最新投稿

  • トラック

    タクシー業界が管理するから日本版ライドシェアが普及しない! 日野がライドシェア問題に乗り出した [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/01/11(土) 21:28:54:ID:FOIwdAcb9
    日野自動車は従来から、自治体ライドシェアの運行管理受託サービスを展開してきた。

    日本版ライドシェアと呼ばれる、一般のドライバーが自分の乗用車(タクシー会社の車輌も使える)を使って乗客を運ぶサービスは、段階的に導入されているが、課題はいろいろと山積している。

    そのひとつは安全性を担保するべくタクシー会社が運行管理をしていること。これはドライバーの適性を見極めたり、健康管理などを考えるとアプリで簡単にライドシェアに参入できるようになるのは危険だという考え方もわかる。

    しかし、運行管理だけでタクシー会社が売り上げの半分をもっていくのは、やや暴利である印象だ。通常のタクシーでもその程度であり、タクシーの場合は車両コストを会社が負担しているからドライバーの売り上げの半分をタクシー会社が受け取るのは納得できる。

    タクシーと同程度の料金設定にするためにタクシー会社の管理手数料を高く設定しているのならば、ユーザーを無視した本末転倒な理由であるし、ライドシェア導入によってタクシー会社の売り上げが下がることの埋め合わせというならば、ライドシェアが稼働可能な時間帯などを規制しているのと矛盾する。

    そんな状況では、ライドシェアの乗客もドライバーも増やすのは難しい。地方ではタクシードライバー不足を補ってもらおうとライドシェア導入を申請するタクシー会社も続出しているが、ドライバーの成り手がいなければ絵に描いた餅だ。

    そんななか、ライドシェアの運営にタクシー会社以外が乗り出す可能性が出てきた。日野自動車が自家用有償旅客運送の運行管理受託サービスの拡充に向けた実証実験を開始している。

    従来から自治体ライドシェアについては日野自動車がこれまで培ったバスやトラックの知見を活かした運行管理受託サービスを展開してきた。およそ1年が経過したことから、新たなサービスへと進化させるための実証実験を開始したのである。

    これは通信型のドライブレコーダーを用いることで、運行管理を効率化しているのが特徴だ。GNSS(GPSを含む人工衛星による全地球航法衛星システム)により、車両の走行状況を運行管理者がリアルタイムで把握できるほか、運転の質や安全性も判断することができて、作成するのが面倒な日報も自動作成してくれるなど、数々の強みがある。

    現時点ではどちらかといえば乗合型のサービスが多い自治体ライドシェアだが、今後はタクシー会社が運営している乗用車利用のライドシェアにも日野自動車のサービスは適応するので、自治体ライドシェア以外にも運行管理を委託する民間のライドシェアが出現するかもしれない。

    日野自動車の運行管理システムであれば、タクシー会社ほどの手数料を必要とせず、運行管理が行えるから、ユーザーにはもっと手軽な料金で、そしてドライバーの利益率も向上するに違いない。

    日本版ライドシェアに理解を示しているようで、じつは普及を妨げたいタクシー業界にとって、日野自動車の運行管理システムは脅威となるかもしれない。

    https://www.webcartop.jp/2025/01/1526843/
    投稿日: 2025年1月11日 20:00
    https://www.webcartop.jp/2025/01/1526843/
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:29:59:ID:5ol7DbkX0
    >>1
    日野自動車がライドシェアやるのかぁ
    57:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 21:56:11:ID:y/ww7Y100
    >>1
    無人タクシー作れ
    105:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:28:37:ID:dxD/iysa0
    >>1
    LUUPがあるんでいらん
    と思ったけど屋根と冷暖房はあったほうがいいな
    運転手はいらんけど
    112:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:31:33:ID:Obyuncdg0
    >>1
    ライドシェア禁止しろや
  • 大金

    初任給30万の企業増えてて草

    32:名無し▼副:25/01/12(日) 11:27:50: ID:sh55主
    ソース
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525654
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525654
    1:名無し:25/01/12(日) 11:19:45 : ID:sh55主
    これから働く労働者にとって良い潮流やん
    2:名無し▼副:25/01/12(日) 11:20:03: ID:sh55主
    最近多くなったよな
    3:名無し:25/01/12(日) 11:20:14: ID:uTEW
    ええことやね
    なお
    6:名無し▼副:25/01/12(日) 11:21:19: ID:sh55主
    >>3
    でもまあペーペーに30万出せる体力つけたってことやん
  • 兄弟

    【調査】待ったなしの日本の少子化。「どうなれば、もうひとり産もうと思える?」子育て世代のリアルボイス

    1:夢みた土鍋 ★:2025/01/13 08:04:25:??
    Q. 今、何があったら想定しているよりもさらに「もうひとり産もう」と思えますか?
    1位 お金
    2位 いろいろな意味での母への負担解消
    3位 自分とパートナーの若さ
    4位 子育てに関する社会の理解
    5位 職場・会社の理解
    6位 男性の産休育休の普及
    7位 不妊治療に対して制限なしの保険適用
    8位 家族の理解
    (※複数回答)

    回答者の2人に1人が「お金」を選択していました。2位は「いろいろな意味での母への負担解消」、そして3位「自分とパートナーの若さ」となりました。さらに「社会の理解」「職場の理解」と、子育てしにしくい日本の社会情勢が追い打ちをかけます。2位以降は核家族化、晩婚化、共働きの増加と、平成~令和の社会情勢が大きく反映された結果となりました。
    負担を感じている母たちのコメントが集まりました。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c33851498e82bce052667162c7e6b145ef3877d3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c33851498e82bce052667162c7e6b145ef3877d3
    2:名無しさん:2025/01/13 08:06:49:Kc48
    現金1,000万円くれるなら100%子供作るよ
    4:名無しさん:2025/01/13 08:08:06:8ldQ
    >>2
    月10万円で22歳まででどうだ?
    208:名無しさん:2025/01/13 10:06:55:dRbx
    >>4
    子育て支援予算をそのまま配ればそれぐらいの金額になりそうだけどね
    一体どこに消えてるんだ・・
    98:名無しさん:2025/01/13 08:53:09:3Fgz
    >>2
    それ、いいね!。「子ども1人生んだら1000万円支給」
    https://president.jp/articles/-/57222
    https://president.jp/articles/-/57222
  • 2025年1月14日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77)  タグ:HONDA(4) 日産(7) 解雇(5)
    対立

    【経済】ホンダ、日産のリストラ見極め 統合準備委で本格協議、三菱自も注視 [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/01/11(土) 07:38:48:ID:SQ3yUgtU9
    ホンダと日産自動車は統合準備委員会を設置し、昨年12月に基本合意した経営統合に関する協議を本格化した。協議を主導するホンダは6月を目指す最終合意に先立ち、日産が収益改善策として打ち出した4000億円の経費削減を着実に実行するかどうか、1月末までに見極める方針。日産の実行力が問われている

    三菱自動車は両社の協議を踏まえ、統合への参画について1月末をめどに結論を出す方針だ。

    「一番やらなければいけないのは、収益力をきちんと回復させる形を示すことだ」。日産の内田誠社長は7日、東京都内で記者団に強調した。日産は北米や中国事業の落ち込みが響き、2024年9月中間連結決算で営業利益が9割減少。世界全体の従業員の7%に当たる9000人の削減、生産能力の2割削減を柱に、24年度比で固定費を3000億円、変動費を1000億円減らす事業構造改革「ターンアラウンド計画」を昨年11月に発表している。

    ただ、具体策が判明しているのは北米での減産など一部。「役員数が同業他社より多く、迅速な意思決定が難しい」(関係者)と指摘され、決断のスピードアップへ経営体制の見直しも急務だ。

    *記事全文は以下ソースにて
    2025年01月11日07時05分 時事ドットコム
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011001040
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011001040
    320:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 18:18:59:ID:R+Lk6kHf0
    >>1
    日産の使えない文系役員をガンガン首切って
    から合併しろよな
    324:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 18:21:35:ID:fpEeEjpp0
    >>320
    商売人としては落第レベルの高学歴者が勢揃いしてそうだよなあ…w
    419:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 20:09:58:ID:KQW4/IJW0
    >>1

    まず部長以上を全員クビにしろ
    話はそれからだ
    681:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 19:01:24:ID:uIvN4D0m0
    >>1
    東京三菱UFJみたいになるんだろうなw
  • 2025年1月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292) 職場(101)  タグ:就職(25)
    労働者

    高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/12/02(月) 09:48:40:ID:nZVWvh9H9
    この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
    なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……

    (略)

    ◼労働参加率は主要国で最高水準に

    近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。

    女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場の内部だけにとどまらない。財・サービス市場なども含め、経済全体にも広範な影響を与えてきたと考えることができるのである。

    ◼全員参加型経済への移行

    本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
    過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
    しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

    高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

    60代後半男性は日本が61.0%と既に多数の人が働いている一方で、米国(37.6%)、フランス(11.8%)、ドイツ(22.9%)など他国はいずれも日本より就業率が低い。

    70代前半で働いている人の割合も日本では41.8%に達しているが、米国で21.7%、ドイツが11.5%、フランスにいたっては4.1%しか働いていない。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4

    [現代ビジネス]
    2024/12/2(月) 6:09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4
    485:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:21:14:ID:U07JafS70
    >>474
    どれだけ金稼げても
    ただのフリーターやろ
    悲しくならんの?
    659:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:44:51:ID:ZbyHU5W/0
    高齢者になっても働かないと生きていけないんだ
    665:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 11:45:36:ID:JUNvtAZP0
    元気に働いて社会の役に立つことは他人のためではなく自分の人生を豊かにする
    シンプルに言えばボケや寝たきりや孤独死の防止になるwww

    ほとんどの老人は年金生活者で、若い頃みたいに住宅ローンや教育費の為に残業や休日返上したり、ダブルワークでガツガツ働いてるわけじゃない
    自分の体力と相談して、年金をカットされない程度に稼ぎたいんだろう
    それくらい体力、気力、カネに余裕がないと、旅行や趣味だって楽しめない
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/02(月) 09:50:09:ID:tWNhf3q70
    働かざるもの食うべからず!

    ウツクシイクニ
  • 2025年1月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292) 職場(101)  タグ:就職(25) 賃金(12)
    初任給

    【大手企業 】初任給引き上げ30万円台続々 人材獲得競争激化 中高年層の賃上げ率は相対的に低いまま [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/01/12(日) 11:58:20:ID:hJSHZewA9
    初任給引き上げ、30万円台続々 人材獲得競争が激化―大手企業

     
    大手企業の間で、初任給引き上げの動きが加速している。

    業界を問わず人手不足が深刻化する中、優秀な若手を確保するのが狙いだ。大卒で月30万円台に乗せる企業も相次いでおり、人材獲得競争が一段と激しさを増してきた。

    「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは今年3月入社の新卒社員の初任給を3万円増やし33万円に、年収も1割増の500万円強とする。改定は2年ぶりで、柳井正会長兼社長は「世界水準で働く意欲や能力のある優秀な人材の抜てきを強化する」と強調する。

    金融機関では、東京海上日動火災保険が来年4月、転勤と転居を伴う場合の大卒で最大約41万円に増やす。三井住友銀行も3年ぶりの引き上げで来年4月入行の初任給を30万円に。大卒では4.5万円増額となる。

    今年4月入社では、明治安田生命保険が33.2万円(全国転勤あり、固定残業代込み)に2年連続で引き上げ。大和証券グループ本社は1万円増、岡三証券グループは5万円増でそれぞれ30万円に上げる予定だ。

    このほか三井物産や伊藤忠商事など大手商社は軒並み30万円超え。三菱商事は昨年4月入社から32.5万円に引き上げている。大成建設や西松建設、ノジマも来年度から30万円への増額を計画している。

    大企業中心に継続的な賃上げに取り組む姿勢が広がる中、各社が特に若年層に手厚く対応するのは、少子化の影響で人口が少ない上、中高年層と比べて定着率も低く、人材確保が難しいためだ。

    一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、早期退職を募る企業が多いことも踏まえ、「年功序列賃金の崩壊が進んでいる」と指摘。消費の本格回復には、転職支援などで中高年層の所得を増やすことも必要だとの考えを示す。

    時事2025年01月12日08時50分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011100426&g=eco
    86:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 12:17:04:ID:XkhqNonU0
    >>1
    当たり前やん!
    企業の年間人件費は決まってて、賃金を上げる層がいたら当然下げられる層がおんのは
    幼稚園や小学校の徒競走でゴールはみんなで手を繋ぎましょやないねんで、社会はw


    >一方、低水準の給与に甘んじてきた就職氷河期世代など中高年層の賃上げ率は相対的に低いのが実情だ。
    237:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 12:41:33:ID:dwraRWKv0
    >>1
    この様なことができるのはごく一部の大企業だけ 政府や労働組合が発表するのは
    業績の良い企業のみ 底辺にいる労働者は最低賃金+アルファで税金だけはムシリ取られている
    この現実を見ようとしない自民・公明の議員や財務省・厚労省・経産省の役人
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 11:59:31:ID:uEzMAXm80
    社会全体が思ってる事
    若手はいくら払ってもいいから欲しい
    氷河期ジジイはいらん
    6:名無しどんぶらこ:2025/01/12(日) 12:00:04:ID:qpmbc1ou0
    こんなに余裕があるなら大企業から受ける仕事も大幅値上げできるね
  • 2025年1月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77) 職場(101)  タグ:アルバイト(5) タイミー(1)
    アルバイト

    【タイミー】登録ワーカー数が1000万人突破 「40代以上」は3割超 登録事業者数は約15万9000 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/01/11(土) 19:10:44:ID:dSkgVocw9
    タイミー(東京都港区)は、提供するスキマバイトサービス「タイミー」の登録ワーカー数が、2024年12月時点で累計1000万人を達成したと発表した。
    2023年12月時点の667万人から、1年間で1.5倍に増加したことになる。

    2024年12月時点の登録事業者数(企業数)は、約15万9000事業者。

    登録事業所数(拠点数)は、約33万5000か所に達しており、いずれも増加を続けている。

    登録ワーカーの属性を見ると、職業別では学生が最も多く32.6%で、会社員(27.6%)、パート・アルバイト(16.8%)が続いている。
    年代別では20代が30.5%と最多で、30代と40代(いずれも18.5%)が続いた。

    性別構成比は女性が55.2%、男性が42.1%となっている。

    タイミーは成長の背景として、「スキマバイト」「スポットワーク」という働き方の認知が広がったことや、地方での人手不足の解消を目的とした、自治体との連携協定の増加が考えられるとコメントしている。

    [ITmedia ビジネスオンライン]
    2025/1/10(金) 6:15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6b441733fddc9663bec022ac305ba091e335754
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6b441733fddc9663bec022ac305ba091e335754
    56: 警備員[Lv.29][苗]:2025/01/11(土) 19:24:43:ID:OomXytQy0
    >>1
    少ないなあ、40代以上
    647:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 22:46:41:ID:b9z88gBN0
    >>1

    この手の派遣は規制しようって流れだったのにな。

    いやはや、やな時代だね。
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 19:11:53:ID:moedfKbJ0
    副業にちょうど良いからな
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 19:12:43:ID:xuHuhCq80
    3月でエリア53歳になりますが登録イイですか🥺
  • 2025年1月13日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 消費者(131) 社会(292)  タグ:ローン(1) 住居(4) 若者(15)
    ローン

    Z世代が変える住宅ローンの常識 「フラット50」2.6倍 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/10(金) 22:34:59:ID:gm1rzcQE9
    YOUTH FINANCE(17)

    Z世代の価値観が、返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。住宅価格の高騰に加え、趣味などのプライベートの充実も重視したいというZ世代ならではの考え方が背景にある。

    返済、総額増えるも月々は抑えめに
    「マイホームを持ちつつ月々の返済額を抑えたい..(以下有料版で,残り1293文字)

    日本経済新聞 2025年1月10日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
    ★1 2025/01/10(金) 18:13:35.91
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736500415/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736500415/
    239:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 23:43:49:ID:ouZt5d7u0
    >>1

    NISA民が勝つわ
    526:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 02:30:49:ID:CQ01djZi0
    >>1
    ええぇ…719件てほとんど使ってないに等しいやろ…
    こんなんで常識が変わるとか何言ってんだか
    531:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 02:40:15:ID:Aq4yJZyz0
    >>526
    前年の2.6倍らしいので前年は277件…
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 22:36:45:ID:noTCMHVQ0
    皆んなで車乗生活しよっか
  • 2025年1月12日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77) 社会(292) 職場(101)  タグ:出世(1) 管理職(1)
    中間管理職

    まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/11(土) 07:35:10:ID:50uhiIZb9
    まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変に公募制導入も

     かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。「なりたくない」という人が増えているのだ。組織の中核を担う重要なポストはなぜ、避けられてしまうのだろうか。

    残業代なし 昭和時代は「苦労も我慢」
    (略)
     現在の企業では、どんな役職が管理職にあたるのか。通常は部長や課長を指す。働く時間や休日を自分の裁量で決められる一方、どれだけ働いても残業代は支払われないケースが多い。
     任された部署で陣頭指揮を執り、部下をまとめて成果につなげる。組織の目標達成に、なくてはならない存在だ。
    (略)
     会社員は出世を望むべきで、その登竜門が管理職。高度経済成長やバブル景気に沸いた昭和時代は、そんな風潮が根強かった。「出世のためなら苦労も我慢」と考える会社員が半数超に上ったという調査結果もある。
     近年は価値観が一変しつつある。パーソル総合研究所が2022年に行った調査では、18か国・地域で管理職になりたい会社員は、日本が全体平均(58.6%)を大きく下回る19.8%で、最下位だった。

     理由の一つに業務負担の増加がある。少子高齢化により、生産年齢人口(15〜64歳)は、この30年で1000万人以上も減り、人手不足が深刻化した。
     長時間労働を是正する「働き方改革」も進み、部下の業務を管理職が肩代わりするケースが相次ぐ。産業能率大学の23年の調査では、「プレーヤー」を兼ねる課長は94.9%に上った。
     共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。
     厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。

     パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員(41)は「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」と指摘する。
    (略)
     医療機器大手「テルモ」(東京)は、22年から課長級の公募を始めた。年齢制限はなく、これまでに20〜30歳代の約100人が挑戦した。人事部の松本幸大さん(38)は「前向きな若手が増えた。公募時に求める能力を示すため、自分に足りない部分を伸ばそうという成長意欲の向上にもつながっている」と話す。
     プラント大手「日揮ホールディングス」(神奈川)は22年、一部部署で部長級3人制を導入した。業務を「ビジョンの策定」「人材育成」「プロジェクト管理」に分担。負担が軽減され、仕事の質が向上したという。

     管理職の働き方に詳しい法政大の坂爪洋美教授は「価値観の多様化が進む現代ほど、職場を一つにまとめ上げる管理職の力が求められている時代はない。仕事に誇りが持てるよう、待遇改善や支援が重要だ」と語る。

     日本経済の未来は、管理職が生き生きと働けるかどうかにかかっているのかもしれない。

    読売新聞 2025/01/11 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250110-OYT1T50145/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250110-OYT1T50145/
    252:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 09:26:11:ID:3pYsSwqx0
    >>1
    その分、給料が多く貰えるんだから良いじゃない
    やりたい人がやればw
    424:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 10:19:24:ID:gb4dsVS/0
    >>1
    給与や報酬だけ見ても、社長や取締役は法外と言えるほどの報酬を貰ってるのに
    中間管理職はその職務に見合う報酬を貰えないもんな
    461:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 10:31:02:ID:XCaiS1bd0
    >>1
    出世しない人が圧倒的に多いのですが
    611:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 12:15:59:ID:1emLlbmx0
    >>1
    自身や部下の残業を終わるまで会社に残るなら管理職にも残業代出せばいいのに
    たかが数万の給料上乗せと肩書きだけで残業代無しで責任10倍とか割に合わんわな
  • 2025年1月12日 カテゴリ: video(642) ニュースなし(125)  タグ:人生(2) 凡人(1)
    ブランコ

    22歳ぐらいで「自分は何者にもなれない凡人」って気づいた後の人生www

    1:名無し:25/01/10(金) 00:49:31 : ID:bcsL主
    酒や金や忙しさで埋めてるだけで心が空っぽなんよな
    2:名無し:25/01/10(金) 00:49:47: ID:2LUk
    やめろ
    3:名無し:25/01/10(金) 00:50:11: ID:yqKF
    ワイ22で独身を決断したけど酒は飲めない
    4:名無し:25/01/10(金) 00:50:30: ID:xfZb
    今でも諦めてないけど
    5:名無し:25/01/10(金) 00:50:55: ID:QdGF
    イッチは人の傷口えぐって
    なにがしたい
  • 上部へスクロール