最新投稿

  • 退勤

    【経済】日本人はいつの間にか「働き過ぎ」ではなくなっていた…年間労働時間「200時間減少」のワケ

    1:ちょる ★:2024/11/30 11:28:25:??
    長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。

    特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。

    労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。

    残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。


    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd
    57:名無しさん:2024/11/30 12:33:18:5JWF
    >>1
    サービス残業がおかしかっただけなのに、時間当たりの賃金は上昇してるとは詭弁もいいとこ
    65:名無しさん:2024/11/30 12:40:16:fDzr
    >>57
    事実だからなあ
    それだけムダ多かったんだよ
    効率性が上がったと思いたいが。。
    397:名無しさん:2024/12/01 03:25:05:8Ldj
    >>65
    わざとゆっくりやる人間もいる
    78:名無しさん:2024/11/30 12:53:51:fSG2
    >>1
    働き方改革て聞いたことないか?
  • 選択

    日本人さん、割と16歳以下のSNS禁止法案に賛成だった

    1:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:27:28:ID:YsjjGP7M0
    https://i.imgur.com/mGddbBt.jpeg https://i.imgur.com/mGddbBt.jpeg
    119:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 12:06:58:ID:iinoAXDm0
    >>1
    今の子供たちは大変だよなー
    まずスマホの有無で格差、有れば有ったで余計な情報に振り回される…
    精神が擦り減るよなー
    4:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:33:46:ID:c/50yd0V0
    実際SNSのせいで自己肯定感低い奴が多いやろ
    ブータンとかSNSのせいで幸福度下がってるとか言われてるしな
    7:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:37:36:ID:jIuO/bPJ0
    もうSNSなんて禁止でええやん
    8:それでも動く名無し:2024/11/30(土) 10:40:21:ID:xcMdtM8l0
    朝一かなんかで不登校2人抱えた親の話やってたけど
    子供がずっとスマホぽちぽちしててなんかなってなったわ
  • 給料

    【朗報】財源がないはずの政府さん、公務員の給料大幅アッブwww

    1:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]:2024/11/30(土) 11:57:52:ID:FTN/Xhf4M
    政府は29日、給与関係閣僚会議を開き、国家公務員一般職の今年度の給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の受け入れを決めた。行政職の月給は平均2・76%・1万1183円増で、2%超の増額は32年ぶりとなる。

    給与引き上げは物価高に対応して賃上げが進んでいる民間企業との賃金格差を埋めるのが目的。若手を中心に離職者が増えていることから、人材確保を図るため、初任給を大幅に2万円以上引き上げるなど、若手職員の処遇を改善する。

    s://news.yahoo.co.jp/articles/8ad4875bb35e198e7b23ba0e01ff78a60ca87c73
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad4875bb35e198e7b23ba0e01ff78a60ca87c73
    2:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/30(土) 11:58:21:ID:j56DJswDr
    草不可避
    3:それでも動く名無し 警備員[Lv.44]:2024/11/30(土) 11:58:37:ID:NHkoMo7D0
    4:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽]:2024/11/30(土) 11:58:52:ID:HYuQ7wOh0
    1000億くらいならええやろ1兆くらいばら撒いてもええやろの精神や
    5:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽]:2024/11/30(土) 11:58:58:ID:7NWsmhn+d
    まぁ上級やし
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(633) ニュース(511)  タグ:ai(10) 国税庁(1) 税(49) 行政(44)
    国税庁

    国税「脱税者をAIで探したらめちゃくちゃ見つかって草。過去最高の追徴課税に成功した」

    1:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:41:53:ID:eanWPpas0NIKU
    所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に “AI取り入れた結果”
    s://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653461000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653461000.html
    3:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:42:41:ID:eanWPpas0NIKU
    1件当たりの申告漏れなどの金額は、最も多かった業種が、前回と同じ、「経営コンサルタント」で3871万円、次いで「ホステスやホスト」は3654万円、3番目の「コンテンツ配信」が2381万円と、初めて上位に入りました。

    国税庁は、去年から本格的に「AI」に申告漏れがあった事例を学習させ、申告書の不備が多かったりきりのよい金額で申告したりしている人や現金収入が多い業種など、申告漏れのおそれのある納税者を重点的に調べる税務調査に取り組んだ結果、追徴税額が最も多くなったとしています。
    2:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:42:11:ID:nD0/0zdW0NIKU
    素晴らしい使い方やね
    4:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:42:54:ID:VvYNKO5k0NIKU
    なぜか政治家は対象外かな
    5:それでも動く名無し:2024/11/29(金) 18:43:15:ID:RCuAt7od0NIKU
    自民党
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(633) ニュース(511) 消費者(130)  タグ:物価高(47) 生活(7) 行政(44) 農林水産省(11) 野菜(1)
    野菜

    【物価】野菜値上がり 12月後半ごろには落ちつくか 卵価格も上昇傾向 [牛乳トースト★]

    Appreciate you sharing this insightful post. You nailed it explaining your points. Looking forward to reading more from you.
    1:牛乳トースト ★:2024/11/29(金) 17:49:30:ID:kdCzqZ+p9
    キャベツやトマトなどの野菜の値上がりについて、江藤農林水産大臣は29日の会見で産地が切り替わる12月後半ごろには落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    農林水産省のまとめによりますと、東京都中央卸売市場での主な野菜14品目の卸売価格は11月26日時点でキャベツやトマトが平年の2倍以上になるなどすべての品目で平年より値上がりしています。



    これについて江藤農林水産大臣は29日の会見で、12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。
    卵の卸売価格も上昇傾向

    身近な食材では卵の卸売価格も上昇傾向が続いています。

    11月、東京地区で取り引きされた卵の卸売価格は4か月連続で前の月を上回りました。

    農林水産省はケーキやおでん向けの引き合いが強くなっていることが主な要因だとしています。

    卵の卸売価格の目安となる「JA全農たまご」の東京地区の平均価格は、11月はMサイズ1キロあたり281円で、10月に比べて6円、率にして2.1%上昇しました。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月29日 15時13分 NHK NEWS WEB
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653271000.html
    35:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:58:58:ID:+nkJYXEt0
    >>1
    恐るべし令和
    256:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 19:36:11:ID:LepJ0Wn10
    >>1

    > 12月後半ごろになれば次の産地からの出荷が増え、野菜の価格は落ちつくのではないかという見通しを示しました。

    お米でもこんな見通し聞きました!
    そんな事はないし、最近さらに1割上がってますが・・・
    382:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:21:30:ID:GbBSdP6W0
    >>1
    平年よりもかなり高いよなぁ
    2:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 17:50:18:ID:/bGaVbcV0
    冬に気になるのは白菜
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(633) ニュース(511) 消費者(130) 社会(286)  タグ:物価高(47) 生活(7) 米価格(2)
    米俵

    コメ高騰は今後も続く「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響」令和の米騒動が終わらない [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/11/29(金) 20:11:09:ID:LALb/xxd9
    ★コメ高騰は今後も続く…「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響も」終わらない《米騒動》その「最大の原因」

    今年の夏、スーパーの棚から米袋が消え、日本を空前の米不足が襲った。だがこのとき、各メディアは「新米が出れば、米不足は解消される」という見通しを報じていた。たしかに9月以降に新米が出回るようになってからは、店頭の在庫がある状況にはなっている。

    問題は、その新米があまりにも高いことだ。日本農業新聞の報道によると、関東圏の主要スーパー7社の新米価格(5kg)は、おおむね3500円以上となっており、新潟県「コシヒカリ」や北海道「ゆめぴりか」では4000円を超える値付けも確認されている。前年同時期と比べると、3~4割ほどの値上がりだ。

    今年の新米価格が高騰している最大の理由は、JAなどの集荷業者が農家に支払う金額が異例の高値になっていることにある。

    前編記事『米が高すぎる!台湾やベトナムから輸入米も続々…「もう国産は食べられない?」日本人を襲う「新米ショック」』に続き、その背景を解説する。

    予測されていた新米の高騰
    JAグループでは毎年夏頃、米を集めた際に農家へ支払う金額を都道府県ごとに決める。この支払い金は「概算金」と呼ばれ、店頭での米価格を占う重要な指標になる。

    全国的に米不足が注目を集めていた今夏、JAグループで決定された概算金は、軒並み前年と比べて大幅に上がった。主産地を例に挙げると、新潟県では「コシヒカリ」で前年比3100円アップの1万7000円、北海道でも「ななつぼし」で前年比4000円アップの1万6500円となった(いずれも1等米60kgあたり)。

    JAが農家に支払う金額が増えれば、当然ながらJAから卸売業者などに売り渡される金額も上がり、その影響は最終的に店頭での米価格に跳ね返ってくる。つまり、今夏の時点で新米が高値になることはある程度予測されていたのだ。

    だが、いよいよ米の収穫が始まる時期になると、状況はより複雑になった。空前の米不足下での高値相場を見込んだJA以外の集荷業者などが、JAの概算金よりもはるかに高い金額を農家に提示し、米を買い集めるようになったのだ。こうなると、農協としても農家への支払いを増やさなければ、米が他の業者へ渡ってしまう。
    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7
    366:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 20:52:47:ID:fuf9uhEO0
    >>1
    だから備蓄米出しといたらよかったんだよ
    469::2024/11/29(金) 21:07:26:ID:O/RFXCm20
    >>1
    そういうことにしたいのか知らんけど
    もうその辺のスーパーでもフツーに買えるやろ
    パックごはんの個数制限も無かったわ
    525:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:14:34:ID:mcPWvVy60
    >>469
    値段気にしなければね
    531:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 21:15:20:ID:pyUobGod0
    米の値段を釣り上げてる連中
     ・越後屋
     ・お代官
     ・瓦版の>>1

    釣り上げの山車に使われてる者
     ・農家

    高値買いさせられてる者
     ・庶民
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(633) ニュースなし(123) 消費者(130)  タグ:生活(7) 自炊(4)
    料理

    一人暮らしだとスーパーの450円の弁当食っていた方が自炊より安いのでは? [194767121]

    1:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:19:50:ID:rz759FTo0●
    一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、
    それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。

    そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
    25:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:26:21:ID:xFha/2dZ0
    >>20
    なに食ってんねん
    45:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:31:06:ID:KCojVdp50
    半額弁当250円や
    前は200円
    中身減らしたくせに値上げしやがった便乗値上げ糞や
    96:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 16:50:47:ID:TqDFgWdl0
    サラダなんて4年くらい食ってないわ
    143:名無しさん@涙目です。:2024/11/29(金) 17:10:09:ID:dJz6OxPe0
    自炊する時間バイトした方が金になるわ
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(633) ニュース(511) 企業(77) 消費者(130)  タグ:サブウェイ(1)
    サンドイッチ

    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」★2 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/29(金) 15:45:55:ID:VWINnPz79
    緑色と黄色のロゴがトレードマークのサンドイッチチェーン店「SUBWAY(サブウェイ)」。

    サブウェイ発祥の地・アメリカでは、2023年時点で2万店舗以上を展開し、マクドナルドやスターバックスなどの大手フードチェーンのなかでも店舗数第1位を誇る人気ぶり。全世界で見ても約3万7000店舗も展開しており、マクドナルドに次いで世界2位のファストフードチェーン店となっている。

    一方、日本でのサブウェイは、10年前の2014年に約480店舗展開していたのをピークに、それ以降は縮小傾向。コロナ禍を経て現在は国内178店舗と、最盛期の4割にも満たない店舗数にまで減少してしまっているのだ。

    【中略】

    ●“完成品”を求める人が多い
    ズバリ、サブウェイが日本で伸び悩む理由とは何なのだろうか。重盛氏に聞いた。

    「サブウェイの注文方法が日本人の国民性に合っていないということが、大きな理由の一つとして挙げられるでしょう。というのも、日本人は規格品やパッケージ商品などの“完成品”を求める人の割合が多い傾向にあるのです。そして、簡易的な注文方法を好み、素早く商品を手に取りたいという傾向がより強い

    一方、サブウェイはパンの種類から、具材、ソースなどを選んで商品をカスタマイズすることが特色です。アメリカでは、このように自分好みにカスタマイズすることでオリジナリティを出せるという部分が、個を大切にする国民性と合致して、受け入れられてきました。こうした日本人とアメリカ人の国民性の違いが、両国のサブウェイ支持率が大きく異なる要因となっているのでしょう」

    続きは現代ビジネス 2024/11/29
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d

    ★1 2024/11/29(金) 13:37:20.60
    ※前スレ
    世界第2位なのに日本では相次ぐ閉店…サブウェイ苦戦のウラにあった「日本人の国民性」 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6ae235a531829757232a6696025e136d44ee2d
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732855040/
    25:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 15:51:38:ID:Y/4c4oIV0
    >>1
    アメリカのサブウェイみたくフランスパン一本分で5ドルでドリンク付きとかやれよ
    45:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 15:56:19:ID:kGIrLqaJ0
    >>1
    効率悪くてだるいのは確か
    96:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:06:34:ID:3F05bE/E0
    >>1
    日本の街中のパン屋さんで売っているサンドイッチの方が安くて美味しいから
    143::2024/11/29(金) 16:17:38:ID:CcNi8AAD0
    >>1に完全同意だわ
    注文マジでめんどくさいここ
    お任せメニューも設定すればよかったのにと思う
    「全マシ」「〇〇抜き通常」「本日のお任せ」みたいに一言で買えるシステムも欲しかった
  • 2024年12月1日 カテゴリ: video(633) ニュース(511)  タグ:東芝(1) 退職(9)
    退職

    東芝、3000人超が早期退職 国内従業員の5%、成長事業集中 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/11/29(金) 16:19:55:ID:ds9Q2guO9
     東芝が経営合理化の一環で実施する早期退職に国内グループ全体で3千人超の応募があったことが29日、関係者への取材で分かった。国内従業員の約5%に相当する。余剰人員を削減し、成長が期待できるインフラや送配電部門に人員や資金などの経営資源を集中する。関連費用を2025年3月期連結決算に計上するとみられる。

     早期退職は満50歳以上が対象。今年5月に公表した中期経営計画には最大4千人の削減を盛り込んでいた。応募者は11月末までに退職し、退職金と上乗せ分の特別加算金のほか、再就職支援を受ける。東芝は3千人超の早期退職に加え、数百人を成長が見込める部門に再配置する方針で、合わせて人員適正化の規模は約3500人になる。

     東芝の国内従業員は24年9月末時点で6万5千人超。中計では、主要事業ごとに分かれた子会社や本社で重複する間接部門を統合して人員適正化を図るとしていた。東京都港区と川崎市にそれぞれあった本社事務所は25年度上期に川崎市へ集約する。

     東芝は15年に発覚した不正会計問題などを機に財務基盤が悪化した。

    2024年11月29日 15時38分共同通信
    https://www.47news.jp/11835089.html
    https://www.47news.jp/11835089.html
    46::2024/11/29(金) 16:38:37:ID:M5h1KbQ40
    >>1
    インフラや送配電が成長産業なわけないだろ
    60::2024/11/29(金) 16:45:15:ID:iQMTNo1A0
    >>46
    パワー半導体かな
    そんな話以前から出てた
    あとリニアあたり?
    まともに設備投資してないし、社内のデジタル化なんてほど遠いくて
    社長のいうIOTなんていつ出来るんだか
    47:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:39:36:ID:0iiCFtPw0
    >>1
    東芝の成長分野って何?
    原子力関係?
    52:名無しどんぶらこ:2024/11/29(金) 16:43:12:ID:P8nHdO/K0
    >>47
    子会社のパワー半導体一本足打法
  • 2024年11月30日 カテゴリ: video(633) ニュース(511) 職場(101)  タグ:就職(25) 就職氷河期(10)
    恨み

    【氷河期世代】今なおくすぶり続ける氷河期世代の怨嗟と恨み節 当事者は「やり場のない思いをネットにぶつけてる」、一方で下の世代は「正直知らんがな」

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/28 18:49:10:??
    保険会社へ一般職として新卒入社したIさん(40代・女性)は、ネットに氷河期世代の声が数多いことについて「ネットを使いこなす世代でもある」ことを指摘する。

    「私も大学受験はめちゃくちゃ頑張ったのに、就職では総合職には入れず、一般職でした。政府が今頃になって少子化対策、氷河期世代救済などとうたっていますが、正直、今頃言われてもという感じ。これからどうこうするには年齢を重ねてしまったし、とはいえ忘れられるのもイヤなので、やり場のない思いをネットにぶつけているだけです。承認欲求といえばそうなのかもしれません。就職した頃に携帯電話やパソコンもあって、ネットに対しても上の世代より馴染みがあるのも大きいのでは」(Iさん)

    世代によって、それぞれの言い分は当然あるだろう。自身を“ゆとり世代”だという30代のOさん(フリーター・男性)は、「氷河期世代で優秀な人って、ハンパなく優秀というイメージがある」と言うが、ネットで見かける“氷河期世代の言い分”については、「そう言われても……」と苦笑いだ。

    「ゆとりはゆとりで言いたいことがありますよ(笑)。氷河期はたしかに悲惨だったんだろうなとは思いますが、就活大変だったという話をされても、正直知らんがなという感じです」(Oさん)

    20代ともなると、さらに冷めている。

    「年金問題とか社会保険料とか、私たちの世代だって苦しくなることがすでにわかっている。世代ごとに苦しさはあると思う。ネットで愚痴を言っている人たちは、誰にもその辛さを共有できなかったのかな」(20代・女性/IT企業勤務)

    「最近気がついたんですけど、こういうのって“反戦運動”みたいなものなのかなと。もう氷河期の悲劇を繰り返えしてはいけません、みたいな……。ただ、それならそれで、ネットに書き込んでもしょうがないんですけどね。数のパワーで、今からでも大きな反乱を起こしてくれたらいいのに」(20代・男性/広告代理店)


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6437d00dbdaf1622a1e76f188fce48dcf43d44
    216:名無しさん:2024/11/29 00:58:34:3ZDV
    >>1
    みんな氷河期を経験してるんだよ
    リストラに遭った人もいただろうし
    274:名無しさん:2024/11/29 07:24:25:5BzD
    >>1
    知らんがなの行き着く先は自分の番ってだけやがな
    292:名無しさん:2024/11/29 07:40:31:Vps8
    >>1
    氷河期は氷河期で今回の選挙みたいに現役世代を応援する国民民主党に投票しなかったからな。
    軟弱+情報弱者=氷河期

    逆にその下の世代は情報強者なので、うまいことやってる
    3:名無しさん:2024/11/28 18:57:08:upgg
    ネットで発散せずにデモでも起こしたらよかったのにね
  • 上部へスクロール