最新投稿
タクシー業界が管理するから日本版ライドシェアが普及しない! 日野がライドシェア問題に乗り出した [七波羅探題★]
1:七波羅探題 ★:2025/01/11(土) 21:28:54:ID:FOIwdAcb9
日野自動車は従来から、自治体ライドシェアの運行管理受託サービスを展開してきた。
日本版ライドシェアと呼ばれる、一般のドライバーが自分の乗用車(タクシー会社の車輌も使える)を使って乗客を運ぶサービスは、段階的に導入されているが、課題はいろいろと山積している。
そのひとつは安全性を担保するべくタクシー会社が運行管理をしていること。これはドライバーの適性を見極めたり、健康管理などを考えるとアプリで簡単にライドシェアに参入できるようになるのは危険だという考え方もわかる。
しかし、運行管理だけでタクシー会社が売り上げの半分をもっていくのは、やや暴利である印象だ。通常のタクシーでもその程度であり、タクシーの場合は車両コストを会社が負担しているからドライバーの売り上げの半分をタクシー会社が受け取るのは納得できる。
タクシーと同程度の料金設定にするためにタクシー会社の管理手数料を高く設定しているのならば、ユーザーを無視した本末転倒な理由であるし、ライドシェア導入によってタクシー会社の売り上げが下がることの埋め合わせというならば、ライドシェアが稼働可能な時間帯などを規制しているのと矛盾する。
そんな状況では、ライドシェアの乗客もドライバーも増やすのは難しい。地方ではタクシードライバー不足を補ってもらおうとライドシェア導入を申請するタクシー会社も続出しているが、ドライバーの成り手がいなければ絵に描いた餅だ。
そんななか、ライドシェアの運営にタクシー会社以外が乗り出す可能性が出てきた。日野自動車が自家用有償旅客運送の運行管理受託サービスの拡充に向けた実証実験を開始している。
従来から自治体ライドシェアについては日野自動車がこれまで培ったバスやトラックの知見を活かした運行管理受託サービスを展開してきた。およそ1年が経過したことから、新たなサービスへと進化させるための実証実験を開始したのである。
これは通信型のドライブレコーダーを用いることで、運行管理を効率化しているのが特徴だ。GNSS(GPSを含む人工衛星による全地球航法衛星システム)により、車両の走行状況を運行管理者がリアルタイムで把握できるほか、運転の質や安全性も判断することができて、作成するのが面倒な日報も自動作成してくれるなど、数々の強みがある。
現時点ではどちらかといえば乗合型のサービスが多い自治体ライドシェアだが、今後はタクシー会社が運営している乗用車利用のライドシェアにも日野自動車のサービスは適応するので、自治体ライドシェア以外にも運行管理を委託する民間のライドシェアが出現するかもしれない。
日野自動車の運行管理システムであれば、タクシー会社ほどの手数料を必要とせず、運行管理が行えるから、ユーザーにはもっと手軽な料金で、そしてドライバーの利益率も向上するに違いない。
日本版ライドシェアに理解を示しているようで、じつは普及を妨げたいタクシー業界にとって、日野自動車の運行管理システムは脅威となるかもしれない。
https://www.webcartop.jp/2025/01/1526843/
投稿日: 2025年1月11日 20:00
https://www.webcartop.jp/2025/01/1526843/
日本版ライドシェアと呼ばれる、一般のドライバーが自分の乗用車(タクシー会社の車輌も使える)を使って乗客を運ぶサービスは、段階的に導入されているが、課題はいろいろと山積している。
そのひとつは安全性を担保するべくタクシー会社が運行管理をしていること。これはドライバーの適性を見極めたり、健康管理などを考えるとアプリで簡単にライドシェアに参入できるようになるのは危険だという考え方もわかる。
しかし、運行管理だけでタクシー会社が売り上げの半分をもっていくのは、やや暴利である印象だ。通常のタクシーでもその程度であり、タクシーの場合は車両コストを会社が負担しているからドライバーの売り上げの半分をタクシー会社が受け取るのは納得できる。
タクシーと同程度の料金設定にするためにタクシー会社の管理手数料を高く設定しているのならば、ユーザーを無視した本末転倒な理由であるし、ライドシェア導入によってタクシー会社の売り上げが下がることの埋め合わせというならば、ライドシェアが稼働可能な時間帯などを規制しているのと矛盾する。
そんな状況では、ライドシェアの乗客もドライバーも増やすのは難しい。地方ではタクシードライバー不足を補ってもらおうとライドシェア導入を申請するタクシー会社も続出しているが、ドライバーの成り手がいなければ絵に描いた餅だ。
そんななか、ライドシェアの運営にタクシー会社以外が乗り出す可能性が出てきた。日野自動車が自家用有償旅客運送の運行管理受託サービスの拡充に向けた実証実験を開始している。
従来から自治体ライドシェアについては日野自動車がこれまで培ったバスやトラックの知見を活かした運行管理受託サービスを展開してきた。およそ1年が経過したことから、新たなサービスへと進化させるための実証実験を開始したのである。
これは通信型のドライブレコーダーを用いることで、運行管理を効率化しているのが特徴だ。GNSS(GPSを含む人工衛星による全地球航法衛星システム)により、車両の走行状況を運行管理者がリアルタイムで把握できるほか、運転の質や安全性も判断することができて、作成するのが面倒な日報も自動作成してくれるなど、数々の強みがある。
現時点ではどちらかといえば乗合型のサービスが多い自治体ライドシェアだが、今後はタクシー会社が運営している乗用車利用のライドシェアにも日野自動車のサービスは適応するので、自治体ライドシェア以外にも運行管理を委託する民間のライドシェアが出現するかもしれない。
日野自動車の運行管理システムであれば、タクシー会社ほどの手数料を必要とせず、運行管理が行えるから、ユーザーにはもっと手軽な料金で、そしてドライバーの利益率も向上するに違いない。
日本版ライドシェアに理解を示しているようで、じつは普及を妨げたいタクシー業界にとって、日野自動車の運行管理システムは脅威となるかもしれない。
https://www.webcartop.jp/2025/01/1526843/
投稿日: 2025年1月11日 20:00
https://www.webcartop.jp/2025/01/1526843/
4:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:29:59:ID:5ol7DbkX0
>>1
日野自動車がライドシェアやるのかぁ
日野自動車がライドシェアやるのかぁ
57:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:56:11:ID:y/ww7Y100
>>1
無人タクシー作れ
無人タクシー作れ
105:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:28:37:ID:dxD/iysa0
>>1
LUUPがあるんでいらん
と思ったけど屋根と冷暖房はあったほうがいいな
運転手はいらんけど
LUUPがあるんでいらん
と思ったけど屋根と冷暖房はあったほうがいいな
運転手はいらんけど
112:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:31:33:ID:Obyuncdg0
>>1
ライドシェア禁止しろや
ライドシェア禁止しろや
132:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:45:33:ID:0CHwH8Nc0
>>1
タイミー「うちが喜んでやりますよ?」
タクシー業界「ちょっと待ったー!」
タイミー「うちが喜んでやりますよ?」
タクシー業界「ちょっと待ったー!」
152:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:55:15:ID:6cNs+zmP0
>>1
ていうかこれこそ必要なの自動運転でしょ
映画やアニメみたいに乗ったら勝手に運転して目的地につくやつ
人手不足から何から全部解決できる最良の手段じゃん
ていうかこれこそ必要なの自動運転でしょ
映画やアニメみたいに乗ったら勝手に運転して目的地につくやつ
人手不足から何から全部解決できる最良の手段じゃん
156:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:56:57:ID:YEBCcy8M0
>>152
そんなもん実現するのに何年かかると思ってるんだ?
そんなもん実現するのに何年かかると思ってるんだ?
162:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:59:16:ID:6cNs+zmP0
>>156
かかるからなに?
時間がかかる時間がかかるで臭いものに蓋し続けて30年を失ったのが今の日本だけど、あと何十年失いたいの??
かかるからなに?
時間がかかる時間がかかるで臭いものに蓋し続けて30年を失ったのが今の日本だけど、あと何十年失いたいの??
265:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 00:53:26:ID:J6AKlQ/n0
>>1
法律はクリア出来てるの?
出来てるから別に良いけど。
法律はクリア出来てるの?
出来てるから別に良いけど。
334:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 01:52:56:ID:47pL4b/t0
>>1
カーシェアで自動運転
カーシェアで自動運転
394:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 02:36:52:ID:mHl9bEkm0
>>1
やっぱ遷都して首都から自動化に対応したまちづくりするしかないって。
やっぱ遷都して首都から自動化に対応したまちづくりするしかないって。
397:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 02:37:28:ID:PxcszWkY0
>>1
GPSとか今のタクシー業界である程度の企業なら取り入れてるんですけどね
GPSとか今のタクシー業界である程度の企業なら取り入れてるんですけどね
605:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 09:06:56:ID:RDtm62Kd0
>>1
トラックで白タク?
トラックで白タク?
821:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 18:47:57:ID:QAbB3mi+0
>>1
だって、日本版ライドシェアはタクシー業界のドライバー不足を補う為に始めてるからね
だって、日本版ライドシェアはタクシー業界のドライバー不足を補う為に始めてるからね
2:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:29:37:ID:8+2147Jy0
タクシー業界が邪魔してるからな
447:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 03:13:21:ID:I0RagZJm0
>>2
タクシー業界が運送免許制で過剰に守られているから
会社が持てる台数も運賃もすべて国が決めてる。
ここも利権の巣窟。
タクシー業界が運送免許制で過剰に守られているから
会社が持てる台数も運賃もすべて国が決めてる。
ここも利権の巣窟。
717:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:07:05:ID:fs0yhyrB0
>>447
利権ってほどタクシー会社もうかってるの?
利権ってほどタクシー会社もうかってるの?
721:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:10:00:ID:7TzQLjMU0
>>717
とりあえず既存ものを利権って言っておけば、自分は新しい考え方って思えるだろ
とりあえず既存ものを利権って言っておけば、自分は新しい考え方って思えるだろ
722:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:11:01:ID:f6Teuu440
>>721
妨害してるとしたら旨味があるって事だろ
妨害してるとしたら旨味があるって事だろ
726:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:17:33:ID:7TzQLjMU0
>>722
ライドシェアが新たな利権になるからあやかろうって必死になっているように見えるけどなw
電動キックボードほど強引でないけど。
ライドシェアが新たな利権になるからあやかろうって必死になっているように見えるけどなw
電動キックボードほど強引でないけど。
734:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 14:33:28:ID:9UPEDKuQ0
>>447
規制を緩和したら役所の権限が減るからな
マジで岩盤規制ウザい
規制を緩和したら役所の権限が減るからな
マジで岩盤規制ウザい
3:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:29:40:ID:hhQQzoF40
ライドシェアはいらん
5:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:30:39:ID:qmsn2rOc0
ライドシェアは日本人の気質に合わない
256:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 00:30:50:ID:SHzAAcOA0
>>5
お互い様、って言うこれ以上なく日本人気質なのがライドシェアだぞ
お互い様、って言うこれ以上なく日本人気質なのがライドシェアだぞ
507:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 05:00:08:ID:ATWatrQg0
>>5
気質とか意味不明
気質とか意味不明
939:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 11:58:12:ID:q8OnZofF0
>>5
知らない奴の車に乗るのって怖いよね
知らない奴の車に乗るのって怖いよね
942:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 12:16:59:ID:l58Zg5940
>>939
田舎だと住民全員が顔見知りだったりするけどな
片道3時間かかる病院への送り迎えなんてライドシェア導入前から普通にある
黒や灰色の状態からライドシェアという新制度で白に変わるだけ
田舎だと住民全員が顔見知りだったりするけどな
片道3時間かかる病院への送り迎えなんてライドシェア導入前から普通にある
黒や灰色の状態からライドシェアという新制度で白に変わるだけ
944:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 12:55:13:ID:CdqcgOEk0
>>942
そういう地域は良いかもな
都心はドライバーも客もどちらも怖いな
知らない奴を乗せるのもリスク大だし乗る時も同じ
そういう地域は良いかもな
都心はドライバーも客もどちらも怖いな
知らない奴を乗せるのもリスク大だし乗る時も同じ
8:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:31:47:ID:BuYNM/ef0
そもそも普及する必要がない
10:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:32:34:ID:5ol7DbkX0
>>8
自動車会社からしたら、普及して欲しい
自動車会社からしたら、普及して欲しい
37:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:44:36:ID:N0V5uhDs0
>>8
週一で長野東京を往復してるワイにとってはあってくれれば死ぬほど助かる案件だ、3000円で乗せてってやるわ、使わない奴は使わないで良いから邪魔だけはしないでくれ
週一で長野東京を往復してるワイにとってはあってくれれば死ぬほど助かる案件だ、3000円で乗せてってやるわ、使わない奴は使わないで良いから邪魔だけはしないでくれ
509:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 05:08:56:ID:T5Pyk7BE0
>>8
だよねー
だよねー
655:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 11:39:27:ID:TOchpe4/0
>>8
普及してくれた方がいいんですよ。
車は所有するのにお金はかかるでしょ。だけど、ちょっとだけ乗りたい時とかあるわけよ。
そんな時に遊んでいる車で移動させてもらえると非常に助かります。
そもそも牛久市なんかだと呼んでもタクシー来ないんだよね。
年に数回の海外旅行の時とか駅まで乗せてもらえるだけでだいぶ助かるんです。
普及してくれた方がいいんですよ。
車は所有するのにお金はかかるでしょ。だけど、ちょっとだけ乗りたい時とかあるわけよ。
そんな時に遊んでいる車で移動させてもらえると非常に助かります。
そもそも牛久市なんかだと呼んでもタクシー来ないんだよね。
年に数回の海外旅行の時とか駅まで乗せてもらえるだけでだいぶ助かるんです。
11:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:32:42:ID:AadaxRY70
バス使う人がいないのにタクシー使う人はいるの?
122:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:36:37:ID:dybtRNdR0
>>11
バスもタクシーもない地域は幾らでもあるから片方あれば御の字
バスもタクシーもない地域は幾らでもあるから片方あれば御の字
144:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:52:25:ID:/fO4CvnE0
>>122
バスもタクシーも商売にならないようなそんな程度の需要しかない地域で誰がライドシェアやるんだ?
バスもタクシーも商売にならないようなそんな程度の需要しかない地域で誰がライドシェアやるんだ?
148:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:53:43:ID:H8k8XSLO0
>>144
だから副業でやるんだろ。
だから副業でやるんだろ。
151:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:55:10:ID:/fO4CvnE0
>>148
本業の仕事中に依頼が来たからって職場抜け出して送迎すんのか?
それこそ誰がそんな仕事やるんだよ
本業の仕事中に依頼が来たからって職場抜け出して送迎すんのか?
それこそ誰がそんな仕事やるんだよ
158:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:57:10:ID:H8k8XSLO0
>>151
そういう場合は仕事は受けられないだろう。
そういう場合は仕事は受けられないだろう。
167:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:03:27:ID:a7Z+eoiI0
>>158
じゃあだれもやんなさそうだな
じゃあだれもやんなさそうだな
175:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:05:35:ID:H8k8XSLO0
>>167
地方は車を運転できる人自体は多いから
空いている人は意外といると思う。
地方は車を運転できる人自体は多いから
空いている人は意外といると思う。
214: 警備員[Lv.40]:2025/01/11(土) 23:36:48:ID:OLm8IIT70
>>144
そういうバスやタクシーが採算取れないような地域だからこそライドシェアなんだろ?
そういうバスやタクシーが採算取れないような地域だからこそライドシェアなんだろ?
13:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:32:59:ID:EewDMQ5f0
そんな普及するかね
乗ったらそのまま誘拐される可能性あるやん
乗ったらそのまま誘拐される可能性あるやん
912:名無しどんぶらこ:2025/01/13(月) 07:51:34:ID:xA+QimTi0
>>13
ウーバーイーツ配達員が何かやらかしてクレーム入れても個人事業主という事で逃げるからな
ライドシェアも全く同じ構図になりかねない
ウーバーイーツ配達員が何かやらかしてクレーム入れても個人事業主という事で逃げるからな
ライドシェアも全く同じ構図になりかねない
16:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:33:19:ID:w/L3nBOH0
ウーバーイーツと同じで乗車拒否頻発
その頃にはタクシー会社はもうなくなってる
その頃にはタクシー会社はもうなくなってる
553:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 07:10:46:ID:LzPTbFe30
>>16
ウーバー本当に見なくなったな
ウーバー本当に見なくなったな
556:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 07:15:46:ID:Oowb1tFN0
>>553
もともとコロナ特需だったしね。
食べに行けない人向けにサービスは残るだろうけど、最盛期からは減る。
もともとコロナ特需だったしね。
食べに行けない人向けにサービスは残るだろうけど、最盛期からは減る。
18:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:33:56:ID:xgD/VrMd0
そうだよ。日本のライドシェアは
儲かる区域から素人を排除するためだけのシステム
儲かる区域から素人を排除するためだけのシステム
138:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:49:48:ID:sfesTGdy0
>>18
田舎は爺婆向けにライドシェア必要。
役場で身元保証する奴だけやるシステムでよい。
都市部はライドシェア不要
田舎は爺婆向けにライドシェア必要。
役場で身元保証する奴だけやるシステムでよい。
都市部はライドシェア不要
19:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:34:25:ID:EewDMQ5f0
ホリエモンとかライドシェア推進派だけど乗り合わせた客に「最近野菜ちゃんと食べてる?」とか言われたらブチ切れて二度とライドシェア使わねえとか言い出すやろ
21:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:36:14:ID:U0Kw/WEe0
GOで満足してる
25:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:39:32:ID:PINxAQiw0
諸々不便だからに決まってるだろw
26:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:39:59:ID:xu91m2Ml0
一旦小泉がやった規制緩和の前の状態に戻してみればいいのに
32:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:42:52:ID:BYLwAUnk0
ガソリン代高騰で車検がある日本でライドシェアが普及するかねえ…
客乗せるんなら車検一年ごとだろ
やるだけ赤字じゃないの
客乗せるんなら車検一年ごとだろ
やるだけ赤字じゃないの
63:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:59:43:ID:h7P0F0/20
>>32
平日運転せず週末だけ客乗せるのに、毎日終日走りまくって車体酷使するタクシーと同じ頻度の車検必須はおかしい。増やしたくない、増やさせない意志が働いているのかな。
平日運転せず週末だけ客乗せるのに、毎日終日走りまくって車体酷使するタクシーと同じ頻度の車検必須はおかしい。増やしたくない、増やさせない意志が働いているのかな。
34:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:43:09:ID:Wy/DAD7C0
海外で使ったけど便利だったよ。
たいてい、ホテルで頼んで当日乗るだけ。
観光地に向かう便が安いし座れるしで助かった。
たいてい、ホテルで頼んで当日乗るだけ。
観光地に向かう便が安いし座れるしで助かった。
38:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:45:03:ID:Wy/DAD7C0
観光客用ならガイドブックに案内を乗せるといいのでは。
39:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:46:41:ID:YEBCcy8M0
ライドシェアってお金もらうヒッチハイクみたいなもん?
40:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:46:53:ID:w/L3nBOH0
グアムで白タクを深夜に使ったけど安かったな
ホテルから空港まで5ドルだったかそんなもん
ホテルから空港まで5ドルだったかそんなもん
41:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:47:49:ID:pUvPm7Yg0
手を挙げて野良のタクシーを捕まえ口頭で行き先を伝え現金で支払う古来のタクシーしからしらない後進国だからしょうがない
47:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:51:56:ID:J3Bi1V350
>>41
アンタ最近のタクシーに乗ってないだろ
アンタ最近のタクシーに乗ってないだろ
42:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:48:14:ID:9NJmS4+R0
日本はライドシェアより自動運転タクシーの方が先に普及するだろw
44:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:48:53:ID:kykuFuSg0
日野の2トンでライドシェア?
45:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:50:48:ID:5evCdO/r0
トヨタの別働隊として動いてたのか
46:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:51:02:ID:slXAS/sC0
フェラーリとかポルシェとかでライドシェアやったら
物珍しさに指名する人が増えて結構お金稼げそう
物珍しさに指名する人が増えて結構お金稼げそう
662:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 11:53:20:ID:aFm00XeT0
>>46
4人乗り以上でないと許可が出ない
4人乗り以上でないと許可が出ない
49:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:52:59:ID:LT0K1Obj0
タクシー会社は何%中抜きしてんの?
50:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:53:25:ID:CVb2zO/w0
自家用車に乗ればいいのでは?
51:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:53:57:ID:TvHqPINi0
日野自動車は日野市の誇り
54:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:54:36:ID:FM99N5f+0
ここの否定派って七〇代くらいのタクシー運転手とかかね
65::2025/01/11(土) 22:02:41:ID:Xs7cQOEI0
ライドシェアやったら任意保険高くなりそうやね
タイヤとかキチンと管理出来るんかね
タイヤとかキチンと管理出来るんかね
66:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:02:42:ID:pcs+8CPE0
ライトツナはよく買うよ
68:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:05:41:ID:iWxrImt40
もう全て潰れかかってる利権だろほっとけ
69:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:06:08:ID:21O5p6FR0
代行がライドシェアもやればいいんじゃないか?
同じようなもんだろ
同じようなもんだろ
73:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:07:25:ID:slXAS/sC0
>>69
地域にもよるだろうけど代行が保有してる車って中古の軽が多いから
さすがにライドシェアやってもお客つかないでしょ
地域にもよるだろうけど代行が保有してる車って中古の軽が多いから
さすがにライドシェアやってもお客つかないでしょ
176:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:06:41:ID:a7Z+eoiI0
>>73
客の車でその辺歩いてるやつ乗せればいいじゃんw
客の車でその辺歩いてるやつ乗せればいいじゃんw
71:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:06:28:ID:21gLbHEt0
同乗者、運転手含めて全員敵みたいな状況は怖すぎるな
76:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:11:50:ID:tRhWlwHl0
市で取り組むとかいう話じゃないのか
78:!:2025/01/11(土) 22:12:49:ID:bo6XCEJC0
自民党は利権を守り抜く
83:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:18:00:ID:BdrkWQpb0
いらねえんだわ
85:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:19:11:ID:iDbXxj9Y0
基本管理されてるから過度にぼったくられる心配がなかったんだがな
89:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:20:15:ID:yAt7Qt/Z0
既得権のせいで日本だけロボタクシーが普及せず米中との差がさらに開きそうだな
111:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:31:08:ID:BdrkWQpb0
>>89
ライドシェアがロボタクシーには邪魔
ライドシェアがロボタクシーには邪魔
91:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:20:48:ID:fgKNmWjb0
中抜き中間搾取するタクシー会社は不要
95:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:23:43:ID:Pusxlagc0
別の業種から参入してくるのか
まあ人手不足だしいいんじゃね
まあ人手不足だしいいんじゃね
97:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:24:30:ID:H8k8XSLO0
1日に数人しか乗らないような電車を運行するより
ライドシェアのタクシーにした方が良いだろう。
ライドシェアのタクシーにした方が良いだろう。
98:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:24:30:ID:K5797Ckr0
中抜きビジネスうめぇ!!!
99:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:24:46:ID:4GCUZemC0
趣味半分の中年位しか魅了感じないもんな
で、繁忙の時はゲロ吐かれる可能性が大なりっと
で、繁忙の時はゲロ吐かれる可能性が大なりっと
101:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:26:36:ID:PpCgliio0
民度も治安ももっと悪い海外でも成立してる訳だからな
そしてタクシー運転手も何の技術ももはやない
そしてタクシー運転手も何の技術ももはやない
108:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:29:34:ID:oZGQ6dHn0
>>101
海外で成立してるのは酔っぱらいは拒否できるからだよ
日本の場合、酔っぱらいでも乗車拒否できないし
海外で成立してるのは酔っぱらいは拒否できるからだよ
日本の場合、酔っぱらいでも乗車拒否できないし
552:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 07:10:29:ID:sGpWiF1j0
>>108
日本のタクシーも
行き先を明確に告げられないか
ひとりで真っ直ぐに歩けない人は
乗車を断ることができるよ
酔って暴言吐かれたら
途中で降りてもらうこともできる
日本のタクシーも
行き先を明確に告げられないか
ひとりで真っ直ぐに歩けない人は
乗車を断ることができるよ
酔って暴言吐かれたら
途中で降りてもらうこともできる
554:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 07:13:28:ID:LzPTbFe30
>>108
出来るで
最近は泥酔者の乗車は介護者同伴でも乗車お断り
出来るで
最近は泥酔者の乗車は介護者同伴でも乗車お断り
146:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:52:30:ID:nCAPnYVU0
>>101
海外は逆にタクシーが酷いからライドシェアが普及した。日本はタクシー高いけど安全だからね。
ライドシェアに否定的な人多い。
海外は逆にタクシーが酷いからライドシェアが普及した。日本はタクシー高いけど安全だからね。
ライドシェアに否定的な人多い。
102:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:27:10:ID:WZtuFyk90
第2種運転免許持ってる
タクシーを選ぶだろ
タクシーを選ぶだろ
114:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:32:27:ID:ZAujXIJ10
営業用の保険入ってない車両が客乗せて事故起こすとか起きないやろな
115:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:32:27:ID:ADoNo2j30
方向が違う頻繁な路線は自動運転で
117:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:34:09:ID:YIk4/Ttg0
◆ライドシェア賛成派
政界:菅、河野、進次郎、吉村
経済界:孫正義(ソフバン)、竹中平蔵(パソナ)
三木谷浩史(楽天)
芸能界:ひろゆき、ホリエモン
利権やしがらみのない各界の有識者が賛成しているのだからライドシェアは正解
政界:菅、河野、進次郎、吉村
経済界:孫正義(ソフバン)、竹中平蔵(パソナ)
三木谷浩史(楽天)
芸能界:ひろゆき、ホリエモン
利権やしがらみのない各界の有識者が賛成しているのだからライドシェアは正解
121:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:34:57:ID:prKobgBx0
>>117
竹中wwwww
竹中wwwww
208:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:28:12:ID:J/RU1nvj0
>>117
メンツw
メンツw
126:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:39:54:ID:0/nFY8zw0
田舎は1人1台車持ってるからいらんよな
都内も電車メインよな
子連れは使いたい時あるけど都内の子連れとかライドシェア使わんやろな
都内も電車メインよな
子連れは使いたい時あるけど都内の子連れとかライドシェア使わんやろな
131:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:43:52:ID:dybtRNdR0
>>126
田舎は高齢化してるから別の意味で車離れが起きててタクシー会社も撤退が多くライドシェアは必要だが
東京しか知らん政治家と役人が勘違いして斜め上でやってるのが日本のライドシェアだが
田舎は高齢化してるから別の意味で車離れが起きててタクシー会社も撤退が多くライドシェアは必要だが
東京しか知らん政治家と役人が勘違いして斜め上でやってるのが日本のライドシェアだが
798:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 16:44:31:ID:k1YWoIpn0
>>131
本当は田舎ほど必要だよな
本当は田舎ほど必要だよな
801:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 17:01:01:ID:zo3uANd80
>>131
田舎のライドシェア需要は車無し老人達だから
ライドシェアに必須のスマホ、アプリ、電子マネー
全部相性悪いよ。
田舎民は車所有率高いから、自分で移動する。
それに都市部よりも人自体が数少ない=需要も少ないから車未所持老人ぐらいしかターゲットいないわけで。
田舎のライドシェア需要は車無し老人達だから
ライドシェアに必須のスマホ、アプリ、電子マネー
全部相性悪いよ。
田舎民は車所有率高いから、自分で移動する。
それに都市部よりも人自体が数少ない=需要も少ないから車未所持老人ぐらいしかターゲットいないわけで。
804:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 17:17:17:ID:pyfb3pIh0
>>801
車を持ってても運転させないほうがいいからね。
自治体主導でタクシー、ライドシェア、小型バスなどの運行を進めるべき。
車を持ってても運転させないほうがいいからね。
自治体主導でタクシー、ライドシェア、小型バスなどの運行を進めるべき。
820:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 18:40:33:ID:vSli3UMv0
>>801
中国では相当な高齢者でもスマホ使いこなしてるよ
要は慣れ
中国では相当な高齢者でもスマホ使いこなしてるよ
要は慣れ
822:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 18:49:46:ID:hV11KCSG0
>>820
うちの近所のお年寄70〜90もスマホを使いこなしてるわ
90超えたおばあちゃんが押し車を押しながら、着信が入ったら、ちゃっとスマホをポケットからとり出し
楽々操作して、息子からlineやったわwと
うちの両親はまだガラケーだけど、ガラケーさえも使いこなせない
この違いは…
うちの近所のお年寄70〜90もスマホを使いこなしてるわ
90超えたおばあちゃんが押し車を押しながら、着信が入ったら、ちゃっとスマホをポケットからとり出し
楽々操作して、息子からlineやったわwと
うちの両親はまだガラケーだけど、ガラケーさえも使いこなせない
この違いは…
823:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 18:54:19:ID:R5Cx8Qb40
>>822
うちの近所でも歩きスマホしてる爺さん婆さん結構居るな
うちの近所でも歩きスマホしてる爺さん婆さん結構居るな
836:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 19:55:23:ID:hV11KCSG0
>>823
病院なんかに行くと、高齢者もみなスマホ見てる
>>826
90超えてんだよ?使いこなせるのと聞いたら、息子に徹底的に教え込まれたと言ってた
その息子も多分70代
つい、うちの両親と比べてしまい、感心した
病院なんかに行くと、高齢者もみなスマホ見てる
>>826
90超えてんだよ?使いこなせるのと聞いたら、息子に徹底的に教え込まれたと言ってた
その息子も多分70代
つい、うちの両親と比べてしまい、感心した
826:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 19:08:51:ID:FdmwIS6S0
>>822
家族からのラインくらいで使いこなしてるってw
そんなんだったらうちの母だって出来てるわ
でもスマホはやっぱりわけわかんなくてガラケーの時みたいに使えてないし
もう数年経つからあきらめてる
父はいまだにガラケーでメールすら出来ないから論外w
使うとき以外は電池切れしててもOK状態だし
家族からのラインくらいで使いこなしてるってw
そんなんだったらうちの母だって出来てるわ
でもスマホはやっぱりわけわかんなくてガラケーの時みたいに使えてないし
もう数年経つからあきらめてる
父はいまだにガラケーでメールすら出来ないから論外w
使うとき以外は電池切れしててもOK状態だし
140:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:51:07:ID:H8k8XSLO0
田舎だと車を持っている人が多いから
本業としてタクシーをやっても儲からない。
だが副業としてなら成立する。
本業としてタクシーをやっても儲からない。
だが副業としてなら成立する。
149:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:54:07:ID:P5q4fL2A0
>>140
それは思う
同乗者保険をかけて、近所のお年寄をちょっと病院まで乗せて、ちょっとお金を頂く
くらいのゆるさだったら、みなやりそうな気も
料金設定が難しいけど
それは思う
同乗者保険をかけて、近所のお年寄をちょっと病院まで乗せて、ちょっとお金を頂く
くらいのゆるさだったら、みなやりそうな気も
料金設定が難しいけど
155:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:56:32:ID:YIk4/Ttg0
>>149
近所のお年寄り「電話連絡、現金支払いでいいか?」
近所のお年寄り「電話連絡、現金支払いでいいか?」
161:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:58:53:ID:P5q4fL2A0
>>155
電話予約、現金OKw
電話予約、現金OKw
166:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:02:07:ID:YIk4/Ttg0
>>161
それライドシェアアプリ使えないからPF嫌がる
それライドシェアアプリ使えないからPF嫌がる
168:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:03:36:ID:P5q4fL2A0
>>166
まぁ田舎の近所のお年寄相手くらいを想定してるから
都会じゃ向かないだろうなと思う
まぁ田舎の近所のお年寄相手くらいを想定してるから
都会じゃ向かないだろうなと思う
220: :2025/01/11(土) 23:47:02:ID:kDoG7Bxn0
>>149
田舎って無償奉仕を要求されそうなイメージなんだが。
田舎って無償奉仕を要求されそうなイメージなんだが。
226:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:53:21:ID:H8k8XSLO0
>>220
お礼に野菜持ってくるのが田舎。
お礼に野菜持ってくるのが田舎。
229:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:55:25:ID:Ktp7bGIb0
>>226
自給自足してるくらいのド田舎行けば、野菜を買わなくて済むとかいうのは本当だが
何か貰ったら何か(労働でも)お礼をしないといけないし、土足でぷらべーとな空間に
どかどか入ってくるし。最後は相性だとは思うがまともな神経なら3日で逃げ出すレベルw
自給自足してるくらいのド田舎行けば、野菜を買わなくて済むとかいうのは本当だが
何か貰ったら何か(労働でも)お礼をしないといけないし、土足でぷらべーとな空間に
どかどか入ってくるし。最後は相性だとは思うがまともな神経なら3日で逃げ出すレベルw
145:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:52:28:ID:W4lQu73r0
タクシー会社の下請けw
147:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:52:54:ID:0AwdNybj0
気質に合わないものを無理くり流行ろうとする、流行ってることにするの多い
150:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:54:23:ID:YIk4/Ttg0
カーシェアも流行ったことになってんだっけ?
レンタカー屋潰れるとか、車を所有する時代は終わったとか煽り散らかしていたやつらどこ行ったの?
レンタカー屋潰れるとか、車を所有する時代は終わったとか煽り散らかしていたやつらどこ行ったの?
153:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:55:20:ID:Gt8lhaUs0
LUUPとライドシェアを間違えたわ
154:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:55:33:ID:6euGj6OS0
はーしれはしれー
157:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:56:58:ID:EfMfkE2m0
タクシーもほぼ乗らんからなぁ
164:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:01:18:ID:vC4Revl+0
最低でもライドシェアのフリして乗せようとする車を客が見分けられるようにしないと、道路際に立ってるような奴は狙われるでしょ
165:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:01:49:ID:09YHTa8E0
地方ほどライドシェアは要る
人口密集地は自動運転車で採算取れるだろう
人口密集地は自動運転車で採算取れるだろう
171:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:04:26:ID:liNC6A070
運転手の給料減るわ渋滞増えるわでいいことあるの?
172:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:04:55:ID:8RuCv9yh0
ど田舎だって車走ってるんだからど田舎から解禁すればいいのに
177:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:06:45:ID:zqff1JuC0
ゴールド免許ならタクシー管理を免除してはどうですか
ペーパー除く
ペーパー除く
181:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:08:42:ID:YIk4/Ttg0
現行のタクシーが儲からないから都市部に集中しているのに、田舎の1日数人来るかわからないようなタクシー需要のために時間空けておくかね?
田舎ほど自家用車所有率高いから、免許返納老人くらいだけど、そういう層はスマホすら持っていないし、電子決済なんてできないぞ。
田舎ほど自家用車所有率高いから、免許返納老人くらいだけど、そういう層はスマホすら持っていないし、電子決済なんてできないぞ。
184:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:10:32:ID:QBqyf6Du0
タクシー会社の役員よりアプリの会社の役員のほうが豪邸に住んで高級車乗ってる。
利権と利権の争いだな。
いっそのことライドシェアはアプリ禁止くらいの大胆な発想でやったらいいんじゃないか
利権と利権の争いだな。
いっそのことライドシェアはアプリ禁止くらいの大胆な発想でやったらいいんじゃないか
186:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 23:10:43:ID:FdwmyPMJ0
さっき十数年ぶりにタクシー乗ったら30秒で100円ペースで上がってて焦った。
初任給30万の企業増えてて草
32:名無し▼副:25/01/12(日) 11:27:50: ID:sh55主
1:名無し:25/01/12(日) 11:19:45 : ID:sh55主
これから働く労働者にとって良い潮流やん
2:名無し▼副:25/01/12(日) 11:20:03: ID:sh55主
最近多くなったよな
3:名無し:25/01/12(日) 11:20:14: ID:uTEW
ええことやね
なお
なお
6:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:19: ID:sh55主
>>3
でもまあペーペーに30万出せる体力つけたってことやん
でもまあペーペーに30万出せる体力つけたってことやん
4:名無し:25/01/12(日) 11:20:54: ID:MWoT
この場合って2年目とか3年目のやつがかわいそうなことにならんか?
14:名無し:25/01/12(日) 11:23:04: ID:FoTT
>>4
新卒だけ上げる企業 新卒含め全体を上げる企業
両方あるらしい
新卒だけ上げる企業 新卒含め全体を上げる企業
両方あるらしい
5:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:10: ID:Y04Y
そのぶん労働条件に文句言えなくなるが
7:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:19: ID:zLTh
20年目ワイが30万円なのに?🤔🤔🤔
8:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:21: ID:SZD3
その分上の世代の再就職むらぽい
9:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:24: ID:SZD3
むりぽい
13:名無し▼副:25/01/12(日) 11:22:57: ID:sh55主
>>8
>>9
そいつらはリスキリングしてもろて……
>>9
そいつらはリスキリングしてもろて……
10:名無し▼副:25/01/12(日) 11:22:15: ID:61Xj
ええと
残業を80時間やったワイと同じくらいなんやがどういうこと?
残業を80時間やったワイと同じくらいなんやがどういうこと?
11:名無し:25/01/12(日) 11:22:27: ID:dKiF
初任給30万とは言わんけど何年も働いてる奴が手取り20万貰えない企業ってどうなんやろうな?
そこでずっと働く人もそうやしなんだか意味わからん
そこでずっと働く人もそうやしなんだか意味わからん
12:名無し:25/01/12(日) 11:22:33: ID:fmrX
若いだけでなんのキャリアもない奴が最初から30万かよ
ムカつくな
ムカつくな
15:名無し:25/01/12(日) 11:23:06: ID:ZdnR
手取り三十万円稼ぎてえなあワイもなあ
17:名無し▼副:25/01/12(日) 11:23:36: ID:61Xj
>>15
額面は38くらいやね
額面は38くらいやね
19:名無し:25/01/12(日) 11:24:23: ID:F0fD
ワイなんか初任給17万やったのに
20:名無し:25/01/12(日) 11:24:47: ID:vlaa
はるか昔、ワイの初任給は28万円だった
23:名無し▼副:25/01/12(日) 11:25:54: ID:61Xj
先月60時間残業してようやく28万くらい
24:名無し▼副:25/01/12(日) 11:25:55: ID:sh55主
今就活してるj民は選り取り見取りやね
25:名無し:25/01/12(日) 11:26:18: ID:fmrX
大手の財閥化しそう
政治家とタッグ組んで富吸い続けてるし
政治家とタッグ組んで富吸い続けてるし
26:名無し▼副:25/01/12(日) 11:26:45: ID:SaEm
ワイ35で30万無いのに草
27:名無し:25/01/12(日) 11:27:00: ID:zLJw
そんなに給料払えるほどの体力が企業にあるんか
28:名無し:25/01/12(日) 11:27:02: ID:KEgs
自分も25卒だけど、固定残業込みで30よ
29:名無し:25/01/12(日) 11:27:11: ID:v9bu
未だに大卒18万とかあるからな
30万とか信じられん
30万とか信じられん
30:名無し▼副:25/01/12(日) 11:27:17: ID:sh55主
労働者の待遇が良くなるのは喜ばしい限りではある
34:名無し:25/01/12(日) 11:28:43: ID:fmrX
>>30
なお氷河期
なお氷河期
38:名無し:25/01/12(日) 11:29:38: ID:F0fD
>>34
会社「若い子の給料上げまーす!あ、氷河期くんは据え置きね」
会社「若い子の給料上げまーす!あ、氷河期くんは据え置きね」
48:名無し▼副:25/01/12(日) 11:32:46: ID:kT4A
>>38
弊社かな?
弊社かな?
31:名無し▼副:25/01/12(日) 11:27:34: ID:61Xj
っぱ大手やな
33:名無し▼副:25/01/12(日) 11:28:06: ID:WCHi
本来上位層はそれくらいもらって当然という見方もあるやろ
長年努力して勝ち取ったエリート予備軍のポジションやから
長年努力して勝ち取ったエリート予備軍のポジションやから
35:名無し▼副:25/01/12(日) 11:29:11: ID:WCHi
こういうニュースを介護や飲食が自分達はもらえてないってお門違いブッパするのは目に見えてるが
40:名無し:25/01/12(日) 11:30:02: ID:KEgs
>>35
介護は国に給料決められてるし、そもそも収入源の大部分が保険料と税金の時点でなぁ…
介護は国に給料決められてるし、そもそも収入源の大部分が保険料と税金の時点でなぁ…
41:名無し▼副:25/01/12(日) 11:30:03: ID:61Xj
>>35
誰か言ってたけど本当に人の役に立ってる仕事ほど金にならないみたいなね
誰か言ってたけど本当に人の役に立ってる仕事ほど金にならないみたいなね
43:名無し▼副:25/01/12(日) 11:30:57: ID:WCHi
>>41
ん?違うよね
介護とか飲食に進んでる人達の大半は志というより学歴的な問題でそこにしか行けなかったわけだから
ん?違うよね
介護とか飲食に進んでる人達の大半は志というより学歴的な問題でそこにしか行けなかったわけだから
67:名無し:25/01/12(日) 11:36:36: ID:KEgs
>>41
>>43
いや、金にはなってる。ただ保育と介護は国に給料決められてる上で公金ビジネスだから動きにくいだけ
建築や物流とかのエッセンシャルワーカーは給料がちゃんと伸びてる
>>43
いや、金にはなってる。ただ保育と介護は国に給料決められてる上で公金ビジネスだから動きにくいだけ
建築や物流とかのエッセンシャルワーカーは給料がちゃんと伸びてる
36:名無し:25/01/12(日) 11:29:17: ID:KEgs
自分みたいに固定残業代のかさ増しで30実現してる企業が大部分だと思う
何かと叩かれがちな制度だけど、「早く仕事終わらせて帰っても給料変わらない」というモチベーションになるから使い方次第だと思う
何かと叩かれがちな制度だけど、「早く仕事終わらせて帰っても給料変わらない」というモチベーションになるから使い方次第だと思う
37:名無し:25/01/12(日) 11:29:35: ID:fmrX
少子化で子供減りまくってるのにまだ新卒至上主義やってるJP
42:名無し:25/01/12(日) 11:30:17: ID:qBoC
年休72日
手取り15万ワイ
低みの見物
手取り15万ワイ
低みの見物
45:名無し▼副:25/01/12(日) 11:31:50: ID:DhFh
そこ増やすより
介護職員とか保育士とかもっとあるやろ
なんで虚業の新卒に金たんまり払う必要あるの
介護職員とか保育士とかもっとあるやろ
なんで虚業の新卒に金たんまり払う必要あるの
50:名無し▼副:25/01/12(日) 11:33:29: ID:kT4A
>>45
儲かってるから高くても人手が欲しい
これ以外の理由あるか?
儲かってるから高くても人手が欲しい
これ以外の理由あるか?
58:名無し▼副:25/01/12(日) 11:35:05: ID:DhFh
>>50
ワイは感情論で語ってるんや
ロジハラはお断りします
ワイは感情論で語ってるんや
ロジハラはお断りします
53:名無し▼副:25/01/12(日) 11:34:29: ID:WCHi
>>45
だからさあ
22歳時点で見るんじゃなくてそれまでの積み重ねが上位層と下位層ではダンチなんよ
それが分からない人達が話にならんしこの手の議論でいつもノイズになってるの自覚ほしい
だからさあ
22歳時点で見るんじゃなくてそれまでの積み重ねが上位層と下位層ではダンチなんよ
それが分からない人達が話にならんしこの手の議論でいつもノイズになってるの自覚ほしい
63:名無し▼副:25/01/12(日) 11:35:51: ID:DhFh
>>53
積み重ねって大して何もしとらんやろ
積み重ねって大して何もしとらんやろ
65:名無し:25/01/12(日) 11:36:09: ID:q8TK
>>63
学校の勉強しとるだけやで
学校の勉強しとるだけやで
80:名無し▼副:25/01/12(日) 11:39:38: ID:DhFh
>>65
せやな
年上の言うことは聞きましょう
結果が出なくても諦めてはいけません
他の人より目立てるよう頑張りましょう
大企業に就職してもやってることなんてこんなんだもんな
せやな
年上の言うことは聞きましょう
結果が出なくても諦めてはいけません
他の人より目立てるよう頑張りましょう
大企業に就職してもやってることなんてこんなんだもんな
85:名無し:25/01/12(日) 11:41:13: ID:q8TK
>>80
ただ学校の勉強すらサボってるのは論外やとワイは思うで。根性が足りん。
ただ学校の勉強すらサボってるのは論外やとワイは思うで。根性が足りん。
46:名無し:25/01/12(日) 11:32:09: ID:q8TK
公務員だけどワイが入ったときより初任給5万増えててワロタ
49:名無し:25/01/12(日) 11:33:15: ID:KEgs
お前ら「介護士の給料上げろ」とか言う一方で
「その為に介護保険料引き上げるからよろしく^^」って国に言われたら反対するんだろ
「その為に介護保険料引き上げるからよろしく^^」って国に言われたら反対するんだろ
57:名無し:25/01/12(日) 11:35:04: ID:fmrX
やっぱ人生運ゲーやんけ
62:名無し:25/01/12(日) 11:35:32: ID:q8TK
学歴がどうとかいう人ら何と戦ってんの
64:名無し▼副:25/01/12(日) 11:36:08: ID:WCHi
>>62
俺は一流大卒一流企業卒だからもらえるのは当たり前って主張してるだけ
俺は一流大卒一流企業卒だからもらえるのは当たり前って主張してるだけ
68:名無し:25/01/12(日) 11:37:00: ID:q8TK
>>64
減損損失ってあるやんな
減損損失ってあるやんな
69:名無し:25/01/12(日) 11:37:27: ID:FtYK
英語喋れたら契約社員で時給2000円以上って聞いて英語勉強してやってみてるんやけど
これって将来大丈夫なんか不安になる
正社員じゃないのキャリアにならなさそう
これって将来大丈夫なんか不安になる
正社員じゃないのキャリアにならなさそう
94:名無し:25/01/12(日) 11:42:48: ID:K6hq
>>69
普通は書けないけど英語を使った応対は立派なスキルやから例外やと思うわ
コールセンターとかと話違うし
普通は書けないけど英語を使った応対は立派なスキルやから例外やと思うわ
コールセンターとかと話違うし
74:名無し▼副:25/01/12(日) 11:38:31: ID:zLTh
40代全員で新しい会社つくった方が得じゃね?
76:名無し:25/01/12(日) 11:38:56: ID:K6tg
みなし残業代含んでそう
77:名無し▼副:25/01/12(日) 11:39:00: ID:WCHi
御社は一流大からしか厳選採用してないのもあって人件費はそれなりに払って当たり前やけどなあとしか思わん
79:名無し:25/01/12(日) 11:39:37: ID:q8TK
これまでの学歴やら職歴やらがあろうと会社の将来キャッシュの獲得に貢献するか、支出の削減に貢献するような人間でなければ高給を貰う理由はないと思うで。
82:名無し:25/01/12(日) 11:40:29: ID:q8TK
>>79
前提として高学歴は貢献しがちなんやけどな
前提として高学歴は貢献しがちなんやけどな
81:名無し▼副:25/01/12(日) 11:39:50: ID:zLTh
未だにみなし残業を残業代払わなくて良い制度だと思ってるやつwwwww
88:名無し:25/01/12(日) 11:41:48: ID:KEgs
>>81
ほんと企業の使い方次第なんよな
「早く仕事終わって帰っても同じ給料」とモチベになって効率が良くなる
ただ「働かせサブスク」としか捉えてない企業にとっては最高の奴隷具
ほんと企業の使い方次第なんよな
「早く仕事終わって帰っても同じ給料」とモチベになって効率が良くなる
ただ「働かせサブスク」としか捉えてない企業にとっては最高の奴隷具
83:名無し:25/01/12(日) 11:40:39: ID:Hk2r
サビ残命がけ
84:名無し▼副:25/01/12(日) 11:41:08: ID:zLTh
底辺だからよくわからんのやが
高学歴ってそんな優秀なんか?
高学歴ってそんな優秀なんか?
86:名無し:25/01/12(日) 11:41:28: ID:FtYK
>>84
ワイはそう思うな
高学歴の人らってええ人おおいで
そうじゃない人ももちろんおるけどな
ワイはそう思うな
高学歴の人らってええ人おおいで
そうじゃない人ももちろんおるけどな
90:名無し▼副:25/01/12(日) 11:42:10: ID:WCHi
>>84
優秀
情報処理能力とか働く上での体力が違いすぎる
優秀
情報処理能力とか働く上での体力が違いすぎる
93:名無し▼副:25/01/12(日) 11:42:36: ID:61Xj
>>90
やっぱ忍耐が強いからタフやろな
やっぱ忍耐が強いからタフやろな
92:名無し▼副:25/01/12(日) 11:42:12: ID:61Xj
>>84
周りにいないからわからん🥹
周りにいないからわからん🥹
95:名無し:25/01/12(日) 11:42:54: ID:KEgs
>>84
一律で優秀ではない
ただ「簡単にクビにできない」法律のなかで「いかにハズレを引かないか」のゲームという話よ、そのなかで高学歴は無難というだけ
一律で優秀ではない
ただ「簡単にクビにできない」法律のなかで「いかにハズレを引かないか」のゲームという話よ、そのなかで高学歴は無難というだけ
97:名無し:25/01/12(日) 11:43:06: ID:q8TK
>>95
これ
これ
101:名無し▼副:25/01/12(日) 11:43:37: ID:WCHi
介護飲食ですら本社バックオフィス系の仕事は高度化してるやろ
学校の勉強すらまともに出来なかった連中は使い物ならんで?
学校の勉強すらまともに出来なかった連中は使い物ならんで?
102:名無し:25/01/12(日) 11:43:50: ID:KUYq
初任給だけじゃなくて既に働いてる奴らの給料もあげてくれ
105:名無し▼副:25/01/12(日) 11:44:10: ID:61Xj
中小企業なんかはルール守ってくれる奴隷が欲しいだけよ
106:名無し:25/01/12(日) 11:44:16: ID:NLWO
ワイが務めてた警備会社は基本給12万でいろいろわけのわからん手当乗せて手取り25万くらいやった
108:名無し:25/01/12(日) 11:44:32: ID:KUYq
>>106
わりとええやん
わりとええやん
123:名無し:25/01/12(日) 11:46:26: ID:KEgs
>>106
>>108
「○○手当」は廃止される可能性があるし、ボーナスの計算も含まれないからな
簡単に下げられない基本給が重要なんよ
>>108
「○○手当」は廃止される可能性があるし、ボーナスの計算も含まれないからな
簡単に下げられない基本給が重要なんよ
107:名無し:25/01/12(日) 11:44:30: ID:Hk2r
部活一生懸命な奴は肉体労働向いてる
112:名無し:25/01/12(日) 11:45:08: ID:Hk2r
部活もまた、勉強のひとつや
119:名無し▼副:25/01/12(日) 11:46:02: ID:sh55主
ちょスレの流れが早すぎてワイが追えへんやんけ
126:名無し▼副:25/01/12(日) 11:46:43: ID:sh55主
休日に仕事の話して楽しいか?
128:名無し:25/01/12(日) 11:46:53: ID:NLWO
30万円って200ドルくらい?
129:名無し:25/01/12(日) 11:46:55: ID:HJOg
ワイの年収かな
131:名無し:25/01/12(日) 11:47:10: ID:q8TK
管理職になりたくないんやが
147:名無し▼副:25/01/12(日) 11:49:45: ID:kT4A
>>131
それな
全社メールで今年の業績は管理職の責任であって、平社員に責任はないから減俸は役職者だけなってメールが届くとね
管理職になる理由が見当たらん
それな
全社メールで今年の業績は管理職の責任であって、平社員に責任はないから減俸は役職者だけなってメールが届くとね
管理職になる理由が見当たらん
134:名無し:25/01/12(日) 11:47:26: ID:Hk2r
肉体労働が気楽で好き
136:名無し▼副:25/01/12(日) 11:47:40: ID:sh55主
おんjってニート多いハズなのになんで書き込み多いんや?
139:名無し▼副:25/01/12(日) 11:48:13: ID:61Xj
>>136
曜日
曜日
140:名無し:25/01/12(日) 11:48:15: ID:q8TK
>>136
表面上の数字の話やから偏差値トークみたいなもんで元気なんちゃう
表面上の数字の話やから偏差値トークみたいなもんで元気なんちゃう
138:名無し:25/01/12(日) 11:48:10: ID:9zQQ
ワイ家の26卒は25万と27万のとこの内定があるだけやわ
まだ就活続けとる
まだ就活続けとる
141:名無し:25/01/12(日) 11:48:18: ID:x5SW
社会保険料と税金も上がるがな
そこまで考えてないんやろ
そこまで考えてないんやろ
151:名無し:25/01/12(日) 11:50:04: ID:zcQp
>>141
賃上げしたところで、その辺もいっしょに付いてくるから、減税しない限りあまりね・・・
でも、社会保険料削減を提唱すると怒る人いるんだよな
賃上げしたところで、その辺もいっしょに付いてくるから、減税しない限りあまりね・・・
でも、社会保険料削減を提唱すると怒る人いるんだよな
142:名無し▼副:25/01/12(日) 11:48:19: ID:kT4A
経営傾いた時に責任取らされるのは管理職やしな
143:名無し:25/01/12(日) 11:48:48: ID:Hk2r
というか上司な
144:名無し:25/01/12(日) 11:49:15: ID:BQWm
管理職は潰し効かないしな
マジでなる価値がない
マジでなる価値がない
148:名無し:25/01/12(日) 11:49:53: ID:q8TK
>>144
潰しが効かないというか転勤の頻度と距離が爆上がりなんよな
潰しが効かないというか転勤の頻度と距離が爆上がりなんよな
145:名無し:25/01/12(日) 11:49:24: ID:KUYq
手柄をかすめとるのも上司
146:名無し:25/01/12(日) 11:49:42: ID:Hk2r
中間管理職とか鬱になるわ
154:名無し:25/01/12(日) 11:51:05: ID:Hk2r
中間管理職がどんなに辛いか今年の中日井上監督と阪神藤川監督を見ればわかるさ
155:名無し▼副:25/01/12(日) 11:51:12: ID:sh55主
株主にとって無駄に人件費増やす残業は害悪でしかないからな
一方一族経営の非上場は法律が許す範囲であんまり気にしなかったりする
一方一族経営の非上場は法律が許す範囲であんまり気にしなかったりする
156:名無し:25/01/12(日) 11:51:14: ID:q8TK
何もしなくても問題起こさなきゃ40代には課長級なんだしなれるとかなれないとかじゃない
159:名無し▼副:25/01/12(日) 11:51:34: ID:kT4A
>>156
ワイはなってないぞ
ワイはなってないぞ
162:名無し:25/01/12(日) 11:51:57: ID:q8TK
>>159
それは組織によるんや。ワイらのところはそんな感じや。
それは組織によるんや。ワイらのところはそんな感じや。
158:名無し▼副:25/01/12(日) 11:51:19: ID:kT4A
管理職=リストラ候補
やからな
やからな
164:名無し▼副:25/01/12(日) 11:52:13: ID:kT4A
管理職ってどこからが管理職なのかもよくわからんけどな
165:名無し:25/01/12(日) 11:52:16: ID:q8TK
40までに辞めて士業やろうと思ってる
167:名無し▼副:25/01/12(日) 11:52:38: ID:kT4A
ワイ平社員だけど部下20人いて勤怠管理はしている
169:名無し:25/01/12(日) 11:52:42: ID:KUYq
残業代出なくなったら管理職かな
170:名無し:25/01/12(日) 11:53:04: ID:q8TK
>>169
それは管理監督者なので管理職より上の概念や
それは管理監督者なので管理職より上の概念や
172:名無し▼副:25/01/12(日) 11:53:40: ID:kT4A
>>170
違うんか?
違うんか?
175:名無し▼副:25/01/12(日) 11:54:34: ID:sh55主
>>172
部課長じゃなくても管理職名乗れるやろ?
部課長じゃなくても管理職名乗れるやろ?
177:名無し:25/01/12(日) 11:55:26: ID:q8TK
>>172
厳密に言うと違う。出退勤の時間にとらわれないような役員が本来の管理監督者に該当して、課長とかそのへんはただの管理職なんや。
管理監督者は労基法上の用語だけど管理職は違う。マッサージ師と整体師ぐらい違う。
厳密に言うと違う。出退勤の時間にとらわれないような役員が本来の管理監督者に該当して、課長とかそのへんはただの管理職なんや。
管理監督者は労基法上の用語だけど管理職は違う。マッサージ師と整体師ぐらい違う。
181:名無し:25/01/12(日) 11:57:09: ID:KUYq
>>172
会社による
会社による
178:名無し:25/01/12(日) 11:55:29: ID:Hk2r
管理職でクラウンとか乗り回したいわね
179:名無し:25/01/12(日) 11:55:45: ID:bqJ6
必ず物価高が先行するからな
1~2年のラグある時点でただの資本家優遇
1~2年のラグある時点でただの資本家優遇
182:名無し▼副:25/01/12(日) 11:57:14: ID:kT4A
平社員や
インフレのおかげで平でも年収850万いくのはええ世界やと思う
インフレのおかげで平でも年収850万いくのはええ世界やと思う
184:名無し:25/01/12(日) 11:58:26: ID:q8TK
民間企業で課長クラスなのに勝手に残業代カットされてるみたいな運用してる会社があるけど、あれは結構危ない
186:名無し▼副:25/01/12(日) 11:59:05: ID:kT4A
>>184
明確に会社の意思決定に関わってないとダメなんよな
明確に会社の意思決定に関わってないとダメなんよな
193:名無し:25/01/12(日) 12:01:02: ID:q8TK
>>186
ざっくりそんな感じも判断要素のひとつ。これって管理監督者?と迷ったときはこちら。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/kanri.pdf
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/kanri.pdf
ざっくりそんな感じも判断要素のひとつ。これって管理監督者?と迷ったときはこちら。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/kanri.pdf
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/kanri.pdf
185:名無し▼副:25/01/12(日) 11:58:34: ID:kT4A
安倍のおかげで裁量労働禁止になったのに、安倍のせいで残業に上限ついたのは許せん
スケジュール間に合わなくて胃が痛い
スケジュール間に合わなくて胃が痛い
188:名無し:25/01/12(日) 12:00:21: ID:yfkY
初任給上げるとかせんと若くていい人材とれなくなってるんよね
190:名無し▼副:25/01/12(日) 12:00:46: ID:kT4A
>>188
そりゃ、高い方に人材は流れるからな
そりゃ、高い方に人材は流れるからな
191:名無し▼副:25/01/12(日) 12:00:48: ID:swXc
お前らの平社員率は32%
203:名無し:25/01/12(日) 12:02:15: ID:rVWp
総支給30万とかいちばん取られるゾーンやん
212:名無し:25/01/12(日) 12:04:16: ID:rVWp
すーぐ政治の話に持っていく メシの話しろ
お昼やぞ
お昼やぞ
217:名無し:25/01/12(日) 12:05:05: ID:jqg5
>>212
イーロン「昼休みを取る意味はない、ランチは片手で食べられるから」
イーロン「昼休みを取る意味はない、ランチは片手で食べられるから」
214:名無し▼副:25/01/12(日) 12:04:32: ID:QrmU
新卒だけ上げたらさ、苛めじゃ済まないよな
221:名無し:25/01/12(日) 12:05:43: ID:BQWm
>>214
ベテランのパートのおばちゃん「どうしてあんな人が私たちより給料高いんですか!(聞こえるように言う)」
ベテランのパートのおばちゃん「どうしてあんな人が私たちより給料高いんですか!(聞こえるように言う)」
233:名無し:25/01/12(日) 12:08:50: ID:jqg5
東大生の理系学部ですら
人気の職種が商社コンサル金融になってきてる
そら頭活かして大金稼げるから当たり前なんやが
日本には良くないことだよな
人気の職種が商社コンサル金融になってきてる
そら頭活かして大金稼げるから当たり前なんやが
日本には良くないことだよな
236:名無し▼副:25/01/12(日) 12:09:21: ID:kHuR
>>233
虚業だよやあんなん
虚業だよやあんなん
246:名無し:25/01/12(日) 12:10:58: ID:jqg5
>>236
でも稼げるからね
でも稼げるからね
237:名無し:25/01/12(日) 12:09:44: ID:Jjwl
今の新卒甘えすぎだろ
252:名無し:25/01/12(日) 12:11:58: ID:jqg5
>>237
むしろ仕事が割に合わなさすぎて
退職代行や上司代行が流行ってるぞ
むしろ仕事が割に合わなさすぎて
退職代行や上司代行が流行ってるぞ
254:名無し:25/01/12(日) 12:12:21: ID:Jjwl
>>252
こういう高待遇の大手でもそんなのあるの?
こういう高待遇の大手でもそんなのあるの?
270:名無し:25/01/12(日) 12:15:43: ID:jqg5
>>254
入社すれば30万が当たり前になるからな
ありがたさも理解できず、不満なんていくらでも出てくる
たったの30万でこんな仕事・・・ふざけてんじゃねえぞ
って若手も出てくるやろ
入社すれば30万が当たり前になるからな
ありがたさも理解できず、不満なんていくらでも出てくる
たったの30万でこんな仕事・・・ふざけてんじゃねえぞ
って若手も出てくるやろ
275:名無し:25/01/12(日) 12:17:08: ID:Jjwl
>>270
なんかもう日本詰んでね
給料上げないと若者集められないのに初任給あげたらそれよりさらに上を望むようになるって
なんかもう日本詰んでね
給料上げないと若者集められないのに初任給あげたらそれよりさらに上を望むようになるって
277:名無し▼副:25/01/12(日) 12:17:53: ID:kT4A
>>275
すごくいいことだけど?
現状に満足するやつが増えると停滞するぞ
それが氷河期
すごくいいことだけど?
現状に満足するやつが増えると停滞するぞ
それが氷河期
278:名無し:25/01/12(日) 12:18:21: ID:Jjwl
>>277
企業が潰れるやん
企業が潰れるやん
280:名無し▼副:25/01/12(日) 12:18:55: ID:kT4A
>>278
なんで利益なしに給料あげるんや?
ほしけりゃ稼げってハッパかけるだけやん
なんで利益なしに給料あげるんや?
ほしけりゃ稼げってハッパかけるだけやん
281:名無し:25/01/12(日) 12:19:18: ID:Jjwl
>>280
そしたらやめるんやろ今の若手は
そしたらやめるんやろ今の若手は
284:名無し▼副:25/01/12(日) 12:19:50: ID:kT4A
>>281
やめたらええやん
お金稼ぐなら独立しかないなってなるのはええことやぞ
やめたらええやん
お金稼ぐなら独立しかないなってなるのはええことやぞ
288:名無し:25/01/12(日) 12:20:02: ID:Jjwl
>>284
すまん会話がループしてるから打ち切るわ
すまん会話がループしてるから打ち切るわ
300:名無し:25/01/12(日) 12:24:52: ID:jqg5
>>277
給料相応の成果を出せるやつならええんやが
仕事はやる気ない、楽して金だけください
ってやつが混ざってしまうのがな
給料相応の成果を出せるやつならええんやが
仕事はやる気ない、楽して金だけください
ってやつが混ざってしまうのがな
303:名無し:25/01/12(日) 12:26:38: ID:zcQp
>>300
まぁ、そういう甘えんぼさんは自滅するだけや
そういう意識って意外と見透かされてるもんやで
給料安くても仕事はまじめにやったほうがいい
出来ないなら辞めるのが自分の為やで
まぁ、そういう甘えんぼさんは自滅するだけや
そういう意識って意外と見透かされてるもんやで
給料安くても仕事はまじめにやったほうがいい
出来ないなら辞めるのが自分の為やで
249:名無し:25/01/12(日) 12:11:52: ID:yfkY
労働者サイドや資産家からしたらインフレは基本歓迎なんよな
一番しんどいのは働いてなくて親の貯金で食ってるようなやつ
一番しんどいのは働いてなくて親の貯金で食ってるようなやつ
251:名無し:25/01/12(日) 12:11:57: ID:Jjwl
てかこれ中堅は不満たらたらにならんのか?
下手したら社内で一番給料低いとかもあり得るやろそのうに
下手したら社内で一番給料低いとかもあり得るやろそのうに
253:名無し:25/01/12(日) 12:12:17: ID:jqg5
>>251
当然ベースアップはしてるで
当然ベースアップはしてるで
258:名無し:25/01/12(日) 12:13:02: ID:Jjwl
>>253
ベースアップよりもここ最近の初任給の上がり幅のが大きいやん
ベースアップよりもここ最近の初任給の上がり幅のが大きいやん
286:名無し:25/01/12(日) 12:19:53: ID:jqg5
>>258
今に限った話ではなく
優遇された世代と不遇な世代が出てくるのは
ある程度仕方ないわ
完全に平等にはできん
今に限った話ではなく
優遇された世代と不遇な世代が出てくるのは
ある程度仕方ないわ
完全に平等にはできん
291:名無し:25/01/12(日) 12:21:20: ID:Jjwl
>>286
過渡期の世代が一番割食うのね
世知辛いがこれが10年20年経てば日本が良くなってるんかね
過渡期の世代が一番割食うのね
世知辛いがこれが10年20年経てば日本が良くなってるんかね
257:名無し:25/01/12(日) 12:13:00: ID:yfkY
>>251
日本の雇用慣行的に中堅が一番つまらない感じになるのは仕方ないわ
有能にちゃんと金払わんと話にならんし
かといって若手人材に金かけへんと詰むから
日本の雇用慣行的に中堅が一番つまらない感じになるのは仕方ないわ
有能にちゃんと金払わんと話にならんし
かといって若手人材に金かけへんと詰むから
261:名無し▼副:25/01/12(日) 12:13:52: ID:kT4A
資産は増えるけど、増えた以上にインフレしてるのはなんとかならんか?
いつまでたってもマンション買えん
いつまでたってもマンション買えん
266:名無し:25/01/12(日) 12:14:51: ID:yfkY
>>261
それはインフレの恩恵だけ得させてくれ言うてるのと変わらん
それはインフレの恩恵だけ得させてくれ言うてるのと変わらん
274:名無し▼副:25/01/12(日) 12:16:06: ID:kT4A
>>266
せやな
せやな
263:名無し▼副:25/01/12(日) 12:14:14: ID:Cwsi
普通に嫉妬
269:名無し▼副:25/01/12(日) 12:15:36: ID:kT4A
毎日遅刻するから減給言い渡したら、遅刻したくらいで業績変わるわけないじゃないですか!って退職したゼット世代元気かなぁ
276:名無し▼副:25/01/12(日) 12:17:11: ID:kT4A
入社したら30万が当たり前になってるから賃貸のオーナーが強気よな
1ルーム8万でも新卒なら払えちゃうから
1ルーム8万でも新卒なら払えちゃうから
294:名無し:25/01/12(日) 12:23:14: ID:jqg5
>>276
その煽りを受けて
ワイらが住んでるような賃貸も値上げしてくんやろか・・・
その煽りを受けて
ワイらが住んでるような賃貸も値上げしてくんやろか・・・
279:名無し▼副:25/01/12(日) 12:18:49: ID:kHuR
初任給30万ってどんくらいの割合なんや?
大手の企業だけやろ?
大手の企業だけやろ?
297:名無し▼副:25/01/12(日) 12:24:08: ID:t9sm
まさか30越えておんJでこんなん言うてるわけないよな?
299:名無し▼副:25/01/12(日) 12:24:41: ID:kT4A
>>297
40やが?
40やが?
304:名無し:25/01/12(日) 12:27:53: ID:rVWp
居てればお金くれるとか学生気分のバイト脳
305:名無し:25/01/12(日) 12:28:39: ID:jqg5
>>304
まぁでも大手に入って楽したいってのは
学生なら誰でも考えることだから
まぁでも大手に入って楽したいってのは
学生なら誰でも考えることだから
306:名無し:25/01/12(日) 12:30:12: ID:rVWp
>>305
学生(若い)ってだけで商品価値あるのも事実
問題は無くなったのを自覚してない連中 とくに・・・
学生(若い)ってだけで商品価値あるのも事実
問題は無くなったのを自覚してない連中 とくに・・・
308:名無し:25/01/12(日) 12:32:47: ID:zcQp
>>306
ネットで会社に文句垂れてる連中って(あっ、察し
ネットで会社に文句垂れてる連中って(あっ、察し
315:名無し:25/01/12(日) 12:37:29: ID:rVWp
太鼓持ち文化の復古
319:名無し▼副:25/01/12(日) 12:40:39: ID:FQmb
これから年金保険上がってくからな
325:名無し▼副:25/01/12(日) 12:47:23: ID:kT4A
今辞めたら特別ボーナスこれだけあげるわって書類がまだ家にあるわ
326:名無し:25/01/12(日) 12:47:41: ID:NkVQ
ワイは20時間残業して26くらいなのに...
328:名無し▼副:25/01/12(日) 12:59:24: ID:sh55主
>>326
ようやっとる
ようやっとる