Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/18.219.68.172/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
消費者 アーカイブ - 3ページ目 (14ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

消費者 カテゴリ

  • ラーメン

    【お得意の中抜きかしら?】2000円ラーメンに3850円のえきそば「大阪万博」に新たな火種、“ぼったくりグルメ”で遠のく客足 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/03/12(水) 14:49:50:ID:Ww85s+rD9
    4月13日から始まる大阪・関西万博。当初から大幅な工期遅れや予算をオーバーした会場建設費、曖昧な経済効果など何かと問題が多く、批判の声が多数寄せられていた。

    そんな関西万博に、新たな火種が生まれている。それが“高額グルメ問題”だ。

     1杯2000円のラーメン、1皿1000円以上のサンドイッチ、1杯3850円の「究極のえきそば」など、万博で提供が予定されているグルメが総じて“高すぎる”との指摘が上がっているという。

    「万博に限らず、昨今の物価高で外食業界や食料品は全体的に値段が上がっています。それに加えて万博ということで“イベント価格”や“インバウンド価格”もあるのでしょうが、気軽に《食べてみよう》《行ってみよう》と思う値段ではないのは事実です。チケットの売れ行きがあまりよくないという噂もある中で、行きたいと思う魅力がなければ、更なる客離れが懸念されます」(フリーライター、以下同)

    SNSやネット上の声を見てみると、

    《日本人はほとんど行かないだろうし外国人相手なら問題ないんじゃない?円安だし》
    《来客数少なそうだしそうでもしないと採算取れないんでしょう》
    《どうせ行かないからなんでもいいや》

     やはり万博への興味は薄い様子。

    《お得意の中抜きかしら?》

     この件について、日本維新の会代表を務める大阪府の吉村洋文知事が弁明。3月8日に日本テレビ系『ウェークアップ』(土曜午前8時)に生出演し、“高額グルメ問題”について以下のように語った。

    「万博会場の中では、普段、食べれないようなものをどんどん準備しています。未来の食であったり、動物性のものを使わないカレーであったり……。世界のパビリオンでも、世界のここでしか食べれないグルメや料理を用意している」

    「値段が高くなることもあるんですけど、ここでしか食べれないものを体験してもらえたらなと思います」

    週刊女性プライム 2025/03/12
    https://www.jprime.jp/articles/-/35932?display=b
    https://www.jprime.jp/articles/-/35932?display=b
    387:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:02:08:ID:xIZfFv1l0
    >>1
    インバウン丼だろ
    427:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:06:55:ID:9nY8LfbR0
    >>1
    高すぎる
    かつやとか丸亀製麺呼べばいいじゃん
    454:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:09:43:ID:65ST10me0
    >>1
    世界のグルメって松屋でええやん。
    シュクメルリとかジョージアの大使もノリノリやったやん。
    658:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:47:35:ID:QHRL4mpM0
    >>1
    小泉竹中以降の日本の主力産業だからね【中抜き】
  • ギャンブル中毒

    【悲報】日本人さん、オンラインカジノで年間1兆2423億円掛けてしまう

    1:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:09:ID:Xefc6kSD0
    警察庁が行ったオンラインカジノに関するアンケートの結果、日本国内のオンラインカジノ経験者は推計で約337万人にのぼることがわかりました。

    オンラインカジノが社会問題となるなか、警察庁は実態を把握するため、国内の15~79歳の男女2万7145人を対象に、2024年7月から10月にかけて利用経験に関するアンケートを実施しました。その結果、オンラインカジノをプレイしたことがある人は942人で、そこから推計される国内の経験者数は約337万人にのぼったということです。また経験者500人に調査したところ、依存症の自覚がある人は約60%でした。

    国内で年間に賭けられている額は推計約1兆2423億円となっていて、警察庁はオンラインカジノの依存性の高さが経験者の借金にもつながっていると問題視しています。

    https://news.livedoor.com/article/detail/28333687/
    https://news.livedoor.com/article/detail/28333687/
    69:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 22:00:16:ID:Eb7T31cZ0
    >>1
    大体29人に1人か
    なし崩しで合法化したほうかいいかもや
    2:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:28:ID:Xefc6kSD0
    賭け過ぎてて草
    3:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:31:ID:d+XAkA6n0
    少ない
    4:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:52:ID:Xefc6kSD0
    これもう合法化したほうがいいだろ
  • 大家

    都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めって?」★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/13(木) 21:04:26:ID:sbvBXmBo9
    ※3/13(木) 7:02配信
    集英社オンライン

    引っ越しができない“引っ越し難民”とは

    引っ越し最盛シーズンの3月。賃貸住宅の更新に伴い引っ越しを考える人も多いようだが、いざ探してみると高額な物件だらけ。引っ越したくてもできない人が都内で増加しているという。

    給料が上がっても“いい部屋”には引っ越せない
    この3月に、今住んでいる賃貸と3度目の契約更新をしたというのは、30代の会社員男性・中島さん(仮名)。練馬区の同じアパートに住み続けて7年目になる。住み始めた当時は築浅物件だった住まいも、今や築10年以上だ。

    2年前の更新時は、更新寸前に引っ越しを考えて間に合わなかったため、今回は1年も前から物件を探し続けていたが、希望の物件が見つからず、更新することになったという。

    「現在の家賃は管理費込みで7.5万円。上京して4年、仕事も安定してきて、キレイな家に住みたいと思い、社会人になってから一度目の引っ越しでここにやってきました。駅から少し離れていますが、築浅で30平米というのが魅力で今の住まいを選びました。

    それから6年、会社で昇進し、給料は月給にして3.5万円ほど、手取りとしたら2.7万くらいはアップしました。そこで、そろそろワンランク上の、より都心で、通勤しやすい家に引っ越そうと思ったのですが、まったくと言っていいほどに部屋が見つからなかったのです」(30代会社員・中島さん)

    中島さんは家賃10.5万円以下で、30平米以上、駅から徒歩10分以内、築年数は15年以下、港区の会社までの通勤時間40分以内で物件を探したが、条件に合う物件はなかった。

    「6年前の引っ越し時と比べて、どこも家賃が跳ね上がっていて、2万円プラスしても部屋がグレードダウンしてしまうほどの状況です。数万円ほど収入が増えたところでは、いい家に引っ越せないのだと悟りました。

    また、今の部屋は、周辺の家賃相場と比べるとだいぶ安いので、いつ家賃引き上げの通達が来てしまうのかと内心ビクビクしています。年収は50~60万円ほど増えたのに、QOL(クオリティーオブライフ)を高めることができないのは本当に夢がないというか……」(中島さん)

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5df58af2f4711f03d776039b687b08730db5c76b
    ※前スレ
    都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めってか?」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741859469/

    1 ぐれ ★ 2025/03/13(木) 18:51:09.52
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5df58af2f4711f03d776039b687b08730db5c76b
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741859469/
    6:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:06:36:ID:kWPyX0e30
    >>1
    >港区の会社までの通勤時間40分以内で物件
    ドアtoドアで40分を諦める所から始めるべきだな
    118:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:33:18:ID:y6HxFF/70
    >>1
    引っ越ししたいなら区から出ればいい
    多摩か川崎横浜
    164:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:42:09:ID:gMdmY+TF0
    >>1
    もはや大学生は無理やぞ
    404:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 23:32:48:ID:4B9BXlTf0
    >>1
    当たり前だろ
    東京では固定資産税も急上昇しており
    大家としては10%は上げないと
    大損だわ
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:自炊(4)
    料理

    一生自炊できない人の思考回路「レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌」自炊は非効率? [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/03/09(日) 17:41:35:ID:lhbZzDi/9
    レシピ多すぎ、コスパ悪すぎ、献立ムズすぎ、皿洗い嫌すぎ……! 忙しい日々に追われ、自炊の壁を感じている人は少なくないのではないだろうか? しかし私たちが料理をする意味は、美味しさ、健康、節約だけでなく、気分転換、侘しさ解消、生き抜く力が身につくなど、想像以上に大きい。

    「人生100年時代、自炊を学ぶメリットは無限大」だと気づかせてくれる書籍が『自炊の壁』だ。著者は、料理入門中のミニマリスト・佐々木典士氏と、自炊料理家の山口祐加氏。立ちはだかる料理の悩みを言語化し、“レシピ以前”の解決策を提案する一冊から、その内容の一部を紹介する。

    自炊しないほうが効率的?

    佐々木 典士(以下、佐々木)自炊が面倒と思う大きな理由のひとつは、自炊もコスパの対象になってしまっているからだと思います。ぼくも以前は、料理するのに30分かかるのに、食べるのは5分で、つい「30:5かぁ」とか計算してしまったり(笑)。

    山口祐加(以下、山口)それ、よく言われますよね。スポーツだと、練習時間と試合時間の割合なんて計算しないんですけど、なぜか料理だとしてしまう。

    佐々木 労力と報酬が、わかりやすくイコールであってほしいという思いがぼくにもありました。苦労して作ったのに5分で食べ終わるから、SNSでシェアして「労力の供養」をしたり(笑)。

    山口 でも、その削った労力分の時間で何をしてるのか考えたら、おそらくみんなスマホ見てるんじゃないですかね。私がそうですけど(笑)。

    佐々木 自炊したら食費は節約することもできると思います。でも節約のためだけでも難しくて、定食屋さんで千円出すと、自宅で千円かけて作るよりも食材のバリエーションが多く、より美味しいこともあると思います。買い物に行ったり、後片付けしたりする時間を、つい時給換算してしまうこともあるでしょうね。

    山口 自分で牛丼を作って食べるよりも、牛丼屋に行って食べたほうが安いし、洗い物もしなくてもいい。でもどうしても、それだけでは心がやせ細っていくような感覚があると思うんです。

    自炊はコスパだけで語れない!依存しない自由が手に入る

    佐々木 コスパ、タイパだけで考えると、本業で稼ぎ、他のものはお金を出して買うのがいちばん合理的ですよね。ぼくは家具も作るんですが
    (以下リンクにて)
    https://diamond.jp/articles/-/360335
    https://diamond.jp/articles/-/360335
    134:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:57:33:ID:4dCe2uJE0
    >>1
    野菜が高い

    加工した惣菜の方が安い
    658:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:33:27:ID:L4VlOv+W0
    >>1
    自炊できない理由はコスパでも献立でも皿洗いでもない
    『 疲 れ て る 』からだよ
    888:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 18:46:18:ID:zrRIs7Yz0
    >>1
    そんなにたくさん考えちゃおらん。
    「皿洗いイヤ」だけだ。
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:42:06:ID:uuompBv70
    自炊ってどこからが自炊なの?
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133) 社会(296)  タグ:キャッシュレス(2) 経営(4)
    現金

    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]

    1:♪♪♪ ★:2025/03/09(日) 15:57:01:ID:uu6CrR5E9
    仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

     むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

     原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

     来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

     経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

     村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。


    前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741495804/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741495804/
    293:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 16:38:12:ID:wJBBypUN0
    >>1
    だいたいキャッシュレスにしたきゃ国が仕切るべきやろ
    337:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 16:45:23:ID:HV+MPYc40
    >>1
    現金値引きが一番
    487:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:05:06:ID:iH+Vk26Q0
    >>1
    知らん

    体力の無い会社は消えていくだけ
    ただそんだけの話
    547:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:11:33:ID:NBM7a56q0
    >>1
    俺もそれでいいと思う。
    もしくは独自のキャッシュレスでもいいし。
  • 2025年3月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:食費(5)
    家計簿

    【話題】「1ヶ月で食費3万円って無理だろ」投稿に議論巻き起こる「1食300円って…」「リプ欄悲しすぎる」

    1:ボレロ ★:2025/03/06 18:52:10:??
    近年は物価の高騰が続いているため、できる限り節約をしたいと考えている方も多いでしょう。その中でも、特に支出の大きな割合を占める「食費」は気になるもの。

    現在SNSで、「1ヶ月の食費ってすぐに3万円を上回るけれど、一人暮らしのみなさんはどんな工夫をしている?」といった趣旨の投稿が話題になっています。

    SNSでは「食べ物が高すぎて無理」と物価高を嘆く声をはじめ、「カレーを鍋いっぱい作ったら3日はいける」など、さまざまな節約方法が寄せられていました。

    そこで今回は、一人暮らしの月の食費に対する考えやおすすめの節約方法について、世の中の人の意見をご紹介します。

    食費を節約するための方法として、業務スーパーなどの安価な商品が充実しているお店の利用や、割引品の購入をおすすめしている人は多数いらっしゃいました。


    夜、スーパーで半額の品を買うようにしてる!
    私も月3万円位だったけど、最近は米とか野菜とか高すぎて3万円超える!

    ドラッグストアやドンキのやすいうどんやちゃんぽん麺、イオンなどのスーパーの野菜炒めの100円パックを食べるようにしてます、、

    タイヨーのカツ丼が320円とかだから、
    昼はタイヨーの弁当orサラダ
    夜はモヤシ炒めor生姜焼or麻婆豆腐
    週1で外食←外食したい日や散財したい日はわさび入りたまごかけご飯の力を借りる

    カレーを鍋いっぱい作ったら3日はいける

    おでん は豆腐やこんにゃく継ぎ足しで最長一週間(だしの素もたまに継ぎ足し)

    肉ファミリーパックとか野菜一玉とか大袋で購入して6人分ぐらいのご飯を作り、数日同じものを食べ続ける
    月2万円ぐらいに抑えられる


    詳しくはこちら
    https://trilltrill.jp/articles/4027920
    https://trilltrill.jp/articles/4027920
    85:名無しさん:2025/03/06 21:10:02:HiNa
    >>1
    金がないなら2食で十分だろ3万で余裕だ
    131:名無しさん:2025/03/06 22:25:32:NNqH
    >>1
    カレー大量作り作戦はよくやる
    豚汁大量作り作戦もやる
    202:名無しさん:2025/03/07 00:10:09:U1vJ
    >>1
    どう貧しい生活を生き抜くかじゃなくて、どうすれば豊かになるかって考えないのかな
    408:名無しさん:2025/03/08 00:01:10:vDCc
    >>1
    えっ?

    おれここ5年ずっと3万円以下だが…
  • 2025年3月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:セルフレジ(1)
    セルフレジ

    スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」★3 [♪♪♪★]

    1:♪♪♪ ★:2025/03/07(金) 12:21:48:ID:uKZGUuv39
    スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」、店側も「結局、有人レジに長い列」で双方から不満の声


     多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%で、コロナ禍以前となる2019年の11.4%からおよそ5年で約3倍に増えたことがうかがえる。

     生活に馴染みつつあるセルフレジ。便利に使いこなす人がいる一方で、「使ってみたが使わなくなった」という人たちもいる。スーパーのレジ現場での悩ましい現状について、客と店員の双方に話を聞いた。

    ■有人レジとセルフレジで同じ料金なのは納得がいかない

    「近所のスーパーでは、コロナ禍にセルフレジが導入された当初、お客さんは有人レジと半々くらいの利用割合だったのに、今では私も含めて、ほとんどの人が有人レジに並んでいる印象です」

    以下ソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f011f72adb7e53a9663732f825bdbbfebe40ce12
    3/6(木) 15:15配信

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741309083/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f011f72adb7e53a9663732f825bdbbfebe40ce12
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741309083/
    137:名無しどんぶらこ:2025/03/07(金) 12:38:25:ID:MCGJ8okx0
    >>1
    納得できないなら買うな
    200:名無しどんぶらこ:2025/03/07(金) 12:42:42:ID:aYeBQ6cT0
    >>1
    セルフレジはレジ袋を安く売れ
    大3円ならセルフに行く
    273:名無しどんぶらこ:2025/03/07(金) 12:47:54:ID:A+H2GAOx0
    >>1
    なら、フルサービスのレジは値上げします!
    287:名無しどんぶらこ:2025/03/07(金) 12:48:40:ID:qOFkAUl10
    >>1

    並んでたら、ないし
    店員いない場合で
    で普通に使っとるで。

    どんだけ年寄りやねん
  • 2025年3月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133) 社会(296)  タグ:国民負担率(1) 社会保障(6) 税(50)
    税負担

    【税と社会保障】国民負担率46.2%に上昇 定額減税の反動 来年度見通し 財務省 [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2025/03/06(木) 18:27:13:ID:Gv2QxE1J9
    3/6(木) 16:13配信 時事通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/adcae7574abf3571d3b775cced4eb5b99c56596f
     財務省は、国民所得に占める税金と社会保険料の負担割合を示す「国民負担率」が2025年度に46.2%と、前年度比0.4ポイント上昇するとの見通しを6日までに示した。

     賃上げや企業収益の増加が見込まれるものの、24年度に実施された定額減税がなくなる影響が上回る。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/adcae7574abf3571d3b775cced4eb5b99c56596f
    95:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:42:04:ID:WGFTKpnr0
    >>1
    つまんねえ国になっちまったもんだ
    105:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:43:23:ID:ADx8n0GU0
    >>1
    お前らこれにはNHK料金は含まれてないからな!🤑
    108:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:43:31:ID:2EgSh+TN0
    >>1
    うわあ………
    124:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 18:44:58:ID:hFBOxKPi0
    >>1
    子ども庁を潰して
    男女共同参画関連予算をゼロにしろ
    税金チューチュー中抜きしまくってる奴らもどうにかしろ!
  • 2025年3月7日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:すき家(1)
    牛丼

    すき家「インフレ下で最高益」が示す不都合な現実~貧しい日本人は安いチェーンにしか行けない時代~ [パンナ・コッタ★]

    1:パンナ・コッタ ★:2025/03/06(木) 13:37:43:ID:GiYKzuiw9
    「すき家」や「はま寿司」、「なか卯」などを有する外食大手「ゼンショーホールディングス」は、2024年4〜12月期の連結決算において過去最高益を達成した。営業利益は約580億円で、純利益は前年同期比で56%増加の約341億円となった。

    国内既存店のすき家が好調だったことに加え、グループ全体で見るとグローバルはま寿司(日本、中国に展開)、グローバルファストフード(海外での寿司デリバリーなど含む)の利益が前年比でそれぞれ2倍、2.9倍と海外事業の好調にも支えられた結果となったようだ。

    ここでは最高益の理由について、①国内すき家と②海外事業に分けて解説していきたい。

    続きはこちら

    東洋経済
    https://toyokeizai.net/articles/-/860868?display=b
    https://toyokeizai.net/articles/-/860868?display=b
    55:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 13:57:38:ID:29Xo4oHJ0
    >>1
    値上げで大儲け
    196:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 14:49:57:ID:aJASYWjm0
    >>1
    安いチェーンっていうか
    チェーン店が企業努力してるだけだろ
    高い個人店に言っても値段に見合わない不味い店ばっかやもん
    250:名無しどんぶらこ:2025/03/06(木) 15:09:57:ID:sk86TlzS0
    >>1
    唯一、国産米使ってるのにやるなー
    頑張れ
    2::2025/03/06(木) 13:38:06:ID:nKNu8Sot0
    それでいい
  • 2025年3月6日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48) 行政(46) 農林水産省(12)
    グラフ

    【経済】白菜は価格平年の3倍に高騰…キャベツ2.7倍、大根やネギは1.6倍 調査対象の野菜8品目全てが高値に [牛乳トースト★]

    1:牛乳トースト ★:2025/03/04(火) 18:55:21:ID:6QDCYQJe9
    ハクサイの価格が平年の3倍に高騰しています。

    農林水産省によりますと、先週の野菜の平均小売価格は、ハクサイが平年の3倍、キャベツは2.7倍、ダイコンやネギは1.6倍となるなど、調査対象の野菜8品目全てが高値となっています。

    天候不良の他、キャベツの高騰が続いていることで他の野菜価格にも影響し、価格が上昇しています。

    4日以降、関東の広い範囲で雪の予報があることについて、農水省は「雨は生育にプラスに働くが、寒さが続くと生育の不足につながるので今後の天候を注視したい」としています。

    2025年3月4日 火曜 午後6:23 FNNプライムオンライン
    https://www.fnn.jp/articles/-/837770
    https://www.fnn.jp/articles/-/837770
    27:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 19:05:00:ID:2JhWyvCC0
    >>1
    これでも自民党支持すんの?
    46:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 19:17:04:ID:aL/kH0Ty0
    >>1
    もう食べるものが無いよ

    (´;ω;`)
    204:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 20:25:33:ID:Uvxk/cNX0
    >>46
    肉だけはなんとか値段を保ってる
    382:名無しどんぶらこ:2025/03/05(水) 02:39:18:ID:xKabZW+x0
    >>1
    買わなきゃいいだけの話。
  • 上部へスクロール