最新投稿

  • 下請会社

    【速報】日本政府、「下請け」を廃止へ

    1:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:55:13:ID:ZNoR4xtcd
    「下請け」を「中小受託事業者」へ 政府 用語改める方針固める | NHK | 国会
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694431000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694431000.html
    2:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:56:11:ID:PNi8fpqr0
    無駄に名前長くなって不便に
    3:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:56:40:ID:v7SpiptI0
    孫請けは?
    4:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 07:57:51:ID:mYOF89Wu0
    イメージやなく実態をどうにかせーや
    99:それでも動く名無し:2025/01/16(木) 08:41:47:ID:19v5uMcQ0
    >>4
    これ
  • ai

    薬剤師はAIに仕事奪われる←これ実際ありえるんか?

    1:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:10:ID:/QCoMBy90
    ありえるんか?
    2:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:20:ID:/QCoMBy90
    怖いわ
    3:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:02:42:ID:BQjc6WxZ0
    あり得るんちゃう?
    4:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:03:01:ID:tWFONNVD0
    今のAIではないと思うわ
    5:それでも動く名無し:2025/01/13(月) 08:03:44:ID:bR4Y7MN70
    どうでもいい
  • 太っ腹

    【経済】高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」

    1:ちょる ★:2025/01/15 07:36:40:??
     高校生の就職が空前の売り手市場だ。今春卒の求人倍率は大学・大学院生の1.75倍(リクルートワークス研究所調べ、2024年)を大きく超える3.91倍(厚生労働省調べ、24年9月末時点)、「令和の金の卵」ともてはやされている。ところが、その就職を支援する体制が、いま、ピンチだという。

    「お給料はいくらもらっていますか?」

     高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。

    「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」

     大手精密機器メーカーに就職した男性が答えると、「おー、すげえ」と、生徒たちにどよめきが広がった。初任給や職能等級に大卒者との違いがあると答えた卒業生がいる一方、「学歴による差は全くありません」と話す食品企業に勤める女性もいた。

     同校は都立高校としては唯一の総合情報科が設けられ、IT企業に就職する卒業生も増えている。相原那智さん(21)もその一人だ。

    「就職に際して、学校からは十分なサポートが受けられたと感じています。7月に求人票が届いてから、志望する企業を決めるまで2週間ほどしかなかったことを除けば、不満はありません」

     同校の生徒数は男子370人、女子91人。1学年のほぼ半数、75人ほどが就職を志望する。「ここ最近は1300件前後の求人票が届きます」と、昨年度まで進路主任を務めてきた教員・提箸学(さげはし・がく)さん(51)は話す。

     求人倍率は約17倍だ。全国の工業高校の求人倍率はさらに高く、20.6倍(23年卒、全国工業高等学校長協会調べ)になるなど、引く手あまたの状態だ。

    「卒業生の多くは有名企業や上場企業に入ります」と、提箸さんは生徒や保護者に「就職」を積極的にアピールしてきた。大学で研究者を目指すのであれば別だが、就職するのであれば、「高卒で就職したほうが志望企業に入れる可能性が高い」という。

     高校生の就職には「学校推薦」という仕組みがある。企業が選定した特定の高校に求人票が届き、そのなかから生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらったうえで就職試験を受ける。

    「生徒の約8割は第1志望の会社に就職しています」(提箸さん)


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f
    226:名無しさん:2025/01/15 22:33:36:Zpnl
    >>1
    工業高校と普通科高校を分けて考えた方がいいよ
    高卒が全部同じと思っちゃう人がいるからね
    2:名無しさん:2025/01/15 07:39:05:4woQ
    高卒に完敗する現役世代が多数発生
    3:名無しさん:2025/01/15 07:39:52:5uAQ
    500万とか奨学金背負って大学行かずに
    やれるなら工業高校⇒メーカー就職がよさそうだね
    4:名無しさん:2025/01/15 07:42:18:v3lo
    団塊消えてくからそうなるよね
  • 2025年1月16日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188)  タグ:国民民主党(19) 石破(43) 選挙(5)
    浮かれる

    参院選挙「刺さるキャッチフレーズ」探る、各党が国民民主の躍進意識… 石破首相「楽しい日本」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/13(月) 17:57:06:ID:kOorETLw9
    参院選挙「刺さるキャッチフレーズ」探る、各党が国民民主の躍進意識…首相は「楽しい日本」言及
    与野党が、夏の参院選に向け、重点政策を訴える選挙向けのキャッチフレーズの検討を始めている。各党とも昨年10月の衆院選で「手取りを増やす。」を掲げた国民民主党が躍進したことを意識しており、惨敗した自民党は選挙で有権者により響く「看板」を新たに模索している。
    石破首相は12日放送のBS番組でこう語った。首相は年末年始から「楽しい日本」とする目標にたびたび言及
    詳細はソース 読売 2025/1/13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23f34611c94e1fcc5e5e92d5c161745dde52f65f?page=1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23f34611c94e1fcc5e5e92d5c161745dde52f65f?page=1
    43:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 18:05:40:ID:iujUJbwn0
    >>1
    楽しい増税
    49:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 18:06:51:ID:rkrteuEX0
    >>1
    お花畑過ぎて笑う
    148:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 18:30:01:ID:/ek4vpvw0
    >>1
    くっだらね
    中身で勝負しろよ
    163:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 18:32:30:ID:QaVgF0mL0
    >>1

    ( °∀°)コレの醍醐味は、disり職人の手によって如何に改変されるかに尽きる。

    ( °∀°)「にくいしくつう」は一周まわって吾輩感心したわ。ホントよく考えるよな。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー

    (( °∀°))ヒヒ!ヒヒヒヒヒヒヒヒ!
    (( ・∀・))キョキョ!キョキョキョキョ!
  • 2025年1月16日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188)  タグ:プライマリーバランス(1) 基礎的財政収支(1) 石破(43)
    バランス

    基礎収支、4兆円台の赤字 石破政権の歳出拡大響く [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/14(火) 23:56:54:ID:V1yGGWNG9
    政府が近く公表する国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の中長期試算で、2025年度は4兆円台半ばの赤字と見込むことが14日、分かった。昨年7月の試算では8千億円程度の黒字だったが、石破政権が打ち出した大型経済対策の歳出が膨らみ収支が悪化。黒字予想から一転した。

     試算は詰めの調整を続けており、週内に開く経済財政諮問会議に示す。プライマリーバランスは社会保障や公共事業などの経費を税収などの基本的な収入でどの程度賄えているかの指標で、赤字は借金依存の状態を意味する。02年に目標を設定して以降黒字化はしておらず、達成時期の延期を繰り返してきた。

     政府の経済対策の裏付けとなる24年度補正予算は昨年12月に成立。低所得世帯向け給付金や半導体産業の支援などを盛り込んだ歳出総額は13兆9433億円に達した。実際の執行は25年度になる事業も含まれる。

     政府が昨年6月に閣議決定した骨太方針では、新型コロナの流行一服などを踏まえ「歳出構造を平時に戻す」と記載。ただ実際には24年度の補正予算規模は23年度を上回った。

    2025年01月14日 23時44分共同通信
    https://www.47news.jp/12026932.html
    https://www.47news.jp/12026932.html
    75::2025/01/15(水) 00:24:04:ID:OF0LBzHc0
    >>1
    プライマリーバランス黒字化なんて日本しかやってない
    これのせいて失われた30年になった
    こんなの金を捨ててるだけ
    そりゃ貧しくなるに決まってる
    358:名無しどんぶらこ:2025/01/15(水) 08:20:48:ID:t3QpF23W0
    >>1
    うーん
    赤字が少ない
    407:名無しどんぶらこ:2025/01/15(水) 10:08:48:ID:cf/m0lVV0
    >>1
    こども家庭庁やめたらすぐ改善するよ
    天下り組織ばっか充実させて円を消してるのは政府だろ
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/14(火) 23:58:01:ID:GpnBPEN10
    ありがとう自民党
  • 2025年1月16日 カテゴリ: video(642) ニュース(518)  タグ:自動車(12)
    軽自動車

    【くるま】「彼氏の車が軽自動車でした」は恥ずかしい? なんと女性4割が変わらず支持! 問題解決の本質はどこにあるのか

    1:ずぅちゃん ★:2025/01/14 13:58:44:??
    彼氏の車が軽自動車だと恥ずかしいかどうか――昔からよく議論されている話題だ。車に関する最新情報を発信するウェブサイト『くるまはっく』を運営するアント(東京都渋谷区)が、2024年7月に20代~30代の独身女性1005人を対象に行った「モテる男性の車」に関する調査によると、男性に乗ってほしい車のボディタイプについて質問したところ、「SUV(38.0%)」と回答した人が最も多かった。続いて、反対に、男性に乗ってほしくない車のボディタイプについて質問したところ、「軽自動車(38.8%)」と回答した人が最も多かった。

    少しネットを覗いてみるだけでも、次のような投稿や記事が見つかる。

    ・女性に問いたい。彼氏の車が軽自動車だと、やはり恥ずかしいものですか? 本音を語ってください。
    ・彼氏がスズキの軽自動車に乗っているので、別れたいです。
    ・ごめん、帰って! 彼氏が迎えに来る車が「恥ずかしい車」6パターン。
    ・彼氏の車が軽自動車じゃダメですか?
    ・彼氏が軽自動車だと恥ずかしい理由。別れたいと思うのは間違いではない?
    ・20代社会人です。軽自動車が原因で彼女に振られました。
    ・男で軽自動車ってダサくない?

    何ともひどいいわれようだ。こうした調査結果やネット上の投稿を見ると、「彼氏の車が軽自動車で恥ずかしい」と感じる人が少なくないことがわかる。しかし、この感情の真意とは一体何なのだろうか。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ee15acb0cdc3c1c6a35186050859e3f988fd377b?page=1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ee15acb0cdc3c1c6a35186050859e3f988fd377b?page=1
    165:名無しさん:2025/01/14 15:18:05:Nne3
    >>1
    自分で買うなら軽で男が持ってるならアルファードなのが女様
    https://i.imgur.com/1lh03di.jpeg

    https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/234902/ https://i.imgur.com/1lh03di.jpeg
    https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/234902/
    297:名無しさん:2025/01/14 17:12:51:FcBl
    >>1
    スポーツカーに乗ってる俺 めちゃくちゃかっこいいじゃん😨
    302:名無しさん:2025/01/14 17:16:14:lqWo
    >>1
    ベリベリ財布に通じる何か
    335:名無しさん:2025/01/14 17:44:05:rwss
    >>1
    軽でもいい(※ただしイケメンに限る)
  • 2025年1月15日 カテゴリ: video(642) ニュースなし(125)  タグ:ニート(9)
    寝る

    「働くの嫌や」とか言ってるニートおるやん?

    1:名無し:25/01/12(日) 23:58:35 : ID:Pxj9主
    ワイ働いてるけど働いてもええことないで
    辛いことばっかしやし働かなくて済むならなるべく働かんでええと思うわ
    2:名無し:25/01/12(日) 23:58:53: ID:Pxj9主
    「働きたくない」は正常や
    ワイの代わりに無職ライフ楽しめるやつは楽しんどいたほうがいい
    労働とかほんま糞や
    3:名無し:25/01/12(日) 23:59:12: ID:x1bd
    だよね
    好きなだけ眠れるの最高だよな
    4:名無し:25/01/12(日) 23:59:50: ID:Pxj9主
    >>3
    マジこれ
    なんかニートって叩かれとるけど
    「働くの嫌や」とか正常な感覚なんやから
    なんも間違ってないと思うわ
    5:名無し:25/01/13(月) 00:00:20: ID:jqNn
    なんでも嫌嫌。数十年後どうするの?
  • 2025年1月15日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77) 社会(292)  タグ:ニート(9) 引きこもり(2) 引き出し屋(1) 裁判(1)
    勝訴

    【引き出し屋】ひきこもり自宅から連れ出し違法 横浜地裁、支援業者に賠償義務 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/11(土) 15:24:20:ID:oQLOagN09
    ひきこもりの自立支援をうたう業者に自宅から連れ出され、神奈川県内の施設に監禁されたとして、関東や沖縄県に住んでいた20~40代の男性7人が計約3千万円の慰謝料を求めた集団訴訟で、原告側代理人は10日、うち2人について横浜地裁が業者の違法性を認め、謝罪や慰謝料の支払い義務を盛り込んだ決定を出したと明らかにした。昨年12月19日付。

     決定は民事調停法17条に基づき、和解と同じ効力を持つ。残る原告は訴訟を継続し、近く判決が言い渡される見通し。

     こうした業者は「引き出し屋」と呼ばれ、各地で違法性を認める判決が相次いでいる。

    決定は、業者側が(1)原告の承諾を得ず自由を違法に制限したと認めて謝罪(2)慰謝料(1人は40万円、もう1人は非公表)を支払う(3)今後は違法な自立支援事業を行わないことを約束―とした。

     施設は一般社団法人「若者教育支援センター」が運営していた「ワンステップスクール湘南校」。原告らはバイトや求職中だった17~19年、親の依頼を受けた法人の代表やスタッフに無理やり連れ出された。

    共同通信 2025/01/10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8efbee54675cb8ccb12dd408a7a8be3bdcbb4d
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8efbee54675cb8ccb12dd408a7a8be3bdcbb4d
    137:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 15:55:13:ID:u2bYMfMe0
    >>1
    成人してたら普通に誘拐
    523:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 17:10:22:ID:ZPYwChWp0
    >>1
    ニートならまだしも

    >原告らはバイトや求職中だった17〜19年

    はダメだろ
    986:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 18:36:27:ID:cB0L4UAX0
    >>1
    >原告らはバイトや求職中

    バイトは引きこもりじゃないだろ?
    求職中?w
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 15:25:16:ID:pehq/fFT0
    賠償金でまた引き込もれる
  • 2025年1月15日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77) 職場(101)  タグ:中高年(1) 退職代行(7)
    退職代行

    【社会】「もう無理!」退職代行サービス利用者が今年の年始にあふれたワケ 50代60代の中高年にも浸透? [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/01/09(木) 17:36:38:ID:d0g2LYU69
    AERA
    2025/01/09/ 11:36
    https://dot.asahi.com/articles/-/246304

    年末年始の長い休みで身も心もリフレッシュした…かと思いきや、職場へ向かうハードルが高くなってしまった人もいるようだ。多くの企業で仕事始めとなった1月6日には、本人に代わって退職の手続きをする「退職代行サービス」の利用者が急増する事態に。20~30代の若者に加え、50~60代の利用者も多かったという。今年の“冬休み”が長かったことも関係しているようだが、退職代行が浸透してきたとの見方もある。

    「一日の依頼件数が過去最高の256件でした」

    6日、Xにこう投稿したのは、退職代行サービスを行う「モームリ」(東京・港区)。これまでの過去最高は昨年4月1日の180件、昨年の年始は47件だったというから、今回の多さが際立っている。

    「相談できなかった」
    「モームリ」を運営する株式会社アルバトロスによると、退職依頼の内訳は、正社員 202人、パート・アルバイト24人、契約社員18人、派遣社員11人、雇用形態不明1人。依頼の約7割は20~30代で、50~60代も見受けられたという。

    退職理由は、「退職の相談を拒否されたから」「しんどくても元気だと装ってしまい、相談ができなかったから」「社内でけがをした際に会社ではなく自宅でしたことにしろと隠蔽を指示された」など。同社の谷本慎二社長によると、理由のなかで特に多かったのは精神面を訴える人だという。

    「もともと、ゴールデンウイークやお盆休みの後は、依頼の件数は多い傾向にありましたが、今回は特に多いです。12月末の時点ですでに『1月6日に会社を辞めたい』と“予約”をする依頼が80件ありました。パワハラなどを受けているという理由もありましたし、会社の制度や今後のキャリアを休みの間に振り返って『年明けからこの会社に行って働きたくない』と思う方も増えているようです」

    こうした動きについて、働き方評論家で千葉商科大准教授の常見陽平氏は、「長すぎる休みが労働者のアクションを活発化させている」と分析する。

    「そもそも、今回の年末年始は最大で9連休という、ビジネスパーソンにとって仕事を忘れるには十分な期間があったと同時に、仕事を見つめなおす時期でもありました。会社に対しての不満や、職場環境に対しての嫌悪などを感じなくてもよい時間を過ごすと、もう一度その嫌悪感に対峙するハードルが上がるのは必然でしょう」

    年始ならでは?
    長い休みの後に職場へ戻ることを考えると、憂鬱な気分になることは誰でもあるものだろう。

    それが退職願望へとつながることも十分にあり得るのだろうが、従来の夏休みやゴールデンウイーク明けと比べ、今年の年始が異常なほど多かったのはなぜだろうか。

    常見氏は「年末年始ならではの休みの特徴」と「退職代行の知名度が上がったこと」を理由にあげる。

    「年末年始は、普段会わない家族や親戚、知人らと会う時期でもあります。多くの人の意見や体験談などに触れることで、それまで会社で許容していたことでも疑問や不満が生まれてくることもあるでしょう。若者だけではなく、社会人歴が長い50代・60代の人でも同じように考え、行動することはあると思います」

    そのうえで、退職代行サービスの知名度の影響についてもこう話す。

    「退職代行サービスの知名度が爆発的に上がったことも要因の一つです。サービスそのものは10年くらい前からメディアに出ていましたが、若者も含め浸透してきたのはここ数年。特に話題になった昨年の影響が強いでしょう。退職という言葉は誰でも少し気が引けるものでしたが、摩擦なく、ストレスなく退職できるのであればしてみようかな…と思う人は多いのではないでしょうか」

    社員とコンタクトをとることが重要
    以前と比べ、退職のハードルが低くなった時代。人材流出を避けるために企業側ができることはどんなことだろうか。

    常見氏は「休みの前にしっかり社員と向き合うこと」を必要不可欠な要素として挙げる。

    「休み前に社員とコンタクトをとることは重要です。ボーナスが支給されたときの評価を伝える面談だったり、面談でなくともちょっと話を聞いたり、社員がどう考えているかを注意深く読み取る努力が必要です。コミュニケーションの薄さはやめるきっかけにつながりかねないので、とにかく向き合うことが重要だと思います」(常見氏)

    (AERA dot.編集部・小山歩)
    https://dot.asahi.com/articles/-/246304
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 17:38:22:ID:/pj9EI8u0
    退職くらい自力でやれよチキン
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 17:40:16:ID:e1Qfj0ph0
    >>3
    退職届を出してから退職するまでの数ヶ月間が、嫌がらせの連続で地獄なんだぜ。
    19:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 17:44:21:ID:hbn2neQV0
    >>9
    誰かが辞めるときのそれを見て、次に辞める人はばっくれるか退職代行サービスを利用するんだよね
    124:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 19:09:50:ID:RWYPgldh0
    >>3
    ワイもそう思ってたがブラックな会社はなかなか辞めさせてくれないだろうし
    時代の流れってことで良いんじゃないかな
  • 2025年1月15日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:倒産(15) 焼肉店(1)
    焼肉店

    【飲食】「焼肉店」倒産 過去最多45件 大手チェーンと競合、街の焼肉店が息切れ [シャチ★]

    1:シャチ ★:2025/01/12(日) 13:19:41:ID:HpyBU1jq9
    ~ 2024年「焼肉店」倒産状況 ~

     光熱費上昇や人手不足に加え、輸入牛肉の価格高騰が追い打ちをかけ、焼肉店が苦境に直面している。こうしたなか、2024年の「焼肉店」の倒産が、過去最多の45件(前年比66.6%増)に達したことがわかった。これまでの最多は食中毒問題が広がった2012年の35件だった。

     コロナ禍は高い換気能力と“ひとり焼肉“が人気となり、2020年の倒産は14件に減り、コロナ禍の数少ない”勝ち組“と言われた。しかし、物価高や大手チェーンとの競争が小規模店の経営を直撃している。お客離れを招きかねない値上げも容易ではなく、しばらく焼肉店はいばらの道が続きそうだ。
     
     2024年の「焼肉店」の倒産(負債1,000万円以上)は45件(前年比66.6%増)で、集計を開始した2009年以降で最多を記録し、初めて40件を超えた。倒産急増の背景は、コスト高と競争激化が大きい。輸入肉だけでなく和牛価格も高止まりし、野菜などの仕入コストも上昇している。

     値上げした焼肉店も多いが、他業態からの焼肉店への進出などで価格競争、顧客争奪が激しく、価格転嫁が十分にできない値上げのケースもある。

     これまでの最多は2012年の35件だった。2011年4月、北陸の焼肉店で発生した集団食中毒の事件が社会問題化した。この影響が全国の焼肉店に波及し、客足も遠いた。
     その後、焼肉店はサービスやメニューの強化などに努め、徐々に客足は回復した。特に、食べ放題や希少部位の人気上昇のほか、ひとり焼肉ブームも広がり、倒産は落ち着いた。

     コロナ禍は感染を避けて飲食店利用が急減したが、焼肉店は換気能力を強力な武器にして来店客を確保。飲食店で倒産、休廃業が急増するなか、焼肉店は数少ない勝ち組だった。
     だが、他業態からの進出や、大手チェーン店の新規出店が加速するなか、円安と物価高に見舞われて輸入牛肉や野菜、光熱費などのコストが高騰、街の焼肉店の経営を圧迫している。

     2024年の焼肉店倒産45件のうち、販売不振(売上不振)が42件(前年比100.0%増)と倍増し、全体の93.3%を占めた。事業規模では、40.0%が個人企業、従業員10人未満が44件(構成比97.7%)と、倒産した焼肉店は資金力の乏しい小・零細規模が圧倒的に多い。
     小・零細規模の焼肉店では、仕入の価格交渉が難しく、省エネなどの設備投資も容易ではない。さらに大手チェーン店との価格競争に否応なしに巻き込まれ、しばらく淘汰が加速しそうだ。

    ※ 本調査は、日本産業分類(小分類)の「焼肉店」を抽出し、2009年から2024年までの倒産を集計、分析した。


    1/12(日) 7:03配信 東京商工リサーチ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97b8b52e72326f503678416cd6479d42ede4a402
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97b8b52e72326f503678416cd6479d42ede4a402
    122:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:09:23:ID:5Isw/y1j0
    >>1
    そりゃ実質賃金ずっと下がりっぱなしなのに値段は高くなるわで通う頻度も減るだろw
    外食が贅沢だった時代に戻るだけ
    134:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:18:35:ID:7O0Y4p3r0
    >>1
    家で食べた方が安くて美味しい事に気付いたからじゃね
    432:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 18:59:08:ID:5uoQVGne0
    >>1
    価格転嫁出来ない業態は淘汰される
    これが物価高だ
    489:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 19:46:43:ID:yez2KMx30
    >>1
    簡単にできる利鞘のデカイ飲食店は大手が出てきたら太刀打ちできない
    唐揚げとかオニギリとかラーメンとか
  • 上部へスクロール