政治 カテゴリ

  • 財務省

    財務省「税収増えすぎワロタ」 [135853815]

    I admire how you demystify complex ideas into easily digestible segments. Kudos!
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/03(月) 23:19:13:ID:xRrbv1+p0●
    https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    12月の税収4.3%増 国内の消費堅調

    財務省は3日、2024年12月の一般会計税収が前年同月比4.3%増の4兆2204億円だったと発表した。消費税が19.1%増の1兆5290億円となった。国内消費の増加基調に加え、輸入額の増加により税関分の税収が好調だった。

    相続税は21.4%減の3458億円だった。大口の相続案件により増えた23年12月からの反動で減少した。法人税は3.9%増の3097億円だった。

    所得税は1兆4035億円と0.6%の微増だった。親子会社間での配当に関わる源泉徴収を不要とする制度改正に伴い還付金が減少した。給与による税収は減った。定額減税の影響が続いているとみられる。

    4〜12月の税収の累計は36兆6439億円で、前年同期と比べて1.5%増えた。24年度補正予算で見積もった同年度の税収に対する進捗率は49.9%になった。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA036AP0T00C25A2000000/ https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA036AP0T00C25A2000000/
    19:名無しさん@涙目です。:2025/02/03(月) 23:23:50:ID:Mww6doDX0
    >>1
    返せよ
    92:名無しさん@涙目です。:2025/02/03(月) 23:58:29:ID:qjGsg91m0
    >>1
    > 消費税が19.1%増

    物価高騰の結果だよな
    124:名無しさん@涙目です。:2025/02/04(火) 00:24:32:ID:bd3i+vAP0
    >>1
    どうせ増税だ騙されないぞ
    140:名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2025/02/04(火) 00:38:27:ID:B+8tszXp0
    >>1
    でも下水管の改修には予算を回す予定はないのだろ?w

    鬼畜生の生きる世界やな
  • 国会議員

    石破首相「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」国民民主党の要求突っぱねる ★2 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/03(月) 20:36:14:ID:G26+SIjc9
    石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、国民民主党が求める「年収103万円の壁」の178万円への引き上げをめぐり、同党が引き上げの理由にしている「大幅な税収増」分の国民への還元に、否定的な認識を示した。

     「国民のみなさまに(税収増分を)お返しできるような状況かといえば、全然そうではない」と述べた。 国民民主党の浅野哲衆院議員の質問に答えた。

    石破首相は「国民のみなさまに還元したいと、我々も思っている」とした上で「法人税収は企業の業績が絶好調でございますので、伸びる。じゃあ、所得税はどうなのかというと、高額所得者の方の所得税は確かに増えているが、税金を納められない方もたくさんおられる。消費税は、物価の上昇とだいたい平行するので、あまり伸びていない。そうすると、我々として国民のみなさま方にお返しするような財政状況かと言えば、全然そうではない」と釈明した。

    日刊スポーツ
    2025年2月3日 16:12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/173f38c6eea153d827fb5a90e7f83c377bcc01b9

    ※前スレ
    石破首相「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」国民民主党の要求突っぱねる [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738567214/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/173f38c6eea153d827fb5a90e7f83c377bcc01b9
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738567214/
    27:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 20:41:50:ID:KBP9WrwV0
    >>1
    それを判断するのは議員役人じゃなくて有権者だろ
    99:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 20:50:45:ID:vZ4Il/+V0
    >>1
    税収減分が出た年に、更なる負担を求められても困るし、これは仕方が無い。
    113:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 20:52:14:ID:dORmcgHR0
    >>99
    税収減分が出た年に、嬉しそうに更なる負担を求めて来ただろ
    249:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 21:03:17:ID:T35B2wiy0
    >>1
    日本は自国通貨の発行権を有する国だ
    財源論から速やかに脱却せよ
  • 役職

    維新、竹中平蔵氏起用へ 新設のガバナンス委員会 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/04(火) 01:21:59:ID:brfwzANU9
    日本経済新聞
    2025年2月3日 21:19
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03BGY0T00C25A2000000/

    日本維新の会は3日、新たに設ける予定のガバナンス委員会に経済学者の竹中平蔵氏や野村修也中央大法科大学院教授ら民間の有識者を起用する方針を表明した。あるべき政党の姿と必要な党運営の在り方について意見を求める。メンバーが固まり次第設置するとしている。

    吉村洋文代表が大阪市で記者団に明らかにした。ガバナンス委は吉村氏の要望で昨年12月に設置が決まり、人選を進めている。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03BGY0T00C25A2000000/
    102:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 01:49:30:ID:iKV/0lrP0
    >>1
    未来永劫、維新には入れない
    維新は大好きな竹中と万博で党を盛り上げていけばいい
    230:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 03:03:05:ID:0i8BmFzE0
    >>1
    (´・ω・`)維新は下手こいたよな
    243:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 03:12:17:ID:LFBFG5rh0
    >>1
    維新、本性を現したね
    315:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 04:15:01:ID:KBy4wtzf0
    >>1
    ズブズブwww
  • 2025年2月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191)  タグ:お米(26) 物価高(48) 農林水産省(12)
    農林水産省

    【コメ】「備蓄米」放出を柔軟化、農水省が指針見直し…米価高騰は一部業者の在庫積み増しが原因との見方★4 [シャチ★]

    Your blog spreads positivity and brightness into my day. Thank you for spreading your uplifting words with such enthusiasm.
    1:シャチ ★ :2025/02/03(月) 21:46:44:ID:K6a5BKpx9
    農林水産省は31日、放出するのを凶作時などに限定していた備蓄米制度の運用方針を見直し、円滑な流通に支障が出た場合でも放出できるようにした。現在、米価が高騰しているのは一部の卸売業者などが過剰な在庫を抱えているのが一因とみられ、備蓄米を柔軟に放出して米の流通量や価格を安定させる狙いがある。

     31日の食料・農業・農村政策審議会(農相の諮問機関)食糧部会で、食糧法に基づく「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の変更案が了承された。

     主食用米の円滑な流通に支障が生じて農相が必要と認める場合、1年以内に政府が同等・同量の国産米を買い戻すことを条件に、備蓄米を全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡す。放出の具体的な時期や条件は未定だとしている。

    昨夏、「入荷未定」を知らせるスーパーのコメ売り場(大阪市阿倍野区)

     農水省によると、2024年産米の生産量は23年産に比べて18万トン多いが、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で前年より21万トン少ない。米価の高止まりを受け、一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。

     農水省によると、JA全農など集荷業者と卸売業者との間の取引価格は、昨年12月まで4か月連続で過去最高を更新。総務省が発表した12月の消費者物価指数でコメ類は前年同月比で64・5%上昇した。都内のスーパーでは5キロ・グラムで4000円前後の商品が目立つ。

     政府は昨年夏にコメが品薄となって価格が高騰した際も、備蓄米を放出しなかった。江藤農相は1月24日の閣議後記者会見で「正直なところ、新米が出れば市場が落ち着くという見通しを持っていた」と語った。

     米価高騰が続く中での方針転換に、「政府は昨年夏の段階で、備蓄米の販売ルールを緩和する措置を講じるべきではなかったか」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との批判も多い。

    ◆備蓄米制度=不作などに備えて、政府が一定量のコメを保管する制度。10年に1度の凶作や、2年連続の不作に対応できるように備蓄水準を100万トン程度としている。政府が毎年約20万トンずつ買い入れて5年間保管し、その後に飼料用などとして売却する。歴史的な凶作となった「平成の米騒動」(1993~94年)がきっかけで作られた。

    1/31(金) 20:53配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3
    ★1 2025/01/31(金) 23:39:33.04
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738479497/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/53fc24ec34d584bd1d4e59247ca2ca7ab91303a3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738479497/
    24:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 21:53:16:ID:mCz0Bras0
    >>1
    備蓄米も中間業者で止まったらどうすんねん
    149:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 23:27:10:ID:Xmq0T+J80
    >>1
    >一部の農家や小規模な集荷業者が在庫を積み増しているとみられ、「円滑な供給に滞りが生じている」(農水省)ためだ。
    やっぱりそうか
    米が大不作というわでも急に米の需要が高まったわけでもない
    集荷業者が在庫を積み増してるだけ
    集荷業者の狙いは何だろうか
    農水省は徹底的に調べて欲しい
    172:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 00:20:59:ID:EfWXn1YQ0
    >>1
    カリフォルニア米が安くて旨い
    180:名無しどんぶらこ:2025/02/04(火) 00:27:30:ID:1NpKdt2d0
    >>172
    米米も3000円超えていた
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:国民民主党(19) 就職氷河期(11) 選挙(5)
    マンモス

    国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」 [樽悶★]

    1:樽悶 ★:2025/02/02(日) 23:48:34:ID:GhfLtFfv9
    国民民主党はバブル崩壊により就職難となった「就職氷河期世代」に焦点を当て支援策の取りまとめに着手する。所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに加え、夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え。今後、党内の議論を本格化させ今国会での法案提出も視野に入れる。

     「賃金格差など国の課題が集約されている。この世代の浮沈が日本経済を握っている」。1月29日の党プロジェクトチーム(PT)会合で、伊藤孝恵座長は強調した。

     氷河期世代は1990年代半ばからの約10年間に高校や大学を卒業した年代で、現在40歳前後から50歳過ぎの人に当たる。非正規雇用や低賃金労働を余儀なくされ、自身の年金や親の介護問題に不安を抱えるケースがあるとされる。

     国民民主は、昨年6月に氷河期世代への支援策に関する提言をまとめている。当時の提言をたたき台に、中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組みや、親の介護と仕事の両立支援などを検討する方向だ。

    2/2(日) 16:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e647854dc65551360a5361ba8e83009b2d3de65b https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250202-00000069-kyodonews-000-3-view.jpg
    89:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:03:35:ID:KVVtwGPR0
    >>1
    そうだ。

    その世代は二次ベビーブームからの世代であり、人口も分厚い。

    そして、その世代はまだ現役だ。

    その世代が活気づいてくれれば、日本はまだまだやれる!
    185:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:16:35:ID:s4fGt1Wg0
    >>1
    氷河期世代の人口増加ロケットを不発に終わらせたのだからもう終わりだ猫の国
    198:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 00:17:47:ID:0Fp/HMET0
    >>1
    日本全体が沈没してるんだから、まずは消費税に言及しろや
    https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg https://i.imgur.com/VpQCpK1.jpeg
    639:名無しどんぶらこ:2025/02/03(月) 01:23:45:ID:3AcUQkm90
    >>1
    何で民主時代にやらなかったの???
    氷河期世代もまだ30代で間に合ったのに
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:インフラ(3)
    不安

    道路陥没、茨城県で10年間に11件…水戸市の担当者「改修に財源もマンパワーも足りない」 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:09:22:ID:B9D5H9Ew9
    県内でも下水道管の破損による道路陥没は相次いでいる。県によると、県管理の下水道管では昨年度までの10年間に、国に報告の必要がある陥没事故が11件発生した。

     昨年10月には、水戸市大工町で、同市が管理する下水道管が破損し、市道脇の歩道が長さ5メートル、幅2メートル、深さ5メートルにわたって陥没。復旧に約3週間を要した。

     同市によると、破損した下水道管はコンクリート製で設置から50年以上が経過し、底面が摩耗して下水が漏れ出したとみられる。同市が管理する下水道管は総延長1304キロ・メートルのうち、50年の耐用年数を超えたものが75・8キロ・メートルあり、年間にほぼ10件ほどの道路陥没が起きているという。同市の担当者は「国の計画に基づいて改修を進めているが、75キロを一気にやるには財源もマンパワーも足りない。国の手厚い支援を求めたい」と訴えた。

    読売新聞「 2025/02/01 08:02
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50156/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50156/
    223:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:17:46:ID:HKchtRUx0
    >>1
    無理です!
    56:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:48:55:ID:ZEzJniDk0
    >>1
    足りぬ足りぬは、やる気が足りぬ。
    139:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:52:35:ID:hLHqZpjy0
    >>1
    あれ、財源は水道料金から取っているから
    たっぷりあるだろ
    141:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:54:08:ID:J4A/3OnK0
    >>139
    なぜだろうな?
    不思議だな?(棒)
  • 2025年1月31日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 政治(191) 社会(296)  タグ:フジテレビ(9) 行政(46)
    バツ

    政府、フジテレビへの広告を全て中止に

    Your post provides practical tips and thought-provoking ideas. Thanks for sharing your expertise with us.
    1:名無し:25/01/30(木) 12:42:48 : ID:ikrp主1
    政府、フジテレビ関係広告4件取りやめ

    林芳正官房長官は30日の記者会見で、政府が各府省庁にフジテレビ関係の広報啓発事業を確認した結果、29日時点で実施中と予定の広告が4件あり、全て取りやめたと明らかにした。
    https://nordot.app/1257527053377355917?c=768367547562557440
    https://nordot.app/1257527053377355917?c=768367547562557440
    42:名無し:25/01/30(木) 12:50:44: ID:XRwG
    >>1
    結局文春が間違ってたで終わった話じゃないんかこれ?
    44:名無し:25/01/30(木) 12:51:11: ID:osVc
    >>42
    おまえ何もわかってないやろ
    文春の訂正で何も大筋は変わってないんやぞ
    細かい部分や
    46:名無し:25/01/30(木) 12:51:15: ID:sYRp
    >>42
    文春の一部が間違ってたからって全部が間違ってたことにはならないんや
    49:名無し:25/01/30(木) 12:51:59: ID:osVc
    >>46
    これ
    どの部分が間違ってたかもわかってないんか
    フジの責任はそもそも文春が封じた部分とは別のコンプラとガバナンスの部分やし
    何を毎日報道してるのかもわかってないんかなそういうやつは
  • 2025年1月31日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:アメリカ(5) トランプ(36)
    大統領

    トランプ大統領、「助成金」と名の付くもの、すべて停止を指示 [422186189]

    1:名無しさん@涙目です。(茸) [IE]:2025/01/29(水) 15:23:36:ID:m0ooq7aX0
    sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    https://www.bbc.com/japanese/articles/c2l0pdlpwrwo
    https://www.bbc.com/japanese/articles/c2l0pdlpwrwo
    2:名無しさん@涙目です。(茸) [IE]:2025/01/29(水) 15:24:13:ID:m0ooq7aX0
    sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
    ドナルド・トランプ米政権は28日、行政管理予算局(OMB)による助成金や融資などの資金拠出を一時的に停止するよう指示した。
    3:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2025/01/29(水) 15:24:16:ID:PgpxUeqI0
    日本も見習え
    4:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2025/01/29(水) 15:24:43:ID:iJHjsRbU0
    なるほど・・・動き速いな。
    5:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/01/29(水) 15:25:13:ID:9eXsBkDa0
    日本も見習えよ
  • 2025年1月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:リフォーム(1) 住宅ローン(4)
    リフォーム

    自宅担保リフォーム、70歳以上はローン金利ゼロ 国交省 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/27(月) 08:36:36:ID:agTPg2FW9
    国土交通省は高齢世帯が住む家屋の耐震改修を後押しするための新制度を設ける。自宅を担保にして資金を借りる「リバースモーゲージ」と呼ぶローンに関し、70歳以上であれば毎月の返済負担をゼロにする。早ければ2024年度末に金融機関が商品を提供できるようにする。

    リバースモーゲージは自宅を担保に改修や新築などの資金を借り、月々の支払いは金利分だけに抑えられる仕組みとなっている。住人が亡くなって、相続人が相...(以下有料版で,残り658文字)

    日本経済新聞 2025年1月27日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA235630T20C25A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA235630T20C25A1000000/
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 08:38:17:ID:aiufWxX50
    ヤバいやつ
    372:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 18:47:11:ID:/wXXjt9Q0
    >>3
    これ、体の良い個人宅の回収だよなあ
    収入のない人に貸し付けるなんておよそまともな金融政策じゃない
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 08:38:33:ID:d/B/QMHf0
    相続税取りたいって事か
    55:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 09:04:38:ID:MdLLcPzi0
    >>4
    家屋の相続評価を上げるってより
    空き家対策じゃね?
  • 2025年1月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:独身税(2) 税(50)
    増税

    「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/26(日) 20:26:39:ID:cqM4bR8l9
    2026年から「独身税」が開始!? 独身を理由に「増税される」なんてことはあるのでしょうか?
    「2026年4月から独身税が導入される」と、SNSなどで話題になっているようです。
    (略)
    「独身税」の正体は「子ども・子育て支援金」
    結論から言うと、独身者のみを対象とした増税は予定されていません。そもそも、「独身税」という名称自体が俗称です。正確には「子ども・子育て支援金」で、2026年度に創設が予定されています。

    子ども・子育て支援金は、少子化対策にかかる財源を補うための制度です。全世代、医療保険料と併せて徴収されます。よって、独身者のみに課される税金ではありません。
    子ども・子育て支援金が独身税と呼ばれる理由は、その使い道にあるようです。子ども・子育て支援金の使い道は、「子育て支援策の拡充」が中心となっています。子育てをしていない世帯には恩恵が少なく感じられることから、「独身税」と呼ばれているようです。
    一方、上記の意見に対して、こども家庭庁は次のような見解を示しています。
    (略)
    同庁によると、医療保険加入者一人あたりの全制度平均見込み月額は、次の通りです。
    ●令和8年度:250円
    ●令和9年度:350円
    ●令和10年度:450円

    詳細はソース 2025/1/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。

    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。

    こども家庭庁 詳細はソース
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737883411/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737883411/
    38:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:32:34:ID:xCqQBPyS0
    >>1
    子供いても負担するんだが?
    53:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:34:20:ID:+VSLNCjE0
    >>38
    ぼくの面倒をみてくだちゃい、ぱぱー
    138:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:45:35:ID:YwCsg/wb0
    >>1
    取るのは良いけど何に使うかだよ。
    婚姻数増やすのに使われるならわかるけど、子供に使われても子供は増えないよ。
    今までと同じことするつもりなら失敗しかないからやめて欲しい。
    185:名無しどんぶらこ:2025/01/26(日) 20:51:04:ID:9sL9B1Ru0
    >>138
    的確なレス
  • 上部へスクロール