最新投稿
「若者のクルマ離れ」より深刻…「整備士不足」で事故を起こしても車が直らなくなる [煮卵★]
1:煮卵 ★:2024/12/17(火) 09:58:51:ID:s3jdCIJY9
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
(略)
◼整備士不足という「落とし穴」
整備士が不足し始めているのだ。自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。
高齢化で、今後は高齢者の自動車保有が進む。
それは同時に、買い替えサイクルが長くなるということである。現役時代と比べて収入が少なくなり、一台を丁寧に乗り続けようという意識が強くなるためだ。またかつてよりクルマの性能が向上したことも長く乗り続ける人を増やすこととなっている。長く乗るということは部品の交換が必要となることでもあり、自動車整備の需要はますます増える。
需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。整備士の不足は自動車の製造や販売にとって新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
[現代ビジネス]
2024/12/17(火) 6:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
(略)
◼整備士不足という「落とし穴」
整備士が不足し始めているのだ。自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。
高齢化で、今後は高齢者の自動車保有が進む。
それは同時に、買い替えサイクルが長くなるということである。現役時代と比べて収入が少なくなり、一台を丁寧に乗り続けようという意識が強くなるためだ。またかつてよりクルマの性能が向上したことも長く乗り続ける人を増やすこととなっている。長く乗るということは部品の交換が必要となることでもあり、自動車整備の需要はますます増える。
需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。整備士の不足は自動車の製造や販売にとって新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
[現代ビジネス]
2024/12/17(火) 6:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f542774bc1b3799ef25b2cbe5da672b93269f2ac
54:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:30:ID:zDe26EFy0
>>1
若者の車離れと整備士不足はイコールでしょ
車に興味持てないのに整備士を目指すわけない
若者の車離れと整備士不足はイコールでしょ
車に興味持てないのに整備士を目指すわけない
132:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:23:ID:NdZZa4a60
>>1
整備士が足りなくなれば、足りなくても済むような車造りになるだけでしょ。
ボディーが傷ついたら、もう板金なんかやらないで、新しいパーツを交換するでしょ。
エンジンも各ブロック分けして、ユニットごと交換するような整備方法になるんじゃないかな。
(それが可能なのかは知らんが)
整備士が足りなくなれば、足りなくても済むような車造りになるだけでしょ。
ボディーが傷ついたら、もう板金なんかやらないで、新しいパーツを交換するでしょ。
エンジンも各ブロック分けして、ユニットごと交換するような整備方法になるんじゃないかな。
(それが可能なのかは知らんが)
145:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:32:27:ID:fxO50QEx0
>>132
その作業を今の整備士がやっててその整備士がいなくなるから困ってるって話じゃないのw
その作業を今の整備士がやっててその整備士がいなくなるから困ってるって話じゃないのw
162:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:38:18:ID:gfih7eXI0
>>132
オイル漏れのガスケット交換とか簡単な作業ならともかく今時エンジンバラしてとか一般的には既にやってないと思う
リビルトエンジンに載せ替えじゃないか?
オイル漏れのガスケット交換とか簡単な作業ならともかく今時エンジンバラしてとか一般的には既にやってないと思う
リビルトエンジンに載せ替えじゃないか?
151:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:35:37:ID:ntssCk1a0
>>1
移民反対する奴ほどこういう仕事やりたがらないから仕方ないね
賃上げなんて起こる訳ないし
移民反対する奴ほどこういう仕事やりたがらないから仕方ないね
賃上げなんて起こる訳ないし
192:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:47:19:ID:xbY5Yx5u0
>>1
なるほど。
じゃあ車買わなけりゃいいのでは?
なるほど。
じゃあ車買わなけりゃいいのでは?
503:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:01:09:ID:jGmh8Ee40
>>1
最近の若い奴らは情けねぇな
俺たちが若い頃はローン組んででもかっこいい車買って女をデートに誘ったものだ
最近の若い奴らは情けねぇな
俺たちが若い頃はローン組んででもかっこいい車買って女をデートに誘ったものだ
593:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:13:24:ID:kjMnZEwy0
>>503
女を同級生の友達に変えると情けなさ際立つ
家にゲームあるから友達になってってのと一緒じゃねーか恥ずかしい
自分自身だけで誘えや
女を同級生の友達に変えると情けなさ際立つ
家にゲームあるから友達になってってのと一緒じゃねーか恥ずかしい
自分自身だけで誘えや
511:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:02:15:ID:bx+Gy7390
>>503
いま思うと若い頃、メディアの誘導に全力で乗っかってきたのが恥ずかしいわ
いま思うと若い頃、メディアの誘導に全力で乗っかってきたのが恥ずかしいわ
609::2024/12/17(火) 12:16:24:ID:loLuE4Gk0
>>503
ローン組んで家や車買って苦労しているオッサン連中を見ているから嫌だろうな
ローン組んで家や車買って苦労しているオッサン連中を見ているから嫌だろうな
715:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:32:16:ID:2bWyp74E0
>>1
不足してるなら給料上げろ
不足してるなら給料上げろ
740:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:36:44:ID:/fhXIG6m0
>>1
人間の修理も人手不足でできなくなるぞ!
人間の修理も人手不足でできなくなるぞ!
804:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:48:58:ID:lhqGuLAE0
>>1
全ての仕事に言える話だろ。
全ての仕事に言える話だろ。
850:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 13:02:54:ID:Ar3Cnpex0
>>1
人口減少で整備士が居なくなるて頭クルマのことしかないのかこいつ
ましてクルマに興味ない若者と人口は関係ないし
人口減少で整備士が居なくなるて頭クルマのことしかないのかこいつ
ましてクルマに興味ない若者と人口は関係ないし
2:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 09:59:33:ID:Om2k52bk0
日本の道路が車が走るのに向いてない
税金も高すぎる
税金も高すぎる
333:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:18:59:ID:wZl5lHOr0
>>2
ハッキリ言ってクルマというのは経済状況を表すからな
だから見え張ってベルファード乗りたがる
ホントはミラかアルトで充分なのにね
ハッキリ言ってクルマというのは経済状況を表すからな
だから見え張ってベルファード乗りたがる
ホントはミラかアルトで充分なのにね
3:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 09:59:55:ID:SZezA+Si0
車検も多すぎる
7:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:28:ID:ga8ankmG0
さすがにディーラー持ってけば修理してくれんじゃねの知らんけど
33:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:07:10:ID:Bi2wiX9N0
>>7
ディーラーだと給料安いんよ
ビックらモーターは給料高かったそうな
ディーラーだと給料安いんよ
ビックらモーターは給料高かったそうな
98:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:35:ID:aFkmGxWv0
>>33
適正にやると儲からない
悪いことするから儲かる
適正にやると儲からない
悪いことするから儲かる
46:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:09:14:ID:niUYbtyh0
>>7
予約枠がとれなくなってきてる
予約枠がとれなくなってきてる
430:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:44:58:ID:UlPHKJ340
>>7
ディーラーはそこらへんの修理屋に投げるだけなので
ディーラーはそこらへんの修理屋に投げるだけなので
465:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:54:39:ID:zbSyYm3o0
>>7
トラック修理いれてるが何ヵ月もまたされてる。
トラック修理いれてるが何ヵ月もまたされてる。
9:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:44:ID:niUYbtyh0
オートバックスにも外国人整備士増えたなあ
384:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:29:45:ID:urOz6yNP0
>>9
ディーラーも
ディーラーも
510:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:02:14:ID:kBBkcg4H0
>>9
オートバックスでオイル交換等して貰うとき、何時も外国人の人にやって貰っている
外国人労働者が本当に身近になり、よく目にする機会増えた
コンビニの店員も外国人増えてきているし
オートバックスでオイル交換等して貰うとき、何時も外国人の人にやって貰っている
外国人労働者が本当に身近になり、よく目にする機会増えた
コンビニの店員も外国人増えてきているし
10:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:48:ID:ix0kJFnr0
AIで直るやろ
11:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:01:49:ID:ga8ankmG0
ってか現代ビジネスかよ読んで損した
59:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:03:ID:b5tG83w00
>>11
これはあながち大げさじゃないぞ
これはあながち大げさじゃないぞ
13:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:03:ID:whrsMDUO0
叩けば直る
14:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:04:ID:H2d69Bss0
専用機材が増えすぎて整備が儲からなくなってる
電装系のチェッカーなんてメーカーごとに違うし無ければ修理不可だからな
電装系のチェッカーなんてメーカーごとに違うし無ければ修理不可だからな
16:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:29:ID:Pc97jBbT0
年収300万400万とかじゃ無理ゲー
18:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:38:ID:O6ZXJAx40
所有には金がかかる
20:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:44:ID:tOXojEG+0
ワイ
(しょうがない面倒くさいけど自分でやるか‥
マジで最近これだからな
(しょうがない面倒くさいけど自分でやるか‥
マジで最近これだからな
302:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:12:18:ID:va33B08j0
>>20
今の車、エンジンとか電子制御系はムリでは•́ω•̀)?
俺の車は古いから大丈夫だけど。
今の車、エンジンとか電子制御系はムリでは•́ω•̀)?
俺の車は古いから大丈夫だけど。
21:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:03:48:ID:DMG/TDBL0
車を若者が乘れないんだから
衰退するのは必然
整備士も少数でええやろ
アメリカみたいに自分たちで修理すればええ
衰退するのは必然
整備士も少数でええやろ
アメリカみたいに自分たちで修理すればええ
22:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:04:31:ID:oHde9Dju0
医者並とは言えないが近しい給料体系まで引き上げてやれよ
23:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:04:37:ID:xsJdgJXm0
やっと脱車の時代になるのか
道路混みすぎだから減る分には歓迎
道路混みすぎだから減る分には歓迎
24:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:04:52:ID:43GPLG/s0
オートバックスのオイル交換はすべて上抜き
アルミ製オイルパンが増えてドレンボルトを締める時になめてしまうことが増えたからだろな
アルミ製オイルパンが増えてドレンボルトを締める時になめてしまうことが増えたからだろな
830: :2024/12/17(火) 12:56:38:ID:0U6ljwRb0
>>24
樹脂製のドレンパンも多い
ドレンボルトも樹脂製
樹脂製のドレンパンも多い
ドレンボルトも樹脂製
25:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:05:27:ID:ilL4ZBWJ0
大工もいなくなるし整備士もいなくなるのか
628:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:19:48:ID:mGlNFSmk0
>>25
中学の技術科目でそのうち竪穴式住居の建て方と自転車の整備くらい習うかもな。
中学の技術科目でそのうち竪穴式住居の建て方と自転車の整備くらい習うかもな。
726:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:33:57:ID:Rz3uy2gN0
>>25
工場で加工して現場で組み立てるだけなんでいらないッス
なお水回りは
工場で加工して現場で組み立てるだけなんでいらないッス
なお水回りは
26:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:05:47:ID:EV4zBq5g0
近い将来、業務用車だけになるから、ちょうどいいよ
27:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:04:ID:mc2o90OV0
昔と違ってクラッチワイヤーてめぇで引っ張ってとかじゃなく電子系になっていて装備ないと整備できない車が多いのも原因
昔はできたとか言ってんじゃねぇよ
昔はできたとか言ってんじゃねぇよ
28:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:11:ID:AE/Usb5u0
俺は車乗らないから良いけどさぁ
巻き込まれ事故は嫌だぞ
巻き込まれ事故は嫌だぞ
29:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:23:ID:N3j+UMb10
車って今や機械と言うより電子機器だしな。
15年前に乗り換えて以来、そこらの整備工場に任せるのが怖くなった
15年前に乗り換えて以来、そこらの整備工場に任せるのが怖くなった
30:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:06:28:ID:zxJgEQeM0
オートバックスの整備士とかガソスタのバイトレベルだぞ
717:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:32:46:ID:cjWFMt1g0
>>30
俺もこれ思ってるからこれから車所有する人は自分で整備したらええんじゃねえかなって
俺もこれ思ってるからこれから車所有する人は自分で整備したらええんじゃねえかなって
35::2024/12/17(火) 10:07:27:ID:aKkiqKIT0
整備士は給料安いからな
車好きが少なくなったらなり手が減るのは当然
車好きが少なくなったらなり手が減るのは当然
36:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:07:29:ID:rjp9nRe70
じゃあ俺が大工整備士になるよ
37:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:07:41:ID:N+H81Y2P0
車検代ぼったくり過ぎやろ
39:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:05:ID:ilL4ZBWJ0
農家もいなくなるしな
43:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:26:ID:X5xDIlFl0
まあ男ならオイル交換やバッテリー交換、タイヤ交換程度は誰でもできるからな
52:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:15:ID:zxJgEQeM0
>>43
タイヤ交換は男を見せるために手組みだよな
タイヤ交換は男を見せるために手組みだよな
731:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:34:29:ID:8N4Ei+Ik0
>>43
素直にプロに任せた方がええで
素人がやると不具合起きたりぶっ壊れてかえって金かかるケース多いみたいだし
素直にプロに任せた方がええで
素人がやると不具合起きたりぶっ壊れてかえって金かかるケース多いみたいだし
750:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:38:04:ID:tOXojEG+0
>>43
足回り交換、駆動系のシール交換くらいまではやる
足回り交換、駆動系のシール交換くらいまではやる
44:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:33:ID:aKkiqKIT0
日本人が泥臭い仕事やらないんだからしょうがない
45:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:08:35:ID:zDe26EFy0
政府としては車検制度で守ってきたつもりなんだろうけど
結果はこれ
結果はこれ
47:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:09:19:ID:NiqIjqjD0
俺が車検をするディーラーは 整備士からセールスに回されていたな
10年前の話だけど。たぶんそのころは整備士は余剰だったのかな
10年前の話だけど。たぶんそのころは整備士は余剰だったのかな
56:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:53:ID:Bi2wiX9N0
>>47
外回りしなくていいスタッフが
伝言ゲームしないようにな
外回りしなくていいスタッフが
伝言ゲームしないようにな
410:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:38:23:ID:BypZA0Tv0
>>47
最近は逆じゃね
10年前車買った時営業だった人が整備部門のエラい人になってた
最近は逆じゃね
10年前車買った時営業だった人が整備部門のエラい人になってた
48:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:10:01:ID:0PBl3vXq0
車検を3年に1回に伸ばせば人があまるくらい仕事がなくなる
154:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:36:21:ID:U7Mikc1L0
>>48
これしかないよな。そして国は1回あたりの車検代を上げてくる
これしかないよな。そして国は1回あたりの車検代を上げてくる
49:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:10:03:ID:K9N/jUrs0
少子化で採算が合わずに撤退する企業が加速する
インフラ関係や飲食、レジャー施設等
設備が古くなって建て直す費用と天秤にかけて撤退を選ぶんだね
インフラ関係や飲食、レジャー施設等
設備が古くなって建て直す費用と天秤にかけて撤退を選ぶんだね
51:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:10:51:ID:889BrRDV0
人手不足を解消するなら待遇改善が急務
その原資は作業工賃となる
つまり今後は人に何かをやらせる、という事は高コストを覚悟するしかなくなる
それが嫌なら自分で出来る範囲は自分でやるしかないのよ
その原資は作業工賃となる
つまり今後は人に何かをやらせる、という事は高コストを覚悟するしかなくなる
それが嫌なら自分で出来る範囲は自分でやるしかないのよ
53:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:11:27:ID:EbkYdtPz0
田舎じゃ車持ってない奴は人間と認めてもらえない
58:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:02:ID:d6k5veoL0
出来るだけ知識を付けて自分で直したいな
61:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:13:ID:1Zcz/NrM0
車がなくなると喜ぶ人って、
自動車産業がGDPの1割を占めてる日本最大の産業だって知ってんのかなぁ
自動車産業がGDPの1割を占めてる日本最大の産業だって知ってんのかなぁ
64:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:13:18:ID:cUfVCJR/0
>>61
政治家も官僚も危機管理ゼロなのに、単なる一般人になにを求めてんの?
政治家も官僚も危機管理ゼロなのに、単なる一般人になにを求めてんの?
102:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:22:59:ID:NdZZa4a60
>>61
日本の自動車メーカーはかなり前から、日本の国内市場は捨ててるでしょw
海外で売れれば、それでいいんだよ。
日本の自動車メーカーはかなり前から、日本の国内市場は捨ててるでしょw
海外で売れれば、それでいいんだよ。
62:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:19:ID:WUu5YrS+0
油にまみれたくないからね
63:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:12:57:ID:Enxig5OM0
まあこれから車や家関連はなかなか直してもらえなくなるだろうね
自転車も量販店ばっかで修理持ち込んでも早くて翌日とかだし
自転車も量販店ばっかで修理持ち込んでも早くて翌日とかだし
65:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:13:42:ID:b5tG83w00
この手の仕事はかなりAIとロボット化が進んでも難しいかもしれんな
66:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:13:44:ID:tjWzAAxi0
免許持ってない俺
高みの見物
高みの見物
86:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:50:ID:yG4gAeAz0
>>66
トラックやバスとかの整備士もいなくなって物流や交通も終わるよ
トラックやバスとかの整備士もいなくなって物流や交通も終わるよ
68:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:14:30:ID:mbPjGSED0
日本は狭いから車いらないよ
徒歩でどこへでも行ける
徒歩でどこへでも行ける
71:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:21:ID:d6k5veoL0
>>68
電車やバスも要らないね
電車やバスも要らないね
69:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:14:49:ID:zA+zVMW60
そりゃブルーカラー軽視してたらそうなるよ
70:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:04:ID:a0MxY67j0
車は自分で直す
介護は家族でやる
家は自らリフォーム、DIYする
良いじゃないか
介護は家族でやる
家は自らリフォーム、DIYする
良いじゃないか
72:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:35:ID:Kr3wBe4+0
若者の日本人離れ
73:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:36:ID:MFPHWsas0
EVだらけになったら整備士の資格より電気工事士の資格が必要になってきそう。
100:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:22:50:ID:7X0udpNj0
>>73
半分くらいなってる。おまけに診断機も必要。カネがかかる。
でもハイブリッドになったからって整備料金はガッツリあげられない。よって待遇も悪い。
今はエンジニアではなくチェンジニアと言われるレベルで板金以外はASSY交換ばっか。
腕がいらんから待遇も低くていいじゃん、の悪循環。
半分くらいなってる。おまけに診断機も必要。カネがかかる。
でもハイブリッドになったからって整備料金はガッツリあげられない。よって待遇も悪い。
今はエンジニアではなくチェンジニアと言われるレベルで板金以外はASSY交換ばっか。
腕がいらんから待遇も低くていいじゃん、の悪循環。
966:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 13:42:10:ID:ciEADNWM0
>>73 両方要るって事か・・
74:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:15:59:ID:9l0gGnTs0
まず田舎で暮らすには最低限のメンテを自分でできなければまともに暮らせないよ
工賃値上げ オイル値上がり ガソリン値上がり タイヤ値上げ バッテリーの回収も有料化 タイヤ交換値上げ
点検ついでの洗車も有料
工賃値上げ オイル値上がり ガソリン値上がり タイヤ値上げ バッテリーの回収も有料化 タイヤ交換値上げ
点検ついでの洗車も有料
75:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:16:20:ID:QC0s3GOn0
営業に配置転換ってまだやってんの?
77:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:16:30:ID:IHniyxZz0
だって車好きじゃないと勤まらん仕事だもん
当たり前よ
当たり前よ
79:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:16:58:ID:6zAIPW4n0
そこで我が党の移民政策はいかがでしょう
80:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:00:ID:UB7b0eh30
都会だけ
81:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:22:ID:1If+UEj40
車は大きな税収財源の1つだから、不所持世帯からも何らかの理由をつけて税金巻き上げればいいだけの話し、それで解決
83:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:32:ID:UEJNWFsx0
そもそもいまエンジンルーム開けたって、手作業で整備しようがない
「異音がする」と言ってっ持って行ってもコンピューター解析して
「どこも異常はありませんでした!」で終わるからね
「異音がする」と言ってっ持って行ってもコンピューター解析して
「どこも異常はありませんでした!」で終わるからね
103:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:23:04:ID:dCbHUoxz0
>>83
暇があればサウンドスコープ使ったりして原因特定とかやれるけど、基本カツカツに予約枠も埋まってる状態だし顧客ひとりに割ける時間がほぼないからな
暇があればサウンドスコープ使ったりして原因特定とかやれるけど、基本カツカツに予約枠も埋まってる状態だし顧客ひとりに割ける時間がほぼないからな
85:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:46:ID:IHniyxZz0
メシ食ってる時間より、車いじくってるほうが楽しいってくらいの人じゃないと
87:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:17:56:ID:YGl3y98y0
毎日乗るんじゃなきゃレンタカーで十分なんだよ
91:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:33:ID:yG4gAeAz0
>>87
そのレンタカーの整備はどうすんの
そのレンタカーの整備はどうすんの
89:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:18:26:ID:ooJB8IcP0
人口減にからめて言うなら整備士に限らんわな
あらゆる業種でそりゃ不足するだろうさ
あらゆる業種でそりゃ不足するだろうさ
97:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:26:ID:tvgXVWIX0
>>89
「だから子供をもう一人産もう」とはならないしね
しかも介護士や整備士とかw
「だから子供をもう一人産もう」とはならないしね
しかも介護士や整備士とかw
90:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:18:44:ID:Yy0An0nh0
新車を買えばいいじゃん
95::2024/12/17(火) 10:19:58:ID:sF3DCd4N0
>>90
ドバイかよw
ドバイかよw
92:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:46:ID:NaL4pB2K0
車検多過ぎ
13年過ぎたら税金上がる謎システム
ガソリン税も変テコ
よほど好きじゃなきゃ買わない趣味のものになったな
13年過ぎたら税金上がる謎システム
ガソリン税も変テコ
よほど好きじゃなきゃ買わない趣味のものになったな
93:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:51:ID:dJnw6iCi0
重労働で労災の危険あって資格が必要で責任もそこそこ重くてそれでいて安月給
整備士を目指す方が頭おかしい
仕事が無くて嫌嫌やるならわかるけど
整備士を目指す方が頭おかしい
仕事が無くて嫌嫌やるならわかるけど
94:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:19:53:ID:zw4j58Gk0
すでに整備の現場は外国人技能実習生が増えてる
96:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:04:ID:tvvlci+x0
まあでもぶっちゃけ 車業界の闇を語ると 新車から 10万キロまでは オイル交換 程度で 故障なく乗れるんだよ
オイル交換 ぐらいなら 点検がてら ユーザーでできるから
逆に お前らは その10万キロまで ディーラーにあーだこーだ 言われて ボられてるわけ(笑)
オイル交換 ぐらいなら 点検がてら ユーザーでできるから
逆に お前らは その10万キロまで ディーラーにあーだこーだ 言われて ボられてるわけ(笑)
99:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:20:58:ID:FTKYUKGQ0
AT限定免許とガソリン車のAT廃止で
104:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:23:05:ID:WUu5YrS+0
車検制度を見直す時がきたな
3年に一度とかに
3年に一度とかに
110:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:24:27:ID:JZJ3T2EW0
世の中いらんところに給料回りすぎだよね
116:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:19:ID:3bgAVzKy0
>>110
コンサルとかコンサルとかコンサルとかな
コンサルとかコンサルとかコンサルとかな
111:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:24:31:ID:ssEk36r80
整備工もブラックで有名だからなー
112:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:04:ID:K9N/jUrs0
車の免許は高校在学中にとってローンで中古車を買うのがデフォだった
4月生まれの奴が速攻で取って車で学校に来てるのをみて羨ましかったな
今の世代は免許すら取らせてくれんか
4月生まれの奴が速攻で取って車で学校に来てるのをみて羨ましかったな
今の世代は免許すら取らせてくれんか
113:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:04:ID:LqZCOxAT0
なぜ離れるかと言えば高いからでしょう、維持費から何まで
114:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:13:ID:+tpkEdHq0
車はいいからもっと公共交通機関を増やせ
115:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:19:ID:JObGITEQ0
今40歳無職なんだがワンチャンあるな
整備技術はネジ回す向き間違えて頭飛ばすぐらいだけど
整備技術はネジ回す向き間違えて頭飛ばすぐらいだけど
117:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:22:ID:wV1Sf0v40
思慮の浅さなんなんだろうな
公共機関も影響出始めるのになぜ気づかないの
公共機関も影響出始めるのになぜ気づかないの
118:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:36:ID:lMSOJ1s90
電子制御されまくってる車って部品交換メインじゃないのん
120:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:25:43:ID:+tpkEdHq0
クルマは金食い虫なんだよ
121:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:17:ID:SLpMP6O30
整備費不足で車が治らない
大工不足で家が治らない
農家不足で食べ物が買えない
自分で作って直す時代へ
大工不足で家が治らない
農家不足で食べ物が買えない
自分で作って直す時代へ
125:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:27:15:ID:cKN6llSu0
>>121
日本人には江戸が合ってた
日本人には江戸が合ってた
128:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:28:17:ID:z3a4bBWn0
>>121
介護も
介護も
122:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:23:ID:ZPD8x4l60
40代無職、資格でも採るの?若いのしか採らないから人手不足ちゃうん?
202:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:49:06:ID:9Uhkb3zo0
>>122
未経験OKのとこ10社くらい受ければ1社くらいいけるのでは?
ただ主任は年下だと思うぞ、20代のが詳しくて彼らがせっせと動く中で
未経験はつっ立ってオロオロして何したらいいですか?
嫌な顔されながら聞いて回る感じだから
そういうの平気なポジティブな人ならいける
未経験OKのとこ10社くらい受ければ1社くらいいけるのでは?
ただ主任は年下だと思うぞ、20代のが詳しくて彼らがせっせと動く中で
未経験はつっ立ってオロオロして何したらいいですか?
嫌な顔されながら聞いて回る感じだから
そういうの平気なポジティブな人ならいける
123:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:28:ID:M/Chpf4c0
外国人技能実習生でも来ない仕事なんだろ
賃金をあげるしかない
賃金をあげるしかない
124:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:26:46:ID:Fz9FPnKA0
生活費を節約したいなら、まず車を手離しましょうとアドバイスされるからな
維持費かかりすぎ
維持費かかりすぎ
126:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:27:34:ID:aM+6P9q30
生活出来ないレベルの低賃金だからだろ
給料上げろよ
給料上げろよ
129:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:28:51:ID:ZPD8x4l60
益々少子化が進むが何もしない自民党及び経団連
130:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:13:ID:lBVMFxqe0
いや落とし穴とかじゃなくて、実業よりも虚業に力入れたらこうなるのは誰にでも分かってた事だろ
131:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:21:ID:HdIipBN/0
車検なくせよ
アメリカはないぞ
アメリカはないぞ
184:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:46:04:ID:MFPHWsas0
>>131
車検制度は必要悪。あれが無かったら売ったらあとはシラネって品質の車ばかりになる。
車検制度は必要悪。あれが無かったら売ったらあとはシラネって品質の車ばかりになる。
204:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:49:10:ID:xMLuE3vm0
>>184
車検は必要だけど、車検で支払う自動車重量税は必要ないわ
あと、13年以降整備費用が高くなるのは分かるが、自動車税が高くなるのが分からん
古い車を長く乗ることが一番環境負荷が小さい
車検は必要だけど、車検で支払う自動車重量税は必要ないわ
あと、13年以降整備費用が高くなるのは分かるが、自動車税が高くなるのが分からん
古い車を長く乗ることが一番環境負荷が小さい
205:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:49:52:ID:WYRxIFm00
>>204
国民民主党に投票して議席数を伸ばしてもらってその辺さらに切り込んでもらえるように国民はするしかない
国民民主党に投票して議席数を伸ばしてもらってその辺さらに切り込んでもらえるように国民はするしかない
224:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:53:22:ID:n6ri5gw10
>>204
あれは車検で払うと言うより税金を車検に合わせてるだけで
車検をなくしても、一番金のかかる税金と保険は亡くならないんだよなw
あれは車検で払うと言うより税金を車検に合わせてるだけで
車検をなくしても、一番金のかかる税金と保険は亡くならないんだよなw
254:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:59:47:ID:5jWqvlR70
>>204
環境負荷だけじゃなくて、ABS義務化とか衝突防止センサー義務化みたいな安全装備の装着率を高めるのにも有効だと思うな
環境負荷だけじゃなくて、ABS義務化とか衝突防止センサー義務化みたいな安全装備の装着率を高めるのにも有効だと思うな
262:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:01:04:ID:xMLuE3vm0
>>254
じゃあ今のABSも衝突防止の車を買ったら、13年規制は廃止してくれ
じゃあ今のABSも衝突防止の車を買ったら、13年規制は廃止してくれ
320:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:15:47:ID:5jWqvlR70
>>262
ABSは例えばの話しで、義務化の対象や規制なんて年々変わっていくからね
そのうち全自動運転義務化とかもあるかもしれない
もちろん環境基準だって更新されていくし
ABSは例えばの話しで、義務化の対象や規制なんて年々変わっていくからね
そのうち全自動運転義務化とかもあるかもしれない
もちろん環境基準だって更新されていくし
483:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:57:46:ID:MFPHWsas0
>>204
重量税とか制度の中での改革は必要。
13年超の自動車税の件は制度どうこうは置いといても
日本が自動車生産大国であっても、自動車文化に関しては後進国だという証し。
あと自動車税は13年超で高くなり、18年超でさらに高くなる、30年落ちの趣味車乗りとしては
これもコストと諦めてるが。
重量税とか制度の中での改革は必要。
13年超の自動車税の件は制度どうこうは置いといても
日本が自動車生産大国であっても、自動車文化に関しては後進国だという証し。
あと自動車税は13年超で高くなり、18年超でさらに高くなる、30年落ちの趣味車乗りとしては
これもコストと諦めてるが。
133:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:38:ID:889BrRDV0
今後は車やバイクはどんどん値段が上がっていく
それに比例して給与が上がれば良いけど、そうはいかんわな
こうなると特に若者が、若い内に車やバイクを通じて楽しい経験を積めなくなる
車やバイク所有に興味がなくなって当然だと思うね
若者向けの安い車やバイクをつくるのはメーカーの仕事
働く人待遇改善を急ぐのは社会の仕事、ね
今、基礎控除をあげる動きがあるけれどガソリン安くしたり車検のスパンを長くしたり色々とハードルを下げるのは大切だと思うがなあ
それに比例して給与が上がれば良いけど、そうはいかんわな
こうなると特に若者が、若い内に車やバイクを通じて楽しい経験を積めなくなる
車やバイク所有に興味がなくなって当然だと思うね
若者向けの安い車やバイクをつくるのはメーカーの仕事
働く人待遇改善を急ぐのは社会の仕事、ね
今、基礎控除をあげる動きがあるけれどガソリン安くしたり車検のスパンを長くしたり色々とハードルを下げるのは大切だと思うがなあ
134:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 10:29:46:ID:B6CwplTR0
お金がないの
全てこれ
全てこれ
宝くじにすがるしか…「年金月5万円」西銀座の宝くじ売り場に並ぶ高齢女性「絶望的老後」の実情 [Gecko★]
1:Gecko ★:2024/12/15(日) 19:00:00:ID:GsngQkvF9
★宝くじにすがるしか…〈年金月5万円〉〈家賃2万円〉75歳の高齢女性、西銀座の宝くじ売り場の行列に並び、3,000円に夢を託す「絶望的老後」の実情
「今年も終わりだねぇ」という会話が生まれる風物詩的光景。そのひとつが宝くじと、売り場に並ぶ行列ではないでしょうか。「もし1億円当たったら……」そんな夢を見ながら、寒空のなか並んでいますが、なかには切羽詰まった人たちの姿も。
年末の風物詩「宝くじ売り場の大行列」だが…当選を叶える賢い買い方は
街のあちらこちらに、年末のおなじみの光景が見られる12月。そんな風物詩のひとつといえるのが、東京「西銀座チャンスセンター」前にできる、年末ジャンボ宝くじを買い求める人の大行列です。
数ある宝くじ売り場のなかでも、西銀座チャンスセンターは1億円以上の高額当選がよく出ることで有名。特に6つある窓口のうち、1番窓口がよく当たると噂され、何時間もの行列ができることもあります。
最近1年間に購入した宝くじについてみていくと、購入総額の平均は1万4,340円。(買わなかった人を除いた)購入金額の分布で最多は「1万〜3万円以下」で12.7%。「5,000〜1万円」が11.4%、「5,000円以下」が8.3%。「10万円超」は1.7%でした。
買っても買ってもなかなか当たらない宝くじですが、誰もが「一体何枚買えば高額当選するんだよ」と叫ばずにはいられないでしょう。統計学上、「宝くじ」は絶対に損をするようにできていますが、そのなかで、より当選の確率をあげる賢い買い方は、同じ金額であれば「一度にたくさん買うよりもできるだけ買う回数を増やす」です(関連記事:『宝くじで億万長者を目指すなら、何枚買うのがいいのか?』)。
(一部抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6369353aad30adaae009540a21f39af6e9abf550
https://news.yahoo.co.jp/articles/6369353aad30adaae009540a21f39af6e9abf550
「今年も終わりだねぇ」という会話が生まれる風物詩的光景。そのひとつが宝くじと、売り場に並ぶ行列ではないでしょうか。「もし1億円当たったら……」そんな夢を見ながら、寒空のなか並んでいますが、なかには切羽詰まった人たちの姿も。
年末の風物詩「宝くじ売り場の大行列」だが…当選を叶える賢い買い方は
街のあちらこちらに、年末のおなじみの光景が見られる12月。そんな風物詩のひとつといえるのが、東京「西銀座チャンスセンター」前にできる、年末ジャンボ宝くじを買い求める人の大行列です。
数ある宝くじ売り場のなかでも、西銀座チャンスセンターは1億円以上の高額当選がよく出ることで有名。特に6つある窓口のうち、1番窓口がよく当たると噂され、何時間もの行列ができることもあります。
最近1年間に購入した宝くじについてみていくと、購入総額の平均は1万4,340円。(買わなかった人を除いた)購入金額の分布で最多は「1万〜3万円以下」で12.7%。「5,000〜1万円」が11.4%、「5,000円以下」が8.3%。「10万円超」は1.7%でした。
買っても買ってもなかなか当たらない宝くじですが、誰もが「一体何枚買えば高額当選するんだよ」と叫ばずにはいられないでしょう。統計学上、「宝くじ」は絶対に損をするようにできていますが、そのなかで、より当選の確率をあげる賢い買い方は、同じ金額であれば「一度にたくさん買うよりもできるだけ買う回数を増やす」です(関連記事:『宝くじで億万長者を目指すなら、何枚買うのがいいのか?』)。
(一部抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6369353aad30adaae009540a21f39af6e9abf550
https://news.yahoo.co.jp/articles/6369353aad30adaae009540a21f39af6e9abf550
16:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:03:37:ID:0uVN4OBP0
>>1
去年買った年末ジャンボを、そろそろチェックしないとな
さて、幾ら返ってくるかな♪
去年買った年末ジャンボを、そろそろチェックしないとな
さて、幾ら返ってくるかな♪
29:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:06:14:ID:485TVZog0
>>1
昔から宝くじは「貧者の税金」と言われてるからね
貧乏人ほど宝くじを買いがちでさらに貧乏になる悪循環
昔から宝くじは「貧者の税金」と言われてるからね
貧乏人ほど宝くじを買いがちでさらに貧乏になる悪循環
203:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:28:12:ID:lHuTGeKD0
>>1
宝くじ貧乏
宝くじ貧乏
217:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:29:26:ID:sPNqbcGA0
>>1
宝くじにすがるかどうかはともかく
まともに生活できんってのは今後増えていく
宝くじにすがるかどうかはともかく
まともに生活できんってのは今後増えていく
339:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:50:02:ID:ej6TFt9f0
>>1
家賃が収入の3割超えてるじゃん
どうやって生活してんの…
家賃が収入の3割超えてるじゃん
どうやって生活してんの…
342:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:50:14:ID:TaG5OzxS0
>>1
いちばん縋っちゃいけないもんに縋ってるな
あれほど期待値の低いギャンブルはそうないだろ
いちばん縋っちゃいけないもんに縋ってるな
あれほど期待値の低いギャンブルはそうないだろ
409:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 20:03:05:ID:c9L9ycYQ0
そら細川たかしもCMに出るわ…>>1
by 吉岡里帆
by 吉岡里帆
456:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 20:13:29:ID:XnDVxeFS0
>>1
確率二千万分の1。
確率二千万分の1。
475:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 20:19:35:ID:wM2Y+VZZ0
>>1
すげえ高齢者が買ってるよね、あれは悲しい
すげえ高齢者が買ってるよね、あれは悲しい
585: :2024/12/15(日) 20:37:23:ID:ueWOfF2u0
>>1
当たりが入っていると思ってるのかな
当たりが入っていると思ってるのかな
683:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 21:02:31:ID:7w5oaqsO0
>>1
宝くじを買うくらい簡単に株を売り買い出来るようにならんかな?
その方がまだ可能性があるだろ?
宝くじを買うくらい簡単に株を売り買い出来るようにならんかな?
その方がまだ可能性があるだろ?
760:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 21:41:09:ID:FcRMT0eJ0
>>1
年金と相殺で生活保護貰えるよ
さっさと市役所行け
年金と相殺で生活保護貰えるよ
さっさと市役所行け
824:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 22:18:35:ID:dGKkI59V0
>>1
絶対ではないでしょ
絶対ではないでしょ
891:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 23:30:39:ID:bAMj4yrV0
>>1
これが宣伝記事
普通に考えりゃ生活保護申請しようやって話
これが宣伝記事
普通に考えりゃ生活保護申請しようやって話
3:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:01:00:ID:hjKT+n4a0
からくじ
4:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:01:02:ID:SNxYUvxM0
だからこうなった
5:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:01:05:ID:KbeMwpo20
宝くじはギャンブルだから止めるべき
宣伝禁止にしろよ
宣伝禁止にしろよ
269:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:35:47:ID:oyWUGiQQ0
>>5
寄附だよ
寄附だよ
833:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 22:31:58:ID:C6mkk5+40
>>5
まあ、そのとーりなんだが……
しかし、今の宝くじって自治体の重要な収入源でな…w
まあ、そのとーりなんだが……
しかし、今の宝くじって自治体の重要な収入源でな…w
6:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:01:15:ID:CI9/b0DI0
ダメだろw
7:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:01:19:ID:3GeMyVB50
生活保護を申請しろよ
11:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:02:20:ID:dpcu4h620
宝くじ買うくらいなら仮想通貨でも買っとけよ
確率で言えばそっちの方がよほど可能性あるだろ
確率で言えばそっちの方がよほど可能性あるだろ
12:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:02:43:ID:QFV1/1230
数学ができないやつがこうなっていく。
859:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 23:09:52:ID:VVOpSmft0
>>12
…ごめん(´・ω・`)
…ごめん(´・ω・`)
18::2024/12/15(日) 19:04:09:ID:BasvPte00
そんな事言って10枚買ってたら笑える
19::2024/12/15(日) 19:04:20:ID:XOHAmDqA0
日本は当選者公表しないから
回収し放題なんよ
海外は公表するせいで命落とすけどな
回収し放題なんよ
海外は公表するせいで命落とすけどな
21:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:04:46:ID:QzLPkVnE0
チャンスセンターじゃなくて地域包括支援センター行けよ
22:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:04:55:ID:q2WGbJZj0
当たる確率が低すぎる
23:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:04:57:ID:PgWflscf0
生活保護でええやん
24:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:05:00:ID:v4yKlhgN0
貴重な3千円をドブに捨てるな
28:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:05:46:ID:z1jTBrS90
だから貧しくなってるんでは
49:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:13:ID:k8CllBGI0
>>28
それな
体が不自由な訳でもないのに今どき貧乏してる奴は金の使い方がおかしい
それな
体が不自由な訳でもないのに今どき貧乏してる奴は金の使い方がおかしい
30::2024/12/15(日) 19:06:17:ID:DUIVv+Nj0
宝くじの購入には資産や年収の制限を設けるべき
31:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:06:21:ID:z8ByaKIo0
ギャンブルなどと言うものは所詮貧乏人がやることなのだ!
32:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:06:22:ID:2k1rDljn0
貧者の税金多空くじ
37:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:06:58:ID:K44IOVQE0
麻生「今までナニやっていたんだ?(笑)」
38:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:06:59:ID:VQ9vMK5N0
宝くじは寄付するつもりで買うもの
39:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:07:00:ID:irpIpV4A0
人生の希望が3000円で買えるなら安いよ
40:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:07:24:ID:z1jTBrS90
屑オプでも買ったほうがまだ期待値高いわ
42:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:07:27:ID:QzLPkVnE0
宝くじシミュレータやってみると、こんなん買うものじゃないわと思う。
45:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:07:39:ID:hmp++Jce0
昨年末に買った年末ジャンボ宝くじ
まだ見て無いなあw
今年も買うかな
買えるのいつまでだっけ?
まだ見て無いなあw
今年も買うかな
買えるのいつまでだっけ?
46:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:03:ID:6e5uMa370
宝くじなんてお金に余裕のある人が寄付するために買う物だろ?
あんな物を買うなんて
俺の経験からしても、貧すれば鈍するの典型
あんな物を買うなんて
俺の経験からしても、貧すれば鈍するの典型
99:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:12:55:ID:hmp++Jce0
>>46
寄付の自覚はないな
一等が当たったら
何に使うか?
年末恒例の紅白歌合戦を見ながら
家族でこの話題作りのためにネタで買ってる
でも当選してるかどうかなんて
家族も私も興味はほぼないから
昨年末に買った宝くじの存在を忘れてたわ
寄付の自覚はないな
一等が当たったら
何に使うか?
年末恒例の紅白歌合戦を見ながら
家族でこの話題作りのためにネタで買ってる
でも当選してるかどうかなんて
家族も私も興味はほぼないから
昨年末に買った宝くじの存在を忘れてたわ
48:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:09:ID:D7el/mKa0
本当の絶望なんか感じたことねえくせになめるなよ
50:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:19:ID:xbqTNlcb0
くじ買わないやつは100%当たらないが、1枚でも買ったやつには極小でも当たる可能性があるからな
有と無の間には永遠の開きがあるのだ
有と無の間には永遠の開きがあるのだ
438:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 20:10:13:ID:xe1qod9A0
>>50
飛行機から落ちた部品がお前の頭に当たる確率は0ではないから
外に出る時はヘルメットを被る必要があるよな
飛行機から落ちた部品がお前の頭に当たる確率は0ではないから
外に出る時はヘルメットを被る必要があるよな
51:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:26:ID:nyKKx97a0
3000円を300円にしてどうすんだよ
52:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:47:ID:2q05JqTN0
誰からも同情されないだろこれ
53:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:52:ID:ouQeTt9T0
同じ状況だったら多分そうするw
55:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:08:59:ID:hnKThRCf0
宝くじ300円しか当たったことないわ
3000円当たってるやつ見るとマジでビビる
3000円当たってるやつ見るとマジでビビる
57:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:09:11:ID:bxO0A3IQ0
国営詐欺
63:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:09:58:ID:485TVZog0
>>57
国営……とは???
国営……とは???
159: 警備員[Lv.21]:2024/12/15(日) 19:20:33:ID:qSe/tAde0
>>63
宝くじは地方自治体が販売して、
みずほ銀行が受託してる委託事業けどな
総務省の許可が必要だが、国営じゃないな
宝くじは地方自治体が販売して、
みずほ銀行が受託してる委託事業けどな
総務省の許可が必要だが、国営じゃないな
462:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 20:16:17:ID:2FGenzJl0
>>63
パチンコは警察庁
宝くじは総務省
totoスポーツくじは文科省
カジノは内閣府
パチンコは警察庁
宝くじは総務省
totoスポーツくじは文科省
カジノは内閣府
149: 警備員[Lv.109][UR武+6][SSR防+6][苗警]:2024/12/15(日) 19:19:03:ID:bNYECzMd0
>>57
宝くじに関しては
管轄している総務省の集金システムと言える。
宝くじに関しては
管轄している総務省の集金システムと言える。
58:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:09:30:ID:YxyGc6Ma0
銀座に行ける距離に住んでるのに
61::2024/12/15(日) 19:09:43:ID:ep/L+XR40
その額なら仮想通貨でも買っておいたほうがよっぽどいいだろw
67:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:10:33:ID:F/ZmCpiL0
スクラッチで7000円が当たった最高額だった(´・ω・`)
68:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:10:43:ID:L20rhTLz0
年寄りって宝くじ好きな人多いよね
頭悪いなって……
頭悪いなって……
69:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:10:43:ID:dy8O1pdp0
学校で習う程度の確率ぐらいは老いる前に理解しておけばよかったね
そうしたら自分がどうして底辺になったかぐらいは理解できたろうに
そうしたら自分がどうして底辺になったかぐらいは理解できたろうに
70:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:10:43:ID:QQNCogzT0
宝くじの還元率50%弱だからな
貧乏人が年1回夢見るために存在するんだよw
貧乏人が年1回夢見るために存在するんだよw
71:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:10:51:ID:IXZ7ECTK0
だからクジ
73:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:10:54:ID:R0Eha5fc0
そんなもん、金をドブに捨ててるのと一緒
74:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:01:ID:l3qh6jm30
競馬より払い戻し率悪いんだろ?
77:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:03:ID:f7VayevX0
仮に毎年宝くじを5万円分買ってたとすると
10年で50万、20年で100万円だぜ
100万円をドブに捨てて金が無い金が無いか
脳味噌もドブに漬けちゃったのかな
10年で50万、20年で100万円だぜ
100万円をドブに捨てて金が無い金が無いか
脳味噌もドブに漬けちゃったのかな
79:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:05:ID:Es6tVI2s0
生活保護を受けてくれよ
80:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:09:ID:bmw6LCT+0
銀座に近いとこに住んでんのかね
無駄な電車賃使ってそう
無駄な電車賃使ってそう
81::2024/12/15(日) 19:11:22:ID:2jbAuX6A0
年明けておみくじで我慢しとけ
82::2024/12/15(日) 19:11:23:ID:j3Dwq2Xo0
>より当選の確率をあげる賢い買い方は、同じ金額であれば「一度にたくさん買うよりもできるだけ買う回数を増やす」です(関連記事:『宝くじで億万長者を目指すなら、何枚買うのがいいのか?』)。
そんなわけない
関連記事も読んでみたが根拠が書いてない
そんなわけない
関連記事も読んでみたが根拠が書いてない
84:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:43:ID:W8Gag4Q10
宝くじは当たらん
シュミレーターやったら絶対に無理だとわかる
シュミレーターやったら絶対に無理だとわかる
85:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:44:ID:o/uv0q0B0
テレビに雑誌、メディアが宝くじで一発逆転をめちゃくちゃ煽ってきたもんね
そりゃそう思っちまうし、実際未だに宝くじ買ってるやつ大勢いるべ
なんだかなぁ
そりゃそう思っちまうし、実際未だに宝くじ買ってるやつ大勢いるべ
なんだかなぁ
86:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:47:ID:fTvne90h0
多空くじ
87:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:47:ID:aRWlTEvE0
生活費の余剰金で買うなら構わないだろうさ
夢を見ている時は幸せだったりするだろうし
絶対当たるんだ!みたいな考えで生活費圧迫するぐらい買ってるなら止めるべきだが
夢を見ている時は幸せだったりするだろうし
絶対当たるんだ!みたいな考えで生活費圧迫するぐらい買ってるなら止めるべきだが
88:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:11:59:ID:oOC2c6Cw0
まさに貧乏人から巻き上げる税金だな
89:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:12:00:ID:IXZ7ECTK0
今までに、貧乏人で高額当選者っているんか?
130:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:16:39:ID:3GeMyVB50
>>89
高校の同級生に、他人から金借りまくって生活保護寸前のやつが
急に羽振り良くなってマンションと外車買いやがった、宝くじが当たったんじゃないかと言われてる
高校の同級生に、他人から金借りまくって生活保護寸前のやつが
急に羽振り良くなってマンションと外車買いやがった、宝くじが当たったんじゃないかと言われてる
365:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:54:00:ID:zQ4vm/cE0
>>89
いない
いない
91:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:12:14:ID:Es6tVI2s0
貧乏人が宝くじを買ってもそれ以上に貧乏にはならない
だって宝くじを買う余裕があるんだから
だって宝くじを買う余裕があるんだから
92::2024/12/15(日) 19:12:20:ID:IBEEFfrt0
宝くじ買うなら株買っとけ。まだマシだ。
95:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:12:47:ID:Es6tVI2s0
でもお前ら他人が当たると嫉妬するんだろ
96:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:12:47:ID:BDwovm+60
生活が苦しいならパチンコがあるだろ
102:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:13:20:ID:Es6tVI2s0
お前ら株もビットコインも買わないだろw
103:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:13:20:ID:QQNCogzT0
宝くじ買ってから当選日発表までの期間夢を見てられる
それを思えば1万円なんて安いもんだよ一応10%は必ず戻ってくるんだし
それを思えば1万円なんて安いもんだよ一応10%は必ず戻ってくるんだし
105:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:13:27:ID:e3JaWTs50
自分の年金が5万円程度なんて初めから解ってたよね?
何でその時に行動しなかったの?
頑張って貯蓄したり年金基金始めたり方法あったじゃん
何でその時に行動しなかったの?
頑張って貯蓄したり年金基金始めたり方法あったじゃん
106:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:13:28:ID:f7VayevX0
宝くじ買うぐらいなら
まだ競馬競輪競艇やった方がマシだぜ
100倍以上儲かる確率が違う
まだ競馬競輪競艇やった方がマシだぜ
100倍以上儲かる確率が違う
107:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:13:29:ID:fsfqNkKO0
嘘吐くなよ
宝くじなんか生活に余裕がなきゃ買えない
宝くじなんか生活に余裕がなきゃ買えない
108:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:13:32:ID:PDpXo0MY0
バチしか当たりません。
110::2024/12/15(日) 19:13:49:ID:j3Dwq2Xo0
夢を買ってる場合か
現実を買え
現実を買え
114:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:14:23:ID:VSLHBRGD0
宝くじを買うカネは有るのかよ
117:アイリ:2024/12/15(日) 19:14:48:ID:MjFb2TX90
65歳までに最低でも3000万円貯めないとダメ
あたしは
49歳までに貯めてみせるわ
あたしは
49歳までに貯めてみせるわ
118:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:14:50:ID:u8cGm57k0
そもそも当たったやつが1人もいない
なぜなら、海外と違って公表してないから
つまり高額当籤は0人である
例え全部買い占めたって100%当たらない証拠だ
なぜなら、海外と違って公表してないから
つまり高額当籤は0人である
例え全部買い占めたって100%当たらない証拠だ
120:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:15:10:ID:m/0pz4NK0
宝くじで億当たる確率は、交通事故で死ぬ確率より遥かに低い
452:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 20:12:49:ID:RpoeYB9O0
>>120
隕石が頭に当たって死ぬ確率より低いよ
隕石が頭に当たって死ぬ確率より低いよ
121:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:15:12:ID:ZPUJQaOL0
不労収入が年間140万程の自社持株あるけど、ジャンボは毎回30枚買うな
1万円しか当たった事ないけど
ドージや柴犬でも買った方が夢がありそうw
1万円しか当たった事ないけど
ドージや柴犬でも買った方が夢がありそうw
123:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:15:29:ID:LEpAO9Li0
3000円を、宝くじに使うなら
ナンバーズ3のセットを1点で継続15回の挑戦にした方がイイネ。
セット ストレートが当たると4~5万円
セットボックスが当たると5千円くらい。
当たり安いのは、まさに安いよ。
ナンバーズ3のセットを1点で継続15回の挑戦にした方がイイネ。
セット ストレートが当たると4~5万円
セットボックスが当たると5千円くらい。
当たり安いのは、まさに安いよ。
124:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:15:53:ID:bmw6LCT+0
まだ自分で番号選ぶロトのほうがマシ
126:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:15:58:ID:n0mQaLfw0
もう現役世代はカツカツで余裕ないし困ったね
127:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:16:02:ID:ZyfKQ2uN0
まあ作り話だろうけど誰でも楽勝の75歳世代で財産形成出来てないだなんて、生きることに向いてない、長生きし過ぎ、としか
129:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:16:08:ID:sSQk7i2R0
まぁ、買っても当たらないだろうが、買わなければ絶対に当たることはないからな
40年ほど前だが、叔父が2000万当てて小6だった俺に100万くれた経験から
少なくとも買えば当選確率はゼロではないと今でも思ってる
40年ほど前だが、叔父が2000万当てて小6だった俺に100万くれた経験から
少なくとも買えば当選確率はゼロではないと今でも思ってる
132::2024/12/15(日) 19:17:03:ID:5cf5n9BO0
貧乏ならナマポになれば良いんだっけ?
そして5万以下の賃貸ワンルームで楽々生活
そして5万以下の賃貸ワンルームで楽々生活
133:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:17:09:ID:EikIyoYI0
生活保護の申請すべき
というか家賃込みで月5万生活で宝くじまで買えるって倹約能力すごいな
というか家賃込みで月5万生活で宝くじまで買えるって倹約能力すごいな
137:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:17:45:ID:VAySz2kK0
パチンコ、競馬、宝くじで人生をハッピーにw
138:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:03:ID:VJbCz2oH0
宝くじなんぞに金を突っ込むから生活出来ないんやで
139: 警備員[Lv.7][新芽]:2024/12/15(日) 19:18:23:ID:CBCuBaA70
7300万年全ツッパして2億に増やした人がいたな
あれは完全に期待値追ったが故の結果だったが
あれは完全に期待値追ったが故の結果だったが
140:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:35:ID:PDpXo0MY0
×写真はイメージです
○1億円はイメージです
○1億円はイメージです
141:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:41:ID:1lf5WPwj0
宝くじ系全部入れたら1億円以上の高額当選者って年間1万人ぐらい出てるはずなんだけどな
このインターネッツ時代に当選系の話が全くない
この数からすると数人は出てくるはずなんだけどな
たまに工作っぽいのはいるが
このインターネッツ時代に当選系の話が全くない
この数からすると数人は出てくるはずなんだけどな
たまに工作っぽいのはいるが
142:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:44:ID:6ut5BHnC0
宝くじなんて金をドブに捨てるだけなのに
143:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:45:ID:j5A2jHDa0
宝くじて当選日までに当たった時の妄想を金で買う程度の認識じゃないと
本気で当選を望むようになったら終わりだよ
本気で当選を望むようになったら終わりだよ
145:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:50:ID:QzLPkVnE0
75ならギリ、シルバー人材センターで働けるやろ
147:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:54:ID:9PFb+UVa0
そんなだから貧乏なんだよ
148:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:18:56:ID:A9jpLxqH0
宝くじなんて1番ダメなやつなのに
150:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:19:03:ID:o6RyDctx0
宝くじとか当たんないよ
当たるわけない
ビットコインでも始めろよ
当たるわけない
ビットコインでも始めろよ
151:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:19:42:ID:T/g1ZWHa0
還元率なら競馬やパチンコのがまだマシだろw
153:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:19:50:ID:1PPsmsAY0
宝くじはどうかと思うが
75歳で金を稼ぐにはどうしたらいい?
75歳で金を稼ぐにはどうしたらいい?
195:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:26:08:ID:9PFb+UVa0
>>153
40歳で金ない奴は一生ないから諦めて下さい
40歳で金ない奴は一生ないから諦めて下さい
154:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:19:56:ID:idZHOxv80
自民党なんかに投票するから自業自得かな
155:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:19:59:ID:w5qgWzCH0
宝くじは低所得層の税金とはよく言ったものだ
157:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:31:ID:++c2xSTm0
3000円で1週間は食いつなげられるだろ老人なら
158:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:32:ID:5aUPuHjT0
買った瞬間に価値が半分になる物だから買わないのが一番お金の使い方としては正しい
高額当選は一生買い続けても当たらないし当選するまでには当選額の2~6倍程度の金をつぎ込む事になる
(だから1枚も買わないのが最適解)
高額当選は一生買い続けても当たらないし当選するまでには当選額の2~6倍程度の金をつぎ込む事になる
(だから1枚も買わないのが最適解)
160:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:35:ID:tj2U83Sx0
は?
世代格差でイージーモードだったのに?
世代格差でイージーモードだったのに?
161:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:38:ID:gEc1Hvbq0
当たると信じて1年精神を安定させるお守りなんだが
薬も買わずたった1万で1年夢みれるなんて安過ぎだろ
薬も買わずたった1万で1年夢みれるなんて安過ぎだろ
162:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:41:ID:qwtuRhmq0
みんな宝くじ買いまくれ税金減税しやすくなる
164:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:52:ID:QzLPkVnE0
買わなきゃ当たらないとは言うが、買っても当たらないんだよなあ
165:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:54:ID:IwnFWJ1G0
宝くじ買う金あるなら普通に暮らせるだろ
166:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:54:ID:2GLBj1cs0
高齢女性「老後が心配なんだよ!言わせんな」
167:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:20:57:ID:4mVHJZiS0
ベンチとか遊具見るとよく宝くじの利益で買いましたとか貼ってるし
胴元が儲かってるんだろうな
胴元が儲かってるんだろうな
172:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:21:53:ID:6ut5BHnC0
>>167
確か、競馬とか競艇のほうがまだ宝くじより当たるらしい
確か、競馬とか競艇のほうがまだ宝くじより当たるらしい
171:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:21:50:ID:5rWls2rG0
国民年金だけなら今でも月5,6万は普通だろ
198:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:26:55:ID:QQNCogzT0
>>171
国民年金は40年払って満額が月6万円みたいだからな
国民年金は40年払って満額が月6万円みたいだからな
218:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:29:51:ID:6ut5BHnC0
>>198
しかも掛け金が毎月約2万円
しかも掛け金が毎月約2万円
177:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:22:14:ID:XWH1z5kh0
生きる希望を買ってるんだ
宗教にお布施するようなもんだ
3000円減るという実害ではなく神様は助けてくれると信じる事で活力が湧いてくるんだよ
宗教にお布施するようなもんだ
3000円減るという実害ではなく神様は助けてくれると信じる事で活力が湧いてくるんだよ
179:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:22:50:ID:my1u8H2L0
宝くじの確率に人生を賭けるなんてありえないでしょ
180: :2024/12/15(日) 19:22:51:ID:DV+9q2uv0
何百倍もレバレッジかけて
FXやるほうがワンチャンある
FXやるほうがワンチャンある
183:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:23:53:ID:BiOEZM9U0
宝くじってジャンボ連番だと3000円払って300円しか戻ってこないから9割も損する
株ならちょっと暴落した時に買いまくればかなりの確率で儲かる
しかも宝くじ高額当選者の半分が不幸になるという事実があるからかうべきじゃない
株ならちょっと暴落した時に買いまくればかなりの確率で儲かる
しかも宝くじ高額当選者の半分が不幸になるという事実があるからかうべきじゃない
184:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:23:55:ID:GFMkY2ZA0
宝くじ買いに行って1万円札を拾ったのは良い思い出…
宝くじ?、もちろん外れました!
宝くじ?、もちろん外れました!
187:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:24:49:ID:oJhqQshN0
宝くじは期待値が低過ぎ
188:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:24:53:ID:gS25p3HJ0
ワロタ なんでやねn
189:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:25:09:ID:aC8vxcwx0
むしろ宝くじなんかにすがってるからダメなんだよ
192:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:25:31:ID:yRb4Vqmo0
その発想だからその結果だな
若い時に金や株買っておけばね
若い時に金や株買っておけばね
193:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:26:03:ID:D+Bd7EdV0
よし、明日ジョイフル本田で30万円分買うわ。
194:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:26:04:ID:xSDTrtu10
宝くじ売り場に並んでるのだいたいじいさんばあさんであんたら宝くじで当てても残りの人生もうわずかでしょと思ってた
196:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:26:11:ID:6ut5BHnC0
一定の年齢層以上は、金を稼ぐというとすぐ宝くじを買って…とかいうけど
何をどうしたら当たるかもなんて思えるんだ
何をどうしたら当たるかもなんて思えるんだ
197:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:26:54:ID:l4hIfZgO0
「年金なんかに頼れない! だから年金保険料は払わない!」とタンカ切った人たちの末路がこれだよ!
200:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:27:49:ID:MuzjAMzY0
まだお馬さんの方がええよな?🤔