政治 カテゴリ
なぜ最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情 [おっさん友の会★]
1:おっさん友の会 ★:2025/01/08(水) 11:29:53:ID:hwE/b6Pe9
ITMediaビジネス 2025/01/08
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
最低賃金が大幅に上がった徳島県で、零細企業経営者が「もう人を雇えない」と悲鳴を上げているという。
なぜこうした場合、いつもマスコミは経営者側の声ばかりを取り上げるのか。その理由は……。
新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。
2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。
今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。
これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」
「石破政権は1500円を目指すとか言っているけれど、やはり引き上げ幅は慎重になるべきだ」と議論が盛り上がっている。
どのような形にしろ、最低賃金に関心が集まることは喜ばしいことだ。
しかし、今回のようなニュースを見るたび不思議に思うことがある。
なぜマスコミはこのテーマになると、「経営者側の苦境」ばかりをことさら強調するのか、ということだ。
いや、もちろん時給84円アップが耐え切れず、廃業に追い込まれそうな経営者には同情する。
それで無職になって、次の仕事を探さなくてはいけない人たちも気の毒だ。しかし、そのような人たちと比べ物にならないほどの苦境に追いやられて
悲鳴どころか貧しさで疲弊して声を上げられない人たちもいる。徳島県内の「低賃金労働者」だ。
最低賃金で働くのはシングルマザーなどの一人親が多い傾向があり、子どもの貧困などの問題にもダイレクトに影響を及ぼす。
深刻度でいえば、こういう人たちの声もしっかり取り上げるべきだが、今回のニュースのように、会社が潰れそう、経営が苦しいと訴える経営者の声ばかりにフォーカスが当たっていることに、どうしてもモヤモヤしてしまうのだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
最低賃金が大幅に上がった徳島県で、零細企業経営者が「もう人を雇えない」と悲鳴を上げているという。
なぜこうした場合、いつもマスコミは経営者側の声ばかりを取り上げるのか。その理由は……。
新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。
2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。
今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。
これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」
「石破政権は1500円を目指すとか言っているけれど、やはり引き上げ幅は慎重になるべきだ」と議論が盛り上がっている。
どのような形にしろ、最低賃金に関心が集まることは喜ばしいことだ。
しかし、今回のようなニュースを見るたび不思議に思うことがある。
なぜマスコミはこのテーマになると、「経営者側の苦境」ばかりをことさら強調するのか、ということだ。
いや、もちろん時給84円アップが耐え切れず、廃業に追い込まれそうな経営者には同情する。
それで無職になって、次の仕事を探さなくてはいけない人たちも気の毒だ。しかし、そのような人たちと比べ物にならないほどの苦境に追いやられて
悲鳴どころか貧しさで疲弊して声を上げられない人たちもいる。徳島県内の「低賃金労働者」だ。
最低賃金で働くのはシングルマザーなどの一人親が多い傾向があり、子どもの貧困などの問題にもダイレクトに影響を及ぼす。
深刻度でいえば、こういう人たちの声もしっかり取り上げるべきだが、今回のニュースのように、会社が潰れそう、経営が苦しいと訴える経営者の声ばかりにフォーカスが当たっていることに、どうしてもモヤモヤしてしまうのだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
3:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:31:12:ID:O7dUDyyx0
本当に貧しければセーフティネットがあるからね
331:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 13:06:10:ID:CeyQY4KU0
>>3
捕捉率20%以下の生活保護はセーフティネットになりえてない
捕捉率20%以下の生活保護はセーフティネットになりえてない
4:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:32:22:ID:WL2ZXf1z0
最低賃金も払えない経営者は廃業して
最低賃金で働けばいい
この正論をいうメディアが1社もない
最低賃金で働けばいい
この正論をいうメディアが1社もない
233:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:36:21:ID:043WCWxQ0
>>4
むしろ廃業させないと競争力なんて生まれないから衰退するだけなのにな。
競合他社より良くて新しい物を作らないと廃業する
人材もどんどん有用な人間入れないとって圧力がもっと必要。
むしろ廃業させないと競争力なんて生まれないから衰退するだけなのにな。
競合他社より良くて新しい物を作らないと廃業する
人材もどんどん有用な人間入れないとって圧力がもっと必要。
「今後期待できる党」国民民主19%、自民14%、立憲8%、維新7%、 KSI調査 ★2 [お断り★]
1:お断り ★:2025/01/01(水) 18:40:01:ID:ZvcnPuoB9
「今後期待できる党」上位は国民19%、自民14%、立憲8%、維新7%
■調査の概要
12月24日に閉幕した第216臨時国会では、少数与党になった自民党と公明党が、国民民主党や立憲民主党、日本維新の会など野党の協力を得ながら、2024年度補正予算や政治改革関連3法などを成立させました。有権者の政党イメージはどのように変化しているのか、第3回となるオンライン調査を、12月23日に全国の18歳以上の男女1,000人に実施しました。
■調査結果サマリ
政党支持率、国民民主党が2位に
政党支持率は自由民主党17.6%(前回12月9日16.9%)国民民主党7.6%(6.4%)、立憲民主党6.9%(6.9%)、日本維新の会6.4%(5.8%)、れいわ新選組2.5%(2.9%)、公明党2.0%(1.5%)、日本共産党1.3%(0.9%)、日本保守党1.0%(1.2%)、参政党1.0%(0.5%)、その他の政党・政治団体0.3%(0.4%)、社民党0.2%(0.2%)、支持する政党はない51.0%(54.8%)となった。
最も身近に感じる1位は自民、今後に期待できる1位は国民
最も身近に感じる政党の上位は自民19.5%、国民民主10.9%、立憲7.9%、維新7.0%の順となった。
今後に期待できると最も感じる政党の上位は国民19.4%、自民14.0%、立憲8.5%、維新7.8%の順だった。
来夏の次期参院選比例代表で投票したい政党
自民16.2%、国民10.2%、立憲7.8%、維新6.4%、れいわ2.5%、公明1.8%
詳細はソース 2024/12/27
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000065702.html
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735705261/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000065702.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735705261/
■調査の概要
12月24日に閉幕した第216臨時国会では、少数与党になった自民党と公明党が、国民民主党や立憲民主党、日本維新の会など野党の協力を得ながら、2024年度補正予算や政治改革関連3法などを成立させました。有権者の政党イメージはどのように変化しているのか、第3回となるオンライン調査を、12月23日に全国の18歳以上の男女1,000人に実施しました。
■調査結果サマリ
政党支持率、国民民主党が2位に
政党支持率は自由民主党17.6%(前回12月9日16.9%)国民民主党7.6%(6.4%)、立憲民主党6.9%(6.9%)、日本維新の会6.4%(5.8%)、れいわ新選組2.5%(2.9%)、公明党2.0%(1.5%)、日本共産党1.3%(0.9%)、日本保守党1.0%(1.2%)、参政党1.0%(0.5%)、その他の政党・政治団体0.3%(0.4%)、社民党0.2%(0.2%)、支持する政党はない51.0%(54.8%)となった。
最も身近に感じる1位は自民、今後に期待できる1位は国民
最も身近に感じる政党の上位は自民19.5%、国民民主10.9%、立憲7.9%、維新7.0%の順となった。
今後に期待できると最も感じる政党の上位は国民19.4%、自民14.0%、立憲8.5%、維新7.8%の順だった。
来夏の次期参院選比例代表で投票したい政党
自民16.2%、国民10.2%、立憲7.8%、維新6.4%、れいわ2.5%、公明1.8%
詳細はソース 2024/12/27
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000065702.html
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735705261/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000065702.html
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735705261/
119:通りすがりの一言主:2025/01/01(水) 19:22:35:ID:i1pLv9J30
>>1
結局、石破になっても何も変わらず。次は参議院選挙か?
いまだにやりたい放題やってるから自民以外に投票しような。
結局、石破になっても何も変わらず。次は参議院選挙か?
いまだにやりたい放題やってるから自民以外に投票しような。
213:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 20:08:10:ID:884mYBYG0
>>1
議員削減→財源確保→減税
議員削減→財源確保→減税
249:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 20:29:12:ID:tMY94EBj0
>>1
こんだけ減税の足を引っ張ってる自民より下の維新やら
立憲やらは始まってもいないけど終わりだな
こんだけ減税の足を引っ張ってる自民より下の維新やら
立憲やらは始まってもいないけど終わりだな
457:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 22:15:21:ID:pioaKvK80
>>1
この調査なんて最初から偏向気味だったし21世紀から欺瞞情報だけになったから本質的に数字の討論無駄やん
この調査なんて最初から偏向気味だったし21世紀から欺瞞情報だけになったから本質的に数字の討論無駄やん