Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.140.195.190/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
消費者 アーカイブ - 4ページ目 (14ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

消費者 カテゴリ

  • 闇米

    今も続く「令和の米騒動」 一攫千金を狙って買い込んだ”転売ヤー”たちの嘆き「SNSやフリマアプリでもほとんど売れない」 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/03/04(火) 01:11:57:ID:DEzmZSE69
    NEWSポストセブン 2025/03/03 16:00
    https://www.news-postseven.com/archives/20250303_2026069.html?DETAIL

    (広告がウザイと思う方はYahooニュースで)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1af8c3c78f181a7dd3fadc69f7d03ea7f8d72c2

    全国のスーパーで販売されている米の平均価格が5kgあたり3892円(2月16日までの一週間、農林水産省調べ)まで上昇した。一年前は5kgあたり約2000円で、対前年同期比較で90%上昇した計算で
    日本人の主食である「米」が足りず、価格が高止まりしている。
    1918年米騒動の前には買い占めなどの米穀投機が発生し、それがさらに庶民の怒りを買った。
    「令和の米騒動」でも投機目的の買い占めが発生していると言われるが、買われた米はどんなもので、どこに保管されているのか。ライターの宮添優氏がレポートする。

    「あなたたちが私たちを悪いというから、商品がマッタク売れないよ!どうするの?」

     筆者の取材に対し、こうまくし立ててきたのは、群馬県南部在住のベトナム国籍の男性(40代)。
    男性が同郷の仲間数人と暮らす平屋の賃貸住宅の玄関脇には、群馬県産や茨城県産と書かれた米袋が何十と積み上がっている。
    しかし、袋に記載されるはずの生産地などの情報欄は空欄のまま。風湯で肌寒いとはいえ、居室から流れてくる暖房の空気も、米袋を直撃しているような状況だ。

    これらの米は昨年秋から今年にかけて、仲間うちで日本国内の農家やブローカーを訪ねて買い集めた「新米(の玄米)」なのだという。
    玄関に積み上げられた米袋を見て「米の管理は適切なのか」と質問したところ、男性は血相を変えたのだ。

    「うちのお米は怪しくない、ちゃんとしていますよ。日本のお米。あなたが来て、悪く言うから売れない!」(ベトナム人の男性)

    ●仲間からの脅迫みたいなこともある
     米価が急上昇し「令和の米騒動」という言葉が定着しつつある昨今。
    農業に関わる実績が全くない「ブローカー」などが買い占めていることが、今般の米不足の原因の一つ、と指摘する声も相次いでいる。
    一方、冒頭で紹介した事例を含め、実際に「米を貯め込んでいる」という複数の日本国内の事業者、日本在住の外国人に取材すると「高額転売」を狙った彼らの目論見は、実はことごとく外れている事もわかる。
    前出ベトナム人男性から「米の営業」を受けたという、埼玉県在住の飲食店経営の男性(60代)が振り返る。

    「今年になって急に店に来て”お米あります、買ってくれ”とチラシを置いていった。そんなもん、いくら米が足りなくても、怪しくて買うわけがないでしょう(笑)。

    というか、ほとんどの飲食店は米屋や食料品の卸業者に年間を通してお願いをしているわけ。だから、多少の値上がりはあっても、米が入ってこないということはないし、訳のわからない業者に頼むわけがない。

    【中略】

    埼玉県内で雑貨輸入業を営む中国籍の女性(50代)も昨年秋頃、ビジネス仲間の中国人や東南アジア人らと一緒に金を出し合い、大量の「新米」を購入した。
    現在も県内の貸倉庫に「保管」していると話すが、トラブルになっていると打ち明ける。

    「知らない業者から”米を安く売らないと(米を貯め込んでいると)日本人に言いつける”なんて、仲間内からの脅迫みたいなこともある。
    しかも、高値で売れると思っていたのに、SNSやアプリ(フリマアプリ)を使ってもほとんど売れない」(中国籍の女性)

    【中略】

    ●買い占められた米の行方
     日本人の食事には絶対に欠かせない「米」だから、足りなくなれば高くても日本人は「買う」に違いない、そんな思惑が米を買い占める外国人たちにはあったのかもしれない。
    しかし、欠かせないものだからこそ、それは絶対的に安心できるものでなければならない、という日本人の感覚までは理解できなかったのではないか。
    https://www.news-postseven.com/archives/20250303_2026069.html?DETAIL
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1af8c3c78f181a7dd3fadc69f7d03ea7f8d72c2
    100:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 02:21:00:ID:6SEuAHFy0
    >>1
    「人生のツケは自分の最も苦しい時に必ず廻って来る」
     by魔影参謀・ミストバーン
    167:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 03:15:22:ID:StMofibD0
    >>1
    個人保管の精米…(´・ω・`)自分で食べろ
    490:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 08:41:48:ID:CkRadfdK0
    >>1
    米は生鮮食品だとあれほど、、、
    508:名無しどんぶらこ:2025/03/04(火) 08:52:28:ID:9JeumWNA0
    >>1-10
    米価バブルで新規参入した転売ヤーは米の冷蔵保管倉庫を持っていないことが多い
    米を常温放置していると虫が湧いたりカビが生えることがある
    特に米にカビが生えると「事故米」といって、食べると極めて高い毒性や発ガン性がある
    過去にもカビの生えた事故米が転売されて
    消費者が食べて大事件になったことがあるので、事故米には注意しないと危ない
  • 自動車

    「カローラ買えない」年収の半分に 停滞ニッポン映す鏡 ★3 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/02/27(木) 17:24:29:ID:yQ0hf2Ak9
    NEO-COMPANY それでも進む

    ※2025年2月26日 5:00 [会員限定記事]
    日本経済新聞

    トヨタ自動車の「カローラ」が日本の貧しさを映し出している。価格を平均年収で割った「カローラ価格指数」を算出すると、高度成長期を経て年収の2割台(0.2)まで下がったが、今は5割まで高まった。米国では3割のままで差が際立つ。大衆車の象徴の歴史を振り返ると、物価上昇に賃金が追いつかない日本の姿が見える。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD069850W5A200C2000000/
    ※前スレ
    「カローラ買えない」年収の半分に 停滞ニッポン映す鏡 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740571063/

    ★ 2025/02/26(水) 17:29:06.75
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD069850W5A200C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740571063/
    29:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 17:35:24:ID:s2U8V6Fw0
    カローラみたいな高級車で家族でドライブしてるのは相当の富裕層  >>1
    62:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 17:48:29:ID:BruGR/Sw0
    >>1
    GRカローラ欲しいけど、高くて買えないよ〜。カローラで568万円って高すぎだろ。
    64:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 17:49:20:ID:Zj7LJFeT0
    >>62
    そ、そんなすんの?!😳
    81:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 17:54:23:ID:BruGR/Sw0
    >>64
    乗り出し価格は余裕で600万超える。しかも抽選販売だった。
  • 高齢者

    東京都が高齢者のスマホ購入費を助成へ 不慣れな人への支援も拡充 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/27(木) 08:39:17:ID:RKB3k/zs9
    東京都は26日、スマートフォンを持たない高齢者に対し、購入費用を助成する方針を明らかにした。都の公式アプリ「東京アプリ」の普及につなげる狙い。区市町村を通じて支援する方針で、助成の額や対象、開始時期について検討を進める。

     都が17日にリリースした東京アプリは、都が主催するイベントやボランティア活動に参加すると、ポイントが付与される。将来的には、マイナンバーカードによる本人認証で行政手続きも可能になる。本人認証をした15歳以上の都民1人あたり7千円相当のポイントを付与するキャンペーンも行う予定だ。

     一方で、デジタルに不慣れだったり、スマホを持っていなかったりする高齢者らが支援を受けられないことを指摘する声があがっていた。

     26日の都議会代表質問で、東村邦浩議員(公明党)がこの点を指摘。山田忠輝・デジタルサービス局長は「幅広い都民が利用できるよう、支援策を講じることが重要だ」と述べ、高齢者へのスマホの購入助成を検討する考えを表明した。デジタルに不慣れな人を対象に、区市町村が開いている相談会への支援拡充に取り組むことも明らかにした。

    朝日新聞 2025年2月27日 5時30分
    https://www.asahi.com/articles/AST2V3QZ6T2VOXIE03FM.html?iref=pc_life_top
    https://www.asahi.com/articles/AST2V3QZ6T2VOXIE03FM.html?iref=pc_life_top
    66:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 08:54:23:ID:8mHNpDxk0
    >>1
    無理にやらなくても
    195:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:36:13:ID:VCXhB4bQ0
    >>1
    東京アプリ…なんて知らないよ
    244:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:01:32:ID:RyMgKal+0
    >>1
    地方から若者を掻っ攫ってきた税収で高齢都民に還元
    284:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:18:32:ID:D6XqKA1k0
    >>1
    これ高齢者のためじゃないだろ
  • 2025年3月3日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:お米(26) 農家(2)
    農家

    ネット民「米農家さんがしっかり儲かるようになってほしい」

    1:名無し:25/03/01(土) 20:39:53 : ID:RSjc主
    ネット民「でも値上げは許さんぞ!早く元に戻せや!」

    どうすれば実現するんやろな
    2:名無し:25/03/01(土) 20:40:10: ID:0kkG
    そこで税金よ
    3:名無し:25/03/01(土) 20:40:20: ID:icQf
    財務省解体やね
    4:名無し:25/03/01(土) 20:40:20: ID:0kFB
    給料あげればいいよ
    5:名無し:25/03/01(土) 20:40:40: ID:2zDk
    流通経費とか知らんのやろな
  • 2025年3月3日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:万博(9)
    値下げ

    【大阪・関西万博】「最初に買った人が損をする!?」…通期パスが突然の6000円値下げ! [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/03/01(土) 06:35:12:ID:gcNDeF7h9
    「最初に買った人が損をする!?」大阪・関西万博…通期パスが突然の6000円値下げ!緊急テコ入れを始めた理由とは?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9839ad8bbacc62b9ec9e99db499375adf3c868
    CBC3/1(土) 6:10配信

    4月13日に開幕を控えた大阪・関西万博。一定期間中何度でも入場できる「通期パス」が販売されていましたが、5月までの来場者限定で割引価格にて販売されることが発表されました。あわせて、当日券の販売やネットでの購入手続きの簡素化なども進めていくようで、入場チケットの販売促進に力を入れる構えです。2月26日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、通期パスをすでに定価で購入したつボイノリオの不満が爆発。開幕まで50日を切った大阪・関西万博がここにきて急激にテコ入れを始めた理由について、小高直子アナウンサーとともに分析します。

    ■買っていたのに
    「大阪万博のチケット購入が簡単になるみたいですね。通期パスも安くなるみたいで、来場者に割引コードを配布することで3万円から2万4000円の割引価格で購入できるようにするみたいです。これでチケット販売は確実に伸びると思います」(Aさん)

    小高「6,000円安いってこと?」

    つボイ「時給1,000円としたら6時間働いて得るお金ですよ!」

    通期パスの購入を検討していた人にとっては朗報ですが、実はつボイは購入済み。前もって買った人にとっては、損をしたことになってしまいます。

    小高「通期パスを買う人って、万博が好きで何度も行きたい人でしょ?しかも早々に買ってる人たちも多いわけですからね」

    つボイ「その人たちの気持ちをどう思ってるんですかね。前もって購入して、万博を応援しようと思っている人に!」

    大の万博好きだというつボイは、予約販売で販売開始初日に予約したとのこと。不満ももっともです。

    ■購入が簡単に
    さらに日本国際博覧会協会では、チケットを気軽に購入して万博へ来場できるよう、新たなチケット販売サイト「簡単来場予約チケット(仮称)」を導入する予定とのこと。スマートフォンやパソコンで販売サイトへアクセスし、来場日、入場時間、購入枚数を選択して決済すると、決済後に表示されるQRコードで入場できるというものです。現在チケットを販売している公式サイト「EXPO2025デジタルチケット」は、万博IDを作成して登録する必要があるため、購入の手間がかからない点で販売促進を狙う考えのようです。

    つボイ「私がやった時もなんやら面倒くさかったですよ。そういうの全部なくなって簡素化するみたいです」

    ただし、簡単来場予約チケット(仮称)では来場日時を変更できない、パビリオンやイベントの予約はできないなど差別化はされているとのこと。販売開始は開幕日からのようです。ちなみに当日券は、その日の予約に空きがあれば入場ゲート前で購入できるようにするとのこと。来場者増加の足掛かりになることが期待されています。

    ■このままでは赤字に
    さまざまな方向から販売促進に向けた対策を打ち出した万博協会ですが、こういった意見もあるようです。

    「万博チケットが売れない原因は販売方法ではなく、イベントの内容そのものにあるので、割引や当日券の導入が根本的な解決策にはなりません」(Bさん)

    つボイ「チケットが売れへんからいろいろなことやってるけど、万博自体の魅力がないから売れんということやね」

    万博協会としては前売り券の販売枚数は1400万枚を目標としていたようですが、実際に売れたのは744万枚と半分程度にとどまっているとのこと。

    つボイ「しかも744万枚のうちの8割は企業が買った枚数で」

    小高「企業はキャンペーン用のプレゼントにしたりとか?」

    つボイ「その通りです。企業はプレゼントしたり社員に配ったりするわけですね」

    一般の来場者による購入枚数は相当少ないという見立てです。万博の入場券は一部を除き電子チケットで、来場日時の事前予約が必要です。特に高齢世代からは「ネット上の購入手続きがわかりにくい」との指摘が相次ぎ、伸び悩みにつながっているようです。

    ■不買の背景
    売れ行き不調の原因について「大阪・関西万博自体に対する不信感もあるのでは?」と指摘するつボイ。膨らみ続けた費用や、能登の地震を無視して準備を進めたことなどが不買の原因になっているのではないかと推測します。

    つボイ「今って建築業界も人手不足ですよね。1日も早い復興が求められる能登の方にひとりでも多くの大工さん欲しいところですが、それが万博に取られているんですよね」

    準備が遅れていることが危ぶまれ、ことを急いだのが仇になったのかもしれません。

    ※以下引用先で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9839ad8bbacc62b9ec9e99db499375adf3c868
    35:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 06:58:53:ID:2guUhn1P0
    お馬鹿税ですよ
    42:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 07:03:51:ID:xku+ZU780
    これはひどいな
    普通、早期購入の方が安いものだろうに
    75:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 07:25:34:ID:e2h44Id80
    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    万博を強行的に開催することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
    194:名無しどんぶらこ:2025/03/01(土) 08:45:16:ID:J5FRuTQc0
    >>190
    大阪市在住だが電車賃使っていく価値無いものです
    だから皆さん只でも要らないって言うてる
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:値上げ(2) 物価高(48) 食費(5)
    グラフ

    3月の食品値上げ、2343品 前年の3倍、コスト増止まらず―帝国データ [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/28(金) 11:24:26:ID:+NMVUsnY9
    帝国データバンクは28日、主要食品メーカー195社の価格改定動向調査を発表した。3月は冷凍食品を中心に2343品が値上げされる。前年同月(767品)の約3倍に上り、5カ月ぶりに単月で2000品を超えた。

     2025年累計の値上げ品目数は早くも1万品超となった。調査担当者は、「生産コストの上昇が企業の利益に影響し、価格転嫁が避けられない状況になっている」と分析している。

     3月は冷凍食品が一斉に値上がり。味の素冷凍食品は「ギョーザ」「ザ★シュウマイ」など家庭用54品の出荷価格を3〜10%引き上げる。また、大塚食品はレトルトカレー「ボンカレーゴールド」6品の希望小売価格を221円から254円に、明治はバター・油脂類12品の出荷価格を最大約8%上げる。

    時事通信 経済部2025年02月28日09時22分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
    105:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 12:21:03:ID:mdGDfTsd0
    >>1
    財務省歓喜!
    物価上昇、消費税収アップ!
    134:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 12:32:04:ID:WNsOEOC50
    >>1
    でも給料もあがってるじゃん
    何が問題なの?これ
    324:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 16:25:31:ID:9uLgLdmj0
    >>1
    エンゲル係数がさらに上昇すること確実だねw
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/28(金) 11:25:53:ID:+iJ9PWou0
    カップ麺が高くなってて買えない
  • 2025年3月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:住居(4) 高齢化(4)
    バツ

    民間賃貸住宅 「あなたは入居できません」高齢者4人に1人が経験 どうすれば [837857943]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 08:56:36:ID:2gVstvEm0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    妻から離婚を突然言い渡され、2人の子どももあてにできないまま、引っ越し先に苦悩していた田中潔さん(仮名、73歳)。光が差し込んだのは、
    雇用就業支援窓口で偶然、高齢者らの民間賃貸住宅への入居を支援する居住支援法人を紹介された時だった。

    かつて家族と過ごした自宅は、3DKのアパートで家賃は月8万円。1人暮らしには広すぎるから、すぐに引っ越すことにした。

    地元の不動産会社を訪ねると、幸い家賃3万~4万円の物件が見つかったが、73歳という年齢と身寄りがないことを伝えた途端、
    担当者の表情が曇った。

    役所に相談に行くと、部署をたらい回しにされたあげく、生活保護の窓口に通されて「預貯金5万円くらいに減ったら来てください」と冷たく扱われた。
    途方に暮れ、孤独死の文字が頭をよぎったこともあった。

    https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c
    https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/090000c
    101:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR]:2025/02/27(木) 10:45:33:ID:DYxpoyeh0
    県営・市営住宅ならふつうは独居老人でも引き受けるけどな
    ただしその人の住宅困窮度合による優先順位というのがあるので
    誰でもいつでもOKというわけにはいかないけれども

    収入によって家賃も変動するので、家賃1万以下希望とかでなければ
    生活保護のシステムとは全く関係ないので>>1の記事はちょっと怪しいだろ

    あと公営に優先的に入りたいなら強酸党が強い地域で党員になるという手もあるw
    229:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 23:38:04:ID:f5pEQNJH0
    >>1
    家を買えよ
    3:名無しさん@涙目です。:2025/02/27(木) 09:00:37:ID:ZBNWgTjo0
    レオパもダメなの?
    あれホテルみたいなもんだから行けるべ
    8:名無しさん@涙目です。(新日本) [JP]:2025/02/27(木) 09:10:55:ID:tD48fPn00
    おまえが築いた人生の責任をおまえがとらないんでどうすんだと
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:新聞(2)
    新聞

    日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/02/27(木) 09:35:26:ID:cXTF92OM9
    (前略)

    ◼日本から「全国紙」が消える日

    対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。

    代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。

    地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。

    地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。

    新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。

    さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

    総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。

    少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

    地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。

    地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。

    直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a

    [現代ビジネス]
    2025/2/27(木) 6:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a
    31:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 09:46:14:ID:CCsXNH0h0
    >>1
    はよ軽減税率止めろ
    180:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:15:38:ID:GdSUlyn60
    >>1
    TVがデジタルになって新聞の番組欄が不要になったのが新聞の退潮を加速させたんじゃないかな
    …もっともTVを見なくなったのも大きいけど
    株式欄もネットに移ったし、連載小説もなろうに食われたし、、存在価値が亡くなったね
    259:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 10:35:07:ID:75Rwc2fc0
    >>1
    新聞もテレビも読者視聴者から追い詰められれば追い詰められるほど、政府に縋り付いてウソ捏造を報道するようになる
    355:名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 11:04:30:ID:anQMaeY90
    >>1
    さいなら~狂ったオールドメディア
  • 2025年2月28日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:物価高(48) 電話料金(1)
    スマホ

    【悲報】大手3社、スマホ料金値上げへWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

    1:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:16:48:ID:oWkpgn7h0
    ソフトバンクとKDDIは通信品質を維持する目的などとして値上げへの理解を求めており、シェアを死守するために主力プランへの実質値下げに踏み切ったNTTドコモも格安プランの見直しを匂わせる。
    2:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:17:05:ID:oWkpgn7h0
    ソフトバンクの宮川潤一社長は10日の決算会見で本音を漏らした。宮川社長は「値下げ一辺倒の議論では、(従業員や取引先の賃上げを)支えられない。開発力も落ちてしまった」とし、「どこかで声を上げるつもりでいる」と述べた。
    5:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:10:ID:oWkpgn7h0
    ドコモは投資家向け説明会で「料金が安すぎるのでは」と問われたNTTドコモの小林啓太副社長は「今の料金を単純に、何%上げましょうというわけにはいかない」としつつも、格安プランは変えてもいい」と値上げを示唆した。
    6:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:23:ID:zmx02ghF0
    菅よ、戻ってきてくれ
    9:それでも動く名無し:2025/02/26(水) 09:19:58:ID:5qFjprIs0
    ガースーの功績が😭
  • 2025年2月26日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:自炊(4) 食費(5)
    食事

    「一人暮らし」で「自炊」をしている人の割合は?単身者における食費は、1ヶ月当たり平均で4万2049円★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/02/24(月) 06:49:28:ID:PbhjMbhR9
    ★「一人暮らし」で「自炊」をしている人の割合はどれくらい? 自炊しない場合の食事の方法や、「食費の平均額」など一人暮らしの食事事情について解説

    アンケート結果によると、毎日自炊をする人が36.3%と最も多いことが分かりました。

    ・毎日自炊をしている:36.3%
    ・週に4〜6日程度自炊する:23.9%
    ・週に1〜3日程度自炊する:18.6%
    ・月に数回程度自炊する:7.1%
    ・自炊しない:13.9%

    また、頻度は異なりますが「月に数回程度自炊する」「自炊しない」を除くと、自炊をしている人が78.8%いることも分かります。この結果から、一人暮らしのほとんどの人が自炊をしているといえるでしょう。

    自炊をしていない人の食事方法

    ・スーパー/コンビニの総菜:71.0%
    ・外食:49.3%
    ・レトルト食品:47.1%
    ・フードデリバリー:10.4%
    ・宅配弁当や宅配おかず:8.4%
    ・そのほか(自由記述):5.3%

    また、外食やレトルト食品で済ませている人が半数程度いることも分かります。そのほかの自由記述には、インスタント食品や職場の賄いなどがあったようです。

    2023年の単身者における食費は、1ヶ月当たり平均で4万2049円だと分かりました。

    一人暮らしで食費を節約する方法
    一人暮らしの1ヶ月当たりにかかる食費は、収入の10〜15%に収めることが理想とされています。理想通りに収まらない場合は、以下の方法で節約してみるとよいでしょう。

    ・食費の額を決める
    ・なるべく自炊をする
    ・まとめ買いをして買い物の頻度を減らす
    ・安い食材を買う
    ・外食する場合は割引を活用する

    (一部抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f61473fa645f7576a249157ecac68394de8e896?page=1

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740319617/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f61473fa645f7576a249157ecac68394de8e896?page=1
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740319617/
    48:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:12:34:ID:JqVvFZTT0
    >>1
    自炊してない

    ★レトルト(餃子とか)
    ★惣菜(きんぴらごぼうとか)

    こればっかり
    自炊の方が高い、ひとり暮らしだと…
    57:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:17:14:ID:+tZ/ZjSU0
    >>48
    自炊能力が低すぎるだけだろ
    惣菜なんて1品300円前後はするしね
    自炊して同じものを作ったら2000円で7~10倍の量を1週間~1ヶ月保存できる
    61:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:19:06:ID:JqVvFZTT0
    >>57
    そんな長期間、保存できないよ…
    64:名無しどんぶらこ:2025/02/24(月) 07:20:04:ID:+tZ/ZjSU0
    >>61
    冷凍も知らないレベルだね
  • 上部へスクロール