消費者 カテゴリ
【ガチ】自炊してるかどうか一発で判別できる質問がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwww
1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:42:27:ID:Sk3Jwoiq0
新しいの買って使い切るまでが1番長い調味料は?
79:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:39:ID:Ks7Prh4Z0
>>1は全く自炊していない事が判明wwwwwwwwwwwww
81:😊:2025/02/01(土) 22:57:54:ID:LNyDTiA50
>>1
塩
10年くらい前に買った1Kgの塩がまだ残ってる🥺
減塩中だし
塩
10年くらい前に買った1Kgの塩がまだ残ってる🥺
減塩中だし
118:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:52:ID:Iy/vdzve0
>>1
ラーメンこしょう
ラーメンこしょう
227:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:24:ID:k2v4Z4ZP0
>>1
が
ん
え
ん
が
ん
え
ん
307:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:40:17:ID:i8GmXfFv0
>>1
ナンプラー
ナンプラー
2:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:42:53:ID:+W4oJ7BU0
オイスターソース
4:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:43:29:ID:Sk3Jwoiq0
>>2
自炊してなくて草
自炊してなくて草
18:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:21:ID:+W4oJ7BU0
>>4
クックドゥで自炊アピールwww
クックドゥで自炊アピールwww
3:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:43:07:ID:Ue5dmn8E0
砂糖!
5:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:43:36:ID:vomkySto0
みりん
6:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:43:51:ID:0bAoRSSu0
基本賞味期限超えで捨てる
22:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:45:ID:sXgvwL2EM
>>6
塩と砂糖は?
塩と砂糖は?
7:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:43:58:ID:bglgaGMR0
塩
8:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:02:ID:E19SWG3z0
味の素の1kの袋10年前からあるわ
9:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:10:ID:PyxHFRME0
豆板醤ちゃんと使い切ったことない
10:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:26:ID:oUkqcRVe0
コショウ
またはローズマリー
またはローズマリー
11:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:34:ID:MU1ZAwyE0
レモン汁
12:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:36:ID:MbDXZMIQ0
オリーブオイル
13:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:37:ID:NXwESSyP0
ラー油
14:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:40:ID:tXyn79Ql0
お酢かな
15:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:44:40:ID:07dYfqgf0
コンソメ
16:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:19:ID:NXBgEFga0
チューブわさびは賞味期限内に使い切ったことないわ
17:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:20:ID:Sk3Jwoiq0
自炊してないやつワラワラで草ァ!w
19:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:31:ID:L2fDb4cm0
お酢めんつゆ
このふたつは小分けで売っててもいい
このふたつは小分けで売っててもいい
27:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:47:10:ID:sXgvwL2EM
>>19
味ぽんは?
味ぽんは?
72:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:54:48:ID:9f8W9F1l0
>>19
めんつゆは100均で売ってるな
使い切りだとスーパーにもあるが高い
めんつゆは100均で売ってるな
使い切りだとスーパーにもあるが高い
20:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:41:ID:L8+5cmwe0
しょうゆ
25:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:46:11:ID:7Izm2e0/0
>>20
醤油とか即なくなるわ
醤油とか即なくなるわ
33:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:47:43:ID:sXgvwL2EM
>>25
じゃあ醤油うp
じゃあ醤油うp
21:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:42:ID:K76hWpAa0
寿司酢
23:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:45:51:ID:LrJe3JX30
タバスコ
24:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:46:05:ID:eYeLYBfc0
そんなもんいちいち覚えてねえわボケ
26:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:47:04:ID:T9mT0ONVd
味の素
31:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:47:38:ID:XUE4EeoJ0
コショウやな
自炊歴10年やが全然なくならん
使うの難しいのはマヨネーズやな
すぐ分離するから捨てる
自炊歴10年やが全然なくならん
使うの難しいのはマヨネーズやな
すぐ分離するから捨てる
36:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:32:ID:sXgvwL2EM
>>31
マヨネーズ作ればいい
マヨネーズ作ればいい
32:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:47:40:ID:tXyn79Ql0
結局何が得意だったり好きだったりで変わるから悩ましい質問やでな
ワイは中華と洋食が多いからみりんそこまで減らんし
ワイは中華と洋食が多いからみりんそこまで減らんし
34:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:17:ID:+5PAKMQA0
塩だろ
35:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:19:ID:cBfQ1ZxR0
ワイ基準やと味噌やな
きゅうりにつけるぐらいやし
きゅうりにつけるぐらいやし
37:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:32:ID:0ScCBFmN0
料理には使わんけどいつの間にか賞味期限切れてるのはポン酢
38:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:35:ID:Sk3Jwoiq0
お前ら自分の飯くらい自分で用意しろよw
249:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:03:30:ID:6CTDFkLn0
ID変わったけど>>1や
正解発表するで…
正解は酢
それ以外の答えは全員自炊エアプおつかれw
正解発表するで…
正解は酢
それ以外の答えは全員自炊エアプおつかれw
252:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:04:25:ID:plJdYKtc0
>>249
酢なんてドバドバ使うからすぐなくなるわ
酢なんてドバドバ使うからすぐなくなるわ
39:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:45:ID:WeXktHOy0
献立で変わるのにわかるかそんなもん
40:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:53:ID:lgnOTij/0
砂糖ってマジつかわんよな
50:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:50:18:ID:XUE4EeoJ0
>>40
砂糖はゴリゴリ使う
親子丼とか大さじ4ぐらい入れるからすぐなくなる
砂糖はゴリゴリ使う
親子丼とか大さじ4ぐらい入れるからすぐなくなる
41:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:48:56:ID:XaupJscU0
使用頻度あんまないのは小瓶買うからどれも変わらん
46:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:49:39:ID:lgnOTij/0
>>41
えっ主夫の方?
えっ主夫の方?
42:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:49:00:ID:XUE4EeoJ0
あとはクミンとか香辛料系は軒並み使い切れん
賞味期限切れのやつばかりやけどそのまま使っとる
嫁にはバレてへんからええやろ
賞味期限切れのやつばかりやけどそのまま使っとる
嫁にはバレてへんからええやろ
43:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:49:19:ID:cBfQ1ZxR0
こしょうは無くなるだろ
44:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:49:34:ID:UF3ZV/iw0
ナンプラーな
2,3回使ったらずっと放置
2,3回使ったらずっと放置
121:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:13:04:ID:two8vMdKd
>>44
わかる
一回使ってほぼ使わなくなる
わかる
一回使ってほぼ使わなくなる
45:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:49:35:ID:loRSxPTS0
調味料ではないと思うがパック鰹節
実家出る時もらった十何年ものようやく使いきった
実家出る時もらった十何年ものようやく使いきった
52:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:50:37:ID:ulRx6LOxM
>>45
「調理」には使ってないやろ
「調理」には使ってないやろ
47:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:49:58:ID:TlehymfB0
塩と砂糖って調味料の代表みたいな面してるけど言うほど使わんよな
液体の調味料でええもん
液体の調味料でええもん
48:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:50:01:ID:G6QfGOMT0
しお
49:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:50:12:ID:9eBk0xUw0
賞味期限とか1,2年超えでも自分の身体に聞いて大丈夫なら大丈夫だから
51:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:50:20:ID:/t6CsGAh0
とんかつソースかな
53:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:51:01:ID:cBfQ1ZxR0
砂糖は最近のヨーグルトがコスト削減で砂糖の小袋付けないで売ってるから
砂糖入れてると無くなるわ
砂糖入れてると無くなるわ
54:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:51:25:ID:cDP7aCPP0
ラカント
55:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:51:28:ID:0ScCBFmN0
和食作ると砂糖はガンガン減る
56:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:51:54:ID:Ch7cjOLd0
ナツメグやろそんなん
58:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:52:03:ID:XUE4EeoJ0
>>56
これ
これ
61:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:52:50:ID:tXyn79Ql0
>>56
使わんのに買うほうが悪い系の奴はちょっとなあ
使わんのに買うほうが悪い系の奴はちょっとなあ
67:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:53:52:ID:ulRx6LOxM
>>61
使いきれない量を売る方も悪い
使いきれない量を売る方も悪い
70:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:54:33:ID:tXyn79Ql0
>>67
それはそうやな
毎週ハンバーグ作っても1年くらい持ちそうやし
それはそうやな
毎週ハンバーグ作っても1年くらい持ちそうやし
57:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:51:59:ID:bglgaGMR0
で正解はなんや?
64:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:53:10:ID:ulRx6LOxM
>>57
スガシカオ
スガシカオ
59:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:52:40:ID:2qw1RwXb0
ケチャップが一生余る
60:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:52:43:ID:fOSYdjom0
スパイスとかハーブは使い切る方が難しい
63:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:53:07:ID:E4BLkK9Dd
パルメザンチーズの期限の短さ腹立つ
65:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:53:22:ID:9f8W9F1l0
塩
66:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:53:26:ID:QwlhtXCR0
砂糖とかまじで使わんわ
自炊10年で一回も買ったことない
自炊10年で一回も買ったことない
68:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:54:11:ID:vuNwIVZL0
五香粉
69:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:54:30:ID:52M1V6ij0
からし
71:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:54:40:ID:qV+zSGgv0
クローブ
風味が強すぎて大量投下できない
風味が強すぎて大量投下できない
73:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:55:00:ID:cpxrZ2oq0
これは創味シャンタンやね
なんでも使えるようで逆に使わないんや
なんでも使えるようで逆に使わないんや
74:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:56:48:ID:A81e1zEL0
ラー油
逆に増えてる
逆に増えてる
75:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:56:54:ID:pV+Vm6db0
酢は白ごはんにかけたりするから、一升瓶が二、三ヶ月でなくなる
ずーーーーーーっと残ってるのは塩
多分砂糖も買ってたら残ってるんだろうけど、買ったことないから知らん
ずーーーーーーっと残ってるのは塩
多分砂糖も買ってたら残ってるんだろうけど、買ったことないから知らん
86:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:59:50:ID:DAdZNyhm0
>>75
ご飯に酢とかキモすぎるだろ
ご飯に酢とかキモすぎるだろ
76:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:56:58:ID:yjJFxMkD0
塩は意外と減りが早い
パスタとか言う最高の晩飯
パスタとか言う最高の晩飯
77:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:31:ID:NhFWcFwh0
家にあるやつ見回したらラー油か砂糖だったわ
ガチ自炊じゃないからあまり砂糖使わんのよな
ガチ自炊じゃないからあまり砂糖使わんのよな
78:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:37:ID:HS4Uu8wy0
甜麺醤とか豆板醤
80:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:51:ID:w2LC0iQo0
砂糖は菓子作ろうとしたら一瞬でなくなる
後は煮物やるかどうか
後は煮物やるかどうか
82:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:57:55:ID:o3T3vpNx0
ターメリックちゃうんか?
83:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:58:14:ID:Ytc8W37o0
ワサビ
84:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:58:45:ID:znbxlIo40
ガラムマサラやなぁ
85:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 22:59:11:ID:kvw7t7wU0
バニラオイル
90:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:01:15:ID:j0vJXXYO0
>>44>>85
この辺はマジで使い切りようがないから何年も前のがまだあるわ
この辺はマジで使い切りようがないから何年も前のがまだあるわ
87:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:00:19:ID:jjrZau4w0
ヨーグルトにかけるジャムが高くなってきたからフルーツの砂糖漬け自作するようになったら砂糖ガンガン消えるわ
お値引きの1つ百円くらいの果物刻んで瓶に入れて冷蔵なら重量の80%くらいの砂糖混ぜて一週間置くだけや
お値引きの1つ百円くらいの果物刻んで瓶に入れて冷蔵なら重量の80%くらいの砂糖混ぜて一週間置くだけや
88:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:00:31:ID:qV+zSGgv0
塩も減りにくいけど、パスタをゆでたり、煮物をしたりすると
どんどん減っていく
どんどん減っていく
89:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:00:41:ID:jBeXtgdT0
勢いで買ったなんかの粉やと思うが全く分からん
91:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:01:22:ID:aEiUFHY/0
そんなの量によるわ
藻塩とか1kg単位で買うし
常識的な量なら岩塩が一番時間かかった
風呂にもいれてたのに
藻塩とか1kg単位で買うし
常識的な量なら岩塩が一番時間かかった
風呂にもいれてたのに
92:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:02:22:ID:7LZDSg7M0
ストレートの麺つゆやな
106:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:06:46:ID:Ch7cjOLd0
>>92
使い切れよ持たんから
使い切れよ持たんから
93:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:02:54:ID:HJm8TmXR0
ケチャップとかソース
作るものによるなあこれ
作るものによるなあこれ
96:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:03:34:ID:7Izm2e0/0
>>93
ほんとそれ
煮物してたら醤油と酒とみりんとほんだしは即なくなる
ほんとそれ
煮物してたら醤油と酒とみりんとほんだしは即なくなる
94:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:03:04:ID:lN/im+Gqd
砂糖まるまる一袋を大量にもらったみかんでジャムつくったり賞味期限当日の牛乳消費するためにプリン作ったらあっちゅーまに無くなって草
95:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:03:11:ID:w2LC0iQo0
きな粉とか言う正月以外減る要素がない調味料
いい消費方法ないか?
いい消費方法ないか?
100:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:05:20:ID:qZIc5o0h0
>>95
小麦粉代わりにレンジで蒸しパン
小麦粉代わりにレンジで蒸しパン
97:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:03:41:ID:1xDxDF+f0
クミンシード
186:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:38:05:ID:b/biiTXC0
>>97
クミンシードはおやつ感覚でそのまま食ってるとすぐ無くなるから自重しとる
クミンシードはおやつ感覚でそのまま食ってるとすぐ無くなるから自重しとる
199:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:47:26:ID:oGSKVzy+0
>>186
クミンシードおやつで食うの?苦くね?
クミンシードおやつで食うの?苦くね?
211:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:49:51:ID:b/biiTXC0
>>199
苦くないよ友達のアルナブくんもよく食ってたから真似したらハマった
苦くないよ友達のアルナブくんもよく食ってたから真似したらハマった
98:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:03:47:ID:QZmmIMPF0
黒酢
99:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:04:30:ID:/VTR9fcD0
香辛料系だろ
お試し料理でちょっと使ってそのまま放置して捨てるまでが定番
お試し料理でちょっと使ってそのまま放置して捨てるまでが定番
103:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:06:09:ID:HJm8TmXR0
>>99
そんな大量に買わないから何回か使えばなくならへん?
そんな大量に買わないから何回か使えばなくならへん?
101:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:05:45:ID:QZmmIMPF0
なんかどっかの国の魚醤やったか酢の中に唐辛子が漬け込んであるやつ
102:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:06:05:ID:K22CzvXQ0
みんな醤油使いすぎ
104:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:06:30:ID:qV+zSGgv0
辛いもの作るときの消費量ランク
唐辛子
クミン
ターメリック
バジル
ナツメグ
カルダモン
タイム
レモングラス
クローブ
唐辛子
クミン
ターメリック
バジル
ナツメグ
カルダモン
タイム
レモングラス
クローブ
105:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:06:35:ID:pXjTgXQi0
山椒
108:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:08:02:ID:HJm8TmXR0
>>105
山椒も使い道に困るね
麻婆豆腐にも合わないし鰻くらいにしか使わない
山椒も使い道に困るね
麻婆豆腐にも合わないし鰻くらいにしか使わない
107:デブサイクル ◆ubumiser26 :2025/02/01(土) 23:06:59:ID:oH1HFaC70
粒マスタードは一回使った後は大事にし過ぎた結果、
ずっと残っています……(;';ё;`;)
ずっと残っています……(;';ё;`;)
145:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:24:16:ID:S1mIXodw0
>>107
ポテトサラダ
冬季はほぼ作らないサンドイッチ
春は菜の花サラダのドレッシング
たしかに消費時期に偏りあるな
ポテトサラダ
冬季はほぼ作らないサンドイッチ
春は菜の花サラダのドレッシング
たしかに消費時期に偏りあるな
109:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:08:17:ID:lN/im+Gqd
シナモンの有効活用方法がわからないンゴ
111:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:09:19:ID:HJm8TmXR0
>>109
お菓子焼こう
お菓子焼こう
112: 警備員[Lv.7][芽]:2025/02/01(土) 23:09:36:ID:/7NIOKN70
>>109
コーヒーにかけろ
コーヒーにかけろ
113:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:10:22:ID:w2LC0iQo0
>>109
市販のバニラアイスとかにかけたらええ
市販のバニラアイスとかにかけたらええ
110:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:08:51:ID:eHu7N65ea
答えは愛情というスパイス
振る舞う相手がいないから減らない
振る舞う相手がいないから減らない
114:害獣🦝:2025/02/01(土) 23:10:45:ID:CnfhiUkG0
ナツメグ
115:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:11:ID:znbxlIo40
マヨラーとかじゃない限り意外とマヨネーズは持つ
116:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:35:ID:qV+zSGgv0
お菓子・蒸し物系の消費量ランク
ベーキングパウダー
寒天
カラギーナン
重曹
シナモン
バニラエッセンス
ベーキングパウダー
寒天
カラギーナン
重曹
シナモン
バニラエッセンス
117:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:11:38:ID:fVItoro+0
一味やね
119:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:12:07:ID:QgfYq3da0
味の素
120:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:12:51:ID:boKSIgwk0
調味料の賞味期限守ってるやつなんているのか
3年前のコチュジャンまだ使えるぞ
3年前のコチュジャンまだ使えるぞ
122:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:13:04:ID:J+Zbrd+R0
塩だわ
砂糖は醤油と合わせて肉野菜炒めで頻繁に使うわ
砂糖は醤油と合わせて肉野菜炒めで頻繁に使うわ
123:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:13:33:ID:62qdkdjf0
味覇やな
131:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:16:21:ID:jMkPjd/ld
>>123
けっこう減ってくで味覇系は
けっこう減ってくで味覇系は
124:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:13:57:ID:QgfYq3da0
麻婆豆腐とか回鍋肉とかよく作るから
豆板醤や甜麺醤はあっという間
豆板醤や甜麺醤はあっという間
125:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:14:14:ID:zFOICXO8M
自炊変に凝りだすと謎調味料謎香辛料が増えそう
126:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:14:28:ID:bKHr4wTO0
「オリゴのおかげ」を常備してるやつは「できる」
127:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:15:06:ID:eq/G73IE0
創味シャンタン
128:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:15:20:ID:EmiIfK2W0
3年くらい一人暮らしして使い切ったことあるのみりん酒醤油砂糖だけやわ
あと全部最初に買ったのが余ってる
あと全部最初に買ったのが余ってる
129:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:15:42:ID:+qbQYBKC0
ここまでエアプ
134:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:18:03:ID:NDl3ftIy0
>>130の写真見て思い出したけど
白だしも中々無くならんわ
白だしも中々無くならんわ
135:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:18:57:ID:QgfYq3da0
>>130
ここにある中やとナツメグはあんまり減らんな
ハンバーグ類作るときしか使わんから
ここにある中やとナツメグはあんまり減らんな
ハンバーグ類作るときしか使わんから
137:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:19:16:ID:Ch7cjOLd0
>>130
おま
醤油もコチュジャンもオイスターソースも開封後は冷蔵庫で保存しろって
おま
醤油もコチュジャンもオイスターソースも開封後は冷蔵庫で保存しろって
148:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:25:25:ID:vdYpxjls0
>>130
スペース的にしゃーないんやろうけど炒め物とか作る時調味料類に油跳ねてベトベトにならん?
スペース的にしゃーないんやろうけど炒め物とか作る時調味料類に油跳ねてベトベトにならん?
167:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:30:46:ID:b/biiTXC0
>>130
オイスターソース麺つゆ白だしコチュジャンは冷蔵庫入れろよ
夏なんか腐るぞ
オイスターソース麺つゆ白だしコチュジャンは冷蔵庫入れろよ
夏なんか腐るぞ
178:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:36:04:ID:7Izm2e0/0
>>130
開封したやつを常温で保存するの良くないぞ
開封したやつを常温で保存するの良くないぞ
182:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:36:56:ID:e8xd5qD90
>>130
とりあえず揃えました感
とりあえず揃えました感
188:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:38:56:ID:M52QC3Ek0
>>130
油はねエグいだろ
油はねエグいだろ
198:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:46:45:ID:yiwPKjpm0
>>130
開封したやつは冷蔵庫入れたほうがええぞ
開封したやつは冷蔵庫入れたほうがええぞ
202:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:47:48:ID:oGSKVzy+0
>>130
これ前に見た事あるぞ
これ前に見た事あるぞ
132:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:16:50:ID:/nFGenKc0
涙
133:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:17:10:ID:/MhAqK4Qa
小麦粉っていつになったら捨てた方がええ?
136:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:19:14:ID:0WFMYd3R0
からしかソース
使わず捨てるよね
使わず捨てるよね
138:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:19:20:ID:X6WErfWxH
業スーでお試しで買ったナゾのインドネシア系調味料
139:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:19:52:ID:zurARDw60
>>138
ガチでわかる
ガチでわかる
140:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:21:49:ID:4JW4sGaA0
>>138
三年前に買ったナンプラーまだ半分近く残ってる
三年前に買ったナンプラーまだ半分近く残ってる
141:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:21:57:ID:QZmmIMPF0
エスニック料理作りたい凝ったカレー作りたいって思って買い揃えた物は大概あかん
142:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:21:59:ID:zFOICXO8M
砂糖とか塩とか貯めとく容器って空になったら洗う?
143:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:23:35:ID:hbrZZoTG0
>>142
汚れてたら洗うけど普通洗わん
汚れてたら洗うけど普通洗わん
144:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:24:01:ID:hIJOGrOk0
毎日自炊してる人は使い道の少ない珍しい調味料を使うような料理を作らんからな
そういう調味料を持ってるだけで自炊してないのが分かる
そういう調味料を持ってるだけで自炊してないのが分かる
159:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:28:39:ID:S1mIXodw0
>>144
麻婆豆腐のために中華調味料を買うの躊躇してたけど無くてもできるって最近知ったわ
さすがに豆板醤はあるが
麻婆豆腐のために中華調味料を買うの躊躇してたけど無くてもできるって最近知ったわ
さすがに豆板醤はあるが
146:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:24:52:ID:1/C0ZjkR0
ナンプラーはガパオくらいしか想像つかんなぁ
147:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:25:23:ID:f/nt7M8d0
カレー味のソースみたいなイロモノ
149:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:25:49:ID:aFnZhMYP0
めんつゆ
150:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:26:30:ID:GFZcJcXJ0
豆板醤
151:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:27:00:ID:D3Xj2ouL0
塩が意外に減らないんよな
どうせ腐らないから5kg買ったら一生持ちそうなレベルで残ってるわ
どうせ腐らないから5kg買ったら一生持ちそうなレベルで残ってるわ
152:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:27:07:ID:nlhIn9OY0
ほぼ特定の料理にしか使わない調味料
ナツメグとかそういうの
ナツメグとかそういうの
153:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:27:08:ID:dAXFdP1u0
とんかつソースやな
マジで使う機会がない
マジで使う機会がない
173:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:32:56:ID:S1mIXodw0
>>153
ソース使わないからから買うのやめて同じく使ってない焼肉のタレで代用してるわ
ミートソース作る時ときな
次は肉じゃがの味付けにも使ってみるか
ソース使わないからから買うのやめて同じく使ってない焼肉のタレで代用してるわ
ミートソース作る時ときな
次は肉じゃがの味付けにも使ってみるか
154:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:27:16:ID:w+NjT3Zy0
ケチャップ🥺
155:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:27:38:ID:g6ihLI450
塩や
使い切らんし賞味期限ないし
使い切らんし賞味期限ないし
157:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:28:08:ID:gVG9NNoa0
砂糖は何年も前に買ったやつまだ半分以上残ってるわ
160:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:29:11:ID:OObcsufg0
乾燥パセリやろ
彩りのために買うけど使い切らん
彩りのために買うけど使い切らん
161:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:29:19:ID:b/biiTXC0
ホールマスタードシード
カレーガチるのに揃えたけどこいつだけ使い方ワカラん
他に何に使えるかも分からへん
カレーガチるのに揃えたけどこいつだけ使い方ワカラん
他に何に使えるかも分からへん
162:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:29:42:ID:6JhoH/AL0
グラニュー糖1kgとか2〜3ヶ月でなくなるで
163:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:29:48:ID:dAXFdP1u0
マヨネーズも使わんよな
ロブスターソース作るときくらいか
消費期限切れてないかガチで怖い
ロブスターソース作るときくらいか
消費期限切れてないかガチで怖い
164:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:29:49:ID:4JW4sGaA0
業スーで買った大容量のコチュジャン消費したいんだけど何かいい案ないかな
171:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:32:18:ID:b/biiTXC0
>>164
味噌と合わせて鍋スープ
味噌と合わせて鍋スープ
172:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:32:46:ID:HJm8TmXR0
>>164
鍋と炒め物
鍋と炒め物
165:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:30:09:ID:L8/5srVN0
思いつきで作った料理のためだけに買った調味料が奥底から発掘されるが正解でした
166:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:30:35:ID:KrByMkVn0
たまに珍しい調味料見つけてこれ入れたらどんぐらい違うんやろって買ってみるような奴は結局3回くらい使って終わる
168:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:31:27:ID:7AbtF6Ne0
バルサミコ全然減らん
170:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:32:10:ID:5T7QdQqJ0
めんつゆ一瞬でなくなるよな
174:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:33:29:ID:b/biiTXC0
パウダースパイスで1番減り早いのは何故かパプリカパウダー
次点でコリアンダー
次点でコリアンダー
175:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:33:43:ID:xQ2g1LAV0
砂糖あんま使わない
よく減るのはうすくちしょうゆとみりん
よく減るのはうすくちしょうゆとみりん
176:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:35:04:ID:yLRHcWPK0
酒
177:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:35:27:ID:Dkf3Vl4Y0
テレビ千鳥のカレー粉のやつ見て買ってきたけど使わんようなった
何にふりかけてもビッグカツみたいな味すんねん
何にふりかけてもビッグカツみたいな味すんねん
179:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:36:25:ID:Io8/9YxC0
ナンプラーやろ
ちっこいの買っても絶対余る
ちっこいの買っても絶対余る
180:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:36:49:ID:J3Ps2y360
キャンプに持っていった5年前の黒瀬のスパイスが8割残って冷蔵庫にある
181:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:36:54:ID:FVSWVzd70
ホワジャオやな
麻婆豆腐しか使い方を知らない
麻婆豆腐しか使い方を知らない
191:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:39:39:ID:b/biiTXC0
>>181
坦々麺は結構作りやすいからおすすめ
坦々麺は結構作りやすいからおすすめ
183:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:37:16:ID:8Pu1jvJF0
クミン
184:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:37:24:ID:mlZjL79U0
圧倒的塩
500グラムぐらいの袋が数年単位で保つ
500グラムぐらいの袋が数年単位で保つ
185:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:37:36:ID:ILpZWbzS0
砂糖は白砂糖、ザラメ砂糖、黒糖を使い分けてる
煮物にはザラメ マジで一味違うわ
煮物にはザラメ マジで一味違うわ
189:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:39:18:ID:Xa1Vuo4n0
>>185
やるね
やるね
187:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:38:50:ID:mhCjuKdY0
味覇
190:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:39:22:ID:ZSgTlyDJ0
これは粉山椒
192:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:42:04:ID:QyPhsQf/0
普段使わんのに調子乗って買った調味料やな
ワイの場合豆板醤余るわ
後ザラメと三温糖
ワイの場合豆板醤余るわ
後ザラメと三温糖
193:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:42:45:ID:bfNJGTwz0
砂糖はつかわんね
194:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:42:51:ID:ILpZWbzS0
味覇とかシャンタンはしょっぱすぎるから顆粒のガラスープに変えたわ
195:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:43:23:ID:b/biiTXC0
KALDIとかいう謎調味料屋さん
204:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:48:16:ID:+n+wPl950
>>195
KALDIで最も消費が激しい調味料は満場一致でいぶりがっこタルタルだよな
KALDIで最も消費が激しい調味料は満場一致でいぶりがっこタルタルだよな
196:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:44:18:ID:o/RXw/Hz0
砂糖
197:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:45:52:ID:o/RXw/Hz0
自炊は薄口しょうゆがあるかないかでわかる
200:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:47:34:ID:ETcPxCa70
ニンニクペースト大きいの買ったら使いきる前に賞味期限過ぎたわ
201:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:47:36:ID:Dkf3Vl4Y0
桃屋のごはんですよ結構捨ててるかもしれん
意外と日持ちせんのや
意外と日持ちせんのや
203::2025/02/01(土) 23:48:08:ID:UIj4wBhR0
KALDIは神
205:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:48:18:ID:p2bQu6qv0
よく自炊するけど砂糖は持ってない
味醂ならある
何も困らない
味醂ならある
何も困らない
206:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:48:40:ID:tHHwg/oa0
しょうゆorケチャップ
207:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:49:12:ID:BkXb+YI30
佐藤は使うやろ
和食はだいたい砂糖醤油みりん料理酒じゃん
塩はガチでパスタ茹でる時ぐらいしか使い道ない
和食はだいたい砂糖醤油みりん料理酒じゃん
塩はガチでパスタ茹でる時ぐらいしか使い道ない
214:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:51:39:ID:p2bQu6qv0
>>207
砂糖と味醂を使い分ける意味ある?
微妙には変わるだろうけど自炊レベルで有意義な差は見いだせないな
砂糖と味醂を使い分ける意味ある?
微妙には変わるだろうけど自炊レベルで有意義な差は見いだせないな
217:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:54:32:ID:BkXb+YI30
>>214
んーわからんけど、レシピ通りに作る派からしたら砂糖は結構すぐなくなったわ
んーわからんけど、レシピ通りに作る派からしたら砂糖は結構すぐなくなったわ
223:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:55:49:ID:p2bQu6qv0
>>217
あーなるほど
レシピだときっちり砂糖って書かれてること多いかな
あーなるほど
レシピだときっちり砂糖って書かれてること多いかな
208:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:49:21:ID:x73fTw0B0
醤油か味噌
季節によるが
季節によるが
209:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:49:34:ID:liA6oSHS0
ごま油、な
210:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:49:43:ID:0BPjLyf50
砂糖使うような自炊って
男の一人暮らしの平均値超えたメニュー作ろうとしてる人だけやないか?
甘めの味つけでも大抵は市販の汁タレ出汁そのままジョボジョボやん
男の一人暮らしの平均値超えたメニュー作ろうとしてる人だけやないか?
甘めの味つけでも大抵は市販の汁タレ出汁そのままジョボジョボやん
220:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:55:13:ID:+MH37VG40
>>210
砂糖
塩
味の素
こいつらは少し使って固まってるな
基本麺つゆドバー!
砂糖
塩
味の素
こいつらは少し使って固まってるな
基本麺つゆドバー!
212:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:50:40:ID:liA6oSHS0
よく見たら使い切るのが早いじゃなくて長いやんけ
間違えたわ
間違えたわ
213:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:50:46:ID:b/biiTXC0
イタリアン作るってなったら結構塩使ってる感じするけどな
215:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:52:00:ID:o/RXw/Hz0
砂糖は調整が難しいからみりんで済ませてるわ
塩はしあげの調整とかゆでたまごとかで使う
塩はしあげの調整とかゆでたまごとかで使う
216:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:52:29:ID:KWle3gX10
砂糖かも、全然減らない
218:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:54:37:ID:CDhRpATO0
圧倒的に味噌だな
219:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:54:41:ID:jHA/YOUv0
みりんやな…(´・ω・`)
221:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:55:15:ID:1/C0ZjkR0
塩の99割はパスタの塩茹でに使っとるわ
222:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:55:22:ID:5lz1Pee40
自炊勢だけど塩も砂糖も醤油も一生無くならない
ポン酢と焼き肉のたれとお好み焼きソースはゴリゴリ減る
ポン酢と焼き肉のたれとお好み焼きソースはゴリゴリ減る
224:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:55:50:ID:vdYpxjls0
醤油はあまり減らんな
あとコショウ
あとコショウ
226:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:06:ID:es5A1y8Y0
意外と七味かもしれない
229:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:41:ID:jHA/YOUv0
>>226
ワイは七味は小さい瓶のやつ一週間もたないわ
ワイは七味は小さい瓶のやつ一週間もたないわ
234:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:57:46:ID:p2bQu6qv0
>>226
個人的には使い勝手良すぎてすぐなくなるわ
スパイス系は減りが早い
個人的には使い勝手良すぎてすぐなくなるわ
スパイス系は減りが早い
228:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:56:34:ID:Dkf3Vl4Y0
一人暮らしで砂糖まず使わないけど使うとなったらコーヒーのスティックシュガー入れる奴多いんちゃうかな
230:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:57:18:ID:QYfJuTnl0
リンゴ酢も米酢もワインビネガーもあるけどビタ一文使わん
231:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:57:26:ID:TjjWdo+e0
塩はパスタ茹でるときに使うからめっちゃ減り早い
黒胡椒やな
黒胡椒やな
232:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:57:37:ID:5lz1Pee40
醤油とかずっと賞味期限過ぎてドボドボ捨ててる
233:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:57:43:ID:jHA/YOUv0
独り暮らしで砂糖使わないはないやろ…
スイーツは勿論、煮物にも使うし
スイーツは勿論、煮物にも使うし
238:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:59:14:ID:p2bQu6qv0
>>233
まずスイーツを作るという発想がないな
まずスイーツを作るという発想がないな
245:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:02:53:ID:9/YO4Tz70
>>238
オーブンがないとねー
一応オーブントースターでも作れるけども
オーブンがないとねー
一応オーブントースターでも作れるけども
235:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:57:59:ID:k2v4Z4ZP0
三温糖のメリットってなんなんや
上白糖じゃあかんのか
上白糖じゃあかんのか
237:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:58:34:ID:jHA/YOUv0
>>235
上白糖よりマイルドになる
上白糖よりマイルドになる
240:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:59:34:ID:qQSXyHTmd
>>237
気のせいや
気のせいや
242:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:00:52:ID:QP9Be9030
>>240
製造方法が違うのに気のせいなわけあるかよ…
製造方法が違うのに気のせいなわけあるかよ…
248:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:03:06:ID:XxRpl5H7d
>>242
2種類作って出されたら当てられんと思うで
2種類作って出されたら当てられんと思うで
236:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:58:00:ID:TjjWdo+e0
砂糖使わないってそれ自炊してないやろ
239:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 23:59:23:ID:b1sI2hV2d
ドレッシングはどれもこれも開封後は1か月以内とかってそんなに同じ味のドレッシング使いたく無いわ
247:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:03:05:ID:plJdYKtc0
>>239
ドレッシングは結局のところオリーブオイルと酢と塩コショウで良いじゃないかという結論に至った
ゴマドレはたまに買うけど
ドレッシングは結局のところオリーブオイルと酢と塩コショウで良いじゃないかという結論に至った
ゴマドレはたまに買うけど
253:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:04:25:ID:JGf6Dx4I0
>>247
バルサミコ酢とワインビネガーも入れよう
バルサミコ酢とワインビネガーも入れよう
256:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:05:45:ID:plJdYKtc0
>>253
それらもひっくるめて酢では
それらもひっくるめて酢では
241:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:00:09:ID:6p+DCt0iH
純カレー粉
243:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:01:51:ID:JGf6Dx4I0
しょうゆ
みりん
さとう
このレシピ結構多いからみりんとさとうは別カテゴリなんやろ
みりん
さとう
このレシピ結構多いからみりんとさとうは別カテゴリなんやろ
244:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:02:44:ID:5N413B430
厚揚げ焼いて生姜醤油で食べる時くらいしか醤油使わないな
目玉焼きそのまま食うし
目玉焼きそのまま食うし
246:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:03:01:ID:QP9Be9030
そもそも味醂の甘みと砂糖の甘みはちゃうやろ…
255:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:05:45:ID:nz6gJsZl0
もっとお料理G民の料理見たいんやが
258:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:07:35:ID:n3vxz18R0
わさび確認したら3年前に賞味期限切れてて草
259:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:10:08:ID:JGf6Dx4I0
めんつゆ(ストレート)
1週間で頼むわ
😡
1週間で頼むわ
😡
260:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:10:29:ID:xpoht1BTd
ターメリックなんて1回使ったきりずっと使ってないわ
何に使ったかすらうろ覚えやけど
たぶん無水カレーやな
何に使ったかすらうろ覚えやけど
たぶん無水カレーやな
261:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:10:39:ID:L633RSS00
ワイは佐藤はあんまり遣わないんや
262:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:12:21:ID:SHKVlppM0
酢はよく使う
味噌汁にいれたり
味噌汁にいれたり
263::2025/02/02(日) 00:13:45:ID:8rKtU8v/0
塩だな
264:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:14:04:ID:HGgPWfnz0
調味料使い切れなくて困るんやが
265:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:14:10:ID:KRmTFgcv0
砂糖やわ思ったより使う機会無いというかみりんでだいたい事足りるわ
266:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:14:22:ID:2eQarSX/0
ソース、ドレッシング自作とかし出すと酢は減るの早いな
あと海鮮丼好きやから酢飯でガンガン減る
あと海鮮丼好きやから酢飯でガンガン減る
270:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:15:22:ID:XxRpl5H7d
>>266
だよなンゴ
だよなンゴ
267:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:14:56:ID:L633RSS00
たこ焼きソースがあったわ
やむ無くお好み焼きソースは買わずに兼用しとるけどそもそも独り暮しでこの2つはあんまり使わないしタコパもしないから
やむ無くお好み焼きソースは買わずに兼用しとるけどそもそも独り暮しでこの2つはあんまり使わないしタコパもしないから
268:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:15:03:ID:Yn1UPb1Z0
酢なんてめちゃんこ減るぞ
271:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:15:55:ID:TcC8zLEg0
酢は減らないけどカンタン酢はめちゃくちゃ減る
272:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:16:10:ID:XxRpl5H7d
ガリとか作ってた時は酢はあっという間やったな
瓶がポンポン消えた
kg単位で作ってたし
瓶がポンポン消えた
kg単位で作ってたし
274:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:16:47:ID:8dBgt45s0
ケチャップ
278:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:18:29:ID:ZTxlbesE0
>>274
わかる
わかる
275:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:17:54:ID:8dBgt45s0
オリーブ油
使い道がわからん
使い道がわからん
315:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:46:54:ID:i22g68wz0
>>275
アヒージョ作ったら一瞬でなくなるわ
ここ数年は物価高と円安で更に厳しくなっとる
アヒージョ作ったら一瞬でなくなるわ
ここ数年は物価高と円安で更に厳しくなっとる
276:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:18:11:ID:9t9KFsMi0
ケチャップはコンビニのツナマヨおにぎりが何で美味しいか調べたらケチャップ入ってることがわかって以来割と減るようになったな
285:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:24:31:ID:XxRpl5H7d
>>276
マ?
ケチャップなんて入ってるんや
マ?
ケチャップなんて入ってるんや
277:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:18:17:ID:zx3B67v70
めんつゆ
280:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:19:39:ID:MnX3YarC0
みりんの消費度の激しさはヤバい
アイツらすぐ無くなりすぎ
アイツらすぐ無くなりすぎ
282:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:21:26:ID:plJdYKtc0
個人的にはケチャップをうまく扱えてないけど旨味の塊だからケチャップだとバレない程度に使うと応用効くらしいね
味噌汁に隠し味で入れると良いとか聞くけど試したことない
味噌汁に隠し味で入れると良いとか聞くけど試したことない
283:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:23:32:ID:hqHNYd1D0
塩やろ
賞味期限も無い
賞味期限も無い
284:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:23:46:ID:l4k/lbvu0
ケチャップはミネストローネ作るとすぐ無くなる
286:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:24:39:ID:M8DmGNhg0
黒酢
焼肉のタレ
バジル
焼肉のタレ
バジル
287:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:25:39:ID:25W/zk2y0
魚介類やってると海水作ったり滑り取りするから塩なんてすぐ無くなる
288:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:25:52:ID:M8DmGNhg0
ケチャップはそもそも変わん
289:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:26:36:ID:2eQarSX/0
ケチャップは隠し味にいいよな
トマトの旨みと酢がいい働きする
トマトの旨みと酢がいい働きする
290:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:26:39:ID:XxRpl5H7d
パスタ茹でてると塩なんてあっという間や
水と同じ感覚になる
水と同じ感覚になる
291:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:29:10:ID:RuYYtv810
これはからし
292:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:29:28:ID:s7E057D/d
酢
293:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:30:01:ID:OROKpmp10
なんにでもわさびドバドバやから常にストックあるわ
294:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:31:03:ID:19JKHUtx0
からしは毎日食べる納豆に多めに入れるから速攻や
295:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:31:18:ID:bmRYPonQ0
砂糖使う言ってる人はガチの人か極度の甘党くらいやろ
全然使わんわ
全然使わんわ
296:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:31:48:ID:M8DmGNhg0
いやもううるせえよ
297:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:32:10:ID:GOU00aamx
5年前に500gの塩を買ったがまだ使い切れてない
298:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:32:28:ID:DZNHq8G40
砂糖やな
砂糖は20年くらいあったのやっとなくなったで
砂糖は20年くらいあったのやっとなくなったで
299:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:32:38:ID:uTgVEaRN0
砂糖は割とふつうに料理に使うからね1回に買う量がデカいだけで消費は普通やろ
301:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:34:35:ID:plJdYKtc0
味塩コショウみたいなやつを持ってるかどうかでも変わる
302:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:35:54:ID:wtn5nuzi0
レモン汁
303:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:37:31:ID:B0DuJqdP0
塩はめっちゃ持つ
醤油もでかいのにして全然減らない
料理酒は結構なくなるの早い
しょうゆポン酢はヘビーに減っていく
意外とそうめんつゆが早くなくなる
カンタン酢はなくなりそうもない
油は絶対なくならん
醤油もでかいのにして全然減らない
料理酒は結構なくなるの早い
しょうゆポン酢はヘビーに減っていく
意外とそうめんつゆが早くなくなる
カンタン酢はなくなりそうもない
油は絶対なくならん
304:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:39:01:ID:yyWoZx+30
>>303
醤油はデカいのやめた方がええよすぐ酸化して味落ちるわ酸化防止ボトルのがええよ
醤油はデカいのやめた方がええよすぐ酸化して味落ちるわ酸化防止ボトルのがええよ
305:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:39:23:ID:j8mc+H5h0
ケチャップやろ
ケチャップ必須の料理した後なんも使わん
なんならやっぱめんどくさいなって思ってケチャップ必須料理しなかったら新品のまま残っとる
ケチャップ必須の料理した後なんも使わん
なんならやっぱめんどくさいなって思ってケチャップ必須料理しなかったら新品のまま残っとる
306:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:39:56:ID:g0ftk+kM0
子供いるとケチャップなんてすぐ無くなるよ
308:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:40:51:ID:Y4+hkm950
そろそろワイが正解教えるけどバニラエッセンスなw
309:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:43:28:ID:plJdYKtc0
ナンプラーは好きだと何にでも使えるからすぐ減るなー
310:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:44:11:ID:DZNHq8G40
そういえばフランベした時に買ったブランデーどうしよう
酒飲まんし……
酒飲まんし……
311:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:45:02:ID:jxHbVpy50
カレーにハマったときに勢いで買ったスパイス類やろ
312:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:45:09:ID:pVuG5Qp/0
オイスターソース長持ちしたわ
313:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:45:20:ID:YtQA7Hvz0
塩や砂糖が余るならともかくなんで使い切れんのにそんな買うねんみたいな調味料買ってる奴多すぎやろ
人生において一度もナツメグやらなんたらシードなんか買ったことねーよ
人生において一度もナツメグやらなんたらシードなんか買ったことねーよ
314:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 00:45:20:ID:wn5ijhoV0
カレースパイスやな
調子乗って買うけど使わんっていう
調子乗って買うけど使わんっていう
新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に [蚤の市★]
1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:14:57:ID:B9D5H9Ew9
日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。
日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)
日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)
日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
390:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:41:22:ID:EV4EqQbS0
>>1
インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
490:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:09:23:ID:2+XxidPE0
>>1
スレタイが悪いんじゃね
若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
スレタイが悪いんじゃね
若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
2:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:15:47:ID:E4ZeXm5s0
絶対嘘
128:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:53:34:ID:YB9FXp910
>>2
君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
137:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:56:15:ID:G5swdMh/0
>>2
日経読者10人に聞きました
日経読者10人に聞きました
142:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:58:36:ID:+ust4+L80
>>2
50代のオッサンもパチ競馬の代わりにやってる時代だぜ?
50代のオッサンもパチ競馬の代わりにやってる時代だぜ?
501:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:13:44:ID:o3rBrpkZ0
>>2
今の若者は学校で金融教育受けてる
投資の大事さ分かってるんだよ
今の若者は学校で金融教育受けてる
投資の大事さ分かってるんだよ
5::2025/02/01(土) 08:16:41:ID:jEud+Cma0
さすがに嘘くさい
6:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:16:51:ID:V3C2uTTy0
金は資本家に
7:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:18:ID:LZNw0qDd0
平社員+投資
責任を負わず時間と金を得る方法
責任を負わず時間と金を得る方法
8::2025/02/01(土) 08:17:21:ID:tRY38axN0
20代は50%もNISAやってるのか?
340:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:13:17:ID:ai9KEVhg0
>>8
楽天経済圏に取り込まれると、わりとカジュアルに「あ、お買い物マラソンでポイント増えるから楽天の投資口座や楽天NISAもやっとこ〜☆」みたいな勢いで始めてしまうんやとおもう
楽天経済圏に取り込まれると、わりとカジュアルに「あ、お買い物マラソンでポイント増えるから楽天の投資口座や楽天NISAもやっとこ〜☆」みたいな勢いで始めてしまうんやとおもう
728:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:36:33:ID:HnLnjuc70
>>8
あー、20代でNISAやってる人のうち5割が積立ってこと。20代の5割がNISAやってる訳じゃなくて。
あー、20代でNISAやってる人のうち5割が積立ってこと。20代の5割がNISAやってる訳じゃなくて。
892:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 13:56:41:ID:t/PzmHRq0
>>728
スレタイが恣意的すぎるな
みなさんやってますよ!って誘導したいのか
スレタイが恣意的すぎるな
みなさんやってますよ!って誘導したいのか
898:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 13:57:54:ID:ezfF3TAo0
>>892
そりゃ証券会社と銀行は信託報酬と手数料がっぽりほしいからな
そりゃ証券会社と銀行は信託報酬と手数料がっぽりほしいからな
9:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:53:ID:vOEqR+0W0
ソースが読めないけど証券口座開設者の中での割合だろう
10:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:53:ID:Y6yOMeRJ0
積み立て投資は初める年齢が若ければ若いほど有利だからな
11:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:17:54:ID:Qm0RVzDJ0
みんな投資にお金使ってるから消費が減って当然
日本はNISAで不景気になるよw
日本はNISAで不景気になるよw
12:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:18:27:ID:NABMrNy/0
なぜ今始める?森永卓郎が言ってたろバブル弾けるぞって
まあどうでもいいけど
まあどうでもいいけど
95:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:13:ID:ZxA0KNRr0
>>12
基本はドルコスト平均法なんだからいつ始めるかは全く問題じゃなくて早く始めれば早いほど良いだろ
出口戦略とかを考えてれば二十代の若者からしたらバブルがーとか言われてもなんだこのジジイとしか思わん
基本はドルコスト平均法なんだからいつ始めるかは全く問題じゃなくて早く始めれば早いほど良いだろ
出口戦略とかを考えてれば二十代の若者からしたらバブルがーとか言われてもなんだこのジジイとしか思わん
542:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:26:44:ID:G7lyTj9Q0
>>95
それよく言われているけど間違ってるよ
アメリカ経済が今後も大きい成長をしていくことが前提になっている
それよく言われているけど間違ってるよ
アメリカ経済が今後も大きい成長をしていくことが前提になっている
99:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:52:ID:qJ3ZUhac0
>>12
若い奴は弾けたほうが後々儲かるんだよ
若い奴は弾けたほうが後々儲かるんだよ
131:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:24:ID:LrY3wIDA0
>>12
まあそれも勉強だ
高い勉強代になるけど
まあそれも勉強だ
高い勉強代になるけど
132:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:46:ID:YB9FXp910
>>12
森永卓郎の日経平均株価の予測
昨年末 1万円
今年 3,000円
森永卓郎の日経平均株価の予測
昨年末 1万円
今年 3,000円
508:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:16:19:ID:IpfI2Nql0
>>12
積み立て投資は時間が最大の利点
若い人は投資期間が増える分有利になる
積み立て投資は時間が最大の利点
若い人は投資期間が増える分有利になる
13:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:19:07:ID:V3C2uTTy0
経済は縮んて行くんだけど
14:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:19:13:ID:rjHNw3aK0
猫も杓子も米国株
16:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:19:39:ID:MUqTHx3i0
年金制度が信用されてないし20代から30年積み立てていけば余裕で億超えるからな
222:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:27:17:ID:lH08ciig0
>>16
つーか年金だけだと生活費にはなってもそれだけってなる人が多いからな
国民年金だけだと公営住宅で暮らしても余裕なさすぎだし
厚生年金組もたいして余裕ない金額だしね
所得が低いと厚生年金入っててもギリギリの生活になるよ
つーか年金だけだと生活費にはなってもそれだけってなる人が多いからな
国民年金だけだと公営住宅で暮らしても余裕なさすぎだし
厚生年金組もたいして余裕ない金額だしね
所得が低いと厚生年金入っててもギリギリの生活になるよ
17:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:20:02:ID:D4Dikd3e0
これやってる人が5割ではなくやってる人の内積み立てる人の割合が5割って意味だろ?
18:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:20:04:ID:zXbeEOkt0
多少でもかじった事がある人ならわかるが、ほとんどお金を入れることができない人にとっては無意味な制度です。
ほんの些細なお金は増えても結局ほぼ増えません。
また、無理してつぎ込み過ぎると将来ではなく現在が生きていけません。
よくある富裕層または中間でも余裕ある組の制度です。
本当に浮いたお金はこういったものを活用すべきですが、誰もがお得なんてことはないということだけは頭に入れて宙ぶらりんな分だけを入れる方向で考えましょう。
ほんの些細なお金は増えても結局ほぼ増えません。
また、無理してつぎ込み過ぎると将来ではなく現在が生きていけません。
よくある富裕層または中間でも余裕ある組の制度です。
本当に浮いたお金はこういったものを活用すべきですが、誰もがお得なんてことはないということだけは頭に入れて宙ぶらりんな分だけを入れる方向で考えましょう。
112:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:48:58:ID:qJ3ZUhac0
>>18
金なんてあれば遣っちゃうんだから、一定額の積み立てはやった方が良いよ
ちまちまで充分
長期に買えば投資信託の複利は中々の利益を生みだすよ
金なんてあれば遣っちゃうんだから、一定額の積み立てはやった方が良いよ
ちまちまで充分
長期に買えば投資信託の複利は中々の利益を生みだすよ
790:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 13:06:53:ID:M1uszXmE0
>>18
株の話をちょっとしたら、今はマイナス5万だけどnisa積立では5000円プラスある、みたいなこと言う同僚いたけど、信用デイトレだと一日のプラマイに満たない金額で、そんなもん時間かけてやっても仕方ないし、毎日何十万か動くのに耐えられない金額しかかけられないなら無理する事ない
株の話をちょっとしたら、今はマイナス5万だけどnisa積立では5000円プラスある、みたいなこと言う同僚いたけど、信用デイトレだと一日のプラマイに満たない金額で、そんなもん時間かけてやっても仕方ないし、毎日何十万か動くのに耐えられない金額しかかけられないなら無理する事ない
21:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:20:48:ID:eVLNPhbu0
お金がないから未来の為に投資します!!
結局貧乏なままで草
結局貧乏なままで草
22:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:21:03:ID:9G57URkL0
さらに月いくらか、どの投資信託を買ってるかで格差が広がるんだよね
月3万で銀行が勧めてきた投資信託を買ってるような奴は年初一括でFANG+を買ってる俺には一生追いつけない
月3万で銀行が勧めてきた投資信託を買ってるような奴は年初一括でFANG+を買ってる俺には一生追いつけない
105:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:15:ID:S4RdqMRs0
>>22
涙ふけ 今年はまだマイナスやろうに
涙ふけ 今年はまだマイナスやろうに
24:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:21:09:ID:uJskXDtQ0
まあやるのはいいけど、ある日全部パーになっても笑って許せるレベルの額にしておきなよ
投資じゃなくて賭博なんだから
投資じゃなくて賭博なんだから
29:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:23:44:ID:REMFbv8D0
生きてる間動かせないんでしょ
よくわからない
よくわからない
117:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:13:ID:qJ3ZUhac0
>>29
な訳ない
な訳ない
31:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:24:11:ID:X5X38QXe0
さすがに20代の半分がやってるってのは嘘でしょ
でも若い人たちの方がネットで情報得てるから
やってる割合多そう
でも若い人たちの方がネットで情報得てるから
やってる割合多そう
33:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:25:21:ID:WM3HhNH40
一方俺は高配当ETF&好きな企業の株を淡々と買っていた
35:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:25:38:ID:CN3ZHTvF0
案の定有料記事に誘導する文字数の区切り切れ目に「証券会社の調査です」とねじ込んである
これはプロの仕事
これはプロの仕事
36:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:26:00:ID:+ErZ+0v50
未来ある若者を騙すなよ
37:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:26:06:ID:YUC6HGqD0
バブルの頃も素人が株に手を出してバブル弾けて終わった
今の投資ブームもその時と同じ気配がする
今の投資ブームもその時と同じ気配がする
38:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:27:04:ID:EVgGuuWp0
今の株価ってそんなバブル?
日本株割安多いから仕込んでるわ
日本株割安多いから仕込んでるわ
51:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:31:59:ID:2IuEgqP60
>>38
NISAで靴磨きが買ってる状態に来たから天井近いって話からかな
国策だから円の価値を落としてでも維持しようとしてるが為替の方も天井臭いんだよな
あとアメリカ経済次第
NISAで靴磨きが買ってる状態に来たから天井近いって話からかな
国策だから円の価値を落としてでも維持しようとしてるが為替の方も天井臭いんだよな
あとアメリカ経済次第
59:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:34:18:ID:TAyYLRko0
>>38
バブルかどうかなんて
後世でしかわからんよ
色んな指標あるけど
それぞれのポジションで
都合の良い数字持ってくるだけだから
バブルかどうかなんて
後世でしかわからんよ
色んな指標あるけど
それぞれのポジションで
都合の良い数字持ってくるだけだから
41:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:27:51:ID:zQTBgIq00
SP500やっておけば資産はどんどん増えていくからね
42:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:28:10:ID:WHN7gP8s0
w
おまえらまた騙されるの?w
おまえらまた騙されるの?w
48:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:30:51:ID:w6nNjZEi0
>>42
むしろ俺らじゃなくて免疫の無い若い世代だろう
むしろ俺らじゃなくて免疫の無い若い世代だろう
303:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:52:32:ID:uJskXDtQ0
>>48
まあ俺らも小僧だったとき、中高年の経験に基づく人生観に対して唾棄して反発してたからなw
科学技術は進歩しても、人間の生物としての特性は変わらんのだから、時代とともに変わる事案もあれば、ぜんぜん変わらない事案もある
自分がオッサンになってから、あああのとき老人たちがいってたのは当たってたな・・と思う事もある
まあ俺らも小僧だったとき、中高年の経験に基づく人生観に対して唾棄して反発してたからなw
科学技術は進歩しても、人間の生物としての特性は変わらんのだから、時代とともに変わる事案もあれば、ぜんぜん変わらない事案もある
自分がオッサンになってから、あああのとき老人たちがいってたのは当たってたな・・と思う事もある
43::2025/02/01(土) 08:28:25:ID:UHLyd+WM0
>老後の備え
無理矢理払わされてる年金って何なの?
無理矢理払わされてる年金って何なの?
44:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:28:32:ID:1BxhazKk0
で何買えばいいの?
オルカン買っとけばいいの?
オルカン買っとけばいいの?
45:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:29:14:ID:kgdU0vRg0
俺はコロナ前から始めて5年で180万円増えた
オルカンかSP500積み立てりゃ脳死で儲けられた
俺は脳が生きてるから色々買ったがw
オルカンかSP500積み立てりゃ脳死で儲けられた
俺は脳が生きてるから色々買ったがw
49:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:31:17:ID:InFIogDA0
すげー!20代の50%が投資信託してるのか
今の学校は財テクの授業とかしてそうだしいい時代だ…
今の学校は財テクの授業とかしてそうだしいい時代だ…
65:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:35:31:ID:BJ8UCOLi0
>>49
今の新卒は入社時に会社からDCの勧誘があるんだよ
今の新卒は入社時に会社からDCの勧誘があるんだよ
53:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:32:22:ID:r4iaEpnc0
NISAやってる層
貯金しかしてない層
明らかに保有資産に差が開いてる
最早NISAはやってないことがリスク
貯金しかしてない層
明らかに保有資産に差が開いてる
最早NISAはやってないことがリスク
54:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:32:50:ID:hAzTKeDz0
20代といっても中卒とか高卒とかも5割ぐらいいるのにそいつら含めて5割もやってるはずないだろ、絶対に嘘
60:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:34:23:ID:2IuEgqP60
>>54
そのレベルだとNISAに金入れると金ほとんど残らないよな
そのレベルだとNISAに金入れると金ほとんど残らないよな
63:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:35:15:ID:r4iaEpnc0
>>54
中卒、高卒ですらやってるよ
スタバやマックで若者同士の会話聞いてみろよ 投資とかインフレの話してるから
中卒、高卒ですらやってるよ
スタバやマックで若者同士の会話聞いてみろよ 投資とかインフレの話してるから
56:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:33:26:ID:txcbnjNu0
俺は2021年の夏から投資信託はじめて、今は含み益1050万だよ
よく分からんまま話題の投資信託や高配当ETFや日本個別株を買ってる
よく分からんまま話題の投資信託や高配当ETFや日本個別株を買ってる
61:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:34:52:ID:Gq05eSOn0
新NISA始まって一年だけど誰もが買ってるような人気銘柄なら+10%以上資産増えてるよ
投資あるあるのやっていない奴らの知ったかにはうんざり
しかも積み立て投資なら下がった時も安く買えるし長期投資だから今は安く買えた方がいいしね
新NISAから初めてマイナス資産の人なんてほぼいないと思うわ
投資あるあるのやっていない奴らの知ったかにはうんざり
しかも積み立て投資なら下がった時も安く買えるし長期投資だから今は安く買えた方がいいしね
新NISAから初めてマイナス資産の人なんてほぼいないと思うわ
70:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:37:10:ID:TAyYLRko0
>>61
少なくとも
去年積立始めて
マイナスの人間はおらんわな
夏の大暴落含めてもプラス
少なくとも
去年積立始めて
マイナスの人間はおらんわな
夏の大暴落含めてもプラス
64:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:35:17:ID:tZBMgxsP0
嘘くせえ20代の5割が投資できるわけねえ
ちなみに20代の年収中央値は300です
ちなみに20代の年収中央値は300です
66:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:36:18:ID:r4iaEpnc0
>>64
100円から投資できる時代に何を言ってるんだよ
100円から投資できる時代に何を言ってるんだよ
97:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:33:ID:Z37NDSmQ0
>>64
そういう話じゃない
NISA投資やってる20代のうち、積立の方をやってるのが5割で他の世代より積立の比率が高いって事
むしろ余裕資金があまりないからこそ個別一括ではなく毎月積立やってるって事でもあるが
ただ20代全体で見ても3割近くが投資やってるようだが
そういう話じゃない
NISA投資やってる20代のうち、積立の方をやってるのが5割で他の世代より積立の比率が高いって事
むしろ余裕資金があまりないからこそ個別一括ではなく毎月積立やってるって事でもあるが
ただ20代全体で見ても3割近くが投資やってるようだが
772:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:57:27:ID:9dGCjx240
>>97
皆のコメント見てたら混乱してきたけど
そういう話だよね!
皆のコメント見てたら混乱してきたけど
そういう話だよね!
68:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:36:57:ID:PVbNriEL0
うちの若いのは一人だけやってたな
72:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:37:20:ID:JgvBIVcn0
若い時代をすべて輝かしい老後のために使おう
昔はその時使いたいからローン組んだりしていろいろ買ってたけど
今はすべてを老後に注ぎ込む
65を超えてから若者の人生は始まる
昔はその時使いたいからローン組んだりしていろいろ買ってたけど
今はすべてを老後に注ぎ込む
65を超えてから若者の人生は始まる
75:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:38:13:ID:xg9kQ9Fy0
NISA少しは興味あるけど、40代半ばなんで今更やってもなー感はあるw
81:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:54:ID:4lKwHU7W0
>>75
20年は投資
20年は投資
77:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:20:ID:KeTwugaZ0
金融庁の統計だと20代30代でもまだ3割くらいしか口座持ってないようなんだがなあ
79:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:46:ID:fn3Fk3pi0
投資せずに貯金って実態は日本円に賭けてるだけなんだよね
今までは円の価値がずっと変わらなかったからそれで問題なかったけどこれからは違うからな
リスク回避の為の投資と割り切ればいい
今までは円の価値がずっと変わらなかったからそれで問題なかったけどこれからは違うからな
リスク回避の為の投資と割り切ればいい
106:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:41:ID:TkjLpQTT0
>>79
全資産を日本円に全力投資してる人って玄人というかツウっぽくて憧れるけどな
俺はビビって分散してしまうが
全資産を日本円に全力投資してる人って玄人というかツウっぽくて憧れるけどな
俺はビビって分散してしまうが
80:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:39:50:ID:N1vFUjUK0
日本人は金融の知識がまるでない
株、債券、金利、為替、全部分からないから投資も何がなんだか分からなくて手が出せない
株、債券、金利、為替、全部分からないから投資も何がなんだか分からなくて手が出せない
89:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:42:24:ID:BJ8UCOLi0
>>80
分かってる奴なんかいないよ
だから信託に丸投げしてんじゃん
分かってる奴なんかいないよ
だから信託に丸投げしてんじゃん
103:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:46:10:ID:TAyYLRko0
>>80
だから、オルカンやsp500積立に丸投げするんやろ
50で積立始めて、60の好きなタイミングで崩して行けば良い
60でまだ働くなら続ければ良い
選択肢が広がるんだよ投資してると
だから、オルカンやsp500積立に丸投げするんやろ
50で積立始めて、60の好きなタイミングで崩して行けば良い
60でまだ働くなら続ければ良い
選択肢が広がるんだよ投資してると
104:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:07:ID:Hpe2ecrh0
>>103
みんながみんな同じものに投資してるから、それ自体が大きなリスクなんだよな
みんながみんな同じものに投資してるから、それ自体が大きなリスクなんだよな
86:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:41:47:ID:UZn38V2r0
寧ろこれは一回大暴落した方がいいくらいだな
87:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:41:52:ID:TXG9QK6p0
もう新NISAみると森永卓郎が連想される
88:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:42:07:ID:r4iaEpnc0
貯金も投資だからね
貯金ってのは「日本銀行券」を買ってる状態なんだから
しかもその日本銀行券はこの10年で価値は半分になってるのに
貯金ってのは「日本銀行券」を買ってる状態なんだから
しかもその日本銀行券はこの10年で価値は半分になってるのに
90:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:42:43:ID:x4LCKQZH0
VR元年みたいに永遠に元年しててそう
91:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:43:24:ID:xu7xn0Is0
死んだら後悔する暇もないが、生きたら77やっておけば今頃」と後悔する
それが積立投資
それが積立投資
92:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:43:41:ID:MbfYi7L60
株式投資20年やってるけど、NISAはやっていない。
長期投資と言い訳して損切りせず塩漬けで損失を膨らませる危険性に気づいたから。
特に損益通算できないのが致命的。
長期投資と言い訳して損切りせず塩漬けで損失を膨らませる危険性に気づいたから。
特に損益通算できないのが致命的。
96:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:44:24:ID:r4iaEpnc0
>>92
NISA非課税なのに勿体ない
NISA非課税なのに勿体ない
93:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:43:49:ID:zzURexNW0
若いうちから遊ぶ暇もなく金貯めないといけないって事だし可哀想だわ
101:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:45:30:ID:waFwEGm10
日経平均あの暴落急回復のあと、ずーっとヨコヨコなんだよなぁw
あれ逃した人は儲かってないでしょ
あれ逃した人は儲かってないでしょ
107:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:47:54:ID:JgvBIVcn0
投資に回す金あるなら
ローン組んで車やバイク買ったり頭金貯めて土地付きで家買ったほうが後々いい気もするんだが
ローン組んで車やバイク買ったり頭金貯めて土地付きで家買ったほうが後々いい気もするんだが
115:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:01:ID:r4iaEpnc0
>>107
それ一番損するタイプの人
それ一番損するタイプの人
121:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:37:ID:JgvBIVcn0
>>115
金持ってるやつが投資で儲けるためにやるならわかるんだが
今おすすめされてるのって老後の時代をローンで買うみたいなイメージ
金持ってるやつが投資で儲けるためにやるならわかるんだが
今おすすめされてるのって老後の時代をローンで買うみたいなイメージ
148:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:02:38:ID:REMFbv8D0
>>115
いまがいちばん重要だよ
将来のためにいま抑制とかしてるうちに死ぬ
いまがいちばん重要だよ
将来のためにいま抑制とかしてるうちに死ぬ
113:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:49:11:ID:SpwNnDl70
NISA全部売ったで
116:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:12:ID:TkjLpQTT0
仮想通貨だけは最後まで手を出せなかったが
先見の明がなかったわ
先見の明がなかったわ
119:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:50:46:ID:j5CfMij50
最終的にインデックス積み立てよりパフォーマンス出せる奴はほとんどいないんだから、いいと思う
122:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:40:ID:dJs66ddH0
20歳の大学生だけど国内株と投信積立ててで440万円くらいに増えたよ
預貯金が約280万円有るから就職するまでに1500万円にはしたいな
預貯金が約280万円有るから就職するまでに1500万円にはしたいな
129:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:12:ID:4FVxpCnL0
>>122
大学生が5chとな?w
大学生が5chとな?w
123:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:52:ID:QqQn8eIy0
儲かって儲かって仕方ないww
いつNISAやるの?今でしょ!
いつNISAやるの?今でしょ!
170:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:44:ID:ty0iAWvj0
>>123
それ去年の話な
それ去年の話な
124:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:51:57:ID:LtX8D5/K0
問題は円安なのがなあ…SP500とか積み立て時期は円高のがいいんだよ
125:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:52:04:ID:+1tyq+Qb0
20代なら少額でもNISAやる価値あるからな
126:(神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本:2025/02/01(土) 08:52:09:ID:UUXMjRpT0
騙されたよなぁ
127:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:52:47:ID:mGefLvsG0
ちょっと税の優遇があるだけなのに
政府が勧めてる、みんながやってる
みたいな安心感で勘違いしてるよね
政府が勧めてる、みんながやってる
みたいな安心感で勘違いしてるよね
138:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:56:21:ID:j5CfMij50
>>127
みんなと同じことをしない/できない奴が5chで怨嗟の声をあげる老人になる
みんなと同じことをしない/できない奴が5chで怨嗟の声をあげる老人になる
268:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:40:16:ID:ZUkh8ypC0
>>138
20年やれば負けることはない若者と
20年後はどうなってるか分からない高齢者を並べるのが間違い
20年やれば負けることはない若者と
20年後はどうなってるか分からない高齢者を並べるのが間違い
130:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:17:ID:RcMl5lkI0
国が自分達の買った株を売り抜けたいだけ!とか日経平均の株価を支えさせたいだけ!とかいまだにその辺のこと書いてるやつがいるけど、今NISAで購入してる奴らは国内株式だけ買ってるとでも思ってるのか、とかGPIFの運用ポートフォリオってどうだったっけな、とか思うけどまぁ仕方ない。若い時は投資なんかじゃなく経験に使えと言ってる奴と同類だろう
133:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:54:55:ID:dJs66ddH0
投資の勉強すると今の40代以上って簡単に億万長者になれてて当たり前だよね
ITバブルチャイナバブルとかあったんだし、よっぽどの間抜けじゃ無ければ億円以上は持ってそう
ITバブルチャイナバブルとかあったんだし、よっぽどの間抜けじゃ無ければ億円以上は持ってそう
134:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:55:13:ID:QqQn8eIy0
賢い20代の半数がやってる
お前らも乗り遅れるなよ
お前らも乗り遅れるなよ
135:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:55:19:ID:b5kLSFCn0
住宅ローンの変動金利と同じで答え合わせは数十年後だ
139:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:57:27:ID:zyRJ0ucT0
iDeCoじゃないんだから何歳からやってもええやろ
140:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:57:35:ID:8VQkjqZc0
(´・ω・`)みんなS&P500を買うんやぞ
145:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:01:43:ID:LlAN3zIn0
100万円入れて4ヶ月で130万円になった。
150:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:03:32:ID:REMFbv8D0
>>145
でも死ぬまで使えないカネ
でも死ぬまで使えないカネ
158:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:05:22:ID:LlAN3zIn0
>>150
?いつでも引き出せるけど?
?いつでも引き出せるけど?
147:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:02:31:ID:tW1jXvus0
いまだに複利の考えが分からんわ
俺が月5万積み立ててるオルカンも複利とかで
再投資されてるのかすら分からん(´・ω・`)
俺が月5万積み立ててるオルカンも複利とかで
再投資されてるのかすら分からん(´・ω・`)
308:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:57:25:ID:jNtdE9IM0
>>147
投資信託で複利って考え方がちょっと違う
例えばオルカンは再投資型なんだが
利益を分配しないぶん基準価額(オルカンの価値)が膨れ上がる→積み重なって将来がっぽりって流れ
だから複利複利って言ってる人たちに若干の違和感を覚える
投資信託で複利って考え方がちょっと違う
例えばオルカンは再投資型なんだが
利益を分配しないぶん基準価額(オルカンの価値)が膨れ上がる→積み重なって将来がっぽりって流れ
だから複利複利って言ってる人たちに若干の違和感を覚える
313:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:01:20:ID:4nH5v8KB0
>>308
基準価格が上がるってのはって利益を還元しないで勝手に再投資してるってことだぞ
貯金して利子を下ろさないで口座に入れっぱなしにしてるのと同じだろ
基準価格が上がるってのはって利益を還元しないで勝手に再投資してるってことだぞ
貯金して利子を下ろさないで口座に入れっぱなしにしてるのと同じだろ
351:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:18:48:ID:jNtdE9IM0
>>313
×基準価格
○基準価額 な
複利ってのは元本が目減りせず収益率が一定の場合に当てはまる
投資信託では上記が当てはまらない
複利効果ではなく実際には再投資効果なんだよ
×基準価格
○基準価額 な
複利ってのは元本が目減りせず収益率が一定の場合に当てはまる
投資信託では上記が当てはまらない
複利効果ではなく実際には再投資効果なんだよ
358:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:22:39:ID:0QdfKkDp0
>>147
そのまま30年積立してごらん
ありえないくらい増えてるから
20年かけるのと30年では複利の上昇カーブが全然違う
そのまま30年積立してごらん
ありえないくらい増えてるから
20年かけるのと30年では複利の上昇カーブが全然違う
149:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:03:01:ID:JgvBIVcn0
ふるさと納税もちょっとの減税のために多額の金を使うくらいのバランスなのがな
それこそアマギフとかならプラスになるからいいだろうけど
それこそアマギフとかならプラスになるからいいだろうけど
153:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:09:ID:SLXhFpdf0
暴落が楽しみ
154:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:09:ID:gsO6qn7Z0
S&P500に全力してればええの?
155:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:22:ID:uODPSiof0
周りはみんなやってるわ親も含め
でも自分がしているから周りもそういう同胞が集まるだけかも
でも自分がしているから周りもそういう同胞が集まるだけかも
157:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:04:46:ID:7zxPCT2m0
財務省「どうやって刈取ろうかなぁw」
159:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:05:35:ID:m9SMrgcD0
キャピタルフライト最高やな
160:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:05:53:ID:FTJd9sWs0
「NISAを利用している若者」のうちの5割が積み立て枠利用って事でしょ
なんの不思議もない
なんの不思議もない
162:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:06:34:ID:m9SMrgcD0
ぐんぐん円安
勝ち組の俺様には朗報すぎる
勝ち組の俺様には朗報すぎる
163:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:06:44:ID:2jSpxfTu0
オルカンの稼ぎ頭がこの先もずっとアメリカならSP500の方がいいのか
脳死でオルカン積み立てしかしてないけど
脳死でオルカン積み立てしかしてないけど
171:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:47:ID:/uCu4gKX0
>>163
アメリカが落ちれば他も連動して落ちるからオルカンでもS&P500でも大して変わらんと思う
アメリカが落ちれば他も連動して落ちるからオルカンでもS&P500でも大して変わらんと思う
217:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:24:53:ID:K1K+PPqM0
>>163
今はSPだけど20年先とか考えたら
ひょっとすると覇権がアメリカから
変わってる可能性もある
それこそ30年前とか日本が覇権
握ってたからな
そう考えるとオルカンかなと思う
今はSPだけど20年先とか考えたら
ひょっとすると覇権がアメリカから
変わってる可能性もある
それこそ30年前とか日本が覇権
握ってたからな
そう考えるとオルカンかなと思う
239:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:31:30:ID:YNev6tgE0
>>217
やはりインドやな
やはりインドやな
257:「」 :2025/02/01(土) 09:37:21:ID:ljPyzXZK0
>>217
それないだろうね
当面はSP500で安定
アメリカが没落したら
乗り換えればいいだけのこと
それないだろうね
当面はSP500で安定
アメリカが没落したら
乗り換えればいいだけのこと
165:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:07:41:ID:TOkPxgZf0
森永さんは止めろって言ってたな
757::2025/02/01(土) 12:49:40:ID:LF+EMwg30
>>165
金融商品に投資するのはタイミングが大事
悪夢悪夢の民主党政権の末期に、
安倍が政権を取り返す直前に買ったオレは
資産価値が5倍くらいになった
金融商品に投資するのはタイミングが大事
悪夢悪夢の民主党政権の末期に、
安倍が政権を取り返す直前に買ったオレは
資産価値が5倍くらいになった
908:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 14:01:39:ID:22JhnCpJ0
>>165
「じゃあ何がいい?」って話だけど
そこで「貯蓄がいい」とも言えないのよね
貯金の利率がインフレ率を下回る状況では
「じゃあ何がいい?」って話だけど
そこで「貯蓄がいい」とも言えないのよね
貯金の利率がインフレ率を下回る状況では
166:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:16:ID:iXkIvFIG0
うそだー
167:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:19:ID:QWnJMWcA0
若い頃からやるにはいいけど年取ってからはなかなか手が出せない
168:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:08:35:ID:SmzLCxXq0
そろほろ狩られるんやろね
174:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:10:41:ID:JgvBIVcn0
今の若者って色々欲がないのかね
金なんていつも足りんって思ってたのに今は老後のことをメインに考えてるから普段金使わんのだろうな
金なんていつも足りんって思ってたのに今は老後のことをメインに考えてるから普段金使わんのだろうな
194:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:18:46:ID:F7twHDEc0
>>174
年金も退職金も目減りしている状況なのに
呑気に無駄な金なんか使っていられない
174みたいな人は困ったら子どもに面倒を見てもらおうと思っているのかな
年金も退職金も目減りしている状況なのに
呑気に無駄な金なんか使っていられない
174みたいな人は困ったら子どもに面倒を見てもらおうと思っているのかな
614:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:48:50:ID:JgvBIVcn0
>>194
うちの職場だと80になっても現役で働いてる人いるんでまぁなんとかなるんじゃないかと
むしろ早く仕事辞めて一人で引きこもりたいって人が投資にコツコツと全力出してるんじゃないかと思う
余裕ある金持ちとはなんか投資の仕方も違うだろうし
うちの職場だと80になっても現役で働いてる人いるんでまぁなんとかなるんじゃないかと
むしろ早く仕事辞めて一人で引きこもりたいって人が投資にコツコツと全力出してるんじゃないかと思う
余裕ある金持ちとはなんか投資の仕方も違うだろうし
616:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:50:04:ID:TTP1oX7N0
>>614
FIREして早く引きこもりたい
HSPだと働くこと自体が疲れるわ
FIREして早く引きこもりたい
HSPだと働くこと自体が疲れるわ
625:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:52:48:ID:xg9kQ9Fy0
>>616
Fireして基本引きこもってるけど、友達が圧倒的に減るよ
InstagramとかSNSは気を付けて投稿しないといけない部分あるけど自分はある程度振り切ったw
Fireして基本引きこもってるけど、友達が圧倒的に減るよ
InstagramとかSNSは気を付けて投稿しないといけない部分あるけど自分はある程度振り切ったw
628:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:54:01:ID:TTP1oX7N0
>>625
HSPだけどそれでも寂しいと感じるのかな?
そう思ったらボランティアかバイトくらいはするかもしれない
HSPだけどそれでも寂しいと感じるのかな?
そう思ったらボランティアかバイトくらいはするかもしれない
175:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:11:20:ID:STJWb4si0
株はギャンブルだから儲ける奴も損する奴もいる
これは投資信託でも同じ
これは投資信託でも同じ
178:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:13:01:ID:3E2Y6Ltq0
NISAは日本株式限定にすれば良かったんじゃね
180:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:14:02:ID:S0WHur2q0
また〇〇ショックとかきて資産が1/2とか1/3になる事はあるだろうけど
それでも淡々と積み立てられるかどうか
それでも淡々と積み立てられるかどうか
181:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:14:13:ID:hcmbLla00
PayPayポイントのやつも入る?
183:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:14:58:ID:MbfYi7L60
ETFは買った事あるけど投資信託は無い。
資産が増えたとしても、人任せでつまらなくない?
資産が増えたとしても、人任せでつまらなくない?
187:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:16:16:ID:JIlePcRD0
ビットコインを買ってなかった時点でギャンブル運は無いのが分かったから投資とかに金突っ込む気は起きんなぁ