最新投稿

  • 叩き売り

    石破茂首相“103万円の壁”議論「バナナ叩き売ってるわけじゃないんで」  [どどん★]

    1:どどん ★:2024/12/28(土) 16:12:55:ID:wx4QA4kw9
    石破茂首相(67)が28日放送の日本テレビ系情報番組「ウェークアップ!」(土曜前8・00)にリモートで生出演。「年収103万円の壁」引き上げを巡る国民民主党との議論について「バナナ叩き売ってるわけじゃないんで」と話す場面があった。

     所得税が生じる「年収103万円の壁」を巡っては、自民、公明両党が国民の3党協議で103万円から123万円への引き上げを提案。だが国民は178万円を主張して譲らず、玉木雄一郎代表が前週の同番組に出演した際にも「(178万円を)目指して頑張る」と発言した。

     石破首相はこの話題を振られると「バナナ叩き売ってるわけじゃないんで」とし、「いくらにするんですかってことは、これだけにするとこれだけ減収、税金が減りますと。当たり前の話、控除上げるわけですから。もちろん税収を増やす努力はするんだけどそれでもなお足りないと、じゃあ足りない分はどっから持ってきますか、安易にまた次の時代に借金していいですか、それとも色んなものを節約してそこから出しますか、という2つの議論をしなければならない」と減収を補完する財源について言及した。

     「123万円を、いや140万円、あ、もう一声みたいな。それは理屈はつくんですけど、いくらでも。そうなったときに一体いくら税金は減りますか、その部分をどこから出しますか、まさか次の時代に借金送りするんじゃないでしょうねというような話をこれからしなければいかんですね」と続け、赤字国債で賄うことに否定的な見解を披露した。

    スポニチ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/505155272ac4d2b487cc71c9648159267913ebed
    https://news.yahoo.co.jp/articles/505155272ac4d2b487cc71c9648159267913ebed
    281:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 17:06:48:ID:aA0ZJA9O0
    >>1円安で実質賃金がどんどん下がり続けているんですが?バナナの叩き売りですが?
    574:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 18:01:31:ID:9jTxvCfl0
    >>1
    あ?民間は支出を削ってなんとかやってるんですよ?
    お前らも削れや!
    632:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 18:14:00:ID:Y8LgpzgH0
    >>1
    おまえらが散々無駄遣いしといてすげえこと言い出したな
    782:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 18:42:59:ID:Z+VBHt6k0
    >>1
    それって宮沢が123万円とか言ったのが発端だろw

    ブーメラン投げんな
    増税ゲル
  • 過疎地

    本当に日本が終わる…予想より20年以上早い出生数70万人割れ “なにもない”地方に求めたいこと★3 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/28(土) 21:36:17:ID:WgF/4ZEa9
    (前略)
    ■地方の独自色を誇るヨーロッパの人々
    私はヨーロッパを訪れることが多いが、視覚的にも日本とは地方の姿が大きく異なることに、いつも気づかされる。一言でいえば、どの地方もその地方らしさが保たれている。高いビルが建つことはほとんどなく、街路もおおむね狭いままで、時間をかけて形成された街並みが大事にされている。街路の広さもふくめて凝縮された「狭さ」がたもたれている。さりとて窮屈な感じはなく、「ヒューマンスケール」という語が浮かんでくる。

    BS日テレで放送されている『小さな村の物語 イタリア』という番組では毎週、歴史と伝統がある小さな町や村に住む人たちの暮らしぶりが描かれるが、見るたびにうらやましいと思うのは、彼らが地域に強い誇りを持っていることである。だれもが、おらが町や村に誇るべきものがどれほどあるか熱弁する。

    そうはいっても、イタリアの地方も若者の流出や過疎化と無縁ではない。やはり社会問題化してはいるのだが、各地方が元来もっているポテンシャル、歴史や伝統にもとづいた独自色が、日本とは比較にならないほど大事にされていると痛感する。石破総理がいう「若者や女性にも選ばれる楽しい地方」という原点が見失われていない。

    ■「なにもない」地方などないことに気づくべき
    片や日本はどうだろうか。私は城に関する仕事もしているので、各地の城下町を頻繁に訪れるが、そのたびに暗澹たる気持ちになる。目立つのは、駅前が再開発と称して、古い街区がすっかり更地にされてしまっているケースである。そこには広く真っ直ぐな道路があらたに敷かれ、地域のあらたなシンボルと位置づけられていると思しきタワーマンションが建つ。

    整備が進行中の町も、すでにある程度整備された町もあるが、後者の場合、歴史や伝統に根差した町の個性が皆無で、さらには歩く人も走る自動車も街区のスケールにくらべて少なく、居心地が非常に悪い。それでいて駅から少し離れると、空き家や空き地だらけの街区やシャッター商店街が目立つ。町の個性を徹底的に否定した再開発のせいで、伝統的な地区はますます寂れるという最悪の循環が生まれている。

    前述したように、イタリアの人が誇るべきものについて熱弁するのに対し、地方に住む日本人の多くは「なにもないところで」と説明する。むろん、そんなことはありえない。日本はほとんどの町に歴史や伝統があり、長く育まれてきた価値がある。その地域にしか見いだせない自然の美しさや豊かさもある。

    ところが、東京などの大都市とくらべて、「なにもない」という結論を導き、せっかく「ある」ものを再開発で壊し、ミニ東京のようになろうとして、ほんとうに「なにもない」場所にしてしまう。しかも、進む少子化を考えれば、タワマンなどどう考えても近い将来、負の遺産になるのが必至である。近隣の町から人を呼び寄せるつもりかもしれないが、そもそも人口減が避けられないなか、住人の取り合いをすれば地方が共倒れするだけである。

    出生数が8年で3割も減るほどの少子化が進んでいる以上、「若者や女性にも選ばれる楽しい地方」をつくらなければ、日本の地方はみなゴーストタウンのようになってしまう。だから、石破総理の「地方創生」に期待をしたいが、各地の現状がすでに述べたようである以上、創生の道筋を地方にまかせるだけでは、さらなる沈下を招くに違いない。

    「なにもない」地方などないのだから、東京を真似ずに「ある」ものを活かす。ヨーロッパの視察なども重ねて、その活かし方を徹底的に検証する。まずは、国がそうしたことを主導し、地方に考えさせたうえで創世の道筋をつけないと、むしろ前述したような悪循環が生じるから、心してかからなければならない。

    人口減少を考えると、地方をめぐる状況は今後、厳しさを増す一方だと思われる。豊かさの象徴として整備が進められてきた道路や橋梁も、町の文化施設のようないわゆるハコモノも、老朽化が進んで整備や維持にこれまで以上の費用がかかるはずだが、少ない人口でそれをどう賄うのか。街区にせよインフラにせよ一定程度は切り捨て、公園や農地にすることや、林に戻すことなども考え、持続可能な地域に絞って、ポテンシャルを活かした町づくりをする必要があるだろう。

    ※以下略
    ※全文は引用先で

    デイリー新潮編集部12/28香原斗志
    ★1:2024/12/28(土) 09:55
    前スレ
    本当に日本が終わる…予想より20年以上早い出生数70万人割れ “なにもない”地方に求めたいこと★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735383966/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735383966/
    295:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 22:15:08:ID:jw1cPcVV0
    >>1
    この人の言う歴史と伝統を大切にするイタリアの地方の町や村と、日本の限界集落は、成立維持されてきた歴史、過程、事情とかが違うんでないの…?
    5:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:37:24:ID:i0KBCQ8X0
    諸悪の根源は東京一極集中
    42:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:42:52:ID:AyqDbAVE0
    >>5
    そこに共稼ぎと児童手当の現金支給がさらに不動産バブルを煽ってもはや生活できない状況になってきたからね
    7:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 21:37:57:ID:L6tY6QVb0
    ド田舎には自然や昔ながらの農地は残ってるけど…ジジババだけだよ。
    観光客もほぼ来ないし、嫁はこないし子供は都会にでて未来は無い。
    文句言うなら、開発も一切しない不便なド田舎に子孫も何代も住み続けてみろと。
  • 絶望

    結婚は無理ゲー?4000人に「いいね」でも成果ゼロ…結婚を諦める若者たち [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/28(土) 12:43:25:ID:3USiE1nR9
    結婚は無理ゲー?4000人に「いいね」でも成果ゼロ マッチングアプリ「品定め」に疲弊…結婚を諦める若者たち

    〈結婚は無理ゲーですか?〉((1)

     結婚する人が減っている。生涯未婚率は年々上がり、呼応するように少子化が進む。一方で、婚活する人は多く、事実婚や同性婚を望む人も。令和の若者らは結婚についてどう考えているのだろう。
     したいけれどできない?
     そもそもしたくない?
     パートナーや子どもを持つことについては?
     初回は、結婚を無理ゲー(攻略困難なゲームのよう)と語る男性と、「無理して相手を探すのはやめた」と思うに至った女性の話から。(記事は2024年7月24日東京新聞朝刊に掲載、内容・数字は当時の状況に基づきます)
    ◆あたたかい家庭で育ち、結婚に憧れ けど出会いがない
     「こんな無理ゲー見たことないぞ!」。恋愛や結婚したい人をつなぐマッチングアプリに登録して3週間ほど、東京都大田区の会社員男性(34)は、誰とも出会えないまま自身のブログに怒りをぶつけた。交際経験はなく、自らを「弱者男性」などと呼び、「トモイナ」の名前で苦しみをネット上に吐露する日々を送る。
     トモイナさんは千葉県出身で両親と妹の4人家族で育った。家族仲は良く、「信頼できる女性と家族になり、自分が育ててもらったように子どもを育ててみたかった」。電気系の大学を卒業後、就職浪人して入った会社は男性しかいなかった。年収は約430万円。出会いもない。周囲に勧められ、昨年3月にあるマッチングアプリに登録...(以下有料版で,残り 250文字)

    東京新聞 2024年12月28日 12時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374873
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/374873
    80:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:02:27:ID:F0Iz1Aa00
    >>1
    もうくじ引きしてカップリングして種付けでいいんじゃないの?

    昔のお見合いみたいに
    119:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:08:49:ID:awup/Bo10
    >>1
    ×結婚は無理ゲー
    ◯結婚する理由が特にない
    ◎二次元嫁とすでに結婚している


    真実はこれ
    510:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:01:23:ID:TWmN+lOE0
    >>1
    ありがとう。敵が減って助かる
    555:名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:05:24:ID:VGzqKogm0
    >>1
    せめてあと150万年収あげて600万超えれば相談所でもお見合い組めるよ

    あとプロに写真撮ってもらう
    アプリは中年には不利
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 社会(291)  タグ:帰省(1) 年末年始(1) 東名高速(1) 渋滞(1)
    渋滞

    【悲報】年末年始の東名高速、脅威の40km渋滞wwwwwww

    1:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:11:31:ID:FSGeYG5RH
    東京から大阪行きの東名高速、40km渋滞(100分)する模様
    https://i.imgur.com/jwLwzAR.jpeg https://i.imgur.com/jwLwzAR.jpeg
    23:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:31:16:ID:QA+38wXN0
    >>1
    https://i.imgur.com/ufUclnp.jpg
    まあ、最近のクルマなら渋滞でも楽チンなんですけどね https://i.imgur.com/ufUclnp.jpg
    3:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:13:15:ID:o3Kw5I8P0
    高速道路の意味ないよね
    下道のが早いやろ
    4:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:14:41:ID:XMkfRXcn0
    40キロwww
    エグいw
    5:それでも動く名無し:2024/12/28(土) 07:15:36:ID:K+4iU8H+0
    もし目的地が40キロ先だったらスタートからゴールまで車が止まってるレベルwww
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 消費者(131)  タグ:クリスマス(3) ドミノピザ(1) 人手不足(17)
    宅配ピザ

    【社会】「Xマスパーティー中止に」予約の“ドミノ・ピザ”がイブの夜に届かず 店には配達員と客が溢れ…担当者「急な人員不足」 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/25(水) 22:13:00:ID:W6kHQPtx9
    大人も子どもも待ちわびていた、クリスマス。
    しかし、年に一度の楽しい夜が一転。宅配ピザに不満の声が殺到する事態となった。
    その実体と背景を取材した。

    ピザ届かず 店舗に電話も繋がらず
    「2時間半以上待ったドミノピザ。クリスマスパーティーはドミノピザで中止となりました。」

    「配達予約時間より3時間20分経過。未だ届かず、音沙汰なし、電話繋がらず」

    宅配ピザが届かないのか。

    そんなまさかの事態が相次いだのは、大手宅配ピザチェーン「ドミノピザ」。
    24日のクリスマスイブに、ピザを注文した人たちが予定の時間に商品を受け取れなかったほか、配達自体されなかったなどという。

    札幌市に住む女性は、ピザやチキンなど約4000円分の商品を23日のうちに予約していたという。ところが・・・。

    ドミノ・ピザを利用した女性:
    午後6時半に(配達の)予約をしてたんですけど、「ずっとお作りしてます」という表示から変わらずに、結局2時間ぐらい待ったところで、もう来ないんじゃないかっていうことで諦めた・・・。

    予定時刻から2時間経っても届かなかったというピザ。
    女性は、冷凍ピザや惣菜を購入して夫とイヴを過ごしたという。
    最終的に、ピザは届いたのか。

    ドミノ・ピザを利用した女性:
    結局4時間以上来なかった。というか、届かなかったですね、最終的には。
    クリスマスなので遅れることは想定はしていたんですけれど、届かないのはちょっとびっくりした。

    頼んだピザは届かずじまい。
    女性によると、注文店舗に電話がつながったのは、日付が変わった25日の午前0時すぎだったという。

    店の外にはヘルメット姿の配達員が大勢待機
    24日のクリスマスイブ、各地の店舗はどのような状態だったのか?
    この映像は24日夜、実際にドミノ・ピザを配達していたウーバーイーツの配達員が記録していたもの。
    店の外で、ヘルメットを被った配達員が大勢待機している。

    さらに店内はというと、ピザの受け取りを待つ客でごった返していた。

    撮影者によると、夕方ごろまではスムーズに商品を受け取れていたものの、ある時間帯を境に異変が起きはじめたという。

    ウーバーイーツの配達員?:
    18時、19時と夜になってくるにつれて、だんだん注文がまわらなくなっているような感じに…。どこのお店も店内にお客様が20人ぐらいいたり、ウーバーイーツの配達員も20人ぐらい店の外で待っているような状況。

    配達員歴3年という男性も、今回のような状況は初めてだったようで「やっぱりフードデリバリーは、このクリスマスイブ・クリスマスは、とても注文が入るので忙しくなるんですけど、店舗のオペレーションが回っていないような状況になってしまうっていう店舗は、なかなかない」という。

    SNSには他にも、混雑するドミノ・ピザの投稿が相次ぎ、中には、道路にまで人があふれている店舗もあった。(以下ソース

    12/25(水) 20:17配信 FNNプライムオンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4
    画像
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4/images/000
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d49643333a838f09222fc23bb77a9743d791ebb4/images/000
    958:名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 02:47:53:ID:mC0ffKOL0
    >>1
    これがホントの遅配ドミノ
    名は体を表わす
    62:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 22:25:10:ID:s5k/BCcF0
    >>1
    預金取り付け騒ぎみたいになっとるw
    286:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 22:51:55:ID:3KthYp/d0
    >>1
    無理な注文を受けるのはやめとけ
    478:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 23:31:13:ID:GjMaLNhy0
    >>1
    気軽にネットでポチッと注文可能になったからこうやる
    1時間に何枚までとか注文上限を決めておけよ
    こういうのがあるからネットは嫌なんだよ
    電話注文だったら誰かがどこかでストップしてたはず
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 政治(188) 社会(291)  タグ:独身税(2) 税(50)
    税負担

    今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの? [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/27(金) 08:32:28:ID:vuzZ9ud+9
    令和8年4月から、「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されることが話題となっています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているようです。

    負担が増えるとなると、いくら増えるのか、そのお金は何のために使われるのか、気になる人も多いでしょう。

    本記事では、この制度の概要や目的・支払う金額などを詳しく解説します。

    “独身税”こと「子ども・子育て支援金制度」とは?
    令和6年6月に「子ども・子育て支援金制度」に関する法律が成立し、児童手当の拡充など子育て世帯を応援するためのさまざまな政策が実施されることが決定しました。その財源となる費用を、社会保険料の上乗せという形で国民から徴収することになっています。

    子育て世帯が恩恵を受ける制度であることから「独身税」とも呼ばれていますが、社会保険料が増額されるのは独身者だけではありません。公的医療保険に加入している全ての人が対象になります。

    日本における少子化問題は子どもがいない人や子育てが終わった人にとっても重要な課題であり、この制度による給付などの恩恵を直接受けない人も負担すべきとされているのです。

    負担額はいくら?
    「子ども・子育て支援金制度」の具体的な負担額については、どの医療保険に加入しているのか、世帯所得はどのくらいなのかによって異なります。こども家庭庁の試算としては、加入者・被保険者一人当たりの平均月額は表1の通りです。

    このように、徴収開始から3年間の保険料増額がすでに決定しています。

    ■支払ったお金は何に使われるのか?
    負担したお金が具体的にどのようなことに使われるのか、気になる人もいるでしょう。

    まず、すでに令和6年10月から開始されている児童手当の拡充がその一つです。これまで中学3年生までとなっていた対象が高校生まで延長されたとともに、所得制限を撤廃し、第3子以降は手当の金額が3万円に増額されました。

    そのほか、令和7年4月からは妊娠・出産時に10万円の給付金が支給されるようになることにくわえ、出生後休業支援給付や育児時短就業給付の支給が開始されます。さらに、令和8年度にはさらに支援が拡充するようです。

    社会保険料の支払負担が増える分、何が変わるのかをしっかり確認しておきましょう。

    ■少子化対策強化のために、社会保険料が平均250円~増額になる
    少子化対策として、令和8年4月から「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されます。

    税金として納めるのではなく、現在支払っている社会保険料に上乗せされる形で、まずは平均250円から支払うことになる予定です。金額は令和10年度までの3年間で増額していくことがすでに決定しており、加入している医療保険の種類によっても異なるため、目安として考えておくといいでしょう。

    支払ったお金は、児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金など、子育て世帯が利用できるさまざまな施策のために利用されるため、具体的な内容を確認しておくことをおすすめします。

    出典
    こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について 子ども・子育て支援金に関する試算(医療保険加入者一人当たり平均月額)(8ページ)

    執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
    ファイナンシャルプランナー
    https://financial-field.com/tax/entry-358535
    12.27
    https://financial-field.com/tax/entry-358535
    61:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:43:34:ID:34SNLI7m0
    >>1
    は?
    83:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:46:12:ID:Os/A5VwM0
    >>1
    社会主義?
    共産主義?
    143:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:54:25:ID:fP7ej/Lj0
    >>1
    自民党の議員は?脱税しまくりですよね?
    157:名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:55:41:ID:+7KnxdFq0
    >>1
    3号廃止と独身税はセットになりそうだな
    どちらからも公平にぶん取るという観点w
  • 2024年12月29日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 社会(291)  タグ:出生数(6) 出生率(9)
    コウノトリ

    24年の出生数、初の70万人割れの見込み [178716317]

    1:名無しさん@涙目です。(福島県) [US]:2024/12/25(水) 03:46:18:ID:DtSWfWq60●
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    厚生労働省が24日に公表した10月の人口動態統計(速報値)などを基に有識者が試算したところ、2024年の日本人の出生数は約69万人にとどまる見通しとなった。

    国が統計を取り始めた1899年以降、初めて70万人を割る見込みで、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。

    試算したのは、デロイトトーマツグループの経済系シンクタンク「DTFAインスティテュート」の奥田宏二主任研究員。

    1~10月の出生数は60万3638人で前年同期比で4・9%減少した。

    奥田氏が今年1~10月や過去10年の平均減少率などを基に試算したところ、今年1~12月の出生数は日本在住の外国人らを含む速報値ベースで約72万人、

    日本人に限った概数だと約69万人の見込みとなった。

    国立社会保障・人口問題研究所が23年に公表した将来推計人口(中位推計)では、日本人の出生数が70万人を割るのは38年。

    想定より14年程度早いペースで少子化が進んでいると言える。

    奥田氏は

    「全国的には出産する年代の女性が減っていることが大きな要因だが、地域ごとに異なる課題もある。より地域に合った少子化対策が必要」

    と指摘した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f007157e02a38fbebc3d86361fe724609538e1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f007157e02a38fbebc3d86361fe724609538e1
    5:名無しさん@涙目です。(庭) [FR]:2024/12/25(水) 03:55:03:ID:7YDsjmvB0
    減るJapan
    6:名無しさん@涙目です。(福岡県) [ID]:2024/12/25(水) 03:56:59:ID:8gunWW6D0
    完全に終わり。どうやって社会維持するねん。今ある会社を半分くらい減らさないと需要減に対応できないのでは?賃上げもどんどん難しくなり、大企業との格差が深刻になり、社会不安起こり‥容易に想像できるわ。
    27:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 04:57:47:ID:NEM2Rtsf0
    >>6
    知られてないけど、既に人口減してる中、就業者数は右肩上がりで、過去最高更新継続中なのよ

    出生数が減っても人口が減っても
    働き手の数は増え続けてるんだから
    職種ごとの需給アンバランスを是正できたら社会維持は余裕でできると思うけどね
    32:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 05:18:38:ID:PBXUWbtb0
    >>27
    需給アンバランスが起こる原因は待遇アンバランスに他ならないんだよな
    なので小さな政府の方向では解決しない
  • 2024年12月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 消費者(131) 社会(291)  タグ:初詣(1) 正月(2) 神社(1) 賽銭(1)
    賽銭箱

    「さい銭箱にスマホ決済」で神社仏閣の参拝風景が変わる?金融庁が「電子マネーの利用解禁」に向け [178716317]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/12/24(火) 09:10:13:ID:8Zd5xv0g0●
    https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    さい銭箱に硬貨や紙幣を投げ入れて、家内安全や学業成就などを祈願する――。この神社仏閣での参拝風景を大きく変えうる議論が、金融庁で進んでいる。

    金融庁が9月から開催している金融審議会「資金決済制度等に関するワーキング・グループ(決済WG)」。

    一般に電子マネーと呼ばれる「前払い式支払い手段」をさい銭などの寄付にも利用できるようにする規制緩和を、

    近く取りまとめる提言の中に盛り込む。金融庁は来年、制度改正に向けて法令の見直しを進める。

    現行法上、前払い式支払い手段に該当するJR東日本の「Suica」やイオングループの「WAON」などの電子マネーは、

    商品や役務(サービス)の対価の支払いに使用することが前提となっている。

    そのため商品や役務を伴わず無償で金銭を提供する寄付では、用いることができない。

    寄付を目的とした資金移転は「為替取引」に該当し、銀行や資金移動業者にしか認められていない。

    だが、フィンテック協会が今年3月に公表した規制改革要望などを受けて、金融庁の決済WGは規制の見直しに向けた議論を開始。

    12月9日の会合で一部議題について取りまとめの骨子を提示し、電子マネーの寄付利用を一部認める方針が示された。

    詳細はリンク先で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/39505c3be1a2c3232f2c23ccb0910b804decd1f1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/39505c3be1a2c3232f2c23ccb0910b804decd1f1
    49:名無しさん@涙目です。:2024/12/24(火) 09:48:28:ID:cFsS+ben0
    >>1
    ありがたみも何もねえな
    54:名無しさん@涙目です。:2024/12/24(火) 09:54:28:ID:8Zd5xv0g0
    https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    >>49
    ほんとソレな
    もう行かなくていいと思う
    2:名無しさん@涙目です。:2024/12/24(火) 09:12:03:ID:UKi+zOmh0
    賽銭で破産する時代が来たか。
    3:名無しさん@涙目です。:2024/12/24(火) 09:13:05:ID:nDVTf2YS0
    どっちでもいいけど金額に応じて出る音変えてよね
  • 2024年12月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 企業(77) 消費者(131) 社会(291)  タグ:ラーメン(1) 倒産(15) 吉野家(1)
    ラーメン屋

    【飲食】個人ラーメン店が大量倒産…吉野家の「ラーメン業界」進出で進む「厳しい二極化」 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/25(水) 16:44:03:ID:W6kHQPtx9
    12/25(水) 8:04配信 現代ビジネス ラーメン店で進む二極化
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ff0319ad3ed1b63a71b480063c8835c175fc66

    牛丼チェーン大手として知られる吉野家のラーメン業界進出が着々と進んでいる。

    もともと、同社は2022年度~2024年度の中期事業計画として、ラーメン事業を次なる柱にすることを明言しており、2020年に誕生した「わだ」は2023年に東京進出。さらに、2024年4月にはラーメン店向けの麺・スープ・タレなどの製造や販売を行なう宝産業を子会社にした。吉野家のこうした動きは個人店が多いラーメン業界にとって一つの脅威になることは間違いない。

    そして、このニュースをみて感じたのは、ラーメン業界のみならず各業界で進む「個人店淘汰」の流れである。

    そもそも、吉野家のみならず、近年、ラーメン業界においてはこうしたM&Aが相次いでいる。

    吉野家がラーメン店「せたが屋」を買収したのが2016年。

    その後、つけ麺・ラーメン「春樹」などを運営する株式会社創業新幹線が「灯花」を運営するグッドヌードルイノベーションを買収(2019年)、今年もロピアを運営するOICグループの子会社であるeatopiaホールディングスがベジそばなどで知られる「ソラノイロ」を、「鳥良商店」など数々の飲食点を運営するクリエイト・レストランツホールディングスが「えびそば 一幻」を買収することがニュースになった。

    いずれにしても、これらのM&Aによってラーメン業界の再編が進むことは間違いない。

    それと共に、ラーメン店の倒産数が顕著に増えてきた。2024年1~9月のラーメン店の倒産状況は47件で、前年同期比から42.4%増となった。これは集計を開始して以降最多で、2023年(1~12月)の45件を抜く結果となっている。

    一方、日本ソフト販売株式会社の調査によれば、逆にラーメンチェーン全体の店舗数は前年比で0.7%の微増。

    つまり、個人店、あるいはそれに近い中小事業者は厳しい状況に置かれているが、チェーン店舗については比較的安定傾向にあるといえるのだ。(以下ソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ff0319ad3ed1b63a71b480063c8835c175fc66
    157:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 17:19:59:ID:PVUVUcwf0
    >>1
    吉野家はもうすでにラーメン事業で失敗して事業を潰した過去がある
    びっくりラーメンって知っている人もいるだろう
    325:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:07:28:ID:9zwT8VVq0
    >>1
    脱サラの星のラーメン屋が玉砕してんのかぁ!w
    338:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:11:05:ID:/BGmjBEL0
    >>1
    吉野家は肉業界のプロフェッショナルだから
    ラーメン出汁も最高の出汁を取るだろうな。
    魚介業界にも精通してるし...
    360:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:20:33:ID:sHcYBzL60
    >>1
    タオルを頭に巻いて腕組んで睨んでたら、そりゃあ客は離れるよね

    そんな商売してる奴ほかに聞いたことないぞ
  • 2024年12月28日 カテゴリ: video(641) ニュース(517) 政治(188) 消費者(131) 社会(291)  タグ:ガソリン(6) 物価高(48)
    ガソリンスタンド

    【燃料】ガソリン価格、180円60銭 1年3カ月ぶり高値 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2024/12/25(水) 14:43:23:ID:W6kHQPtx9
    12/25(水) 14:31配信 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7203abfcfad5e953d60b4fe8f058601e9ef2dfd9

     経済産業省が25日発表した23日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、前週調査と比べて4円80銭高い180円60銭だった。7週連続の値上がりで、約1年3カ月ぶりの高値。政府が19日から石油元売り会社に支給する補助金を縮小したことを反映し、全都道府県で上昇した。

     軽油は前週調査より4円90銭高い160円30銭。灯油は18リットル(一般的なタンク1個分)当たり80円値上がりし、2201円となった。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7203abfcfad5e953d60b4fe8f058601e9ef2dfd9
    45:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 15:03:46:ID:kXWRIDWt0
    >>1
    コストコに給油の大渋滞が出来るわけだ・・・・
    148:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 15:48:34:ID:gnJWTbFJ0
    >>1
    おそるべし令和
    316:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 16:47:32:ID:rEQmeQbV0
    >>1
    まだまだ上がるのよー
    389:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 18:03:21:ID:HuLmVhGE0
    >>1
    なお、2025年も最高税収更新の見通し

    税収バンバン上がってもガソリンは補助しません


    これが壺自民の悪政
  • 上部へスクロール