最新投稿

  • 求人情報

    ぼくニート「働くか…」

    1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:10:45:ID:AShYtMEH0
    お前ら「工場はやめとけ」「介護はやめとけ」「サービス業はやめとけ」
    田舎の職員&求人「警備?ありません」「清掃?ありません」「在宅リモート?ありません」
    ぼくニート「しぬしかないやん…」

    これが現実
    5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:14:54:ID:UBokII+da
    >>1
    ビルメン
    8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:16:37:ID:AShYtMEH0
    >>5
    資格必要じゃん
    頭の悪いぼくには無理だね
    27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:23:33:ID:MtrCEwxh0
    >>8
    いらないよ。未経験でも大丈夫
    32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/27(月) 11:25:26:ID:AShYtMEH0
    >>27
    ま?調べてくるわ
  • カレンダー

    大阪万博についてどう思う?

    1:名無し:25/01/24(金) 13:13:41 : ID:axS4主
    利益になるんか?
    2:名無し:25/01/24(金) 13:14:21: ID:9VCq
    いつからやるかも忘れたな
    5:名無し:25/01/24(金) 13:14:46: ID:axS4主
    工事は一応完成してるらしい
    19:名無し:25/01/24(金) 13:16:29: ID:9VCq
    >>5
    じゃあ木のリングってやつもう見れるんか
    目玉が先に見られてたら盛り上がりが欠けそうやな
    57:名無し:25/01/24(金) 13:23:52: ID:PObk
    >>5スレ建てて実況頼むわ
  • ニュース番組

    成田悠輔氏「フジテレビとか文春とかクソどうでもいいことでしか盛り上がれない。この国は滅びたがってるのかも」★2 [ネギうどん★]

    1:ネギうどん ★:2025/01/27(月) 12:16:53:ID:N+ZjU8Xg9
    経済学者の成田悠輔氏が27日までにX(旧ツイッター)を更新。日本の現況などについて私見をつづった。

    成田氏は「日本人は去年だけで90万人減り、実質GDP成長はマイナスに突入とIMFが予測」と切り出した。そして「なのにフジテレビとか文春とかクソどうでもいいことでしか盛り上がれない。この国は滅びたがってるのかもしれない」と皮肉交じりに述べた。

    この投稿に対し「本当にそう」「あきらめです」「50年後に日本ってあるのかな…」「同感です」「確かに今回の件で無茶苦茶に感じます」「深刻な問題提起ですね」「ほんとそれ!」などとさまざまな反響の声が寄せられている。

    成田氏は2月20日、約3年ぶりとなる著書「22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する」を発売する。

    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501270000020.html

    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1737941847/
    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501270000020.html
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1737941847/
    332:名無しさん@恐縮です:2025/01/27(月) 12:51:46:ID:jHFUMzZ10
    >>1
    そうそう、正しいよ
    413:名無しさん@恐縮です:2025/01/27(月) 13:00:05:ID:cZrCMdIj0
    >>1
    テレビ業界やジャニーズの上納システムが存在するか否かなどなら騒いでいい問題だけど、それと同じくらい有事への備えが不足している事についてなども取り上げないのは確かに大問題で同意
    438:名無しさん@恐縮です:2025/01/27(月) 13:04:12:ID:4cC5ru+N0
    >>1
    ホントにそう思う
    中居くんは無実です
    452:名無しさん@恐縮です:2025/01/27(月) 13:06:23:ID:jg7HSB6S0
    >>1
    違うだろ
    そういう大事な事を報道しない腐ったテレビ局が叩かれてるのよ
  • 2025年1月28日 カテゴリ: video(646) ニュースなし(128) 職場(103)  タグ:ニート(9) 派遣(1)
    泣く

    ニートやめて派遣になったアラフォーだけど毎日つらい

    1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/26(日) 11:33:36:ID:4VgQPISTM
    やめたら実家追い出されるからやめられないけどつらい
    14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/26(日) 11:44:35:ID:z0awWGE60
    派遣会社って存在がいらなすぎる
    その工場が直で>>1を雇えばいいだけなのに
    中抜以外の何物でもない
    23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/26(日) 11:54:04:ID:4VgQPISTM
    >>14
    派遣は3ヶ月契約だから、いつでも切り捨てられるからね
    派遣って面接もないし履歴書も不要なんだ
    だから、雇ってるって考え方じゃなくて、臨時のお手伝い屋さんを派遣してるって考え方
    だから会社からすると都合がいいと思う

    >>15
    ネトゲやってたからタイピング早いよ
    2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/26(日) 11:34:09:ID:6GZtdyGsa
    工場?
    3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/01/26(日) 11:34:24:ID:4VgQPISTM
    >>2
    工場の事務員
  • 2025年1月28日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 政治(189) 社会(293)  タグ:独身税(2) 税(50)
    増税

    「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/26(日) 20:26:39:ID:cqM4bR8l9
    2026年から「独身税」が開始!? 独身を理由に「増税される」なんてことはあるのでしょうか?
    「2026年4月から独身税が導入される」と、SNSなどで話題になっているようです。
    (略)
    「独身税」の正体は「子ども・子育て支援金」
    結論から言うと、独身者のみを対象とした増税は予定されていません。そもそも、「独身税」という名称自体が俗称です。正確には「子ども・子育て支援金」で、2026年度に創設が予定されています。

    子ども・子育て支援金は、少子化対策にかかる財源を補うための制度です。全世代、医療保険料と併せて徴収されます。よって、独身者のみに課される税金ではありません。
    子ども・子育て支援金が独身税と呼ばれる理由は、その使い道にあるようです。子ども・子育て支援金の使い道は、「子育て支援策の拡充」が中心となっています。子育てをしていない世帯には恩恵が少なく感じられることから、「独身税」と呼ばれているようです。
    一方、上記の意見に対して、こども家庭庁は次のような見解を示しています。
    (略)
    同庁によると、医療保険加入者一人あたりの全制度平均見込み月額は、次の通りです。
    ●令和8年度:250円
    ●令和9年度:350円
    ●令和10年度:450円

    詳細はソース 2025/1/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。

    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。

    こども家庭庁 詳細はソース
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737883411/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737883411/
    38:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:32:34:ID:xCqQBPyS0
    >>1
    子供いても負担するんだが?
    53:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:34:20:ID:+VSLNCjE0
    >>38
    ぼくの面倒をみてくだちゃい、ぱぱー
    138:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:45:35:ID:YwCsg/wb0
    >>1
    取るのは良いけど何に使うかだよ。
    婚姻数増やすのに使われるならわかるけど、子供に使われても子供は増えないよ。
    今までと同じことするつもりなら失敗しかないからやめて欲しい。
    185:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:51:04:ID:9sL9B1Ru0
    >>138
    的確なレス
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 政治(189)  タグ:れいわ新選組(3) 金利(10)
    考える

    【声明】れいわ新選組「中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する」 [樽悶★]

    1:樽悶 ★:2025/01/25(土) 01:16:13:ID:wt5bVHN09
    【声明】中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する(れいわ新選組 2025年1月24日)
    https://reiwa-shinsengumi.com/comment/22908/

    日本銀行が政策金利を0.5%に引き上げることを決定した。
    これは日本経済を悪化させ、さらに倒産や失業を増やす。
    れいわ新選組は日銀の利上げに反対する。

    前回の利上げの際に、日銀は実質賃金の上昇が見込まれることを理由にしたのだろうが、
    しかし、その後、実質賃金はボーナスの時期を除いて、マイナスが続いている。
    手取りが減っているのだ。

    また昨年12月の倒産件数は32カ月連続で前年同月を上回った。
    不況型倒産も、32カ月連続で前年同月を上回っている。
    2024年は介護事業所や放課後等デイサービス等の児童福祉事業、農業の倒産が過去最多となった。帝国データバンクによれば、コロナ禍に実質無利子・無担保の特別融資を受けながら、業績回復できずに行き詰まる「ゼロゼロ融資後倒産」も、4年連続で過去最多を更新した。そして「物価高倒産」は、過去最多を大幅に更新している。
    この状態で利上げすると、特に中小零細企業の資金繰りがさらに悪化し、倒産がますます増えてしまう。介護や児童福祉を必要とする人たちの行き場がなくなってしまう。

    住宅ローンの変動型金利も上昇し、ローンを抱えた20代から40代の子育て世代の負担が重くなる。

    GDPギャップは2023年後半からずっとマイナスで、需要不足が続いている。
    このような状況で金利を引き上げると、GDP、雇用、賃金に大打撃を与え、消費や投資を冷え込ませ、日本経済をもっと悪化させてしまう。
    景気が回復し、賃金が上がり、倒産が減少するまでは金利を引き上げるべきではない。
    今やるべきことは、消費税廃止と現金給付、物価上昇を超える賃上げである。
    そのためには、政府が積極財政で介護や保育などのケア労働の公定賃金を月10万円上げること、非正規公務員の賃金を大幅に上げることが必要である。
    私たちは国会議論を通じて、政府に引き続き積極的な財政出動を求めて行く。
    https://x.com/reiwashinsen/status/1882722799682453550
    https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGabcAA4dZN.jpg
    https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGZbYAAaoKT.jpg
    https://reiwa-shinsengumi.com/comment/22908/
    https://x.com/reiwashinsen/status/1882722799682453550 https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGabcAA4dZN.jpg https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGZbYAAaoKT.jpg
    11:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:27:06:ID:n5CgAVln0
    >>1
    コストコが時給1500円から募集してるなか
    時給1000円すら払わない生産性の低いゾンビ企業は退出して産業の新陳代謝を進めるべき
    594:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 12:23:14:ID:ONQl7y1u0
    >>11
    そういう低賃金が社会を支えてる面を無視して新陳代謝したら
    インフラ混乱、サービス低下、人件費爆上げ、物価爆上げフルセットやぞ
    706:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:32:59:ID:EfN69Qlr0
    >>594
    いままでそれで日本の賃金が停滞、外資のほうが条件よくなってるだろ。
    国内だけで考えてたらダメだってそろそろ理解しよう。
    718:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:47:30:ID:ONQl7y1u0
    >>706
    段階が必要
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 消費者(131)  タグ:住宅ローン(4)
    落とし穴

    住宅ローンに落とし穴 引っ越して貸し出し、国税と銀行が注目の理由 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/22(水) 08:59:50:ID:5tKECF8Z9
    住宅ローンで買った自宅を転勤などで人に貸し出して、税金を追徴されたり、銀行から数倍の金利の支払いを求められたりするケースが相次いでいる。自分で住まなくなったのに税務署や銀行に届け出ず、優遇措置を受け続け、不適切とされた。春の引っ越しシーズンを前に注意が必要だ。

     「引っ越したら住宅ローン控除が使えなくなると、なぜ言ってくれなかったんだ」。ある不動産会社には、客からこう苦情が寄せられたという。

     同社から相談を受けたマルイシ税理士法人(東京)の藤井幹久税理士によると、同社の仲介で家を買った会社員の客が、その後に転勤となり、家族も一緒に引っ越した。すると、住宅ローン控除の要件を満たしていないと税務署から指摘を受けたという。

     住宅ローン控除は、年末時点でのローン残高(最大上限5千万円)に0.7%を乗じた金額を、最長で13年間、所得税額や住民税額から差し引くことなどができる制度だ。転勤で家族を帯同して引っ越すなど、居住実態がなくなれば要件は満たさなくなる。藤井税理士によれば「税務署からこうした指摘を受けることは珍しくない」という。

     税務署はなぜ目を光らせるのか。

    記事の後半では、「うっかりミス」で住宅ローン控除が認められなかった実例、住宅ローンの不適切利用に対する主な銀行の対応について独自にまとめています。

    国税、AIも本格活用
     住宅ローン控除は税額そのも…(以下有料版で,残り1653文字)

    朝日新聞 2025年1月22日 6時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST1N2R16T1NOXIE02HM.html?iref=comtop_7_01
    https://www.asahi.com/articles/AST1N2R16T1NOXIE02HM.html?iref=comtop_7_01
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:06:35:ID:JlDnjsba0
    >>1
    逆に住宅ローンを抱えた人を業務命令で転勤させるなら、ローン控除くらいの金額を会社が負担しろって話だよ。
    196:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:08:56:ID:XkcPd6N00
    >>5
    それは言えてる。
    というかリモート全盛のこの時代に転勤とかおかしいからな。
    事務所のない地方での現地採用すら可能な世の中なのにさ。
    出張ならまだしも。
    29:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:22:17:ID:Pt1Gf47V0
    >>1
    はあ?転勤で一時的に住まなくなるのなんてよくある話しじゃん
    住まない間、人に貸さないとローンの返済と家賃のダブルパンチで返済が難しくなるから銀行にとっても良くないでしょうが
    ローン控除だって市民の生活実態に合わせなよ
    住んでないとダメ!とか地元で終身雇用とかの感覚じゃん
    31:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:23:01:ID:Hyg2MJ+l0
    >>29
    制度を作った自民党に言えよ
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 消費者(131) 社会(293)  タグ:消費者物価指数(3)
    上昇

    12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/01/24(金) 08:54:51:ID:MRaekNTU9
    12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html

    2025年1月24日 8時41分

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より3.0%上昇しました。

    (略)

    ※全文はソースで。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:56:25:ID:fGGR4NmL0
    さあ狂乱物価の始まりです
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:57:12:ID:2wBP+3Nn0
    オリーブオイルがちょっと躊躇するくらい高くなってる
    5::2025/01/24(金) 08:58:30:ID:qyLXGel+0
    1999年頃から本当におかしな世の中になりましたよね
    6:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:58:37:ID:iPU3xcDS0
    米は何パーセント上昇したの?
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 社会(293)  タグ:トランプ(36) 金利(10)
    日本銀行

    【経済】トランプ氏「世界中で金利下がるべきだ」利下げを要請 [千尋★]

    1:千尋 ★:2025/01/25(土) 23:20:36:ID:lOfIfvye9
    トランプ氏、FRBに利下げ要請の姿勢 「世界中で金利下がるべきだ」

     トランプ米大統領は23日、スイスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)にオンラインで参加し、
    米連邦準備制度理事会(FRB)に利下げを求める考えを示した。

     トランプ氏は「すぐに金利を下げるよう要請するつもりだ。そして世界中で金利は下がるべきだ」と述べた。
    市場は、FRBが28、29日に開く会合で4会合ぶりに利下げを見送るとの見方を強めており、
    実際にトランプ氏が要請すれば市場の波乱要因となる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d04183501ac30989f95a07dc6909bb03687ea651
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d04183501ac30989f95a07dc6909bb03687ea651
    78:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:39:03:ID:FU1fNiIM0
    >>1
    日銀「上げましたが、何か?」
    153:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:54:46:ID:7rPZphxR0
    >>1
    日銀ていつも世界と違うことやってるよな
    世界と同じ動きすれば為替変動抑えられるし他の国は割と政策を合わせてるのに、いつも日本だけ独自路線だから極端な円安や円高になるんだよ
    187:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:07:21:ID:Xtu0LJNM0
    >>1
    日本は関係ないよ。下げ用も無い金利だからな。上げるだけ。
    206:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:13:40:ID:YwCsg/wb0
    >>1
    まあ、世界は金利上げてる所を日本は下げまくってたからな。下がり切ってるから上げるしか無いんだけど。
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(646) ニュース(519) 政治(189) 社会(293)  タグ:倒産(15) 日銀(9) 金利(10)
    転落

    日本、日銀利上げで9万6000社のうち1700社が赤字に転落、金利1%まで上げると3500社が赤字に転落する 帝国データバンク [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/25(土) 21:08:49:ID:J7pwIlgH9
    日銀追加利上げで約1700社が「経常赤字」転落…借金返済の際に負担する利息増加が影響

    帝国データバンクが「日銀の追加利上げが企業に与える影響」について緊急調査(対象:約9万6000社)したところ、日銀が政策金利を0.5%程度に引き上げたことにより、
    (略)
    これは、経常利益を平均2.1%ほど押し下げることになり、黒字から赤字へと転落する企業は、全国で約1700社(1.8%に)にのぼるということです。
    帝国データバンクは、政策金利が、今後1%程度まで引き上げられた場合は、「赤字へと転落する企業は約3500社規模まで膨らむ可能性がある」と試算しています。
    詳細はソース FNN 2025/1/24
    https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
    https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
    482:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:36:30:ID:OLtXp55e0
    >>1
    で?
    その他の大多数は生き残るんだろ
    ならそれでいい
    日本が前に進むには淘汰は必要なのだ
    545:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:45:02:ID:4tBAPaqX0
    >>1
    たった1700社って少ないからむしりいいことやね利上げは
    576:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:50:42:ID:7FXhaXAM0
    >>1
    経営の足腰が弱すぎるからだろ

    どう考えても自己責任とかしか思えん
    651:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:04:12:ID:gxEJlKZv0
    >>1
    つまりぜんぜん上げちゃって構わないってこと?
  • 上部へスクロール