政治 カテゴリ
【声明】れいわ新選組「中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する」 [樽悶★]
1:樽悶 ★:2025/01/25(土) 01:16:13:ID:wt5bVHN09
【声明】中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する(れいわ新選組 2025年1月24日)
https://reiwa-shinsengumi.com/comment/22908/
日本銀行が政策金利を0.5%に引き上げることを決定した。
これは日本経済を悪化させ、さらに倒産や失業を増やす。
れいわ新選組は日銀の利上げに反対する。
前回の利上げの際に、日銀は実質賃金の上昇が見込まれることを理由にしたのだろうが、
しかし、その後、実質賃金はボーナスの時期を除いて、マイナスが続いている。
手取りが減っているのだ。
また昨年12月の倒産件数は32カ月連続で前年同月を上回った。
不況型倒産も、32カ月連続で前年同月を上回っている。
2024年は介護事業所や放課後等デイサービス等の児童福祉事業、農業の倒産が過去最多となった。帝国データバンクによれば、コロナ禍に実質無利子・無担保の特別融資を受けながら、業績回復できずに行き詰まる「ゼロゼロ融資後倒産」も、4年連続で過去最多を更新した。そして「物価高倒産」は、過去最多を大幅に更新している。
この状態で利上げすると、特に中小零細企業の資金繰りがさらに悪化し、倒産がますます増えてしまう。介護や児童福祉を必要とする人たちの行き場がなくなってしまう。
住宅ローンの変動型金利も上昇し、ローンを抱えた20代から40代の子育て世代の負担が重くなる。
GDPギャップは2023年後半からずっとマイナスで、需要不足が続いている。
このような状況で金利を引き上げると、GDP、雇用、賃金に大打撃を与え、消費や投資を冷え込ませ、日本経済をもっと悪化させてしまう。
景気が回復し、賃金が上がり、倒産が減少するまでは金利を引き上げるべきではない。
今やるべきことは、消費税廃止と現金給付、物価上昇を超える賃上げである。
そのためには、政府が積極財政で介護や保育などのケア労働の公定賃金を月10万円上げること、非正規公務員の賃金を大幅に上げることが必要である。
私たちは国会議論を通じて、政府に引き続き積極的な財政出動を求めて行く。
https://x.com/reiwashinsen/status/1882722799682453550
https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGabcAA4dZN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGZbYAAaoKT.jpg
https://reiwa-shinsengumi.com/comment/22908/
https://x.com/reiwashinsen/status/1882722799682453550

https://reiwa-shinsengumi.com/comment/22908/
日本銀行が政策金利を0.5%に引き上げることを決定した。
これは日本経済を悪化させ、さらに倒産や失業を増やす。
れいわ新選組は日銀の利上げに反対する。
前回の利上げの際に、日銀は実質賃金の上昇が見込まれることを理由にしたのだろうが、
しかし、その後、実質賃金はボーナスの時期を除いて、マイナスが続いている。
手取りが減っているのだ。
また昨年12月の倒産件数は32カ月連続で前年同月を上回った。
不況型倒産も、32カ月連続で前年同月を上回っている。
2024年は介護事業所や放課後等デイサービス等の児童福祉事業、農業の倒産が過去最多となった。帝国データバンクによれば、コロナ禍に実質無利子・無担保の特別融資を受けながら、業績回復できずに行き詰まる「ゼロゼロ融資後倒産」も、4年連続で過去最多を更新した。そして「物価高倒産」は、過去最多を大幅に更新している。
この状態で利上げすると、特に中小零細企業の資金繰りがさらに悪化し、倒産がますます増えてしまう。介護や児童福祉を必要とする人たちの行き場がなくなってしまう。
住宅ローンの変動型金利も上昇し、ローンを抱えた20代から40代の子育て世代の負担が重くなる。
GDPギャップは2023年後半からずっとマイナスで、需要不足が続いている。
このような状況で金利を引き上げると、GDP、雇用、賃金に大打撃を与え、消費や投資を冷え込ませ、日本経済をもっと悪化させてしまう。
景気が回復し、賃金が上がり、倒産が減少するまでは金利を引き上げるべきではない。
今やるべきことは、消費税廃止と現金給付、物価上昇を超える賃上げである。
そのためには、政府が積極財政で介護や保育などのケア労働の公定賃金を月10万円上げること、非正規公務員の賃金を大幅に上げることが必要である。
私たちは国会議論を通じて、政府に引き続き積極的な財政出動を求めて行く。
https://x.com/reiwashinsen/status/1882722799682453550
https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGabcAA4dZN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GiDGaGZbYAAaoKT.jpg
https://reiwa-shinsengumi.com/comment/22908/
https://x.com/reiwashinsen/status/1882722799682453550


11:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:27:06:ID:n5CgAVln0
>>1
コストコが時給1500円から募集してるなか
時給1000円すら払わない生産性の低いゾンビ企業は退出して産業の新陳代謝を進めるべき
コストコが時給1500円から募集してるなか
時給1000円すら払わない生産性の低いゾンビ企業は退出して産業の新陳代謝を進めるべき
594:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 12:23:14:ID:ONQl7y1u0
>>11
そういう低賃金が社会を支えてる面を無視して新陳代謝したら
インフラ混乱、サービス低下、人件費爆上げ、物価爆上げフルセットやぞ
そういう低賃金が社会を支えてる面を無視して新陳代謝したら
インフラ混乱、サービス低下、人件費爆上げ、物価爆上げフルセットやぞ
706:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:32:59:ID:EfN69Qlr0
>>594
いままでそれで日本の賃金が停滞、外資のほうが条件よくなってるだろ。
国内だけで考えてたらダメだってそろそろ理解しよう。
いままでそれで日本の賃金が停滞、外資のほうが条件よくなってるだろ。
国内だけで考えてたらダメだってそろそろ理解しよう。
718:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:47:30:ID:ONQl7y1u0
>>706
段階が必要
段階が必要
327:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 08:13:24:ID:lvDonkeT0
>>1
いつもの逆張り
いつもの逆張り
513:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 10:27:43:ID:4oku4wLA0
>>1
ゾンビ企業の退出は正義
ゼロ金利は麻薬
ゾンビ企業の退出は正義
ゼロ金利は麻薬
701:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:25:16:ID:0hAhikuh0
>>1
円安政策(日本解体政策)でコスト高になり中小企業も小売店も廃業しまくり国民も貧困化
利上げして元の日本に戻すのが正しい
円安政策(日本解体政策)でコスト高になり中小企業も小売店も廃業しまくり国民も貧困化
利上げして元の日本に戻すのが正しい
770:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 17:03:09:ID:0VYv9huQ0
>>1
インフレ退治だろ
庶民を裏切る気か?
インフレ退治だろ
庶民を裏切る気か?
3:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:17:40:ID:k/p6+g9f0
あれれ?
小企業はつぶれろ、がレーワだったのに
小企業はつぶれろ、がレーワだったのに
53:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:40:47:ID:E1Asni0p0
>>3
弱者救済は集票ツールだからね😩
弱者救済は集票ツールだからね😩
68:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:44:49:ID:zXa5/WPX0
>>3
れいわは全方向弱者救済やろ
れいわは全方向弱者救済やろ
118:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:15:40:ID:k/p6+g9f0
>>68
だから大企業のみ認めるのだけど。
小さいとこは福利厚生もなってないから。もちろん薄給だし。
労働者のためを思えば大企業オンリー!
だから大企業のみ認めるのだけど。
小さいとこは福利厚生もなってないから。もちろん薄給だし。
労働者のためを思えば大企業オンリー!
4:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:18:53:ID:ce2VA5Ya0
左翼うるせーな
円安叩きまくるくせに
金利上げたらまた文句かよ
円安叩きまくるくせに
金利上げたらまた文句かよ
56:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:41:25:ID:E1Asni0p0
>>4
批判するだけ
批判するだけ
207:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:46:27:ID:OqLxM/5Y0
>>4
犬猫うるせーな
れいわは不況下の金融緩和支持だぞ
円安による物価財政出動がないのが問題って立場な
いい加減理解しろ
犬猫うるせーな
れいわは不況下の金融緩和支持だぞ
円安による物価財政出動がないのが問題って立場な
いい加減理解しろ
670:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 13:53:38:ID:f3udPGb90
>>4
円安は容認してるぞ
国内に工場戻して国内の雇用が増えるというのが太郎の考えな
デマばっか言うなよ
批判するならちゃんと調べろ
円安は容認してるぞ
国内に工場戻して国内の雇用が増えるというのが太郎の考えな
デマばっか言うなよ
批判するならちゃんと調べろ
822:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 20:26:59:ID:tVjmKP2m0
>>4
金利上げ無いで円高にしろよ
金利上げ無いで円高にしろよ
5:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:19:08:ID:lZ0IJRxp0
利上げしなければ、さらに円安になるけど、それでもいいの?
ガソリン、食品、電気代とか、あらゆる物の物価が上がるよ?
ガソリン、食品、電気代とか、あらゆる物の物価が上がるよ?
8:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:24:43:ID:9q79Hnzc0
>>5
利上げしても全く無風やったけどな
利上げしても全く無風やったけどな
910:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:35:16:ID:8ZlNqX5m0
>>8
実質月曜からやで
実質月曜からやで
18:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:29:48:ID:JJviRpsS0
>>8
そりゃあんな微々たる上げ幅じゃ、焼け石に水だろ
かといって思い切ってやれば叩かれるし株価終わるし
そりゃあんな微々たる上げ幅じゃ、焼け石に水だろ
かといって思い切ってやれば叩かれるし株価終わるし
85:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:56:54:ID:GmMzVHps0
>>8
他の国が3~5%やってる中で
一人だけ0.5%だから褒めて、とでも言うつもりなん?
他の国が3~5%やってる中で
一人だけ0.5%だから褒めて、とでも言うつもりなん?
189:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:15:59:ID:gqUk0rxE0
>>5
利上げなんかより貿易収支の方がヤバいやろ
利上げなんかより貿易収支の方がヤバいやろ
213:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:52:01:ID:PhckrfkB0
>>5
それは無い
今回の発表で円高に振れてないし
もっと大規模にやらなきゃ円安基調は止まらん
トランプになったら円高に振れるとか言われてたけど蓋開けたらほぼ変わらずだし
それは無い
今回の発表で円高に振れてないし
もっと大規模にやらなきゃ円安基調は止まらん
トランプになったら円高に振れるとか言われてたけど蓋開けたらほぼ変わらずだし
301:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 07:37:03:ID:82c+uNZi0
>>213
トランプは口ではドル安にするとか言ってるけど
やろうとしてる政策はほとんどドル高誘導の政策だからなw
トランプは口ではドル安にするとか言ってるけど
やろうとしてる政策はほとんどドル高誘導の政策だからなw
712:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:41:02:ID:13TbZur70
>>301
トランプに限らず、日本の国民民主や選挙前の自民党も、このれいわもそうだが
選挙に勝つための甘言はとにかく緩和とばらまき、減税。それがポピュリズムってもん
トランプに限らず、日本の国民民主や選挙前の自民党も、このれいわもそうだが
選挙に勝つための甘言はとにかく緩和とばらまき、減税。それがポピュリズムってもん
809:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 19:50:28:ID:L5UERVKK0
>>5
金利を4%ぐらいにしないと、意味がない。
0.25%アップとか、やらないのと同じ。
レイワも何を騒いでるんだ。
金利を4%ぐらいにしないと、意味がない。
0.25%アップとか、やらないのと同じ。
レイワも何を騒いでるんだ。
811:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 19:53:00:ID:zkLO9o150
>>809
本当にこれな
3~5%に上げないと話にならないのにな
とにかく利上げしないといけないのに
れいわはこういう所が駄目なんだよな
本当にこれな
3~5%に上げないと話にならないのにな
とにかく利上げしないといけないのに
れいわはこういう所が駄目なんだよな
815:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 20:19:14:ID:mZFpsMtF0
>>811
利上げなんてしても景気が悪くなるだけだ
利上げなんてしても景気が悪くなるだけだ
6: :2025/01/25(土) 01:21:25:ID:T6WwIz2U0
金利安すぎるから貸さないでしょそもそも
既に貸してるのを剥がすのか?
既に貸してるのを剥がすのか?
7:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:22:03:ID:qNkMAxnk0
ゾンビ企業潰さないと賃上げできねーだろ
嫌ならお山の大将の社長同志で合併でもしろ
嫌ならお山の大将の社長同志で合併でもしろ
429::2025/01/25(土) 09:16:10:ID:GgprHXuF0
>>7
失業者続出で大不況になるな
失業者続出で大不況になるな
521:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 10:33:28:ID:7IEPcmro0
>>7
ゾンビ企業存続と賃上げは無関係だぞ
むしろゾンビにいる社員分の労働者が減るから
求人倍率が高くなって給料が上がるはずだよ
ゾンビだろうが何だろうが給料を払ってる限り優良企業だよ
駄目なのは遅配やサービス残業の会社だろ
ゾンビ企業存続と賃上げは無関係だぞ
むしろゾンビにいる社員分の労働者が減るから
求人倍率が高くなって給料が上がるはずだよ
ゾンビだろうが何だろうが給料を払ってる限り優良企業だよ
駄目なのは遅配やサービス残業の会社だろ
10:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:26:52:ID:P8CnH02t0
れいわは物価高で一般人はしねってことらしいw
33:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:35:11:ID:I9agg5vt0
>>10
れいわは給付金出せと言っている
れいわは給付金出せと言っている
230:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 04:19:14:ID:oYXPlq7s0
>>33
中抜きおいしいね
中抜きおいしいね
24:㌧🌰:2025/01/25(土) 01:32:23:ID:i4zIpSOK0
国民にお金を給付する限りは、金利を上げなくとも、問題は少ないですが
そうでは無いですからね
そうでは無いですからね
38:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:36:26:ID:CHztRNqj0
利上げは0.25%幅が基本なだけで0.5%でも0.75%でもできるよ
昔、インフレ率3.27%で1%の利上げを何度もして金利6.5%にした国が東洋の東にあった
その国は子供が生まれなくなり30年給与が上がらず国中がボロボロになったそうだ
昔、インフレ率3.27%で1%の利上げを何度もして金利6.5%にした国が東洋の東にあった
その国は子供が生まれなくなり30年給与が上がらず国中がボロボロになったそうだ
48:! 警備員[Lv.7][新芽](聖なる僻地):2025/01/25(土) 01:39:12:ID:N1Qf1/N50
公務員削減しないとダメだな
補助金も廃止して減らさないと
補助金も廃止して減らさないと
60:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:42:59:ID:I5gHNpaS0
確かに利率高すぎるとダメだけど
今くらいなら低すぎるから良いだろ
円の価値が下がって輸入品が高すぎる弊害の方が大きい
れいわってこういう政党?
期待してたがバランス感覚足りなくね?
今くらいなら低すぎるから良いだろ
円の価値が下がって輸入品が高すぎる弊害の方が大きい
れいわってこういう政党?
期待してたがバランス感覚足りなくね?
65:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:44:17:ID:7BeRPVz40
経済政策は1番いいわ
66:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:44:26:ID:NVh8AOHC0
このタイミングで利上げとか本当に狂っとる
今こそ日本国内に投資する環境作るチャンスだったのに
今こそ日本国内に投資する環境作るチャンスだったのに
69:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:47:26:ID:RsfkW9sN0
最低賃金すらろくに払えない
将来性がない企業なんか残してどうしたいんだ?
将来性がない企業なんか残してどうしたいんだ?
119:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:16:38:ID:k/p6+g9f0
>>69
それ!
だからタローは大企業のみ認める方針
それ!
だからタローは大企業のみ認める方針
70:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:47:34:ID:I5gHNpaS0
普段の食べ物やガソリンの高騰
物価高騰で弱者が苦しくなったのは円安が大きいだろ
それは金利が他国に比較して低すぎるからだろ
こいつらおかしくね?
物価高騰で弱者が苦しくなったのは円安が大きいだろ
それは金利が他国に比較して低すぎるからだろ
こいつらおかしくね?
80:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:52:54:ID:MD1VKdd10
>>70
だからと言って、即金利を上げるのは愚策でしかない
げんじょうのコストプッシュ型ではなく、デマンドプル型のインフレに導いた後に金利を上げないと
だからと言って、即金利を上げるのは愚策でしかない
げんじょうのコストプッシュ型ではなく、デマンドプル型のインフレに導いた後に金利を上げないと
82:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:55:35:ID:RsfkW9sN0
>>80
発展途上国や氷河期の安い賃金で物価を抑えていただけだからな
本来の物価に戻っていくだけ
発展途上国や氷河期の安い賃金で物価を抑えていただけだからな
本来の物価に戻っていくだけ
89:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:58:00:ID:I5gHNpaS0
>>80
金利高い弊害もあるけど、今は異常に低すぎるだろ
少し前の他の国も低かった時は良かったけどさ
バランス感覚が足りないと思う
金利高い弊害もあるけど、今は異常に低すぎるだろ
少し前の他の国も低かった時は良かったけどさ
バランス感覚が足りないと思う
74:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:49:10:ID:f/4rY3SI0
じゃぁれいわ新撰組の本拠地を東大阪にしろ
中小企業の集積地だろ
東京に固執してるくせに中小企業ってそれはないわ
中小企業の集積地だろ
東京に固執してるくせに中小企業ってそれはないわ
76:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:51:00:ID:I5gHNpaS0
れいわの幹事長は東大卒だろ
金利低すぎる弊害の事は分からんのか?
太郎に教えておけよ
金利低すぎる弊害の事は分からんのか?
太郎に教えておけよ
78:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:51:31:ID:CHztRNqj0
もう老人たちが何を言っても日本人はついていかないだろう
残念な人生送ったね
残念な人生送ったね
87:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 01:57:42:ID:kURPgmrF0
日本から金利ほぼ無しで金借りて
他国に金利付けて金貸して儲けようとした国があったそうな
他国に金利付けて金貸して儲けようとした国があったそうな
94:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:00:53:ID:GmMzVHps0
安倍晋三が「円をいくら刷ってもインフレはならない!通貨価値は下がらない!」と言ってたのと同じ事なんだよな
現在大崩壊してるのがわからんとかやばいわ
1%の利息も払えないゾンビ生かして、代わりに物価3倍になってもいいのか?
現在大崩壊してるのがわからんとかやばいわ
1%の利息も払えないゾンビ生かして、代わりに物価3倍になってもいいのか?
95:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:01:53:ID:wOiJdiDu0
零細を無駄に残す意味なんてないだろ
いい零細はある程度大きいとこに吸収されるべき
いい零細はある程度大きいとこに吸収されるべき
96:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2025/01/25(土) 02:01:58:ID:r1ENIII30
まあ、でも、日本は粘って来た方だろ、アメに比べりゃ。
だが、景気の悪い時に利上げすると、倒産は加速するわな。
だが、景気の悪い時に利上げすると、倒産は加速するわな。
98:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:02:42:ID:K/EchEbl0
ポリュズム政党ですねぇ
円安で中小零細の倒産が加速してるけどそれはどうすんや?
代案あるなら聴きたいわ
円安で中小零細の倒産が加速してるけどそれはどうすんや?
代案あるなら聴きたいわ
725:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 14:54:58:ID:uhMluF930
>>98
ポヒュリズムというレッテル貼りは中央官僚主導だけで政治・経済が上手くいっていたころに於ける一般国民の言論封殺のためのもので、既に成熟しオールジャパンでの議論が盛んな現在では全くの不適切である
今では円安被害を訴える側がポヒュリストとも捉えられるので、都合のいい時だけ中央の味方をしていたら、財務省をコントロールできなくなってしまうよ
ポヒュリズムというレッテル貼りは中央官僚主導だけで政治・経済が上手くいっていたころに於ける一般国民の言論封殺のためのもので、既に成熟しオールジャパンでの議論が盛んな現在では全くの不適切である
今では円安被害を訴える側がポヒュリストとも捉えられるので、都合のいい時だけ中央の味方をしていたら、財務省をコントロールできなくなってしまうよ
100:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:03:14:ID:I5gHNpaS0
輸入に頼ってる以上、円安は庶民の生活を苦しくするよ
日本がロシアみたく自給自足できるなら、あまり関係ないけど
日本がロシアみたく自給自足できるなら、あまり関係ないけど
103:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:05:01:ID:HPWnrYII0
倒産すべきところが倒産しないから失われた~年が続いてるんだぞ
106:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:09:11:ID:I5gHNpaS0
れいわは少し期待してただけに残念でならない
金利高すぎるのは確かにダメだけど低すぎるのもダメだ
金利高すぎるのは確かにダメだけど低すぎるのもダメだ
110:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:11:13:ID:qz1HrgSM0
普段は内需とか国内経済がどうのとか言いながら
海外から安いものを買うことに固執しているのはみっともないと思うぞ
海外から安いものを買うことに固執しているのはみっともないと思うぞ
112:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:12:17:ID:znUzKGRn0
インフレと昇給の流れになったらその分は金利を上げないと
簡単に理屈も分からないんだよな
本当は、バブル後の物価も給与も横ばいの日本は世界的にも稀な理想経済だった
なだらかなインフレが良いとか言うのは心理的な効果
肉食その日暮らしの欧米がどんどんインフレ高金利なのが悪い
日本は平和で暮らしていたのにキャリー・トレードのネタにされていい迷惑だ
簡単に理屈も分からないんだよな
本当は、バブル後の物価も給与も横ばいの日本は世界的にも稀な理想経済だった
なだらかなインフレが良いとか言うのは心理的な効果
肉食その日暮らしの欧米がどんどんインフレ高金利なのが悪い
日本は平和で暮らしていたのにキャリー・トレードのネタにされていい迷惑だ
113:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:12:51:ID:tyW7Byk80
金利0.5%の引き上げで倒産するなら、もともとそういう運命なんだろ
114:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:14:30:ID:susNS2v00
アベノミクス反対じゃなかったの?
115:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:15:11:ID:bqMp/NXJ0
もうインフレと賃上げであっぷあっぷで・・・
116:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:15:18:ID:CYjWoCHl0
中途半端な利上げだから倒産するんだぞ
80%くらいまで利上げすれば無問題
80%くらいまで利上げすれば無問題
117:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:15:29:ID:iCjpVglB0
実質金利はまだマイナスだし仮に1%でも緩和レベルだから利上げに反対ではないけど、これでインフレが抑えられるとは思わない、海外要因はどうにもならんし大して円高にもならない
インフレ対策なら現金給付で良いだろう、政府の仕事
インフレ対策なら現金給付で良いだろう、政府の仕事
120:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:16:52:ID:yYUJZbqW0
零細企業対策は別にやってくれ。
国民は円安物価高で死んでます。金利は少なくとも3%にして。
国民は円安物価高で死んでます。金利は少なくとも3%にして。
124:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:18:52:ID:K/EchEbl0
0,5%の利上げすら耐えられない零細なら
ボーナス出ない自転車操業なのは間違いない
そういうとこは潰れて貰って労働力を
市場に流して貰った方が日本経済のためなんだわ
潰れるべきところを税金投入して活かすと
それは投資効率の限りなく低い死金になるわけで
それなら成長分野に金投下した方が国民の為になる
れいわ村のためだけに政治をやれらても困ります
ボーナス出ない自転車操業なのは間違いない
そういうとこは潰れて貰って労働力を
市場に流して貰った方が日本経済のためなんだわ
潰れるべきところを税金投入して活かすと
それは投資効率の限りなく低い死金になるわけで
それなら成長分野に金投下した方が国民の為になる
れいわ村のためだけに政治をやれらても困ります
126:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:21:40:ID:qz1HrgSM0
>>124
賃金が安いと文句言いながら
将来性のない企業にしがみついている労働者側も共犯だよ
外国のように待遇がいい職場へと流れていく仕組みがないと
全体の給料は上がらない
賃金が安いと文句言いながら
将来性のない企業にしがみついている労働者側も共犯だよ
外国のように待遇がいい職場へと流れていく仕組みがないと
全体の給料は上がらない
125:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:19:21:ID:qz1HrgSM0
そもそも国民が働きたいのは大企業なんだから
中小企業の求人なんか増えても別に嬉しくないんだわ
下手に中小企業優遇して大企業を下げられて
それで大企業の求人が減る方が困るわ
中小企業の求人なんか増えても別に嬉しくないんだわ
下手に中小企業優遇して大企業を下げられて
それで大企業の求人が減る方が困るわ
128:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:22:40:ID:3r8EJeT30
故障した機械を修理せず使い続ける危険な会社は倒産しても構わない。
130:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:22:56:ID:CHztRNqj0
何でもいいから日本の消費と賃金伸ばしてGDP上げてから言ってくれる
1997年 GDP543兆円
2021年 GDP552兆円
1997年 GDP543兆円
2021年 GDP552兆円
131:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:23:45:ID:+FzeEzrK0
以前はここが叫んでた氷河期世代というのも国民民主に完全に持ってかれたな
133:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:25:22:ID:siHUAvTW0
そのくらいで倒産って金借りすぎだろ
134:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:25:40:ID:I5gHNpaS0
0.5で金利高すぎは言い過ぎ
失われた40年の前の金利はいくらだったか
失われた40年の前の金利はいくらだったか
135:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:27:40:ID:CHztRNqj0
何で日本のGDPは25年で1.02倍にしか増えてないの
お前らの考え方が間違ってたからだろ
老人の寿命伸びたら日本のGDPが上がって発展するとでも思ってんのw
お前らの考え方が間違ってたからだろ
老人の寿命伸びたら日本のGDPが上がって発展するとでも思ってんのw
137:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:30:12:ID:qz1HrgSM0
>>135
バブルは文字通りバブルであって
あんな異常な時代を基準点にするべきではないよ
バブルは文字通りバブルであって
あんな異常な時代を基準点にするべきではないよ
140:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:33:26:ID:CHztRNqj0
>>137
バブルは1991年ね それからも国が積極財政やったから1997年まで日本のGDPは上がり続けた
消費税上げてやめた途端にゼロ金利になり以後、日本は25年GDPは変わらず経済成長もしなかった
バブルは1991年ね それからも国が積極財政やったから1997年まで日本のGDPは上がり続けた
消費税上げてやめた途端にゼロ金利になり以後、日本は25年GDPは変わらず経済成長もしなかった
154:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:39:28:ID:qz1HrgSM0
>>140
それが住専問題だろー
巨額の不良債権になっただけ
それが住専問題だろー
巨額の不良債権になっただけ
161:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:49:01:ID:CHztRNqj0
>>154
民間に押し付けず不良債権を国が買えば良かっただろ
アメリカは日本の失敗を見てリーマンショックのジャンク債を全てFRBが買ってあっという間に失われた4年で済ませたぞ
で、どちらが正しいんだ アメリカ方式の山本と日本方式のお前の主張と
民間に押し付けず不良債権を国が買えば良かっただろ
アメリカは日本の失敗を見てリーマンショックのジャンク債を全てFRBが買ってあっという間に失われた4年で済ませたぞ
で、どちらが正しいんだ アメリカ方式の山本と日本方式のお前の主張と
175:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:59:01:ID:qz1HrgSM0
>>161
国が税金を出すことに反対したのは国民自身だろ
国が税金を出すことに反対したのは国民自身だろ
184:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:05:33:ID:CHztRNqj0
>>175
財務官僚だが 宮沢喜一総理は国が持つと言ったが
財務官僚が言うことを聞かずバブルが崩壊した
財務官僚だが 宮沢喜一総理は国が持つと言ったが
財務官僚が言うことを聞かずバブルが崩壊した
136:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:28:21:ID:bqMp/NXJ0
三大都市圏以外に住んでいる国民には金配ってよ
それが一番簡単な解決方法
それが一番簡単な解決方法
139:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:31:54:ID:qz1HrgSM0
地価の異常な高騰でカサ増しされた
あの時のGDPが理想だと言うのであれば
マネーゲームでもなんでもやればいいんだわ
あの時のGDPが理想だと言うのであれば
マネーゲームでもなんでもやればいいんだわ
141:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:33:41:ID:OLyqRSxd0
その10倍くらい利上げしねえと意味ねえだろ
それと0.5で潰れる程度の会社なんて元からまともじゃない
それと0.5で潰れる程度の会社なんて元からまともじゃない
142:名無しさん@13周年:2025/01/25(土) 02:40:42:ID:1tCWqpMAY
物価上昇で多くの国民の生活は限界に近付きつつあるのに、なに見当外れなことを言っているんだ?
143:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:35:13:ID:IySUwcM80
給与がCPI分+α上がったところで低所得者は食料・光熱費が家計のほとんどを占めるので助からない
食料も光熱費も50%〜上がっているからね
米なんかひどいもんだ。
食料も光熱費も50%〜上がっているからね
米なんかひどいもんだ。
152:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:39:03:ID:I5gHNpaS0
金利低いと円が安くなる
円が安いと食品、ガソリン、ガスは高くなり実質の可処分所得が減る
国内だけで商売する中小企業は、より売り上げが落ちる
金を銀行から借りて商売する以前の問題だ
中小企業こそ適度な金利は必要だと思う
円が安いと食品、ガソリン、ガスは高くなり実質の可処分所得が減る
国内だけで商売する中小企業は、より売り上げが落ちる
金を銀行から借りて商売する以前の問題だ
中小企業こそ適度な金利は必要だと思う
156:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:39:51:ID:38fDwoDg0
別に利上げは構わんと思う
円高になるなら利上げした方がいい
円高になるなら利上げした方がいい
289:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 06:46:51:ID:YY7jGzde0
>>156
円高にならず、景気悪化だけだから。
円高にならず、景気悪化だけだから。
157:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:40:02:ID:/CNxwzxF0
政権取ることない所は楽だよなあ
158:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:40:43:ID:mokf6ec80
中小は全てなくした方がいいかもな
大企業だけにしてその下に子会社孫会社を作って
親会社が面倒見る方式にするのもあり
大企業だけにしてその下に子会社孫会社を作って
親会社が面倒見る方式にするのもあり
159:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:43:22:ID:i+fXEDwp0
今だと物価高に見合った給料が支払われていないなら遅かれ早かれ駄目でしょ
160:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:48:24:ID:yaTkhAgW0
誰に吹き込まれたんやろ、太郎以下意味わかってないやろな
163:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:50:58:ID:1LGip/FH0
0.5%で倒産するなら無理に延命してただけ
165:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:54:14:ID:CHztRNqj0
また民間に押し付けて同じ失敗を繰り返すのか かまわんよ 円安止まらなくなり老人体制が終わるのが早まるだけだし
166:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:54:55:ID:yi6k7JsC0
れいわは流石だな
一番に経済対策がしっかりしてる
世界中どこでもやってる当たり前のことしか言ってないのにな
一番に経済対策がしっかりしてる
世界中どこでもやってる当たり前のことしか言ってないのにな
167:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:55:17:ID:bqMp/NXJ0
中小零細企業の給与分配機能が停止したら後は国が金配るしか無いんだよ
173:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:57:46:ID:ygQv/6K60
令和は円安政策を取るんだな
177:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 02:59:53:ID:QiaHhQKA0
大手企業が無理ですと言ってる金利20%まで上げてみ。
183:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:04:34:ID:S2YvaIXR0
そもそも金利がゼロ、ゼロゼロ融資に補助金、助成金漬けという特異な状況でしか生き残れない企業はもはや自力で生き残ることは不可能なんだよ。寝たきりの衰弱しきった老人からチューブを抜くとしんでしまう!と騒いでるようなもの。
185:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:08:01:ID:E/Zdjeuo0
円安を止める為には金利を上げざるを得ないんだよな
とは言え給料が上がらないのに住宅ローン金利の上昇はきつい
とは言え給料が上がらないのに住宅ローン金利の上昇はきつい
186:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:11:28:ID:wkGS6YCs0
インフレが低すぎて完全雇用が実現されていないので
雇用が流動化せず
賃金も上がらない状態。
これで円安ガーで金利を上げるのは間違いで、
まだまだ円高状態で、
インフレ4%に向けて、
金融緩和を加速させるべき。
雇用が流動化せず
賃金も上がらない状態。
これで円安ガーで金利を上げるのは間違いで、
まだまだ円高状態で、
インフレ4%に向けて、
金融緩和を加速させるべき。
188:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:14:32:ID:Id4x/QG80
30年0金利で何やってたん?
191:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:16:45:ID:CHztRNqj0
>>188
デフレ
デフレ
192:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:19:31:ID:J6eLUzbI0
>>188
五輪と万博だね
穴を掘って穴を埋める何も生まない経済政策
五輪と万博だね
穴を掘って穴を埋める何も生まない経済政策
190:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:16:42:ID:wkGS6YCs0
デフレ状態で生産性ガーで
サプライサイドへの経済対策ばかりやりすぎたので、
さらなるデフレが加速してしまったのが
失われた30年になったわけで、
減税バラマキインフレによって
完全雇用を先ず実現するべき時と言える。
サプライサイドへの経済対策ばかりやりすぎたので、
さらなるデフレが加速してしまったのが
失われた30年になったわけで、
減税バラマキインフレによって
完全雇用を先ず実現するべき時と言える。
194:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:21:19:ID:ON3ebop80
なーんか、いきなり存在感薄くなったね
196:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:24:45:ID:IH+4BBhz0
>>194
デフレ局面では有効な経済政策と思われた主張が支持されてたが実際にきついインフレ局面になると庶民生活にメリットないと判明したからね
国民民主の方向性も高所得者だけ得して中間層以下は逆に損だと判断されたら同じコースかね
デフレ局面では有効な経済政策と思われた主張が支持されてたが実際にきついインフレ局面になると庶民生活にメリットないと判明したからね
国民民主の方向性も高所得者だけ得して中間層以下は逆に損だと判断されたら同じコースかね
197:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:24:45:ID:wkGS6YCs0
金融緩和の継続と
減税の実施、
財政投融資の増加によって
インフレ4%、失業率2.0を実現し、
完全雇用を実現。
その達成を確認してから
そこから先の上澄みを
金利で落としていくのが
経済の常道。
減税の実施、
財政投融資の増加によって
インフレ4%、失業率2.0を実現し、
完全雇用を実現。
その達成を確認してから
そこから先の上澄みを
金利で落としていくのが
経済の常道。
202:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:32:47:ID:A0yuGgoG0
0.5で潰れる零細なら潰れろ
203:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:34:45:ID:gl221w0v0
CPI3.6%に対して金利は利上げでもたった0.5%しかない
大幅な実質金利マイナス状態でも潰れるゾンビなんて
もう引導を渡す方がいいだろ
大幅な実質金利マイナス状態でも潰れるゾンビなんて
もう引導を渡す方がいいだろ
206:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:45:42:ID:IUW7ivjb0
今回は利上げがほぼ確実視されていたので
もし利上げしなかったらドル円160円まですっ飛んでいったぜ
もし利上げしなかったらドル円160円まですっ飛んでいったぜ
208:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 03:47:12:ID:UAGmWndJ0
今でも倒産凄いけどな
224:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 04:05:59:ID:f6H5xKgl0
利上げしなきゃ円安が続くだけ
226:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 04:11:19:ID:IuibuvVZ0
れいわで良いな
日本、日銀利上げで9万6000社のうち1700社が赤字に転落、金利1%まで上げると3500社が赤字に転落する 帝国データバンク [お断り★]
1:お断り ★:2025/01/25(土) 21:08:49:ID:J7pwIlgH9
日銀追加利上げで約1700社が「経常赤字」転落…借金返済の際に負担する利息増加が影響
帝国データバンクが「日銀の追加利上げが企業に与える影響」について緊急調査(対象:約9万6000社)したところ、日銀が政策金利を0.5%程度に引き上げたことにより、
(略)
これは、経常利益を平均2.1%ほど押し下げることになり、黒字から赤字へと転落する企業は、全国で約1700社(1.8%に)にのぼるということです。
帝国データバンクは、政策金利が、今後1%程度まで引き上げられた場合は、「赤字へと転落する企業は約3500社規模まで膨らむ可能性がある」と試算しています。
詳細はソース FNN 2025/1/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
帝国データバンクが「日銀の追加利上げが企業に与える影響」について緊急調査(対象:約9万6000社)したところ、日銀が政策金利を0.5%程度に引き上げたことにより、
(略)
これは、経常利益を平均2.1%ほど押し下げることになり、黒字から赤字へと転落する企業は、全国で約1700社(1.8%に)にのぼるということです。
帝国データバンクは、政策金利が、今後1%程度まで引き上げられた場合は、「赤字へと転落する企業は約3500社規模まで膨らむ可能性がある」と試算しています。
詳細はソース FNN 2025/1/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
https://news.yahoo.co.jp/articles/503fa5b04d1270094bd6c3d60c86ab6f2925bf7d
482:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:36:30:ID:OLtXp55e0
>>1
で?
その他の大多数は生き残るんだろ
ならそれでいい
日本が前に進むには淘汰は必要なのだ
で?
その他の大多数は生き残るんだろ
ならそれでいい
日本が前に進むには淘汰は必要なのだ
545:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:45:02:ID:4tBAPaqX0
>>1
たった1700社って少ないからむしりいいことやね利上げは
たった1700社って少ないからむしりいいことやね利上げは
576:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:50:42:ID:7FXhaXAM0
>>1
経営の足腰が弱すぎるからだろ
どう考えても自己責任とかしか思えん
経営の足腰が弱すぎるからだろ
どう考えても自己責任とかしか思えん
651:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:04:12:ID:gxEJlKZv0
>>1
つまりぜんぜん上げちゃって構わないってこと?
つまりぜんぜん上げちゃって構わないってこと?
935:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:22:49:ID:2HFtDicB0
>>1
法人税払わなくていいように調整してるだけとちゃうの?
法人税払わなくていいように調整してるだけとちゃうの?
944:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:26:24:ID:oO4qUeuX0
>>935
じゃあもっと税率上げてもいいんじゃない?
じゃあもっと税率上げてもいいんじゃない?
989:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:50:27:ID:eNOdQpoK0
>>1
5パーまでは引き上げろ
5パーまでは引き上げろ
2:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:10:17:ID:d+K294Sq0
黒字転換する企業数は?
21:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:15:21:ID:aOuPRbcm0
>>2
銀行や投資家だけ
銀行や投資家だけ
110:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:31:49:ID:0of2lqLt0
>>2
金利上がってなんで普通の企業が儲かると思ったんだ
金利上がってなんで普通の企業が儲かると思ったんだ
483:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:36:38:ID:RCc2vkAN0
>>2
利上げによって円高に振れれば内需や輸入系企業の利益が上がる
利上げによって円高に振れれば内需や輸入系企業の利益が上がる
580:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:51:10:ID:A1FgeYvx0
>>2
銀行以外誰も得しない
銀行以外誰も得しない
992:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 00:53:11:ID:PlrXndAs0
>>2
黒字になる企業が上回ってれば上げたほうがいいもんな
黒字になる企業が上回ってれば上げたほうがいいもんな
3:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:10:30:ID:30ID3n6D0
いつかは上がるとわかってたはずだ
そういう甘えた体質の企業が死ぬのはメリットでしかない
そういう甘えた体質の企業が死ぬのはメリットでしかない
539:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:44:27:ID:yJHSob200
>>3
企業が死んだら年金や家計が滅びるよ
企業が死んだら年金や家計が滅びるよ
4:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:10:37:ID:i8M4MDKa0
そんなにゾンビ企業いるんか。、
早く1%にしろよ
早く1%にしろよ
5:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:10:45:ID:36IOnSkZ0
日銀が癒着してる民間金融機関が儲かるからええやろ
6:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:11:35:ID:OcPfMhe20
日本の会社が潰れて外国の企業がどんどんはいってくるんでしょ?
9:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:12:06:ID:30ID3n6D0
>>6
すでにアベノミクスのせいで買われまくってる
すでにアベノミクスのせいで買われまくってる
119::2025/01/25(土) 21:33:11:ID:GkXajnHA0
>>6
金利より稼げる企業が増えた方がええやん。
金利より稼げる企業が増えた方がええやん。
7:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:11:42:ID:3ds//uGK0
フジテレビだな
8:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:12:04:ID:JrgCLsne0
弱小企業は一掃よろしく
12:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:13:11:ID:cP9cv9N70
トントンになるようにしているだけだから
金利上昇板込みでトントンにするだけだよ
金利上昇板込みでトントンにするだけだよ
14:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:13:45:ID:RNRh/KUz0
率3%が当たり前の外国じゃやっていけない虚弱体質かw
15:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:13:48:ID:DSMdLRL10
みなし残業で週休3日にしたら黒字になるぞ
16:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:13:59:ID:wT5U3eXi0
最低賃金引き上げと金利上昇でゾンビ企業が抱え込んでたリソースが解放されて日本経済の生産性が結構向上すると思う
ようやくここまで来たか
ようやくここまで来たか
17:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:14:14:ID:aEL6Tal80
大企業もメガバンクも赤字になる
158:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:40:52:ID:CnfdR+Zq0
>>17
銀行は金を貸している側なので
金利引き上げはプラス
金を借りている側がマイナス
銀行は金を貸している側なので
金利引き上げはプラス
金を借りている側がマイナス
166:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:42:53:ID:aEL6Tal80
>>158
倒産されたら貸した金も返ってこないから
日本人の預金の金額が多すぎるから赤字になると見てる
倒産されたら貸した金も返ってこないから
日本人の預金の金額が多すぎるから赤字になると見てる
790:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:35:01:ID:/CNxwzxF0
>>17
利上げならメガバンクは数百億円の増収。
貸出金利は預金金利より高いし。金貸した企業が倒産しても
貸倒引当金は計上済み
利上げならメガバンクは数百億円の増収。
貸出金利は預金金利より高いし。金貸した企業が倒産しても
貸倒引当金は計上済み
18:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:14:44:ID:vVSmoajg0
ギリギリで商売しとんな
19:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:15:07:ID:qitF0MeY0
全部は助けられないんやで?
20:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:15:09:ID:aEL6Tal80
トルコみたいに日本も
円安→利上げ→インフレ→以下ループ
円安→利上げ→インフレ→以下ループ
25:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:16:56:ID:d404n1MA0
>>20
今までが円安放置→コストプッシュインフレ加速→さらに円安のスパイラルだから利上げは正しい
今までが円安放置→コストプッシュインフレ加速→さらに円安のスパイラルだから利上げは正しい
29:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:17:49:ID:aEL6Tal80
>>25
15年前はゼロ金利で1ドル80円なのに忘れたのかな
15年前はゼロ金利で1ドル80円なのに忘れたのかな
36:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:18:48:ID:d404n1MA0
>>29
15年前欧米の金利はどうだったかね?
15年前欧米の金利はどうだったかね?
57:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:22:22:ID:aEL6Tal80
>>36
ググったけど出てこない
欧州債務危機があったので円買いがあったらしい
ググったけど出てこない
欧州債務危機があったので円買いがあったらしい
44:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:20:19:ID:58+3FSeQ0
>>25>>29
金融緩和は、少子高齢化によるデフレの中、民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのものだよ。
いまだに高齢化によるデフレで、金融緩和を止め金利を上げても現役世代の消費が少なくなって不況になるだけ。
金融緩和は、少子高齢化によるデフレの中、民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのものだよ。
いまだに高齢化によるデフレで、金融緩和を止め金利を上げても現役世代の消費が少なくなって不況になるだけ。
56:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:22:16:ID:d404n1MA0
>>44
CPI3%でデフレとは笑わせる
利上げできなければ実質金利のマイナスが加速する
それは自国通貨安を招くだけだ
現に歴史的円安になっている
CPI3%でデフレとは笑わせる
利上げできなければ実質金利のマイナスが加速する
それは自国通貨安を招くだけだ
現に歴史的円安になっている
22:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:15:45:ID:jjM6NCCV0
普通の事やん
好景気でも倒産する企業はあるし失業する奴もいる
今までが異常やっただけ
好景気でも倒産する企業はあるし失業する奴もいる
今までが異常やっただけ
24:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:16:04:ID:d404n1MA0
ゾンビすぎるな
そのくせ賃金上げないのなら潰れてよし
そのくせ賃金上げないのなら潰れてよし
27:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:17:05:ID:wiznIxx+0
そんな紙一重の経営なんて為替の変動でも普通に死ぬだろ
30:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:17:53:ID:AAxVmzVB0
赤字の会社が黒字になるのは何社なの?
32:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:18:31:ID:YQCD33OW0
金利1%で潰れるような企業は存在価値がない
64:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:24:00:ID:X6wbSHxS0
>>32
自動車ローンでも2.9%ととか当たり前なのにな
たった、0.5%でこのざま
自動車ローンでも2.9%ととか当たり前なのにな
たった、0.5%でこのざま
33:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:18:31:ID:+Sg7amLa0
ゾンビ
34:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:18:39:ID:F8pPIKyi0
マザーズの企業はひどいよな
10年連続赤字でも増資繰り返して潰れないし
世の中舐めてるわ
10年連続赤字でも増資繰り返して潰れないし
世の中舐めてるわ
35:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:18:46:ID:KYjTWaK+0
物価高で困窮してる国民に比べたら儲けてる会社でしょ。
39:(。・_・。)ノ :2025/01/25(土) 21:19:53:ID:DfdvMF9E0
その程度で赤字になる企業経営者は才能ないよ
会社畳むか身売りした方がいい
社員たちも他で働けるし
(´・ω・`)
会社畳むか身売りした方がいい
社員たちも他で働けるし
(´・ω・`)
40:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:19:53:ID:A/r+U13H0
一時的に景気悪化と失業率が増加してでも
ゾンビ企業を潰すって覚悟あるなら
政策としてアリっちゃアリなんだけど
与野党ともに
そんな根性ある政治家はいないわな
ゾンビ企業を潰すって覚悟あるなら
政策としてアリっちゃアリなんだけど
与野党ともに
そんな根性ある政治家はいないわな
43:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:20:15:ID:dZ8l9RNx0
どうする日産
55:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:21:57:ID:X6wbSHxS0
>>43
楽天の債務見て来いよ
楽天の債務見て来いよ
47:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:20:29:ID:dfdoUJQe0
為替全然変わってないじゃん
74:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:25:38:ID:xDj9aSqx0
>>47
もう手遅れなんじゃね
もう手遅れなんじゃね
99:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:29:56:ID:a8M/kHfv0
>>47
事前リークされてたからな
リーク前からだと3円ぐらい上がってる
事前リークされてたからな
リーク前からだと3円ぐらい上がってる
49:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:20:49:ID:X6wbSHxS0
借金しまくり企業のなれの果て
実態がばれたね...
実態がばれたね...
52:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:21:23:ID:fQw5f88b0
んなギリギリな商売すなよ
54:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:21:36:ID:9f9mr14O0
競争力がない企業が生き残ってきたことが、給料が上がらない原因の一つ。
さっさと潰れて労働力を別の会社で使うべき。
さっさと潰れて労働力を別の会社で使うべき。
63:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:23:46:ID:aEL6Tal80
>>54
コンビニドラッグストアを減らせば人手あまりになる
コンビニドラッグストアを減らせば人手あまりになる
58:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:23:02:ID:JsgEne/L0
無借金経営どやあってさ
59::2025/01/25(土) 21:23:05:ID:X9gNI5Xl0
金利が上がって喜ぶ庶民なんて日本だけだろ
頭が可笑しい
頭が可笑しい
61:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:23:30:ID:O2NS6jHN0
まじか
早く10%にしろ
雑魚企業は淘汰されるのが正しい
早く10%にしろ
雑魚企業は淘汰されるのが正しい
62:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:23:45:ID:Pf28MH8m0
財政健全化というなら先に歳出を減らせよ、具体的には人件費と何とか法人
76:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:26:10:ID:CvtiXfok0
>>62
税収が増える毎に新しい省庁作ってたら
いつまで経っても足りるわけがないよな
絶対にわざとやってるわ
税収が増える毎に新しい省庁作ってたら
いつまで経っても足りるわけがないよな
絶対にわざとやってるわ
66:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:24:17:ID:c53RnfAV0
金利0.5%上がると借入コストも0.5%上がるって勘違い多いけど
実際は零細企業とかの借入金利は2%くらい上がるからな。信用のリスクプレミアム分乗っかるから
実際は零細企業とかの借入金利は2%くらい上がるからな。信用のリスクプレミアム分乗っかるから
84:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:26:59:ID:A/r+U13H0
>>66
ついでに融資条件が厳しくなったり
貸しはがしとか起きたりする
ついでに融資条件が厳しくなったり
貸しはがしとか起きたりする
97:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:29:03:ID:X6wbSHxS0
>>84
本来それが健全なんだわ
延命させる意味がない。
後は、倒産して踏み倒しで税金投入
本来それが健全なんだわ
延命させる意味がない。
後は、倒産して踏み倒しで税金投入
69:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:24:44:ID:xDj9aSqx0
今の政治家のほとんどをリストラしない限り何やっても景気良くならないんだからしょうがない
政治家にだって最低限の学識や能力は必要
政治家にだって最低限の学識や能力は必要
72:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:25:08:ID:rBcVOCOl0
それは本来潰れてる企業
88:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:27:21:ID:xDj9aSqx0
>>72
確かにそう言えるかも
確かにそう言えるかも
73:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:25:36:ID:Khny+3M00
代わりはいくらでも!と言ってやりたい
75:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:25:47:ID:0V3p5BPg0
人も居ないしダメな企業は
商品価値作れない企業は
会社たたむ時代かもは
商品価値作れない企業は
会社たたむ時代かもは
81:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:26:35:ID:wJdQBYX70
覚悟を決める時が来た
82:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:26:48:ID:jqtLhs1M0
誤差じゃん
87:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:27:14:ID:a8M/kHfv0
影響がある企業は1.8%程度しかないのか
予想されてたより圧倒的に少ないな
予想以上に健全企業が多いのか
予想されてたより圧倒的に少ないな
予想以上に健全企業が多いのか
702:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 23:14:53:ID:nki5Qp2y0
>>87
データバンクの調査は、予想とやらより精度高いの?経常利益しか見てないみたいだけど。予想とやらは何を基準に算出したの?
データバンクの調査は、予想とやらより精度高いの?経常利益しか見てないみたいだけど。予想とやらは何を基準に算出したの?
89:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:27:21:ID:X6wbSHxS0
増資
補助金
融資
これは延命治療だから
補助金
融資
これは延命治療だから
93:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:28:27:ID:A2xlVSfd0
>>89
天下り先を潰したくないのかもな
もうだめだ日本は
天下り先を潰したくないのかもな
もうだめだ日本は
101:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:30:16:ID:X6wbSHxS0
>>93
トランプが正論なんだよ
トランプが正論なんだよ
90:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:27:55:ID:m7buwsKK0
たった0.25%の利上げで潰れるとか、どんな経営してんだよ
103:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:30:39:ID:A/r+U13H0
>>90
融資条件が厳しくなるんだよ
今まで借りてた枠が減ったり無くなったりする
プロパー融資枠なくなったりな
政府系枠つかいきってたらお金借りれなくなる
融資条件が厳しくなるんだよ
今まで借りてた枠が減ったり無くなったりする
プロパー融資枠なくなったりな
政府系枠つかいきってたらお金借りれなくなる
91:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:28:11:ID:CvtiXfok0
言っとくけど、国内生産能力が減っていったらどんどん円安に振れていくからな
92:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:28:15:ID:ZdC5bndx0
自転車操業なんじゃ…
94:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:28:29:ID:Zmm2QNyA0
利上げ派はアベノミクスは失敗だったと声を大にして言うべきだな
少なくとも2018年にはやめるべきだった
少なくとも2018年にはやめるべきだった
153:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:39:55:ID:bBmBRbCf0
>>94
どう頭捻り回しても、もう終わりだ
出口が見えてない
どう頭捻り回しても、もう終わりだ
出口が見えてない
95:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:28:38:ID:MwXnOOnO0
借金させてまでゾンビ企業を生かし続ける意味って何なの?
経営者も惰性で商売やってんじゃねえよ
経営者も惰性で商売やってんじゃねえよ
96:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:29:01:ID:YNCZtdR+0
ここに上がっているのはアベノミクス時代に出来た
0に近い超低金利でしか成立しない会社では無いのか
数よりも会社の中身が重要
0に近い超低金利でしか成立しない会社では無いのか
数よりも会社の中身が重要
98:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:29:11:ID:bokqNKL+0
秒利10%の消費税が諸悪の根源なのに
106:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:31:13:ID:cOUPxcYk0
税金対策でぎりぎりまで借り入れたり
そういうの潰れても仕方ないんじゃない
そういうの潰れても仕方ないんじゃない
107:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:31:20:ID:bokqNKL+0
ハイパースタグフレーションの上塗り
108:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:31:22:ID:/CNxwzxF0
想像したより少ないし別にいいのでは
111:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:31:50:ID:j5T80F0F0
短期金利を0.5%にしただけで赤字になるとしたら
それは企業側の経営の問題だろ
日本のターミナルレートは1.0%~2.0%と見られてる
0.5%はまだまだ緩和的な水準なんだよ
それは企業側の経営の問題だろ
日本のターミナルレートは1.0%~2.0%と見られてる
0.5%はまだまだ緩和的な水準なんだよ
127:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:34:54:ID:X6wbSHxS0
>>111
その通り。
君はよくわかってるな
その通り。
君はよくわかってるな
112:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:31:56:ID:gYNmXCWl0
消費税以下の金利は
ケンポー違反で
桶
ケンポー違反で
桶
116:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:32:27:ID:bT6OR0F+0
利上げで円安とか何考えてるんだよ日銀は…
117:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:33:02:ID:i8M4MDKa0
消費者物価指数がアメリカ並になってるし
利上げは当たり前。むしろ遅すぎるぐらい
利上げは当たり前。むしろ遅すぎるぐらい
120:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:33:16:ID:npnCA3MY0
労働人口が減るから丁度いい
122:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:33:44:ID:A0yuGgoG0
潰れていいぞ
123:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:34:03:ID:gwjbvaSk0
大企業も潰したらええねん
法人税上げて優遇をやめりゃ一発や
法人税上げて優遇をやめりゃ一発や
124:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:34:11:ID:a8M/kHfv0
0.5%でもなお年2%以上のマイナス金利だしなあ
さすがにマイナス金利で赤字の企業ではな
さすがにマイナス金利で赤字の企業ではな
126:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:34:54:ID:xcj1Q0uN0
そういう企業はもう少し経営努力しろって話でしかないな
128:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:35:03:ID:A0yuGgoG0
賃上げしたら潰れるよぅ
利上げされたら潰れるよ~
こんな会社はさっさと潰せ
利上げされたら潰れるよ~
こんな会社はさっさと潰せ
136:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:37:01:ID:bWnCRQbB0
>>128
まったく
そんな会社はじめから商売になっていないわ
まったく
そんな会社はじめから商売になっていないわ
130:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:35:57:ID:JJviRpsS0
いつまで超低金利の湯船につかってんだよ
とっくにデフレは終わったぞ
とっくにデフレは終わったぞ
131:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:36:04:ID:oNJ/spot0
(´・ω・`)利上げってのは何なんだぜ?利息増えるってことか?
133:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:36:26:ID:X6wbSHxS0
株価頼みで企業努力しないからこうなる。
過保護はダメなのよ
過保護はダメなのよ
135:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:36:55:ID:aEL6Tal80
ゼロ金利では経済成長しない
だからといって利上げを実際にやると不具合がおこる
日銀が反省したほどなのに忘れてる
だからといって利上げを実際にやると不具合がおこる
日銀が反省したほどなのに忘れてる
138:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:37:09:ID:HTelqQul0
成長期待できずズルズルゾンビ的に30年生き長らえただけよな
139:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:37:10:ID:oBxfmI9P0
ソフトバンクとか赤字だろ?
大手で節税赤字にして税金も払わず戻し税で私腹を肥やしている企業がいるだろ?その数字に入っているのか?
大手で節税赤字にして税金も払わず戻し税で私腹を肥やしている企業がいるだろ?その数字に入っているのか?
317:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:08:09:ID:bWnCRQbB0
>>139
ソフバンの赤字は投資がかさんでるからだな
ソフバンの赤字は投資がかさんでるからだな
141:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:37:33:ID:3TukNTpV0
どうせギリギリ黒字にしてるだけなんだからどうとでもなるだろ
145::2025/01/25(土) 21:38:02:ID:NKW/oaWa0
あれ?
企業間格差超拡大の中、(注:そらま数字を見たわけでも何でもない)
中間層の企業にまだまだ転落の余裕がある感じ?
それでまだ『緩和の余地がある』だったのか?
企業間格差超拡大の中、(注:そらま数字を見たわけでも何でもない)
中間層の企業にまだまだ転落の余裕がある感じ?
それでまだ『緩和の余地がある』だったのか?
146:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:38:05:ID:FLPXLWe20
インフレ目標の2%に上げたら沈没ってどんだけポンコツなんだよ
148:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:38:22:ID:ezaWPA4q0
誤差だな
149:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:38:40:ID:yfbzoxB90
その赤字企業に気兼ねしてたら、恐慌時に利下げする有余がなくなる。国民全員が道連れ。さっさと利上げしろ
154:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:40:05:ID:Rya72Uzt0
まぁ今の状況でやりゃそうなるだろうな
155:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:40:08:ID:Abh0nfwI0
借金して意図的に赤字決算にして納税逃れてる企業多すぎやろ
親族経営みんな潰れてしまえ
親族経営みんな潰れてしまえ
157:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:40:40:ID:yfbzoxB90
利上げ利上げ利上げ、それしかないだろ
161:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:42:05:ID:n1pmT2Bh0
利上げって景気が良くなりすぎてインフレやバブルになるのを防ぐためにするもんだと思ってたけど
今の日本って景気いいのか?全くそう感じないんだけど
今の日本のインフレって円安で輸入価格が上がってるからであって、少しでも円高になるようにするために利上げしてんのかな?よう分からんw
今の日本って景気いいのか?全くそう感じないんだけど
今の日本のインフレって円安で輸入価格が上がってるからであって、少しでも円高になるようにするために利上げしてんのかな?よう分からんw
162:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:42:05:ID:E1fWasr60
この程度で潰れるところは潰したほうがいいわ
164:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:42:41:ID:47JdXWtE0
低金利のうちに借り入れを減らせてないとか、どういう経営してるんだよ。
173:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:44:01:ID:BXw7ut5A0
うむ、やれ!!
174:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:44:11:ID:+crS3sos0
ゾンビが死ぬだけ
177:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:45:21:ID:j0SLFsTA0
企業がーって言うが個人にも目を向けるべきだろう
スタグフレーション促進的な利上げは日本だけリーマンショック再来につながる
変動金利の住宅ローン利用者は非常に多い
スタグフレーション促進的な利上げは日本だけリーマンショック再来につながる
変動金利の住宅ローン利用者は非常に多い
179:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:45:28:ID:2cIjTbpM0
ゾンビやんけ
自民党が好景気って言ってるのになぜ
自民党が好景気って言ってるのになぜ
180:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:45:30:ID:AROfvcRq0
貸さないし貸し剥がしも加速するだろうから実際はもっと多くなるんじゃね
181:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:45:31:ID:AVjZ1RK80
まるで今まで赤字の会社がないようじゃないか
182:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:45:56:ID:gYwkvgBb0
まあゾンビはゾンビなんだけど、ゾンビを全て退治したからといってゴーストタウンにすぐに人が帰ってくる訳ではない
少子高齢化で労働人口の減少だけでなく労働者の質も低下して来ている
簡単に生産性が向上するなんて事はない
産業の空洞化が益々進む事になるだろう
少子高齢化で労働人口の減少だけでなく労働者の質も低下して来ている
簡単に生産性が向上するなんて事はない
産業の空洞化が益々進む事になるだろう
185:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:46:39:ID:Xl/xyJiU0
そんなゾンビ企業は潰せ
187:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:46:47:ID:2ZH+9Zdj0
生命維持装置つけられてる植物人間みたいなのが、
淘汰されるだけみたいな感じかな
感情論を抜きにしたら至極当然で良いことだね
淘汰されるだけみたいな感じかな
感情論を抜きにしたら至極当然で良いことだね
188:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:47:08:ID:XxYHr38C0
地方銀行のストレステストもやっとけよ
190:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:47:15:ID:Rya72Uzt0
円高にしたいがためだけに日本経済犠牲にした利上げなのに
円高に全く振れないという
害にしかならない利上げ
円高に全く振れないという
害にしかならない利上げ
196:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:48:14:ID:A0yuGgoG0
>>190
しなかったら今頃160突破してるぞ
しなかったら今頃160突破してるぞ
192:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:47:32:ID:vGDI+CKX0
で、金利1%で住宅ローンを返済できなくなる世帯は何世帯なの
220:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:52:18:ID:I3B2oiLC0
>>192
むしろこっちのほうが問題だよな
都内でペアローン組んでるリーマンとか死活問題だぞマジで
むしろこっちのほうが問題だよな
都内でペアローン組んでるリーマンとか死活問題だぞマジで
230:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:54:12:ID:yfbzoxB90
>>220
異常なマンション代やら土地代が落ち着くから良いのでは
異常なマンション代やら土地代が落ち着くから良いのでは
265:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:00:08:ID:uazo8UGC0
>>230
マンション価格はどうやろな
土地の価値が下落してマンション価格が高騰してる状態(売らずに運用出来てた土地が売りに出るからいい場所にマンションが建つ)だから、維持傾向なのか一気に供給が増えて急速に安くなるのか
マンション価格はどうやろな
土地の価値が下落してマンション価格が高騰してる状態(売らずに運用出来てた土地が売りに出るからいい場所にマンションが建つ)だから、維持傾向なのか一気に供給が増えて急速に安くなるのか
278:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:02:14:ID:lrvzRZIA0
>>265
固定資産税払わないヤツの所有物件は競売にかけますとしたら
一気に破綻しそうだけど
固定資産税払わないヤツの所有物件は競売にかけますとしたら
一気に破綻しそうだけど
307:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 22:06:20:ID:I3B2oiLC0
>>230
キャッシュで買える富裕層(半分外人)が買うから値下げしないよ
東京は日本人の住めない街になっていく
キャッシュで買える富裕層(半分外人)が買うから値下げしないよ
東京は日本人の住めない街になっていく
193:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:47:34:ID:07VLyZry0
…悪影響皆無ってことでは?
201:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:48:55:ID:d9l7qN420
変動マイホーム地獄
203:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:49:51:ID:nGbkGeYY0
第2氷河期きた~
205:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:49:52:ID:aEL6Tal80
消費増税は下請けに負担させるけど
借金の利子は自分で払う事になるから
企業全体が連鎖倒産してパニックになってくれるかもしれない
借金の利子は自分で払う事になるから
企業全体が連鎖倒産してパニックになってくれるかもしれない
206:「」:2025/01/25(土) 21:49:53:ID:oI1N/dyA0
何の問題もないわなゾンビがそれだけいるのが問題
207:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:50:21:ID:MN99Wmof0
大した影響なさそうだな
208:名無しどんぶらこ:2025/01/25(土) 21:50:24:ID:LKjvN4tS0
上げたら上げるなと言われるし
下げたら下げるなと言われる地獄
下げたら下げるなと言われる地獄