Warning: file_get_contents(https://ipinfo.io/3.145.177.173/json): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xs643168/2chmatomematome.com/public_html/wp-content/themes/astra_c/header.php on line 34
消費者 アーカイブ - 5ページ目 (14ページ中) - ニュース_2chまとめビデオ

消費者 カテゴリ

  • 青ざめる

    【物価高】電気代高騰に悲鳴 月12万円超の家庭も 「オール電化やめる」との声も [シャチ★]

    1:シャチ ★ :2025/02/23(日) 19:33:49:ID:Q4gFiUvP9
    物価高が家庭を直撃するなか、電気代高騰が追い打ちとなり悲鳴が上がっています。番組は1カ月の電気代が10万円を超える家庭を取材しました。

    ■「家賃レベル」衝撃の電気代
     列島に寒波が居座り続け23日で1週間。厳しい寒さ、気になるのは「電気代」です。

     埼玉県八潮市で、オール電化の一戸建てに6人で暮らすご家族に聞いてみると…。

    埼玉・八潮市で6人暮らし
    「初めて、これはちょっと家賃レベルの金額なので詐欺かなと思った」

     去年1月の電気代は8万2875円でしたが、今年は12万7248円。およそ1.5倍も高くなっていました。

    埼玉・八潮市で6人暮らし
    「(電気代は)毎年12月1月2月がすごいので、次来たら15万円ぐらいいっているのではと思って」

     来月届く電気代を10万円以下に抑えようと家族と協力して節電に取り組んでいます。

    埼玉・八潮市で6人暮らし
    「最大限まで電気を暗くして子どもがいない日中は過ごしています」

    ■電気代が高くなったら…「オール電化をやめる」
     電気代に苦しむのは、雪国ももちろん同じです。北海道の日本海側、後志地方、オール電化の一戸建てに暮らすご家族は…。

    北海道・後志地方で3人暮らし
    「今年の1月分で12万3158円。うっかりしていたと思ってびっくりした。しまったという感じ」

     去年1月の金額は9万6175円。1年で2万6000円以上高くなりました。コンセントを小まめに抜くなど節電していますが、それでも電気代が高くなった場合、ある決断に踏み切るといいます。

    北海道・後志地方で3人暮らし
    「(電気代が高くなったら)家の設備そのものを変えるつもり。ちょっとの節電で追いつく量ではないので」
    「(Q.オール電化を?)やめて、暖房設備を取り換えるということ」

     12万円超えが連発!都内の一人暮らしも悲鳴を上げていました。

    ■電気代、1年で3000円以上値上がり
     物価高に加え、電気代高騰が追いうちをかける列島各地。東京・豊島区で一人暮らしをする俵山眞理さん(64)はどうなのでしょうか。

    俵山さん
    「1月の(明細)破っちゃったけど、1万738円」
    「(Q.電気代だけで1万円超えている)超えたことない、今まで」

     俵山さんは、電気とガスをセットにすることで割引になるプランに加入しています。去年と比べるとガス代は、ほぼ一緒ですが、電気代だけがおよそ3000円以上値上がりしました。

    俵山さん
    「電気代で、自分の銀行残高を脅かしてきたので気にし出した」

     エアコンの利用時間を極力減らしたり、寝る時は首元を冷やさないようタオルケットをかぶせたりするなど、これまで以上に節電に取り組んでいる俵山さん。室内では、ニットのチョッキで生活するだけでなく…。

    俵山さん
    「2畳用のホットカーペットだが、ここに座っているのなら、こっちだけ温まるようにしている」

     今回がきっかけで、まだまだ節電できると気づいたといいます。

    俵山さん
    「3000円あったら違うことができるじゃないですか。好きなだけ好きなようにできる生活をしているので、ここもケチろう、そこもケチろうみたいな」

     政府は現在、電気の使用分を1キロワットアワーあたり2.5円補助していますが、3月からは1.3円とほぼ半額になります。そのため来月分の電気代は値上がりする見通しです。

    (「グッド!モーニング」2025年2月23日放送分より)2/23(日) 13:22配信 テレビ朝日系(ANN)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/004e14c2f73b570c2d8057901ac32f65d0783479
    https://news.yahoo.co.jp/articles/004e14c2f73b570c2d8057901ac32f65d0783479
    21:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:39:56:ID:JhV8WTZX0
    >>1
    北海道とか、原因はセントラルヒーティングでしょ
    102:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 19:50:59:ID:tKfxOif00
    >>1
    ひとり暮らしだけど光熱費、高いよ
    338:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 20:23:33:ID:rovDUK4Y0
    >>311
    火鉢とか薪とかくすぶって一酸化中毒もしくは消しそこなって火事で使いたくねぇ
    532:名無しどんぶらこ:2025/02/23(日) 20:46:22:ID:Gy1jzpdw0
    >>1
    円安政策のせいで火力発電の資源が高騰してコスト高
    上がった分、電気料金に上乗せされ国民が払わされてる
  • 競馬観戦

    オンラインカジノ報道で「競馬はいいの?」「誰にも迷惑かけてない」って意見

    1:それでも動く名無し:2025/02/22(土) 11:04:13:ID:gXsbbguj0
    そういう話ではないだろ
    270:それでも動く名無し:2025/02/22(土) 12:56:42:ID:H8Rx3LjV0
    >>1
    オンラインカジノの合法・違法の問題と賭博自体の問題を混ぜて語るなよ
    274:それでも動く名無し:2025/02/22(土) 12:57:51:ID:wCiHtiJy0
    >>270
    公営ギャンブルで我慢できず24時間ギャンブルしたいって欲の捌け口になってないか?
    そういう意味では全体論として考えないといけないと思う問題やで
    384::2025/02/22(土) 13:36:26:ID:b9EnPyUF0
    >>1
    これ言う奴ほど「じゃあどういう問題なの?」と言っても全然答えないよな
    3:それでも動く名無し:2025/02/22(土) 11:05:10:ID:gmAhp0IA0
    悪の組織JRAはもっと糾弾されるべき
  • カレー

    ココイチ、カツカレー1000円で遠のく客足 限界近づく外食の値上げ。客が許容できる値上げはどこまでか★3 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/02/20(木) 22:10:49:ID:cLL92UGI9
    この記事の3つのポイント

    1 ココイチは24年8月の値上げ以降、客数の減少が続く
    2 25年も原材料高を受けた外食の値上げが相次ぐ見込み
    3 消費者が許容できる値上げはどこまでか模索する年に

     カレー専門チェーン「カレーハウスCoCo壱番屋(以下、ココイチ)」から客足が遠のいている。ココイチを展開する壱番屋によると2024年9月以降、既存店の客数が5カ月連続で前年同月を下回り、同期間の累計で約5%減った。

     24年8月、原材料や光熱費、人件費などの上昇を理由にベースとなるカレーなどで平均10.5%の値上げを実施したことが一因と見られる。壱番屋の担当者は「持ち帰りやデリバリーの注文が減少したことが大きな理由」としながらも、「(価格改定の影響は)ゼロではない」と認める。

    同社は新型コロナウイルス禍からの業績立て直しに向け、22年6月と同12月に立て続けに値上げした。主力商品の一つであるポークカレーは2度の値上げを経て、514円から591円(東京都、神奈川県、大阪府の販売価格)になったが、それに伴う大きな客数減は起こらず、来店客に受け入れられてきた。

     ところが、24年8月に三たび値上げをした途端、客入りが急激に鈍ったのだ。地域別価格を廃止し、東京など3都府県とその他地域で価格を統一。ポークカレーは、その他地域で76円の値上げとなる646円とした。

     ココイチではベースとなるカレーに好みのトッピングを追加する客が多く、トッピングの値上げも客足に影響したようだ。24年8月の値上げ率を見ると、トッピングが平均13.5%とベースカレー(10.5%)を上回った。この結果、ポークカレーにロースカツを追加すると998円。さらにチーズも加えると1262円と軽く千円超えとなる。

     壱番屋の開示資料によれば、ココイチの客単価は24年3〜8月の平均値で1161円。今回の値上げで客単価はさらに上がっていると見られる。企業調査の分析広報研究所の小島一郎チーフアナリストは「ココイチは外食業界の中でも先んじて値上げを実施してきたが、消費者側が上昇する価格に追いつくことができなくなっているのではないか」と話す。

    (以下リンクにて)
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00100/021800112/?i_cid=nbpnb_arc

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740050529/
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00100/021800112/?i_cid=nbpnb_arc
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740050529/
    33:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 22:21:09:ID:NtaxiNpW0
    >>1
    ほーら、言わんこっちゃないww

    みんな指摘してたよなw  たかがチェーン店のカレーで、ちょこっとトッピングしたら1200円オーバーじゃ高くて客減るぞ とな
    一部の関係者は「高くても魅力があればお客さんは減らない」なんて呑気なこと言ってたけどw
    148:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 22:44:36:ID:FAYtKp4Q0
    >>33
    「高くても魅力があればお客さまは減らない」って文言は正しいよ。
    自社商品の魅力を過大評価してただけ。
    939:名無しどんぶらこ:2025/02/21(金) 04:40:50:ID:uI7rcn0Q0
    >>33
    なに言ってんだお前
    今は2000円くらいいくぞ
    123:名無しどんぶらこ:2025/02/20(木) 22:37:58:ID:eyxB42gK0
    >>1
    今日も色々トッピングしたけど1600円ほどだったよ
    ランチと大して変わらんから客層的にも急激な変化はないだろう
    期間で見ても5%かー
  • 2025年2月19日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:お米(26) 転売(5)
    米俵

    米を買い占めた建設業者さん「焦って安く売る必要は無いwww」

    1:名無し:25/02/17(月) 07:04:33 : ID:7sqO主
    完全に投機やね
    https://x.com/nishinippon_dsg/status/1890914191797567530
    https://x.com/nishinippon_dsg/status/1890914191797567530
    2:名無し:25/02/17(月) 07:05:34: ID:8buV
    不潔な場所で保管するなや
    3:名無し:25/02/17(月) 07:06:17: ID:n9pM
    害悪転売ヤーやん
    4:名無し:25/02/17(月) 07:06:40: ID:FCjZ
    いくつかカビ生えて捨てそう
    6:名無し:25/02/17(月) 07:09:37: ID:8buV
    適切に保管できてるならええけど食品やぞ
    コメはまだ持つにしても
  • 2025年2月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:貯蓄(4)
    投資

    国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も [蚤の市★]

    I love your way of writing. Thanks for sharing your interesting and insightful thoughts.
    1:蚤の市 ★:2025/02/14(金) 23:57:21:ID:Ir+E0lXQ9
    1億円以上の純金融資産を持つ「富裕層」「超富裕層」が2023年に推計約165万世帯に達し、05年の調査開始以来で最多を更新した。野村総合研究所が13日発表した。近年の株高で、株式や投資信託などの資産価値が増えた影響が大きいという。

     預貯金・株式・投資信託など…(以下有料版で,残り349文字)

    朝日新聞 2025年2月14日 21時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST2F3HBLT2FULFA00YM.html?iref=comtop_7_05
    https://www.asahi.com/articles/AST2F3HBLT2FULFA00YM.html?iref=comtop_7_05
    244:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 02:44:06:ID:06pck3/V0
    >>1
    逆に底辺が増えてることは報道しないっていうね

    そうすることでこれまでの30年続いてきた底辺同士の足の引っ張り合いを辞めさせない風潮
    369:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 06:36:12:ID:OlhoEQeF0
    >>1
    日本の世帯数は約5,600万世帯
    165万世帯だと約3%だぞ
    富裕層は日本人100人中たったの3人しかいない
    一部の金持ちとその他大勢の貧乏人という格差社会だ
    先進国なんてどこもこんなもんだろ
    371:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 06:37:24:ID:N72y7/fc0
    >>369
    親がそもそも富裕層で資産引き継ぐ
    本人の努力で富裕層に
    どっちが多いんだろうね
    381:名無しどんぶらこ:2025/02/15(土) 06:46:52:ID:OlhoEQeF0
    >>371
    若いのに家買って高級車乗ってるやつは
    だいたい親から援助してもらってる人が多いって話なら
    銀行や証券会社の営業マンから聞いたことあるな
  • 2025年2月16日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:貯蓄(4)
    貯金

    40歳代~50歳代「おひとりさまの貯蓄中央値」は100万円未満であることが判明 [837857943]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 07:47:19:ID:WMBumG3e0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    40歳代~50歳代「おひとりさまの貯蓄中央値」は100万円未満…元銀行員が見つけた「貯蓄上手」さんの共通点3選

    総務省が2025年2月7日に公表した家計調査によると、2024年の単身世帯におけるエンゲル係数は25.9%となっています。
    支出の約4分の1を食費が占める状況に、「生活に余裕がない」と感じる人も多いのではないでしょうか。

    実際に、世代別の貯蓄データを見ると「まったく貯蓄がない」というおひとりさま世帯も一定数いることが分かっています。

    この記事では世代別の貯蓄の状況を紹介し、その中でも貯蓄に上手に取り組む人の特徴を紹介します。

    https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/870wm/img_167e477dc0608caa6f5e7431dbaca345560581.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d924ae024e662df2fc9762932ea4eb885177913 https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/870wm/img_167e477dc0608caa6f5e7431dbaca345560581.jpg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d924ae024e662df2fc9762932ea4eb885177913
    35:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 08:07:52:ID:sV7ARnXc0
    投資や定期預金をしていない不動産長者は「貯蓄無し」に入ってると思えば良いのかね
    42:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 08:10:39:ID:NWI2hBqd0
    独身貴族なんて幻想だしな
    男は収入が少ないほど結婚が出来ないのは統計で出てる
    逆に女は高収入ほど結婚しない傾向
    75:名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2025/02/14(金) 08:32:36:ID:INburkX40
    どうせ、毎年新型iPhoneに買い替えてそう。
    194:名無しさん@涙目です。:2025/02/14(金) 09:43:12:ID:VwKbhXGA0
    >>189
    いや、別になれたよ?
  • 2025年2月15日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:お米(26) 物価高(48) 買い占め(1)
    百姓

    コメ屋が嘆きの声「もうめちゃくちゃですよ」コメ高騰の裏に“買占め業者”の存在か [582792952]

    I appreciate your perspective on the matter. Your style is captivating and your thoughts you shared are extremely relevant. Keep it up!
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:25:41:ID:2V6mt3L50●
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    https://shueisha.online/articles/-/253070

    昨年の夏に起こった“令和の米騒動”から半年以上が経過した。当初、数か月でこの騒動は収まるかと思われていたが、米の値段は下がることなく、今も家計を圧迫し続けている。この現状に、“米を売る側”は何を思っているのだろうか。街で話を聞いてみた。

    “米不足”なんて実は起こっていない?
    昨年夏、米の流通の不足が全国的に大きな話題になると、たちまちスーパーから米が消えた。その後、米が入荷された際には買占めを防ぐため、店舗が米の購入制限を行なうなど対応をしていたが、その後も米の値段はどんどん高騰を続けた。


    農林水産省によると、全国のスーパーで販売された米の平均価格は、2024年6月ごろまでは5キロあたり2000~2200円程だったが、今では3000円台後半。わずか1年足らずで2倍近くまで値上がりしている。

    “令和の米騒動”が話題になった当初は、新米が流通する10月頃になれば価格はまた適正なものに戻るだろうと期待されていたが、まったくそうはならなかった。それどころか、新米が出た後もますます値上がりしている。

    都内のスーパーで、米売り場の担当者に話を聞くと、値上がりには複合的な理由があり、今後も値段は下がらない可能性があると話す。

    「“米不足”なんて言われていますが、ぶっちゃけ2、3年前と比べてもお米の全体の量は変わってないと思いますよ。農協や国の政策でお米は『相対取引価格』といって買取金額というか、相場がある程度決まっていているので、今も値下がりはしないままなのかなと。

    あとは、米を入れる袋の“包装代”、米を運ぶための“輸送費”も上がっていることも、値上がりの理由と考えています。値上がりの原因は複合的で、一つを解決すればよいという問題でもないので、一度上がった値段が以前のように戻るのは難しいと思いますね」(都内スーパーの店員)

    一方で、都内で米を専門に扱っている米穀店に話を聞くと、値上がりの理由は大きな企業の“買占め”が原因ではないかと話していた。

    「農家さんには本当にお米はないんですが、仲介業者や大手の加工品業者、商社とかが抱え込んでいる可能性があると思います。そういうところは、こうした騒動が起こる前に前もっておさえていて、今まさに、放出するタイミングをうかがっているんじゃないですかね。今までは『ないよ』って言っていたのに、『実はあるよ』って売りだすのでは」(都内の米穀店の店主)
    https://shueisha.online/articles/-/253070
    378:名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2025/02/12(水) 14:36:42:ID:eo2w4HMY0
    >>1
    このスーパーの店員は何者なんだよ
    3:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:26:54:ID:2V6mt3L50
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    「米を買いませんか?」業者からの電話
    米の高騰を受けて江藤拓農林水産大臣は2月7日、政府備蓄米の放出をできるだけ早急に行なう考えを示した。これで果たして米高騰に歯止めは効くのだろうか。仲介業者の間ではさっそく影響が出始めているという。


    「先日、備蓄米の放出を検討しているといった報道があった後、うちに『米を買いませんか?』という営業の電話がいくつかかかってきました。おそらく、買い込んでいた業者が、備蓄米の放出で市場価格が下がる前に、米を売りさばいてしまおうと動き出したのではないかと思います」(米の仲介業者)

    業者の買占めが本当ならば、備蓄米の放出は確かに、米の値段に大きな影響を及ぼしそうだ。

    現在は安い米がどんどん買い占められて値段が上がり、それに伴って、もともと高価だったブランド米も値段が上がっていっている状況だという。一時期は安い米ばかりが買われた結果、急激に安い米だけ値上がりをしてしまい、“くず米”のほうが普通の米よりも高値で取引されるという異常事態も起こっていたそうだ。

    前出の米穀店の店主は、そんな状況について「もうめちゃくちゃですよ」とあきれたように笑う。

    「私たちが今までお付き合いしている業者に頼んでも、最近は『これ以上は売れない』と断られるケースが増えています。また、今年度は“新米が豊作”なんて言われていますが、農家さんからは『そうでもない』という声も聞きます。もう、なにが本当なのかわかりません。

    でも今回の米の価格急騰で、農家さんが例年より収入が増えているらしく、それはいいことだと思っています。そもそも今まで、米の値段が生産コストに対して安すぎたのです。そういう意味では今の値段がスタンダードといえるかもしれません」(都内の米穀店の店主)

    昨年夏から続いている令和の米騒動。“米の適正な価格”とはいくらなのか、国全体で見つめなおす機会にもなっていきそうだ。
    5:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:27:09:ID:FRsYkhY00
    大きな企業って具体的な会社名出せよ
    6:名無しさん@涙目です。:2025/02/12(水) 11:27:36:ID:06adFulA0
    3年前にマスクの転売規制したよね
    同じように規制したら良いんじゃないか
  • 2025年2月14日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133) 社会(296)  タグ:日銀(9) 物価高(48)
    日本銀行

    日銀総裁、食料品値上がりを懸念 衆院委員会で「一時的でない」 [蚤の市★]

    I value your views on the matter. Your writing is captivating and the ideas you shared are extremely relevant. Keep it up!
    1:蚤の市 ★:2025/02/12(水) 17:00:58:ID:OGK/C1aR9
    日銀の植田和男総裁は12日の衆院財務金融委員会で、生鮮食品を含む食料品の値上がりは「一時的なものでは必ずしもない」と指摘した。購入頻度が高く、価格高騰は「生活に強いマイナスの影響を及ぼしている」と懸念した。立憲民主党の桜井周氏の質問に対する答弁。

     日銀は景気の基調的な変動を分析する際に、天候など一時的な要因に左右されやすい生鮮食品を除く消費者物価指数を材料としているが、植田氏は消費者心理に影響を与えるリスクがあるとして、生鮮食品の価格動向を金融政策の運営で考慮する考えを示した。

     昨年12月の生鮮食品を除く全国の消費者物価指数は前年同月比3.0%上昇した。

    2025年02月12日 15時38分共同通信
    https://www.47news.jp/12161537.html
    https://www.47news.jp/12161537.html
    25:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 17:06:54:ID:mHMycvG40
    >>1
    先進国でエンゲル係数が一番高いのだから食品はまだまだ上がるだろうよ
    131:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 17:23:31:ID:u/t8IV530
    >>1
    はやく過剰な円安を解消しろ!
    197:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 17:31:50:ID:wVoU/aai0
    >>1
    いつも買う安い食い物が値上がりするのは何よりきつい
    これは政府の責任
    442:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 18:30:23:ID:qsFUHTEM0
    >>1
    円高にして物価を安定させるのが日銀の仕事
  • 2025年2月14日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:自動車(12)
    自動車

    【クルマ】「軽自動車しか買えない」年収400万円時代の高すぎる自動車価格 [七波羅探題★]

    Your online space feels like a source of information and inspiration. Thank you for sharing it with us.
    This blog is going straight in my bookmarks, well done.
    1:七波羅探題 ★:2025/02/12(水) 18:52:16:ID:klnZl/LQ9
    「軽自動車しか買えない」 年収400万円時代の高すぎる自動車価格… 庶民の嘆きに自動車メーカーはどう応える?
    https://merkmal-biz.jp/post/86055
    2/12

    総務省が2025年2月7日に発表した2024年の家計調査によると、ふたり以上の世帯の消費支出は、1世帯あたり月間平均30万243円となり、物価変動を除いた実質支出は前年同期比で1.1%減少した。この結果、消費支出は2年連続で前年を下回ることとなった。個人消費には回復の兆しが見られるものの、可処分所得の伸び悩みが影響し、依然としてコロナ禍前の水準には届いていない。

    一方、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者の平均年収は約460万円となっている。

    こうした経済状況のなか、庶民が手に入れやすい価格帯の車は軽自動車に限られ、その選択肢が狭まっているとの声が増えている。例えば、最近発売された車種の価格は以下の通りだ(価格.com参照)。

    ・フレアワゴン タフスタイル(マツダ、2024年10月発売):215~236万円
    ・シフォン トライ(スバル、2024年10月発売):183~195万円
    ・N-BOX JOY(ホンダ、2024年9月発売):184~226万円
    ・スペーシア ギア(スズキ、2024年9月発売):195~215万円
    ・クリッパー リオ(日産、2024年3月発売):195~218万円

    また、1500ccクラスの魅力的な車種があれば購入したいという意見も多く、かつては2000ccクラスの車でも、無理をすれば手に入れられる選択肢が豊富にあった。

    しかし、今や「選択肢の喪失」に対する不満が高まり、かつては努力すれば手に入れることができた車種が、現在では庶民にとって手が届かないものとなっている。では、自動車メーカーはなぜ手頃な価格帯の車種を増やさないのか。

    今後、どのようにして庶民の声に応えていくつもりなのか。これらの問いを深掘りすることにより、自動車市場の構造変化やメーカーの経営戦略、そして消費者が直面している現実についての理解を一層深めることが求められている。

    ■価格上昇を加速する規制強化
    自動車価格の上昇にはいくつかの要因がある。

    まず、安全基準や環境規制の強化が挙げられる。近年、世界的に安全性能や環境規制が厳格化しており、特に衝突安全性能の向上や電動化の推進、排ガス規制の強化が影響を与えている。例えば、日本では衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の標準装備義務化や排ガス規制の強化が進行中であり、これらの規制に対応するための開発コストや製造コストが車両価格の上昇を招いている。

    次に、半導体不足や原材料の価格高騰がある。半導体の供給は以前のようなピークを過ぎたものの、依然として自動車向け部品の供給は不安定だ。また、電動化の進展にともない、リチウムやニッケルといった希少金属の需要が急増している。この原材料の価格上昇も、車両価格を押し上げる要因となっている。

    さらに、開発費の増大と高付加価値化が影響している。自動車メーカーは、電動化や自動運転、コネクテッド技術などの新技術の開発に巨額の投資を行っており、これがコストを押し上げている。

    特に、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)は、内燃機関車に比べてバッテリーや電子制御システムのコストが高いため、その価格にも反映されやすい。また、メーカーは利益率の向上を目指して、より高価格帯のSUVやプレミアムモデルへの注力を強化しており、これも価格上昇の一因となっている。

    価格の上昇が避けられない状況においても、かつてのような手頃な1500ccクラスの「庶民のクルマ」を作ることができるのか。この問題のカギを握るのは、自動車メーカーの戦略の変化である。

    まず、メーカーは利益率の向上を優先するようになった。かつては、大衆車を大量に販売することで利益を確保していた。しかし、少子高齢化にともなう市場規模の縮小により、単価を上げなければ利益を確保できない状況が生まれた。その結果、メーカーは「薄利多売」から「高付加価値化」へと舵を切り、1台あたりの利益率を重視する方向に転換した。

    次に、かつて存在した「大衆車」と呼ばれる中間層向けの車種が消えつつある。軽自動車と高級車の間にあったこの層は、現在では軽自動車とプレミアムモデルに二極化している。この傾向は、日本市場だけでなく、欧州や北米でも見られる。

    最後に、日本では軽自動車に対する税制優遇が強く、中間層の消費者は普通車ではなく軽自動車を選ばざるを得ない状況にある。これにより、メーカーは軽自動車のラインナップを充実させることとなり、「事実上の選択肢固定化」が進んでいる。

    さらに、開発費の増大と高付加価値化が影響している。
    ※以下出典先で
    https://merkmal-biz.jp/post/86055
    196:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:20:44:ID:/lQfGy3s0
    >>1
    軽は令和時代のファミリーカーとして完全に定着しているよ
    245:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:24:46:ID:oqyAoNiz0
    >>1
    値上りした分の金は何処へ行ったのか?

    それを受け取ってる奴を吊し上げたら、皆が幸せになるんじゃね?
    253:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:25:36:ID:OmADBZLF0
    >>245
    いや、単純に性能や装備が昔と段違いだろ。。。
    250:名無しどんぶらこ:2025/02/12(水) 19:25:14:ID:+u0ZK4ZC0
    >>1
    軽自動車を買うくらいならコンパクトカーが良いな
    フィットのehevとか
  • 2025年2月13日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133) 社会(296)  タグ:国土交通省(1) 引越(2) 物流(1) 行政(46)
    引越

    国交省、遂にキレた!「物流が逼迫するので3月、4月の引っ越しは控えて下さい」

    1:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:18:42:ID:vK8tBGEI0
    物流ひっ迫懸念 “引っ越し時期分散を”民間企業にも呼びかけ
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014719741000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014719741000.html
    2:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:19:03:ID:vK8tBGEI0
    何でみんな3月、4月に引っ越しするんやろな
    16:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:23:16:ID:5aXq4iQz0
    >>2
    そりゃ4月に新学期とか入社とか移動とかあるからだろ
    4:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:20:15:ID:FcrBZ+On0
    年度が変わるから当たり前じゃないの?
    5:それでも動く名無し:2025/02/12(水) 12:20:34:ID:hsvNOV250
    なんかみんな引っ越す時期あるよな
  • 上部へスクロール