消費者 カテゴリ

  • 料理

    【ガチ】自炊してるかどうか一発で判別できる質問がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:42:27:ID:Sk3Jwoiq0
    新しいの買って使い切るまでが1番長い調味料は?
    79:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:39:ID:Ks7Prh4Z0
    >>1は全く自炊していない事が判明wwwwwwwwwwwww
    81:😊:2025/02/01(土) 22:57:54:ID:LNyDTiA50
    >>1


    10年くらい前に買った1Kgの塩がまだ残ってる🥺

    減塩中だし
    118:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:52:ID:Iy/vdzve0
    >>1

    ラーメンこしょう
    227:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:24:ID:k2v4Z4ZP0
    >>1




  • nisa

    新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:14:57:ID:B9D5H9Ew9
    日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。

    日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)

    日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
    390:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:41:22:ID:EV4EqQbS0
    >>1
    インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
    490:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:09:23:ID:2+XxidPE0
    >>1
    スレタイが悪いんじゃね
    若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:15:47:ID:E4ZeXm5s0
    絶対嘘
    128:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:53:34:ID:YB9FXp910
    >>2
    君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
  • 闇米

    米の卸売業者、中抜きしまくって21万トンの米が消えるwwwwwwwwwwww

    Your post is amazing. We liked reading it. Thanks for writing such a great post.
    1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:37:31:ID:Nhm3Yg/K0
    コメ農家
    「誰が(コメを)持っているんだろう…」

    コメ農家
    「ない…。ない…」

    コメ農家
    「業者間でやりとりしている間に消えているとしか思えない。農家はもう売った段階で、それ以降の流通は全然みえないので」

    実は今、生産したコメが市場に出回らず“行方不明”に。農水省は、生産量は増えているとみていますが、市場に出回っている量をみると約21万トン、茶わん32億杯分ほどのコメが“消えた”というのです。農水省も、これを問題視。

    江藤拓農水相
    「コメは十分に供給されているのに市場に出てこないということは、どこかに滞っていると考えざるを得ない」

    消えたコメは一体どこに…。

    市場関係者によると、一部の卸売業者や生産者などが、価格高騰をうけて、より高く売れるタイミングまで、コメを余分にストック。そのため、市場に出回る量が減り、引き続き高値になっているとみられています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108?page=2
    https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108?page=2
    2:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:39:14:ID:TW1spg610
    転売ヤーの思考みてると
    まぁ高くなりそうやし玄米のまま保持してそう
    6:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:42:02:ID:U2akoqxc0
    さっきスーパーで5キロの米買ったら税別3,580円やもんな酷い話やで
    11:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:44:37:ID:IuwiHQ3FM
    670万トンの内の21万トンが消えたくらいでそこまで変動するか?
    38:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 10:03:10:ID:ByZlw2KSM
    >>11
    これなんよ
    どう言うことなんやろね
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:値上げ(2) 物価高(48)

    【値上げ】バーモントカレー394円⇒446円 フルーチェ209円⇒236円 ハウス食品が商品を値上げへ 「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」

    Your skill to captivate readers with common subjects reflects your exceptional communication skills. Great job!
    1:ちょる ★:2025/01/31 18:54:35:??
     ハウス食品はバーモントカレーやジャワカレー、北海道シチューなどのルウ商品、レトルト商品など192品の希望小売価格を5月1日納品分から値上げすると発表しました。

     また、8月1日納品分からフルーチェなどのデザート製品11品も値上げするということです。

     ハウス食品は値上げの理由について、原材料価格や物流費などの高騰で「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」としています。


    続きはこちら
    https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
    https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
    39:名無しさん:2025/01/31 19:27:39:BWOY
    >>1
    これは随分辛口だ
    155:名無しさん:2025/01/31 22:06:54:JgG3
    >>1
    これでいいんだよ

    買えない奴は買わない
    2:名無しさん:2025/01/31 18:58:58:ugqW
    フールチェなつい
    イチゴが至高
    3:名無しさん:2025/01/31 18:59:02:moHr
    CoCo壱も並行値上げ確
  • 2025年2月1日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    キャベツ

    「輸入キャベツ」急増中…長引く高騰でカット野菜にも外国産キャベツ [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/01/29(水) 23:53:56:ID:yRzKjS7g9
    まだまだ高い状態が続いているキャベツ。キャベツは国産のイメージもありますが、今、輸入キャベツが急増しているといいます。何が起きているのか、取材しました。

    神奈川県川崎市の焼き肉店では、キャベツとお肉を一緒に食べるのが“スタンダード”。キャベツをたっぷりと使う“川崎喰い”です。

    焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「川崎で昔から根付いた食べ方。川崎は酒飲みが結構いらっしゃる。そういう方は米を食べないから、代わりにキャベツ」

    川崎市民「“川崎喰い”知らなかった。お米と違ってあっさりして、油が吸収されて、くどくない。(肉に)合うから、どんどん(キャベツも)頼む人がいるんだろうなと。頼んじゃう気持ちも分かる」キャベツをタダでおかわりし放題。2か月前までは、そうでした。

    焼肉大昌園きんとき 阿部海里さん「心苦しいけどお通し代として300円。最初は『キャベツで金取るのかよ』とかありました。ギリギリというか、その部分(キャベツ)で言えば赤字」

    “天候不順”による品薄で価格高騰中のキャベツ。東京・港区の青果店・八百新では、一時“1000円超え”。29日、その値段は594円でした。

    東京都の市場での価格は平年の約2.2倍。今も高い状況ですが、一時よりは落ち着いています。そんな中、SNSで話題になっているのが「輸入キャベツ」です。

    SNSの投稿「スーパーいったらもう中国産のキャベツしか売ってなかった」

    京都のスーパーで、1玉が税別198円で売られていました。農林水産省によると、輸入キャベツは中国産を中心に急増中だといいます。1月は3週目までで既に約8699トン。この数字は前年と比べてみると、19倍以上の輸入量となっています。

    そして、人気の「カットキャベツ」別のスーパーでは、輸入キャベツが入り始めているところもあります。

    茨城県にあるカット野菜の製造・販売会社「今は国内だけじゃ足りない。外国産も輸入している」

    国産が手に入りにくいため、先週からベトナム産のキャベツを使い始めたといいます。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
    動画 https://www.youtube.com/watch?v=LSAsq2gZYQ8&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60584e4f04058a0a5161c739bd5630e4d2f829cd
    67:名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 00:15:51:ID:Gako0fMN0
    >>1
    国産キャベツは不作なの?
    余ってるけど値上げなの?
    438:donguri:2025/01/30(木) 06:11:24:ID:PPFYG2nV0
    >>1
    インボイスで、近郊のジジババ野菜農家を潰しておいて輸入かよ
    554::2025/01/30(木) 09:24:24:ID:g71Q08Ab0
    >>1
    カット野菜にもって
    輸入キャベツって元からカット野菜(加工品)として輸入されてるものじゃん
    以前から安いカット野菜は大抵が中国からの輸入品だったぞ
    698:名無しどんぶらこ:2025/01/30(木) 16:31:54:ID:bkwdfWjL0
    >>1

    これがTPPによって日本が得られるもの、なのですねwww
  • 2025年1月31日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133) 職場(105)  タグ:生活(7) 給料(10) 若者(15)
    給料

    若者「初任給25万?低すぎる!生活が苦しい!」

    1:名無し:25/01/27(月) 21:18:38 : ID:gODI主
    すごい時代になったものだよな
    46:名無し:25/01/27(月) 21:30:11: ID:SeYt
    >>40
    明らかに嘘な部分があるの草
    52:名無し:25/01/27(月) 21:32:03: ID:gtwo
    ワイが残業夜勤やってやっと貰える額
    49:名無し:25/01/27(月) 21:31:04: ID:wLke
    >>47
    自衛隊やろ
    117:名無し:25/01/27(月) 21:44:10: ID:K312
    マイナス成長で経済好調とかなんのギャグや?
  • 2025年1月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:金利(10) 銀行(1) 預金(1)
    受取利息

    メガバンク3行、預金金利0.2%に引き上げ 日銀の追加利上げ受け [どどん★]

    1:どどん ★:2025/01/24(金) 18:47:39:ID:hjpbeS1F9
    日銀の追加利上げを受けて、メガバンク3行は預金金利を0.2%に引き上げると発表しました。

    日銀は、きょうまで開かれた金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標を0.5%に引き上げることを決めました。

    これを受けて、▼三菱UFJ銀行とみずほ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、普通預金の金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。

    いずれも2008年11月以来、およそ17年ぶりの高い水準だということです。

    一方、住宅ローンの変動金利の基準となる「短期プライムレート」については、▼三菱UFJ銀行は3月3日から、▼三井住友銀行は3月17日から、1.875%に引き上げるとしています。
    TBSテレビ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a98adb6a23fda8af11d4c5fd5f0f211954c726b
    46:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:00:34:ID:gclyOPrm0
    >>1
    こういうのって、カルテルって言うんじゃないの?
    52:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:02:06:ID:MceNTLRv0
    >>46
    最近はウィンウィンと言います
    49:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:01:11:ID:MceNTLRv0
    >>1
    利上げ
    銀行 日銀に預けるでぇぇウィンウィン
    117:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 19:28:14:ID:XRDzzYoi0
    >>1
    しょっぼ
  • 2025年1月29日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:リフォーム(1) 住宅ローン(4)
    リフォーム

    自宅担保リフォーム、70歳以上はローン金利ゼロ 国交省 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/27(月) 08:36:36:ID:agTPg2FW9
    国土交通省は高齢世帯が住む家屋の耐震改修を後押しするための新制度を設ける。自宅を担保にして資金を借りる「リバースモーゲージ」と呼ぶローンに関し、70歳以上であれば毎月の返済負担をゼロにする。早ければ2024年度末に金融機関が商品を提供できるようにする。

    リバースモーゲージは自宅を担保に改修や新築などの資金を借り、月々の支払いは金利分だけに抑えられる仕組みとなっている。住人が亡くなって、相続人が相...(以下有料版で,残り658文字)

    日本経済新聞 2025年1月27日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA235630T20C25A1000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA235630T20C25A1000000/
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 08:38:17:ID:aiufWxX50
    ヤバいやつ
    372:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 18:47:11:ID:/wXXjt9Q0
    >>3
    これ、体の良い個人宅の回収だよなあ
    収入のない人に貸し付けるなんておよそまともな金融政策じゃない
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 08:38:33:ID:d/B/QMHf0
    相続税取りたいって事か
    55:名無しどんぶらこ:2025/01/27(月) 09:04:38:ID:MdLLcPzi0
    >>4
    家屋の相続評価を上げるってより
    空き家対策じゃね?
  • 2025年1月29日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:万博(9)
    カレンダー

    大阪万博についてどう思う?

    1:名無し:25/01/24(金) 13:13:41 : ID:axS4主
    利益になるんか?
    2:名無し:25/01/24(金) 13:14:21: ID:9VCq
    いつからやるかも忘れたな
    5:名無し:25/01/24(金) 13:14:46: ID:axS4主
    工事は一応完成してるらしい
    19:名無し:25/01/24(金) 13:16:29: ID:9VCq
    >>5
    じゃあ木のリングってやつもう見れるんか
    目玉が先に見られてたら盛り上がりが欠けそうやな
    57:名無し:25/01/24(金) 13:23:52: ID:PObk
    >>5スレ建てて実況頼むわ
  • 2025年1月27日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:住宅ローン(4)
    落とし穴

    住宅ローンに落とし穴 引っ越して貸し出し、国税と銀行が注目の理由 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/22(水) 08:59:50:ID:5tKECF8Z9
    住宅ローンで買った自宅を転勤などで人に貸し出して、税金を追徴されたり、銀行から数倍の金利の支払いを求められたりするケースが相次いでいる。自分で住まなくなったのに税務署や銀行に届け出ず、優遇措置を受け続け、不適切とされた。春の引っ越しシーズンを前に注意が必要だ。

     「引っ越したら住宅ローン控除が使えなくなると、なぜ言ってくれなかったんだ」。ある不動産会社には、客からこう苦情が寄せられたという。

     同社から相談を受けたマルイシ税理士法人(東京)の藤井幹久税理士によると、同社の仲介で家を買った会社員の客が、その後に転勤となり、家族も一緒に引っ越した。すると、住宅ローン控除の要件を満たしていないと税務署から指摘を受けたという。

     住宅ローン控除は、年末時点でのローン残高(最大上限5千万円)に0.7%を乗じた金額を、最長で13年間、所得税額や住民税額から差し引くことなどができる制度だ。転勤で家族を帯同して引っ越すなど、居住実態がなくなれば要件は満たさなくなる。藤井税理士によれば「税務署からこうした指摘を受けることは珍しくない」という。

     税務署はなぜ目を光らせるのか。

    記事の後半では、「うっかりミス」で住宅ローン控除が認められなかった実例、住宅ローンの不適切利用に対する主な銀行の対応について独自にまとめています。

    国税、AIも本格活用
     住宅ローン控除は税額そのも…(以下有料版で,残り1653文字)

    朝日新聞 2025年1月22日 6時00分
    https://www.asahi.com/articles/AST1N2R16T1NOXIE02HM.html?iref=comtop_7_01
    https://www.asahi.com/articles/AST1N2R16T1NOXIE02HM.html?iref=comtop_7_01
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:06:35:ID:JlDnjsba0
    >>1
    逆に住宅ローンを抱えた人を業務命令で転勤させるなら、ローン控除くらいの金額を会社が負担しろって話だよ。
    196:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:08:56:ID:XkcPd6N00
    >>5
    それは言えてる。
    というかリモート全盛のこの時代に転勤とかおかしいからな。
    事務所のない地方での現地採用すら可能な世の中なのにさ。
    出張ならまだしも。
    29:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:22:17:ID:Pt1Gf47V0
    >>1
    はあ?転勤で一時的に住まなくなるのなんてよくある話しじゃん
    住まない間、人に貸さないとローンの返済と家賃のダブルパンチで返済が難しくなるから銀行にとっても良くないでしょうが
    ローン控除だって市民の生活実態に合わせなよ
    住んでないとダメ!とか地元で終身雇用とかの感覚じゃん
    31:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 09:23:01:ID:Hyg2MJ+l0
    >>29
    制度を作った自民党に言えよ
  • 上部へスクロール