税 タグ

  • ガソリン

    【暫定税率の廃止】ガソリン減税、25年中困難か 与党から慎重意見

    1:侑 ★:2025/02/15 18:00:42:??
    ガソリン税に上乗せされている暫定税率に関し、国民民主党が求めている2025年中の廃止が難しい状況になっている。
    昨年末に自民、公明との3党で廃止を合意したものの時期は未定。
    地方を含め巨額の税収減が見込まれるため、政府、与党内には代替財源の議論が必要だとして慎重な意見が根強い。
    3党は17日以降、協議を再開する見込み。
    暫定税率の廃止は、昨年12月の3党幹事長の合意を踏まえ、与党の25年度税制改正大綱に合意を紹介する形で盛り込まれた。時期は明示していない。
    国民民主は、物価の上昇に賃上げが追いついていないとして「国民の皆さんの懐を温めることが最優先課題だ」(古川元久代表代行)と指摘。
    早期実施を含め議論の前進を訴えている。
    立憲民主党も廃止を織り込んだ25年度予算案の修正案を打ち出した。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f177624ae403229e3e503cda1e48f8c3550502c
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f177624ae403229e3e503cda1e48f8c3550502c
    225:名無しさん:2025/02/15 22:11:01:O6nK
    >>1
    効果のない経済対策には何兆円も税金を浪費するくせに
    国民の負担を減らす減税には必死に抵抗する自民党

    日本国民がどんなに苦しもうが自民党は自分達の利権の方が遥かに大事なんだな
    309:名無しさん:2025/02/16 00:13:31:FVTZ
    >>1
    党名を自由民主党から「自由財務省の党」に変更したまえ
    368:名無しさん:2025/02/16 03:11:51:bjz9
    >>1
    だから議員定数とかお前らの取り分とか、公務員の数減らすとか公務員の取り分減らすとか
    いくらでも無駄削減できるだろうが


    441:名無しさん:2025/02/16 04:55:26:RQVF
    >>1
    いやだから物流のトラックを無税にすりゃええやないか!
    そしたらスーパーの商品なんて半額になるやん!
  • 大統領

    【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視 [シャチ★]

    1:シャチ ★:2025/02/16(日) 01:17:20:ID:tc6fPQV09
    米トランプ政権は米国企業が日本市場で事業展開するうえでの様々な規制や商慣行を問題視する。ホワイトハウス高官は日本を「構造的な(非関税)障壁が高い」と名指しした。日本政府は「今後明らかになる措置の具体的な内容や影響を精査する」(林芳正官房長官)との立場で当面は情報収集を急ぐ。

    武藤容治経済産業相は14日の閣議後の記者会見で「米国政府と意思疎通を始めた」と明らかにした。世界貿易機関(WTO)によれば、日本が課す関税率は全品目平均で3.7%だ。中国の7.5%や欧州連合(EU)の5%などと比べて相対的に低く、米国の3.3%と水準は近い。

    日本は自動車の輸入に関税を課していない。工業品の関税撤廃が進んでおり、農産品を除くと平均税率は2.4%と米国の3.1%よりも低くなる。

    トランプ氏は第1期政権時にも、関税ゼロの日本で米国車の販売が苦戦するのは安全や環境などの規制に理由があると主張した。米通商代表部(USTR)は2024年の報告書で「非関税障壁が日本の自動車市場へのアクセスを妨げている」と指摘している。



    USTRが自動車分野で具体的に挙げたうちの一つ、安全基準は各国で制度は異なるものの、国連の「自動車基準調和世界フォーラム」の枠組みに基づいて認証の基準や試験のやり方などの共通化が進んでいる。議論には日本や欧州に加えて米国も参加しており、政府関係者は「非関税障壁とはなりづらい」と見る。

    輸入車販売大手のヤナセは非関税障壁の影響は不明としつつ、「それがなくなっても右ハンドル仕様にするなど日本市場にあわせたモデルの作りこみが難しく、米国車の輸入が大幅に増えることは考えづらい」との見方を示した。

    比較的高い関税や規制を残す農産品も焦点となる。米国にとって日本は農産物の輸出先として4番目に大きい。USTRは日本が政策的に輸入米を管理していることや、牛肉について国際的にも厳しい安全基準を義務付けていることを見直すように求めている。江藤拓農相は同日の会見で「米国の提案を見極める必要がある。今のところは待ちの態勢だ」と語った。

    トランプ氏は相互関税の検討にあたって「消費税も関税とみなす」と述べた。消費税が高率なEUを主に想定しているとみられるが、日本政府は米政府の意図や状況の確認を進める考えだ。

    ソース 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1463C0U5A210C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1463C0U5A210C2000000/
    234:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 01:58:50:ID:1qBcKrNp0
    >>1
    輸出戻し税はトヨタ奨励金だw
    476:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 02:46:50:ID:xW1rH7yN0
    >>1
    アメリカ米の関税撤廃してくれ!
    511:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 02:54:56:ID:xzr3TNej0
    >>1
    消費税って国内産にもかかってるから非関税障壁にもならなくね?
    輸入品だけ消費税いらなくなるってこと?
    521:名無しどんぶらこ:2025/02/16(日) 02:56:26:ID:IATYcM/+0
    >>511
    需要を喚起しろってことだろ
  • 消火

    国民民主、火消しに躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる ★2 [どどん★]

    1:どどん ★:2025/02/05(水) 23:49:26:ID:BjdOylSn9
    国民民主党の税制調査会がまとめた金融所得課税を強化する方針を巡り「増税」との批判が広がっている。玉木雄一郎代表(役職停止中)らは「党として決まったものではない」と沈静化を図るが、昨年10月の衆院選で減税政策を強調して支持を伸ばしただけに批判の火消しに躍起だ。

     玉木氏は3日、自身のX(ツイッター)に「そのまま参院選の公約になるものではありません。皆様からのご意見も踏まえて議論を深める」と投稿した。

     国民民主の税調は昨年12月24日に発表した「2025年度税制改革と財源についての考え方」で「行き過ぎた格差を是正し、格差の固定化を防止するため、金融所得課税の強化を行う」と主張。「分離課税を30%に上げ、総合課税と選択できるよう目指します」と明記した。この記述がネット上で「増税」と受け止められ、「支持できなくなる」「がっかりだ」などの不満が拡散した。

     国民民主は昨年の衆院選公約で「手取りを増やす」をスローガンに、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の引き上げや、ガソリン減税の実施など減税政策を打ち出した。玉木氏が力点を置いたネット戦略も奏功し、議席を4倍に増やした。公約では「所得再分配機能回復の観点から、金融所得課税の強化を行う」とも記していたが、税調方針で具体的な数字に踏み込んだことで注目が集まったとみられる。

     ネット上で批判は収まらず、榛葉賀津也幹事長は4日のニッポン放送の番組で「政策をブラッシュアップしたり修正したりしている。うちはとにかく減税を訴え続ける政党」と強調した。税調会長を兼務する古川元久代表代行は5日の記者会見で「具体的な制度設計ではなく、こういう議論をしなくてはいけないということだ。(参院選の)選挙公約はまた別個検討して約束する」と釈明に追われた。

     国民民主にとって「増税」イメージの拡散には、苦い経験がある。昨年11月の名古屋市長選では、自民、立憲民主、公明との4党相乗りで、国民民主を離党して無所属で出馬した大塚耕平元参院議員が敗れた。「減税」を強調する相手候補に対し、対応を明確にしなかった大塚氏に、SNS(ネット交流サービス)上で「増税派」とする投稿が広まった。党内では、名古屋市長選での敗北が今回の党幹部の対応に影響したとみられている。

     ネット世論を意識するあまり党税調の方針を党幹部が否定する展開に、立憲幹部は「国民民主も減税一本やりではないのに、おもねりすぎだ。党のガバナンスが機能してない」と冷ややかに語った。

    毎日

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e89063d37f4f02c566e85c8fb6f3035770325d60

    前スレ
    国民民主、火消しに躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる [どどん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738746489/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e89063d37f4f02c566e85c8fb6f3035770325d60
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738746489/
    46:名無しどんぶらこ:2025/02/06(木) 00:12:15:ID:qx8tL1es0
    >>1
    >立憲幹部は「国民民主も減税一本やりではないのに、おもねりすぎだ。党のガバナンスが機能してない」と冷ややかに語った。

    そのとおりかもしれんがお前がゆーなwww
    57:名無しどんぶらこ:2025/02/06(木) 00:15:52:ID:OhuV5Wii0
    >>1
    で、国民民主党に文句言ってる人は何処へ投票するの?
    自民党へ投票したら社会保険料とかがどれだけ上がろうが文句言えないぞ
    222:名無しどんぶらこ:2025/02/06(木) 02:45:01:ID:7VT5KtZ50
    >>1
    国民民主党ってウソばかりついてるな
    178万円はどーなったんだよ
    227:名無しどんぶらこ:2025/02/06(木) 02:50:06:ID:1Ni0JYwW0
    >>222
    1人あたり178万の拡大分で減る歳入を代替するため金融所得課税を打ち出したのだろう…。
  • 2025年2月6日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154) 社会(249)  タグ:税(46) 行政(43) 財務省(9)
    財務省

    財務省「税収増えすぎワロタ」 [135853815]

    I admire how you demystify complex ideas into easily digestible segments. Kudos!
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/03(月) 23:19:13:ID:xRrbv1+p0●
    https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    12月の税収4.3%増 国内の消費堅調

    財務省は3日、2024年12月の一般会計税収が前年同月比4.3%増の4兆2204億円だったと発表した。消費税が19.1%増の1兆5290億円となった。国内消費の増加基調に加え、輸入額の増加により税関分の税収が好調だった。

    相続税は21.4%減の3458億円だった。大口の相続案件により増えた23年12月からの反動で減少した。法人税は3.9%増の3097億円だった。

    所得税は1兆4035億円と0.6%の微増だった。親子会社間での配当に関わる源泉徴収を不要とする制度改正に伴い還付金が減少した。給与による税収は減った。定額減税の影響が続いているとみられる。

    4〜12月の税収の累計は36兆6439億円で、前年同期と比べて1.5%増えた。24年度補正予算で見積もった同年度の税収に対する進捗率は49.9%になった。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA036AP0T00C25A2000000/ https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA036AP0T00C25A2000000/
    19:名無しさん@涙目です。:2025/02/03(月) 23:23:50:ID:Mww6doDX0
    >>1
    返せよ
    92:名無しさん@涙目です。:2025/02/03(月) 23:58:29:ID:qjGsg91m0
    >>1
    > 消費税が19.1%増

    物価高騰の結果だよな
    124:名無しさん@涙目です。:2025/02/04(火) 00:24:32:ID:bd3i+vAP0
    >>1
    どうせ増税だ騙されないぞ
    140:名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2025/02/04(火) 00:38:27:ID:B+8tszXp0
    >>1
    でも下水管の改修には予算を回す予定はないのだろ?w

    鬼畜生の生きる世界やな
  • 2025年2月5日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:石破(37) 税(46)
    国会議員

    石破首相「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」国民民主党の要求突っぱねる ★2 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/03(月) 20:36:14:ID:G26+SIjc9
    石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、国民民主党が求める「年収103万円の壁」の178万円への引き上げをめぐり、同党が引き上げの理由にしている「大幅な税収増」分の国民への還元に、否定的な認識を示した。

     「国民のみなさまに(税収増分を)お返しできるような状況かといえば、全然そうではない」と述べた。 国民民主党の浅野哲衆院議員の質問に答えた。

    石破首相は「国民のみなさまに還元したいと、我々も思っている」とした上で「法人税収は企業の業績が絶好調でございますので、伸びる。じゃあ、所得税はどうなのかというと、高額所得者の方の所得税は確かに増えているが、税金を納められない方もたくさんおられる。消費税は、物価の上昇とだいたい平行するので、あまり伸びていない。そうすると、我々として国民のみなさま方にお返しするような財政状況かと言えば、全然そうではない」と釈明した。

    日刊スポーツ
    2025年2月3日 16:12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/173f38c6eea153d827fb5a90e7f83c377bcc01b9

    ※前スレ
    石破首相「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」国民民主党の要求突っぱねる [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738567214/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/173f38c6eea153d827fb5a90e7f83c377bcc01b9
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738567214/
    27:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 20:41:50:ID:KBP9WrwV0
    >>1
    それを判断するのは議員役人じゃなくて有権者だろ
    99:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 20:50:45:ID:vZ4Il/+V0
    >>1
    税収減分が出た年に、更なる負担を求められても困るし、これは仕方が無い。
    113:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 20:52:14:ID:dORmcgHR0
    >>99
    税収減分が出た年に、嬉しそうに更なる負担を求めて来ただろ
    249:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 21:03:17:ID:T35B2wiy0
    >>1
    日本は自国通貨の発行権を有する国だ
    財源論から速やかに脱却せよ
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 社会(249) 職場(94)  タグ:税(46)
    通勤

    【話題】『通勤手当に課税検討』が再び話題に 「通勤するなってことかよ」「働くのバカみたい」不満の声続出

    1:Saba缶 ★:2025/01/30 18:50:36:??
    Xへのある投稿をきっかけに30日、政府が通勤手当への課税を検討しているとして話題に。ユーザーからは驚きや不満の声が相次いでいる。

    発端は、とあるユーザーがXでつぶやいた何気ない一文。「つか日本、中居くんのニュース気にしてる場合か?」と画像を投稿。

    画像では2026年以降の問題として、年金保険料の負担増やたばこ税の引き上げ、納税額に1%の付加税が課される可能性などが指摘されており、さらに車の走行距離や、退職金への課税、通勤手当への課税が「検討中」であると記されている。

    企業が交通機関や有料道路を利用している人に支給する通勤手当は、現在は月額15万円まで非課税とされている。

    しかし2023年6月の政府税制調査会の答申で、明確に「増税」とはしていないものの、通勤手当について「政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。もし非課税枠の全廃や一部縮小が実現すると、給与の一部として課税されることになる。


    続きはこちら
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    278:名無しさん:2025/01/31 00:01:59:PCFQ
    >>1
    先ずは基金の政策活動費に課税しろよ
    361:名無しさん:2025/01/31 04:46:42:4Rfd
    >>1
    運賃には内税で見えて無いけど消費税かかってるだろ
    476:名無しさん:2025/01/31 17:14:54:I4R5
    >>1
    15万って・・・関東以外から新幹線で東京来てんのか?
    それとも非課税で給料分を貰う感じか?
    2:名無しさん:2025/01/30 18:51:26:G9hv
    懲罰課税だな
    働いたら負けだ
  • 2025年1月28日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154) 社会(249)  タグ:独身税(2) 税(46)
    増税

    「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/26(日) 20:26:39:ID:cqM4bR8l9
    2026年から「独身税」が開始!? 独身を理由に「増税される」なんてことはあるのでしょうか?
    「2026年4月から独身税が導入される」と、SNSなどで話題になっているようです。
    (略)
    「独身税」の正体は「子ども・子育て支援金」
    結論から言うと、独身者のみを対象とした増税は予定されていません。そもそも、「独身税」という名称自体が俗称です。正確には「子ども・子育て支援金」で、2026年度に創設が予定されています。

    子ども・子育て支援金は、少子化対策にかかる財源を補うための制度です。全世代、医療保険料と併せて徴収されます。よって、独身者のみに課される税金ではありません。
    子ども・子育て支援金が独身税と呼ばれる理由は、その使い道にあるようです。子ども・子育て支援金の使い道は、「子育て支援策の拡充」が中心となっています。子育てをしていない世帯には恩恵が少なく感じられることから、「独身税」と呼ばれているようです。
    一方、上記の意見に対して、こども家庭庁は次のような見解を示しています。
    (略)
    同庁によると、医療保険加入者一人あたりの全制度平均見込み月額は、次の通りです。
    ●令和8年度:250円
    ●令和9年度:350円
    ●令和10年度:450円

    詳細はソース 2025/1/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。

    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。

    こども家庭庁 詳細はソース
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737883411/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737883411/
    38:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:32:34:ID:xCqQBPyS0
    >>1
    子供いても負担するんだが?
    53:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:34:20:ID:+VSLNCjE0
    >>38
    ぼくの面倒をみてくだちゃい、ぱぱー
    138:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:45:35:ID:YwCsg/wb0
    >>1
    取るのは良いけど何に使うかだよ。
    婚姻数増やすのに使われるならわかるけど、子供に使われても子供は増えないよ。
    今までと同じことするつもりなら失敗しかないからやめて欲しい。
    185:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:51:04:ID:9sL9B1Ru0
    >>138
    的確なレス
  • 2025年1月23日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:税(46) 立憲民主党(3)
    バラ

    立憲・小川幹事長「減税しか有権者の耳に入らなくなっている。減税すれば社会がバラ色になるほど事は単純ではない」 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/22(水) 07:16:56:ID:xJI5TLqq9
    立憲・小川幹事長「減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている」

    立憲民主党・小川淳也幹事長(発言録)
     (有権者に)分かりやすいのは減税。フェアなのは給付じゃないかという議論も冷静にいえばある。しかし、問題はその冷静な議論がなかなか有権者の耳に届かなくなっている。
     私見だが、「『再分配をする』と言っている、あなたたちを信用できない。再分配する前に(税金を)とらないでくれ」という減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている。これは政治不信の極まった姿であり、痛切にその責任を感じている。
    しかし、減税すれば社会がバラ色になるほど、ことは単純でも簡単でもないので、政治の信頼回復と適正な再分配で社会を安定させていくということが本筋の議論としてあるべきだという考えを持っている。
    詳細はソース 2025/01/21 16:08
    https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/AST1P25B7T1PULFA01MM.html
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737461755/
    https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/AST1P25B7T1PULFA01MM.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737461755/
    140:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 07:40:53:ID:5o3NO5DT0
    >>1
    増税し続けてもバラ色でもないんだが
    178:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 07:46:17:ID:q/2soLfu0
    >>140
    その通り。
    0か100かの議論のふりした詭弁。
    251:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 07:55:22:ID:OBz9dFmu0
    >>1
    また消費税増税か野田か
    422:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 08:11:24:ID:OA7ImuGt0
    >>1
    そしてなにもしない無策の立憲民主党
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 社会(249)  タグ:倒産(15) 滞納(1) 社会保険料(4) 税(46)
    納税

    【社会保険料】滞納14万件、倒産も爆増中「本人負担を隠す政府の『増税』トリック」あまりの理不尽に税理士が激怒…106万円の壁撤廃の恐怖

    1:田丁田 ★:2025/01/03 09:31:21:??
    帝国データバンクによると、社会保険料や税金など、「公租公課」の滞納が要因となった企業の倒産が増加している。「倒産は、2020~2023年度の4年間で334件判明した。このうち、2023年度は138件となり、全体の41.3%を占めた」という。海外では給与税ともいわれる初回保険料だがなぜ、そこまで会社や経営者を苦しめているのか。作家で経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏が解説するーー。

    社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
    分かりやすい例を挙げる。社会保険料(介護保険を含む健康保険および厚生年金)は労使折半で、給与額面の約30%を負担する仕組みだ。月給20万円で通勤代が1万円の会社員の場合、会社はこれに加え約15%の会社負担分を支払い、合計で約24万4500円の人件費が発生する。一方、本人は約15%の保険料を負担するため、手取りは約17万8500円に減少する。ここからさらに雇用保険料、所得税、住民税が引かれるため、手取りはさらに減る。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    52:名無しさん:2025/01/03 10:42:38:3Puj
    >>1
    少し 税金を安くして より 自己責任の
    要素を強くした方がいいのかもしれない🤔
    71:名無しさん:2025/01/03 11:19:03:E0o8
    >>1   うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
    106万円の壁を超えることによってパート従業員が社会保険に加入すると、
    月額約1.3万円、年間約15.7万円の企業の社会保険料の負担が増えることになる。
    79:名無しさん:2025/01/03 11:36:29:E0o8
    >>1  社会保険料は、保険という名前がついていますが
          実際には、税金に極めて近い性質を持っています。
      この保険料が、会社の経営を圧迫する大きな要因なのです。

          彡 ⌒ ミ    海外では 「 給与税(payroll tax)
          (´・ω・`)     と呼ばれることが多いです。
         _(__つ⊂_)_
    2:名無しさん:2025/01/03 09:34:05:O1aD
    でも税金は必要だ頑張れ
  • 2024年12月31日 カテゴリ: video(574) ニュース(465) 政治(154)  タグ:国民民主党(18) 税(46)
    税

    【政治】国民・玉木氏「11兆円も税収が増えた、サラリーマンの皆さんが賃上げで増えた分で、ガーッと取られている」「ちょっとお返しした方がいいんじゃないか」

    1:Saba缶 ★:2024/12/30 08:15:32:??
    ■「政治の責任は国民の懐を豊かにするのを最優先に」

    【国民民主党 玉木雄一郎議員】「1つ言うと、きょう(27日)、実は来年度予算が閣議決定されたんですけども、去年と今年と1年間比べるだけでも、例えば税収は国・地方合わせて11兆も増えてるんですよ。

    11兆も増えているんですよ。1年間でですよ。一番増えているのが申告所得税で、今サラリーマンの皆さんが『源泉』で引かれるこれが、去年に比べて約5兆円増えてるんですよ。

    11兆円増えるうちの半分ぐらいがサラリーマンの皆さんが賃上げとかで増えた分で、ガーッと取られていると。

    これ『ちょっとお返しした方がいいんじゃないか』っていうのが、178万円まで基礎控除を引き上げようということなので。

    『みずほリサーチ&テクノロジー』さんが出した、今年1年間の物価上昇に伴う家計の負担増は9万円ほどなんですよ」

    ■「103万の壁」引き上げ額 与党案なら「キャベツ1個買ったら終わり」?

    【国民民主党 玉木雄一郎議員】「それで、与党案(103万円から123万円への引き上げ)は見ていただくとわかるんですけど、年収200万、300万とかその辺だと、年間の減税額が5000円しかないんですよ。1カ月で400円ぐらいでしょう。

    今キャベツ385円ぐらいなんですよ(農水省・食品価格動向調査で12月9日の週が『386円』)。『キャベツ1個買ったら終わり』みたいなね。

    それはちょっと家計支援としてどうなんですかということを、真面目に考えたほうがいいんじゃないですかと。

    国ばっかり、1年間で11兆もお金が入ってきて、家計は厳しいと。やっぱり政治の責任は、国の懐を豊かにすることよりも、国民の懐を豊かにするのを最優先に考えましょうってことを言ってるんです。

    30年動かなかった103万が20万でも上がったことは立派なもんなんですよ。自民党・公明党さんにもご協力いただいた。

    ただ上げるんなら、もっと評価される上げ方をした方が石破さんにとってもええんちゃうかと思うんですよ」


    詳しくはこちら
    https://www.fnn.jp/articles/-/808627
    https://www.fnn.jp/articles/-/808627
    7:名無しさん:2024/12/30 08:23:59:bSyr
    物価高に負けない賃上げが一番うれしい
    11:名無しさん:2024/12/30 08:30:14:9Yt1
    つか弱者救済やら減税やら扶養控除枠拡大とか左翼のすべき仕事だろ
    16:名無しさん:2024/12/30 08:33:19:prko
    基本は江戸時代と変わってないよ
    20:名無しさん:2024/12/30 08:36:56:8NPb
    全額かえしてくれ
  • 上部へスクロール