video カテゴリ

  • 応援

    「今後期待できる党」国民民主19%、自民14%、立憲8%、維新7%、 KSI調査 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/01(水) 18:40:01:ID:ZvcnPuoB9
    「今後期待できる党」上位は国民19%、自民14%、立憲8%、維新7%
    ■調査の概要
     12月24日に閉幕した第216臨時国会では、少数与党になった自民党と公明党が、国民民主党や立憲民主党、日本維新の会など野党の協力を得ながら、2024年度補正予算や政治改革関連3法などを成立させました。有権者の政党イメージはどのように変化しているのか、第3回となるオンライン調査を、12月23日に全国の18歳以上の男女1,000人に実施しました。

    ■​調査結果サマリ
    政党支持率、国民民主党が2位に
      政党支持率は自由民主党17.6%(前回12月9日16.9%)国民民主党7.6%(6.4%)、立憲民主党6.9%(6.9%)、日本維新の会6.4%(5.8%)、れいわ新選組2.5%(2.9%)、公明党2.0%(1.5%)、日本共産党1.3%(0.9%)、日本保守党1.0%(1.2%)、参政党1.0%(0.5%)、その他の政党・政治団体0.3%(0.4%)、社民党0.2%(0.2%)、支持する政党はない51.0%(54.8%)となった。

    最も身近に感じる1位は自民、今後に期待できる1位は国民
    最も身近に感じる政党の上位は自民19.5%、国民民主10.9%、立憲7.9%、維新7.0%の順となった。
    今後に期待できると最も感じる政党の上位は国民19.4%、自民14.0%、立憲8.5%、維新7.8%の順だった。

    来夏の次期参院選比例代表で投票したい政党
    自民16.2%、国民10.2%、立憲7.8%、維新6.4%、れいわ2.5%、公明1.8%
    詳細はソース 2024/12/27
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000065702.html
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735705261/
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000065702.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735705261/
    119:通りすがりの一言主:2025/01/01(水) 19:22:35:ID:i1pLv9J30
    >>1
    結局、石破になっても何も変わらず。次は参議院選挙か?
    いまだにやりたい放題やってるから自民以外に投票しような。
    213:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 20:08:10:ID:884mYBYG0
    >>1
    議員削減→財源確保→減税
    249:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 20:29:12:ID:tMY94EBj0
    >>1
    こんだけ減税の足を引っ張ってる自民より下の維新やら
    立憲やらは始まってもいないけど終わりだな
    457:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 22:15:21:ID:pioaKvK80
    >>1
    この調査なんて最初から偏向気味だったし21世紀から欺瞞情報だけになったから本質的に数字の討論無駄やん
  • 取り合い

    【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/31(火) 21:17:22:ID:EhHWnKSv9
    12/31
    https://gendai.media/articles/-/143607

    人口減少・人手不足が進んでいる日本の地方都市で何が起きているのか。

    一つの深刻な現実として、採用の苦戦が挙げられる。

    若者を含め、なかなか人材の確保ができなくなっているということだ。

    地方企業の声から見えてくるものとは――。

    〈「このご時世、地元の高校に求人票をだすと休日数は非常にシビアに比べられます。私たちの時代は学生は初任給だけを見ていましたが、いまの若い人は休日の数を非常に気にしています。少ないと真っ先に就職先の候補から外されてしまいますよ。人員確保のためにも、休みは増やさざるを得ません」〉(『ほんとうの日本経済』)

    〈「求人をかけていますが、いまでは若い人が応募してくることはほとんどありません。この十数年間は新卒の求人はかけても採れないので募集をかけること自体をやめています」〉(『ほんとうの日本経済』)

    警備業界ではこんなことが起きている。

    〈「警備業界も今まで以上に高い給与水準や福利厚生がないと他業界に従業員が流れていきます。いまは募集をかけても、安い報酬では見向きもされません。逆に言えば、やっと警備員の方に仕事に見合うだけの報酬を支払うことができる業界になりつつあるのだとも言えます」〉(『ほんとうの日本経済』)

    衣料品事業と介護事業を営む企業でもやはり採用が厳しいという。

    〈「新卒採用は昔はやっていたのですが、今はもう採れないので中途採用だけです。ただ、その中途採用も近年では厳しくなってきました。ユニフォーム事業では募集をかけても応募者が集まりません。仮に採用できても長く続かないケースも多くなってきました。

    営業という仕事はそもそも必要としていない人に対して買ってもらうように需要を作り出すという側面があるのですが、現在は商品をほしい人がほしいときに必要な分だけ買うというような時代ですから。時代と逆行している部分も否めません。特に若い人はこういった仕事の仕方にあまり良い印象を抱いていないように感じます」〉(『ほんとうの日本経済』)

    若者が応募してくることはほとんどない、中途採用も厳しい……地方の中小企業ではそうした現実が顕著になっている。

    〈地域の良さをPRするだけの取り組みでは若者を引き留めることはもはや困難になっている。安い賃金で長時間働かされるような仕事しか見つからないのであれば、労働者は大都市圏に活躍する場を移すだけだ。企業における労働条件の抜本的な改善なくして若者をその地域に引き留めることは到底不可能である。

    過去、デフレーションが進行したバブル経済崩壊以降の局面においては、企業は安い労働力を活用することで生じた余剰を企業の利益として計上することができた。このような過去を振り返ってみれば、経済の局面は過去の局面と明らかに異なる状況にあることを理解することができるのである。〉(『ほんとうの日本経済』)

    ★1:2024/12/31(火) 10:07
    前スレ
    【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
    https://gendai.media/articles/-/143607
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
    59:名無しどんぶらこ:2024/12/31(火) 21:55:00:ID:u5Tra5wy0
    >>1
    若者が採用されないのかと思ったが
    逆で若者が見向きもしない企業が
    地方には沢山有るって話か
    340:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 00:38:26:ID:RuDMBX8L0
    >>1
    まぁいいじゃんそういうの
    436:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 02:59:46:ID:drf4oXMk0
    >>1
    警備は自分たちでやるしかない
    企業年金もらってる会社OBでやれ
    482:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 07:24:35:ID:KGzwv3y90
    >>1
    平均年齢と合わせた求人にするしかないって。
  • 共謀

    2025年は日本経済にとってどんな年に、経済3団体トップが課題語る [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/01/01(水) 00:42:35:ID:muhdQnUE9
    2025年は日本経済にとってどんな年になるのでしょうか。年頭にあたり、経済3団体のトップが今年の課題について語りました。

    ▽経団連 十倉雅和 会長
    「日本の経済にとってはまさに分水嶺。デフレマインドを完全脱却して、金利のある世界に入って、経済の新たな成長のステージに向かう。非常に賃上げも含めてですけど、重要な年」

    経団連の十倉雅和会長はこのように述べ、今年の春闘で「賃上げの定着になるようにしっかりやっていきたい」と意気込みを語りました。

    ▽経済同友会 新浪剛史 代表幹事

    「地政学的に言うと、何が起こるかわからない。経済よりも地政学が重要になっちゃった時代ですから、その中でそれぞれの国々の状況が変わる。それに合わせてプランBを持ってなきゃいけない」

    また、経済同友会の新浪剛史代表幹事は、アメリカの大統領にトランプ氏が就任することや韓国の内政が混乱していることについて問われ、「企業経営にはある一定のハンドルの遊びが必要」として、企業の対応力の重要性を訴えました。

    ▽日本商工会議所 小林健 会頭

    「事業承継が団塊の世代が後期高齢になって待ったなしですよ。事業承継でその次の代に変わったときにDXが相当導入される」

    今年は第2次世界大戦後の1947年から1949年に生まれた「団塊の世代」の全員が75歳に到達し、人手不足に拍車がかかるなか、日本商工会議所の小林健会頭は中小企業の生産性向上を問われ、事業継承が行われることで、DX=デジタルトランスフォーメーションの導入が加速していくとの考えを述べています。

    [TBS]
    2024/1/1(水) 0:24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/913dabcbe28a1eaa43ebb6a5c3990f02f3f0f9ae
    https://news.yahoo.co.jp/articles/913dabcbe28a1eaa43ebb6a5c3990f02f3f0f9ae
    36:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 01:03:51:ID:hypXzEf00
    >>1
    グローバリズムをやめれば明るい
    169:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 02:28:15:ID:n3IccnVC0
    >>1
    大増税の年だろ
    182:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 02:57:48:ID:drf4oXMk0
    >>1
    消費税増税20%
    法人税減税に向けて取り組む
    輸出戻し税還付だ
    259:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:41:14:ID:lHwodMq+0
    >>1
    来年は防衛費増額のための法人税増税とたばこ税増税があるからな
    経済団体はできるだけ上げないように節税策を練るだろう
    個人の所得税増税は2027年からやるから今のうちに対策するべき
  • 2025年1月3日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:2ちゃんねる(1)
    インターネット掲示板

    「初期の2ちゃんねるのほうが知的水準が高かった」…荒唐無稽なネタやデマに“マジレス”してしまう令和の陰謀論者 ★2 [Hitzeschleier★]

    1:Hitzeschleier ★:2025/01/01(水) 15:33:37:ID:W/4dcCwi9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2d98ecad6b62a38633bcfd9c5eed42ae9ed743a4

    黎明期、2ちゃんねるの罵詈雑言は「知的な遊び」でもあった
    そもそもこれだけ情報が溢れている中で、常に「正しい答え」だけを選び取り続けるのは不可能に近い。……にしても、である。「なぜ、そんなものを熱く信じるのだ」というレベルの明らかなデマまで、“マスメディアが報じない真実”として広く流布され、投票行動にも影響を与えている。

    自民党はSNS上での虚偽情報や誹謗中傷の拡散に対して具体的な規制策の検討を始めたが、先の斎藤兵庫県知事の件もある中で、政党側からの規制がどこまで具体的になるかも想像がつかない。そもそも現代の陰謀論はどのようにして生まれたのだろうか。

    「一つにはネットユーザー全体のリテラシーの低下がありますよね。ネット黎明期のユーザーは、相対的にリテラシーが高く、過激な言葉や荒唐無稽な情報も“ネタ”として消費していたけど、今はそうじゃない」とモーリー氏は語る。

    インターネット黎明期(1985年頃からの10年間)、ネットユーザーは一部の技術者や研究者などに限られており、密度の高いコミュニケーションが繰り広げられていた。その後、1990年代後半から2000年代初頭にネットが一般化するにつれ、匿名掲示板が多くの人々の意見交換の場となった。

    その象徴が「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」だ。

    初期の2ちゃんねるでは、経済や政治、時には社会問題に対する匿名だからこそできる自由な議論――抽象度の高い表現や高度な皮肉が飛び交う対話――が行なわれていた。

    「当時から罵詈雑言は飛び交っていたけど、一定の知的水準が維持される生態系があった。過去を美化するわけではないですが、当初の2ちゃんねるは悪趣味ではあるけれども"知的な遊び場"だった。例えば、【マスコミが報じない事実】は昔から存在したんです。基本的にクライアントのことは悪く言えませんからね。でもそれを言ったら野暮だよね、という会話を楽しんでいました」

    いっぽうで、2ちゃんねるでは誹謗中傷、女性嫌悪(ミソジニー)、差別的言説が拡散されたり、炎上文化を助長したという側面も否定できない。

    「匿名でなければ言えない差別的言説は、不満を持つものの本音として、そこにありました。ユーザーが増えるに伴い、掲示板の治安も悪化。ときに“祭り”に発展したり、企業に対するハラスメント行為に出るなど暴走し始めたり…。その後、連帯してデモまでする集団もいましたが、本人たちはそれすらネタというか、悪ふざけの範疇だったように思います」

    (略)

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735707642/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2d98ecad6b62a38633bcfd9c5eed42ae9ed743a4
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735707642/
    44:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 15:40:23:ID:raSAbbgt0
    【>>1の訳】
    論破されてくやちいいいいいいいい
    53:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 15:41:32:ID:STWOYKct0
    >>1
    削ジェンヌがそういうのは片っ端から切り捨てていった
    残ったのは有象無象の輩だから
    56:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 15:42:03:ID:GV1Jq8bo0
    >>1
    ちょっと違う
    荒唐無稽なデマをまくプロと
    それに乗って拡散する人までが雇われたサクラ
    271::2025/01/01(水) 16:04:25:ID:hO59hWWS0
    >>1
    マジかよ
    詳細キボンヌ
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(637) ニュースなし(125)  タグ:テレビ(6) 大晦日(2)
    つまらないテレビ番組

    【悲報】大晦日の地上波テレビ、クソつまらないwxwxwxxwxxwxwxwxwxwxwxwwxwxwxwxwxxw

    1:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 19:29:25:ID:dNtte9GQ0
    なぜなのか
    2:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 19:29:41:ID:w1PPSwFp0
    マジでおもんないよな
    3:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 19:29:53:ID:kQ8LdoF10
    YouTubeしか見ない
    4:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 19:29:54:ID:qAyZh1F70
    ゲームでもしよう🥺
    5:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 19:29:57:ID:JOftGZsA0
    わかる
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:お金(2) 物価高(47) 老後(1)
    不安

    【悲報】老後2000万円問題、物価高のせいで5倍になる…

    1:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:01:ID:Pyj0y53K0
    「老後は1億円必要になる」専門家が指摘 背景にインフレと株高が
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03190556/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03190556/
    2:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:36:ID:Pyj0y53K0
    「25年間で1億円以上必要」
     では、そもそも老後にかかるお金は全部でいくらなのか。答えは翌年10月、金融庁総合政策課の担当者名で出された資料に〈平均約8000万円〉とある。それによると夫婦二人、65歳から25年間生きる想定で、月額約27万円が必要というものだ。だが、
    「インフレが始まったことで、8000万円でも収まらなくなるでしょう」
     とは「インフィニティ」のチーフエコノミスト・田代秀敏氏。
    「レポートが発表された時点で、日本はまだデフレ下でした。しかし、今のように消費者物価指数が毎年2%上がってゆくとなると、私の試算では25年間で1億250万円が必要になる。もちろん、年金は物価スライドで増額しますが、社会保障費の増額で相殺され、可処分所得が増えることは期待できません」
     だから政府は「新NISA」を導入し、資産運用すべしと喧伝しているのか。金融審議会は、その後、老後資金については何も報告していない。
    3:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:47:ID:Pyj0y53K0
    どうすんのこれ
    4:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:51:ID:MkYrOoshM
    多分預金にも手出すと思う
    5:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:52:ID:ZynzYhQS0
    老後に1億円って何年生きるつもりなんや
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:お金(2) 高齢者(3)
    札束

    【お金はあの世に持っていけないのに】「お金を貯め込みすぎた高齢者」の超せつない末路「そんなに貯めてどうするの?」の高齢者が多すぎる現実

    1:夢みた土鍋 ★:2024/12/31 07:14:26:??
     年金で足りない分を補うために、2000万円程度を目指して貯蓄するのであればいいのです。

     しかし、とうてい使いきれないほどの金融資産を抱えたまま老後に突入し、ほとんど手つかずのまま亡くなっていく人のなんと多いことか。

     老後が不安なのはわかります。

     でも現実を見れば、老後は現役世代のようにお金がかかるわけではありません。

     70代、80代になれば、それほどたくさん食べられません。

     旅行や遊びに行こうにも、気力も、体力もなくなります。

     物欲も薄れ、欲しいものもなくなります。

     若いときはゴルフや旅行などのぜいたくを好んでも、年をとれば「いまは庭いじりをするのが何より幸せ」「出かけるのは朝の散歩と日常の買い物だけ」といった人が増えてきます。

     80歳の人に100万円を渡して「好きに使え」と言っても、使いどころがなくて困ってしまうのが現状なのです。

     そう、高齢になればなるほど、お金は不要になるのです。

     もちろん、現役時代よりも医療費や介護費などは必要になるかもしれません。

     しかし国民皆保険制度のある日本において、自己負担額が何千万円にも上るといった可能性はほぼないと言ってよいでしょう。

     ですから、まだまだ元気な50代、60代のうちに、「計画的にお金を使って楽しむ」ことをしてほしいと思うのです。

     もちろん、お子さんやお孫さんに財産を残したいという気持ちもわかります。

     でも、自分で築いた財産は、自分の楽しみに使ったほうがいいというのは、たくさんの高齢者を見てきた私の思いでもあります。

     それに、親のお金をあてにしない人生のほうが、結果的にはお子さんやお孫さんのためになるのではないでしょうか。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f40ddaf8c02586483d6f4c4427315e209182c3e9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f40ddaf8c02586483d6f4c4427315e209182c3e9
    25:名無しさん:2024/12/31 07:37:51:6Rro
    >>1
    >しかし国民皆保険制度のある日本において、自己負担額が何千万円にも上るといった可能性はほぼないと言ってよいでしょう。

    森永卓郎「言ってくれるじゃんよ」
    330:名無しさん:2024/12/31 10:46:26:q0nH
    >>25
    森永卓郎が年間1200万を出してるのは自由診療だろ
    国民皆保険の方は月にMAX8万しか使ってない
    873:名無しさん:2025/01/01 07:44:22:whlX
    >>25
    それを経団連が破壊しようとしていますが
    96:名無しさん:2024/12/31 08:34:50:FP2V
    >>1
    5000万円以上の貯蓄や内部留保に非常に大きな累進課税を課せばよい

    カネは天下の回りものなのだから、循環させねば意味がない

    資金の停滞は犯罪である。
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 企業(77) 職場(101)  タグ:Aamazon(1) 宅配ドライバー(1)
    宅配ドライバー

    Amazon宅配、軽ワゴンドライバー「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/01(水) 13:08:07:ID:ZvcnPuoB9
    【ABC特集】「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 Amazon宅配ドライバーの過酷な現実 “定額働かせ放題”に密着
    「こんちわーアマゾンの配達です」
     インターネットで注文し、モノが届く。その日常を、当たり前にしてくれているのが、宅配ドライバーです。彼らは日々、戦っています。

    ある日の午前8時半。ネット通販大手「Amazon」の荷物を配達するAさん(50)の軽ワゴンの荷室はいっぱいになっていました。

    Aさんがこの日担当するのは、配送センターから車で40分ほどかかる、郊外の住宅地。配達ルートはすべて、Amazon独自のアプリが管理しています。自動音声に従って、目的地に向かいます。

    (宅配ドライバーAさん)「この家は結構来ているところですね。月に3回か4回来ますね」

     この日最初の荷物は「置き配指定」。在宅不在にかかわらず、依頼者が指定した場所に商品を届けるサービスです。外出で家を空けることが多い昼間の時間帯は「置き配」を利用する人が多いといいます。

    (宅配ドライバーAさん)「玄関前ですけど、こうした道に面している場合はなるべく個人情報が見えないように、荷札を反対に向けて置かないと」

     客とドライバーが直接対面しない「置き配」。だからこそ、細やかな配慮が求められます。
    詳細はソース ABC 2025/01/01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/06073116e85f90911a3f718f6754c40ce27e9d54
    https://news.yahoo.co.jp/articles/06073116e85f90911a3f718f6754c40ce27e9d54
    103:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:23:43:ID:Vn9Jbnr10
    >>1
    いいやん
    月20日働いて手取り34万なら勤続20年で年収700の俺と変わらん
    146:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:28:11:ID:Tvw8tfcU0
    >>1
    それ手取りじゃないですよ
    経費と年金保険料税金全て引いた金額が手取りです
    最低賃金割ってませんか?
    212:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:32:41:ID:LZYVciPP0
    >>146
    個人事業主なんで最低賃金とか関係ないんですよね
    やりたいからやってる人には何を言っても無駄かと
    178:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:30:05:ID:uN+kKN7b0
    >>1
    17000円だったらかなり高給だよね
    20日働いて34万円ならいいだろ
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 消費者(130) 社会(287)  タグ:お年玉(1) 小学生(4)
    お年玉

    お年玉、小学生に1万円は少ない?…相場はいくら? [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/01/01(水) 10:06:48:ID:jMTvnL/a9
    ※調査実施時期: 2024年11月22日~11月25日

    お年玉、小学生に1万円は少ない? 甥っ子に「これっぽっち」と陰口言われ…相場はいくら?|まいどなニュース
    https://maidonanews.jp/article/15570228

    2025.01.01(Wed)

    お年玉の相場って?小学生に1万円は少ない? 大手質問投稿サイトでお年玉にまつわる質問に100件以上の回答が寄せられました。

    1万円で「これっぽっちか」と陰口

    小学6年生の甥に1万円のお年玉を渡した質問者でしたが、甥は陰で「これっぽっちか」と話し、金額に納得がいっていない様子だったそう。質問者は1万円では少ないのか、どのくらいの金額がベストなのかと疑問を投げかけました。

    回答欄では「むしろ多い方」「小学生だったら貰いすぎじゃないのかな、と思います」「最高で3000円くらいだった」「高校生でも5000円くらいじゃない?」と渡す側、受け取る側それぞれの意見があがっています。

    小学校高学年では「4001~5000円」が最多に

    国内外の企業・団体のマーケティング活動を支援する株式会社インテージ(本社:東京都千代田区)が、全国の15歳から79歳の男女5000人を対象にお年玉に関するアンケートを実施。対象者のなかで、18歳以上かつ今度のお正月にお年玉を渡す予定の人にお年玉の「予算総額」を尋ねると、平均金額は24775円という結果になりました。

    さらに「渡す相手の学齢別 1人あたりの金額」の項目では、今回の話題にあがった小学校高学年の場合、1番多かったのが(略)

    ※全文はソースで。
    https://maidonanews.jp/article/15570228
    18:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:10:36:ID:QbcWqkhZ0
    >>1
    来年減資確定だわこんなん
    39:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:14:05:ID:UuBRJJWp0
    >>1
    目減り激しい円じゃなくてドルでお願いします
    95:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:40:ID:5fNnG9ez0
    >>1
    いくら物価高でもガキに2万円はあげすぎ
    267:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:57:45:ID:J2mvAbQt0
    >>1
    こうやって
    世論誘導します

    そう言う事ですね
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(637) ニュース(513) 社会(287)  タグ:円安(2) 為替(3)
    円安

    円、まさかの4年連続安 縮まぬ金利差に円売り拡大の芽 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/31(火) 15:55:05:ID:d5VcSTJ79
    2024年の対ドルの円相場は4年連続で下落し、過去最長記録に並んだ。23年末には市場参加者の多くが「24年は円高進行」とみていた。想定外に1ドル=156円台という歴史的な円安水準に下落しているのは日米の金利差が縮まらないためだ。投機の円売り拡大の芽も残っており、25年初めから波乱含みの展開となる。

    約34年ぶりの160円台到達に、政府・日銀による過去最大規模の円買い介入――。想定外が相次いだ24...(以下有料版で,残り1446文字)

    日本経済新聞 2024年12月31日 14:55
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB301940Q4A231C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB301940Q4A231C2000000/
    195:名無しどんぶらこ:2024/12/31(火) 16:36:32:ID:Zhb1aakO0
    >>1
    財務省のやりたかったことだろうから
    203::2024/12/31(火) 16:37:56:ID:T1tAtDbO0
    >>195
    財務省は増税派だろ
    国債発行やめて増税で賄えば円安は止まる
    222:名無しどんぶらこ:2024/12/31(火) 16:40:46:ID:Zhb1aakO0
    >>203
    現実は国債発行して増税してるやん
    これは財務省がやりたかったことそのものやで
    事実を誤認しとるのはお前やで
    246::2024/12/31(火) 16:43:13:ID:T1tAtDbO0
    >>222
    国債発行したらその分円安になるのは当然
    さらに増税して財政再建したいのが財務省
    実際には国債発行額はどんどん積み上がっている
    だから円安は当たり前
  • 上部へスクロール