ニュース カテゴリ

  • 賄賂

    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 ★2 [おっさん友の会★]

    1:@おっさん友の会 ★:2024/11/28(木) 21:07:18:ID:mFHkKka09
    石破茂首相は28日、国会内にある自民党の岸田文雄前首相の事務所を訪ね、1対1で40分間ほど会談した。岸田氏は立憲民主党などが求める企業・団体献金の廃止に「おかしい」と反対する考えを伝えた。

    1955年の自民党結党時を振り返り「共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」と指摘した。立民などを念頭に「労働組合に支えられた政党とは成り立ちが違う」と話した。首相は返答せずに聞いた。

    日本経済新聞
    2024年11月28日 11:34 (2024年11月28日 14:10更新) [会員限定記事]
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/

    ★1 2024/11/28(木) 17:56:54.81
    ※前スレ
    岸田前首相「企業献金廃止おかしい」「自民党は共産主義から自由主義社会を守るためにできた政党だ」 石破首相に助言 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281XN0Y4A121C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732784214/
    23:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:15:09:ID:G3l1QPLR0
    >>1
    有権者の1票より、企業が政治家に大きな影響力を持とうというのは、歪な社会

    企業は納税という真っ当な手段で国家に貢献してくれたまえ
    77:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:25:40:ID:LZEXMqU00
    >>1
    企業の代表者は民主的に選ばれた人間ではない
    その者が献金して政治家がその企業に従っているのだから民主主義は成立しない

    献金は廃止するべき
    85:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:26:41:ID:Qs639e6t0
    >>1
    岸田の思う壺やん
    4:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 21:09:21:ID:ETIA02sF0
    てゆーか献金と賄賂は何が違うのよ?
  • 迷惑電話

    「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人達「知り合いならLINEで連絡来るはず [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/11/28(木) 17:24:59:ID:V4izY/ZZ9
    「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人たち 「知り合いならLINEで連絡来るはず」…営業電話や詐欺への警戒心も高まる
    マネーポスト2024.11.28 15:00
    https://www.moneypost.jp/1210317

    スマホの普及が急速に進み、知らない電話番号からの着信に出ない人が増えている。ガラケー時代にはなかったLINEなどの無料通話アプリが主な連絡手段となったこともその一因だろうが、営業や詐欺を警戒して出ないという人も多いようだ。「知らない電話番号からの着信には出ない」という人たちに、その理由を聞いた。

    ■知らない番号は「オレオレ詐欺か営業」80代も警戒
    専業主婦のAさん(47歳/女性)は「知らない番号は大体が営業の電話なので、いつからか出なくなりました」と話す。

    「なんとなく、どんな電話でも必ず出る習慣だったのですが、最近、『光回線を契約しませんか?』とか『ご自宅にウォーターサーバーを設置しませんか?』といった営業の電話が多くて……。オペレーターに、『もうこの番号にかけてこないで』と伝えても、似たような他の番号から同じ内容でしつこく電話がかかってくる。なかには本当に用事があるものもあるのかもしれませんが、出ることによる時間のムダと精神的な消耗のほうが大きくなってきました」(Aさん)

    80代になるAさんの母親も「知らない電話番号には出ない」という。

    「年齢を重ねて知り合いも減っている今、固定電話にかけてくる人は家族や親戚以外いない。一度出たら“オレオレ詐欺”みたいな電話がかかってきたこともあるし、最近は『総務省』を名乗って、“電話が利用できなくなる”といった迷惑電話もしょっちゅう。総務省が一個人の家にかけてくるわけないじゃないですか。固定電話は在宅でも留守番電話にしています。用事があるなら、もう一度かけてくるでしょ、というスタンスです」(Aさんの母親)

    実際、大手電話会社や総務省を騙る不審電話も確認されており、同省は「総務省監視管理室を名乗り、『電話を2時間後に使用停止にする』等の自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい」と注意を呼びかけている。

    ■「闇バイトの下調べかも…」必ず番号をネット検索する
    営業職のBさん(30歳/男性)も、知らない電話番号からの着信には出ないという。「ある種の“防衛策”といいますか、もしかしたら詐欺や闇バイトの下調べかもしれないので……」とBさんは懸念を示す。

    「去年、国際電話を使った詐欺電話が問題になったのもあって、出ないようにしています。というのも、実際海外からの変な番号で結構かかってきてたので、気持ち悪くて。僕のスマホには伝言メモ機能があるので、もし本当に大事な連絡なら、メッセージを残すはずです」(Bさん)

    注意深いBさんは、昨今世間を騒がせている“闇バイト”への警戒もあり、知らない電話番号から着信があった場合、必ず電話番号をインターネットで検索するようにしているという。

    「電話番号や企業の名前などから、その番号の情報を検索できるサイトがあって、そこには口コミが多数寄せられているんです。

    なかには『営業を装って、家族構成や住所、都合のいい日時を聞き出そうとしてきた。闇バイトの下調べかもしれない』といった報告もあるので、最近はより警戒して出なくなりましたね。もちろん、真偽は定かじゃないですが、警戒するに越したことはないと思って。

    仕事の連絡であれば社用携帯にかかってくるはずですし、プライベートの連絡は主にLINEを使っています。それ以外の場合は急用じゃないと判断していますし、『犯罪に巻き込まれるかも』と思うと、知らない番号からの着信には迂闊にでられません」(Bさん)

    ■そもそも電話機能を使わない
    そもそも電話機能を使わない人も増えている。大学生のCさん(21歳/男性)は、「周りの友人もLINEで連絡を取る人がほとんどなので、もともとの電話機能は使いません」と令和の“通話事情”を明かす。

    「インターネット上の知人と実際に会う、いわゆる“オフ会”の相談ではDiscordで連絡を取ることも多いです。遠くにいる人たちと大人数で相談する場合、一対一の電話機能は使い勝手が悪いので、普段の連絡手段もグループ通話機能があるものを優先しがちです」(Cさん)

    総務省によると、LINEの利用率は全年代で90%を超えている(2023年)。

    ※以下出典先で

    ※以下出典先で
    https://www.moneypost.jp/1210317
    76:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:44:28:ID:Ra2YcNkk0
    >>1
    いまどき当たり前では?
    用件のある人は留守電に残してくれるからそれを聞いて必用に応じてかけ直すよ
    87:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:47:48:ID:SqrlOtpR0
    >>1
    アポなし来訪に対しても居留守だしな
    知らない電話も当然出ない
    113:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:53:31:ID:lBz5w1ua0
    >>1
    サラリーマンはそういう訳にもいかないんだよ…
    130:名無しどんぶらこ:2024/11/28(木) 17:56:17:ID:ZMiRWriF0
    >>1
    最低限これはやっとけ。AUも似たようなのやってる。ソフトバンクは無い。

    ドコモの「番号通知お願いサービス」を設定する(無料)
    「148」にワンコールをし、サービス開始すればすぐに非通知番号を拒否できます。
    着信履歴は残らない。 なお、サービスの開始・停止に通話料はかかりません。
  • 車

    EV自動車ってなにがダメだったんだろうねぇ [421685208]

    1:もん様:2024/11/26(火) 22:11:33:ID:yUsGzWiZ0●
    https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    トヨタが次世代EVの生産開始を延期

    トヨタ自動車が2026年に発売予定だった次世代EV=電気自動車について、生産の開始を2027年半ばに延期する方針を固めたことが分かりました。

    トヨタ自動車は去年の「ジャパンモビリティショー」で、高級車ブランド「レクサス」から出す次世代EVのコンセプトを発表しています。

    クーペタイプでバッテリー性能の向上により、▼航続距離は従来の1.7倍の1000キロに、▼充電時間も30%短縮され、20分で完了できるとしています。

    トヨタはこの次世代EVを2026年に発売する予定でしたが、関係者によりますと、生産開始を2027年半ばに延期する方針を固めたということです。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/314aac9cc99b9cc7b59a3cb5205028a454c702aa&preview=auto https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/314aac9cc99b9cc7b59a3cb5205028a454c702aa&preview=auto
    93:名無しさん@涙目です。:2024/11/26(火) 22:44:13:ID:fn5kl04H0
    >>1
    2027年てそんな先じゃねーだろ
    2024年ももう終わりだぞ
    129:名無しさん@涙目です。(みかか) [ヌコ]:2024/11/26(火) 23:02:05:ID:TlBF0su+0
    >>1
    日産はリーフだけでなくアリアやサクラなどのEVを量産している
    ダメって意味不明なんですけど
    141:名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/11/26(火) 23:06:47:ID:fEvTMhJD0
    >>1
    出先で充電するのがすげー面倒なんだよ
    時間ロスぱねぇし
    270:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/11/27(水) 01:17:59:ID:rw/aAYBf0
    >>1
    ガソリンなら3分で満タンにできるのにEVだと早くても30分以上かかる
    そんなんで自由市場の国で売れると思った方がおかしい
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:クリスマス(3)
    クリスマス

    【調査】クリスマスだけど「毎年家に一人」「祝う習慣がない」 特別なメニュー食べる予定なし なんと半数超え!

    1:夢みた土鍋 ★:2024/11/26 11:13:03:??
     インターネットリサーチ事業を展開するNEXER社はこのほど、業務用総合食材通販の八面六臂社と共同で、全国の男女800人を対象に「クリスマスの食事」に関するアンケートを実施し、調査結果を公開した。

     それによると、クリスマスに特別な食事をする予定の人は4割弱(36.6%)だった。もっとも食べたいメニュー(ケーキ除く)では、ローストチキン(30.5%)、フライドチキン(28.1%)に人気が集まった。

     対して、6割以上はクリスマスであっても、普段通りの食事にすることが明らかに。「家族の都合がつかないから」(10代女性)、「毎年家に一人でいて、大して特別なイベントでもないから」(20代男性)、「クリスマスを祝う習慣がないから」(30代女性)、「豪華にしたい気持ちはあるが、クリスマスといえども食費をかけられない」(30代女性)などの理由が寄せられた。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d527b9a7feac90d2c9ada240ac0bbe3b7fe2b0
    67:名無しさん:2024/11/26 12:04:22:TB1U
    >>1
    テレビ見ないから知らないうちに過ぎてる感じ
    163:名無しさん:2024/11/26 13:43:46:cIkd
    >>1
    逆に聞きたいんだけど、クリスマスは何をしなきゃいけないの?
    その根拠は?とw
    178:名無しさん:2024/11/26 14:03:46:WA1z
    >>1

    >>1
    今に始まった事じゃ無い。
    ちっちゃい子がいる家庭はイベントとして大事だが、
    半数は普段通りに過ごす。

    誰も彼もがパリピーじゃないぞ。
    294:名無しさん:2024/11/26 23:09:40:glaU
    >>1
               ☆
               |\
      ☆       ∴∴∴   シングルベール
      ,ィ‰、      (´・ω・`)   シングルベール
     ノ☆从、    //\ ̄旦 ̄\
    ノノノ人∂  // ※.\___\
    ''⌒┃⌒`゛ \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
      田     \`ー──────ヽ
              ────────
  • 2024年11月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ふりかけ(1) 食(1)
    ふりかけ

    【生活】昭和の食卓では嫌われた「ふりかけ」が過去最高の売り上げに 節約志向で大人の「夜ごはん」でも重宝

    1:ジンギスカソ ★:2024/11/27 12:44:18:??
     2024年は日本で最も「ふりかけ」が売れた年になるかもしれない。

     日本食糧新聞は8月23日、「ふりかけ=過去最高更新へ 節約志向応える徳用感」との記事を掲載した。同紙によると、丸美屋食品工業、三島食品、永谷園といった大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、27カ月で上昇基調だという。

     これまでの出荷額の最高は00年度の412億円だったが、23年度は400億円に回復。本年度も前年比4%増で推移しており、00年度の最高額を更新するのは確実だという。

     さらに市場調査会社の富士経済の作成した「ふりかけ市場 販売推移額」によると、ふりかけ市場は80年代から基本的に右肩上がりの成長を示し、2022年には538億円、23年は572億円の見込みで、24年は575億円に達すると予測している。

     昭和世代からすると、ふりかけは「子どもの食べ物」というイメージがあるかもしれない。

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a
    42:名無しさん:2024/11/27 13:26:45:C9Bu
    >>1
    >ふりかけは嫌われていた

    安上がりなので嫌われてないですよ
    56:名無しさん:2024/11/27 13:43:29:IaRK
    >>1
    「昭和の食卓で嫌われてた」?
    あんまそんな印象ないけどなぁ
    “一億総中流”社会になるまではフリカケや混ぜご飯当たり前の貧困下級民と
    それを下品と見下す富裕上級民がいたって話なのかな
    126:名無しさん:2024/11/27 15:12:33:kaF9
    >>1
             ヽ|/
          /  ̄ ̄`ヽ、
         /  / ~ \ ヽ
        /  (●) (●)  |    白飯が高杉なんだけど …
        |  /  ̄⌒ ̄ヽ  |
        |  ヽ _ ̄~ ̄_ ノ  |
    ⊂\/    ` ̄ ̄    \/⊃
      \_ノ|          |\_ノ
    189:名無しさん:2024/11/27 16:54:32:edCL
    >>1
    節約するならふりかけ自体が贅沢品な気がするけども。
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:実家(1) 生活(7)
    リビング

    【話題】実家暮らしの社会人の悩み 「月6万円、家に入れろ」という親はアリ? 「甘えすぎ」「交渉の余地がある」ネットで賛否の声

    1:ずぅちゃん ★:2024/11/27 09:22:02:??
    両親から、社会人になって実家に住むのなら「家に6万円入れろ」と言われ―。大手質問投稿サイトの投稿が、SNSで議論を呼んでいます。

    質問者は大卒1年目で月の給料は18万円程度。両親からは6万円を生活費として納めることを要求されており、それがなければ食事は作らず洗濯もしないと言われています。
    両親の言い分としては、子である質問者が私学の中高に通っていたこと、大学には奨学金なしで通っていたなど、これまでお金がかかったことを挙げています。
    質問者はそれでも納得できない様子で、友人家庭の場合は1万円だったあるいは生活費自体が無しだというケースを持ち出し、「家に6万円入れるとか、考えられなくないですか?」「ひどすぎます」と質問文に怒りを滲ませます。
    サイトでは2000件以上の回答が寄せられたこの質問。SNSで取り沙汰されると議論を呼び、「洗濯までしてもらっといて6万高いは甘えすぎ」「一人暮らしをすれば6万円じゃとても生活できないよ」「私は月10万円は入れてた」などの声が。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dfdc1cf3c065f046a0cd90b46cd0adaaab848a
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dfdc1cf3c065f046a0cd90b46cd0adaaab848a
    23:名無しさん:2024/11/27 09:43:52:C9Bu
    >>1
    給料が多いなら出せばいい
    90:名無しさん:2024/11/27 10:43:56:UYKb
    >>1
    親子なんだから交渉しろよってのと、その給与は全部自分の
    趣味で散財するつもりなのかよ?と
    食事洗濯などの家事は社会人になったら自分でやるのが当たり前だろ
    160:名無しさん:2024/11/27 11:58:58:XUdJ
    >>1
    > 私は月10万円は入れてた

    平然とこういう嘘つくからなネットはw
    176:名無しさん:2024/11/27 12:18:38:So2y
    >>1
    光熱費とかを含めたら安いもんじゃないの?

    一部食事代も甘えてるなら、もっと払ってもいいわ
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:勉強(2)
    勉強

    「もっと勉強しておけば」の後悔と最終学歴の関係「高校中退で恥ずかしい思いをすることもありました」 [七波羅探題★]

    I never considered that before; your opinion is stimulating.
    1:七波羅探題 ★:2024/11/26(火) 19:50:41:ID:iKzxBely9
    デイリー
    https://www.daily.co.jp/society/life/2024/11/26/0018383852.shtml
    11/26

    「あの時もっと勉強しておけば…」そう思ったことはありませんか。不動産情報メディア『幸せおうち計画』を運営する株式会社AZWAY(東京都豊島区)が、実施した「もっと勉強しておけば良かったと思っているか」についての調査によると、8割強の人が「もっと勉強しておけば良かった」と回答しました。また、自分自身に対する満足度は「高学歴になるほど緩やかに上昇」していることがわかりました。

    調査は、全国の10~60代以上の男女500人を対象として、2024年8月にインターネットで実施されました。

    その結果、「もっと勉強しておけば良かったと思うことがある」と答えた人は全体の85.6%。これを最終学歴別に見ると、「中学校卒業者」が100%なのに対し、「大学院卒業者」では78%と、学校に通った年数の違いによって差が見られました。

    次に、「今の自分への満足度」について聞いたところ、約4割が「満足」(ある程度満足33.4%、とても満足5.2%)と回答。一方、「満足していない」(あまり満足していない25.8%、全く満足していない13.6%)と答えた人も約4割と、ほぼ半々の結果となりました。

    これを最終学歴別に見ると、高学歴になるほど緩やかに満足度が上昇しており、学歴がある程度自分への満足度に貢献する要因になっていることがうかがえます。

    最後に、「勉強は人生においてどのくらい重要だと思いますか」と尋ねたところ、9割以上が「重要」(非常に重要46.6%、ある程度重要50.2%)と回答しました。

    回答者からは、「履歴書などに学歴は記入しなくてはならないので、高校中退の私としては恥ずかしい思いをする事もありました」「私は高卒で、現在普通のパート主婦です。高卒だとできない仕事やとれない資格があるのが現実」といった意見が寄せられました。

    一方、「あまり重要ではない」(3.2%)と答えた人からは「正直、基礎さえできていれば大学教育の勉強はそれ以後の人生(特に就職)には関係ない」「学歴の前に大事な事があると思う。いくらいい大学を卒業できたとしても人間関係をうまく構築できなければ意味がない」といった声が聞かれました。

    https://p.potaufeu.asahi.com/3145-p/picture/29019049/29aa750d1aa4d768eb84a3e42c7257ee_640px.jpg
    https://p.potaufeu.asahi.com/e380-p/picture/29019051/3646d88b8a1b3daa4e8cfbf09540a41f_640px.jpg
    https://www.daily.co.jp/society/life/2024/11/26/0018383852.shtml https://p.potaufeu.asahi.com/3145-p/picture/29019049/29aa750d1aa4d768eb84a3e42c7257ee_640px.jpg https://p.potaufeu.asahi.com/e380-p/picture/29019051/3646d88b8a1b3daa4e8cfbf09540a41f_640px.jpg
    61:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:12:40:ID:2DDtA89m0
    >>1
    Fラン卒がいちばん後悔してなさそうで草
    213:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:53:36:ID:yH2orz8P0
    >>1
    大学行ったって大して勉強なんかしないんだけどね皆んな
    214:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:53:39:ID:8S4vljsw0
    >>1
    社会に出てから重要なのは学歴じゃなく実力
    228:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 20:56:27:ID:9gcsp9uy0
    >>1
    ないものねだり
    以上
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:消費者(5) 物価高(48)
    菓子

    【菓子】「ミルキー」「カントリーマアム」など54品目が最大31%“値上げ” 2025年2月から カカオなど価格高騰の影響うけ 不二家  [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2024/11/26(火) 18:12:23:ID:LY8vrZj49
    「ミルキー」や「カントリーマアム」も値上げです。

    不二家は来年2月から順次、チョコレートやビスケットなどの菓子54品目を値上げや内容量を減らす実質値上げをすると発表しました。

    値上げ幅は約4%~31%で、定番の「ミルキー」や、「ホームパイミニ」、「カントリーマアム(贅沢バニラ)」などが対象です。

    カカオ豆や砂糖などの原材料や包装資材の価格高騰のほか、物流コストの上昇が影響しているとしています。

    不二家の値上げ発表は2024年度、4回目で、「ルック」は2回値上げし、「カントリーマアム(贅沢バニラ)」は内容量を4枚減らしています。

    フジテレビ,経済部 「ミルキー」「カントリーマアム」など54品目が最大31%“値上げ” 2025年2月から カカオなど価格高騰の影響うけ 不二家 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e518f198a71629eb3ad430f1a0fa37a34b6bd7b
    画像
    https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9xX3MH5qFi8wMB_Qy81b-9Kj7eZRUzaQ0L6PYfusniIg68wNmcQ-g9xPIIYv8pG6sGm04qaPgO_wXZlvEvDacrh87nswfhNrWkOQJhp66ouVKjhrYH37h2l0jOJSCIIIcuGMVSMtfoMqz9GgxMM1QtlnUWsK0PsQcPBxsQ5gqf_mKvHYSHgXdHAxBH2SjgxONw76ypIQ2_O7ugWQDWuJesNTllz0K2XT9A6UzcOQYqBpyuRpxTAhmSU2aI_C7QtFLtBKNZBANG1D1b3vSQhbpx0QNv4NXJPWZtWf1kGrIgeP76gBMmAsP1S-mtO7vN9Xl8SEKdIe1a-Qxqme0LWJK85pp8PejjyXhJzyuId-mDp/20241126-00892898-fnn-000-1-view.jpg?errorImage=false
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e518f198a71629eb3ad430f1a0fa37a34b6bd7b https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9xX3MH5qFi8wMB_Qy81b-9Kj7eZRUzaQ0L6PYfusniIg68wNmcQ-g9xPIIYv8pG6sGm04qaPgO_wXZlvEvDacrh87nswfhNrWkOQJhp66ouVKjhrYH37h2l0jOJSCIIIcuGMVSMtfoMqz9GgxMM1QtlnUWsK0PsQcPBxsQ5gqf_mKvHYSHgXdHAxBH2SjgxONw76ypIQ2_O7ugWQDWuJesNTllz0K2XT9A6UzcOQYqBpyuRpxTAhmSU2aI_C7QtFLtBKNZBANG1D1b3vSQhbpx0QNv4NXJPWZtWf1kGrIgeP76gBMmAsP1S-mtO7vN9Xl8SEKdIe1a-Qxqme0LWJK85pp8PejjyXhJzyuId-mDp/20241126-00892898-fnn-000-1-view.jpg?errorImage=false
    27:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:17:45:ID:hKWkW8bl0
    >>1
    値上げ3割とかやべえな
    47:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:20:06:ID:W60jhC1v0
    >>27
    政府目標は税収100兆円で物価2倍だから、まだまだコレからだよ、3割UPなんて良心的
    91:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:24:26:ID:oQqv7tcW0
    >>1
    カントリーマアム
    「シンギュラリティーは回避された」^^
    108:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 18:26:24:ID:AOv4F+BR0
    >>1
    カントリーマアム、ついに100円球くらい小さくなるのかw
  • 2024年11月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523)  タグ:出生率(9) 社会(23)
    女性

    出生数70万人割れ…少子化に歯止めをかけるカギは「地方の若年女性」が握る 識者が指摘 ★2 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2024/11/26(火) 13:04:55:ID:0G7QgGTH9
    「2030年代に入るまでのこれからの6~7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」。
    政府は昨年3月末、22年の出生数80万人割れの衝撃から「こども・子育て政策の強化について(試案)」でこう危機感を述べた。

     厚生労働省が11月5日公表した人口動態統計(概数)によると今年上半期(1~6月)の日本人の子供の出生数は32万9998人と前年同期比6.3%の減。このペースで進むと今年1年間に生まれる日本人の子供は70万人を割り込む公算となる。100万人を割った16年からわずか8年余りで約30万人が減ったことになる。

     政府は過去30年にわたり少子化対策に取り組んできた。「異次元の少子化対策」等の経済支援で出生率の引き上げを目指してきたが効果は上がらず、少子化は政府の予想を上回る加速度的なスピードで進んでいるのである。

     人口動態統計を見ると少子化の大きな要因となる婚姻数は、47万4741組(11月公表23年確定値)と戦後初めて50万件を割り込んだ。人口戦略会議(議長三村明夫、副議長増田寛也)は今年4月に50年までに20~39歳の女性人口が半数以下になる自治体が全国744に上ると発表している。中央大学教授で内閣府男女共同参画会議専門委員の山田昌弘氏がこう述べる。

    「結婚対象となる若年女性が毎年減少し続けているなかで1人の女性が産む子供の数が減り、その結果として人口減少に歯止めがかからないのは当然のことです。特に地方での若年女性の減少は甚だしい」

     内閣府が昨年末に公表した都道府県別の未婚者(20~34歳)の男女比率(女性1に対する男性の数)を見ると、全国平均1.15(東京都1.04)に対し福島県1.35、富山県は1.32倍の差がある。30~34歳では福島県1.65、山形県1.54倍の差だ。内閣府は若年女性の流出が進む東北、北関東、甲信越は未婚男性の比率が高いと指摘する。未婚男女の人口に大きな差があれば、結婚、出産に当然大きく影響してくる。先の山田教授がこう指摘する。

    「地方では女性の正社員は少ない。産休・育休は正社員でなければ取れない企業が多く、正社員になれる大都市に女性は流れる。また、地方では雇用体系や賃金の男女格差、女性を差別する保守色の強い地方も多い。結婚相手として収入の高い男性が地方には少ないことも都会に若い女性が流出する背景になっています」

     地方からの若い女性の流出を止める対策は、少子化傾向を反転させる大きな要素になってくる。ひいては東京一極集中を抑えることにつながってくる。

    (ジャーナリスト・木野活明)

    [日刊ゲンダイ]
    2024/11/26(火) 9:06
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b535b48abd35e15162d6440ef50dce30ff6aa64

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732583828/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b535b48abd35e15162d6440ef50dce30ff6aa64
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732583828/
    270:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:08:13:ID:AAvUUPiQ0
    >>1
    地方の若い女の子は東京行くから期待できないでしょ

    そりゃチ楽しいことがない土地で人生の貴重な時期すごしたら損に決まってるじゃん
    306:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:24:59:ID:7oK7mmLZ0
    >>1
    狼狽えるな!
    今に始まったことじゃなし
    成り行きに任せるしかなし
    🥱
    312:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:29:25:ID:7oK7mmLZ0
    >>1
    今までどんな政策ぶってもカネかけても効果があった試し無し
    少子化、人口減少を見据え、インフラから何から集約、縮小政策に切り替えるしかあるまい
    316:名無しどんぶらこ:2024/11/26(火) 14:32:03:ID:ES8kk69C0
    >>312
    少子化対策に必要なのは金じゃ無くて強制力だからな
    対策がズレてるんだよね
  • 2024年11月27日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:政治(1) 選挙(5)
    言論統制

    【政治】選挙でのSNS活用・規制 検討本腰

    1:鮎川 ★:2024/11/26 11:02:41:??
     24日投開票の名古屋市長選でもSNSで拡散した情報が有権者の投票行動に大きな影響を与えたとみられることから、与野党はその活用と規制の両面の検討に本腰を入れる方針だ。

     関心に応じた情報提供で無党派層の掘り起こしにつながるとの期待がある半面、中傷などに対する規制強化論も浮上する。来年には参院選や東京都議選といった大型選挙も控え、各党で議論が加速する可能性がある。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9800982ee027bb83dc0f909ce26556ee3ea54611
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9800982ee027bb83dc0f909ce26556ee3ea54611
    134:名無しさん:2024/11/26 12:44:05:cP76
    >>1
    こまるのは
    共産 れいわ N党かな
    N党何とかしちゃいそうだけど
    160:名無しさん:2024/11/26 13:12:53:U9DW
    >>1
    検討というかそれはやっちゃいけないでしょ?
    それこそ温厚な日本人でも壮大なデモ起こりますよ?
    194:名無しさん:2024/11/26 14:00:40:TB1U
    >>1
    中傷は中傷で対応可能だろ
    規制とは別
    235:名無しさん:2024/11/26 14:30:03:jyEJ
    >>1
    もうめんどくさいからSNSは禁止で良いよ
  • 上部へスクロール