最新投稿
【経済】日本人はいつの間にか「働き過ぎ」ではなくなっていた…年間労働時間「200時間減少」のワケ
1:ちょる ★:2024/11/30 11:28:25:??
長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。
特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。
労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。
残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。
労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。
残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。
詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
57:名無しさん:2024/11/30 12:33:18:5JWF
>>1
サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
65:名無しさん:2024/11/30 12:40:16:fDzr
>>57
事実だからなあ
それだけムダ多かったんだよ
効率性が上がったと思いたいが。。
事実だからなあ
それだけムダ多かったんだよ
効率性が上がったと思いたいが。。
397:名無しさん:2024/12/01 03:25:05:8Ldj
>>65
わざとゆっくりやる人間もいる
わざとゆっくりやる人間もいる
78:名無しさん:2024/11/30 12:53:51:fSG2
>>1
働き方改革て聞いたことないか?
働き方改革て聞いたことないか?
111:名無しさん:2024/11/30 14:14:51:iZjr
>>1
数字の残らないサビ残が増えただけ
数字の残らないサビ残が増えただけ
200:名無しさん:2024/11/30 17:26:35:wj53
>>1
残業代出ないだろ?極力帰れの号令かかるじゃないか。
おまけに残業しなきゃ終わらないのかと圧力。
いつの間にかなんてとんでもない。この流れはそれ相応の理由がある。
それとかつてのブラック企業全盛期の影響もたぶんあるだろうな。
残業代出ないだろ?極力帰れの号令かかるじゃないか。
おまけに残業しなきゃ終わらないのかと圧力。
いつの間にかなんてとんでもない。この流れはそれ相応の理由がある。
それとかつてのブラック企業全盛期の影響もたぶんあるだろうな。
290:名無しさん:2024/11/30 19:25:20:g4zd
>>1
いやいや、まだまだ働き過ぎですよ
いやいや、まだまだ働き過ぎですよ
295:名無しさん:2024/11/30 19:48:27:orkd
>>1
残業代を減らすため
自民のせい
残業代を減らすため
自民のせい
2:名無しさん:2024/11/30 11:30:08:jumg
会社に管理される残業よりも個人で副業するやつが増えたからな
ただの数字のマジックだろ
ただの数字のマジックだろ
4:名無しさん:2024/11/30 11:33:34:HRnP
残業を規制したから
5:名無しさん:2024/11/30 11:36:50:gikk
年収300万でサビ残させようだからな
6:名無しさん:2024/11/30 11:37:39:wRhl
タイムカード押して
サービス残業だよ
サービス残業だよ
8:sage:2024/11/30 11:41:10:RUAV
みんながいろいろあきらめはじめています
この国はおわる
この国はおわる
10:名無しさん:2024/11/30 11:45:06:kFR1
派遣は時給だから
11:名無しさん:2024/11/30 11:48:41:PkYK
働き過ぎの割に賃金が少ない国。
モーレツ社員世代はそれでいいんだと洗脳されていた。
モーレツ社員世代はそれでいいんだと洗脳されていた。
12:名無しさん:2024/11/30 11:49:39:tNpY
派遣とかバイトの時は残業したがると金に困ってガツガツしてるって雰囲気だった
非正規だけど金には困ってないアピールみたいな
自分が働いてた何ヶ所かはみんなそんな感じだった
今は社員どけと会社も残業させるなってスタンスだし
自分でコントロールできる仕事ならそりゃ残業しない方が優秀かも知れないけど、数こなしていくらって仕事で残業で稼ぎたい人には合わない時代だね
非正規だけど金には困ってないアピールみたいな
自分が働いてた何ヶ所かはみんなそんな感じだった
今は社員どけと会社も残業させるなってスタンスだし
自分でコントロールできる仕事ならそりゃ残業しない方が優秀かも知れないけど、数こなしていくらって仕事で残業で稼ぎたい人には合わない時代だね
14:名無しさん:2024/11/30 11:52:40:9JmU
ダラダラやるのは良くないがテキパキやる必要もない、対価が支払われないからね
並みにやるのが1番
並みにやるのが1番
388:名無しさん:2024/12/01 03:16:49:8Ldj
>>14
二交替なら使えないと言われてる
二交替なら使えないと言われてる
15:名無しさん:2024/11/30 11:53:22:QzAe
アメリカ人は日本人より30%労働時間多い
16:名無しさん:2024/11/30 11:54:45:gCmU
非正規が増えただけでは?
17:名無しさん:2024/11/30 11:55:02:QzAe
人手不足の原因
18:名無しさん:2024/11/30 11:56:08:ZMQs
いや、ダラダラグダグダしてただけ
手間増やすの大好き
穴掘って埋める作業大好き
手間増やすの大好き
穴掘って埋める作業大好き
19:名無しさん:2024/11/30 11:57:10:JIxI
日本だけパートも含んでる指標なんだっけ?
31:名無しさん:2024/11/30 12:08:34:gCmU
>>19
20代は進学率上昇の影響がと書いてあるから
非正規雇用も入れているだろう。
ならば非正規比率が上がるほど時間は短くなる。
20代は進学率上昇の影響がと書いてあるから
非正規雇用も入れているだろう。
ならば非正規比率が上がるほど時間は短くなる。
20:名無しさん:2024/11/30 11:57:26:QzAe
日本は旗日が多すぎ。
22:名無しさん:2024/11/30 12:00:22:fiQq
若いのは働いたら負けで、恐ろしいほどに働かないからな。使えないやつも増えすぎ。
390:名無しさん:2024/12/01 03:18:29:8Ldj
>>22
正社員なのに仕事把握できてない人多すぎ
正社員なのに仕事把握できてない人多すぎ
23:名無しさん:2024/11/30 12:00:53:QzAe
旗日世界最多のうえそのうち週休3日とか言い出す
24:名無しさん:2024/11/30 12:03:46:jUYa
前世代がサービス残業で働いてもそれに見合った賃金貰えないの分かったからな
ノルマクリアしたらそれに準じた賃金上げないと今の世代は働かんよ
ノルマクリアしたらそれに準じた賃金上げないと今の世代は働かんよ
25:名無しさん:2024/11/30 12:05:29:SuKc
良い事だ。もっと減らすべき。
26:名無しさん:2024/11/30 12:06:23:G7J2
基本給低い労働者は残業代で稼いでたのに
残業規制されてそういう労働者が貧困化してしまった😭
残業規制されてそういう労働者が貧困化してしまった😭
27:名無しさん:2024/11/30 12:06:30:v9wb
今でもまだ働き過ぎだよ
28:名無しさん:2024/11/30 12:06:41:fDzr
実は実質賃金って上がってたんだよな
え?って言うやつ
実質賃金には
1人あたりの実質賃金と
時間あたりの実質賃金っていうのがある
時間あたりは上がってたんだよ
流石にここ2年はチョイ下がったけどね
え?って言うやつ
実質賃金には
1人あたりの実質賃金と
時間あたりの実質賃金っていうのがある
時間あたりは上がってたんだよ
流石にここ2年はチョイ下がったけどね
32:名無しさん:2024/11/30 12:08:38:tNpY
>>28
上がったかどうかよりも海外と比べて低いかの方が問題なんじゃないの
それも先進国の中で
上がったかどうかよりも海外と比べて低いかの方が問題なんじゃないの
それも先進国の中で
30:名無しさん:2024/11/30 12:07:09:CGXI
どうせ、一生の使える時間は大して増えていないのに、ダラダラ過ごしてる時間が増えただけなんだろう
睡眠時間を8時間も取ってる様ではダメダメなんだよな
睡眠時間を8時間も取ってる様ではダメダメなんだよな
391:名無しさん:2024/12/01 03:19:24:8Ldj
>>30
寝不足で病気になるけどね
寝不足で病気になるけどね
33:名無しさん:2024/11/30 12:09:50:B139
俺は毎日13時間働いてるが?
昔はもっと酷かったらしいが
昔はもっと酷かったらしいが
34:名無しさん:2024/11/30 12:09:58:7h4B
現時点で日本人の労働は現在の0.1%まで減らせる
減らそうと努力しないだけで
さらに技術的にはその1%前後まで減らせる
やろうとしないだけで
減らそうと努力しないだけで
さらに技術的にはその1%前後まで減らせる
やろうとしないだけで
35:名無しさん:2024/11/30 12:10:03:kRhP
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653171000.html
総務省によりますと、10月の就業者数は6813万人で
前の年の同じ月と比べて42万人増え、27か月連続で増加しました。
このうち女性は3109万人で過去最多を更新しました。
今は就業者の45.6%が女性で今後も増加傾向にある
専業主婦とか過去のもの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653171000.html
総務省によりますと、10月の就業者数は6813万人で
前の年の同じ月と比べて42万人増え、27か月連続で増加しました。
このうち女性は3109万人で過去最多を更新しました。
今は就業者の45.6%が女性で今後も増加傾向にある
専業主婦とか過去のもの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653171000.html
36:名無しさん:2024/11/30 12:10:41:pjRb
まるで働きすぎが是のように言いますね?
38:名無しさん:2024/11/30 12:11:38:o8la
サービス残業に関しての記述は願望ばかりの記事だなあ
とにかく日本人は働かなくなっただからもっと働けと言いたいだけの記事
とにかく日本人は働かなくなっただからもっと働けと言いたいだけの記事
39:名無しさん:2024/11/30 12:12:56:gfQ6
ところが本業だけで食えなくなってるのはどうにかならんのかね
40:名無しさん:2024/11/30 12:13:16:qVxK
うちの会社は役職つくと裁量労働になって残業代出なくなる
会社来なくてもいいってなってるけど毎日普通に行って定時までは働かないといけない風潮にはなってる
一日14時間は働いてるけどめんどくさいから毎日定時にタイム切ってる
会社来なくてもいいってなってるけど毎日普通に行って定時までは働かないといけない風潮にはなってる
一日14時間は働いてるけどめんどくさいから毎日定時にタイム切ってる
41:名無しさん:2024/11/30 12:13:59:uMqb
今の時代は年俸制で成果主義だからな
42:名無しさん:2024/11/30 12:15:59:gCmU
週労働時間43.6ってほぼ残業がない計算になる
43:名無しさん:2024/11/30 12:16:15:tNpY
裁量労働だと成果を出すために進んで残業する
うちはそんな感じ
うちはそんな感じ
45:名無しさん:2024/11/30 12:17:35:4C0V
強制的にタイムカード切らせてるからな。嘘つきは数字を使いたがるし騙される奴はその数字を鵜呑みにする。
392:名無しさん:2024/12/01 03:21:33:8Ldj
>>45
タイムカードなんかあるの
タイムカードなんかあるの
47:名無しさん:2024/11/30 12:23:05:jOYG
中小企業の場合
36協定を言い出したのは
ここ最近10年ぐらい?のような気がする
3~4年前から
月45時間以内
繁忙期80時間以内が年間6回までで
多少少なくなっている。
36協定を言い出したのは
ここ最近10年ぐらい?のような気がする
3~4年前から
月45時間以内
繁忙期80時間以内が年間6回までで
多少少なくなっている。
48:名無しさん:2024/11/30 12:25:44:G7e3
安倍政権の「働き方改革」で
残業規制が厳しくなって、働きたくても
働いちゃダメな職場ルールが浸透した
生活残業サラリーマンの副業が増えた
でも、それって労働効率が悪いよね?
帰りたくない人だっているんだよ
残業規制が厳しくなって、働きたくても
働いちゃダメな職場ルールが浸透した
生活残業サラリーマンの副業が増えた
でも、それって労働効率が悪いよね?
帰りたくない人だっているんだよ
51:名無しさん:2024/11/30 12:28:04:xCOd
労働時間かなり減ったね
10年前までは7、8時間くらい残業して0時帰りも多かったし休出もしてたけど最近は残業しても2、3時間、定時帰りもできるようになってきた
子育てしてるから早く帰れるのはありがたい
10年前だったら子供の世話は無理だった
10年前までは7、8時間くらい残業して0時帰りも多かったし休出もしてたけど最近は残業しても2、3時間、定時帰りもできるようになってきた
子育てしてるから早く帰れるのはありがたい
10年前だったら子供の世話は無理だった
393:名無しさん:2024/12/01 03:22:41:8Ldj
>>51
嘘でしょ
嘘でしょ
53:名無しさん:2024/11/30 12:28:52:tYvS
週休二日制導入の影響はあったと思う
56:名無しさん:2024/11/30 12:31:25:QzAe
今後ノーベル科学賞系の受賞は無理っぽい
59:名無しさん:2024/11/30 12:35:22:DtyO
デジタル化ペーパーレスです事務員は少なくて済むようになり
製造業もロボット多用で省力化が進んだw
製造業もロボット多用で省力化が進んだw
395:名無しさん:2024/12/01 03:23:56:8Ldj
>>59
ほとんど人力だよ工場で働いています?
ほとんど人力だよ工場で働いています?
64:名無しさん:2024/11/30 12:39:08:kRhP
AIが進歩すれば仕事が減る
コモン主義やケインズがいう
1日3時間の労働で済む世界への変貌は
先進国の中で賃金が伸びてない
日本がもっとも受け入れやすいと思うんだが
コモン主義やケインズがいう
1日3時間の労働で済む世界への変貌は
先進国の中で賃金が伸びてない
日本がもっとも受け入れやすいと思うんだが
396:名無しさん:2024/12/01 03:24:24:8Ldj
>>64
減らないよ
減らないよ
67:名無しさん:2024/11/30 12:42:24:DfT1
24時間働けますか?
なんてCMもあったな
なんてCMもあったな
74:名無しさん:2024/11/30 12:47:06:G7e3
>>67
リゲインw
通勤が体力の消耗だから帰るのが面倒なんだ
リゲインw
通勤が体力の消耗だから帰るのが面倒なんだ
68:名無しさん:2024/11/30 12:43:42:ID4Q
いやいやサビ残やってる会社なんてまだまだたくさんあるよ
398:名無しさん:2024/12/01 03:25:38:8Ldj
>>68
管理職にされて現場
管理職にされて現場
70:名無しさん:2024/11/30 12:45:19:DAhv
経済成長は労働時間や人口ではなく生産性で決まる
71:名無しさん:2024/11/30 12:46:13:HKNy
兼業農家も減ったから昭和の半分くらいしか働いてないわな
75:名無しさん:2024/11/30 12:47:40:vhL1
くだらない根回しや報連相で時間潰している
226:名無しさん:2024/11/30 17:57:45:eHg1
>>75
それな
根回ししないと動かん奴のが問題なのにクレーマーみたいな性格の奴ばっかだからそういう奴のご機嫌取れない方が評価下がるってどうなんや
それな
根回ししないと動かん奴のが問題なのにクレーマーみたいな性格の奴ばっかだからそういう奴のご機嫌取れない方が評価下がるってどうなんや
254:名無しさん:2024/11/30 18:11:17:LP5d
>>226
根回ししても動かん奴は問題だが
根回しもないのにホイホイOKする奴は
もっと問題だぞ。
報連相は大事。
ただこれを電話とか会話で済まそう
とする奴が多すぎる。
「後の責任はお前な」てな感じで。
メールでいいからちゃんと文章で
伝えろっての。
根回ししても動かん奴は問題だが
根回しもないのにホイホイOKする奴は
もっと問題だぞ。
報連相は大事。
ただこれを電話とか会話で済まそう
とする奴が多すぎる。
「後の責任はお前な」てな感じで。
メールでいいからちゃんと文章で
伝えろっての。
76:名無しさん:2024/11/30 12:48:35:fDzr
冷静に考えりゃムダ多かったわ
一仕事おわったらタバコ吸いに言ってたやつとか
1時間の打ち合わせするのに4時間移動時間に費やしたり
業務時間内で飲み会の調整するやつとかいたしなあ
それどころか、勤務時間水増しする奴もいた
この前、会社から残業時間の推移とか見せてもらったけど半分になってたわ
それで売上増って。。。
一仕事おわったらタバコ吸いに言ってたやつとか
1時間の打ち合わせするのに4時間移動時間に費やしたり
業務時間内で飲み会の調整するやつとかいたしなあ
それどころか、勤務時間水増しする奴もいた
この前、会社から残業時間の推移とか見せてもらったけど半分になってたわ
それで売上増って。。。
79:名無しさん:2024/11/30 12:54:53:wtub
なのになんでサラリーマンはみんな鬱みたいな顔して歩いてるのか
81:名無しさん:2024/11/30 12:59:51:bU0y
>>79
仕事してますアピール
仕事してますアピール
85:名無しさん:2024/11/30 13:07:03:tNpY
>>79
いや外で浮かれた顔して歩いてたら変だから
実際会社だと結構みんな楽しそうだぞ、うちの場合だけど
いや外で浮かれた顔して歩いてたら変だから
実際会社だと結構みんな楽しそうだぞ、うちの場合だけど
83:名無しさん:2024/11/30 13:02:24:rqRO
働き方改革で働きたい人も残業出来なくなった
ブラックはダメだけどさ、働き盛りが頑張るのは認めないと
ブラックはダメだけどさ、働き盛りが頑張るのは認めないと
84:sage:2024/11/30 13:06:39:MUAI
怠けて楽したい人が増えたから経済も停滞中
86:名無しさん:2024/11/30 13:07:07:PFCF
昔はパソコンが普及してなかったから、手書きで何倍も時間かかったからの
87:名無しさん:2024/11/30 13:10:29:53b9
搾取感が強いからな。
どうにかサボりたい。仕事したくない。
そんな人って多いかもね。
どうにかサボりたい。仕事したくない。
そんな人って多いかもね。
88:名無しさん:2024/11/30 13:10:30:pjRb
人口ボーナスでGDPが上がってボーナス終了で落ちてるだけ、世代は関係ない
現役の働き世代ではG7トップとも言われている
会議の日程調整に半日かけてた時代とは違うんですよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
現役の働き世代ではG7トップとも言われている
会議の日程調整に半日かけてた時代とは違うんですよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b917e344a3b2cb5a035341574f1c41048364e2d
90:名無しさん:2024/11/30 13:13:16:tNpY
働き方改革とか言って残業減らして元から安い給料を更に減らすからなー
働き手のためみたいな言い方で結局経営側のためだからな
無駄ばかりの会社なら良いかも知れないけど
働き手のためみたいな言い方で結局経営側のためだからな
無駄ばかりの会社なら良いかも知れないけど
91:名無しさん:2024/11/30 13:13:51:mWbt
働き方改革はゆとり教育と同じ臭いを感じる
93:名無しさん:2024/11/30 13:28:12:N4Ca
記録に残らない、証拠が残らないように残業させてるだけでしょ。
失業率実態とかけ離れていると思われ。
失業率実態とかけ離れていると思われ。
95:名無しさん:2024/11/30 13:38:51:N8gB
働いくなと言われ、労働時間が短くなったと言われ、どうせーっちゅーねん
96:名無しさん:2024/11/30 13:38:56:0H5F
副業を計算に入れてないだろw
98:名無しさん:2024/11/30 13:39:47:l2Fu
日本は36協定で所定労働時間月170時間、時間外45時間を認めている
その働き方をした場合、年間2580時間の労働となり世界一のメキシコの労働時間2128時間を452時間も上回る
そしてその働き方を強いられている人は意外と多いし36協定を結んでない企業なんかない
その働き方をした場合、年間2580時間の労働となり世界一のメキシコの労働時間2128時間を452時間も上回る
そしてその働き方を強いられている人は意外と多いし36協定を結んでない企業なんかない
103:名無しさん:2024/11/30 13:54:41:WHnA
>>98
36協定がおかしすぎるのだよ
会社が労働者個人と残業して良いかどうかの契約を結べよ
従業員の代表と結べば全従業員と結んだことになる法律がおかしい
従業員の代表は会社が指定したヤツでOKで
会社は誰が従業員の代表か従業員に開示しなくて良いらしいしな
36協定がおかしすぎるのだよ
会社が労働者個人と残業して良いかどうかの契約を結べよ
従業員の代表と結べば全従業員と結んだことになる法律がおかしい
従業員の代表は会社が指定したヤツでOKで
会社は誰が従業員の代表か従業員に開示しなくて良いらしいしな
99:名無しさん:2024/11/30 13:44:46:Z4dZ
残業月2時間
副業月80時間
もう過労死レベルだわ
副業月80時間
もう過労死レベルだわ
100:名無しさん:2024/11/30 13:46:48:DGxQ
ゲル総統「180万円に引き上げる」
102:名無しさん:2024/11/30 13:53:18:tNpY
昔の24時間働けますか、もその分給料たんまり出れば働けるんだよ
その頃の奴ら地獄のミサワみたいに寝てない自慢しながら夜中に遊んでタクシーで朝帰りだからな
まとめて休み取って海外行ったり
今時は長時間タダ働き同然で金もない
その頃の奴ら地獄のミサワみたいに寝てない自慢しながら夜中に遊んでタクシーで朝帰りだからな
まとめて休み取って海外行ったり
今時は長時間タダ働き同然で金もない
104:名無しさん:2024/11/30 14:01:54:QzAe
日本では人生の半分学生時代ゆとりで楽してるんだから、後半は忙しくして帳尻合わせてるだよw
107:名無しさん:2024/11/30 14:09:45:mVpy
仕事あるのに残業させないんだもん。金出さないし。そら時給出る仕事するよ
108:名無しさん:2024/11/30 14:11:37:k7kp
にじゅうよじかん♪たたかえないよっ♪
109:名無しさん:2024/11/30 14:11:53:ZUNd
日本はサービス残業だの自宅に仕事持ち帰るだの休日出勤したのに出勤扱いにしないとか
かなりキモい事が行われてるからな
統計に計上されてない部分が大きいのよ
かなりキモい事が行われてるからな
統計に計上されてない部分が大きいのよ
110:名無しさん:2024/11/30 14:11:58:HFim
勤勉勤労な日本人はもういないだろ
112:名無しさん:2024/11/30 14:16:34:ZUNd
今は企業側にも余裕がなくなって来たので
なるべく残業を減らせと言ってるぐらいだからな
残業代払いたくないからね
しかし統計上「残業」が減っても
本当の実働時間が減ってるかどうかは怪しいのである
なるべく残業を減らせと言ってるぐらいだからな
残業代払いたくないからね
しかし統計上「残業」が減っても
本当の実働時間が減ってるかどうかは怪しいのである
113:名無しさん:2024/11/30 14:21:47:QzAe
日本人は昔、エコノミックアニマル言われてたんだよなw
リゲイン飲んで死ぬまで働きますかとか。
そして世界のマーケットを席巻してた。
遊んでては国際競争に勝てないし豊かにはなれない。
現代は併せ頭も使わないと没落する。
当たり前の事だよな
リゲイン飲んで死ぬまで働きますかとか。
そして世界のマーケットを席巻してた。
遊んでては国際競争に勝てないし豊かにはなれない。
現代は併せ頭も使わないと没落する。
当たり前の事だよな
115:名無しさん:2024/11/30 14:26:08:ZUNd
>>113
エコノミックアニマルって言い方も今思えば皮肉のように感じるな
要するに、大して給料出さなくても文句言わずに長時間働いてくれる
経営者にとって都合のいい労働力的な。そういうニュアンスが見て取れるよな
エコノミックアニマルって言い方も今思えば皮肉のように感じるな
要するに、大して給料出さなくても文句言わずに長時間働いてくれる
経営者にとって都合のいい労働力的な。そういうニュアンスが見て取れるよな
114:名無しさん:2024/11/30 14:25:02:Ogrm
残業上限決められて書き換えてますので。
116:名無しさん:2024/11/30 14:28:54:A4UB
生産性が上がってるってことやね
117:名無しさん:2024/11/30 14:31:27:dpzM
ソレ目標にして来たじゃないか
めでたしめでたし
めでたしめでたし
118:名無しさん:2024/11/30 14:31:43:Ui06
戦時並の捏造
120:名無しさん:2024/11/30 14:33:09:ZUNd
まあ80年代なんて「24時間戦えますか?」なんてCMがバズって
流行語になってたぐらいだからな
しかしそれはハッキリ言って異常な時代だったんじゃない?
そこを基準にして考えたらいけない気がする
流行語になってたぐらいだからな
しかしそれはハッキリ言って異常な時代だったんじゃない?
そこを基準にして考えたらいけない気がする
123:名無しさん:2024/11/30 14:35:42:uKCB
>>120
80-90年は日本の国力が過去最高に達していた時
経済大国日本、ジャパンアズナンバーワンって言われていた
そこから衰退しつつあるのが現在
80-90年は日本の国力が過去最高に達していた時
経済大国日本、ジャパンアズナンバーワンって言われていた
そこから衰退しつつあるのが現在
124:名無しさん:2024/11/30 14:36:53:Ui06
>>120
24時間働けますかの時代は、ほぼみんな正社員
今は一握りもいないから算出法を変更しないと実体が出ないし、出す気もない
公務員待遇は変わってないからね
24時間働けますかの時代は、ほぼみんな正社員
今は一握りもいないから算出法を変更しないと実体が出ないし、出す気もない
公務員待遇は変わってないからね
127:名無しさん:2024/11/30 14:42:18:mWbt
>>120
働けば働くほど金が儲かった時代
本来あるべき姿だよ
働けば働くほど金が儲かった時代
本来あるべき姿だよ
121:名無しさん:2024/11/30 14:34:16:QzAe
アメリカ人は日本人以上の長時間労働だし、頭脳使う分野でも常に一歩先行って傑出した天才輩出させ常に先端行くビジネス生み出してる
125:名無しさん:2024/11/30 14:38:25:QzAe
80年代日本は元気だったよな
当時流行ったバズっ曲とか聴くと懐かしい
当時流行ったバズっ曲とか聴くと懐かしい
132:名無しさん:2024/11/30 14:46:08:QzAe
日本人ってIQ高いとか云われてたが実際のところ世界の高度IT化の波について行けてないのが実情じゃねw
ーーーーー
日本デジタルの活用法では世界30位台後半。発展途上国並と国連発表。
前年一位のアメリカに代わりシンガポールが一位。他韓国、台湾、香港などアジア勢が10位以内。中国も14位に躍進。
デジタル活用法を多方面で指数化して調査した結果。
ーーーーー
日本デジタルの活用法では世界30位台後半。発展途上国並と国連発表。
前年一位のアメリカに代わりシンガポールが一位。他韓国、台湾、香港などアジア勢が10位以内。中国も14位に躍進。
デジタル活用法を多方面で指数化して調査した結果。
133:名無しさん:2024/11/30 14:47:55:mRMr
良いこと
日本人さん、割と16歳以下のSNS禁止法案に賛成だった
119:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:06:58:ID:iinoAXDm0
>>1
今の子供たちは大変だよなー
まずスマホの有無で格差、有れば有ったで余計な情報に振り回される…
精神が擦り減るよなー
今の子供たちは大変だよなー
まずスマホの有無で格差、有れば有ったで余計な情報に振り回される…
精神が擦り減るよなー
4:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:33:46:ID:c/50yd0V0
実際SNSのせいで自己肯定感低い奴が多いやろ
ブータンとかSNSのせいで幸福度下がってるとか言われてるしな
ブータンとかSNSのせいで幸福度下がってるとか言われてるしな
7:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:37:36:ID:jIuO/bPJ0
もうSNSなんて禁止でええやん
8:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:40:21:ID:xcMdtM8l0
朝一かなんかで不登校2人抱えた親の話やってたけど
子供がずっとスマホぽちぽちしててなんかなってなったわ
子供がずっとスマホぽちぽちしててなんかなってなったわ
9:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:42:02:ID:VNRvNYOp0
責任取れないのが子供なんやから言いたい放題出来るSNSはあかんよ
10:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:43:54:ID:UlbtKDis0
天にニ物も三物も与えられた人見るの
若いのはキツそう
若いのはキツそう
78:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:29:34:ID:LcAOA0Zj0
>>10
そのために見栄をはるやつも多いしな
見栄はる人も虚しく鬱
見る人は劣等感で鬱
こうなると誰も幸せになってない
そのために見栄をはるやつも多いしな
見栄はる人も虚しく鬱
見る人は劣等感で鬱
こうなると誰も幸せになってない
11:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:44:55:ID:4z/hl6WI0
禁止にしてどうすんの
ネットの情報信じちゃうのってジジババやろ
ネットの情報信じちゃうのってジジババやろ
12:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:45:00:ID:svTLrL6x0
日本だけやなくネットだとオーストラリアの法案に肯定的な声目立つで
実際に自国でもやるかはまた別
実際に自国でもやるかはまた別
13:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:45:30:ID:JaGBA+rt0
その点に関してはmixiはほんま先進的やったな
14:それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽]:2024/11/30(土) 10:46:38:ID:jzmX0mGd0
snsなんて関係ない
どうかんがえてもヒカキンみたいなの見せられて格差社会を叩きつけられるほうが問題やろ
どうかんがえてもヒカキンみたいなの見せられて格差社会を叩きつけられるほうが問題やろ
16:それでも動く名無し 警備員[Lv.48]:2024/11/30(土) 10:47:35:ID:4z/hl6WI0
ネットなんて落書きだって事ガキの頃から知っとった方がええんやないの
あんま触れてないやつが鵜呑みにしてハマるもんやし
あんま触れてないやつが鵜呑みにしてハマるもんやし
17: 警備員[Lv.44]:2024/11/30(土) 10:50:27:ID:fRAj8xJI0
>>16
でも立花みたいなの支持してるの40-50代くらいやろ
1番2ちゃんねるとか触ってた世代やろ
でも立花みたいなの支持してるの40-50代くらいやろ
1番2ちゃんねるとか触ってた世代やろ
20:それでも動く名無し 警備員[Lv.48]:2024/11/30(土) 10:52:27:ID:4z/hl6WI0
>>17
そいつらは40-50代でスマホでネットに触れ始めた層やと思うわ
そいつらは40-50代でスマホでネットに触れ始めた層やと思うわ
21: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 10:52:44:ID:fD0jxSDy0
>>16
触れてるやつも鵜呑みにするからそこはあんまり関係ないと思うで
触れてるやつも鵜呑みにするからそこはあんまり関係ないと思うで
23:それでも動く名無し 警備員[Lv.23]:2024/11/30(土) 10:53:04:ID:svTLrL6x0
>>16
まあそれはsnsやってなくても学べる気はする
まあそれはsnsやってなくても学べる気はする
18:それでも動く名無し 警備員[Lv.40]:2024/11/30(土) 10:52:02:ID:PrcvV8Z20
80歳以下でもエエで
24:それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新]:2024/11/30(土) 10:53:57:ID:rzTXHt6S0
ガキがsnsやるメリットが見当たらんしな
26:それでも動く名無し 警備員[Lv.20]:2024/11/30(土) 10:55:39:ID:erwxVagXd
16歳以上を禁止にしたほうがいい
ネット絡みの犯罪や迷惑行為は9割9分成人の仕業だ
ネット絡みの犯罪や迷惑行為は9割9分成人の仕業だ
27:それでも動く名無し 警備員[Lv.31][苗]:2024/11/30(土) 10:56:07:ID:47bRDUKC0
ガキのうちは発信はしない方がええわ
ワイもガキの頃あったら何やらかしてたかわからん
ワイもガキの頃あったら何やらかしてたかわからん
28:それでも動く名無し 警備員[Lv.48]:2024/11/30(土) 10:57:10:ID:4z/hl6WI0
スマホの普及で一気に全世代がネットに触れ始めたんや
おかしな連中はやっぱ対応力なく思考凝り固まってるジジババやで
おかしな連中はやっぱ対応力なく思考凝り固まってるジジババやで
32: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 10:58:24:ID:fD0jxSDy0
>>28
流石にそれは記憶の捏造や
普通に40-50代はパソコンでネットしてた層が90%以上や
流石にそれは記憶の捏造や
普通に40-50代はパソコンでネットしてた層が90%以上や
37:それでも動く名無し 警備員[Lv.48]:2024/11/30(土) 11:00:53:ID:4z/hl6WI0
>>32
パソコンでネットしてた連中なんて一部やぞ
パソコンでネットしてた連中なんて一部やぞ
41: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 11:02:44:ID:fD0jxSDy0
>>37
2007年には70%超えとるで
ソースは総務省の調査
2007年には70%超えとるで
ソースは総務省の調査
50:それでも動く名無し 警備員[Lv.48]:2024/11/30(土) 11:08:23:ID:4z/hl6WI0
>>41
調べたらそれインターネット普及率やん
携帯スマホがそのうち70%になっとるけど
調べたらそれインターネット普及率やん
携帯スマホがそのうち70%になっとるけど
59: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 11:15:25:ID:fD0jxSDy0
>>50
2005年末ですでにパソコンからのネット利用率70%や
s://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h18/html/i1d22000.html
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h18/html/i1d22000.html
2005年末ですでにパソコンからのネット利用率70%や
s://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h18/html/i1d22000.html
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h18/html/i1d22000.html
29:それでも動く名無し 警備員[Lv.17]:2024/11/30(土) 10:57:50:ID:tE7ungiW0
これはいいことやけど大人なのに精神年齢ガキと変わらない輩もわりといるのを忘れてはいけない
30:それでも動く名無し 警備員[Lv.42]:2024/11/30(土) 10:57:55:ID:UZ3fZDva0
親の立場なら分からんでもない
31:それでも動く名無し 警備員[Lv.14]:2024/11/30(土) 10:58:05:ID:N/+zwJ/T0
危険なことに全く触れないってのも不健全やと思うけどな
34: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 10:59:05:ID:fD0jxSDy0
>>31
1日30分までとかにするべきやな
1日30分までとかにするべきやな
33:それでも動く名無し 警備員[Lv.19]:2024/11/30(土) 10:58:31:ID:WHpIpj860
若いならリアルを楽しむべきよ
大人になって損得感情無しの友達作るのは大変だぞ
大人になって損得感情無しの友達作るのは大変だぞ
35:それでも動く名無し 警備員[Lv.48][苗]:2024/11/30(土) 11:00:13:ID:WXM/9xkF0
18歳未満でもええわ
36:それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 11:00:52:ID:3+q7Lcep0
自分で金稼いでからやれや
38:それでも動く名無し 警備員[Lv.19][苗]:2024/11/30(土) 11:01:10:ID:Y8TV2/gJ0
親なんてあれもこれも規制しろって思ってるわな
40:それでも動く名無し 警備員[Lv.23]:2024/11/30(土) 11:01:48:ID:svTLrL6x0
欧米見てると「子供に悪影響」が議論のカードとして強くなりすぎてる気はする
42: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 11:03:39:ID:fD0jxSDy0
>>40
実際悪影響だと思うけどな
ワイ今は精神科医やってるけど引きこもり相談の思春期のほとんどはスマホ依存や
実際悪影響だと思うけどな
ワイ今は精神科医やってるけど引きこもり相談の思春期のほとんどはスマホ依存や
43:それでも動く名無し 警備員[Lv.23]:2024/11/30(土) 11:05:47:ID:svTLrL6x0
>>42
まああるかないかで言えばあるだろうけどね
禁止まで行くっていうのはなかなかだよ
まああるかないかで言えばあるだろうけどね
禁止まで行くっていうのはなかなかだよ
48: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 11:07:36:ID:fD0jxSDy0
>>43
ペアレンタルコントロールが上手くいくなら完全禁止はしなくていいけど実際はスマホ依存の引きこもりからネット取り上げようとすると親に暴力振るったりするねんな
ペアレンタルコントロールが上手くいくなら完全禁止はしなくていいけど実際はスマホ依存の引きこもりからネット取り上げようとすると親に暴力振るったりするねんな
44:それでも動く名無し 警備員[Lv.37]:2024/11/30(土) 11:06:03:ID:VNRvNYOp0
SNSというかネットないと引きこもってもやることないからな…
45:それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽]:2024/11/30(土) 11:06:16:ID:Zb365E810
snsに悪影響受けるのは16歳以下に限らんけどな
51: 警備員[Lv.9][新芽]:2024/11/30(土) 11:08:32:ID:fD0jxSDy0
>>45
成人が堕落するのは残念だが堕落する権利の行使やと思うので規制はしなくていいと思う
成人が堕落するのは残念だが堕落する権利の行使やと思うので規制はしなくていいと思う
46:それでも動く名無し 警備員[Lv.19]:2024/11/30(土) 11:07:16:ID:WHpIpj860
アダルトサイト扱いで良いだろうな
52:それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽]:2024/11/30(土) 11:09:25:ID:X6WJAWv40
SNSはアダルトサイト
しっくりきた
しっくりきた
47:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽]:2024/11/30(土) 11:07:24:ID:xOJqkzgw0
自分が学生時代にスマホ無くてよかったって心底思う
ガラケーのメールすらめんどくさかったのに
ガラケーのメールすらめんどくさかったのに
55:それでも動く名無し 警備員[Lv.33]:2024/11/30(土) 11:13:04:ID:HVdgNJ5+0
黎明期ならまだしも完全に普及したならそれこそ使って大丈夫な教育に舵切りしないとあかんのちゃうか、現実問題としていつかは使うんやで
62: 警備員[Lv.10][新芽]:2024/11/30(土) 11:18:22:ID:fD0jxSDy0
>>55
完全に普及してるから18歳未満でも酒飲んで大丈夫とする法律を作らんのと一緒で、ワイは小中学生がスマホ使って自分の欲望をコントロールするのは無理だと思ってる
実際ワイの所属する医局はauと共同で小中学生のスマホ依存についての研究をやっているが、彼らが欲望をコントロールできると言うポジティブな証拠は見つかっていない
完全に普及してるから18歳未満でも酒飲んで大丈夫とする法律を作らんのと一緒で、ワイは小中学生がスマホ使って自分の欲望をコントロールするのは無理だと思ってる
実際ワイの所属する医局はauと共同で小中学生のスマホ依存についての研究をやっているが、彼らが欲望をコントロールできると言うポジティブな証拠は見つかっていない
72:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:26:03:ID:+nE7kl710
>>62
ワイ武道やってて普段から自分の姿勢とか目線とか気を使ってんだけど今の若い子スマホ常にいじってて皆んな下向いてるんだよな
あれは絶対心身の健康にめちゃ悪い気がしてて科学的に調べて欲しいわ
ワイ武道やってて普段から自分の姿勢とか目線とか気を使ってんだけど今の若い子スマホ常にいじってて皆んな下向いてるんだよな
あれは絶対心身の健康にめちゃ悪い気がしてて科学的に調べて欲しいわ
56:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]:2024/11/30(土) 11:13:17:ID:dlUDHAuS0
これからは宗教・共同体への回帰の時代やからな
57:それでも動く名無し 警備員[Lv.36]:2024/11/30(土) 11:14:03:ID:ksmNoYyw0
うそはうそだと見抜ける人にならないとな
58:それでも動く名無し 警備員[Lv.14]:2024/11/30(土) 11:14:10:ID:Z9wZ5pF70
そもそも18歳未満のスマホを禁止にする法律作れよ
10代なんて人生決める一番大事な時期なのに
スマホで時間奪われて未来の可能性を大きく減らした奴が大量にいる
10代なんて人生決める一番大事な時期なのに
スマホで時間奪われて未来の可能性を大きく減らした奴が大量にいる
63:それでも動く名無し 警備員[Lv.34]:2024/11/30(土) 11:20:31:ID:+nE7kl710
>>58
全く行動してないのにスマホいじって何か満足してるのは相当不健康だわな
全く行動してないのにスマホいじって何か満足してるのは相当不健康だわな
64:それでも動く名無し 警備員[Lv.38]:2024/11/30(土) 11:20:50:ID:m8t41OMM0
>>58
その次は結局他のものにハマって勉強をしないからゲーム禁止、マンガ禁止、テレビ禁止、と永遠に続くね
その次は結局他のものにハマって勉強をしないからゲーム禁止、マンガ禁止、テレビ禁止、と永遠に続くね
67::2024/11/30(土) 11:22:52:ID:fD0jxSDy0
>>64
マンガとかテレビは飽きるからな
コミュニケーションってのが永遠に飽きない中毒性がある
コレを5chに入り浸ってる人間が否定するのは難しいで(ワイ含め)
マンガとかテレビは飽きるからな
コミュニケーションってのが永遠に飽きない中毒性がある
コレを5chに入り浸ってる人間が否定するのは難しいで(ワイ含め)
69:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:25:06:ID:m8t41OMM0
>>67
ゲーム中毒はあるからゲームは追加で規制すべきって意見で合ってるか?
ゲーム中毒はあるからゲームは追加で規制すべきって意見で合ってるか?
80::2024/11/30(土) 11:32:02:ID:fD0jxSDy0
>>69
ゲーム依存についてはコミュニケーションツールとして使えるのが問題をややこしくしてると思う
実際ゲーム依存症の議論がなされた時に念頭に置かれていたのは明らかにMMORPGやったしね
ゲーム依存についてはコミュニケーションツールとして使えるのが問題をややこしくしてると思う
実際ゲーム依存症の議論がなされた時に念頭に置かれていたのは明らかにMMORPGやったしね
90:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:40:10:ID:m8t41OMM0
>>80
なるほど
だとオンゲソシャゲは除いて、オフで遊ぶのがメインのRPGやカードゲームその他などのゲームは中毒性的に問題ないという判断かな?
なるほど
だとオンゲソシャゲは除いて、オフで遊ぶのがメインのRPGやカードゲームその他などのゲームは中毒性的に問題ないという判断かな?
99: 警備員[Lv.10][新芽]:2024/11/30(土) 11:43:50:ID:fD0jxSDy0
>>90
なんでも中毒性はあると思うで
問題がないわけではない
けど、依存性を決めるA10神経系ってのがあるんやけど、そこの活動をfMRIなどで解析するとコミュニケーションを介在する時の発火度合いが一番高いのも事実なんや
なんでも中毒性はあると思うで
問題がないわけではない
けど、依存性を決めるA10神経系ってのがあるんやけど、そこの活動をfMRIなどで解析するとコミュニケーションを介在する時の発火度合いが一番高いのも事実なんや
106:それでも動く名無し 警備員[Lv.38]:2024/11/30(土) 11:54:15:ID:m8t41OMM0
>>99
そうすると結局はその発火度合いに対して、どこのラインで区切るのが(または区切らないのが)正当なのかという議論になってくるわけだね
そうすると結局はその発火度合いに対して、どこのラインで区切るのが(または区切らないのが)正当なのかという議論になってくるわけだね
74:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:26:27:ID:70etrAJM0
>>67
一時期MMO廃人になってたからすっげーわかる
誰かとだらだら馴れ合ってる時って心地良いから止め時がなくなるんよ
一時期MMO廃人になってたからすっげーわかる
誰かとだらだら馴れ合ってる時って心地良いから止め時がなくなるんよ
75:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:26:49:ID:YsjjGP7M0
>>67
わかる、ワイがガキの頃はフラッシュ黄金期くらいやったからゲームとかテレビやったけど
そのゲームとかテレビより圧倒的にネットは依存性強い
わかる、ワイがガキの頃はフラッシュ黄金期くらいやったからゲームとかテレビやったけど
そのゲームとかテレビより圧倒的にネットは依存性強い
60:それでも動く名無し 警備員[Lv.47][苗]:2024/11/30(土) 11:15:33:ID:4vpN9l/p0
見ざる、言わざる、聞かざるの真逆がSNS
66:それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽]:2024/11/30(土) 11:22:23:ID:dlUDHAuS0
まあプラットフォーム企業に及び腰の日本では実現せんやろな
68:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:23:13:ID:WjriHhbi0
あらゆるコメント欄に書き込むのも禁止にしろ
70:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:25:38:ID:WjriHhbi0
年齢偽ってコソコソやる分には構わんのよ
悪気がないのが一番タチ悪い
悪気がないのが一番タチ悪い
73:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:26:08:ID:zUYVG3M70
オーストラリアのやつはインスタとかXが禁止でyoutubeとかがセーフだから匿名掲示板はできるで
76:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:27:28:ID:Hu0xKqx50
16歳以下だと判定が難しいから20歳未満でいいだろ、それなら免許証必須で解決するし
ただ海外SNSに流れて、国内企業が消えるというwinnyと同じ顛末になるけど
ただ海外SNSに流れて、国内企業が消えるというwinnyと同じ顛末になるけど
77:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:29:01:ID:0f43ulyI0
そもそも公式アカウント以外ホントはいらんわ
79:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:30:38:ID:YsjjGP7M0
>>77
公式の情報だけ見ようとしてるのに検索サジェストとかで求めてない情報くれるのあかんわ
公式の情報だけ見ようとしてるのに検索サジェストとかで求めてない情報くれるのあかんわ
85:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:36:53:ID:0f43ulyI0
>>79
わかる
わかる
81:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:32:48:ID:JDT/N5O50
日本は個人の自由を尊重してるんやから堕落するのは自己責任やろ
82:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:33:51:ID:atWnMfUo0
表現や言論の自由の上では年齢制限って別に悪いことじゃないと思うけどな
子ども受け入れてる環境のほうがそういう自由どんどん規制されるやろ
子ども受け入れてる環境のほうがそういう自由どんどん規制されるやろ
83:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:34:10:ID:HVdgNJ5+0
皮肉なもんやな、アーリーアダプター層が1番リテラシー養える時代に生きてて今は規制せなあかんレベルになっとるんやから
今の方が危険性高くてリテラシー高めなあかんのに
今の方が危険性高くてリテラシー高めなあかんのに
84:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:36:32:ID:Nt7zw7FB0
まぁ子供排除するのが一番簡単やし
87:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:38:02:ID:ZmBweUIcd
マジでその方がいい
マウント合戦で自己肯定感壊れるわ黒歴史は作るわネットの民度は下がるわで良い事ない
マウント合戦で自己肯定感壊れるわ黒歴史は作るわネットの民度は下がるわで良い事ない
88:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:38:43:ID:OfgY9LX90
SNSも5chも禁止にしてくれ
中学時代5ch見てたけど確実に現在の人格に悪影響を与えた実感がある
中学時代5ch見てたけど確実に現在の人格に悪影響を与えた実感がある
91:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:41:29:ID:atWnMfUo0
むしろ反対派は子どもでも安心してアクセスできるSNS空間形成の割食う可能性受け入れられるんやなって感じやけど
92:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:41:50:ID:yiR/MYHT0
中学生とか大人が想像する以上に猿だからな
自分も通った道のはずなのに何故か皆自分が長じると子供は純真無垢だと思いたがる
自分も通った道のはずなのに何故か皆自分が長じると子供は純真無垢だと思いたがる
93:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:42:01:ID:dljZ3GGM0
張り付いたもん勝ちの作りの典型的ネトゲは年齢関係なく禁止してええぞ
95:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:42:18:ID:Zk/5hk6Md
なんなら20以上免許制でもええぞ
勉学の邪魔や
勉学の邪魔や
97:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:42:55:ID:RLiqLNGY0
禁止のほうがええやろ
若い奴らは他者と比較なんかしないで自分が一番って思い込んで成長してったほうがええ
若い奴らは他者と比較なんかしないで自分が一番って思い込んで成長してったほうがええ
98:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 11:42:56:ID:moKcfbKi0
ワイは16歳までスマホは渡されてなくて実質SNS禁止だったけどそれまでの間ずっとネットゲームにハマってたで
SNSを禁止にするとネットゲームにハマるようになる
SNSを禁止にするとネットゲームにハマるようになる
100:それでも動く名無し 警備員[Lv.19]:2024/11/30(土) 11:45:01:ID:WHpIpj860
声のデカい一般人が注目を浴びる場所
101:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/30(土) 11:45:44:ID:5EDsgN3/0
大人でもやらない方がいい人たちばかりだよ
102:それでも動く名無し 警備員[Lv.24]:2024/11/30(土) 11:46:02:ID:svTLrL6x0
まあ特に正解はなく好みの問題
103: 警備員[Lv.31]:2024/11/30(土) 11:48:43:ID:FFygFBlJ0
大手のSNS禁止したところでチャットアプリやゲーム内チャットとかいくらでも他人とコミュニケーション取る方法あるしそんな変わらんのちゃう
徹底的にネット教育する方が建設的な気がするわ
徹底的にネット教育する方が建設的な気がするわ
104:それでも動く名無し 警備員[Lv.37]:2024/11/30(土) 11:49:34:ID:SI0uDXAJ0
SNSをやると幸福度が下がるからな、やる意味ないよ
105:それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽]:2024/11/30(土) 11:52:38:ID:8NE2054vd
何らかの試験は課すべき
107:それでも動く名無し 警備員[Lv.19]:2024/11/30(土) 11:56:12:ID:WHpIpj860
ネットでの口論は無意味です。「勝ち」はありえません。ただ「あなたの大切な人生を使って、どうでもいい相手との時間を過ごした」という事実が残るだけです。
110:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]:2024/11/30(土) 11:57:37:ID:1KYYW/gS0
>>107
でも心の勝利は得られるから…
でも心の勝利は得られるから…
108:それでも動く名無し 警備員[Lv.19]:2024/11/30(土) 11:56:53:ID:WHpIpj860
割とガチでAIと話してる方が幸せになれる
109:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽]:2024/11/30(土) 11:57:08:ID:1KYYW/gS0
まぁリアルでもそうやけど自分らと思想近い者同士で集まるから
規模が桁違いのせいでほんま統失発祥したんじゃないかってくらい視野狭まるのおるから危ないわ
昔、世の権力者が集会とか禁止にした理由がわかる
規模が桁違いのせいでほんま統失発祥したんじゃないかってくらい視野狭まるのおるから危ないわ
昔、世の権力者が集会とか禁止にした理由がわかる
111:それでも動く名無し 警備員[Lv.33]:2024/11/30(土) 11:58:27:ID:3FU/iar/0
ワイ中学の頃SNSなんて無くて良かったわマジで
112:それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽]:2024/11/30(土) 12:01:08:ID:ZYVRs1in0
何歳以下禁止なんてしたらSNS運営なんて胡散臭いところに身分証を提出しなきゃならなくなるやん
114:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]:2024/11/30(土) 12:02:57:ID:DRMjnw1aH
>>112
開示して年齢引っかかったら検挙でええやん
開示して年齢引っかかったら検挙でええやん
123:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:08:42:ID:SI0uDXAJ0
>>112
そもそも胡散臭い運営のSNSには登録せんほうがええやろ
そもそも胡散臭い運営のSNSには登録せんほうがええやろ
113:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]:2024/11/30(土) 12:01:51:ID:DRMjnw1aH
自分と関係ないからやろ
115:それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽]:2024/11/30(土) 12:03:02:ID:JW5Cy51M0
18歳未満禁止で招待制にしてた初期のmixiが正解だったな
116:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:04:45:ID:Jy/YqZrX0
たとえ16歳以下にしてsns規制は難しいでしょうよ昔のネットと違って個人情報使ってサービスしてる企業がもうわんさかあるのに
117:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:05:29:ID:DcjqlVTR0
これ難しいよな
30歳40歳になって初めて触れてドツボに嵌まって人生崩壊パターンとか暴れたりとかも有るから
若いうちにやらかしておいて20歳なる頃には落ち着くみたいな方がいい気もするし
30歳40歳になって初めて触れてドツボに嵌まって人生崩壊パターンとか暴れたりとかも有るから
若いうちにやらかしておいて20歳なる頃には落ち着くみたいな方がいい気もするし
120:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:08:19:ID:HVdgNJ5+0
>>117
真に議論せなあかんのはここやと思っとる
若い内ならまだ若さを理由に出来なくは無いけど相応の年齢になったら「初めての失敗かもしれないけど社会としては許容出来ません」で1発アウトなんやから
真に議論せなあかんのはここやと思っとる
若い内ならまだ若さを理由に出来なくは無いけど相応の年齢になったら「初めての失敗かもしれないけど社会としては許容出来ません」で1発アウトなんやから
124:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:11:23:ID:dlUDHAuS0
>>120
いや今の時代こそ宗教が必要なんや
いや今の時代こそ宗教が必要なんや
122:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:08:29:ID:/vMPzBn70
>>117
高齢者のネットで真実民多いしな
歳食ってから触れてハマるパターンもあるから難しい
高齢者のネットで真実民多いしな
歳食ってから触れてハマるパターンもあるから難しい
129:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:26:33:ID:awwkjWNO0
>>117
ネット上のやらかしはずっと残るっていうデジタルタトゥーの問題をどうするかやね
ミーム化して延々と擦られ続けることもあるしな
そういう怖さは家なり学校なりできちんと教えなあかんと思うで
ネット上のやらかしはずっと残るっていうデジタルタトゥーの問題をどうするかやね
ミーム化して延々と擦られ続けることもあるしな
そういう怖さは家なり学校なりできちんと教えなあかんと思うで
118:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:06:09:ID:SLlAoUth0
ピコピコも禁止にしろ
127:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:13:40:ID:BcArim8r0
実施したところで無駄だぞ
年齢詐称してsnsやるから
ソースは昔の18未満不可にしてたmixi
年齢詐称してsnsやるから
ソースは昔の18未満不可にしてたmixi
128:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:22:25:ID:awwkjWNO0
>>127
そらワイも昔隠れて18禁サイト見とったし、未成年でも喫煙飲酒しとるやつもおるし、禁止してもやる奴はやる
バレたら炎上するけどなw
そらワイも昔隠れて18禁サイト見とったし、未成年でも喫煙飲酒しとるやつもおるし、禁止してもやる奴はやる
バレたら炎上するけどなw
131:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:34:51:ID:rugKv5RiM
昔のゆとり世代あたりは普通にやってたのに
なんで最近の世代は対応できてないんや?
なんで最近の世代は対応できてないんや?