最新投稿

  • 辞表

    正月明けの社員の離職に注意 メンタルクリニックが警告 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/30(月) 09:41:50:ID:WnRZtB9J9
    ※調査期間:2024年11月25日 ~12月15日

    正月明けの社員の離職に注意 メンタルクリニックが警告 | Forbes JAPAN
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76069

    2024.12.30 08:15

    Forbes JAPAN Web-News | Forbes JAPAN編集部

    最大9連休という正月休みはうれしくもあるが、休み明けのことを考えると気が重い。「サザエさん症候群」どころの話ではないという人も多いのではないか。アックスコンサルティングの調べでは、長期休暇明けに会社に行きたくないと感じる会社員は約8割にのぼるという。

    新宿、横浜、柏で「よりそいメンタルクリニック」を運営する徳志会は、全国の会社員を対象に、連休が会社員の心に与える影響をアンケート調査したところ(サンプル数100)、長期休暇明けには離職の危険性が高まることがわかった。

    連休明けに退職や転職を検討したことがあるかとの質問では、「ある」と「少しある」が合計で42パーセントにのぼった。そのうち実際に行動に移した人は4パーセントとごく少数だが、裏を返せば9割以上の人が我慢して出勤しているということだ。

    連休明けのストレスとしてもっとも多いのが、会いたくない人に会わなければならないという人間関係で39パーセント。早起きが33パーセント、仕事量の多さが19パーセントとなった。

    連休明けに遅刻や欠勤をしたという人は、それぞれ(略)

    ※全文はソースで。
    https://forbesjapan.com/articles/detail/76069
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 09:43:07:ID:+1z3umAY0
    俺も年明け辞表出すわ
    23:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 09:49:23:ID:qqEggaZj0
    >>3
    奇遇だな俺もだ
    その前に鬱病で手当フルに貰うつもり
    71:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 10:08:04:ID:PnEbZAmL0
    >>3
    俺は既に出したぞ
    139:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 10:32:04:ID:68Acog5Q0
    >>3
    俺も出す予定
    出社したくなければ行かないわ
  • 退職代行

    退職増加の年末年始、代行業者に依頼殺到 正月休み明けの予約も「既に30件以上」  [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/30(月) 11:46:26:ID:mFwWFeqk9
    年の瀬を区切りに仕事を辞めようと、退職代行サービス「モームリ」への依頼が殺到している。本人に代わって退職の希望を企業側に伝えるサービスで、23日は130件を超える利用があった。運営するアルバトロス(東京都港区)の谷本慎二社長は「年始も30件以上の予約が既に入っている」と明かしたうえで、「ブラック企業は社員と対話していれば、こうした退職代行の利用を思いとどまらせ、退職も防げたかもしれないと実感してほしい」と訴えている。

    暴力、性加害、深刻化する退職の現場
    同社は10日、モームリのX(旧ツイッター)の公式アカウントで「退職理由で信じられないようなレベルのものをまとめました」と投稿した。6時間にわたる罵倒、生理痛や熱中症を「甘えだ」と叱責するハラスメントなどを列挙。「パパ活をしないか」との提案、顔がパンパンになるまで殴られる暴力、アルコールを強要してからの性加害など、罪に問われる可能性がある行為も含まれている。
    谷本社長は「公表するために表現を穏やかにしているほどで、もっとひどいものもある。すべてを事実確認するわけではないが、会社側にも伝えており、依頼者が自分に都合のいいようにいっているだけではない」と強調。「重い案件がこれだけあるということは、それだけブラック企業での退職が深刻化しているということの表れだ」と語った。
    依頼者の多くは警察や労働基準監督署などに訴える気力を失っており、証拠集めや裁判の準備などを断念して、退職代行を頼るのだという。谷本社長は「体感では理不尽なブラック企業が2割、依頼者に問題があると思われるケースが2割、双方に非があるのが6割」と分析する。

    人材流出で悪循環
    一般的に、転職は年や年度の区切りとなる12月末や3月末に増加する傾向がある。退職代行の利用件数は冬のボーナスを受け取った12月後半以降に増え、翌年3月の年度末に向けてさらに増加、新卒が入社した直後の4〜5月にピークを迎えるという。モームリでは毎日の実績を公表しており、12月後半は毎日50〜130件程度となっている。そのうち正社員からの依頼は連日30件を超えている。
    谷本社長自身、会社員時代に過酷な労働環境に置かれた経験を持つ。その経験を踏まえ、モームリは令和4年にサービスを開始した。利用者に寄り添い、年間2万件の依頼を手がけるようになった。
    谷本社長は「一般社員やパート、アルバイトなど、退職の意志を自分で伝えられない利用者を想定していたが、最近は管理職の利用も増えている」と話す。退職しづらい会社ほど、むちゃな引き留めを行い、退職代行が利用される。人材が流出し、人手不足でさらに厳しい引き留めを行うようになる悪循環に陥るという。

    退職データで離職率低下へ
    同社はモームリで蓄積されたデータを労働者や企業に開示するサービス「MOMURI+(モームリプラス)」も始めた。企業側は退職データから労働者が会社に求めていることを理解し、離職率の低下につなげることができる。また、働く側は、就職先が退職代行の利用がない��ホワイト企業�≠ゥどうかを知ることができる。
    谷本社長は「企業は求人ではいいことしか、いわない。労働者も面接では自分の長所をアピールする。お互いさまな面もあるので、悪いところを理解し合えるようにしないと、不幸な退職が続いてしまう」とアドバイスしている。(高木克聡)

    産経新聞 2024/12/30 10:00
    https://www.sankei.com/article/20241230-KADWJJIEUJATPM5E6UMMK63XHM/
    https://www.sankei.com/article/20241230-KADWJJIEUJATPM5E6UMMK63XHM/
    36:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:59:28:ID:OSsaJCU10
    >>1
    それはむしろ警察に訴えた方がいいのでは
    傷害事件扱いでいいだろ
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:47:44:ID:MCffvwIg0
    ヤベー所は普通に脅してくるからなあ…
    123:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 14:12:27:ID:Hz+7bEri0
    >>3
    これな。怖い上司、優しい上司、理解ありそうな同僚などがあの手この手で脅してくる
    6:名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 11:49:27:ID:Z8u/CKIA0
    働きたくないでござる
  • 税

    【政治】国民・玉木氏「11兆円も税収が増えた、サラリーマンの皆さんが賃上げで増えた分で、ガーッと取られている」「ちょっとお返しした方がいいんじゃないか」

    1:Saba缶 ★:2024/12/30 08:15:32:??
    ■「政治の責任は国民の懐を豊かにするのを最優先に」

    【国民民主党 玉木雄一郎議員】「1つ言うと、きょう(27日)、実は来年度予算が閣議決定されたんですけども、去年と今年と1年間比べるだけでも、例えば税収は国・地方合わせて11兆も増えてるんですよ。

    11兆も増えているんですよ。1年間でですよ。一番増えているのが申告所得税で、今サラリーマンの皆さんが『源泉』で引かれるこれが、去年に比べて約5兆円増えてるんですよ。

    11兆円増えるうちの半分ぐらいがサラリーマンの皆さんが賃上げとかで増えた分で、ガーッと取られていると。

    これ『ちょっとお返しした方がいいんじゃないか』っていうのが、178万円まで基礎控除を引き上げようということなので。

    『みずほリサーチ&テクノロジー』さんが出した、今年1年間の物価上昇に伴う家計の負担増は9万円ほどなんですよ」

    ■「103万の壁」引き上げ額 与党案なら「キャベツ1個買ったら終わり」?

    【国民民主党 玉木雄一郎議員】「それで、与党案(103万円から123万円への引き上げ)は見ていただくとわかるんですけど、年収200万、300万とかその辺だと、年間の減税額が5000円しかないんですよ。1カ月で400円ぐらいでしょう。

    今キャベツ385円ぐらいなんですよ(農水省・食品価格動向調査で12月9日の週が『386円』)。『キャベツ1個買ったら終わり』みたいなね。

    それはちょっと家計支援としてどうなんですかということを、真面目に考えたほうがいいんじゃないですかと。

    国ばっかり、1年間で11兆もお金が入ってきて、家計は厳しいと。やっぱり政治の責任は、国の懐を豊かにすることよりも、国民の懐を豊かにするのを最優先に考えましょうってことを言ってるんです。

    30年動かなかった103万が20万でも上がったことは立派なもんなんですよ。自民党・公明党さんにもご協力いただいた。

    ただ上げるんなら、もっと評価される上げ方をした方が石破さんにとってもええんちゃうかと思うんですよ」


    詳しくはこちら
    https://www.fnn.jp/articles/-/808627
    https://www.fnn.jp/articles/-/808627
    7:名無しさん:2024/12/30 08:23:59:bSyr
    物価高に負けない賃上げが一番うれしい
    11:名無しさん:2024/12/30 08:30:14:9Yt1
    つか弱者救済やら減税やら扶養控除枠拡大とか左翼のすべき仕事だろ
    16:名無しさん:2024/12/30 08:33:19:prko
    基本は江戸時代と変わってないよ
    20:名無しさん:2024/12/30 08:36:56:8NPb
    全額かえしてくれ
  • 2024年12月31日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 消費者(131) 社会(292)  タグ:子育て(6) 貧困(2)
    貧しい食卓

    「頑張っても報われない」にあえぐ子育て世帯 今必要な支援とは

    1:夢みた土鍋 ★:2024/12/29 11:44:17:??
    イベントが続く年末年始。クリスマスや新年の行事のほか、冬休みで給食がなくなるなど、子育て世帯にとっては特に出費のかさむ季節です。また、年が明けると、子どもの進学・進級のための準備や受験などでも、お金が必要になってきます。

    こうした状況に追い打ちをかけるのが、長引く物価高です。子どもの貧困対策などの支援を行うNPO法人キッズドアが2024年10月~11月に行ったアンケートでは、苦しい子育て家庭のリアルな状況が浮き彫りになりました。

    「物価高騰で、とにかく毎日が苦しい。食費もクレジットカードで分割にしないと支払えない」
    「物価高で食料品が購入できず、子どもの健康に支障が出てきている」
    「年末年始の世の中が、にぎやかになる時期は、つらい。大体のことは、お金があれば解決できることだが、現状望めない」
    「制服代が高すぎて払えない」

    こうした切実な声が上がる中、所得制限などで支援の対象から外れているものの、十分な生活を送るのが難しい“隠れた貧困”に陥っている家庭が増えているといいます。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0964e848306877ba77f52c6be661a0433386e25d
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0964e848306877ba77f52c6be661a0433386e25d
    214:名無しさん:2024/12/29 19:34:30:lSCN
    >>1
    実家に頼れよ
    昔は今よりはるかに貧乏だったけど実家の親や爺ちゃん婆ちゃんに面倒見てもらって育てたんだよ
    2:名無しさん:2024/12/29 11:45:19:U8wQ
    子供優遇社会だと逆効果
    307:名無しさん:2024/12/29 23:55:39:hp4N
    >>2
    年金と出生数を連動させればいいよ。
    ジジイ共が調子に乗りすぎててな。
    3:名無しさん:2024/12/29 11:46:23:P7lH
    支援とかじゃねーのよ手取りを増やせ
  • 2024年12月31日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:中学(1) 受験(1)
    試験会場

    【社会】首都圏の中学受験率、過去最高見通し、2014年から右肩上がりの回復 [千尋★]

    1:千尋 ★:2024/12/29(日) 17:00:58:ID:lP3JhVLW9
    https://img.5ch.net/ico/nida.gif
    今回(令和7年度)の首都圏(1都3県)の中学受験率は、6年度の約18%を上回って過去最高になる見込みだ。
    私立を中心に入試スタイルや受験時期が多様化し、著名な大学付属校など以外にも選択肢が拡大。
    学習塾側は「受け皿が増え、途中でチャレンジを断念する子が少なくなった」と指摘し、〝熱〟は当面続くとの見方を示す。

    以下ソース
    https://www.sankei.com/article/20241229-5P7ZVXLL45F5BBSA2O5BS7QXFU/
    https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1wDnbm.img?w=768&h=858&m=6.jpg
    https://www.sankei.com/article/20241229-5P7ZVXLL45F5BBSA2O5BS7QXFU/ https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1wDnbm.img?w=768&h=858&m=6.jpg
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 17:02:33:ID:4FNu2Tm/0
    >>1
    思ってたより低い
    東京、千葉、神奈川、さいたまに限定したらどれくらい?
    170:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 17:35:21:ID:kKovR0w70
    >>3
    一都三県って書いてあるのが読めないの
    278: 警備員[Lv.12]:2024/12/29(日) 17:54:59:ID:a01NH4d00
    >>1
    愛知だけど息子が受験だわ
    今年の塾代約120万でした
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 17:02:33:ID:LSPYD/QQ0
    少子化でゆる受験とかいうのが増えてるんだろ?
  • 2024年12月31日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:不登校(2) 中学生(1) 小学生(4)
    不登校

    【文科省】2023年度の小中学生の不登校は34万6482万人、11年連続で増加・・・10年前の2013年度は11万9617人で、実に3倍近くにまで増えた

    1:影のたけし軍団 ★:2024/12/29 12:38:37:??
    小中学生の不登校が11年連続で増加した。文科省によると2023年度の小中学生の不登校は34万6482万人。10年前の2013年度は11万9617人で、実に3倍近くにまで増えた計算になる。

    不登校の理由は多岐に渡るが、「不登校の要因分析に関する調査研究 報告書」によれば、児童生徒の回答1位は「不安・抑うつ」が76.5%、

    2位が「居眠り等」で70.3%。以下、「体調不良」68.9%、「宿題ができていない」50.0%、「学業の不振」47.0%と続く。


    また教師と児童生徒で回答に大きな差が出ているものもあり、たとえば「いじめ被害」に関しては、教師が4.2%に対し児童生徒は26.2%、

    また「教職員への反抗・反発」は、教師が3.5%、児童生徒が35.9%という結果も出た。

    https://times.abema.tv/articles/-/10157502?page=1#goog_rewarded
    https://times.abema.tv/articles/-/10157502?page=1#goog_rewarded
    94:名無しさん:2024/12/29 14:00:21:Ti6r
    >>1
    まあ、実際、学校行く必要ないしな
    無理して行かなくてもいいよ
    326:名無しさん:2024/12/29 20:23:27:lSCN
    >>1
    大人になって思うのは別に学校行かなくてもいいなってこと
    必ずしも学校に行かなきゃいけないってことないんだよな
    8:名無しさん:2024/12/29 12:49:05:dNdf
    小中学生の人数は10年前と比べて少子化で減ってるんだよな?やべー
    9:名無しさん:2024/12/29 12:49:34:EwJW
    彼らがX民や5ch民を新時代を担う人材か
  • 2024年12月31日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 企業(77) 消費者(131)  タグ:おせち(1) ベルーナ(1)
    おせち

    ベルーナおせち、1万5000件届かず 物流上の手配ミスで

    1:朝一から閉店までφ ★:2024/12/29 13:57:38:??

    毎日新聞
    2024/12/29 11:45(最終更新 12/29 11:52)

    ベルーナがホームページにに掲載したおわびの文書
     通信販売大手のベルーナ(埼玉県上尾市)は28日夜、年末に到着予定だった、おせち料理のうち約1万5000件が配送できなくなったと発表した。物流上の手配ミスがあったという。

    https://mainichi.jp/articles/20241229/k00/00m/020/085000c
    https://mainichi.jp/articles/20241229/k00/00m/020/085000c
    2:名無しさん:2024/12/29 13:58:22:nJ7i
    は?ふざくんな!
    4:名無しさん:2024/12/29 13:59:10:nJ7i
    服買ってついたポイント使って注文したのに
    5:名無しさん:2024/12/29 13:59:47:lxAD
    おせちのない正月
    6:名無しさん:2024/12/29 14:00:17:b1bG
    いくらのおせちかな2万くらい?w
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:2024(1) 平均賃金(1)
    考える

    2024年平均賃金、月33万200円 伸び率33年ぶり大きさ ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/26(木) 21:12:44:ID:fUJ2ZipW9
    厚生労働省は26日、2024年の賃金構造基本統計調査の速報値を公表した。一般労働者の平均賃金は月33万200円と比較可能な1976年以降で最高となった。伸び率は3.7%と、91年以来33年ぶりの大きさだった。企業による賃上げの影響が表れている。

    学歴別にみると、大学卒が4.3%、高校卒は2.5%伸びた。大学卒の一般労働者における年齢階級ごとの伸び率は45~49歳が6.5%と最も大きく、60~64歳(5.6%)、35~39歳(5.3%)が続いた。

    調査は従業員5人以上の民間企業と10人以上の公営事業所を対象とした。速報値は10人以上の民間企業から集めた回答をまとめた。正社員などフルタイムで働く人が対象で、賃金は残業代を含まない所定内給与を指す。

    日本経済新聞 2024年12月26日 15:51
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA265MP0W4A221C2000000/
    ★1 2024/12/26(木) 16:07:24.34
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA265MP0W4A221C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735196844/
    24:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 21:20:40:ID:ccw3T64K0
    >>1
    どーせ嘘だろ
    75:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 21:37:39:ID:TA7XVWcf0
    >>1
    氷河期でも一番厳しかった45~49歳あたりが伸びてるのは吉報
    155:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 22:16:59:ID:o9f5CSgo0
    >>1
    平均33万て、上が高いだけでしょ
    183::2024/12/26(木) 22:35:12:ID:9mTYuQ3I0
    >>1
    平均400万は凄いと思うが
    中央はもっと下だろうな
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 社会(292)  タグ:生活保護(4)
    生活保護

    生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 23:23:58:ID:wavP4yJv9
    2024年度上半期(4~9月)の生活保護申請が前年同期比で2.8%増の13万3274件に上ったことが28日、分かった。厚生労働省の公表データを共同通信が分析した。新型コロナウイルス感染拡大で景気が悪化した期間や、コロナ禍に伴う生活支援の縮小が低所得者層を直撃した時期の申請件数を実数で上回った。賃上げの効果は及ばず、長引く物価高で家計が圧迫されて苦しむ人が多い実情がうかがえる。

     この年末年始は最大9連休となり公的機関の多くが閉まるため、困窮や孤立を防ぐ支援の強化が求められる。自治体や支援団体に食料配布や電話相談の動きが出ている。

     24年4~9月の申請件数はコロナ禍前の19年同期(11万4067件)と比べ16.8%の増加だった。一方、前年同期との比較では、コロナ感染拡大が始まった20年は1.1%減少し、21~22年は経済や雇用情勢の悪化もあり3~4%台の増加となった。コロナ禍の特例的な生活支援が縮小した23年は5.4%増の12万9606件だった。

    2024年12月28日 21時08分共同通信
    https://www.47news.jp/11965960.html
    https://www.47news.jp/11965960.html
    29:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:49:31:ID:FfzaYvSN0
    >>1
    物価高に利上げだもんな
    78:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 02:26:55:ID:zYSyMHl+0
    >>1
    そりゃそうなる
    しかし何処かで締めないと
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:25:31:ID:QXT2uqcj0
    物価高なんだから当然増えるよなァ!?
    21:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 23:41:17:ID:P6OxXSBJ0
    >>2
    そうだよね
  • 2024年12月30日 カテゴリ: video(642) ニュース(518) 政治(188)  タグ:減税(3) 税(50) 行政(46) 財務省(11)
    財務省

    大規模減税「適当でない」 財務相、税収最高見通しで ★5 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 21:30:07:ID:wavP4yJv9
    加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し「税収増だけで大規模な減税ができるという見方は適当ではない」と述べた。予算案で税収は78兆4400億円を見込んでおり、一部野党や交流サイト(SNS)では減税を求める声が出ている。

     加藤氏は大規模な減税が適当ではない理由として、25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた。

     政府は25年度税制改正大綱で所得税が発生する「年収103万円の壁」の123万円への引き上げを明記した。国民民主党は178万円を目指しさらなる引き上げを求めている。

    2024年12月27日 12時16分共同通信
    https://www.47news.jp/11960146.html
    ★1 2024/12/27(金) 14:15:21.00
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
    https://www.47news.jp/11960146.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356289/
    17:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:44:39:ID:ro2AytCx0
    >>1
    1990年の社会保障費が11.6兆円
    2025年の社会保障費予算額が38.3兆円

    1990年の国債償還費が14.3兆円
    2025年の国債償還費予算額が28.2兆円

    日本が常に税収不足するなのは、重い社会保障の負担と、
    それを補うために発行された巨額の赤字国債の返済のせいだよ。

    日本に必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。

    80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。
    50:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:04:47:ID:MsGSPkkV0
    >>1
    岸田政権の定額減税には財源など一切問題になりませんでしたよね
    毎年何兆円もばら撒いている交付金なり補助金なども財源が問題になることは無い
    2:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:30:25:ID:XhMQC+Dh0
    よし増税だ
    3:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:31:22:ID:YtzRPXso0
    >>2
    よし
  • 上部へスクロール