政治 カテゴリ
【SNS】財務省批判の背景「この時代、努力してもどうにもならない」 加藤財務相
1:KOU ★:2025/01/16 00:19:36:??
加藤勝信財務相は15日、日本記者クラブで会見し、SNS上などで財務省への批判が相次ぐ背景について、「努力してもこの時代、どうにもならないという思い」があるとの考えを示した。
所得税がかかる年収の最低ライン「103万円」の引き上げをめぐっては、財務省が対応に後ろ向きだなどとして、昨年からSNS上などで批判が目立っている。この背景について、加藤氏は「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」の存在を指摘し、「我々がしっかり受け止める必要がある」
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/57384a7a8554f0b78782217729cce3d7fdd49a5e
https://news.yahoo.co.jp/articles/57384a7a8554f0b78782217729cce3d7fdd49a5e
所得税がかかる年収の最低ライン「103万円」の引き上げをめぐっては、財務省が対応に後ろ向きだなどとして、昨年からSNS上などで批判が目立っている。この背景について、加藤氏は「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」の存在を指摘し、「我々がしっかり受け止める必要がある」
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/57384a7a8554f0b78782217729cce3d7fdd49a5e
https://news.yahoo.co.jp/articles/57384a7a8554f0b78782217729cce3d7fdd49a5e
66:名無しさん:2025/01/16 01:19:00:w0ua
>>1
役不足だその席降りろ
役不足だその席降りろ
251:名無しさん:2025/01/16 16:17:14:jIJe
>>66
役不足の典型的なみっともない誤用。
役不足の典型的なみっともない誤用。
250:名無しさん:2025/01/16 16:16:56:jIJe
>>1
まぁ、批判している人のどの程度が経済に明るいか疑問だしな。
とはいえ、世の中に経済学部と名乗る大学がどれだけあって、
そこをどれだけの人が卒業しているのかすら数えきれない時代に、
「答え」を持っていない人たちの言う「あれこれ」ほど意味のないものはないよなぁ。
答えがなくてうんぬんはコロナのときも思ったけどさ。
偉そうな人が、ただ単に偉そうにしていただけの話なんだよなぁ。
まぁ、批判している人のどの程度が経済に明るいか疑問だしな。
とはいえ、世の中に経済学部と名乗る大学がどれだけあって、
そこをどれだけの人が卒業しているのかすら数えきれない時代に、
「答え」を持っていない人たちの言う「あれこれ」ほど意味のないものはないよなぁ。
答えがなくてうんぬんはコロナのときも思ったけどさ。
偉そうな人が、ただ単に偉そうにしていただけの話なんだよなぁ。
269:名無しさん:2025/01/16 19:06:43:gmFy
>>1
ブラックジョークのつもりですか? (´・ω・`) 笑えません
ブラックジョークのつもりですか? (´・ω・`) 笑えません
282:名無しさん:2025/01/16 19:37:48:587O
>>1
>「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」
本当のことを言うのはよくないよ
>「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」
本当のことを言うのはよくないよ
287:名無しさん:2025/01/16 19:45:24:Vw63
>>1
コロナ禍の厚労大臣と官房長官で全部他人事だった加藤さん
コロナ禍の厚労大臣と官房長官で全部他人事だった加藤さん
320:名無しさん:2025/01/17 06:58:40:Oz2F
>>1
申し訳ないが、日本国民の生活なんか二の次。
大事なのは選挙で延命して権力側に立つことだけ。
これからも組織票貰える団体の言いなりに法整備します!
国民は死んでも構いません。
by自民党、公明党。
申し訳ないが、日本国民の生活なんか二の次。
大事なのは選挙で延命して権力側に立つことだけ。
これからも組織票貰える団体の言いなりに法整備します!
国民は死んでも構いません。
by自民党、公明党。
322:名無しさん:2025/01/17 08:18:44:qMAM
>>1 「税金をかけられ、社会保険料を取られ、かといって自分の将来に展望が開けないという思い」の存在
その負のスパイラルから脱出するために努力しなければどうにもならんだろ?
少子化対策にいくら金つぎ込もうが、経済が産業政策で安定方向に伸びていかなければ少子化なんか解決するはずもない。
何言ってんだ? こいつ。
その負のスパイラルから脱出するために努力しなければどうにもならんだろ?
少子化対策にいくら金つぎ込もうが、経済が産業政策で安定方向に伸びていかなければ少子化なんか解決するはずもない。
何言ってんだ? こいつ。
2:名無しさん:2025/01/16 00:21:09:qocl
どうでもいい
3:名無しさん:2025/01/16 00:21:23:KD56
何言ってるんだ
4:名無しさん:2025/01/16 00:22:24:JDEX
努力は無意味とでも言いたげだよね
6:名無しさん:2025/01/16 00:23:32:hiq8
よし、増税だ!
9:名無しさん:2025/01/16 00:25:14:EtzT
匙を投げてどうする
10:名無しさん:2025/01/16 00:26:39:9YeZ
増税すれば出世
浪費すれば出世
お前らの努力が日本下げに繋がってるんだが
浪費すれば出世
お前らの努力が日本下げに繋がってるんだが
11:名無しさん:2025/01/16 00:28:30:0YOw
そう、おまえらは手遅れなのだ
スプーンを投げてやる
スプーンを投げてやる
25:名無しさん:2025/01/16 00:43:53:HhDc
>>11
曲がったんだけど?どうしてだろう?
曲がったんだけど?どうしてだろう?
13:名無しさん:2025/01/16 00:29:11:0YOw
嵐を おこして 財務省を こわすの!
15:名無しさん:2025/01/16 00:30:57:EtzT
>>13
大野?
大野?
100:名無しさん:2025/01/16 02:35:19:yCzD
>>15
工藤静香だろう
工藤静香だろう
16:名無しさん:2025/01/16 00:33:14:m4kv
何言ってんだこいつ
なら政治家やめろたわし頭
なら政治家やめろたわし頭
17:名無しさん:2025/01/16 00:33:16:0YOw
だめだこりゃ
次行ってみよー
次行ってみよー
18:名無しさん:2025/01/16 00:35:02:EtzT
>>17
BGMは「盆回り」か
日本滅亡までしてしまいそう
BGMは「盆回り」か
日本滅亡までしてしまいそう
20:名無しさん:2025/01/16 00:36:25:UaF0
脳死してるな、世界情勢が変わってるから合わせたらいい
21:名無しさん:2025/01/16 00:38:45:IFo6
物価は上がり生きていくのに最低限必要な金はガンガン増えてるのに
未だに戦前みたいな感覚で年収500万でお金持ち
1000マン超えたらもう億万長者みたいなな感覚で
ガンガン毟り取っていくんだもん
未だに戦前みたいな感覚で年収500万でお金持ち
1000マン超えたらもう億万長者みたいなな感覚で
ガンガン毟り取っていくんだもん
103:名無しさん:2025/01/16 02:36:47:q412
>>21
燃料も穀物も肥料も上がってる時期なんだから世界的にそんなもんだ
痛み分けで少々我慢すりゃいい
低所得の150円の豚肉高いから78円の鶏肉で我慢したり卵かけご飯も光熱費も高くなったから焼かない食パンのみで我慢とかより我慢のレベルがマシだろ
燃料も穀物も肥料も上がってる時期なんだから世界的にそんなもんだ
痛み分けで少々我慢すりゃいい
低所得の150円の豚肉高いから78円の鶏肉で我慢したり卵かけご飯も光熱費も高くなったから焼かない食パンのみで我慢とかより我慢のレベルがマシだろ
23:名無しさん:2025/01/16 00:41:31:3DMO
出た!しっかり受け止める系w
多分、しっかり受け止めた風の
演出だけしてシレっと終わる。
多分、しっかり受け止めた風の
演出だけしてシレっと終わる。
102:名無しさん:2025/01/16 02:36:35:yCzD
>>23
受け止めると言っておくが
受け止めてそれをどうするとは何も言及していない
政治屋
受け止めると言っておくが
受け止めてそれをどうするとは何も言及していない
政治屋
26:名無しさん:2025/01/16 00:44:30:natS
すごく国民の気持ちを理解してるのがわかる
やっぱり加藤財務大臣は優秀だわ、頑張ってほしい
やっぱり加藤財務大臣は優秀だわ、頑張ってほしい
29:名無しさん:2025/01/16 00:46:44:UaF0
増税すれば景気が良くなる、とか考えてそうだ
30:名無しさん:2025/01/16 00:48:33:HhDc
キャベツ1000円消費税80円 儲かりまんなー
60:名無しさん:2025/01/16 01:08:27:vu3c
>>30
スーパーに行っても何も買わなくなった
皆どうしているのか不思議
スーパーに行っても何も買わなくなった
皆どうしているのか不思議
61:名無しさん:2025/01/16 01:09:57:HhDc
>>60
みんなイライラしていた 誰でも良かった 志位総理誕生wwww
みんなイライラしていた 誰でも良かった 志位総理誕生wwww
33:名無しさん:2025/01/16 00:49:35:TDO2
消費税減税すると買い控えが起こるから景気が減速するとかいうとったからな
正真正銘の基地外やからもう何も期待するな。滅びるだけじゃ
正真正銘の基地外やからもう何も期待するな。滅びるだけじゃ
36:名無しさん:2025/01/16 00:52:47:BB0W
長期安定政権ってのは都市伝説なんだな。
人間の限界。エゴが能力を越えるとこうなる。
特権階層の嘘で社会は機能を止める。
人間の限界。エゴが能力を越えるとこうなる。
特権階層の嘘で社会は機能を止める。
39:名無しさん:2025/01/16 00:53:30:g6rF
自賠責保険3000億も努力しても取り返せないしな
41:名無しさん:2025/01/16 00:54:29:lOw8
努力なんかしなくても裏金でウハウハの自由民主党
44:名無しさん:2025/01/16 00:54:57:hqed
政府が叩かれることはあっても、諸悪の根源の財務省が叩かれることってこれまで少なかった
いい傾向、まあそれだけ庶民の生活が逼迫してきたということか
いい傾向、まあそれだけ庶民の生活が逼迫してきたということか
51:名無しさん:2025/01/16 00:59:39:EtzT
>>44
去年の秋頃から、日々の生活が一気に(急激に)苦しくなった気はする
もちろん、失政や国際情勢・酷暑などにも起因する、急激なインフレも含めた複合要因ではあるけど
一方で全く影響を受けないどころか、逆に肥え太る方々までいてはなぁ
去年の秋頃から、日々の生活が一気に(急激に)苦しくなった気はする
もちろん、失政や国際情勢・酷暑などにも起因する、急激なインフレも含めた複合要因ではあるけど
一方で全く影響を受けないどころか、逆に肥え太る方々までいてはなぁ
107:名無しさん:2025/01/16 02:40:54:yCzD
>>51
その時期とするのなら米の暴騰
その時期とするのなら米の暴騰
45:名無しさん:2025/01/16 00:55:40:WwXe
果報は寝て待つ
どうも、寝そべり族です
どうも、寝そべり族です
46:名無しさん:2025/01/16 00:56:25:yaGD
税金は国税だけではない
地方自治体が奪い過ぎなんだよ
地方自治体が奪い過ぎなんだよ
50:名無しさん:2025/01/16 00:59:16:8VtF
政府さんは効果の薄い省庁とか制度とか補助金とか削減する努力はしたの?ww
57:名無しさん:2025/01/16 01:03:05:g6rF
>>50
なお政策の評価は一切しないものとする!w
なお政策の評価は一切しないものとする!w
53:名無しさん:2025/01/16 01:00:54:s4BE
…こいつ何を言ってるんだ?
54:名無しさん:2025/01/16 01:01:33:YADp
公務員900万
民間人200万
民間人200万
64:名無しさん:2025/01/16 01:17:25:cLCW
良くわからんが月額8.8万?以下に抑えていた
パートの人が全員辞めるんじゃないの
パートの人が全員辞めるんじゃないの
65:名無しさん:2025/01/16 01:17:34:fJr4
社保国保の区別なくして全て所得比例にする。厚生国民年金の区別もなくして所得比例にする。それで123万以下は社会保険支払い義務をなくする。このくらい言おうや加藤さん。安倍ちゃんの友達だったんだから贖罪ってのも必要かと思います
68:名無しさん:2025/01/16 01:19:35:cKLv
ここまで税金、保険料取られる国は無い。
70:名無しさん:2025/01/16 01:22:57:jj1B
>>68
しかも公務員がネットに満ちて
ろくに税金払ってない底辺のお前ら
などと書き込んでいるのだから
しかも公務員がネットに満ちて
ろくに税金払ってない底辺のお前ら
などと書き込んでいるのだから
71:名無しさん:2025/01/16 01:25:45:HhDc
>>70
最低賃金1000円としたって、16万が限界報酬の方で世の中満ちてるって事なんですよね
最低賃金1000円としたって、16万が限界報酬の方で世の中満ちてるって事なんですよね
72:名無しさん:2025/01/16 01:26:37:HhDc
フル 1日8,000円×20日
73:名無しさん:2025/01/16 01:28:38:37Lu
>>72
7,500円×20日な
7,500円×20日な
77:名無しさん:2025/01/16 01:34:09:iBO1
鉄拳「こんな財務省は嫌だ」
80:名無しさん:2025/01/16 01:35:23:Unvu
おそらく人類の歴史上、努力して報われる社会なんて実現したことはない
いい加減、日本は努力に価値を求めるのは止めろ
そもそも努力してない人間なんてほとんどいねえって
いい加減、日本は努力に価値を求めるのは止めろ
そもそも努力してない人間なんてほとんどいねえって
81:名無しさん:2025/01/16 01:36:52:HhDc
>>80
自民党ってとこにゾロゾロいんだな、それが。
自民党ってとこにゾロゾロいんだな、それが。
82:名無しさん:2025/01/16 01:39:37:Unvu
俺は氷河期世代なのもあって現実主義だ
努力してないなら普通は既に死んでる
生きることはそんなに楽じゃねえ
努力してないなら普通は既に死んでる
生きることはそんなに楽じゃねえ
83:名無しさん:2025/01/16 01:39:54:ZvF0
税金云々は殆どが他責だから下げても批判続けるよ
85:名無しさん:2025/01/16 01:43:36:XhGX
単純に30年分の失敗のケツ拭く時が来たんじゃねぇのってことだよな
財務省ってか80↑の元政治家なんだけどさ
財務省ってか80↑の元政治家なんだけどさ
86:名無しさん:2025/01/16 01:45:43:o3jt
必死で努力して、家族を捨てて残業しても
税金で、あっさりごっそり半分以上持っていく財務省がある限り
もうどうにもならない
完全にお手上げ
税金で、あっさりごっそり半分以上持っていく財務省がある限り
もうどうにもならない
完全にお手上げ
88:名無しさん:2025/01/16 01:58:04:6XQ1
財務省叩きも地方公務員の落書き
90:名無しさん:2025/01/16 01:59:48:ZDKg
天下り無くせよ
95:名無しさん:2025/01/16 02:19:17:WUEp
最初から努力してないでしょ
思考停止している財務省さん
ごまかしはネット社会では通用しませんよ
それが通用したのはオールドメディアです
その時代は当の昔に終わっています
審判は今年の選挙で下ると思います
手遅れです
思考停止している財務省さん
ごまかしはネット社会では通用しませんよ
それが通用したのはオールドメディアです
その時代は当の昔に終わっています
審判は今年の選挙で下ると思います
手遅れです
101:名無しさん:2025/01/16 02:36:05:Cuxd
じゃ財務省解体でオナシャス
104:名無しさん:2025/01/16 02:37:15:VLll
「中抜き」
これも公務員がネットに広めた
これも公務員がネットに広めた
115:名無しさん:2025/01/16 03:03:37:8yxl
つまり貴族を減らさなければならんということ
それと同時に権力者とシンプルに強いやつも減らさなければならん
それと同時に権力者とシンプルに強いやつも減らさなければならん
116:名無しさん:2025/01/16 03:06:31:EKTi
30年前に、誰かが同じことを言いましたね。
117:名無しさん:2025/01/16 03:08:53:Cuxd
そこまでザイゲンガー!というならさっさと法人税や金融所得税を上げろ
ある所からとれ!ない所からとるな!当たり前だろが
消費税は廃止(インボイス廃止)社会保険料は減免する
国民負担率をバブル期並みに引き下げる
税制の逆進性を徹底的に是正し昭和の税制に戻せ
ある所からとれ!ない所からとるな!当たり前だろが
消費税は廃止(インボイス廃止)社会保険料は減免する
国民負担率をバブル期並みに引き下げる
税制の逆進性を徹底的に是正し昭和の税制に戻せ
119:名無しさん:2025/01/16 03:13:40:hBtk
特別公務員の給与は努力なしで上げられるもんな
122:名無しさん:2025/01/16 03:20:10:k6N1
本当に財務省が悪いの? 政治家が当選させてくれた企業団体に報酬として財源から補助金引っ張ってくるから悪いと思うんだけど。 東京オリンピックとか万博とかもやたら簡単にお金ナイナイしたらポンと引っ張ってこれてるし、寧ろ財務省が弱いから政治家のATMになってそうな気がする
増税増税って財務省だけが言ってる訳ではないし、財務省からすれば本当にお金が無くて、直ぐに財布に手を突っ込んで持っていける政治家に問題がありそう
増税増税って財務省だけが言ってる訳ではないし、財務省からすれば本当にお金が無くて、直ぐに財布に手を突っ込んで持っていける政治家に問題がありそう
183:名無しさん:2025/01/16 07:38:44:Cuxd
>>122
財務省他の省庁と財界も天下り等で繋がってる
財務省他の省庁と財界も天下り等で繋がってる
132:名無しさん:2025/01/16 03:52:00:H96q
ビジネスに失敗してるんだから仕方ねーだろ
稼げねー国なんだから我慢しろや
ITに乗れずに落ちこぼれたのはどうしようもないのよ
もしも次のイノベーションに乗れたら減税したるわ
稼げねー国なんだから我慢しろや
ITに乗れずに落ちこぼれたのはどうしようもないのよ
もしも次のイノベーションに乗れたら減税したるわ
133:名無しさん:2025/01/16 04:35:14:egym
努力してもじゃないんだよな、努力には金がかかるから
努力ができないんだわ。
政治家だけはくそみたいに政治には金がかかるっていうだろ?
だれだって同じなんだよ、金がないと勝負にならないわけだろ。
公務員の考え休むに似たりだよ。
努力ができないんだわ。
政治家だけはくそみたいに政治には金がかかるっていうだろ?
だれだって同じなんだよ、金がないと勝負にならないわけだろ。
公務員の考え休むに似たりだよ。
134:名無しさん:2025/01/16 04:37:00:tn2M
納税の義務は当たり前だと思うしそれで生活しやすく清潔な環境で過ごせるならありがたい事だが、食品の税金1割は高くないか?
ガソリン税は何に使ってるんだ?
ガソリン税は何に使ってるんだ?
135:名無しさん:2025/01/16 04:43:21:laXW
もう財務省はAIで良いだろ
社会福祉以外の予算削って10%減税しなさいってポンと入力して
社会福祉以外の予算削って10%減税しなさいってポンと入力して
136:名無しさん:2025/01/16 04:45:24:qXCn
>>135
学習元が過去の大蔵省からの今までの財務省なんだから、そのAIはかなり凶悪だぞw
学習元が過去の大蔵省からの今までの財務省なんだから、そのAIはかなり凶悪だぞw
137:名無しさん:2025/01/16 04:48:16:egym
だなぁ、財務省がいくら頑張ろうが、根本から間違った学問に基づいてるなら意味ないよな。
結果も出てるわけだし。
結果も出てるわけだし。
138:名無しさん:2025/01/16 04:54:38:h2TV
なんだこれ
139:名無しさん:2025/01/16 04:55:59:hiq8
安倍派加藤勝信は石破内閣の良心みたいになってるけど間接的な財務省批判じゃないかね
失われた30年に続きアベノミクスの腰を折った二度の消費増税
円安チャンスに神田とかいうハゲがやった意味のない為替介入からの植田ショック
あいつらの態度は明白で日本の発展よりも自身の出世
失われた30年に続きアベノミクスの腰を折った二度の消費増税
円安チャンスに神田とかいうハゲがやった意味のない為替介入からの植田ショック
あいつらの態度は明白で日本の発展よりも自身の出世
142:名無しさん:2025/01/16 05:15:13:Vi5e
自分の全てを愛してください
私も全てを愛します
私も全てを愛します
145:sage:2025/01/16 05:47:36:O7l0
意味わからんこといいだしたな
148:名無しさん:2025/01/16 06:04:44:zcMB
てめえらがいうなてめえらが
149:名無しさん:2025/01/16 06:06:29:4T3R
❌この時代 努力してもどうにもならない
⭕自民では 努力してもどうにもならない
⭕自民では 努力してもどうにもならない
151:名無しさん:2025/01/16 06:19:17:GluI
癒着と天下りと中抜きをなくせばいいだけだろ
お前らの努力が足りない
お前らの努力が足りない
153:名無しさん:2025/01/16 06:20:15:yXVK
ステルス増税に気付いたからだろ
158:名無しさん:2025/01/16 06:31:38:LkHC
ザイム真理教の呪縛を解くためには経典(財政法)を書き換えなきゃね
よって政治マターですよ
よって政治マターですよ
160:名無しさん:2025/01/16 06:37:50:HCBk
>>158
健全な財政とは、輸入物価を除いてインフレ率が安定的に2%から5%になる程度を指す。の一文が30年前にあれば今ごろ平均賃金が倍だったのにな。
健全な財政とは、輸入物価を除いてインフレ率が安定的に2%から5%になる程度を指す。の一文が30年前にあれば今ごろ平均賃金が倍だったのにな。
165:名無しさん:2025/01/16 06:46:11:LkHC
>>160
まぁインフレ率を明記するかどうかはともかくとしてもそういう感じだわな。
まぁインフレ率を明記するかどうかはともかくとしてもそういう感じだわな。
161:名無しさん:2025/01/16 06:38:08:bdB1
公務員が国を滅ぼす。歴史が証明している
162:名無しさん:2025/01/16 06:40:01:bEw6
戦後の利権談合でバブルを感じ続けたい集団老害だらけだからそうでしょうね。
163:名無しさん:2025/01/16 06:41:23:5FnY
どこがまともな事?
164:名無しさん:2025/01/16 06:43:50:es9G
コイツ厚労省の次は財務担当かよ
ホント誰が座っても成り立つ役職なんだな
ホント誰が座っても成り立つ役職なんだな
166:名無しさん:2025/01/16 06:47:07:5FnY
誰だっけ?国会の質疑応答でこんな席任されうと思ってなかったし
前任者が決めた政策なので当時の事は分かりません知りませんとか
それ繰り返してた大臣、こいつ本音で言ってる。
大臣なんてみんな腹の内ではこんなもん
前任者が決めた政策なので当時の事は分かりません知りませんとか
それ繰り返してた大臣、こいつ本音で言ってる。
大臣なんてみんな腹の内ではこんなもん
167:名無しさん:2025/01/16 06:47:53:A8rs
わかってんのかな?
増税中抜きバラマキで票稼ぎした自民党のせいなんだが
増税中抜きバラマキで票稼ぎした自民党のせいなんだが
169:名無しさん:2025/01/16 06:55:05:4rkq
>>167
役所の人間は効率悪いバラマキやっているが個人の金融資産なんかとっくに把握しているはずだがね。
役所の人間は効率悪いバラマキやっているが個人の金融資産なんかとっくに把握しているはずだがね。
171:名無しさん:2025/01/16 07:01:07:LdZV
自分が富裕層になりたいという気持ちが、
今の富裕層を崇めてへーコラすることになるんだよな
全く真逆だと思ってこれから接してみろ
奴らは自滅する
今の富裕層を崇めてへーコラすることになるんだよな
全く真逆だと思ってこれから接してみろ
奴らは自滅する
176:名無しさん:2025/01/16 07:18:16:5FnY
それでいなした気で居るの?お大臣様
177:名無しさん:2025/01/16 07:24:32:bIsu
それを言っちゃ~
終しまいよ!w
終しまいよ!w
178:名無しさん:2025/01/16 07:28:07:Du9w
この人とか林とかマジで優秀なんだろうなって思うよ。
面構えが他の国会議員と全然違うし。
地味にずっと大臣やってるし。
麻生とかマジでお飾り。
面構えが他の国会議員と全然違うし。
地味にずっと大臣やってるし。
麻生とかマジでお飾り。
180:名無しさん:2025/01/16 07:31:53:5F5p
日本には明るい展望が一切ない、日本人の行く末はかなり残酷なものになると思う
182:名無しさん:2025/01/16 07:37:24:P6ll
>>180
お前の未来に明るい展望がなく残酷な結末が待ち受けてるだけ。
お前の未来に明るい展望がなく残酷な結末が待ち受けてるだけ。
185:名無しさん:2025/01/16 07:41:41:wont
テレビをコントロールして世論を統制できてたけどもう無理やな
187:名無しさん:2025/01/16 07:45:59:LkHC
>>185
まだだ、まだいける
国政レベルの話となると、受け皿がないから今の体制は崩れんよ
まだだ、まだいける
国政レベルの話となると、受け皿がないから今の体制は崩れんよ
191:名無しさん:2025/01/16 07:54:44:FSuC
>>187
まだ政治家に期待してるんだナw
まだ政治家に期待してるんだナw
189:名無しさん:2025/01/16 07:48:43:2FUx
誰のせいだと思ってんだこの野郎
192:名無しさん:2025/01/16 07:54:50:uubB
国民生活を圧迫する課税は仕方ないというスタンスか。
194:名無しさん:2025/01/16 07:59:23:Z9Se
自覚無
201:名無しさん:2025/01/16 08:21:49:OqP0
この時代どうにもならないじゃなくて、努力しても報われない制度にしたお前ら自民党の責任だと自覚しろよw
204:名無しさん:2025/01/16 08:37:15:caey
国は赤字でよし
209:名無しさん:2025/01/16 08:47:22:qvUO
日本潰して私腹を肥やした感想聞いてみたい本音で
212:名無しさん:2025/01/16 09:47:01:qhj3
インフラ、福祉以外に税金使いすぎなんだよ。
製造大国をめざすなら、如何に金のかからない社会にするかがテーマ。
息するだけで金がかかる社会を是正するのが政治の務め。
製造大国をめざすなら、如何に金のかからない社会にするかがテーマ。
息するだけで金がかかる社会を是正するのが政治の務め。
214:名無しさん:2025/01/16 10:09:24:f5Aa
食い逃げされたのに偉そうに
216:名無しさん:2025/01/16 10:17:08:B27l
要約すると俺ではどうにもならんと言いたいのね
217:名無しさん:2025/01/16 10:17:49:nHqr
散々円高で金利高かったからその辺のリテラシーを育むのは難しかったと思う
投資にしても、配当二重課税にしてたりやる気削がれる要素は多かったんじゃないかな
みつを
投資にしても、配当二重課税にしてたりやる気削がれる要素は多かったんじゃないかな
みつを
222:名無しさん:2025/01/16 11:46:26:qhvE
>>217
円高で金利が高いからリテラシーがつくんだよ
なんでも安く手に入ればその中身はスカスカだ
円高で金利が高いからリテラシーがつくんだよ
なんでも安く手に入ればその中身はスカスカだ
233:名無しさん:2025/01/16 12:28:59:59v3
>>222
逆逆〜
逆逆〜
219:名無しさん:2025/01/16 11:12:54:TSRj
財務省「国の借金は減らすべきナノダー」
奴らは分かっている
国が借金すればそれだけ経済が拡大し、国民は豊かになると
だが借金減らしイコール自分の出世に繋がるとなれば話は別だ
何があろうと借金を減らす
つまり増税だ
奴らは分かっている
国が借金すればそれだけ経済が拡大し、国民は豊かになると
だが借金減らしイコール自分の出世に繋がるとなれば話は別だ
何があろうと借金を減らす
つまり増税だ
221:名無しさん:2025/01/16 11:41:33:nQhv
特別会計 特別会計 特別会計
この使用用途についてきっちり説明してほしい
400兆円もあるのに減税が無理とかおかしいやろ
この使用用途についてきっちり説明してほしい
400兆円もあるのに減税が無理とかおかしいやろ
228:名無しさん:2025/01/16 12:16:15:T6ZZ
ぶっちゃけ今、グローバル展開された利益構造できていない会社はどうにもならんだろうな
230:名無しさん:2025/01/16 12:23:31:5FnY
政治の世界も世襲・派閥・政党
個人でどう頑張ってもどうにもなりません
個人でどう頑張ってもどうにもなりません
234:名無しさん:2025/01/16 12:33:01:Z9Se
国家財政をミクロ的政策で対処
236:名無しさん:2025/01/16 13:06:31:TSRj
加藤「努力してもどうにもならない世の中だから諦めて税金はらえよ、愚民ども」
そう聞こえます
そう聞こえます
237:名無しさん:2025/01/16 13:06:57:3Lix
年金ねずみ講の仕組みをばらしてない?
240:名無しさん:2025/01/16 13:56:30:M1Wl
財務省批判は的外れなのが多いからな
財務省がそんな権力持っていたら日本が先進国一のGDP比債務国になってないっての
財務省がそんな権力持っていたら日本が先進国一のGDP比債務国になってないっての
241:名無しさん:2025/01/16 13:57:18:oc8n
勝手に評価が下がるじみんとうやばい
248:名無しさん:2025/01/16 16:03:42:w6jG
公務員の給料を国民の平均以下にすれば批判は無くなると思うよ
249:名無しさん:2025/01/16 16:14:55:dtQm
政治家より官僚の方が権力あるとかヤバいやろう
252:名無しさん:2025/01/16 17:00:12:oxjc
議員は国民の生活が楽になるまで粥をすすってろよ。
256:名無しさん:2025/01/16 18:04:31:Oo8E
財務省叩いてる人の望みって最終的にどこなの?
予算主義の撤廃?
予算主義の撤廃?
257:名無しさん:2025/01/16 18:06:15:oc8n
>>256
普通の経済
普通の経済
263:名無しさん:2025/01/16 18:38:04:4cZS
まず今の時代におけるどうにかなってる状況というのが何なのか定義しないことには
言葉遊びしてるだけで話にならんだろ
こういうはぐらかしで場を流そうとしてる時点でもう今の政治は駄目
言葉遊びしてるだけで話にならんだろ
こういうはぐらかしで場を流そうとしてる時点でもう今の政治は駄目
277:名無しさん:2025/01/16 19:31:12:UKbq
まずは財政法を改正する事が必要
298:名無しさん:2025/01/16 20:04:42:LoGz
できない財務省がなんで必要なんだ?
省潰してそれ財源にすればできるんじゃないか
省潰してそれ財源にすればできるんじゃないか
300:名無しさん:2025/01/16 20:10:04:mrQH
財務省潰したら財務省に回してた金も使えるし最高では?
304:名無しさん:2025/01/16 21:18:34:TSRj
国債の償還は借換債で充分
日本国債は最長20年だが、世界を見渡すと100年もの国債なんてのも普通にある
日本も負けじと500年国債くらい出していい
日本国債は最長20年だが、世界を見渡すと100年もの国債なんてのも普通にある
日本も負けじと500年国債くらい出していい
310:名無しさん:2025/01/16 21:47:10:jCj4
>>304
60年償還ルールをやめればいいだけ
60年償還ルールをやめればいいだけ
307:名無しさん:2025/01/16 21:22:02:9iXV
問題起こしても不自然に庇われて今の地位にある事で、物凄い傲慢になってる
デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/01/16(木) 08:32:36:ID:ZFJ+XjI09
小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。
調査は昨年11月下旬〜12月上旬、インターネットを通じて行った。47都道府県の小学校、中学校の校長会から各2人ずつ抽出した計188人を対象とし、162人から回答を得た。回収率は86.2%。
現在は併用されている紙とデジタル教科書について、今後どうあるべきかを尋ねたところ、「併用する」が95.1%(154人)と大半を占めた。「紙を廃止し、デジタルのみを使用」は4.3%(7人)だった。
その理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。
紙の教科書とデジタル教科書のあり方をどう考えるか
紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90.1%(146人)に上った。
デジタル教科書の懸念(複数回答)としては、「フリーズなどの通信トラブル」(59.9%)が最も多く、「学習用端末の紛失や破損時の対応」(48.1%)と続いた。利点では「動画や音声を利用できる」(93.8%)が多かった。
文科省は2022年8月、紙とデジタル教科書を当面併用することを決めたが、昨年秋から中央教育審議会でデジタルの使用拡大に向けた議論を進めている。
東北大の大森不二雄教授(教育政策)は「教科書は紙をメインに使い、デジタルを補助的に利用するのが妥当だ。国は現場の実態や科学的根拠を踏まえて慎重に判断するべきだ」と話している。
◆ デジタル教科書 =紙の教科書の「代替教材」との位置付けで、紙と同じ内容をデジタル化したもの。1人1台の学習用端末で見られる。文部科学省が2021年度に配布を始め、現在は小5〜中3の英語と、算数・数学の一部で使える環境になっている。
読売新聞 2025/01/16 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/
調査は昨年11月下旬〜12月上旬、インターネットを通じて行った。47都道府県の小学校、中学校の校長会から各2人ずつ抽出した計188人を対象とし、162人から回答を得た。回収率は86.2%。
現在は併用されている紙とデジタル教科書について、今後どうあるべきかを尋ねたところ、「併用する」が95.1%(154人)と大半を占めた。「紙を廃止し、デジタルのみを使用」は4.3%(7人)だった。
その理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。
紙の教科書とデジタル教科書のあり方をどう考えるか
紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90.1%(146人)に上った。
デジタル教科書の懸念(複数回答)としては、「フリーズなどの通信トラブル」(59.9%)が最も多く、「学習用端末の紛失や破損時の対応」(48.1%)と続いた。利点では「動画や音声を利用できる」(93.8%)が多かった。
文科省は2022年8月、紙とデジタル教科書を当面併用することを決めたが、昨年秋から中央教育審議会でデジタルの使用拡大に向けた議論を進めている。
東北大の大森不二雄教授(教育政策)は「教科書は紙をメインに使い、デジタルを補助的に利用するのが妥当だ。国は現場の実態や科学的根拠を踏まえて慎重に判断するべきだ」と話している。
◆ デジタル教科書 =紙の教科書の「代替教材」との位置付けで、紙と同じ内容をデジタル化したもの。1人1台の学習用端末で見られる。文部科学省が2021年度に配布を始め、現在は小5〜中3の英語と、算数・数学の一部で使える環境になっている。
読売新聞 2025/01/16 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/
285:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:57:12:ID:1cB392oO0
>>1
文科省は教育よりも利権に熱心な役所だからな
文科省は教育よりも利権に熱心な役所だからな
391:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:45:21:ID:WlWsKWiy0
>>1
校長は本屋と癒着してるからそんなこと言う
校長は本屋と癒着してるからそんなこと言う
404:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:53:51:ID:sz/VmXaH0
>>1
デジタル化にはたいてい、現場が抵抗する
デジタル化にはたいてい、現場が抵抗する
445:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 11:20:48:ID:0ZMXZZFG0
>>404
デジタル屋が阿保な提案すること多いからなあ
全部駄目とまでは言わんけどね
デジタル屋が阿保な提案すること多いからなあ
全部駄目とまでは言わんけどね
559:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 12:04:02:ID:EJBh1fLC0
>>1
なにもしなくても毎年何十万台もタブレットが売れる企業はたまらんな。
なにもしなくても毎年何十万台もタブレットが売れる企業はたまらんな。
3:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:34:29:ID:OQpNJrr70
デジタルは記憶に残りにくいんじゃね?
ネット記事で読んだものより、紙媒体で読んだもののほうがよく覚えてんじゃん
ネット記事で読んだものより、紙媒体で読んだもののほうがよく覚えてんじゃん
323:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:13:25:ID:DStyBFHe0
>>3
そうなの?
そうなの?
438:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 11:15:36:ID:e0qlLfKm0
>>3
そう言う思い込みだろ
紙で読んだ方も忘れてること多いだろうし
そう言う思い込みだろ
紙で読んだ方も忘れてること多いだろうし
583::2025/01/16(木) 12:11:55:ID:O12VeG9G0
>>3
透過光と反射光の脳の認識違いだね
京大の研究結果だっけ
透過光と反射光の脳の認識違いだね
京大の研究結果だっけ
602:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 12:19:07:ID:ZFUgQsaJ0
>>597
それじゃ紙か電子ペーパーのどっちかでええな
それじゃ紙か電子ペーパーのどっちかでええな
781:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 13:53:31:ID:OpCPxi7q0
>>3
紙の本はページのこの辺に何が書いてるかわかる
デジタルは?
慣れなんだよなこれが
紙の本はページのこの辺に何が書いてるかわかる
デジタルは?
慣れなんだよなこれが
4:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:34:30:ID:SHqErjDF0
これぞ昭和ですね
6:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:35:52:ID:OQpNJrr70
デジタルのよいところ
紙媒体のよいところ
両方を活用したほうがいいと思うから賛成
紙媒体のよいところ
両方を活用したほうがいいと思うから賛成
11:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:38:39:ID:sAfrjx+p0
凄まじい利権だからね。
12:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:38:42:ID:M5yXdpNe0
現場を知らない役人がまた勝手に
13:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:39:14:ID:lC8ZOgZW0
デジタル端末はライン引いたりメモ書きしにくいのがネックだけど、
小学生あたりだと肖像画に落書きするだけだなw
まぁデジタル化は避けられないし紙の有用性もあるし併用が落としどころだろ。
小学生あたりだと肖像画に落書きするだけだなw
まぁデジタル化は避けられないし紙の有用性もあるし併用が落としどころだろ。
16:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:40:33:ID:yccsYyZV0
文科省「中抜きうま~」
17:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:40:54:ID:drkr+Nee0
写真だったものを動画に出来ると音でも伝えられて良いよね
23:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:43:14:ID:OQpNJrr70
>>17
そう
デジタルのよいところを活かして導入するだけでいいよ
そう
デジタルのよいところを活かして導入するだけでいいよ
420:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 11:03:01:ID:Zql3gkik0
>>17
言ってることは正しいけどコストがネック
言ってることは正しいけどコストがネック
18:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:41:00:ID:O9VsLkFY0
偉人の顔への落書き能力の低下が懸念される
22:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:43:14:ID:KInXj9c+0
>>18
むしろAIやシェア機能を活用して高度になるのでは?
むしろAIやシェア機能を活用して高度になるのでは?
19:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:42:23:ID:KInXj9c+0
まだ実社会で両方とも使われてるから両方使うのが正しいだろ
20:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:42:43:ID:OQpNJrr70
落書きしまくった偉人ほど名前を覚えてるわ
ベートーベンとかモーツァルトとか
メガネ描くの好きだった
ベートーベンとかモーツァルトとか
メガネ描くの好きだった
52:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:53:48:ID:w9yUwqyt0
>>20
「ベートーヴェン」で直されるやつ
「ベートーヴェン」で直されるやつ
26:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:44:00:ID:wd9ogSJw0
読むだけの教科書は可搬性の高いデジタルデータで、
計算ドリルとかの演習用途は紙でいいよ
発想が逆よ逆
計算ドリルとかの演習用途は紙でいいよ
発想が逆よ逆
27:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:44:05:ID:Z+Sdc/BK0
スマホにメモるのと、紙にメモるのって、
明らかに紙に書いた方が忘れないし字を書く運動にもなって色々な効果を感じるんだよな
子供にもメモ帳を持たせて常に思い付いたことを書かせるようにしてるし、それでどんどんアイデアが浮かぶ癖が身に付いていってるよ
明らかに紙に書いた方が忘れないし字を書く運動にもなって色々な効果を感じるんだよな
子供にもメモ帳を持たせて常に思い付いたことを書かせるようにしてるし、それでどんどんアイデアが浮かぶ癖が身に付いていってるよ
28:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:44:31:ID:m4/6ElXO0
みんな北斗の拳のザコみたいなVRゴーグルつけて自宅で授業受けりゃ学校の建物すら要らんやん
30:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:45:18:ID:WlWsKWiy0
リモート授業の時は勉強する奴としない奴の差が激しかった
34:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:47:51:ID:OQpNJrr70
何度も読む教科書、書くノートは紙媒体
動画や音声のほうが理解しやすいもの、ゲーム感覚で遊びながら覚えるもの、みんなで共有したいものはデジタル
こんな感じでよいかと
動画や音声のほうが理解しやすいもの、ゲーム感覚で遊びながら覚えるもの、みんなで共有したいものはデジタル
こんな感じでよいかと
35:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:48:28:ID:qtn0e5Cz0
教科書なんか誰も使ってないじゃないの。
通信教育や塾の教材をやっている人ばかり。
通信教育や塾の教材をやっている人ばかり。
36:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:49:28:ID:OQpNJrr70
>>35
金あるとこはそうだけど
そこまで余裕ない家庭は教科書で繰り返し学習するんだよ
金あるとこはそうだけど
そこまで余裕ない家庭は教科書で繰り返し学習するんだよ
39:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:50:20:ID:AfkyI0tn0
>>36
今の時代一万円でタブレット買えるのに余裕がないって嘘だろ
今の時代一万円でタブレット買えるのに余裕がないって嘘だろ
40:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:50:20:ID:qtn0e5Cz0
>>36
教科書で家庭学習ができるかよ。
問題の答えも解説もないのに。
教科書で家庭学習ができるかよ。
問題の答えも解説もないのに。
37:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:49:38:ID:AfkyI0tn0
いつでも見返すとかならデジタルでもできるだろオフラインでもさ
38:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:50:13:ID:nPrOVHtY0
小学生にデジタルは向かないと思う
紙みたいにスラスラ記入できないし、ページを送りながら見るのも微妙
パッと開いて見れる1枚の用紙が一番かな
図工とか音楽、体育何かをデジタルにするのは良いと思う
紙みたいにスラスラ記入できないし、ページを送りながら見るのも微妙
パッと開いて見れる1枚の用紙が一番かな
図工とか音楽、体育何かをデジタルにするのは良いと思う
42:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:50:54:ID:5tTxTgc/0
デジタルは脳疲労が半端ないからな
学習の疲れがでかすぎると脱落者増えるんじゃね?
提出物のデジタル化程度なら良いだろうけど
学習の疲れがでかすぎると脱落者増えるんじゃね?
提出物のデジタル化程度なら良いだろうけど
43:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:51:08:ID:tw8TXEUw0
北欧なんかもデジタルより紙に戻してるらしいな結局はこっちのが思考や理解に良いんじゃねって感じで
45:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:51:25:ID:5bnSoAFm0
教科書はデジタル、ノートはアナログ
こんなの議論するまでもなく答えは明確でしょうに
こんなの議論するまでもなく答えは明確でしょうに
54:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:53:58:ID:AfkyI0tn0
>>45
これだな書いて覚えるってだけでノートは紙で
これだな書いて覚えるってだけでノートは紙で
47:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:52:11:ID:wFtfEcQN0
壊れたら授業にならなくなるしな
タブレットは補助的に使えばいいんじゃないの?
タブレットは補助的に使えばいいんじゃないの?
49:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:53:17:ID:nPrOVHtY0
>>47
図形を立体的に動かすとかね
図形を立体的に動かすとかね
50:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:53:24:ID:xkfoFdSf0
学校のシステムwはよく止まる
紙が無難
紙が無難
53:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:53:50:ID:Ru2j05Kn0
息子が医学部に行っているけど
iPadとgoodnotesだけで勉強しているぞ
情報が集約できるから合理的だと思う
iPadとgoodnotesだけで勉強しているぞ
情報が集約できるから合理的だと思う
57: 警備員[Lv.3][新芽]:2025/01/16(木) 08:55:38:ID:61Z2h4EO0
まぁ一理あるとは思うが、そもそも学校教育の在り方や、記憶を増やすだけの学習というのも考えなきゃならん時代だろう。
58:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:55:52:ID:MAwGuA2H0
小中学生は相当頭良くないとタブレットでは勉強進まない
まず、該当ページを開けない、メモに書き込めない、だから授業置いてけぼり
まず、該当ページを開けない、メモに書き込めない、だから授業置いてけぼり
59:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:56:00:ID:KZ6YMx480
さすがにノート取らねえのは違うからな
デジタル教科書だとコピペになるだけだし
デジタル教科書だとコピペになるだけだし
63:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:57:10:ID:1s2B6rEA0
藁半紙に鉛筆だよな
本読まない愚民だらけになる筈だよ
本読まない愚民だらけになる筈だよ
121:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:20:35:ID:7Ea+qpk30
>>63
本はデジタルのほうが読むかも
本は大量にありすぎてしまいこんで結局だすのめんどくさくて読まないけど
デジタルならすぐに引っ張り出せるから便利
本はデジタルのほうが読むかも
本は大量にありすぎてしまいこんで結局だすのめんどくさくて読まないけど
デジタルならすぐに引っ張り出せるから便利
65:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:58:17:ID:1JQEnYPx0
デジタル活用するのなら
配布資料のファイリングまでに留めた方がいいんじゃねw
細かい作業は手間多いし
配布資料のファイリングまでに留めた方がいいんじゃねw
細かい作業は手間多いし
67:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:58:26:ID:zfZSIBTo0
俺はかみは不要派だわ
69:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:59:11:ID:80BG2tBA0
パラパラ漫画も廃れてしまうのか
71:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 08:59:52:ID:BPSz8cyX0
小っちゃいタブレットの1個でデジタルだけで勉強しろというのは無理がありすぎる
1つを開きっぱなしで参考にしながらもう一つの資料に書き込む的なことすらやりづらい
広い画面や複数持ちならまあわかる
1つを開きっぱなしで参考にしながらもう一つの資料に書き込む的なことすらやりづらい
広い画面や複数持ちならまあわかる
73:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:01:03:ID:6BtvzwH+0
自然災害とか感染症に備えた教育が必要やで。
74:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:01:15:ID:qtn0e5Cz0
動画にすれば良いじゃないの。
紙の教科書をデジタルで再現する必要はない。
紙の教科書をデジタルで再現する必要はない。
77:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:03:24:ID:Ru2j05Kn0
デジタルデバイスを使いこなせず
否定するだけの日本のおじさんたち
まあ、次の世代は日本を良くしてくれるだろう
否定するだけの日本のおじさんたち
まあ、次の世代は日本を良くしてくれるだろう
78:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:03:42:ID:0xgBz4l70
少なくともKIDSレベルでは脱デジタルが正解っぽいけどな
79:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:04:14:ID:T1KgUwhW0
一方的だと効率悪いしな。文字覚えるなら書く必要がある。みんなも言ってるようにいいとこ取りしたらいいのに、なぜか役人は一辺倒になる。頭固おが不思議でしょうがない
82:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:05:22:ID:mbCE7ySv0
>>79
DXの利権を守りたいだけだわ
DXの利権を守りたいだけだわ
81:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:05:11:ID:E00fk95q0
紙のノートを全部スキャンすれば良いやん
86:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:06:24:ID:ItZ6HQAh0
家に帰ればいくらでもデバイスあるんだし学校とか紙でいいと思うけどな
87:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:07:25:ID:qtn0e5Cz0
今だに紙の辞書を使えとかやっているのかな。
88:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:07:30:ID:eOUCMkr80
教科書は別にデジタルでもいいと思うけど
ノート書き取るってのをやめたら確実に漢字書けなくなる
デバイスがいくら進化しても人間の脳機能は変わらんのよ
ノート書き取るってのをやめたら確実に漢字書けなくなる
デバイスがいくら進化しても人間の脳機能は変わらんのよ
96:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:12:46:ID:UMhFO5z80
>>88
漢字はどうせ宿題で毎日三ページやらせるから……
これも機械的に三ページじゃなくて、テストでできなかったところだけ覚えるまで書かせて自分で覚えたか確認テストを家でさせるようにしてほしかったわ
物覚えのいい子供からすると毎日単純作業の拷問
漢字はどうせ宿題で毎日三ページやらせるから……
これも機械的に三ページじゃなくて、テストでできなかったところだけ覚えるまで書かせて自分で覚えたか確認テストを家でさせるようにしてほしかったわ
物覚えのいい子供からすると毎日単純作業の拷問
89:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:08:18:ID:eYdoO/yZ0
紙の教科書は強く主張しないが
マルチディスプレイのアドバンテージがある
3冊置いたらだ3画面だ
この点は8kVRゴーグル時代に解決出来るが
マルチディスプレイのアドバンテージがある
3冊置いたらだ3画面だ
この点は8kVRゴーグル時代に解決出来るが
91:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:10:07:ID:UMhFO5z80
併用するくらいならデジタルいらんやん
だったら学校で都度紙のテキストを配布して毎年同じ本を使わせれば節約にもなるんじゃないの
だったら学校で都度紙のテキストを配布して毎年同じ本を使わせれば節約にもなるんじゃないの
93:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:10:33:ID:NqRyaqfZ0
簡単にパラパラと見返せないのは
勉強するにあたってかなりデメリットだろ
タブレットでいいなら世の中から参考書は消えてる
文科省は阿呆しかいないのか
勉強するにあたってかなりデメリットだろ
タブレットでいいなら世の中から参考書は消えてる
文科省は阿呆しかいないのか
97:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:13:07:ID:DfoTm/MK0
教員を増やしなよ
98:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:13:19:ID:jbSdX+9O0
5教科だけ教科書は紙で他の資料集とかそういったものはデジタルにするとか?
99:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:13:27:ID:NqRyaqfZ0
うちの子小4で冬休みに一緒に復習したけど
教科書がすべてデジタルだと思うと面倒すぎてゾッとするわ
教科書がすべてデジタルだと思うと面倒すぎてゾッとするわ
102:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:15:11:ID:kBKx5aMR0
使いにくい「発展途上の」デジタル教科書などというものを押し付けられている生徒は可哀想だな。
104:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:15:47:ID:NqRyaqfZ0
併用はすでにやってるよ
うちは長期休みの宿題はほとんどタブレットだな
うちは長期休みの宿題はほとんどタブレットだな
106::2025/01/16(木) 09:16:13:ID:dWau6fB30
紙の教科書は自宅でのみ使うようにしたらいいのにね
今は重い紙の教科書と重いパソコンと両方持って登校だわ
成長期にこんなの持たせて骨格が変わりそうで腹が立つ
今は重い紙の教科書と重いパソコンと両方持って登校だわ
成長期にこんなの持たせて骨格が変わりそうで腹が立つ
107:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:16:17:ID:F8NtkC9U0
学校のタブレットはネットに繋がらない と聞いて呆れたが
まさか 検索もできないとかないよな?
まさか 検索もできないとかないよな?
120:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:20:25:ID:eYdoO/yZ0
>>107
あのさーーーーー
意図的に繋がないわけ
あのさーーーーー
意図的に繋がないわけ
109:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:16:48:ID:Q5148H0w0
見たい場所をパッと見渡せる紙の教科書のが格段に便利なんだよ
122:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:21:08:ID:pIqpzU6Q0
>>109
10インチくらいの電子ペーパー端末の方が見やすいよ
複数の教科書を持ち歩くより電子ペーパー端末1台の方が可搬性も高い
10インチくらいの電子ペーパー端末の方が見やすいよ
複数の教科書を持ち歩くより電子ペーパー端末1台の方が可搬性も高い
129:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:22:27:ID:iJdANimp0
>>122
学校の机の上全面を電子ペーパ付けて、教科書ほか好きなものを開けるようにするといいよね
持ち運びはタブレットで
学校の机の上全面を電子ペーパ付けて、教科書ほか好きなものを開けるようにするといいよね
持ち運びはタブレットで
137:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:24:49:ID:pIqpzU6Q0
>>129
そういう形でもいいけど、技術的な進歩や耐久性の問題で無駄になると思う
そういう形でもいいけど、技術的な進歩や耐久性の問題で無駄になると思う
131::2025/01/16(木) 09:23:40:ID:61Z2h4EO0
>>122
電子ペーパーは目が疲れにくいし、紙に近いね。
まぁ操作性や応答性に難があるので、リーダーとしてしか使えないからタブレットが必要になり、タブレットで見れるじゃんと電子ペーパー端末は使われないという悲しみが。
電子ペーパーは目が疲れにくいし、紙に近いね。
まぁ操作性や応答性に難があるので、リーダーとしてしか使えないからタブレットが必要になり、タブレットで見れるじゃんと電子ペーパー端末は使われないという悲しみが。
144:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:26:22:ID:pIqpzU6Q0
>>131
リーダーとしてしか使えないからタブレットが必要になるの前提と結論が分からん
表示更新が遅いだけで機能としてはネット検索も出来るよ
さらにタブレットが何に必要なのかも理由が薄いと思うわ
リーダーとしてしか使えないからタブレットが必要になるの前提と結論が分からん
表示更新が遅いだけで機能としてはネット検索も出来るよ
さらにタブレットが何に必要なのかも理由が薄いと思うわ
124:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:21:23:ID:nPrOVHtY0
>>109
遊園地やショッピングの時のマップとかもそうだね
あと、メニュー表もランチ、キッズ、デザートとかをページ送りで見るのより、紙で一覧で見たい
遊園地やショッピングの時のマップとかもそうだね
あと、メニュー表もランチ、キッズ、デザートとかをページ送りで見るのより、紙で一覧で見たい
110:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:17:10:ID:qtn0e5Cz0
もう通信教育の教材はタブレットを使っている子の方が多い。
113:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:18:59:ID:Mp7Rgpo60
デジタルで良くね?
メモもタッチペン使えば良いだけだし
メモもタッチペン使えば良いだけだし
116:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:19:28:ID:nPrOVHtY0
掛け算の筆算とか、数字を書くのが紙の時より大きくなって、最後二段分の余白が足りなくなったりするんよ
漢字とかもバランス悪くなるし
漢字とかもバランス悪くなるし
118:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:19:48:ID:iJdANimp0
デジタル教科書(タブレット)と紙の本を学校の机に置かなきゃならなくて、置き場がなくて本末転倒
ただ今後はAIの活用も視野に入るから、タブレットやパソコンは必須
AIが進歩すれば人間は勉強や仕事をしなくて良くなる世の中になりそうだけど
ただ今後はAIの活用も視野に入るから、タブレットやパソコンは必須
AIが進歩すれば人間は勉強や仕事をしなくて良くなる世の中になりそうだけど
134:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:23:52:ID:pIqpzU6Q0
>>118
いやAIだのパソコン活用だのそういうのは要らないよ
それはパソコン室なり用意して特定の選択科目の中でなりやればいい程度の話
いやAIだのパソコン活用だのそういうのは要らないよ
それはパソコン室なり用意して特定の選択科目の中でなりやればいい程度の話
119:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:19:57:ID:w4ZmhOrK0
紙の方が絶対便利だろ教科書なんか特に
利権なんだろうから仕方ないだろうけど
利権なんだろうから仕方ないだろうけど
123:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:21:13:ID:iJdANimp0
発想を変えて、コロナ禍みたいに家でパソコンやタブレットでオンライン授業にして、家の机上に紙の教科書等を広げればいい
125:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:21:24:ID:+Lhkd26u0
パラパラアニメとか落書きとか、創作力が発見できる
128:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:22:25:ID:BbCoU+gh0
なんか「デジタル化」の方向性が間違っているとしか思えない
130:(神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本:2025/01/16(木) 09:23:37:ID:ZCxveIzN0
タブレットだと計算とかプログラムの授業でも使えるのは判るけど
そういうのは貸しだしにして個人用はキンドルとかにしたほうが、動かなくなる事も少ないし余分なプログラム入れられる事もないし、親の負担も少ないし
良いことばかりでは?
そういうのは貸しだしにして個人用はキンドルとかにしたほうが、動かなくなる事も少ないし余分なプログラム入れられる事もないし、親の負担も少ないし
良いことばかりでは?
132:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:23:42:ID:w4ZmhOrK0
端末一つだと教科書と資料とノート同時にひらけないやん?
今の子どうやってんのマジで
今の子どうやってんのマジで
135:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:24:30:ID:nPrOVHtY0
まあ、するなら高校からにして欲しい
136:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:24:32:ID:1K7J2zhA0
授業もデジタル配信でいい
教師不要
教師不要
148:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:27:10:ID:F8NtkC9U0
>>136
そこだよな
道徳 体育以外は授業もビデオでいいい
そこだよな
道徳 体育以外は授業もビデオでいいい
157:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:28:42:ID:pIqpzU6Q0
>>148
授業の多くは動画の方がいいまであるな
管理監督者としての教員は必要だけど
授業の多くは動画の方がいいまであるな
管理監督者としての教員は必要だけど
209:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:41:11:ID:7Ea+qpk30
>>157
字幕あるからいいけど動画もめんどくさくね?
教科書なら10分でわかることを30分とかやってるもん
教科書のほうがいいよ
つか教科書だけでいいw
字幕あるからいいけど動画もめんどくさくね?
教科書なら10分でわかることを30分とかやってるもん
教科書のほうがいいよ
つか教科書だけでいいw
215:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:42:38:ID:pIqpzU6Q0
>>209
それは動画の編集の問題ってだけでしょ
つーかその理屈だと自習になるやん
それは動画の編集の問題ってだけでしょ
つーかその理屈だと自習になるやん
252:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:49:47:ID:7Ea+qpk30
>>215
おれずっとそれで生きてきたから人に教わるってのがわからんねん
私立受験で全く範囲外のことがでるから塾に行かないと差がつくとかならまあわかるけど
国立受験で塾に行く意味もわからない
おれずっとそれで生きてきたから人に教わるってのがわからんねん
私立受験で全く範囲外のことがでるから塾に行かないと差がつくとかならまあわかるけど
国立受験で塾に行く意味もわからない
264:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:52:29:ID:pIqpzU6Q0
>>252
自分がそうだったから他人の話が全く理解できないってのは甘えが過ぎる
異なる考えを咀嚼した上で反論なり提案なりする様に努力しよう
自分がそうだったから他人の話が全く理解できないってのは甘えが過ぎる
異なる考えを咀嚼した上で反論なり提案なりする様に努力しよう
291:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:01:07:ID:7Ea+qpk30
>>264
確かにあなたの言う通りでそこらへんが自分は劣ってるんだと思う
他人の考えは理解できないからもうあきらめちゃった
質問したことあるけどずばりの答えが返ってこないしわからない
確かにあなたの言う通りでそこらへんが自分は劣ってるんだと思う
他人の考えは理解できないからもうあきらめちゃった
質問したことあるけどずばりの答えが返ってこないしわからない
299:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 10:06:03:ID:pIqpzU6Q0
>>291
努力しても無理だったのなら仕方ないね
世の中の全員が全員とも同水準で生きられるわけでもないし、それもまた個性として良いだろう
ただ事実として人は人から教えられ続けてきたからこそ今の文明社会があるということ忘れないで欲しい
その教え方が紙であったり口頭であったりということだ
努力しても無理だったのなら仕方ないね
世の中の全員が全員とも同水準で生きられるわけでもないし、それもまた個性として良いだろう
ただ事実として人は人から教えられ続けてきたからこそ今の文明社会があるということ忘れないで欲しい
その教え方が紙であったり口頭であったりということだ
138:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:25:02:ID:d8JKgeo60
ランドセルの中身が重たい
140:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:25:27:ID:y4M87mQU0
今の子供らは視力ひくいやつら増えた
141:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:25:40:ID:BMxhAx7F0
デジタルというかタブレットが日常化してきてもう10年は経つのだから
東大と言わずいわゆる名門大学の入学生にタブレットと紙、どちらでの勉強を多用したか
調査すればいいだけの話に思うが
東大と言わずいわゆる名門大学の入学生にタブレットと紙、どちらでの勉強を多用したか
調査すればいいだけの話に思うが
143:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:26:01:ID:nGONVDDo0
タブレットじゃなくてノートパソコン配れよ
145:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:26:44:ID:2vUtDzqD0
画面が小さいからやりづらいって子供言ってたな
漢字文化なので紙に手で書かせる方が良い
漢字文化なので紙に手で書かせる方が良い
146:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:26:52:ID:nPrOVHtY0
失敗だったと思ってもスウェーデンみたいに戻すならいいけど、日本は絶対に戻さない気がする
151:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:28:08:ID:gzN4dCEa0
教科書はさすがに紙だろ
163:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:30:11:ID:pIqpzU6Q0
>>151
なんで?
大きさも厚さも不揃いで学年が変わるごとに死蔵するか捨てるかになる紙の教科書よりデジタルの方がいいでしょ
なんで?
大きさも厚さも不揃いで学年が変わるごとに死蔵するか捨てるかになる紙の教科書よりデジタルの方がいいでしょ
166:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:31:11:ID:oE3PxgPx0
>>151
今の教科書は重いらしいからな
今の教科書は重いらしいからな
152:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:28:11:ID:BMxhAx7F0
現場を見ずに会議室で決めるからいつもおかしなことになる
154::2025/01/16(木) 09:28:32:ID:61Z2h4EO0
結局学力をどう見るかだと思うけどね。
記憶の引き出し増やすだけなら、情報化時代ではあまり有効とは思えない。
ぶっちゃけ、中高レベルのテストはAIで概ね正答できる程度の記憶問題だし。
情報教育の論理的思考は重要になると思うが、教育関係がアレルギーで、利権も絡んで結局外側の端末だけが先行して整うと場外乱闘みたいな争いが起きる。
この先に必要な人材、そして知識はなんなのか真面目に考えるべきだろ。
記憶の引き出し増やすだけなら、情報化時代ではあまり有効とは思えない。
ぶっちゃけ、中高レベルのテストはAIで概ね正答できる程度の記憶問題だし。
情報教育の論理的思考は重要になると思うが、教育関係がアレルギーで、利権も絡んで結局外側の端末だけが先行して整うと場外乱闘みたいな争いが起きる。
この先に必要な人材、そして知識はなんなのか真面目に考えるべきだろ。
158:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:29:05:ID:IGcdwM0C0
今どき髪のテキスト使ってる先進国は日本だけだぞ
162:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:29:57:ID:jIekamtq0
教科書は紙がいいよ
デジタルで不具合が起きた時何もできなくなっちゃうのめんどい
デジタルで不具合が起きた時何もできなくなっちゃうのめんどい
168:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:32:09:ID:pIqpzU6Q0
>>162
電子ペーパー端末で統一して基本教科書のみとして扱う様にしたらいいんだよ
故障の際は学校から代替品を貸し出せば対応できる
電子ペーパー端末で統一して基本教科書のみとして扱う様にしたらいいんだよ
故障の際は学校から代替品を貸し出せば対応できる
164:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:31:00:ID:LWhk9ZpA0
動画が利点って言うけど、結局は本人の学習意欲の問題だから判断が難しいね
つか大きく見れば、先生の授業もある意味では動画なんだよな
つか大きく見れば、先生の授業もある意味では動画なんだよな
169:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:32:29:ID:2vUtDzqD0
>>164
一方的か相互かの違いはあるか
寝そうになったら先生から〇〇さーんって声がかかって目が覚める
一方的か相互かの違いはあるか
寝そうになったら先生から〇〇さーんって声がかかって目が覚める
171:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:32:46:ID:qtn0e5Cz0
>>164
教科書の作りに問題がある。
自分で問題を解いても答え合わせが出来ない。
で、勉強しなくなる。
教科書の作りに問題がある。
自分で問題を解いても答え合わせが出来ない。
で、勉強しなくなる。
167:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:31:33:ID:9f9z2pia0
教育ちゅうても労働力生産工場なんだから
PC使わせたほうがいいだろ
PC使わせたほうがいいだろ
170:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:32:45:ID:hI4dvCj00
紙には伸びしろないが
デジタルは伸びしろだらけだしな
デジタルは伸びしろだらけだしな
172:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:32:56:ID:zVSKYHXa0
教科書を印刷させたい中抜き業者があるんだろうな
174:名無しどんぶらこ:2025/01/16(木) 09:33:50:ID:Hyb+fmD20
出始めの頃、電子書籍って読んでもすぐ忘れるんだよな、って感じてたけど、よくよく考えたら紙で読んでもすぐ忘れてた。