消費者 カテゴリ
12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 [少考さん★]
1:少考さん ★:2025/01/24(金) 08:54:51:ID:MRaekNTU9
12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html
2025年1月24日 8時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より3.0%上昇しました。
(略)
※全文はソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html
2025年1月24日 8時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より3.0%上昇しました。
(略)
※全文はソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html

2:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:56:25:ID:fGGR4NmL0
さあ狂乱物価の始まりです
3:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:57:12:ID:2wBP+3Nn0
オリーブオイルがちょっと躊躇するくらい高くなってる
5::2025/01/24(金) 08:58:30:ID:qyLXGel+0
1999年頃から本当におかしな世の中になりましたよね
6:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:58:37:ID:iPU3xcDS0
米は何パーセント上昇したの?
10:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:00:10:ID:ot5WjqRq0
>>6
40%
40%
7:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:58:48:ID:2xdhhWpa0
いやいや体感20%だわw
8:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:59:06:ID:d2HL0e4w0
日本は今年も
暗い1年になりそうな気がする
暗い1年になりそうな気がする
11:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:01:10:ID:/Jd4+s8Y0
地獄やね
12:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:02:19:ID:fX27ux9v0
電気ガス代の上昇が原因だってよ
増税みたいなもんや
増税みたいなもんや
13:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:02:36:ID:I3jCvAiT0
生鮮食品はどれくらい上がってるのか知りたい
15:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:03:31:ID:tkes1m/20
スタグフレーションだろ?
47:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:26:53:ID:EqgILaPT0
>>15
インフレだねぇ
インフレだねぇ
63:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:38:09:ID:k9tBSFgU0
>>15
はい。。。
はい。。。
16:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:04:41:ID:lfSiu+mL0
天国の民主党
地獄の自民党
地獄の自民党
17:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:04:43:ID:IvlAlWB/0
食料品は50%ぐらい上がってるイメージ
18:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:04:49:ID:8VvrnttW0
食品入れないのなんかズルい
20:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:06:34:ID:siEXYHjE0
>>18
別に日本だけの特別ルールとかじゃ無いからねw
別に日本だけの特別ルールとかじゃ無いからねw
22:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:08:01:ID:lVJfugyD0
量的緩和終了だな、歳出削減しなきゃ
23:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:08:06:ID:oJMNqHe20
まこうなるわな、日銀後手後手なんよなあ
24:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:08:20:ID:OEaFP94Q0
コロナ禍で市場にじゃんじゃん金をばらまいた諸外国
一方10万円ポッキリで何もしなかった日本
この差が日本がインフレに対応できない状況を作った
一方10万円ポッキリで何もしなかった日本
この差が日本がインフレに対応できない状況を作った
50:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:29:47:ID:m6tbom140
>>24
海外はインフレに対応出来てる?
もう海外はこれ以上インフレにならない?
海外はインフレに対応出来てる?
もう海外はこれ以上インフレにならない?
25:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:09:06:ID:sM9Ja18N0
消費者物価指数3.6%
消費者物価指数(生鮮食品除く) 3.0%て
アメリカ並じゃん
利上げするしかない
消費者物価指数(生鮮食品除く) 3.0%て
アメリカ並じゃん
利上げするしかない
31:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:12:46:ID:iTi2G7Ya0
>>25
今日利上げするけど、どこまで円安に効果あるだろうな
後はトランプ政権が本気で不法移民返す気ならアメリカも食糧難になるから日本はもっと飢えるぞ
今日利上げするけど、どこまで円安に効果あるだろうな
後はトランプ政権が本気で不法移民返す気ならアメリカも食糧難になるから日本はもっと飢えるぞ
39:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:17:45:ID:sM9Ja18N0
>>31
トランプが金利を下げろと言い出してるから
ちょっとはマシになるかもしれん
トランプが金利を下げろと言い出してるから
ちょっとはマシになるかもしれん
86:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 11:39:40:ID:WHrgeFNm0
>>25
アメリカは生鮮食品じゃなくて食糧全体と燃料を抜いてる
酒類は忘れた
アメリカは生鮮食品じゃなくて食糧全体と燃料を抜いてる
酒類は忘れた
26:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:10:13:ID:EhtRF3yY0
国民が物価高に悲鳴を上げている中
政府は税金が余ったからと
公務員にばら撒いた
政府は税金が余ったからと
公務員にばら撒いた
27:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:10:17:ID:5Puebv630
日銀が仕事しないからこんなことになる
日銀は国民の敵
日銀は国民の敵
35:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:14:08:ID:60Rr6ffj0
>>27
政府が金出さないのが根本原因そこに不景気で利上げしてる日銀が追い打ちかけてる
政府が金出さないのが根本原因そこに不景気で利上げしてる日銀が追い打ちかけてる
36:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:15:35:ID:5Puebv630
>>35
物価の安定は日銀の仕事なんだよ
物価の安定は日銀の仕事なんだよ
89:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:09:44:ID:ExVcGkoS0
>>36
間違ってたけどな
間違ってたけどな
91:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:17:22:ID:9aoc214u0
>>89
まさに、日本経済が採り入れた「まず(まるで異次元のように金融緩和をおこなって)円安とインフレを進めれば、最後に賃金が上がる。」というような総合的・俯瞰的な筋書きは、いつの間にか人々に忘れられてしまったのではないでしょうか。
そして、「金融緩和はお金を作る事で、財政政策はそれを配ってくれる事なのだ。」みたいな、まるで口を開けながら空を見上げて恩恵が滴り落ちてくるのを待つような発想が、広まってしまったのではないか。
まさに、日本経済が採り入れた「まず(まるで異次元のように金融緩和をおこなって)円安とインフレを進めれば、最後に賃金が上がる。」というような総合的・俯瞰的な筋書きは、いつの間にか人々に忘れられてしまったのではないでしょうか。
そして、「金融緩和はお金を作る事で、財政政策はそれを配ってくれる事なのだ。」みたいな、まるで口を開けながら空を見上げて恩恵が滴り落ちてくるのを待つような発想が、広まってしまったのではないか。
28:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:10:51:ID:TgjHzuuh0
パン一個が1000円、1万円になるのがインフレだからな
持たざるもの大変だよ
持ってるものは資産が勝手に増える
インフレ万歳
持たざるもの大変だよ
持ってるものは資産が勝手に増える
インフレ万歳
30:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:11:41:ID:NDeEtDLj0
食料やエネルギーを輸入に頼ってる日本が海外のインフレの影響を受けないわけが無いんだよな
海外は今がインフレの底やで
これから海外は再度インフレになる
日本はどうなるんやろね
海外は今がインフレの底やで
これから海外は再度インフレになる
日本はどうなるんやろね
32:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:13:40:ID:zHOhLDYn0
CPI
前回2.9
予想3.4
結果3.6
激ヤバでワラタw
前回2.9
予想3.4
結果3.6
激ヤバでワラタw
38:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:16:52:ID:wM6fDIed0
黒田東彦ぉぉぉ
異次元緩和なければ丁度いいインフレきたのに
異次元緩和なければ丁度いいインフレきたのに
40:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:20:03:ID:Pzw1l9uM0
安倍「日銀の仕事は株価を吊り上げること」
41:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:22:17:ID:7izqN9X/0
なっ、鳩山白川路線こそ日本が生き残る唯一の道だって今更わかっただろ?
53:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:30:56:ID:m6tbom140
>>41
あの時はうちの会社が死にかけた
あの時はうちの会社が死にかけた
43:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:24:05:ID:Edx9Eu060
自民党マンセーする奴らのおかげ
44:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:24:41:ID:YewgofeI0
1回の買い物の食費が4,000円代で続いてた
でも最近はオカズを減らしてもやしを買うなどの
工夫が功を奏し2,000円台におさまっている
でも最近はオカズを減らしてもやしを買うなどの
工夫が功を奏し2,000円台におさまっている
45:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:26:20:ID:ibscNGNO0
ほか弁でもまともなのは¥900ぐらいするよなあ。まさか休みのウォーキングの御褒美にほか弁買うことになるとは。
48:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:27:13:ID:Oj09dpc40
まさにこれは令和の狂乱物価
これを流行語にしよう
これを流行語にしよう
49: :2025/01/24(金) 09:27:23:ID:qz2ecxev0
松屋の定食が1000円越えるなんて誰が想像できたか
54:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:31:09:ID:ibscNGNO0
外食ランチでもちょっといいもんなら酒込みで2500余裕で突破するよね(´・ω・`)
55:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:31:13:ID:C24bFF/R0
年収500万の人で1年で15万所得が増えれば実質賃金がプラマイゼロかー
生産年齢人口のどれぐらいがそれクリアしてるんだろう
生産年齢人口のどれぐらいがそれクリアしてるんだろう
56:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:31:24:ID:wM6fDIed0
タミーネーターがいたら
黒田東彦前に戻すようにお願いするわ
スカイネット誕生したらどうしようもない
黒田東彦前に戻すようにお願いするわ
スカイネット誕生したらどうしようもない
58:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:32:55:ID:ER5JUbTz0
こんな状況でも中小潰れるから賃上げは反対って国民が声上げてくれるもんな
そりゃ余ったお金で日経50000行くわ
そりゃ余ったお金で日経50000行くわ
61:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:35:33:ID:IJC6YFs90
庶民の暮らしは置いといて
マジレスすると長年デフレ脱却目指してやっとこさ達成出来たのに何批判してんだよという話なんだよな
マジレスすると長年デフレ脱却目指してやっとこさ達成出来たのに何批判してんだよという話なんだよな
62:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:37:45:ID:L3jX6P/F0
ポテチは50~100パーupしてる
64: :2025/01/24(金) 09:38:55:ID:E606tdnO0
絶対に3%どころじゃない。生活必需品ほど値上がり率高いイメージ
65:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:40:40:ID:k9tBSFgU0
金利を引きあげるとさらに地さらに悪化するパターン。。。
69:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:51:34:ID:Oc2mTWcC0
なお米に限定すると2月から10キロで2000円アップのニュースが出てきてるな
つまり5キロでも1000円アップ
1キロ800円時代突入だなw頑張って払えよw
つまり5キロでも1000円アップ
1キロ800円時代突入だなw頑張って払えよw
70:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:53:54:ID:dQpOry/t0
米類 前年同月比64.5%UPは草
これもうハイパーインフレだろ
これもうハイパーインフレだろ
71::2025/01/24(金) 09:55:39:ID:qz2ecxev0
30年前と給料ほとんど変わらないのに
物価は高騰しまくり
この30年で食料価格は倍になり
自動車の価格は3倍になった
物価は高騰しまくり
この30年で食料価格は倍になり
自動車の価格は3倍になった
77:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:20:21:ID:IJC6YFs90
>>71
15年くらい前からは50万以上上がってる
最低賃金は90年516円で倍以上になってる
正社員だらけだった非正規雇用者が増える前の平均年収と比べるのはナンセンス
>民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は405万9千円
>2012年の平均年収は、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると408万円
15年くらい前からは50万以上上がってる
最低賃金は90年516円で倍以上になってる
正社員だらけだった非正規雇用者が増える前の平均年収と比べるのはナンセンス
>民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は405万9千円
>2012年の平均年収は、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると408万円
73:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:59:34:ID:XHOYSmt10
100万円タンス預金してた老人は3万円分が使わずして目減りしたということだから勿体ない話
101:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 14:56:44:ID:X7croXkI0
>>73
預金金利理解してる?
預金金利理解してる?
74:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:00:01:ID:dQpOry/t0
このインフレ止まらんわ
金利0.5で済むと思わん事だ
金利0.5で済むと思わん事だ
76::2025/01/24(金) 10:19:36:ID:/bFcRh6f0
3%って
桁違ってるだろ
桁違ってるだろ
78:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:39:55:ID:sYM2oyh40
悪くないね。
79:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:45:40:ID:RkTKiQih0
マスコミではスタグフってワードどころか概念自体タブーになってんな
80:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:49:00:ID:oYtosrPk0
アメリカ並にインフレなのにほぼゼロ金利の異常ニッポン
今日4%まで利上げしろ
今日4%まで利上げしろ
81: 警備員[Lv.4][新芽]:2025/01/24(金) 10:52:29:ID:r+GwHS8S0
利上げで物価が下がるんなら
誰も苦労しないって
誰も苦労しないって
82:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:55:47:ID:HnAjbUi60
物価が上がっただけ
消費は減ってるんじゃね?
消費は減ってるんじゃね?
84:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 11:33:52:ID:8gWERrLp0
実感なき景気回復の次は
実感あり過ぎる物価上昇とはな
コメ2倍キャベツ3倍
実感あり過ぎる物価上昇とはな
コメ2倍キャベツ3倍
90:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:15:01:ID:RA1p1iNU0
賃上げしてもインフレが加速するだけで実質賃金は上がらない
賃上げの原資は価格転嫁でありインフレそのものだからだ
商品が今までよりも多く売れたり
売れ筋が廉価品から高級品にシフトしているわけではないからだ
賃上げの原資は価格転嫁でありインフレそのものだからだ
商品が今までよりも多く売れたり
売れ筋が廉価品から高級品にシフトしているわけではないからだ
92:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:21:23:ID:9aoc214u0
>>90
まさに、「コストプッシュインフレ」とは、物価が高くなるインフレの原因は賃金や原材料費などのコストが増える事だという考えかたです。
そこで、賃上げできない理由を円高とデフレの状態では企業が成長できない事だと考え、「まずインフレ。インフレなくして賃上げなし。」みたいな順番を念頭に円安とインフレを進めてきた日本経済のばあい、日本で使う海外の原材料の費用が増えてインフレに繋がってきた事は自然な流れであり、おかしくないのです。
ですから、「今のインフレは原材料費が増えていておかしい。わー国はインフレを起こす事に失敗した。」という見かたは、当たらないのです。
まさに、「コストプッシュインフレ」とは、物価が高くなるインフレの原因は賃金や原材料費などのコストが増える事だという考えかたです。
そこで、賃上げできない理由を円高とデフレの状態では企業が成長できない事だと考え、「まずインフレ。インフレなくして賃上げなし。」みたいな順番を念頭に円安とインフレを進めてきた日本経済のばあい、日本で使う海外の原材料の費用が増えてインフレに繋がってきた事は自然な流れであり、おかしくないのです。
ですから、「今のインフレは原材料費が増えていておかしい。わー国はインフレを起こす事に失敗した。」という見かたは、当たらないのです。
95:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:28:42:ID:YvF64dJ60
お菓子がなくなって体調いいわ
97:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:34:51:ID:RA1p1iNU0
売れっ子ミュージシャンや売れっ子漫画家が
売れっ子な理由は作品を毎年値上げして高く売っているからではなく
数を多く売っているから売れっ子なのだ
サラリーマンの実質賃金を上げるためには
商品の値上げを賃上げの原資にするのではなく
今までよりも商品やサービスを多く売った利益を
賃上げ原資にする必要がある
現状は賃金インフレを招いて経済がかえって悪化しているだけだ
売れっ子な理由は作品を毎年値上げして高く売っているからではなく
数を多く売っているから売れっ子なのだ
サラリーマンの実質賃金を上げるためには
商品の値上げを賃上げの原資にするのではなく
今までよりも商品やサービスを多く売った利益を
賃上げ原資にする必要がある
現状は賃金インフレを招いて経済がかえって悪化しているだけだ
99:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:42:35:ID:RA1p1iNU0
持ち家の帰属家賃を除くサービス価格のインフレ率は
既に2%を超えている
日本のインフレの主因は国内の需給引き締まりによるものであり
金融緩和のやりすぎが原因だ
この状態で財政拡大を刷ればインフレ率は一気に跳ね上がる
既に2%を超えている
日本のインフレの主因は国内の需給引き締まりによるものであり
金融緩和のやりすぎが原因だ
この状態で財政拡大を刷ればインフレ率は一気に跳ね上がる
102:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 15:39:19:ID:imPvikdd0
パートのおばちゃんの自分はこれを買うには何日分の労働かを考えるのが癖になった
しかも真面目に考えるとかなり悲しい結果ばかり
しかも真面目に考えるとかなり悲しい結果ばかり
1:少考さん ★:2025/01/24(金) 08:54:51:ID:MRaekNTU9
12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html
2025年1月24日 8時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より3.0%上昇しました。
(略)
※全文はソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html
2025年1月24日 8時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より3.0%上昇しました。
(略)
※全文はソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html

26:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:10:13:ID:EhtRF3yY0
国民が物価高に悲鳴を上げている中
政府は税金が余ったからと
公務員にばら撒いた
政府は税金が余ったからと
公務員にばら撒いた
46:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:26:50:ID:Oc2mTWcC0
>>1
インフレで米も食えなくなってるアホな日本人
アベシンゾーは地獄で笑ってるぞ
アベノミクスをやった分(10年)の返済はまだ7年も残ってるのに我慢できるのか?
インフレで米も食えなくなってるアホな日本人
アベシンゾーは地獄で笑ってるぞ
アベノミクスをやった分(10年)の返済はまだ7年も残ってるのに我慢できるのか?
55:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:31:13:ID:C24bFF/R0
年収500万の人で1年で15万所得が増えれば実質賃金がプラマイゼロかー
生産年齢人口のどれぐらいがそれクリアしてるんだろう
生産年齢人口のどれぐらいがそれクリアしてるんだろう
2:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:56:25:ID:fGGR4NmL0
さあ狂乱物価の始まりです
3:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:57:12:ID:2wBP+3Nn0
オリーブオイルがちょっと躊躇するくらい高くなってる
4:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:57:55:ID:Ro2pP1B+0
創価終了
5::2025/01/24(金) 08:58:30:ID:qyLXGel+0
1999年頃から本当におかしな世の中になりましたよね
6:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:58:37:ID:iPU3xcDS0
米は何パーセント上昇したの?
7:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:58:48:ID:2xdhhWpa0
いやいや体感20%だわw
8:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:59:06:ID:d2HL0e4w0
日本は今年も
暗い1年になりそうな気がする
暗い1年になりそうな気がする
11:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:01:10:ID:/Jd4+s8Y0
地獄やね
10:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:00:10:ID:ot5WjqRq0
>>6
40%
40%
12:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:02:19:ID:fX27ux9v0
電気ガス代の上昇が原因だってよ
増税みたいなもんや
増税みたいなもんや
15:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:03:31:ID:tkes1m/20
スタグフレーションだろ?
16:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:04:41:ID:lfSiu+mL0
天国の民主党
地獄の自民党
地獄の自民党
17:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:04:43:ID:IvlAlWB/0
食料品は50%ぐらい上がってるイメージ
24:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:08:20:ID:OEaFP94Q0
コロナ禍で市場にじゃんじゃん金をばらまいた諸外国
一方10万円ポッキリで何もしなかった日本
この差が日本がインフレに対応できない状況を作った
一方10万円ポッキリで何もしなかった日本
この差が日本がインフレに対応できない状況を作った
18:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:04:49:ID:8VvrnttW0
食品入れないのなんかズルい
20:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:06:34:ID:siEXYHjE0
>>18
別に日本だけの特別ルールとかじゃ無いからねw
別に日本だけの特別ルールとかじゃ無いからねw
21:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:07:19:ID:syzJtD0P0
スタグフレーションJAPAN
ありがとうディープステート自民党
ありがとうディープステート自民党
22:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:08:01:ID:lVJfugyD0
量的緩和終了だな、歳出削減しなきゃ
23:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:08:06:ID:oJMNqHe20
まこうなるわな、日銀後手後手なんよなあ
25:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:09:06:ID:sM9Ja18N0
消費者物価指数3.6%
消費者物価指数(生鮮食品除く) 3.0%て
アメリカ並じゃん
利上げするしかない
消費者物価指数(生鮮食品除く) 3.0%て
アメリカ並じゃん
利上げするしかない
27:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:10:17:ID:5Puebv630
日銀が仕事しないからこんなことになる
日銀は国民の敵
日銀は国民の敵
30:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:11:41:ID:NDeEtDLj0
食料やエネルギーを輸入に頼ってる日本が海外のインフレの影響を受けないわけが無いんだよな
海外は今がインフレの底やで
これから海外は再度インフレになる
日本はどうなるんやろね
海外は今がインフレの底やで
これから海外は再度インフレになる
日本はどうなるんやろね
28:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:10:51:ID:TgjHzuuh0
パン一個が1000円、1万円になるのがインフレだからな
持たざるもの大変だよ
持ってるものは資産が勝手に増える
インフレ万歳
持たざるもの大変だよ
持ってるものは資産が勝手に増える
インフレ万歳
31:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:12:46:ID:iTi2G7Ya0
>>25
今日利上げするけど、どこまで円安に効果あるだろうな
後はトランプ政権が本気で不法移民返す気ならアメリカも食糧難になるから日本はもっと飢えるぞ
今日利上げするけど、どこまで円安に効果あるだろうな
後はトランプ政権が本気で不法移民返す気ならアメリカも食糧難になるから日本はもっと飢えるぞ
36:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:15:35:ID:5Puebv630
>>35
物価の安定は日銀の仕事なんだよ
物価の安定は日銀の仕事なんだよ
40:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:20:03:ID:Pzw1l9uM0
安倍「日銀の仕事は株価を吊り上げること」
42:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:22:34:ID:wM6fDIed0
黒田東彦は無能な働き者
なにもしない方がよかったね
なにもしない方がよかったね
45:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:26:20:ID:ibscNGNO0
ほか弁でもまともなのは¥900ぐらいするよなあ。まさか休みのウォーキングの御褒美にほか弁買うことになるとは。
33:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:13:56:ID:jjdPh4zb0
利上げで負け犬は増えたけど
殺さないと恨まれるだけだよ
殺さないと恨まれるだけだよ
34:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:14:04:ID:brC0uGPT0
光熱費一番かかるこのタイミングで補助金無くしてさらに食糧品高騰ぶつけてくるとか殺しに来てるとしか思えん
35:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:14:08:ID:60Rr6ffj0
>>27
政府が金出さないのが根本原因そこに不景気で利上げしてる日銀が追い打ちかけてる
政府が金出さないのが根本原因そこに不景気で利上げしてる日銀が追い打ちかけてる
38:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:16:52:ID:wM6fDIed0
黒田東彦ぉぉぉ
異次元緩和なければ丁度いいインフレきたのに
異次元緩和なければ丁度いいインフレきたのに
43:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:24:05:ID:Edx9Eu060
自民党マンセーする奴らのおかげ
49: :2025/01/24(金) 09:27:23:ID:qz2ecxev0
松屋の定食が1000円越えるなんて誰が想像できたか
52:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:30:21:ID:MElPOWEs0
いま物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。
輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。
日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。
そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
その金利高を受けてドルが買われているから。
アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。>>1
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。
輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。
日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。
そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
その金利高を受けてドルが買われているから。
アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。>>1
56:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:31:24:ID:wM6fDIed0
タミーネーターがいたら
黒田東彦前に戻すようにお願いするわ
スカイネット誕生したらどうしようもない
黒田東彦前に戻すようにお願いするわ
スカイネット誕生したらどうしようもない
57:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:31:40:ID:X7croXkI0
ゴミジャップは望み通り飢えて死ねwww
60:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:34:02:ID:oiStYdQW0
>>1
自民党政権には感謝しないといけないね!
自民党政権には感謝しないといけないね!
61:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:35:33:ID:IJC6YFs90
庶民の暮らしは置いといて
マジレスすると長年デフレ脱却目指してやっとこさ達成出来たのに何批判してんだよという話なんだよな
マジレスすると長年デフレ脱却目指してやっとこさ達成出来たのに何批判してんだよという話なんだよな
63:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:38:09:ID:k9tBSFgU0
>>15
はい。。。
はい。。。
64: :2025/01/24(金) 09:38:55:ID:E606tdnO0
絶対に3%どころじゃない。生活必需品ほど値上がり率高いイメージ
65:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:40:40:ID:k9tBSFgU0
金利を引きあげるとさらに地さらに悪化するパターン。。。
66:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:41:11:ID:wM6fDIed0
>>61
異次元緩和+ウクライナインフレで止まらない物価高、円安
格差拡大
上がらない実質賃金
増えない年金
外人安い安い
異次元緩和いらんかったという結論
異次元緩和+ウクライナインフレで止まらない物価高、円安
格差拡大
上がらない実質賃金
増えない年金
外人安い安い
異次元緩和いらんかったという結論
67:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:45:57:ID:O9fTwdq80
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
68:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:49:29:ID:Oc2mTWcC0
>>51
その安倍ちゃんの負債、安倍派が頑なに利上げや金融緩和止めないね
だからインフレも止まらねえんだよなあw
石破の代わりに高市だったら今後ドル160円だわwまあ、似たようなもんだがなー
その安倍ちゃんの負債、安倍派が頑なに利上げや金融緩和止めないね
だからインフレも止まらねえんだよなあw
石破の代わりに高市だったら今後ドル160円だわwまあ、似たようなもんだがなー
71::2025/01/24(金) 09:55:39:ID:qz2ecxev0
30年前と給料ほとんど変わらないのに
物価は高騰しまくり
この30年で食料価格は倍になり
自動車の価格は3倍になった
物価は高騰しまくり
この30年で食料価格は倍になり
自動車の価格は3倍になった
69:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:51:34:ID:Oc2mTWcC0
なお米に限定すると2月から10キロで2000円アップのニュースが出てきてるな
つまり5キロでも1000円アップ
1キロ800円時代突入だなw頑張って払えよw
つまり5キロでも1000円アップ
1キロ800円時代突入だなw頑張って払えよw
70:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 09:53:54:ID:dQpOry/t0
米類 前年同月比64.5%UPは草
これもうハイパーインフレだろ
これもうハイパーインフレだろ
74:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:00:01:ID:dQpOry/t0
このインフレ止まらんわ
金利0.5で済むと思わん事だ
金利0.5で済むと思わん事だ
75:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:15:17:ID:9IdfEkuh0
68
このブログ記事読んでみ?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12883525810.html
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12883525810.html
このブログ記事読んでみ?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12883525810.html
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12883525810.html
76::2025/01/24(金) 10:19:36:ID:/bFcRh6f0
3%って
桁違ってるだろ
桁違ってるだろ
77:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:20:21:ID:IJC6YFs90
>>71
15年くらい前からは50万以上上がってる
最低賃金は90年516円で倍以上になってる
正社員だらけだった非正規雇用者が増える前の平均年収と比べるのはナンセンス
>民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は405万9千円
>2012年の平均年収は、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると408万円
15年くらい前からは50万以上上がってる
最低賃金は90年516円で倍以上になってる
正社員だらけだった非正規雇用者が増える前の平均年収と比べるのはナンセンス
>民間企業に勤める人が2009年の1年間に得た平均給与は405万9千円
>2012年の平均年収は、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると408万円
78:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:39:55:ID:sYM2oyh40
悪くないね。
89:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:09:44:ID:ExVcGkoS0
>>36
間違ってたけどな
間違ってたけどな
80:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:49:00:ID:oYtosrPk0
アメリカ並にインフレなのにほぼゼロ金利の異常ニッポン
今日4%まで利上げしろ
今日4%まで利上げしろ
82:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 10:55:47:ID:HnAjbUi60
物価が上がっただけ
消費は減ってるんじゃね?
消費は減ってるんじゃね?
83:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 11:06:58:ID:EhtRF3yY0
ジャップランドの政治家と役人は
30年以上失政と搾取を続けてきて誰の目にも衰退と貧困化は明らかなのに
責任を取るどころか、てめえらの給与と待遇を世界最強にした
国民は政治も行政も全く信用出来なくなった
IMF管理下しか選択肢ないんじゃねえの?
そして既存の政治家と公僕を全て懲戒免職にして
現職を絶対再任させないで1からやり直す
これしかない
政治と行政を全く信用出来ない
将来に1㎜も希望を持てないのがジャップの嘘偽りのない心情
オールドメディアが犬だからやりたい放題やられても止める術がない
政治家と公僕を総とっかえしない限りどうにもならない
これがジャップランドの問題の本質にして膿
IMF管理下でジャップランドの再建
この道しかない
30年以上失政と搾取を続けてきて誰の目にも衰退と貧困化は明らかなのに
責任を取るどころか、てめえらの給与と待遇を世界最強にした
国民は政治も行政も全く信用出来なくなった
IMF管理下しか選択肢ないんじゃねえの?
そして既存の政治家と公僕を全て懲戒免職にして
現職を絶対再任させないで1からやり直す
これしかない
政治と行政を全く信用出来ない
将来に1㎜も希望を持てないのがジャップの嘘偽りのない心情
オールドメディアが犬だからやりたい放題やられても止める術がない
政治家と公僕を総とっかえしない限りどうにもならない
これがジャップランドの問題の本質にして膿
IMF管理下でジャップランドの再建
この道しかない
84:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 11:33:52:ID:8gWERrLp0
実感なき景気回復の次は
実感あり過ぎる物価上昇とはな
コメ2倍キャベツ3倍
実感あり過ぎる物価上昇とはな
コメ2倍キャベツ3倍
87:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 11:50:17:ID:s2cV1OAC0
>>85
このスレ見ても分かるだろ
思考停止して見たくないモノは見ないと現実逃避してるよ
このスレ見ても分かるだろ
思考停止して見たくないモノは見ないと現実逃避してるよ
88:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:04:57:ID:9aoc214u0
>>51,52,85
どちらにしろ、日本経済は、「賃上げできない理由は企業が成長できない円高とデフレ(物価が下がる事)だから、企業を成長させる円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めれば、最後に賃金が上がる。」というアイディアを実行してきました。
これはハゲしいインフレではなく緩やかなインフレをめざすものでしたが、戦争やコロナの前は逆にインフレが緩やか過ぎる状態が長引いていたので、抜本的な賃上げは時期尚早と判断して実質賃金が下がる事は受け入れられ、かわりにヒトデを増やす事が優先されていました。
そこで、当時は「円安は(輸出に有利だと言われる事に加えて日本で使う海外の原材料の費用を増やしてインフレにも繋がるだけでなく、特に)雇用を増やすのに役に立つ。」と歓迎されていたようです。
ですから、緩やか過ぎたインフレが成長して好い感じの緩やかさに育った今、これまで控えられてきた抜本的な賃上げは、もはや、おこなってもよくなったのであります。
どちらにしろ、日本経済は、「賃上げできない理由は企業が成長できない円高とデフレ(物価が下がる事)だから、企業を成長させる円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めれば、最後に賃金が上がる。」というアイディアを実行してきました。
これはハゲしいインフレではなく緩やかなインフレをめざすものでしたが、戦争やコロナの前は逆にインフレが緩やか過ぎる状態が長引いていたので、抜本的な賃上げは時期尚早と判断して実質賃金が下がる事は受け入れられ、かわりにヒトデを増やす事が優先されていました。
そこで、当時は「円安は(輸出に有利だと言われる事に加えて日本で使う海外の原材料の費用を増やしてインフレにも繋がるだけでなく、特に)雇用を増やすのに役に立つ。」と歓迎されていたようです。
ですから、緩やか過ぎたインフレが成長して好い感じの緩やかさに育った今、これまで控えられてきた抜本的な賃上げは、もはや、おこなってもよくなったのであります。
91:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:17:22:ID:9aoc214u0
>>89
まさに、日本経済が採り入れた「まず(まるで異次元のように金融緩和をおこなって)円安とインフレを進めれば、最後に賃金が上がる。」というような総合的・俯瞰的な筋書きは、いつの間にか人々に忘れられてしまったのではないでしょうか。
そして、「金融緩和はお金を作る事で、財政政策はそれを配ってくれる事なのだ。」みたいな、まるで口を開けながら空を見上げて恩恵が滴り落ちてくるのを待つような発想が、広まってしまったのではないか。
まさに、日本経済が採り入れた「まず(まるで異次元のように金融緩和をおこなって)円安とインフレを進めれば、最後に賃金が上がる。」というような総合的・俯瞰的な筋書きは、いつの間にか人々に忘れられてしまったのではないでしょうか。
そして、「金融緩和はお金を作る事で、財政政策はそれを配ってくれる事なのだ。」みたいな、まるで口を開けながら空を見上げて恩恵が滴り落ちてくるのを待つような発想が、広まってしまったのではないか。
93:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:23:31:ID:YvF64dJ60
治安悪化待ったなし
94:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:28:02:ID:jS0xRZY30
米も買えない国にした自民党
95:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:28:42:ID:YvF64dJ60
お菓子がなくなって体調いいわ
96:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:33:08:ID:8JXLZauK0
コストプッシュなだけやん。財政政策で対応すればいいだけ、やらない政府がクソ
98:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:37:25:ID:RA1p1iNU0
>>96
財政拡張政策はインフレ加速政策でしかない
インフレ抑制政策は利上げと増税でしかない
財政拡張政策はインフレ加速政策でしかない
インフレ抑制政策は利上げと増税でしかない
99:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:42:35:ID:RA1p1iNU0
持ち家の帰属家賃を除くサービス価格のインフレ率は
既に2%を超えている
日本のインフレの主因は国内の需給引き締まりによるものであり
金融緩和のやりすぎが原因だ
この状態で財政拡大を刷ればインフレ率は一気に跳ね上がる
既に2%を超えている
日本のインフレの主因は国内の需給引き締まりによるものであり
金融緩和のやりすぎが原因だ
この状態で財政拡大を刷ればインフレ率は一気に跳ね上がる
100:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 12:47:22:ID:9aoc214u0
>>96
まさに>>92なのです。
まさに>>92なのです。
102:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 15:39:19:ID:imPvikdd0
パートのおばちゃんの自分はこれを買うには何日分の労働かを考えるのが癖になった
しかも真面目に考えるとかなり悲しい結果ばかり
しかも真面目に考えるとかなり悲しい結果ばかり
101:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 14:56:44:ID:X7croXkI0
>>73
預金金利理解してる?
預金金利理解してる?
【コメ高騰】農林水産省、備蓄米の条件付き売り出しへ
Your blog regularly surprises me with enlightening writing. Thank you for always sharing first-rate posts.
1:鮎川 ★:2025/01/24 11:44:33:??
江藤拓農相は24日の閣議後記者会見で、最近の米価高止まりを受け、備蓄米の在庫を売り出せるようにする考えを示した。国が買い戻すことを条件とする。
https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
34:名無しさん:2025/01/24 11:58:40:Feic
>>1
これどういうスタイルだ?
国民に売るのか?
国が買い戻す条件付きってなんだよw
多分詳細発表されたら「ふざけんな」って内容じゃないのかw
これどういうスタイルだ?
国民に売るのか?
国が買い戻す条件付きってなんだよw
多分詳細発表されたら「ふざけんな」って内容じゃないのかw
37:名無しさん:2025/01/24 12:00:34:fkzf
>>34
どっかで備蓄増やせるようにするってことだとおもう
どっかで備蓄増やせるようにするってことだとおもう
43:名無しさん:2025/01/24 12:02:31:x7n3
>>34
米価が高くなったから備蓄米を売り捌いて利益確定
農水省はウハウハ
米価が高くなったから備蓄米を売り捌いて利益確定
農水省はウハウハ
325:名無しさん:2025/01/24 17:01:56:jcW9
>>1
主食を高騰させるんじゃねーよ
主食を高騰させるんじゃねーよ
346:名無しさん:2025/01/24 17:42:56:4qsu
>>1
たった100万トン
それも家畜用に粗悪に保管されてた古古米だけどね
これを食って我慢するのには草
たった100万トン
それも家畜用に粗悪に保管されてた古古米だけどね
これを食って我慢するのには草
352:名無しさん:2025/01/24 17:57:46:ljqC
>>1
やっと米の値段下がるんやな
やっと米の値段下がるんやな
401:名無しさん:2025/01/24 22:16:35:terW
>>352
よほど買い占めて抱えてる所でもいない限り
下がりはしないんじゃないか
値下がりは農水省も本意じゃないだろう
口先介入して値上がりの牽制をしただけ
よほど買い占めて抱えてる所でもいない限り
下がりはしないんじゃないか
値下がりは農水省も本意じゃないだろう
口先介入して値上がりの牽制をしただけ
501:名無しさん:2025/01/25 10:29:55:6dKP
>>1
農水大臣 変わらなかったら備蓄米の取り崩しなかっただろ。
遅いけどまぁ評価
農水大臣 変わらなかったら備蓄米の取り崩しなかっただろ。
遅いけどまぁ評価
2:名無しさん:2025/01/24 11:45:00:g7Vd
コメ流通不足で備蓄米の放出準備は初
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fb51bdbddab5df1f93a5acfd79643b15fc8385
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fb51bdbddab5df1f93a5acfd79643b15fc8385
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fb51bdbddab5df1f93a5acfd79643b15fc8385
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fb51bdbddab5df1f93a5acfd79643b15fc8385
3:名無しさん:2025/01/24 11:45:12:47qD
ようやくようやくようやく
4:名無しさん:2025/01/24 11:45:31:e8Co
2月から10キロが2000円高くなるとか言われてた
当然だけど遅い
当然だけど遅い
5:名無しさん:2025/01/24 11:45:38:iM2p
備蓄米っておいしいの?
71:名無しさん:2025/01/24 12:15:45:Numt
>>5
安い米おいしいか?
安い米おいしいか?
379:名無しさん:2025/01/24 20:30:43:7dYt
>>71
しらた米じゃない限り美味いよ
しらた米じゃない限り美味いよ
426:名無しさん:2025/01/25 01:03:38:xlnX
>>5
毎年20万トンを目安に5年分、計100万トンを備蓄するんじゃなかったかな
んで古いのから飼料用として売却してるってどっかで見た
毎年20万トンを目安に5年分、計100万トンを備蓄するんじゃなかったかな
んで古いのから飼料用として売却してるってどっかで見た
7:名無しさん:2025/01/24 11:47:04:woLq
白いお米がお腹いっぱい食べられますように
8:名無しさん:2025/01/24 11:48:31:0W0i
ヒャッハー米だ!
9:名無しさん:2025/01/24 11:49:16:D2Pu
いや不足した時にすぐやれと
どんだけおせーんだよ
どんだけおせーんだよ
10:名無しさん:2025/01/24 11:49:41:SQSD
今できるなら去年の夏できただろ
11:名無しさん:2025/01/24 11:50:26:TeOB
農業を蔑ろにしてきた日本政府の失政だろ?
食糧自給確保は最も重要な国防
国防の危機と言っていい大問題
農林水産業、第一次産業の在り方を根本的に考えろよ
食糧自給確保は最も重要な国防
国防の危機と言っていい大問題
農林水産業、第一次産業の在り方を根本的に考えろよ
13:名無しさん:2025/01/24 11:51:32:R6PZ
関税と規制を緩和して外国米を輸入しろと騒ぎはじめたら面倒臭いからだろ
15:名無しさん:2025/01/24 11:51:52:SWRB
JAが投資大赤字の補填に米の値段釣りあげてるだけで
農家は恩恵0ってマジ?
農家は恩恵0ってマジ?
57:名無しさん:2025/01/24 12:09:30:RXzv
>>15
商社が業務用で異次元の高さでブツを押さえにかかったため釣られた、が正しい
商社が業務用で異次元の高さでブツを押さえにかかったため釣られた、が正しい
328:名無しさん:2025/01/24 17:10:20:ft0P
>>15
知り合いに聞いた、野菜がまさにそれらしい
知り合いに聞いた、野菜がまさにそれらしい
331:名無しさん:2025/01/24 17:12:53:5IEx
>>328
なんか米農家が今の価格が適正だとか今までがおかしかったとか言ってるけど
あれはなんだろうね
米農家のフリした誰なんだろうか
なんか米農家が今の価格が適正だとか今までがおかしかったとか言ってるけど
あれはなんだろうね
米農家のフリした誰なんだろうか
16:名無しさん:2025/01/24 11:51:54:1DGF
JA 「ゲップが出るほど儲けたから売っていいぞ
コメ離れが進んでも困る。ただし相場くずすなよ」
自民 「はっ 仰せのままに」
コメ離れが進んでも困る。ただし相場くずすなよ」
自民 「はっ 仰せのままに」
27:名無しさん:2025/01/24 11:57:04:fkzf
>>16
言うほどJAは儲けてない
言うほどJAは儲けてない
17:名無しさん:2025/01/24 11:52:19:D1yH
米不足で高騰しているってことか?
18:名無しさん:2025/01/24 11:53:07:lcWi
結局米が足りてないってこと???
138:名無しさん:2025/01/24 12:38:37:YAVx
>>18
江藤農相は21日の会見で「生産量は増えているのに市場に出てこない」と指摘し、「決して健全な状態ではない」との考えを示していた。
「せっかく米価が上がって生産コストをまかない将来に明るい兆しが出てきたのに国が在庫を出すのかと(生産者に)反発はあるかも知れない」
江藤農相は21日の会見で「生産量は増えているのに市場に出てこない」と指摘し、「決して健全な状態ではない」との考えを示していた。
「せっかく米価が上がって生産コストをまかない将来に明るい兆しが出てきたのに国が在庫を出すのかと(生産者に)反発はあるかも知れない」
140:名無しさん:2025/01/24 12:40:12:GozI
>>138
売れなきゃそもそも売上0だからw
コストもくそもないw
売れなきゃそもそも売上0だからw
コストもくそもないw
19:名無しさん:2025/01/24 11:53:39:fkzf
あれ?流れ変わったな
21:名無しさん:2025/01/24 11:53:56:fPOy
値上がり待ってただろ
これで値崩れするぞ
これで値崩れするぞ
22:名無しさん:2025/01/24 11:54:00:kulU
遅すぎて草
23:名無しさん:2025/01/24 11:54:24:lXJq
なんでこんな急展開
嫌なことが起こってる?
嫌なことが起こってる?
24:名無しさん:2025/01/24 11:55:55:a0YP
これ、国が儲けようとちょっとだけ安い値段で売るぱたーんじゃないよな?
25:名無しさん:2025/01/24 11:56:06:XenI
誰か言ってたな
備蓄米放出して国のイメージ上げるって
備蓄米放出して国のイメージ上げるって
29:名無しさん:2025/01/24 11:57:31:XR4E
もう新米値段下がらないから
棚にいつもある店は、だれも買ってない
棚にいつもある店は、だれも買ってない
31:名無しさん:2025/01/24 11:58:08:BcFn
この間カリフォルニア米買ったら結構食えたから次も買う
32:名無しさん:2025/01/24 11:58:27:G519
8月中旬から米が無くなり
それから5か月で備蓄米、政府が動いた
このスピード感、やはり自民党にしか日本は任せられない
それから5か月で備蓄米、政府が動いた
このスピード感、やはり自民党にしか日本は任せられない
35:名無しさん:2025/01/24 11:59:09:Feic
>>32
お前カレンダー見直せよw
お前カレンダー見直せよw
33:名無しさん:2025/01/24 11:58:38:Kx4e
何ヵ月先の話ですか?
36:名無しさん:2025/01/24 11:59:56:vSwI
いつも買ってる米
10kg6980円だったのが7480円になった
ここの値段が下がるならありがたいけどどういう仕組みになるやら
10kg6980円だったのが7480円になった
ここの値段が下がるならありがたいけどどういう仕組みになるやら
39:名無しさん:2025/01/24 12:01:25:fkzf
小売りが溜め込んでるとおもうんだけど。
41:名無しさん:2025/01/24 12:02:11:1TNu
でもお高いのでしょう?
42:名無しさん:2025/01/24 12:02:24:puS9
3ヶ月遅い
44:名無しさん:2025/01/24 12:03:12:oeP6
これで参院選は大丈夫だな!
45:名無しさん:2025/01/24 12:04:06:G519
日本の農業を守る気などさらさらないのに
関税を下げない意味がガチでわからない
関税を下げない意味がガチでわからない
47:名無しさん:2025/01/24 12:04:32:poNv
価格不当便乗高騰で米の販売がとてつもなく落ちたから慌てました
にしかみえませーん
ばか笑い
にしかみえませーん
ばか笑い
49:名無しさん:2025/01/24 12:06:18:ZHUe
国民の生活の為にはプラスになる大変に良い話だけど
有事の生命の為にはマイナスになるリスクある判断だよ
有事の生命の為にはマイナスになるリスクある判断だよ
51:名無しさん:2025/01/24 12:07:18:7mR7
令和の米騒動
買い占めて値を操るのはJAでオケ?
買い占めて値を操るのはJAでオケ?
64:名無しさん:2025/01/24 12:13:00:Nrpx
>>51
JAは民間業者に買い負けてるらしいぞ
JAは民間業者に買い負けてるらしいぞ
76:名無しさん:2025/01/24 12:17:38:Numt
>>64
そもそもJAは卸売業者と違って手数料率が決まってる
そもそもJAは卸売業者と違って手数料率が決まってる
94:名無しさん:2025/01/24 12:23:18:RXzv
>>76
知らねぇ奴ほどJAが悪いで騒いでるだけなんだよなぁ
知らねぇ奴ほどJAが悪いで騒いでるだけなんだよなぁ
403:名無しさん:2025/01/24 22:17:59:kdhx
>>51
もっと末端の卸や小売りの買い占めやぞ
もっと末端の卸や小売りの買い占めやぞ
405:名無しさん:2025/01/24 22:19:10:terW
>>51
商社が買い集めてるって話があった
商社が買い集めてるって話があった
52:名無しさん:2025/01/24 12:07:51:GozI
新米出でも米不足解決しなかったな。
高値で売れなくしてるだけだろw
政府は米の生産量が少ないんだと認めろ。
高値で売れなくしてるだけだろw
政府は米の生産量が少ないんだと認めろ。
53:名無しさん:2025/01/24 12:08:00:h1Uz
去年の時点でやってりゃ転売ヤー供を駆逐出来たのに。いちいち遅いんだよ
54:名無しさん:2025/01/24 12:08:24:AonU
ななつぼしあるの?
55:名無しさん:2025/01/24 12:09:14:btpq
高騰の原因は円安だろ
生産原価が上がってきているんだから高く売らざるを得ない
円高にならない限り安くなることはない
生産原価が上がってきているんだから高く売らざるを得ない
円高にならない限り安くなることはない
56:名無しさん:2025/01/24 12:09:27:R6PZ
店頭価格を上げる事が不可能だとやっと理解したみたいだな
58:名無しさん:2025/01/24 12:11:02:x7n3
堂島取引所で米穀先物市場が始まったのは2024年8月
コメの値段が爆上がりし始めたのは2024年7月
コメの値段が爆上がりし始めたのは2024年7月
67:名無しさん:2025/01/24 12:13:59:G519
>>58
違う
爆上がりは9月からだ、爆上がりの前にまずは店頭から米が消えた
違う
爆上がりは9月からだ、爆上がりの前にまずは店頭から米が消えた
213:名無しさん:2025/01/24 13:47:33:toNZ
>>58
その前から米が足りなくて米穀店が必死で買い集めてる状態だったんだよ
要は減産し過ぎて米が足りない
店頭が空っぽで誰も米が買えない時に備蓄米を出さず
「米は足りてます」「消費者は冷静な行動を」なんて言ってたのが嘘と白状したのが>>1
その前から米が足りなくて米穀店が必死で買い集めてる状態だったんだよ
要は減産し過ぎて米が足りない
店頭が空っぽで誰も米が買えない時に備蓄米を出さず
「米は足りてます」「消費者は冷静な行動を」なんて言ってたのが嘘と白状したのが>>1
59:名無しさん:2025/01/24 12:11:21:3RHM
仲買いが在庫を買い占めちゃったから
消費者の米価格は当分下がらないと聞いたが
備蓄米放出してこれ以上の値上がり防止で
たぶん値段は下がらないんだよ
消費者の米価格は当分下がらないと聞いたが
備蓄米放出してこれ以上の値上がり防止で
たぶん値段は下がらないんだよ
61:名無しさん:2025/01/24 12:12:44:GozI
何で高い値段にするか?
今年の新米取れるまで消費者に買ってもらっては困るから。
年間の生産量少ないのでドカっと売れた年、ドカった減らしてもらわないと、備蓄量維持出来ないw
今年の新米取れるまで消費者に買ってもらっては困るから。
年間の生産量少ないのでドカっと売れた年、ドカった減らしてもらわないと、備蓄量維持出来ないw
62:名無しさん:2025/01/24 12:12:56:D2id
古い米なんか要らんわ!
63:名無しさん:2025/01/24 12:12:58:mQxs
米よりも
コスパの食材を教エロ下さい
今は1kg税抜き198円のパスタを買い溜めている
コスパの食材を教エロ下さい
今は1kg税抜き198円のパスタを買い溜めている
69:名無しさん:2025/01/24 12:14:45:1RnM
もう食ってない
72:名無しさん:2025/01/24 12:15:51:97jE
さっさと備蓄米放出すればすぐに解決できる問題をここまで悪化させた政府農水省の罪は重い
79:名無しさん:2025/01/24 12:18:45:ohnP
>>72
JA問題本当誰か責任とったのか?
100人ぐらい責任とっても足らないぞ
JA問題本当誰か責任とったのか?
100人ぐらい責任とっても足らないぞ
75:名無しさん:2025/01/24 12:17:23:T3tu
10kg🌾3000円以下に戻せよな
78:名無しさん:2025/01/24 12:18:00:ohnP
去年夏にやれよ
今は十分な量提供されてる
今は十分な量提供されてる
80:名無しさん:2025/01/24 12:19:19:zs95
いうて5キロにつき500円くらいしか上がってないじゃん
これでもコスパ最高峰なのは揺るぎないだろう
これでもコスパ最高峰なのは揺るぎないだろう
82:名無しさん:2025/01/24 12:19:52:ohnP
>>80
今米価格いくらなの?
今米価格いくらなの?
154:名無しさん:2025/01/24 12:48:14:3RHM
>>82
特売価格でも3000円を割ることは無い
特売価格でも3000円を割ることは無い
87:名無しさん:2025/01/24 12:21:17:Numt
>>80
今ので20年前の米価に戻ったくらいらしい
今ので20年前の米価に戻ったくらいらしい
160:名無しさん:2025/01/24 12:51:27:jcW9
>>80
知ってる最安値で、3798だな
知ってる最安値で、3798だな
81:名無しさん:2025/01/24 12:19:40:G519
商品先物は重要ではあるが備蓄米放出や関税下げ等
政府の気持ち一つでいつでも瞬間で容易にストップ安に出来る日本米は
先物に適さないと思う、けど先物対象にしちまった
2024年 夏
政府の気持ち一つでいつでも瞬間で容易にストップ安に出来る日本米は
先物に適さないと思う、けど先物対象にしちまった
2024年 夏
84:名無しさん:2025/01/24 12:20:33:ohnP
>>81
これマジで
これマジで
86:名無しさん:2025/01/24 12:20:52:3RHM
米価格を下げるのではなく
米価格を上げない対処なのよ
米価格を上げない対処なのよ
88:名無しさん:2025/01/24 12:21:32:9bdA
スーパーの棚から米が消えてみんな困ってた時に何で備蓄米放出しなかったんだよ。
米が消えたら困るから備蓄してたんだろ?
もうどこのスーパー行っても棚には豊富に並んでるから今更って感じだな。
米が安くならないのは、供給元が限定されるから競争に成らないんだよ。
米の在庫は例年に比べても豊富に有るって事だから供給元が価格を抑えているんだよ。
政府が放出したら米が更に余るから一気に安くなるかも知れないな。
米が消えたら困るから備蓄してたんだろ?
もうどこのスーパー行っても棚には豊富に並んでるから今更って感じだな。
米が安くならないのは、供給元が限定されるから競争に成らないんだよ。
米の在庫は例年に比べても豊富に有るって事だから供給元が価格を抑えているんだよ。
政府が放出したら米が更に余るから一気に安くなるかも知れないな。
102:名無しさん:2025/01/24 12:25:42:8mbT
>>88
>米が消えたら困るから備蓄してたんだろ?
期限が過ぎた備蓄米の引き取り先の企業ってあらかじめ決まっていてさ、タダ同然で買い取った(いちおう入札)古米を原料にしてお酒やせんべいを作ってんのよ
>米が消えたら困るから備蓄してたんだろ?
期限が過ぎた備蓄米の引き取り先の企業ってあらかじめ決まっていてさ、タダ同然で買い取った(いちおう入札)古米を原料にしてお酒やせんべいを作ってんのよ
123:名無しさん:2025/01/24 12:34:28:1DGF
>>88
新米が出回る時期の直前だったな
新米が出回る時期の直前だったな
89:名無しさん:2025/01/24 12:22:09:ohnP
とりあえず今の米価格知らんけどふるさと納税定期便10ヵ月にしときゃ誰も困らんだろ
96:名無しさん:2025/01/24 12:24:16:PUY1
訳わからんタイミングだな
困ってる時にださずに何で今なんだよ
と思ったが国が買い戻すという事は
安く売って高く買い税金の無駄使いと切っキバック狙いか
困ってる時にださずに何で今なんだよ
と思ったが国が買い戻すという事は
安く売って高く買い税金の無駄使いと切っキバック狙いか
97:名無しさん:2025/01/24 12:24:17:JHKr
既にアメリカ、カナダへの日本米販路が出来てるから、そのまま輸出されるだろう
98:名無しさん:2025/01/24 12:24:20:RJ9f
備蓄米に期待してる方が多いみたいね。
100:名無しさん:2025/01/24 12:25:32:RXzv
>>98
卸はこの情報だけで放出する…かもしれないって口先介入のレベル
卸はこの情報だけで放出する…かもしれないって口先介入のレベル
104:名無しさん:2025/01/24 12:26:33:ocK9
>>98
最近近所のスーパーにコメが並んでないんだよね
新米も古米も無い
ちなみにパンも無い
うちの近所だけ
最近近所のスーパーにコメが並んでないんだよね
新米も古米も無い
ちなみにパンも無い
うちの近所だけ
109:名無しさん:2025/01/24 12:28:14:ohnP
>>104
それスーパー潰れるのでは?
ふるさと納税定期便で米10ヵ月やると安心感すごいよ
10万くらい
それスーパー潰れるのでは?
ふるさと納税定期便で米10ヵ月やると安心感すごいよ
10万くらい
144:名無しさん:2025/01/24 12:43:33:YAVx
>>109
10ヵ月で10万?
家族だとしてもなんかボラれてね?
10ヵ月で10万?
家族だとしてもなんかボラれてね?
101:名無しさん:2025/01/24 12:25:36:vcUI
遅い
誰の都合で今頃なんだ
誰の都合で今頃なんだ
105:名無しさん:2025/01/24 12:27:11:Y4oU
新米出たものの、先食いになっててまた夏場足りなくなるまでは
有識者の意見も一致するところだったしな
有識者の意見も一致するところだったしな
107:名無しさん:2025/01/24 12:27:53:v4SB
主食は配給にしても良いくらいだ。 何考えていたんだ? 今まで。
108:名無しさん:2025/01/24 12:27:55:fkzf
先物釣り上げが始まってたんだ。
「現物コメ指数」
2024年
6月分15,766円
7月分15,727円
8月分15,862円
9月分16,252円
10月分23,279円
11月分24,460円
12月分24,873円
https://www.odex.co.jp/genbutsu-kome-shisu/index.html
https://www.odex.co.jp/genbutsu-kome-shisu/index.html
「現物コメ指数」
2024年
6月分15,766円
7月分15,727円
8月分15,862円
9月分16,252円
10月分23,279円
11月分24,460円
12月分24,873円
https://www.odex.co.jp/genbutsu-kome-shisu/index.html
https://www.odex.co.jp/genbutsu-kome-shisu/index.html
133:名無しさん:2025/01/24 12:37:26:fkzf
>>108
10月からの釣り上げ酷いな
限月いつなんだろ。
10月からの釣り上げ酷いな
限月いつなんだろ。
279:名無しさん:2025/01/24 15:05:52:5DrT
>>108
JAもうけすぎだろ
令和3年産12804円
令和5年産15315円
令和6年産24665円
農林水産省は2024年産米の12月の相対取引価格を2万4665円/玄米60kgと発表しました。11月の2万3961円をさらに上回りました。調査手法は異なるものの、1993年の「平成の米騒動」の年平均価格を上回りました。一方で、2024年産米の予想収穫量は679.2万トンと、2023年産と比べて18.2万トン増える見通しです。
JAもうけすぎだろ
令和3年産12804円
令和5年産15315円
令和6年産24665円
農林水産省は2024年産米の12月の相対取引価格を2万4665円/玄米60kgと発表しました。11月の2万3961円をさらに上回りました。調査手法は異なるものの、1993年の「平成の米騒動」の年平均価格を上回りました。一方で、2024年産米の予想収穫量は679.2万トンと、2023年産と比べて18.2万トン増える見通しです。
290:名無しさん:2025/01/24 15:26:28:fkzf
>>279
これがわかりやすいや
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-356.pdf
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-356.pdf
これがわかりやすいや
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-356.pdf
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-356.pdf
110:名無しさん:2025/01/24 12:28:16:UigE
備蓄米が古くなったから新しいのと入れ替えるだけやろ
114:名無しさん:2025/01/24 12:30:37:RXzv
>>110
備蓄米の放出先は本来飼料用が主
それが主食用に出てくるってだけで多少なりともインパクトはある
備蓄米の放出先は本来飼料用が主
それが主食用に出てくるってだけで多少なりともインパクトはある
122:名無しさん:2025/01/24 12:33:57:GeRS
>>114
逆にいえば
本来目的の放出はないとたかをくくって
そっちに流すことを決めてるからこそ
機動的に動けないのだろうなあ
経常的な利権の方が大事なのだろうねとしか思わなかったよね
そしてその決着とお駄賃の決着がついたから
いまさらアリバイ的に動き出したと
見えるよね
逆にいえば
本来目的の放出はないとたかをくくって
そっちに流すことを決めてるからこそ
機動的に動けないのだろうなあ
経常的な利権の方が大事なのだろうねとしか思わなかったよね
そしてその決着とお駄賃の決着がついたから
いまさらアリバイ的に動き出したと
見えるよね
142:名無しさん:2025/01/24 12:41:36:RXzv
>>122
そもそも米価調整用の市場隔離みたいなもん
間接的な補助金みたいなもんなんだよ政府備蓄米って
農水省からしたら保管費用かかってるし別に安い訳でもない
足りないなら出しますよ、と言っているだけ
そもそもの生産量の落ち込みとインバウンド消費(という名の業務用)、円安、原材料高とかが絡んでの今の価格
そもそも米価調整用の市場隔離みたいなもん
間接的な補助金みたいなもんなんだよ政府備蓄米って
農水省からしたら保管費用かかってるし別に安い訳でもない
足りないなら出しますよ、と言っているだけ
そもそもの生産量の落ち込みとインバウンド消費(という名の業務用)、円安、原材料高とかが絡んでの今の価格
147:名無しさん:2025/01/24 12:44:18:RMl3
>>142
はいはい
農水省は清廉潔白で無びゅうですw
はいはい
農水省は清廉潔白で無びゅうですw
153:名無しさん:2025/01/24 12:48:13:RXzv
>>147
農水省が米の値段決めてるとでも思ってるのかな
NGだわ
農水省が米の値段決めてるとでも思ってるのかな
NGだわ
390:名無しさん:2025/01/24 21:59:22:terW
>>142
な、だから今の価格にしようとしたわけだろw
な、だから今の価格にしようとしたわけだろw
112:名無しさん:2025/01/24 12:29:29:ohnP
ここ何でふるさと納税定期便で米選ばないんだ
113:名無しさん:2025/01/24 12:29:33:LWrO
米騒動
まさか令和に主食が不足するとは思わなかった
まさか令和に主食が不足するとは思わなかった
115:名無しさん:2025/01/24 12:31:00:fkzf
先物始めたせいで相場操縦起きてるのかな
市場規模年間5兆だから、大企業なら一社で簡単にいじれちゃう。
市場規模年間5兆だから、大企業なら一社で簡単にいじれちゃう。
117:名無しさん:2025/01/24 12:31:53:G519
原油先物、砂糖、トウモロコシ、コーヒーなど先物はいくらでもあるが
世界価格としての商品であり国別ではない
(世界)米先物でなく (世界は一切関係なく)日本米先物ってなんなんだよ
世界価格としての商品であり国別ではない
(世界)米先物でなく (世界は一切関係なく)日本米先物ってなんなんだよ
118:名無しさん:2025/01/24 12:32:40:GozI
新米が出て本当に米の量足りてたら、
今まで通りの価格で売るだろ。
高くする理由は、
”今までのペースで売れる量確保できてないから”
今年の新米収獲までできるだけ販売量減らしたい。
でも消費者から高過ぎると苦情が出てるんで、価格下げるんだろうよ。
そうしたら、以前のペースで米が売れだすんんで、備蓄米出さなきゃしやーないなという事。
今まで通りの価格で売るだろ。
高くする理由は、
”今までのペースで売れる量確保できてないから”
今年の新米収獲までできるだけ販売量減らしたい。
でも消費者から高過ぎると苦情が出てるんで、価格下げるんだろうよ。
そうしたら、以前のペースで米が売れだすんんで、備蓄米出さなきゃしやーないなという事。
120:名無しさん:2025/01/24 12:33:03:3Nop
秋になりゃ米価格下がるとかほざいてた奴の言うことを信じてはいけません
121:名無しさん:2025/01/24 12:33:08:jcW9
備蓄あったのか、出さないので無いのかと思ったわ。
しかし、この対応の遅さ、価格が倍以上になってから動くとか
しかし、この対応の遅さ、価格が倍以上になってから動くとか
124:名無しさん:2025/01/24 12:34:42:SAHC
判断が遅い‼️
125:名無しさん:2025/01/24 12:34:46:8mbT
古米引き取る所があらかじめ決まってんのに、そりゃおいそれと備蓄米放出なんてできんわな。
129:名無しさん:2025/01/24 12:36:36:dFV4
>>125
これな
本末転倒
背任公務員
という印象は浮けたよね
これな
本末転倒
背任公務員
という印象は浮けたよね
193:名無しさん:2025/01/24 13:23:21:Box2
>>125
おいそれとじゃないよ
糞自民はせっかく上がった米の値段を下げたくなかっただけ
おいそれとじゃないよ
糞自民はせっかく上がった米の値段を下げたくなかっただけ
194:名無しさん:2025/01/24 13:25:18:KQI2
>>193
そういう与党誹謗に持ち込むのはよそうぜ
野党でもなんでもようは
流通小売りだろ、この恩恵を浮けたの
そういう与党誹謗に持ち込むのはよそうぜ
野党でもなんでもようは
流通小売りだろ、この恩恵を浮けたの
195:名無しさん:2025/01/24 13:27:42:Box2
>>194
権力を持ってる者を批判しないでどーすんの?
権力を持ってる者を批判しないでどーすんの?
128:名無しさん:2025/01/24 12:35:21:OfEN
何をやるにも遅い日本政府
バブル処理もリーマンの時も指摘されていたが相変わらずだ
ただし増税だけは速い
バブル処理もリーマンの時も指摘されていたが相変わらずだ
ただし増税だけは速い
131:名無しさん:2025/01/24 12:37:08:GozI
米が高いと。
新米の価格下げれば良いんだけど、それやるとまた棚がカラカラにかるんで、
備蓄米出さなきゃしかたない。
つまりは、新米出れば品薄解消は嘘だったという事。
ただ米価上げて売り上げ鈍化させて誤魔化してただけw
新米の価格下げれば良いんだけど、それやるとまた棚がカラカラにかるんで、
備蓄米出さなきゃしかたない。
つまりは、新米出れば品薄解消は嘘だったという事。
ただ米価上げて売り上げ鈍化させて誤魔化してただけw
135:名無しさん:2025/01/24 12:37:49:1DGF
農水大臣は何かと呪われてるから
中川親子とか何とか還元水の松岡とか
中川親子とか何とか還元水の松岡とか
136:名無しさん:2025/01/24 12:38:01:KBRA
備蓄しきれなくなったから今になって売りに出したか?
137:名無しさん:2025/01/24 12:38:30:GozI
とにかく生産量が少ないんだという事を認めない政府w
143:名無しさん:2025/01/24 12:41:40:TOPG
>>137
何のためにTPPに加入したんだかな。
外国からどんどん食用米を輸入すればいいのに・・・(´・ω・`)
何のためにTPPに加入したんだかな。
外国からどんどん食用米を輸入すればいいのに・・・(´・ω・`)
149:名無しさん:2025/01/24 12:45:58:GozI
>>143
外国の米買っても日本国のGDPにはマイナスなんで不要だよ。
外国の米買っても日本国のGDPにはマイナスなんで不要だよ。
139:名無しさん:2025/01/24 12:39:15:3RHM
全然関係ないが時々買う贔屓な弁当の米がね…
最近では不味くなってしまったよ
コスト削減の為に米を変えたか古米を使ったのか
古米ならば炊き方を工夫すれば美味しくなるから
米を変えたのだろうか。。
最近では不味くなってしまったよ
コスト削減の為に米を変えたか古米を使ったのか
古米ならば炊き方を工夫すれば美味しくなるから
米を変えたのだろうか。。
146:名無しさん:2025/01/24 12:43:53:TOPG
>>139
多分それ、TPPで輸入したカリフォルニア米かタイ米を使ってるんだと思う
多分それ、TPPで輸入したカリフォルニア米かタイ米を使ってるんだと思う
165:名無しさん:2025/01/24 12:53:40:3RHM
>>146
タイ米は細長いだから見た目でわかる
カレーだったらばあっちの方が合うと思うよ
前よりも粒が小さて水分が少なく粘りが無い
冷めてくるとポロポロする米を使っていた
タイ米は細長いだから見た目でわかる
カレーだったらばあっちの方が合うと思うよ
前よりも粒が小さて水分が少なく粘りが無い
冷めてくるとポロポロする米を使っていた
168:名無しさん:2025/01/24 12:56:03:wPSF
>>165
カレーによるよ
タイやインドのサラサラしてるカレーならタイ米が合うが、日本のカレーは日本米が合う
カレーによるよ
タイやインドのサラサラしてるカレーならタイ米が合うが、日本のカレーは日本米が合う
171:名無しさん:2025/01/24 12:58:53:3RHM
>>168
たしかに
昔ながらの日本カレーなら日本の米が合う
全体的に甘味が強いのが日本食なんだよ
たしかに
昔ながらの日本カレーなら日本の米が合う
全体的に甘味が強いのが日本食なんだよ
141:名無しさん:2025/01/24 12:41:09:1DGF
関税引き下げろて声が出ないようにだろ
145:名無しさん:2025/01/24 12:43:37:RMl3
米の価格を爆騰させても国民は買うしかない
為替円安を理由にすればごまかせるだろう
と暴利をむさぼろうとしたが
買い控えが予想以上
ただ値段を下げる 訳にはいかないから
放出をしてそれを値下げのエクスキューズにさせてやろう
という流れにしか見えない
為替円安を理由にすればごまかせるだろう
と暴利をむさぼろうとしたが
買い控えが予想以上
ただ値段を下げる 訳にはいかないから
放出をしてそれを値下げのエクスキューズにさせてやろう
という流れにしか見えない
148:名無しさん:2025/01/24 12:45:56:1vN9
備蓄米を放出するぞと言うだけの楽な仕事です
150:名無しさん:2025/01/24 12:46:03:PD2N
さとうのごはんみたいなのほとんど値段変わってないけどな
151:名無しさん:2025/01/24 12:46:22:B39a
確かにスーパー行っても米の量少なくなってる
ちょっと前まで山積みだったのに
ちょっと前まで山積みだったのに
152:名無しさん:2025/01/24 12:46:33:67sU
東京都の備蓄米配ってくれたの食べたけど美味しくなかったなぁ
155:名無しさん:2025/01/24 12:49:00:4Ft4
>>152
論拠なくいくらでも語れる
そもそも味を論点にするのはおかしい
論拠なくいくらでも語れる
そもそも味を論点にするのはおかしい
156:名無しさん:2025/01/24 12:49:40:GozI
生産量の問題だろ。
卵なんて一時的に高くなっても値段さがる。
米は1年に1回しか獲れないんで、流通量一度も落ちると元に戻すの大変なんだよ。生産量に余裕があれば価格は柔軟に対応できるが。
卵なんて一時的に高くなっても値段さがる。
米は1年に1回しか獲れないんで、流通量一度も落ちると元に戻すの大変なんだよ。生産量に余裕があれば価格は柔軟に対応できるが。
161:名無しさん:2025/01/24 12:51:32:yPtb
>>156
不足だ少ない
たかくてもあたりまえだよね
とミスリードして高値で買わせてたのかね
不足だ少ない
たかくてもあたりまえだよね
とミスリードして高値で買わせてたのかね
164:名無しさん:2025/01/24 12:53:33:GozI
>>161
いや、高くて米が売れなさ過ぎて小売がもう限界だと政府に泣きついたが正解。
もうこんな高値政策出来ませんとw
いや、高くて米が売れなさ過ぎて小売がもう限界だと政府に泣きついたが正解。
もうこんな高値政策出来ませんとw
170:名無しさん:2025/01/24 12:57:39:JUq1
ローリングストックってやつかww
売り出し方は古米(備蓄米)と新米のブレンド米あたりか?w
売り出し方は古米(備蓄米)と新米のブレンド米あたりか?w