単工事ですよ
76::2025/01/06(月) 23:54:10:ID:4TeY5URD0
>>60
もう既に建物はプラもみたいなもんだからな。面倒なのは内装、設備、外構。これだけは人間がやらんとどうにもならん。
もう既に建物はプラもみたいなもんだからな。面倒なのは内装、設備、外構。これだけは人間がやらんとどうにもならん。
63:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:48:50:ID:bBkqaxN/0
今の子は力仕事や汚れ仕事避けるからなぁ
78:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:54:16:ID:q7PBLQC30
>>63
若くなくても避けるだろ
若くなくても避けるだろ
67:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:50:18:ID:PBoosHe/0
もっと減ったら一人親方の日当10万円もありえるかな?
71:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:51:47:ID:PULdE8t90
>>67
いいねぇ
とりあえず5万でもいいや
いいねぇ
とりあえず5万でもいいや
105:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:01:55:ID:NEvIiF6V0
>>71
昔のバブル全盛期の鉄筋工で5万円ぐらいと聞いた事あるからそれぐらいにはなるんちゃう?しらんけど…
昔のバブル全盛期の鉄筋工で5万円ぐらいと聞いた事あるからそれぐらいにはなるんちゃう?しらんけど…
145:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:12:46:ID:Qg1louAL0
>>105
鉄筋屋さん悲惨みたいだぞ
建設業担い手ならないワースト上位だ
鉄筋屋さん悲惨みたいだぞ
建設業担い手ならないワースト上位だ
73:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:52:56:ID:Jnmlijk80
宮大工は足りてるだろ?
普通の一軒家なんてもうみんな規格品じゃん
普通の一軒家なんてもうみんな規格品じゃん
84:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:55:44:ID:AraL+dGi0
娯楽産業大人気
85:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:55:45:ID:SJZC4bDD0
大工既に足りんよな
86:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:56:18:ID:Bhg4NaC90
働くべき人材がFランに行ってるからな文科省の天下り先のために
87:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:56:22:ID:AH6va03s0
今後住居用建物はプレハブが主流だな
91:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:58:40:ID:Oq91sJWq0
大工なら建設業じゃなくて建築業じゃないの
95:名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 23:59:47:ID:2JlUGxCa0
無駄な大学と受験が多すぎるんだよ
98:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:00:08:ID:WgzLRarL0
新技術でカバーするしかない
建設手法の抜本的見直しに繋がるなら悪くないかも
建設手法の抜本的見直しに繋がるなら悪くないかも
104:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:01:38:ID:D6GB6pIj0
>>98
昔はなかったマルチツールに感動した造作大工は多いはずw
昔はなかったマルチツールに感動した造作大工は多いはずw
115:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:53:ID:HEZrKNdD0
>>104
マルチツールと際切り丸ノコを考えたやつは天才
際切は俺も思いついたんだけど既に先を越されてたw
マルチツールと際切り丸ノコを考えたやつは天才
際切は俺も思いついたんだけど既に先を越されてたw
106:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:02:08:ID:S095zgAX0
キャベツのように新築が異常高騰するな
121:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:07:41:ID:HEZrKNdD0
>>106
すでにここ5〜6年で2~2.5倍になってる
すでにここ5〜6年で2~2.5倍になってる
110:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:03:57:ID:5GkPtOcq0
もう庶民には家は高すぎて建てられなくなりそうw
111:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:01:ID:byeaH/3Z0
マンション価格の値上がりは止まらないね
家賃もどんどん上がるわ.、賃貸の人は詰むねw
値上がり前に買えたから、ホントに良かったわ
家賃もどんどん上がるわ.、賃貸の人は詰むねw
値上がり前に買えたから、ホントに良かったわ
113:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:04:16:ID:r7gEnesa0
大きな現場の納品に行った時に朝礼やっていて5割が外国人4割が日本人ジジイ1割が日本人若者
我が国の行く末が心配になった
我が国の行く末が心配になった
120:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:06:53:ID:VUnL4Gwt0
日本の建築基準法や新耐震基準は厳しいからある程度厳しく教育された人らに施工して貰わんとならんし…賃金上げや仕事緩くするだけでは悪循環やろし…
123:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:08:03:ID:5GkPtOcq0
カンナなんて使えなくても建つ環奈
133:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:10:26:ID:5GkPtOcq0
カンナとノミなんて使ってたら工賃跳ね上がるだろうなw
134:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:10:47:ID:DPEFLjzW0
もうコンテナハウスでいいよ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:11:35:ID:EFnXh9j70
何で氷河期時代に採用絞ったの?
141:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:12:00:ID:ODrFJU5+0
人手不足な仕事って罰ゲームみたいなもんだし
低賃金重労働で地獄みたいな労働環境
時間と体力と気力と思考力と色々奪われる
低賃金重労働で地獄みたいな労働環境
時間と体力と気力と思考力と色々奪われる
146:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:12:51:ID:VUnL4Gwt0
日本の木造住宅は震度6でも耐えられるとか聞いたな…世界的にも凄すぎるとからしい…
151:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:14:09:ID:VUnL4Gwt0
>>146
あ、近年改定された新耐震基準で施工のものね
あ、近年改定された新耐震基準で施工のものね
155:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:16:37:ID:f2QHOpTw0
>>146
墨田区とか1軒の火事が10軒に燃え広がったからな
震度6が来たらどうなることやら
墨田区とか1軒の火事が10軒に燃え広がったからな
震度6が来たらどうなることやら
161:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:17:55:ID:VUnL4Gwt0
>>155
あ…言われて気がつきました…なるほど火災のが怖いか…
あ…言われて気がつきました…なるほど火災のが怖いか…
169:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:19:40:ID:EFnXh9j70
>>155
密集して作りすぎ
密集して作りすぎ
147:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:13:30:ID:+20glhA90
大工もいなくなるし
農家もどんどん減ってるから、米も野菜も
どんどん値上がりするね
今の若い人はホント可哀想
マンションも買えないし、物価も高いし
円安で海外にも行けないし、
農家もどんどん減ってるから、米も野菜も
どんどん値上がりするね
今の若い人はホント可哀想
マンションも買えないし、物価も高いし
円安で海外にも行けないし、
852:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 11:39:45:ID:CrbeJT3N0
>>147
何がかわいそうなんだ?
農業や大工が単価高くなるなら迷わずその仕事
が人気になるだけ。儲かる仕事やれば良いんだ
カーストじゃないんだから
何がかわいそうなんだ?
農業や大工が単価高くなるなら迷わずその仕事
が人気になるだけ。儲かる仕事やれば良いんだ
カーストじゃないんだから
150:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:13:49:ID:ob0GRyrT0
先ずアメリカ並みの敷地の土地を国民に無料で与える
地価がどうなろうと知ったこっちゃねー
そしてアメリカ並みに建材をテメェでホームセンターから購入し勝手に家を造る
耐震とかどーでもええわ
日本の不動産業界壊滅し、大工不要
アメリカ並みの住環境を得る
地価がどうなろうと知ったこっちゃねー
そしてアメリカ並みに建材をテメェでホームセンターから購入し勝手に家を造る
耐震とかどーでもええわ
日本の不動産業界壊滅し、大工不要
アメリカ並みの住環境を得る
152:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:14:30:ID:juyfhwKQ0
不動産の営業マンが大工もやれよ
153:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:15:14:ID:vKYwaqp60
建設業の2025問題っていうか、日本全体が高齢者だらけだから…
154:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:15:17:ID:eth+I9Pw0
大工潰したのは住宅メーカーだし
まあ業界内の軋轢は業界内で対応して?
って感じだね
まあ業界内の軋轢は業界内で対応して?
って感じだね
361:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 03:06:05:ID:wGkOjr3f0
>>154
消えた年金、消えた雇用保険、どこへ消えた?
採算性度外視で後先考えずにハコモノ建てまくって、バブル崩壊後も漫然と無駄遣いしていた業界という
消えた年金、消えた雇用保険、どこへ消えた?
採算性度外視で後先考えずにハコモノ建てまくって、バブル崩壊後も漫然と無駄遣いしていた業界という
527:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 06:43:55:ID:bkzP53zQ0
>>361
役人が悪いんじゃん
役人が悪いんじゃん
157:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:16:42:ID:A3yq0D+h0
年末に浦和の親戚の家に行ったら
目の前の建築中の一軒家の職人全員外国人だったわ
目の前の建築中の一軒家の職人全員外国人だったわ
158:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:17:24:ID:wS7/MqOq0
もう工場プレカットで現地では組み立てるだけ。
PC作るのがなんの技術もいらなくなったのと同様
PC作るのがなんの技術もいらなくなったのと同様
163:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:18:06:ID:boAZSReA0
AIや3Dプリンターなどの技術を活用すればいい
164:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:18:16:ID:Nbeg3CY70
Z世代で日本終わり世代
166:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:18:44:ID:5phQlsub0
効率優先で組立職人しかいなくなった
ぶっちゃけ建設業だけじゃなくて整備士も工員も世の中のエッセンシャルワーカー大体そうでしょ
ぶっちゃけ建設業だけじゃなくて整備士も工員も世の中のエッセンシャルワーカー大体そうでしょ
172:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:20:18:ID:vzbMSr/T0
(´・ω・`) プレカット技術の進歩では足りないの?
(´・ω・`) 今のお家ってノコギリでギーコギーコするイメージではなくって、
(´・ω・`) 工場でカットされた柱や横架材なんかを組み立ててるイメージなの
(´・ω・`) 今のお家ってノコギリでギーコギーコするイメージではなくって、
(´・ω・`) 工場でカットされた柱や横架材なんかを組み立ててるイメージなの
179:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:22:16:ID:evDSzvB10
>>172
リフォームができないだろ
リフォームができないだろ
182:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:23:30:ID:vzbMSr/T0
>>179
(´・ω・`) そんなー
(´・ω・`) そんなー
175:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:20:52:ID:xfTzSpS10
大工いなくても
家を建てれるようになってるし
問題ないだろ
家を建てれるようになってるし
問題ないだろ
184:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:24:29:ID:UXdWYf4h0
日本人「日本の未来?未来の奴等で考えろや、甘ったれんな」
190:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:29:47:ID:hpHop5H30
今更どうにもならない
194:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:30:41:ID:W4YtZ8xa0
なんつーか呆れ果てて勝手に衰退しろって思うわ
197:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:31:42:ID:zX+Cnbvc0
工場で作って現場は設置のみにすればいい
202::2025/01/07(火) 00:34:02:ID:J0dQiWGM0
>>197
既に2×4はそうなってる
ほとんどプレハブ
しかも地震にも火事にも強いが、味気ない
既に2×4はそうなってる
ほとんどプレハブ
しかも地震にも火事にも強いが、味気ない
198:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:32:36:ID:uGMCqFY20
国と経団連が結託して氷河期世代を絞った挙句、無策で放置したせいで就職すらままならない状況に追いやられた。
Fラン大量生産の今と違うのに、大卒で就職率70%切るとか異常過ぎ。
そら技術継承なんて無理だろw
Fラン大量生産の今と違うのに、大卒で就職率70%切るとか異常過ぎ。
そら技術継承なんて無理だろw
199::2025/01/07(火) 00:32:46:ID:J0dQiWGM0
デェ〜クには高い給金を直接払ってやんな!!
取っ払いでよ!!
取っ払いでよ!!
200:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:32:56:ID:EFnXh9j70
建築もITも現場に金が落ちずに終わりそう
201:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:33:25:ID:vzbMSr/T0
(´・ω・`) ちっちゃいお家なら、工場で作ってでっかいクレーンで運んでいるよね
(´・ω・`) 墨書きされた番号を見て設計図通りにプラモデルみたいに組み立てるだけではないの?
(´・ω・`) 墨書きされた番号を見て設計図通りにプラモデルみたいに組み立てるだけではないの?
207:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:35:07:ID:Qg1louAL0
>>201
積水がそう
積水がそう
208::2025/01/07(火) 00:35:08:ID:J0dQiWGM0
>>201
その通り
最近のオサレな小さい家は、3Dプリンタで造ったりする
その通り
最近のオサレな小さい家は、3Dプリンタで造ったりする
213:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:43:ID:5phQlsub0
>>201
そうだよ
プラモデルと同じレベル
だから経年変化した建物の修繕やリフォームなんかの応用が身につかない
そうだよ
プラモデルと同じレベル
だから経年変化した建物の修繕やリフォームなんかの応用が身につかない
224:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:40:20:ID:vzbMSr/T0
>>213
(´・ω・`) お家もお車みたいに買い替える時代になるのかしら…?
(´・ω・`) お家もお車みたいに買い替える時代になるのかしら…?
226:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:41:31:ID:D6GB6pIj0
>>224
それ高度成長期だよ
政策でプレファブを増やした結果が今
それ高度成長期だよ
政策でプレファブを増やした結果が今
871:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 12:37:07:ID:YjUNTBpZ0
>>226
(´・ω・`) そっかー
(´・ω・`) そっかー
203:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:34:17:ID:QffAFg7P0
ほったてプレハブなら大工いらんやろ
204:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:34:38:ID:reojhGDg0
失われた30年で何してたん?
205:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:34:45:ID:cSn9n5XY0
人手不足な業界ってどこも待遇が悪いよね。
人手不足なのではなく避けられているんだよ。
人手不足なのではなく避けられているんだよ。
214:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:57:ID:VUnL4Gwt0
ツーバイフォー工法でも結局は梁が需要だろしスキルは必要っしょ知らんけど
215:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:37:09:ID:PEuafwfZ0
もう3Dプリンタで作ればいいじゃない
216:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:37:23:ID:wZi3H4R+0
増税で日本閉店してるもんな。
219:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:38:11:ID:LIBb3JGh0
まあでも現場の技術はあまりいらない方向にいくんじゃない。
組み立てだけとかさ。
組み立てだけとかさ。
222:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:39:53:ID:Hrlp4V3c0
>>219
外観だけオシャレなプレハブ小屋に行き着く
外観だけオシャレなプレハブ小屋に行き着く
キャベツが「高級食材」に 1玉598円の衝撃 農家では深刻な人手不足で外国人が“参入” [582792952]
1:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:44:22:ID:3ALRYdGp0●
https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
15:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:54:ID:/2Lexy3h0
>>14
やべーな
やべーな
37:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:53:31:ID:oF4V9Ye70
>>14
高っw
白菜でいいや
高っw
白菜でいいや
40:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:16:ID:N8MBjzIw0
>>14
東京はこれくらいの物価で良いよな
東京はこれくらいの物価で良いよな
50:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:45:ID:LW+HQus50
>>14
緑の目ン玉かいや
緑の目ン玉かいや
143:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:02:49:ID:XuG/O9CB0
>>14
高いなおい
これじゃーネットスーパーの方が安い
高いなおい
これじゃーネットスーパーの方が安い
228:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:26:26:ID:/rVU2lxq0
>>14
お前ら東京人は金あるんだから良いだろ
お前ら東京人は金あるんだから良いだろ
169:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2025/01/05(日) 19:25:30:ID:IL21LCc80
今日スーパー行ったら1玉698円だったわ
年末までは>>1の値段だったけど
年末までは>>1の値段だったけど
392:名無しさん@涙目です。:2025/01/06(月) 05:59:24:ID:NsJeumOs0
都内で1玉900円とかXで上がってたが>>1
3:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:45:50:ID:p5olWsYw0
とんかつ屋 危機だな
9:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:47:35:ID:cZFLGJbf0
お好み焼き屋も軒並み値上げかな
10:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:47:57:ID:0Y4ZenHl0
とんかつ定食のキャベツ嫌いなおれみたいなのいるから
無し選べると良い
無し選べると良い
11:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:01:ID:rci3ssg70
キャベツよりはレタスが好き
モスの菜摘「モス野菜」とか「てりやきチキン」は好きでよく買う
モスの菜摘「モス野菜」とか「てりやきチキン」は好きでよく買う
12:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:17:ID:wjmKL6SR0
もう自公政権時代は完全に終わりだな
175:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/01/05(日) 19:30:25:ID:OPNRGLeo0
>>12
自公政権による猛暑最低だな!
自公政権による猛暑最低だな!
13:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:18:ID:/2Lexy3h0
さっき近くのスーパーで1玉158円だったけど
16:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:49:01:ID:nw7CMG640
お好み焼き出来ない😭
33:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:52:38:ID:8xqPQSkU0
>>16
白菜でやってみよう
白菜でやってみよう
112:山下さん:2025/01/05(日) 18:31:34:ID:bhjxjEnP0
>>33
水が多いからやりにくいよ。少し炒めてから使うと良いのかも
水が多いからやりにくいよ。少し炒めてから使うと良いのかも
262:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 23:01:48:ID:08KIh86R0
>>16
カット野菜(ミックスになるけど)の方がコスパいいぞ
カット野菜(ミックスになるけど)の方がコスパいいぞ
17:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:49:03:ID:auH6z6bh0
春キャベツ植えるわ キャベツ高過ぎ
18:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:49:25:ID:h0A7V99L0
技能実習生を奴隷扱いする農家
235:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:56:23:ID:inHZDv7V0
>>18
今は日本人労働者と同等もしくは手厚いよ
奴隷扱いなんてしたら機構が来て今後実習生受け入れも出来なくなる
今は日本人労働者と同等もしくは手厚いよ
奴隷扱いなんてしたら機構が来て今後実習生受け入れも出来なくなる
21:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:50:11:ID:oKw3vaZZ0
スーパー行ったらカットキャベツが一つもなかったな
22:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:50:23:ID:ulH5bwrb0
キャベツがなければ白菜を食べれば良いじゃん
23:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:51:02:ID:vN4yBZoQ0
青虫さんもピンチだな
24:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:51:03:ID:HQpQfRUv0
今日は豆苗2つ買った
25:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:51:27:ID:7++NLEEj0
お好み焼き屋マジでやばいんやろな
27:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:51:29:ID:3PGgPExM0
なんか定期的に高騰しとるなー
去年なんか5月頃?500円とかになってた記憶ある
去年なんか5月頃?500円とかになってた記憶ある
51:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:46:ID:0Y4ZenHl0
>>27
こうやってさわぐと
関係ない他の県も値上がりするんだよね
こうやってさわぐと
関係ない他の県も値上がりするんだよね
28:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:51:36:ID:dbYHuDS80
野菜が売ってねえぞ
どうなっとんねん
どうなっとんねん
35:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:52:55:ID:3PGgPExM0
>>28
今日が初競りだから明日くらいから入ってくるんじゃね
今日が初競りだから明日くらいから入ってくるんじゃね
29:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:52:11:ID:P7jXJVIK0
つーか、普段はちょっと遠いんでヨーカドーは行かんのやが
サミットと比べても何もかも高いなw
野菜の価格に関してはサミット<OK<ヨーカドーやわ
あとはぎょむす
サミットと比べても何もかも高いなw
野菜の価格に関してはサミット<OK<ヨーカドーやわ
あとはぎょむす
31:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:52:27:ID:VI5Dl9do0
日頃食わない奴もこんな時は騒ぐからな
余計値段が下がらない
余計値段が下がらない
32::2025/01/05(日) 17:52:38:ID:+gWfeLS40
白菜のほうは1/4で100円前後で普通なんだよな
34:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:52:42:ID:6UM5Dx9f0
野菜はだいたい冷凍品使っているが、キャベツはないんだよな
77:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:10:17:ID:xfcTWCkH0
>>34
キャベツは冷凍に不向きな野菜な。
見た目もかわるが独特の食感が全く無くなる。
キャベツは冷凍に不向きな野菜な。
見た目もかわるが独特の食感が全く無くなる。
82:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:12:12:ID:q3zAht9+0
>>34
業務スーパーで芽キャベツ買った
ヨーロッパのどっか産だったけどマジ臭くて食えなかった
業務スーパーで芽キャベツ買った
ヨーロッパのどっか産だったけどマジ臭くて食えなかった
36:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:53:26:ID:QTYNmUb40
レタス食えレタス
156:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2025/01/05(日) 19:09:49:ID:MOLKSgJO0
>>36
レタスも同じくらいの値段に跳ね上がってる
レタスも同じくらいの値段に跳ね上がってる
38::2025/01/05(日) 17:54:00:ID:+gWfeLS40
キャベツなんか一年通じて半玉100円前後なイメージだったのに
39:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:02:ID:T1L+TlOu0
キャベツってあんま使い道ないんだよな
41:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:37:ID:N8MBjzIw0
>>39
大阪が言うのかw
大阪が言うのかw
42:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:55:02:ID:ON1bSzjF0
もやしコーナーは入荷したら真っ先に完売
貧しくなったわねぇ
貧しくなったわねぇ
43:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:55:18:ID:NlC03KvE0
お好み焼きが高級料理とか胸熱
45:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:00:ID:N8MBjzIw0
キャベツは野菜炒めの主役だったのに
46:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:17:ID:sDpZMVMZ0
キャベツの千切りとか困るよね。
47:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:17:ID:uYMrgaW20
とんかつ屋とかお好み焼き屋が大変だなぁ
48:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:27:ID:KZiK7zMm0
キャベツ畑に行ったら農家の人が育ち過ぎたキャベツくれた
沢山欲しいです、って言ってダンボール箱に山盛りくれたから2000円あげてきた
暫くキャベツには困らない
沢山欲しいです、って言ってダンボール箱に山盛りくれたから2000円あげてきた
暫くキャベツには困らない
54:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:57:15:ID:N8MBjzIw0
>>48
キャベツって結構日持ちするよね
羨ましい
キャベツって結構日持ちするよね
羨ましい
62:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:00:29:ID:P7jXJVIK0
>>54
新聞紙にくるんで
さらにポリ袋でくるんで
0度くらいの冷蔵庫に入れときゃ半年くらい持つわな
野菜室やと温度高すぎてすぐ痛む
新聞紙にくるんで
さらにポリ袋でくるんで
0度くらいの冷蔵庫に入れときゃ半年くらい持つわな
野菜室やと温度高すぎてすぐ痛む
65:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:03:58:ID:nQztpxxz0
>>62
越冬キャベツみたいで良いな
越冬キャベツみたいで良いな
49:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:42:ID:By86Mr+20
白菜は簡単に作れるがキャベツは難しい
53:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:56:59:ID:hRWhhMde0
東京都は太陽光パネル義務化するより屋根で野菜作るの義務化したほうが良いんじゃね
57:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:58:23:ID:f7mt/4Dp0
>>53
ネズミの餌になりそう
ネズミの餌になりそう
55:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:57:53:ID:NlC03KvE0
キャベツが無ければシュークリーム食べれば良いじゃない
56:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:57:57:ID:0Y4ZenHl0
前回は一週間ぐらい値上がりして戻った
58:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:59:19:ID:074UIuAH0
半玉298円だったので買わずに帰って来たわ
59::2025/01/05(日) 17:59:22:ID:+gWfeLS40
ケチりサラダ用にコールスローのデカいの買ったが全然減らないわ。
もうだいぶ前から高いよな。
三浦の春キャベツとか出るまでこんな感じとか。
もうだいぶ前から高いよな。
三浦の春キャベツとか出るまでこんな感じとか。
60:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:59:35:ID:hOCzgWQZ0
近所の激安スーパーですら400円を超えてしまい、
買わずに帰ってきた
買わずに帰ってきた
66:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:04:16:ID:tujMF+5q0
近所のBigAは320円
それでも普段の倍以上だが
それでも普段の倍以上だが
67:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:06:15:ID:emDTlkqA0
たっか
68:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:07:25:ID:O3ygCwUw0
株が上がっても文句言わないのに不思議な人たちだ
69:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:07:32:ID:PWBZDSB20
乾燥キャベツ1kg買ったからこれで凌いでる
70:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:07:35:ID:GNe16A2P0
山椒もおかしな値上がりしててもう高級食材ですわ
71:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:08:05:ID:eaM6GUVs0
外の皮毟ったやつが売り場の箱にあるからもらって来なよ
72:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:08:44:ID:vZMiDP/50
準備不足だろ。
うちは10月に早生と中晩生植え付けた。
うちは10月に早生と中晩生植え付けた。
75:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:09:35:ID:By86Mr+20
>>72
今年はいつまでも気温下がらなかったからアオムシだらけや
今年はいつまでも気温下がらなかったからアオムシだらけや
96:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:21:47:ID:vZMiDP/50
>>75
植え付けのときにネットは被せる
で、植え付けのときだけ農薬つかう。
一月位で効力きれるけどそのころには
まあまあ寒くなってるからあとはネット
に頑張ってもらう。
これでキャベツにゃ虫こない。
白菜の早生はヨトウにちょっとやられたけど
晩生が育つころにはいても大人しくなってるからそれ
ほど被害はない。
植え付けのときにネットは被せる
で、植え付けのときだけ農薬つかう。
一月位で効力きれるけどそのころには
まあまあ寒くなってるからあとはネット
に頑張ってもらう。
これでキャベツにゃ虫こない。
白菜の早生はヨトウにちょっとやられたけど
晩生が育つころにはいても大人しくなってるからそれ
ほど被害はない。
73:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:08:50:ID:HRbjEqIb0
年末に地方の近所のスーパーが700円くらいだったわ
74:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:08:56:ID:dj+gGx3O0
我々庶民は何を食べたらいいんだ?
83:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:12:15:ID:UljRdY4C0
>>74
もやしと白菜
もやしと白菜
76:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:09:50:ID:WG1IqbgT0
なあに白菜みたいに1/8カットが出回る
78::2025/01/05(日) 18:10:31:ID:x5UxHe780
いい加減に国営で農業やれよ
79:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:10:39:ID:mVZnOEF60
キャベツ1玉1kg498円で高いと言って
サニーレタス1株250g298円を買っていく
レタス、サニーレタス農家なんだけどこの消費者心理理解出来ませんわ
サニーレタス1株250g298円を買っていく
レタス、サニーレタス農家なんだけどこの消費者心理理解出来ませんわ
85:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:12:36:ID:75IACjE+0
>>79
利用用途違うのに何言ってんの
利用用途違うのに何言ってんの
93:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:17:09:ID:mVZnOEF60
>>85
スーパーの産直にも出してて陳列してる時にお客さんと話す機会多いんだけど
結構キャベツが高いからレタスにするって人多いんだわ
過去最高のペースで売れてるしね
まあ、買っていってくれるならそれでいいと思って特に何も言わないんだけど
スーパーの産直にも出してて陳列してる時にお客さんと話す機会多いんだけど
結構キャベツが高いからレタスにするって人多いんだわ
過去最高のペースで売れてるしね
まあ、買っていってくれるならそれでいいと思って特に何も言わないんだけど
197:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:07:23:ID:P7jXJVIK0
>>93
今のレタスの価格もたいがいやけどなw
今のレタスの価格もたいがいやけどなw
80:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:11:44:ID:yMj/FryU0
今日 ドラッグストアで696だったわ
84:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:12:35:ID:vN4yBZoQ0
あれば嬉しいけど
無くても困らない食材のひとつだな
この時期は白菜でも食えよ
無くても困らない食材のひとつだな
この時期は白菜でも食えよ
86:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:13:32:ID:Cu/N3d9c0
わいは家庭菜園で作ったから苗代の88円や
90:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:16:00:ID:7HgcKvp+0
>>87
お店の特別ご奉仕させて貰うってこと?
お店の特別ご奉仕させて貰うってこと?
199::2025/01/05(日) 20:22:10:ID:GEkYJzXn0
>>87
隣のレタスもなかなかすげえな
隣のレタスもなかなかすげえな
88::2025/01/05(日) 18:13:49:ID:EMmPe9oD0
普通に130円ぐらいで買えるんだが
91:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:16:33:ID:6KWFKVvZ0
ヤオコー地場野菜あるから助かる
やや小さいサイズだけどキャベツ1個228円ゲットしたわ
小さめといっても一週間分は使えそう かなり葉が詰まってる
やや小さいサイズだけどキャベツ1個228円ゲットしたわ
小さめといっても一週間分は使えそう かなり葉が詰まってる
92:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:16:34:ID:svfMgbwe0
キャベツも米も値上がりしてるが、農家は全然儲かってない
農業従事者人口は100万人余りで平均年齢は70歳弱
高齢化と担い手不足で毎年10%ずつ減ってる
もはや風前の灯
農業従事者人口は100万人余りで平均年齢は70歳弱
高齢化と担い手不足で毎年10%ずつ減ってる
もはや風前の灯
95:名無しさん@涙日です。:2025/01/05(日) 18:19:47:ID:7mgBJydf0
最近一次産業が調子に乗ってるだろ
自由化したれや
自由化したれや
99:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:23:07:ID:mVZnOEF60
>>95
良くも悪くも農家は値付けしないんだよ
悪いのは市場と卸業者
農家目線で見るとここが腐ってる
良くも悪くも農家は値付けしないんだよ
悪いのは市場と卸業者
農家目線で見るとここが腐ってる
413:名無しさん@涙目です。:2025/01/06(月) 08:35:18:ID:5S27+IZU0
>>99
道の駅や通販でがんばってる。わずかな量だけどね。
道の駅や通販でがんばってる。わずかな量だけどね。
100:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:24:14:ID:zsF/KI4/0
>>95
自由化して生産者減ったから供給バランス崩れたんじゃないか
自由化して生産者減ったから供給バランス崩れたんじゃないか
97:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:21:52:ID:rCFdGf/30
まじかー🏮
キャベツばかりを齧れないじゃん
キャベツばかりを齧れないじゃん
102:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:24:53:ID:v94Z6t7w0
1ヶ月前は高かったが半月ほど前には300円きってたぞ
105:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:25:50:ID:WPCsV9L40
どこの地域だよ
106::2025/01/05(日) 18:27:03:ID:bZimPrRe0
どこの東京の話だよ。埼玉は200円で売ってるぞ
107:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:27:06:ID:cUONJ1m/0
この野菜、定期的に行動するよな
108:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:28:22:ID:cUONJ1m/0
誤字った高騰
110:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:30:52:ID:dGrbxFUD0
広島はお好み焼き禁止
111:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:31:05:ID:93dPNHfx0
白菜と小松菜は安いからよく買う。ほうれん草も158円くらいで売ってる。キャベツだけ異様に高い
115:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:36:36:ID:rpz1ehwS0
もうこれメロンだろ
116:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:37:30:ID:NvxENIDA0
普段ぎゃーぎゃーウルサイ公正取引委員会とかも農作物や畜産になると「まぁいいじゃんそういうの😁」ってなるのが意味が分からん
これが健全な市場なんか?
これが健全な市場なんか?
117:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:37:41:ID:vhjfwSpQ0
旬の野菜を食えよ
なんでわざわざ真冬にキャベツ高いとか言ってんだよ
なんでわざわざ真冬にキャベツ高いとか言ってんだよ
118:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:38:22:ID:s5cuyfrK0
一時期800円台をマークしたから500円台なら安く感じるようになった
120:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:40:29:ID:UNa8EvEx0
高い時にわざわざ買わないから
121::2025/01/05(日) 18:41:21:ID:+gWfeLS40
キャベツ安くなるまでほかの野菜食ってしのごうかと思ったが
白菜ともやしと豆苗以外全部高い。
なぜか気候関係ないはずのきのこまで高い。
白菜ともやしと豆苗以外全部高い。
なぜか気候関係ないはずのきのこまで高い。
124:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:48:47:ID:9T0dOzz90
キャベツ産地が近い近所のスーパーでも399円だった
128:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:51:51:ID:nZQ9KjHi0
土地余りの時代がやってくるんだから
暇なジジババ辺りが1次産業に手を出せばいいのにと思う
ジムやウォーキングより健康にいいんじゃないか
暇なジジババ辺りが1次産業に手を出せばいいのにと思う
ジムやウォーキングより健康にいいんじゃないか
137:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:57:06:ID:JKGn0XNW0
>>128
余ってるっていっても
微妙な地域ばっかりのうえ1区画がとにかく狭い
取得条件や開業無茶苦茶面倒じゃん
暇だから農業やったやつが昔からほとんど失敗している現実を先に見ろ
余ってるっていっても
微妙な地域ばっかりのうえ1区画がとにかく狭い
取得条件や開業無茶苦茶面倒じゃん
暇だから農業やったやつが昔からほとんど失敗している現実を先に見ろ
144:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:02:58:ID:svfMgbwe0
>>128
暇つぶしには良いかもしれないが、赤字で持ち出しになるから誰もやらない
暇つぶしには良いかもしれないが、赤字で持ち出しになるから誰もやらない
131:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:52:57:ID:wOjzXyTD0
キャベツと言えばムーンクレスタ
133:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:54:42:ID:KmHcvtZ20
畝と畝の間を、深さ1mくらいのピットにできないのかな?
耕すときは蓋をしておけば機械を入れられる。収穫の時はピットに立てばちょう腰の高さに来るから収穫がだいぶ楽だし、何か機械を入れて省力化もできそう
コストや土地が余計にかかるだろうけど、人間の重労働頼みはもう限界なんじゃないかな
耕すときは蓋をしておけば機械を入れられる。収穫の時はピットに立てばちょう腰の高さに来るから収穫がだいぶ楽だし、何か機械を入れて省力化もできそう
コストや土地が余計にかかるだろうけど、人間の重労働頼みはもう限界なんじゃないかな
134:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:55:01:ID:jmzOJiT80
白菜食べ秋田
135:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:55:50:ID:PsurhOo50
思い出したバブル時代冷夏で米不足になった時軒並み野菜が高騰してキャベツが1,000円だった
138::2025/01/05(日) 18:58:18:ID:SZecn6Q60
玉ねぎの次に汎用性高い野菜なのに。
140:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 18:59:53:ID:NzBfBeC/0
ちょっとずつ食料危機がやってきた
141:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:01:11:ID:svfMgbwe0
農業なんて時給換算したらコンビニバイトの足元にも及ばない
人を雇えば最低賃金法に触れる
そんな産業に人が集まるわけもなく、もはや滅びるしかない
人を雇えば最低賃金法に触れる
そんな産業に人が集まるわけもなく、もはや滅びるしかない
146:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:03:43:ID:KmHcvtZ20
>>141
全般的にはそうかもしれないけど、生野菜は輸入しようとしたら日本の場合は航空便になるからまだ国産が競争力あるとは思う
ただ、大多数は冷凍野菜の輸入になってしまうんだろうな
全般的にはそうかもしれないけど、生野菜は輸入しようとしたら日本の場合は航空便になるからまだ国産が競争力あるとは思う
ただ、大多数は冷凍野菜の輸入になってしまうんだろうな
150:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:06:39:ID:svfMgbwe0
>>146
儲かると思うのなら自分でやってみれば?
儲からないから担い手が居なくなって人手不足なんだよ
儲かると思うのなら自分でやってみれば?
儲からないから担い手が居なくなって人手不足なんだよ
145:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:03:02:ID:2riNRhAg0
そこまで猛暑だったか?
何でもかんでも猛暑のせいにしてない?
何でもかんでも猛暑のせいにしてない?
147:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:03:43:ID:/Rx8I0C10
キャベツ王国の愛知でもそこそこ高いから他はもっと大変だろうな
よく行く近所のスーパーではチンゲン菜が異常に安くて最近そればっかり買ってる
よく行く近所のスーパーではチンゲン菜が異常に安くて最近そればっかり買ってる
385:名無しさん@涙目です。:2025/01/06(月) 05:01:08:ID:AEaiBsF10
>>147
愛知は民主党政権時代にスーパー戦争でキャベツ一玉10円とかやってたのにな
今じゃ400円500円が当たり前とか驚愕するわ
愛知は民主党政権時代にスーパー戦争でキャベツ一玉10円とかやってたのにな
今じゃ400円500円が当たり前とか驚愕するわ
148:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:03:46:ID:oF4V9Ye70
自動化進んでないのが問題
収穫ロボとか開発しないと
収穫ロボとか開発しないと
151:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:06:44:ID:2vD8ATae0
お好み焼きどうすんの?モヤシでやるか?
152:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:06:54:ID:Thak9hUY0
農業は失敗した人の方が多いからな
やるなら家族でないと無理
やるなら家族でないと無理
154:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:07:34:ID:WZKyWzJO0
キャベツは割と大量に作れるけど
今年は結構天候不順か何かでやられまくって
内もさっぱりできんかった
今年は結構天候不順か何かでやられまくって
内もさっぱりできんかった
155:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:08:51:ID:ecEtnc+w0
白菜を食べれば良いじゃない
157:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2025/01/05(日) 19:11:21:ID:K5V0TbWk0
近所の八百屋じゃ年末に税込300円ちょっと超えるくらいで売ってたが都会は高いんだな
158:名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ]:2025/01/05(日) 19:13:42:ID:VNq08Bml0
白菜食え
159:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2025/01/05(日) 19:14:49:ID:2wCiXUpi0
キャベツが高ければレタスを買えば良いjじゃない
160:名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]:2025/01/05(日) 19:16:38:ID:70cClVfg0
キャベツ腹一杯食いたいぜ
161:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/01/05(日) 19:16:48:ID:GDL8k9W10
野草を食えば良い
162:名無しさん@涙目です。(みかか) [BG]:2025/01/05(日) 19:17:11:ID:ecEtnc+w0
だいたいもやしで代替できるよねだいたいね
164: 警備員[Lv.5][新芽](庭) [US]:2025/01/05(日) 19:21:26:ID:3a6XdSbD0
食わなくても生きていけるしなぁ
揚げ物食わないから別にいらんのよなキャベツ
鍋やるから白菜は困るけど無くなったら
揚げ物食わないから別にいらんのよなキャベツ
鍋やるから白菜は困るけど無くなったら
166:名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2025/01/05(日) 19:22:26:ID:uD0qeQsn0
御託並べて食物値上げするの国が規制しろや
167: 警備員[Lv.5][新芽](庭) [US]:2025/01/05(日) 19:23:16:ID:3a6XdSbD0
転売ヤー
キャベツ返品祭り
キャベツ返品祭り
168:名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2025/01/05(日) 19:25:10:ID:2vD8ATae0
白菜でお好み焼き作ってみて。
285:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 23:43:04:ID:CcZO1pdp0
>>168
作った事あるけど
柔らかい感じの美味しいお好み焼き出来たよ
作った事あるけど
柔らかい感じの美味しいお好み焼き出来たよ
170:十勝三股(庭) [JP]:2025/01/05(日) 19:25:38:ID:SH2Us6WR0
ワイ「キャベツおかわり下さい」
店員「追加料金500円ですがよろしいですか?」
ワイ「ブッ!」
店員「追加料金500円ですがよろしいですか?」
ワイ「ブッ!」
171:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/01/05(日) 19:25:42:ID:H9TATT5+0
白菜食っとけ
172:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2025/01/05(日) 19:27:03:ID:WpygH+Sj0
まあ、冬だから当たり前。
今安いのは白菜でしょ。
今安いのは白菜でしょ。
173:名無しさん@涙目です。(新日本) [BR]:2025/01/05(日) 19:27:08:ID:KfpBiLni0
もんじゃ焼きに何入れるといいのよ
代替品ないのか
代替品ないのか
182:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2025/01/05(日) 19:34:38:ID:WpygH+Sj0
>>173
白菜か、屑キャベツを千切りにしたカットキャベツなら安いよ。
白菜か、屑キャベツを千切りにしたカットキャベツなら安いよ。
174:名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2025/01/05(日) 19:28:40:ID:ZK6nN/T60
キャベツ産直の愛知県は値段高いの?
176:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/01/05(日) 19:30:51:ID:6WCNqaSf0
貧乏人は栄養価の高い白菜食え
177:名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2025/01/05(日) 19:31:16:ID:U39oxDvj0
キャベジンを1日一粒でお得
178:名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2025/01/05(日) 19:31:23:ID:6KWFKVvZ0
つっかキャベツだけじゃなくて他の野菜もすげえ高くなってね?
183:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2025/01/05(日) 19:35:45:ID:WpygH+Sj0
>>178
玉ねぎとジャガイモと白菜は安いけどね。
玉ねぎとジャガイモと白菜は安いけどね。
179:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]:2025/01/05(日) 19:32:03:ID:hUuF7V7V0
正月明けは高騰するもんだろう
1週間ぐらい待てよ
1週間ぐらい待てよ
180:名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2025/01/05(日) 19:32:36:ID:gqm43qsm0
キャベツがダメならレタスでいいじゃない
184:名無しさん@涙目です。(福岡県) [AT]:2025/01/05(日) 19:35:57:ID:jNXvHCRb0
地元の道の駅いったら一玉200円前後だったぞ
スーパーだと350円くらい
スーパーだと350円くらい
185:名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2025/01/05(日) 19:38:34:ID:cBBtD3/60
広島のお好み焼き全滅やん?
186:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2025/01/05(日) 19:38:58:ID:gW2Uyb0E0
食べなきゃいいんだよ
187:名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]:2025/01/05(日) 19:41:28:ID:8zbhVT6B0
今のとこ買ってねぇな 鍋には白菜だし
189:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2025/01/05(日) 19:44:49:ID:wlIeUqDp0
キャベツ農家さんは儲かって仕方ないボーナスステージ?
190:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:45:24:ID:70cClVfg0
もつ鍋に白菜はなあ キャベツ入れたい
193:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:55:00:ID:XyQGpbzk0
みんな大好き綺麗ごとだらけの世😊
194:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 19:55:17:ID:7/EYH2YJ0
大玉で400円なら渋々でも買うけど小玉が400円だしな
195:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:01:27:ID:XS4sCGjN0
今日税抜き298円だったわ
196:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:03:08:ID:fI/9DqfB0
回鍋肉食べたいからキャベツ買ったけど
たしかに値段にビックリした
明日のお弁当のおかずは野菜炒めにしよう
たしかに値段にビックリした
明日のお弁当のおかずは野菜炒めにしよう
198:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:19:11:ID:ym3WHOmU0
いくらなんでも便乗すぎやろ
200:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:26:54:ID:X7j/Ckrm0
庶民の味方だった米とキャベツが軒並み倍以上だもんな
それでさらにインチキ減税のせいで補助金打ち切りまくりになって今後さらに生活は苦しくなるの確定してんだもん
自民と国民民主に殺される
それでさらにインチキ減税のせいで補助金打ち切りまくりになって今後さらに生活は苦しくなるの確定してんだもん
自民と国民民主に殺される
201:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:28:28:ID:h1W8Q+mM0
春になるまで白菜で代替えするか
202:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:30:26:ID:0Y4ZenHl0
実際、中国輸入キャベツでなんとでもなるだろ
203:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:33:24:ID:ilqjT3D+0
石川県は198円
204:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:35:53:ID:nIshCC4N0
お好み焼き屋どうするの
207::2025/01/05(日) 20:44:56:ID:GEkYJzXn0
>>204
キャベツの量を1/3にするよ
キャベツの量を1/3にするよ
205:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:37:00:ID:QdyF4q/R0
こんな状況でも自民の皆さんは、景気は上向き元気よく!稼ぐに追いつく貧乏なし!とか言ってんだろ?
賃金上がってるもんな。仕方ないw仕方ないwww
賃金上がってるもんな。仕方ないw仕方ないwww
208:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:50:10:ID:sV9JNrhV0
年末に299円で買った
250円で買った白菜もあるので
明日はかた焼きそば作って食べよう
250円で買った白菜もあるので
明日はかた焼きそば作って食べよう
214:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 20:57:49:ID:b87qAD1z0
キャベツって今の時期じゃないし
472:名無しさん@涙目です。:2025/01/07(火) 10:02:58:ID:SwKeZfXI0
>>214
1000円超えたとテレビでやってた
1000円超えたとテレビでやってた
217:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:03:28:ID:TdnU8+sH0
人参安いぞ!10kg1000円
218:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:04:19:ID:a7dg/FVb0
今の季節は白菜主体の鍋を作ることが多い
219:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:05:29:ID:soJ2nwLf0
まあ白菜でもいいけどほぼ水買ってるようなもんなんだよな
キャベツの方が栄養あるイメージ
キャベツの方が栄養あるイメージ
225:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:20:04:ID:zvQohFe60
>>219
同じアブラナ科
栄養はそれなりにあるはずだよ
だけどキャベツだけ独特にキャベジンて成分があんだっけ?
同じアブラナ科
栄養はそれなりにあるはずだよ
だけどキャベツだけ独特にキャベジンて成分があんだっけ?
234:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:34:16:ID:soJ2nwLf0
>>225
確かに調べてみたら意外と差がなかったわ
キャベツはVCが多くて白菜はカロテンが多いぐらいなんだな違うのは
確かに調べてみたら意外と差がなかったわ
キャベツはVCが多くて白菜はカロテンが多いぐらいなんだな違うのは
220:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:08:35:ID:YIbDi25J0
農家が言うにはこれでも安いそうだぞ
221:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:08:46:ID:MAzH9dCC0
規格外品をもっと市場に流せばいいのにと思う。
傷ついてようが形が悪かろうが腹に入れば一緒だぜ
傷ついてようが形が悪かろうが腹に入れば一緒だぜ
224:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:15:14:ID:zvQohFe60
カット野菜はまだ値上がりしてない
>>221
その辺は業務契約で↑とかに流れてるんじゃね?
こっち買っとけ
>>221
その辺は業務契約で↑とかに流れてるんじゃね?
こっち買っとけ
227:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:22:43:ID:VWk6KtGd0
気軽に回鍋肉作れネェな
230:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:27:37:ID:wMRYcUY40
近所の畑の農作業に外人がいるのは当然の風景
231:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:28:40:ID:87NQmFwU0
もう3ヶ月か 4ヶ月ぐらいキャベツ 食べてないわ
232:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:30:54:ID:kRF8vXGg0
大根の葉っぱでも食べとけ
233:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 21:33:29:ID:qJOZTXCD0
今日娘から餃子をリクエストされてキャベツを買ったけれど一つ400円もしたわ
白菜で作ってもいいんやけどキャベツの餃子が食べたかったんよ
白菜で作ってもいいんやけどキャベツの餃子が食べたかったんよ
237:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 22:05:43:ID:etXqYjEy0
年末に野菜買いに行ったら八百屋でキャベツ1玉が680円+税だった時はマジでぶっ飛んだわ
238:!omikuji丼!dama:2025/01/05(日) 22:08:46:ID:B8xh5w8+0
もやししか食えない
239::2025/01/05(日) 22:11:02:
買わなければいいだけの話
240:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 22:12:45:ID:NItzpRdd0
レタスも品薄高値だよね
241::2025/01/05(日) 22:13:41:
トンカツ屋なら
死ぬほど細く糸みたいに千切りにして
フワッと盛るしか無いかもな
死ぬほど細く糸みたいに千切りにして
フワッと盛るしか無いかもな
243:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 22:19:03:ID:ClPkHVmn0
年間通して安く供給するには工場で水耕栽培するしかないよ
政府はそういう設備投資に無利子融資や補助金投入しろ
男女共同参画とか、利害関係者以外誰も求めてないから
政府はそういう設備投資に無利子融資や補助金投入しろ
男女共同参画とか、利害関係者以外誰も求めてないから