消費者 カテゴリ
お年玉、小学生に1万円は少ない?…相場はいくら? [少考さん★]
1:少考さん ★:2025/01/01(水) 10:06:48:ID:jMTvnL/a9
※調査実施時期: 2024年11月22日~11月25日
お年玉、小学生に1万円は少ない? 甥っ子に「これっぽっち」と陰口言われ…相場はいくら?|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15570228
2025.01.01(Wed)
お年玉の相場って?小学生に1万円は少ない? 大手質問投稿サイトでお年玉にまつわる質問に100件以上の回答が寄せられました。
1万円で「これっぽっちか」と陰口
小学6年生の甥に1万円のお年玉を渡した質問者でしたが、甥は陰で「これっぽっちか」と話し、金額に納得がいっていない様子だったそう。質問者は1万円では少ないのか、どのくらいの金額がベストなのかと疑問を投げかけました。
回答欄では「むしろ多い方」「小学生だったら貰いすぎじゃないのかな、と思います」「最高で3000円くらいだった」「高校生でも5000円くらいじゃない?」と渡す側、受け取る側それぞれの意見があがっています。
小学校高学年では「4001~5000円」が最多に
国内外の企業・団体のマーケティング活動を支援する株式会社インテージ(本社:東京都千代田区)が、全国の15歳から79歳の男女5000人を対象にお年玉に関するアンケートを実施。対象者のなかで、18歳以上かつ今度のお正月にお年玉を渡す予定の人にお年玉の「予算総額」を尋ねると、平均金額は24775円という結果になりました。
さらに「渡す相手の学齢別 1人あたりの金額」の項目では、今回の話題にあがった小学校高学年の場合、1番多かったのが(略)
※全文はソースで。
https://maidonanews.jp/article/15570228
お年玉、小学生に1万円は少ない? 甥っ子に「これっぽっち」と陰口言われ…相場はいくら?|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15570228
2025.01.01(Wed)
お年玉の相場って?小学生に1万円は少ない? 大手質問投稿サイトでお年玉にまつわる質問に100件以上の回答が寄せられました。
1万円で「これっぽっちか」と陰口
小学6年生の甥に1万円のお年玉を渡した質問者でしたが、甥は陰で「これっぽっちか」と話し、金額に納得がいっていない様子だったそう。質問者は1万円では少ないのか、どのくらいの金額がベストなのかと疑問を投げかけました。
回答欄では「むしろ多い方」「小学生だったら貰いすぎじゃないのかな、と思います」「最高で3000円くらいだった」「高校生でも5000円くらいじゃない?」と渡す側、受け取る側それぞれの意見があがっています。
小学校高学年では「4001~5000円」が最多に
国内外の企業・団体のマーケティング活動を支援する株式会社インテージ(本社:東京都千代田区)が、全国の15歳から79歳の男女5000人を対象にお年玉に関するアンケートを実施。対象者のなかで、18歳以上かつ今度のお正月にお年玉を渡す予定の人にお年玉の「予算総額」を尋ねると、平均金額は24775円という結果になりました。
さらに「渡す相手の学齢別 1人あたりの金額」の項目では、今回の話題にあがった小学校高学年の場合、1番多かったのが(略)
※全文はソースで。
https://maidonanews.jp/article/15570228
18:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:10:36:ID:QbcWqkhZ0
>>1
来年減資確定だわこんなん
来年減資確定だわこんなん
39:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:14:05:ID:UuBRJJWp0
>>1
目減り激しい円じゃなくてドルでお願いします
目減り激しい円じゃなくてドルでお願いします
95:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:40:ID:5fNnG9ez0
>>1
いくら物価高でもガキに2万円はあげすぎ
いくら物価高でもガキに2万円はあげすぎ
267:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:57:45:ID:J2mvAbQt0
>>1
こうやって
世論誘導します
そう言う事ですね
こうやって
世論誘導します
そう言う事ですね
297::2025/01/01(水) 11:02:42:ID:SFYgZ8wd0
>>1
我が家は小5に3千、小1に1千だな
中学5千、高校1万でいいかなと思ってる
我が家は小5に3千、小1に1千だな
中学5千、高校1万でいいかなと思ってる
312:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:05:44:ID:Kcljk2bv0
>>297
小1でそれはケチな印象持たれそうw
小5で3千はケチくさい
小1でそれはケチな印象持たれそうw
小5で3千はケチくさい
327:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:08:24:ID:oogsc4ag0
>>312
子供いなさそう
子供いなさそう
300:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:03:04:ID:uSZBN4Mm0
>>1
創作だと思うけど、その場合は取り上げた方がいいと思う
創作だと思うけど、その場合は取り上げた方がいいと思う
328:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:08:42:ID:BelJGBnc0
>>1
最近上げた経験がないが
小6で5千円を超さないを原則とし
学年数ー千円
小1 500円
ケチといわれても結構
小学生にカネ持たせるのは良くない
最近上げた経験がないが
小6で5千円を超さないを原則とし
学年数ー千円
小1 500円
ケチといわれても結構
小学生にカネ持たせるのは良くない
342:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:11:29:ID:vtlZxzTK0
>>328
さすがにもう少しあげなよ
さすがにもう少しあげなよ
511::2025/01/01(水) 11:46:19:ID:UM6+HekO0
>>1
40代ワイ、親からお年玉5万円貰ったw
40代ワイ、親からお年玉5万円貰ったw
522:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:49:57:ID:7hHBMgtk0
>>1
上げる子どもの数によるだろが候補が4人いる俺は
就学児は500円小学生は学年*1000円中学以降は1万円でやってる
高3はラストなんで3万円やるつもりだけど
上げる子どもの数によるだろが候補が4人いる俺は
就学児は500円小学生は学年*1000円中学以降は1万円でやってる
高3はラストなんで3万円やるつもりだけど
717:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 12:35:53:ID:eXMVR6xK0
>>1
子供はそりゃ好き勝手言うよw
自分の欲しいものにもよるし、そもそも相場も価値もわかってない、1万円が高いか安いかなんて関係無い話
大人の相場的には小学生に1万円は高いというか奮発してる部類
その上でその子供のご機嫌をとりたいかどうか
それだけの話
子供はそりゃ好き勝手言うよw
自分の欲しいものにもよるし、そもそも相場も価値もわかってない、1万円が高いか安いかなんて関係無い話
大人の相場的には小学生に1万円は高いというか奮発してる部類
その上でその子供のご機嫌をとりたいかどうか
それだけの話
3:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:07:39:ID:gs43TVTF0
こども銀行券でいい
4:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:07:54:ID:K0VJ77jV0
じゃぁ100円硬貨で100枚渡そうか?
7:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:08:13:ID:OhXu6lG+0
スマスロだと45分くらい?
786:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 12:50:03:ID:JvY+MAEi0
>>7
脳死ポチポチゲーの課金ガチャソシャゲだと30連しかできないから1分で消えるかな
脳死ポチポチゲーの課金ガチャソシャゲだと30連しかできないから1分で消えるかな
8:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:08:16:ID:pWY7ukmj0
学年×100円で十分
150:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:34:59:ID:LkbHngJS0
>>8
これ。一万なんて渡したらソシャゲに消える
これ。一万なんて渡したらソシャゲに消える
304:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:03:30:ID:uSZBN4Mm0
>>8
月々の小遣いはそれだったな
月々の小遣いはそれだったな
734:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 12:40:19:ID:oMxHq6Xz0
>>8
それは流石にヒドス
せめて3000円くらいあげようよ
それは流石にヒドス
せめて3000円くらいあげようよ
830::2025/01/01(水) 12:59:52:ID:MhqfPKr20
>>8
ウチは学年×1000円のシステムにしたわ
高1で1万円になってあとは据え置き
ウチは学年×1000円のシステムにしたわ
高1で1万円になってあとは据え置き
9:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:09:27:ID:y4Cml8JW0
10000円だと10連ガチャ3回しかできないからな
そりゃこれっぽっちかになるよ
そりゃこれっぽっちかになるよ
12:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:09:58:ID:aQ08CYTD0
多すぎるね
13::2025/01/01(水) 10:10:06:ID:Nf5/CXRA0
さっき甥っ子3人に5万づつ渡したわ
235:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:50:52:ID:qpyCKkta0
>>13
いずれ老後に身元保証人になってくれよと泣きつくことになるわけだから
今のうちからこれぐらい渡しとくことは必要
いずれ老後に身元保証人になってくれよと泣きつくことになるわけだから
今のうちからこれぐらい渡しとくことは必要
305::2025/01/01(水) 11:04:01:ID:nz88ZEch0
>>235
親戚から幾ら貰おうと、即座に忘れるし、覚えていたとしても5万円ごときで対応が変わるなどと思わない方がいい。
額面より会う頻度だろう。
月1ならどういう人物か分かるので、保証しやすい
親戚から幾ら貰おうと、即座に忘れるし、覚えていたとしても5万円ごときで対応が変わるなどと思わない方がいい。
額面より会う頻度だろう。
月1ならどういう人物か分かるので、保証しやすい
240:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:51:41:ID:ACMXWKtI0
>>13
親から嫌がられてるよ
じじばばの立場ないから
うちはちゃんと親と姉貴とすり合わせてじじばば3万、叔父叔母1万に統一してる
親から嫌がられてるよ
じじばばの立場ないから
うちはちゃんと親と姉貴とすり合わせてじじばば3万、叔父叔母1万に統一してる
306:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:04:21:ID:uSZBN4Mm0
>>13
親戚中の相場がそれなら別だけどダメっしょ
親戚中の相場がそれなら別だけどダメっしょ
424:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:28:50:ID:EmBXme450
>>13
万札5枚はポチ袋が嵩張るだろうw
万札5枚はポチ袋が嵩張るだろうw
463:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:38:19:ID:/g100YkK0
>>13
太っ腹でいいね
太っ腹でいいね
583:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 12:05:26:ID:aLIWZXD60
>>13
来年もやれよ
来年もやれよ
837:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:02:26:ID:9xfoDEFJ0
>>13
先に誰々にいくら渡すって調整するものだけど、独身の方なのかな。
先に誰々にいくら渡すって調整するものだけど、独身の方なのかな。
14:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:10:12:ID:9qFJUggI0
くれる人が1人なのか
10人も20人も居るかの違い
学校で1人しかくれなかったとか言えないじゃん
額を言って20万円たまったとか言えば何人もからくれたみたいに見えるから
10人も20人も居るかの違い
学校で1人しかくれなかったとか言えないじゃん
額を言って20万円たまったとか言えば何人もからくれたみたいに見えるから
15:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:10:20:ID:dEkkWohF0
40超えても3000円しかくれないんやが…
毒親すぎる
毒親すぎる
445:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:33:03:ID:FLR+HHuQ0
>>15
あげるほうやろ。
あげるほうやろ。
536:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:54:18:ID:Bg3ikqea0
>>15
普通は請求書とか絶縁状だろ
普通は請求書とか絶縁状だろ
586:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 12:05:56:ID:LDUulom10
>>15
昭和の笑い…
昭和の笑い…
16:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:10:24:ID:+W8X0UaJ0
多すぎだわ
19:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:10:41:ID:xCpG6Ih00
今の経営者並にけちくさいなw
1本くらい渡したれ
1本くらい渡したれ
21:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:11:19:ID:I2NtKg/e0
親戚の数によるだろな
姪っ子は3人からしかもらえないから11歳だけど1万円あげてる
姪っ子は3人からしかもらえないから11歳だけど1万円あげてる
35:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:24:ID:9qFJUggI0
>>21
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
大人側が貰えるであろう人数考えてあげないと
1人からしか貰えない状況で数百円は無いよね
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
大人側が貰えるであろう人数考えてあげないと
1人からしか貰えない状況で数百円は無いよね
22:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:11:43:ID:OAIa5l9b0
「円かよ」とか思われそう
23:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:11:47:ID:pd/aic3m0
小学生2000円
中学生5000円
高校円10000円
中学生5000円
高校円10000円
85:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:22:24:ID:SM6vsM7k0
>>23
これ
これ
326:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:08:22:ID:FsW9mocM0
>>23
ソレ
ソレ
466:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:38:41:ID:KYQmkQN30
>>23
なんか意味深だな
なんか意味深だな
26:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:12:18:ID:UUwdw58w0
1万以上は無いわ
29:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:12:46:ID:7f5/Ik3o0
親戚なんてくれるだけマシと思え
30:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:12:50:ID:5iuvLPPn0
最近の1万円とわしらが子供の頃の1万円とでは色々な面で価値が違うのは間違いない
32:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:05:ID:wgRyOBpg0
お年玉もインフレするでしょ
この物価高なら
この物価高なら
40:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:14:23:ID:8vKFYnDQ0
>>32
給料はインフレしてないからむしろ下げ要因じゃね
給料はインフレしてないからむしろ下げ要因じゃね
33:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:06:ID:1MtPj2Wt0
物価高の貧しい国だからね
1万円なんてすぐなくなるよ
1万円なんてすぐなくなるよ
34:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:12:ID:nGDhe0p00
500円で十分だ
36:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:32:ID:5iuvLPPn0
ペイペイでお年玉とかの子供もいるのかな
341:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:11:13:ID:xEwoBMm10
>>36
時代やからPayPayもあるかもな
時代やからPayPayもあるかもな
37:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:49:ID:UUwdw58w0
物価高のせいだよな
自民党のせいだよな
自民党のせいだよな
38:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:13:51:ID:vyxZiArQ0
子供が12歳と10歳で両方1万円あげた
高校生になったら2万円にしようかと思ってる
高校生になったら2万円にしようかと思ってる
43:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:14:49:ID:YrasY9pz0
お金ないからチョコの詰め合わせでごめんね・・・(ヽ'ω`)
46:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:16:01:ID:aHXhAmVx0
物価上がってるから小学生は5000円、中学生は1万にすることにした
去年まではそれぞれ3000円と5000円だった
去年まではそれぞれ3000円と5000円だった
47:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:16:03:ID:ZgAGFPOS0
少なくありません、十分でもない、十二分です。
48:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:16:03:ID:+8pVhJaI0
あと10年もしたら円安の日本
子どものお年玉は10万円になっていたりして…
子どものお年玉は10万円になっていたりして…
51:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:16:18:ID:PkkZgJ/L0
給料も大して上がってないもんな
まあこういうのも日本の縮図と思えば
まあこういうのも日本の縮図と思えば
52:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:16:23:ID:qKxwQe800
元旦から見栄を張るスレ
53:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:16:39:ID:RwBSsitX0
小学生は学年×1000円
中学は8000円 高校は10000円
大学生にはやらないw
中学は8000円 高校は10000円
大学生にはやらないw
423:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:28:45:ID:GPm/3WeD0
>>53
これだわ
学年×千円、高校生一万円で打ち止め
小学生になるまでは五百円(ミント硬貨セットをあげて無駄遣いさせない)
これだわ
学年×千円、高校生一万円で打ち止め
小学生になるまでは五百円(ミント硬貨セットをあげて無駄遣いさせない)
54:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:17:15:ID:M0hyuJdR0
むしろ多いぞ
その半分で良い
その半分で良い
55:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:17:40:ID:ON99EF520
渡す側の年収によるだろ
56:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:17:43:ID:We5IX5zE0
高校3年で嫌々1万円渡すかなってレベルなのにガキに1万円とか頭逝かれてるやろ
269:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:58:06:ID:BIMgbFlb0
>>56
嫌々ってw
貧困は罪だな
嫌々ってw
貧困は罪だな
89:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:23:55:ID:bbDMaczE0
>>56
今1万じゃps5proすら買えないし
今1万じゃps5proすら買えないし
57:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:17:50:ID:hRqPEJ5l0
うちはお年玉もおせちも廃止にしたので、子供は祖父母の家にいった時におせちを食べてお年玉もらって帰ってくる形式になってる
58:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:17:50:ID:8weJkLLo0
小学生は1000円でいいだろ
コロコロコミック買えれば十分よ
コロコロコミック買えれば十分よ
60:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:17:59:ID:9qFJUggI0
高校生にもなると親に取られることも無くなるから万単位はあげないと
63:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:18:44:ID:2jiTbDQu0
高校生大学生は一万で固定
64:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:18:47:ID:gFcBCfxC0
子どもとゲームをして何点差だったかに応じて金額を変えるとかがいいかも
自分の能力次第で報酬が変わることを教えるために
自分の能力次第で報酬が変わることを教えるために
66:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:19:15:ID:I+Wvkupp0
小1~小3…3000円
小4~小6…5000円
中1~…1万円
兄貴と相談してこれで固定してる
小4~小6…5000円
中1~…1万円
兄貴と相談してこれで固定してる
69:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:19:55:ID:oNyIff2o0
>>66
普通、親兄弟と調節するよな
普通、親兄弟と調節するよな
296:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:02:03:ID:0Apgh7nh0
>>66
うちと同じだ
これくらいよな
うちと同じだ
これくらいよな
71:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:20:11:ID:wrJBInsI0
まじか
高学年は7千円にしてるけど
インフレはしてるけど兄弟だったら兄と差をつけられんからな
高学年は7千円にしてるけど
インフレはしてるけど兄弟だったら兄と差をつけられんからな
73:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:20:39:ID:tuRtc3n60
俺らがガキの頃は500円札やったぞw
74:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:20:42:ID:9qFJUggI0
久しぶりに帰ってきた弟に正月でも無いのに1万円あげて親には黙っとけって言って渡したりしてる
75:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:20:52:ID:vxDz/Ggb0
小学生1万
中学生2万
高校生3万
だいたいこんな感じじゃない?
中学生2万
高校生3万
だいたいこんな感じじゃない?
76:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:21:05:ID:8weJkLLo0
足るを知るということを教えてやらんとな
79:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:21:19:ID:q0zsM3Jc0
駄菓子の値段も2倍
80:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:21:20:ID:HZsbOOsT0
うちは昔従兄弟がやったのをヒントに子供は現金掴み取りでお年玉ってのをやってる
抽選箱のような箱に硬貨を入れて、掴んだ分がお年玉って形
昔は10円玉とかも多かったけど最近は500円玉を増やしてる
中学生ぐらいまではそれで充分喜ぶ、高校生以上はそれ以上欲しいならバイトしろって言ってる
親族間はだいたいそれでやってて、○○オジサンの箱の攻略法とか従兄弟同士で教えあってたりする
抽選箱のような箱に硬貨を入れて、掴んだ分がお年玉って形
昔は10円玉とかも多かったけど最近は500円玉を増やしてる
中学生ぐらいまではそれで充分喜ぶ、高校生以上はそれ以上欲しいならバイトしろって言ってる
親族間はだいたいそれでやってて、○○オジサンの箱の攻略法とか従兄弟同士で教えあってたりする
99:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:25:06:ID:QbcWqkhZ0
>>80
楽しそう
紙幣もターバン諭吉にして1枚くらい潜ませておくと射幸性アップで楽しそう
楽しそう
紙幣もターバン諭吉にして1枚くらい潜ませておくと射幸性アップで楽しそう
810:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 12:54:36:ID:FHz01uYw0
>>80
うちもやってるそれ
結構取れる
うちもやってるそれ
結構取れる
856:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:09:52:ID:AXbI5gjf0
>>810
両替にお金かかるからなあ
両替にお金かかるからなあ
82:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:21:24:ID:onrknPxe0
「一万円やるが、贈与税、所得税、消費税等の各種税金と社会保険等を源泉徴収して、手取りは五千円やで。」と、言うて渡すわ。
83:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:21:33:ID:P2oSF+Dj0
そんな事言われたら自分ならもうあげない
86:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:22:32:ID:bXEvznVb0
昔は親戚多かったから金額少なくて済んだけど今は親戚少ないからな
97:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:56:ID:hRqPEJ5l0
>>86
商売やってると正月は商売関係の大人がお年賀もって挨拶にくるから大儲けできたけど、
そうじゃないと親や親戚だけだもんな
商売やってると正月は商売関係の大人がお年賀もって挨拶にくるから大儲けできたけど、
そうじゃないと親や親戚だけだもんな
87:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:23:04:ID:nGDhe0p00
小学生なら500円あれば豪遊できるはずだ
90:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:23:58:ID:P/z41cFw0
1年生から6年生まで100円ずつ上げていくだけでいい
中学生からは1年生ごとに1000円ずつ
高校生からはもうバイトしてるだろ?と言ってあげなくてよい
中学生からは1年生ごとに1000円ずつ
高校生からはもうバイトしてるだろ?と言ってあげなくてよい
91:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:08:ID:ce1Nr7IL0
他のサイトでは3000円が最多ってなってたで
92:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:09:ID:XsyflIBy0
俺、お年玉1万以上もらった事ない
447:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 11:33:34:ID:MjqOBS/s0
>>92
( °∀°)コドオジはパパンとマミーからクリスマスにお年ダマと合わせて70マソもらったよ。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
( °∀°)コドオジはパパンとマミーからクリスマスにお年ダマと合わせて70マソもらったよ。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
94:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:38:ID:PB5Yig6l0
今年からお年玉なしにして中学生からバイトOKにしろよ 人手不足も解消されてWin-Winでしょ
96:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:24:44:ID:epsf3d3d0
親戚多くてばあちゃんにみんな集まる系の家だとチリツモで10万くらいになるだろ
98:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:25:06:ID:NX/8FczA0
結婚式の御祝儀でも3万円
お年玉なら3000~5000円で十分よ
お年玉なら3000~5000円で十分よ
112:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:28:35:ID:P/z41cFw0
>>98
祝儀に3万円はバブル期の相場であって、今は親族でもない限り1万円でええんよ
祝儀に3万円はバブル期の相場であって、今は親族でもない限り1万円でええんよ
100:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:25:57:ID:SfyExu+F0
小学生に1万円は少ないとかどこの貴族だよ
103:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:26:47:ID:CO5lj8wQ0
小学生2000円
中学5000円
高校30000円
中学5000円
高校30000円
104:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:26:58:ID:yPSz1vDo0
俺が小学生だった時はどんだけ貰おうが親に全部ボッシュートされて自分で使えなかったから金額なんて意味ない
105:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:27:03:ID:rYKyYBAM0
誕生日にお盆玉
クリスマスにお年玉
ホンマに大変やで
クリスマスにお年玉
ホンマに大変やで
113:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:28:42:ID:Ulsba3ux0
>>105
なんだよお盆玉って
なんだよお盆玉って
106:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:27:34:ID:ukoBFP2o0
(・∀・;)5000円札入れた袋を忘れてきたので10000円札しかない...
108:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:27:51:ID:YLBKcmWq0
ガキ「お年玉はドル払いな」
111:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:28:27:ID:JomCYhna0
小1、小2は3000円
小3、小4は4000円
小5、小6は5000円
中学生は1万円
高校生は2万円
これでずっとやってる
小3、小4は4000円
小5、小6は5000円
中学生は1万円
高校生は2万円
これでずっとやってる
114:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:28:45:ID:58t6ZY6q0
お年玉は貰う子のお互いの親への兼ね合いあるからな
独身だったらMAXでも1万円程度にしなきゃ相手の親も迷惑するだろ
独身だったらMAXでも1万円程度にしなきゃ相手の親も迷惑するだろ
123:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:30:21:ID:oNyIff2o0
>>114
こどおじにそんな社会性あったら結婚しているって
奴らは自分のおもったきんがくを周囲と調整しないでばら撒く
こどおじにそんな社会性あったら結婚しているって
奴らは自分のおもったきんがくを周囲と調整しないでばら撒く
134:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:32:23:ID:58t6ZY6q0
>>123
それ
ここで大金自慢してる奴は子無しで上げる立場でしかないから大金ばら蒔いてるって訳
それ
ここで大金自慢してる奴は子無しで上げる立場でしかないから大金ばら蒔いてるって訳
116:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:29:13:ID:Q81eAxVi0
小学1年生と6年生では違う
117:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:29:21:ID:TUMhzk6t0
これっぽっちなんて言われたら2度とやらない
118:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:29:30:ID:hbtQ8Ryk0
嘘くせー今の小学生がこれっぽっちとか実際言うか?
145:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:34:20:ID:Ulsba3ux0
>>118
>大手質問投稿サイトでお年玉にまつわる質問
まあお察し
>大手質問投稿サイトでお年玉にまつわる質問
まあお察し
120:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:29:39:ID:nDO7yLiq0
小学生は2千円でいいだろ
中学生は5千円
中学生は5千円
122:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:30:10:ID:RBFrr5ae0
小学生には年齢x1000円だな
中学生には15000、16000、17000
高校生には20000、25000、30000
大学生以降は30000円固定
上限30000円にしてる
盆と正月の2回同じ額あげてるからお金めっちゃ減るけどキッズにとっては生き甲斐になるし悪態も付けなくなるから必要善だと思ってる
この程度の額をケチる理由はないかなと
中学生には15000、16000、17000
高校生には20000、25000、30000
大学生以降は30000円固定
上限30000円にしてる
盆と正月の2回同じ額あげてるからお金めっちゃ減るけどキッズにとっては生き甲斐になるし悪態も付けなくなるから必要善だと思ってる
この程度の額をケチる理由はないかなと
129:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:31:02:ID:E5USlGhn0
>>122
流石やな
ワイにはそんな額無理や
流石やな
ワイにはそんな額無理や
124:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:30:41:ID:LIRCpv8L0
2000円札1枚入れてりゃとりあえず箔はつく
126:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:30:48:ID:EmBXme450
親戚の子供たちには
年齢かける1,000円
ポチ袋が嵩張るのが難点
年齢かける1,000円
ポチ袋が嵩張るのが難点
127:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:30:51:ID:0JUMosgT0
MAX5000円あげてるわ
盆もあげてるしな
盆もあげてるしな
128:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:31:00:ID:9fx947l40
500円で十分やわ!お菓子でも食ってろ!
130:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:31:04:ID:6HYWgY4R0
親戚づきあい拒絶し過ぎて一度もお年玉あげたことない
131:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:31:15:ID:9qFJUggI0
ゴールドであげたらいい
資産価値の勉強にもなるよ
資産価値の勉強にもなるよ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:32:56:ID:oNyIff2o0
>>131
贈与税の申告しなきゃならないから嫌われそう
贈与税の申告しなきゃならないから嫌われそう
132:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:31:55:ID:mn1XXds+0
一万をこれっぽっちと言われたら立つ背がないな
ネタとしても、不快よ
ネタとしても、不快よ
136:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:32:49:ID:5GaWG2RY0
キッズガイジはお金の使い方だけは一丁前だからな
138:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:33:18:ID:ZgAGFPOS0
自民党の意見をもとに物価上昇率で30年前の1,1倍
くらいにしておくとかw
くらいにしておくとかw
139:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:33:40:ID:9qFJUggI0
御祝儀も1万円分のゴールドをお札のように伸ばして3枚入れたらいいんだよ
これで新1万札は失礼とか気にしなくていいし
ゴールドの価値が上がれば3万円以上にもなる
これで新1万札は失礼とか気にしなくていいし
ゴールドの価値が上がれば3万円以上にもなる
140:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:33:44:ID:3FzoaDAi0
ガキ「ちっ、アベコインかよ。あとさっき見せてもらったショートストラドルのポジション、かなりやべぇと思うよ」
141:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:33:45:ID:MjaKIRnT0
マツコが一律1万あげてるらしいから、中高大と一律5千にしてみた。高、大は不満だろうがバイトしてるし、労せず5千貰えるならありがたいと思え!
142:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:33:59:ID:ZgRsOYDo0
親が預かっちゃうけど
子供に使わせて無駄使いの後悔ちゅうか
お金の失敗をさせたほうがいいと思うけどね
社会人からだと失敗で人生詰むから
子供に使わせて無駄使いの後悔ちゅうか
お金の失敗をさせたほうがいいと思うけどね
社会人からだと失敗で人生詰むから
871::2025/01/01(水) 13:14:18:ID:lmXc6iSs0
>>23
俺
小中(3000円)
高大専門(5000円)
>>41
寺の子?
>>142
親が預かるから自制心になるんで
失敗から学ぶことと
自制心は違う
>>186
親戚との協議で決まったならいいと思う
>>258
給料は減っとるぞww
俺
小中(3000円)
高大専門(5000円)
>>41
寺の子?
>>142
親が預かるから自制心になるんで
失敗から学ぶことと
自制心は違う
>>186
親戚との協議で決まったならいいと思う
>>258
給料は減っとるぞww
144:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:34:16:ID:lnacrn7j0
いや多いだろマックス5000円じゃね?
5000円の次が一万にジャンプするのが痛いよな
5000円の次が一万にジャンプするのが痛いよな
146:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:34:23:ID:dzsaoZPr0
小学生は学年×1000円で、中学生以降は1万円で固定だな
兄と姉もこのルールで出すようにしてるから合わせた
兄と姉もこのルールで出すようにしてるから合わせた
147:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:34:40:ID:pjt6V2uf0
50年前の子供の時でさえ
一人から5千~1万円は貰ってたから
今は最低2万~5万円じゃないのか
少子化なんだし
(兄弟、親戚みんな結婚しないんで
お年玉は今まであげた事ないけど)
一人から5千~1万円は貰ってたから
今は最低2万~5万円じゃないのか
少子化なんだし
(兄弟、親戚みんな結婚しないんで
お年玉は今まであげた事ないけど)
166:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:38:06:ID:WY8JL7Ez0
>>147
嘘言うな
50年前に1万円くれる親戚なんていなかった
5000円で大喜びだわ
お前の家が余程の金持ちならそうかもしれないけど
嘘言うな
50年前に1万円くれる親戚なんていなかった
5000円で大喜びだわ
お前の家が余程の金持ちならそうかもしれないけど
148:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:34:57:ID:2j0/qbMs0
小学生の頃、お年玉いくら貰ったか友達と教え合うのが面白かったな
151:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:35:24:ID:7dINtmJX0
相手の親との調整だからな
その分のお返しもらうか自分の子に同じ金額渡されるかどうかだけだしな
その分のお返しもらうか自分の子に同じ金額渡されるかどうかだけだしな
152:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 10:35:29:ID:5GaWG2RY0
甥が今年で19歳専門学校
とりあえず今年で最後にしようと思ってる
正直、高校出たらもういらんだろ、とは思うが⋯
とりあえず今年で最後にしようと思ってる
正直、高校出たらもういらんだろ、とは思うが⋯
年越しそば←これ意味不明だよな
1::24/12/31(火) 15:33:17 : ID:BxcZ主
何でそばくってんの?
2::24/12/31(火) 15:33:48: ID:ZxtH
美味しいから😡
3::24/12/31(火) 15:34:04: ID:BxcZ主
>>2
その理屈ならラーメンでもいいよね
その理屈ならラーメンでもいいよね
4::24/12/31(火) 15:34:17: ID:ZxtH
>>3
駄目に決まってんだろハゲ
駄目に決まってんだろハゲ
7::24/12/31(火) 15:34:23: ID:BxcZ主
>>4
なんで?
なんで?
6::24/12/31(火) 15:34:22: ID:lg64
来年もあなたのそばに…って意味やぞ
知らんけど
知らんけど
8::24/12/31(火) 15:34:39: ID:BxcZ主
マジで意味不明だよな
9::24/12/31(火) 15:34:47: ID:B9C6
年越しそばの由来も知らんのか?
10::24/12/31(火) 15:34:54: ID:4pV0
そら大昔からの風習やし
11::24/12/31(火) 15:35:01: ID:yP0V
蕎麦屋の陰謀やで
バレンタインと同じ
そば団体が金儲けするため
バレンタインと同じ
そば団体が金儲けするため
13::24/12/31(火) 15:35:20: ID:8E0W
うで始まる長いものならなんでもいいんやぞ
14::24/12/31(火) 15:35:34: ID:WZWF
大晦日夜の食膳をオセチ,トシトリなどといってハレの食事と考えているのは全国的である。
年越しそばもその一つであるが,サケやブリなど特別な正月魚(年取り魚)を用意することに決めている所も少なくない。
また大晦日の夜は眠らずに過ごすべきとされ,もし禁を破れば白髪になるとかしわがふえるという伝承があるのは,この夜が,訪れた年神に侍座すべきときと考えられていたからである。
辞典みても大したことかいてない
年越しそばもその一つであるが,サケやブリなど特別な正月魚(年取り魚)を用意することに決めている所も少なくない。
また大晦日の夜は眠らずに過ごすべきとされ,もし禁を破れば白髪になるとかしわがふえるという伝承があるのは,この夜が,訪れた年神に侍座すべきときと考えられていたからである。
辞典みても大したことかいてない
15::24/12/31(火) 15:35:35: ID:Kwb9
「1年の厄災や苦労を切り捨てて翌年に持ち越さない」という願いを込めて年越しそばを食べるんやで
18::24/12/31(火) 15:35:52: ID:yP0V
>>15
そばである理由は?
そばである理由は?
19::24/12/31(火) 15:35:54: ID:BxcZ主
>>15
だから何でそば?
だから何でそば?
34::24/12/31(火) 15:37:26: ID:B9C6
>>18
>>19
他の麺類より切れやすいので転じて災厄を切ると
>>19
他の麺類より切れやすいので転じて災厄を切ると
39::24/12/31(火) 15:37:51: ID:yP0V
>>34
カップ麺でええやん
カップ麺でええやん
45::24/12/31(火) 15:38:32: ID:B9C6
>>39
現代はカップ蕎麦でもええで
現代はカップ蕎麦でもええで
46::24/12/31(火) 15:38:45: ID:yP0V
>>45
お前に聞いてない
お前に聞いてない
53::24/12/31(火) 15:39:22: ID:B9C6
>>46
ほななんで安価を?
ほななんで安価を?
16::24/12/31(火) 15:35:40: ID:Ssb5
イッチにはまだ早いか
「上」で待っとるで
「上」で待っとるで
17::24/12/31(火) 15:35:48: ID:VdPl
年末まで生き残れたんなら年越しくらいはさせてやろうって感じの慈悲が始まりやとかなんとか
20::24/12/31(火) 15:36:08: ID:UAtT
年越しの蕎麦は持たないという言い伝えから
22::24/12/31(火) 15:36:22: ID:yP0V
>>20
意味不明やな
意味不明やな
25::24/12/31(火) 15:36:44: ID:UAtT
>>22
ツッコミ老人か
ツッコミ老人か
23::24/12/31(火) 15:36:34: ID:zgYv
大晦日から夜通し飲むつもりで集まっても蕎麦食ったら腹一杯になって眠くなるのやめてほしい
24::24/12/31(火) 15:36:40: ID:CNpl
どうせ平賀源内が無理やり流行らせたパターンやろ
あいつ余計なことしかしないからな
あいつ余計なことしかしないからな
26::24/12/31(火) 15:36:47: ID:eIYz
蕎麦ってことは江戸なんかな始まりは
42::24/12/31(火) 15:38:11: ID:B9C6
>>26
江戸中期にはあった風習やね
江戸中期にはあった風習やね
28::24/12/31(火) 15:36:58: ID:3hYH
ラーメンは昔は一般的じゃないし
なんか麺系食べたかったんやろ
なんか麺系食べたかったんやろ
30::24/12/31(火) 15:37:01: ID:ZxtH
こんなスレ20人も来んのかよ
蕎麦好き過ぎやろ
蕎麦好き過ぎやろ
35::24/12/31(火) 15:37:30: ID:AFL8
>>30
暇人が多いだけ
暇人が多いだけ
31::24/12/31(火) 15:37:12: ID:SezT
A4牛食ってるけど美味すぎる
やっぱ漢なら人生太く短くやろ!
やっぱ漢なら人生太く短くやろ!
32::24/12/31(火) 15:37:23: ID:CNpl
ワイはお蕎麦好きやで
ビールと一緒にグビグビ行くんや🍺
ビールと一緒にグビグビ行くんや🍺
33::24/12/31(火) 15:37:23: ID:BMJc
そばの実は雨風に強いから健康にあやかるんやで
36::24/12/31(火) 15:37:35: ID:eFST
今日はお昼にどん兵衛のそば食って夜にちゃんと年越しそば食うで〜
37::24/12/31(火) 15:37:50: ID:o6Eo
なんかこの手のやつは
テレビが生まれてから捏造されたよくわからん伝統やろ
テレビが生まれてから捏造されたよくわからん伝統やろ
38::24/12/31(火) 15:37:50: ID:WZWF
細く長くとの縁起から、そして江戸で流行ったのが全国に広がったんやとさ
40::24/12/31(火) 15:37:55: ID:CNpl
蕎麦って江戸文化なんか?
41::24/12/31(火) 15:38:05: ID:AJEG
災厄を切るから切れやすいそばを食べる
太く長く生きることを願いうどん食べる
どっちがいい?🥺
太く長く生きることを願いうどん食べる
どっちがいい?🥺
43::24/12/31(火) 15:38:23: ID:eFST
>>41
どっちも食ったれ
どっちも食ったれ
44::24/12/31(火) 15:38:28: ID:o6Eo
恵方巻きと同じや
無理やり流行らせた伝統もどき
無理やり流行らせた伝統もどき
47::24/12/31(火) 15:38:47: ID:CNpl
実際どん兵衛売れるらしいな
50::24/12/31(火) 15:38:57: ID:yP0V
>>47
ま?上手いよね!!
ま?上手いよね!!
52::24/12/31(火) 15:39:05: ID:eFST
>>47
今食ってるわ
今食ってるわ
48::24/12/31(火) 15:38:55: ID:HCWN
蕎麦柿やろ?昔の地方で買ってたのは?
江戸で今の蕎麦みたいに細く切ったんやなかったっけ?
江戸で今の蕎麦みたいに細く切ったんやなかったっけ?
49::24/12/31(火) 15:38:55: ID:zauI
全くだよな
普通うどんを食べるべきだよな
イッチの言う通りや
普通うどんを食べるべきだよな
イッチの言う通りや
54::24/12/31(火) 15:39:25: ID:CNpl
どん兵衛汁が辛いのだけどなんとかしてくれたらええのにな
56::24/12/31(火) 15:39:58: ID:CEsA
蕎麦嫌いだからうどんかラーメン食べてる
58::24/12/31(火) 15:40:07: ID:xLq5
>>56
中学生かな?
中学生かな?
66::24/12/31(火) 15:41:01: ID:B9C6
>>56
やっすい蕎麦買ってきてみ?ほとんど小麦粉で出来てる
やっすい蕎麦買ってきてみ?ほとんど小麦粉で出来てる
70::24/12/31(火) 15:41:17: ID:QQus
>>56
だいたいそば嫌ならうどんじゃね?
だいたいそば嫌ならうどんじゃね?
76::24/12/31(火) 15:41:39: ID:AFL8
>>70
ソーメンでええ
ソーメンでええ
57::24/12/31(火) 15:40:01: ID:o6Eo
日本文化でもなんでもない
テレビで宣伝されたから50年くらいにみんな真似しただけ
こんなんばっか
くだらん
テレビで宣伝されたから50年くらいにみんな真似しただけ
こんなんばっか
くだらん
61::24/12/31(火) 15:40:30: ID:xLq5
>>57
ハロウィン嫌ってそう
ハロウィン嫌ってそう
64::24/12/31(火) 15:40:40: ID:o6Eo
>>61
好きだよ?
好きだよ?
63::24/12/31(火) 15:40:33: ID:AFL8
>>57
蕎麦アンチ多いw
蕎麦アンチ多いw
60::24/12/31(火) 15:40:26: ID:ws34
神も信じなけりゃ感情にも流されないワイらは
年越し蕎麦は食べないよな
願掛けは非科学的だよ
年越し蕎麦は食べないよな
願掛けは非科学的だよ
62::24/12/31(火) 15:40:32: ID:eFST
大晦日に豆まきするワイの地元よりは意味わかるわ
65::24/12/31(火) 15:40:55: ID:HCWN
関西人って蕎麦をやたら嫌うイメージあるよな
75::24/12/31(火) 15:41:34: ID:xLq5
>>65
あんな真っ黒な麺たべれるかいなwwwwww
あんな真っ黒な麺たべれるかいなwwwwww
67::24/12/31(火) 15:41:03: ID:AJEG
寒い冬に温かい蕎麦を食べるための理由付けみたいなとこはある
71::24/12/31(火) 15:41:18: ID:EShY
香川「年越しはうどんでもええで、年明けには年明けうどんやで」
74::24/12/31(火) 15:41:29: ID:CNpl
>>71
年中の間違いやろ
年中の間違いやろ
73::24/12/31(火) 15:41:29: ID:eFST
なんぇもええなら年越し伊勢うどん食うわ
78::24/12/31(火) 15:42:00: ID:AJEG
もう年越しそば食べた?
82::24/12/31(火) 15:42:12: ID:eFST
>>78
今食ったけどまた食うで
今食ったけどまた食うで
79::24/12/31(火) 15:42:04: ID:V4UU
そば←おいしい
うどん←おいしい
そうめん←通年レギュラーに入れない雑魚
うどん←おいしい
そうめん←通年レギュラーに入れない雑魚
84::24/12/31(火) 15:42:28: ID:ws34
>>79
にゅうめんの攻撃力が低すぎてなぁ
にゅうめんの攻撃力が低すぎてなぁ
83::24/12/31(火) 15:42:23: ID:o6Eo
捏造された伝統
89::24/12/31(火) 15:42:56: ID:ws34
>>83
そもそも伝統も最初は捏造から始まってるんやで
そもそも伝統も最初は捏造から始まってるんやで
85::24/12/31(火) 15:42:41: ID:yP0V
年越しは伊勢うどん食うけど羨ましいか?
87::24/12/31(火) 15:42:53: ID:CNpl
>>85
あんなんうどんのうちに入らんやろ
あんなんうどんのうちに入らんやろ
88::24/12/31(火) 15:42:55: ID:eFST
>>85
家で作るやつなら羨ましい
家で作るやつなら羨ましい
90::24/12/31(火) 15:42:59: ID:B9C6
>>85
伊勢海老だったら羨ましい
伊勢海老だったら羨ましい
86::24/12/31(火) 15:42:48: ID:6LDh
恵方巻と同じノリだよ
93::24/12/31(火) 15:43:22: ID:Xdti
>>86
恵方巻きにはノリ巻いてるけどそばのはキザミノリだろ😭
恵方巻きにはノリ巻いてるけどそばのはキザミノリだろ😭
94::24/12/31(火) 15:43:33: ID:CNpl
>>93
つまんね
つまんね
100::24/12/31(火) 15:43:54: ID:6LDh
>>93
ワイは面白いと思うよ
ワイは面白いと思うよ
95::24/12/31(火) 15:43:35: ID:AJEG
恵方巻きはもう飽きられ始めてるから江戸時代から続いてる年越し蕎麦と比べるのは失礼
96::24/12/31(火) 15:43:45: ID:eFST
年越しラーメンが一番うまそう
98::24/12/31(火) 15:43:51: ID:yP0V
>>96
ないで
ないで
97::24/12/31(火) 15:43:48: ID:xLq5
恵方巻きって昔からあった?
世田谷住みやがなかったぞ?
世田谷住みやがなかったぞ?
101::24/12/31(火) 15:43:58: ID:yP0V
>>97
何歳?
何歳?
106::24/12/31(火) 15:44:18: ID:ws34
>>97
元は関西の風習やし
元は関西の風習やし
131::24/12/31(火) 15:46:50: ID:HCWN
>>97
ワイも目黒やけど全くあんなもんなかった
西のゴリ押しやな
ワイも目黒やけど全くあんなもんなかった
西のゴリ押しやな
136::24/12/31(火) 15:47:16: ID:B9C6
>>131
コンビニ業界が流行らせたんや
コンビニ業界が流行らせたんや
140::24/12/31(火) 15:48:08: ID:HCWN
>>136
もう東京では廃れてきたと思う
10年くらい前は少し恵方巻き食ってたけど
もう東京では廃れてきたと思う
10年くらい前は少し恵方巻き食ってたけど
153::24/12/31(火) 15:50:00: ID:B9C6
>>140
ワイも都民やけど単なる太巻き寿司感覚で買ってるだけ
ワイも都民やけど単なる太巻き寿司感覚で買ってるだけ
155::24/12/31(火) 15:50:32: ID:HCWN
>>153
スーパーで売ってるけど激余りしてるよな東京だと
スーパーで売ってるけど激余りしてるよな東京だと
159::24/12/31(火) 15:50:57: ID:B9C6
>>155
せやねぇ ただ昔よりバラエティは増えたと思うわ
せやねぇ ただ昔よりバラエティは増えたと思うわ
165::24/12/31(火) 15:52:37: ID:ws34
>>155
1人暮らしやと行事で食う飯とか買わんしな
冬至のかぼちゃとか節分のイワシとか
ワイも食べんしな
1人暮らしやと行事で食う飯とか買わんしな
冬至のかぼちゃとか節分のイワシとか
ワイも食べんしな
167::24/12/31(火) 15:53:10: ID:F9zC
>>165
結婚しろよ
悔しかったら
結婚しろよ
悔しかったら
102::24/12/31(火) 15:44:03: ID:ws34
その時代のインフルエンサーみたいなやつが適当なことを言う
→庶民に流行する
→いつの間にか定着する
これが伝統だよ
→庶民に流行する
→いつの間にか定着する
これが伝統だよ
103::24/12/31(火) 15:44:04: ID:AFL8
恵方巻きあんま美味しくない
108::24/12/31(火) 15:44:32: ID:B9C6
>>103
安いの買うから
安いの買うから
105::24/12/31(火) 15:44:14: ID:X9Tw
フーッ!
ズゾゾゾゾーーッ!!
ズゾゾゾゾーーッ!!
107::24/12/31(火) 15:44:19: ID:xLq5
マナー講師の仕業やろ
109::24/12/31(火) 15:44:36: ID:eFST
土用の丑の日と同じやろ
昔からやってたからなんか意味あるように見えるだけやん
昔からやってたからなんか意味あるように見えるだけやん
117::24/12/31(火) 15:45:03: ID:xLq5
>>109
あれは平安時代からあるやろ
平賀源内やっけ?
あれは平安時代からあるやろ
平賀源内やっけ?
118::24/12/31(火) 15:45:15: ID:eFST
>>117
平賀源内生きすぎやろ…
平賀源内生きすぎやろ…
110::24/12/31(火) 15:44:37: ID:V4UU
七味かけかけ
111::24/12/31(火) 15:44:40: ID:IZH2
としこしスパたべる🍝
112::24/12/31(火) 15:44:41: ID:Dkm0
何時に食うのが正しいんや
115::24/12/31(火) 15:44:50: ID:AJEG
>>112
食いたい時に食う
食いたい時に食う
116::24/12/31(火) 15:45:03: ID:X9Tw
>>112
今日中ならええやろ
今日中ならええやろ
120::24/12/31(火) 15:45:24: ID:CNpl
平賀源内とかいうトンデモデマおじさん
126::24/12/31(火) 15:45:52: ID:B9C6
>>120
有能コピーライターやで
有能コピーライターやで
121::24/12/31(火) 15:45:25: ID:6LDh
善光寺門前の店で毎年食うてるわ
八幡屋礒五郎の七味マシマシやで
八幡屋礒五郎の七味マシマシやで
123::24/12/31(火) 15:45:39: ID:xLq5
>>121
3時間くらい並んでそう
3時間くらい並んでそう
128::24/12/31(火) 15:46:21: ID:Bax2
>>121
2年参りしてそう
2年参りしてそう
122::24/12/31(火) 15:45:28: ID:AJEG
ワイは冷たい蕎麦好きだから年越しそばもざるそば食べてるわ
125::24/12/31(火) 15:45:43: ID:CNpl
>>122
風邪ひかんようにな
風邪ひかんようにな
127::24/12/31(火) 15:46:00: ID:xLq5
>>122
そのマナーやと長生きしないぞw
そのマナーやと長生きしないぞw
129::24/12/31(火) 15:46:37: ID:xLq5
ラーメンでもええか?
132::24/12/31(火) 15:46:51: ID:CNpl
>>129
食いたいもん食え
食いたいもん食え
133::24/12/31(火) 15:46:57: ID:eFST
>>129
ええぞ
ええぞ
130::24/12/31(火) 15:46:44: ID:Bogh
別に雰囲気を楽しむものやし蕎麦が嫌いなら食べんでええやろ
141::24/12/31(火) 15:48:26: ID:ws34
>>130
非合理的なものが流行ってるの見ると
ワイらみたいな知的な合理派は
血管切れそうになるんですよ
知らんけど
非合理的なものが流行ってるの見ると
ワイらみたいな知的な合理派は
血管切れそうになるんですよ
知らんけど
134::24/12/31(火) 15:47:05: ID:HFTI
古い慣習やろ
135::24/12/31(火) 15:47:09: ID:ws34
伝統の巨人阪神戦
つまり伝統なんか言ったもの勝ちですよ
つまり伝統なんか言ったもの勝ちですよ
137::24/12/31(火) 15:47:24: ID:9zZs
普通年越しは二郎よな
139::24/12/31(火) 15:47:58: ID:Dkm0
今日食おうと思ってたカップ麺
賞味期限切れてた
賞味期限切れてた
144::24/12/31(火) 15:48:56: ID:F9zC
年越し二郎で長寿を願う
146::24/12/31(火) 15:49:06: ID:eFST
>>144
無理やろ
無理やろ
147::24/12/31(火) 15:49:15: ID:rFu7
>>144
逆効果定期
逆効果定期
154::24/12/31(火) 15:50:23: ID:ws34
>>147
よく見たら野菜だらけやから
逆に健康的かもしれん
よく見たら野菜だらけやから
逆に健康的かもしれん
150::24/12/31(火) 15:49:43: ID:apo1
>>144
草
草
145::24/12/31(火) 15:49:01: ID:rFu7
在庫処分のせいか近所のドラストでカップ麺100円で売られてて助かる
正月の間スーパー開かなくなるから買いだめといたわ
正月の間スーパー開かなくなるから買いだめといたわ
149::24/12/31(火) 15:49:38: ID:V4UU
年越しごつ盛りはセーフか?
151::24/12/31(火) 15:49:54: ID:apo1
>>149
アウセーフや
アウセーフや
156::24/12/31(火) 15:50:37: ID:kAwz
>>149
カップ麺のそばが許されてる時点で麺類ならなんでもオッケーだよ
カップ麺のそばが許されてる時点で麺類ならなんでもオッケーだよ
160::24/12/31(火) 15:51:02: ID:ws34
>>149
来年はごつ盛りな年になるといいね
来年はごつ盛りな年になるといいね
157::24/12/31(火) 15:50:44: ID:HGXx
美味しいからやで
158::24/12/31(火) 15:50:49: ID:XMLY
その理屈だと全ての行事で同じことが言える
161::24/12/31(火) 15:51:29: ID:CNpl
ごつもりすき
一平ちゃんすき
UFOきらい
一平ちゃんすき
UFOきらい
163::24/12/31(火) 15:52:02: ID:rFu7
>>161
Ufo知らん間に麺変わったよな
昔はもっとちぢれてた気がする
Ufo知らん間に麺変わったよな
昔はもっとちぢれてた気がする
166::24/12/31(火) 15:52:57: ID:F9zC
>>163
縮ませたら長く作らないといけない
コスト削減
縮ませたら長く作らないといけない
コスト削減
169::24/12/31(火) 15:53:37: ID:rFu7
>>166
ケチったところでギリギリ原価1円下がるかどうかやろ
ケチったところでギリギリ原価1円下がるかどうかやろ
164::24/12/31(火) 15:52:15: ID:B9C6
>>161
実は焼いてないんです
実は焼いてないんです
168::24/12/31(火) 15:53:36: ID:cTBj
ここだけの話にして欲しいんだけど
本当のとこは蕎麦屋のステマやねん
本当のとこは蕎麦屋のステマやねん
173::24/12/31(火) 15:55:26: ID:kAwz
>>168
200年続くステマとか日本どうなってるんや
200年続くステマとか日本どうなってるんや
174::24/12/31(火) 15:55:47: ID:B9C6
>>173
全然ステルスじゃない件
全然ステルスじゃない件
176::24/12/31(火) 15:56:00: ID:1ROi
>>173
土用の丑の日とかもそうやし…
土用の丑の日とかもそうやし…
182::24/12/31(火) 15:57:52: ID:ws34
>>168
堂々としたステマは草
堂々としたステマは草
170::24/12/31(火) 15:54:56: ID:p25W
蕎麦うまいやん
175::24/12/31(火) 15:55:55: ID:yz3H
>>170
ワイ、蕎麦アレルギーやぞ(兄も)
ワイ、蕎麦アレルギーやぞ(兄も)
172::24/12/31(火) 15:55:12: ID:lxRi
商売やぞ
177::24/12/31(火) 15:56:14: ID:rFu7
というかなんか今年って全く年越し感ないわ
まだ12月上旬の感覚
まだ12月上旬の感覚
179::24/12/31(火) 15:57:08: ID:F9zC
>>177
年取ったんやろ
年取ったんやろ
181::24/12/31(火) 15:57:37: ID:rFu7
>>179
今年は実家帰らんからやと思う
あと11月ごろから鬱状態で半分ニートみたいになってしまった
今年は実家帰らんからやと思う
あと11月ごろから鬱状態で半分ニートみたいになってしまった
180::24/12/31(火) 15:57:27: ID:B9C6
>>177
子供に今日平日なのになんで家にいるの?言われたわ
ほんま年末感乏しい
子供に今日平日なのになんで家にいるの?言われたわ
ほんま年末感乏しい
178::24/12/31(火) 15:56:55: ID:0iP0
どうせ前後に暴食するんやから
飯としてちょうどいいのは事実なんだよな
飯としてちょうどいいのは事実なんだよな
184::24/12/31(火) 15:59:57: ID:JQUi
年越しにマズイもん食わされるのホン草
186::24/12/31(火) 16:00:27: ID:ws34
>>184
本当に美味い蕎麦を(以下略
本当に美味い蕎麦を(以下略
185::24/12/31(火) 16:00:21: ID:uBQU
江戸時代からの風習なんで、当時は庶民に中華麺なんてないし
うどんより切れやすい蕎麦が使われただけでしょ
うどんより切れやすい蕎麦が使われただけでしょ
188::24/12/31(火) 16:01:25: ID:F9zC
>>185
そうめんじゃない理由
そうめんじゃない理由
211::24/12/31(火) 16:05:15: ID:uBQU
>>188
昔のそうめんは食事よりも間食や添え物みたいな扱いだったし
主食も兼ねられない感じがする
昔のそうめんは食事よりも間食や添え物みたいな扱いだったし
主食も兼ねられない感じがする
190::24/12/31(火) 16:01:32: ID:ws34
>>185
江戸が蕎麦文化やったしな
江戸がうどん文化やったら
年越しうどんになってたかもね
江戸が蕎麦文化やったしな
江戸がうどん文化やったら
年越しうどんになってたかもね
195::24/12/31(火) 16:02:38: ID:cTBj
>>190
だから闇の蕎麦組織が年越し蕎麦をステマしたんや
うどんを蹴落としたのも闇の蕎麦組織
だから闇の蕎麦組織が年越し蕎麦をステマしたんや
うどんを蹴落としたのも闇の蕎麦組織
191::24/12/31(火) 16:01:41: ID:Bogh
>>185
小麦粉は高級品やったんやで
小麦粉は高級品やったんやで
220::24/12/31(火) 16:07:11: ID:uBQU
>>191
別に小麦が高級品なわけではないよ
実際、大阪の残っている例だとうどんもそばも同じ金額になってる
別に小麦が高級品なわけではないよ
実際、大阪の残っている例だとうどんもそばも同じ金額になってる
189::24/12/31(火) 16:01:28: ID:PblN
西の方の人はガチで大晦日しか蕎麦食わないとかあるからな
209::24/12/31(火) 16:04:54: ID:ws34
>>189
西は西で
ニシン蕎麦とか独特なものがある
西は西で
ニシン蕎麦とか独特なものがある
213::24/12/31(火) 16:05:48: ID:rFu7
>>209
ぶっちゃけ言うと関西人でもほとんど食わない
にしんが高すぎる上にそんなに売ってない
ぶっちゃけ言うと関西人でもほとんど食わない
にしんが高すぎる上にそんなに売ってない
192::24/12/31(火) 16:02:04: ID:F9zC
東日本では土地的に小麦が作れないのよ
だからうどんがなかった
だからうどんがなかった
202::24/12/31(火) 16:03:12: ID:B9C6
>>192
作れたで 東京の郷土料理の一つが武蔵野うどん
作れたで 東京の郷土料理の一つが武蔵野うどん
203::24/12/31(火) 16:03:23: ID:F9zC
>>202
武蔵野は埼玉だろ!
武蔵野は埼玉だろ!
207::24/12/31(火) 16:03:41: ID:B9C6
>>203
武蔵の国は両方にまたがってる
武蔵の国は両方にまたがってる
193::24/12/31(火) 16:02:20: ID:iRSQ
どん兵衛の赤でええやろ
194::24/12/31(火) 16:02:23: ID:rFu7
そういや日本って米の自給率が一番高いのになんで米麺普及せんかったんやろ
197::24/12/31(火) 16:02:43: ID:F9zC
>>194
米のまま食えばええやろ
米のまま食えばええやろ
198::24/12/31(火) 16:02:49: ID:0iP0
>>194
麵にする必要がないから
麵にする必要がないから
200::24/12/31(火) 16:03:00: ID:PblN
蕎麦も小麦もナンバーワンの北海道の強さよ
201::24/12/31(火) 16:03:10: ID:F9zC
>>200
米は?
米は?
204::24/12/31(火) 16:03:29: ID:x4Yz
引っ越し蕎麦も意味不明だよな
206::24/12/31(火) 16:03:41: ID:F9zC
>>204
長寿を願ってや
長寿を願ってや
208::24/12/31(火) 16:04:18: ID:x4Yz
>>206
それなら一本うどんでもよくね
それなら一本うどんでもよくね
205::24/12/31(火) 16:03:34: ID:2cPZ
そうめん余ってるから暖かいつけ汁の肉汁そうめん作る
210::24/12/31(火) 16:05:15: ID:aCUm
なんでもよかった
あのときまでは
あのときまでは
212::24/12/31(火) 16:05:34: ID:z5kW
多分だけど、江戸では蕎麦屋がめちゃくちゃ多かったらしくその頃からの風習
214::24/12/31(火) 16:06:07: ID:hcIT
たしかに
215::24/12/31(火) 16:06:20: ID:76OZ
最近は
年越し焼きそば
年越したこ焼き
年越しお好み焼き
が流行ってるらしいぞ
年越し焼きそば
年越したこ焼き
年越しお好み焼き
が流行ってるらしいぞ
216::24/12/31(火) 16:06:34: ID:hcIT
そば年末高すぎるは
217::24/12/31(火) 16:06:38: ID:rFu7
来年は年越しフォーやりたい
221::24/12/31(火) 16:07:23: ID:B9C6
>>217
RG?
RG?
222::24/12/31(火) 16:07:52: ID:Bogh
>>221
HGやろ
HGやろ
223::24/12/31(火) 16:07:59: ID:B9C6
>>222
あ
あ
226::24/12/31(火) 16:08:21: ID:ws34
>>221
RGはフォフォフォフォー
な
RGはフォフォフォフォー
な
219::24/12/31(火) 16:06:59: ID:Bogh
お前らまさかクリスマスにケーキは黙って食うけど
大晦日の蕎麦になった途端、風習がどうのこうのと
文句言ってるんじゃないだろうね
大晦日の蕎麦になった途端、風習がどうのこうのと
文句言ってるんじゃないだろうね
227::24/12/31(火) 16:09:03: ID:ws34
>>219
まずクリスマスには何の願掛けもないしな
まずクリスマスには何の願掛けもないしな
224::24/12/31(火) 16:08:02: ID:cTBj
年越すとスーパーで生蕎麦が半額で売られてるんや
美味しいソバがたらふく食いたいなら年明け狙え
美味しいソバがたらふく食いたいなら年明け狙え
225::24/12/31(火) 16:08:03: ID:rFu7
年越しに麺を食べるってのは東アジアに共通してる風習らしいわね
中国ではラーメン食べるし
中国ではラーメン食べるし
229::24/12/31(火) 16:10:16: ID:uBQU
>>225
仏教的なルーツが関係してるのかもね
蕎麦を食べるのも、来年まで持ち越さないように切れやすいもの、細々としたものを食べるって由来が多いし
その辺が仏教の雰囲気が作り出したのかも
仏教的なルーツが関係してるのかもね
蕎麦を食べるのも、来年まで持ち越さないように切れやすいもの、細々としたものを食べるって由来が多いし
その辺が仏教の雰囲気が作り出したのかも
231::24/12/31(火) 16:12:08: ID:ws34
>>229
伝統になるのなら
昔の人が納得するような理由付けがあったはずやしな
伝統になるのなら
昔の人が納得するような理由付けがあったはずやしな
232::24/12/31(火) 16:12:12: ID:Bogh
>>225
はえ〜
ほな年越しラーメンもちゃんと縁起かついでるんやな
はえ〜
ほな年越しラーメンもちゃんと縁起かついでるんやな
228::24/12/31(火) 16:09:40: ID:cTBj
要は細くて長いものなら何でもええんやろ
233::24/12/31(火) 16:13:03: ID:uBQU
>>228
後は切れやすいのもある
江戸時代のそばは蒸してたりつなぎを使わなかったので切れやすいってのがある。そうめんではなくそばが選ばれた理由の一つかもね
後は切れやすいのもある
江戸時代のそばは蒸してたりつなぎを使わなかったので切れやすいってのがある。そうめんではなくそばが選ばれた理由の一つかもね
236::24/12/31(火) 16:14:07: ID:cTBj
>>233
切れやすいって大事なんかな
おんj民はいつもキレてるけど
切れやすいって大事なんかな
おんj民はいつもキレてるけど
241::24/12/31(火) 16:15:33: ID:Bogh
>>236
はー!?
キレてねぇわテキトー言ってんじゃねぇぞ
はー!?
キレてねぇわテキトー言ってんじゃねぇぞ
239::24/12/31(火) 16:15:00: ID:uBQU
>>236
切れることで新年の悪い因果を「断ち切る」とかそういうのがあるらしい
切れることで新年の悪い因果を「断ち切る」とかそういうのがあるらしい
230::24/12/31(火) 16:11:34: ID:LnHb
でも年越しにラーメンは違う気がする
234::24/12/31(火) 16:13:04: ID:cTBj
年越しラーメンの温かいつけ麺ならアリかなって思ってしまう
235::24/12/31(火) 16:13:43: ID:rFu7
干支の動物を食べるのやりたい
日本でヘビ食えるところある?
日本でヘビ食えるところある?
237::24/12/31(火) 16:14:13: ID:uBQU
>>235
今年が挫折するのでやめとけ
今年が挫折するのでやめとけ
240::24/12/31(火) 16:15:12: ID:HCWN
駅そばとか東京だと8割以上は蕎麦やけど
関西行くと8割以上がうどんになるんか?
関西行くと8割以上がうどんになるんか?
246::24/12/31(火) 16:16:46: ID:rFu7
>>240
んなこたない
ただ駅そばの文化があんまりないとは思う
んなこたない
ただ駅そばの文化があんまりないとは思う
267::24/12/31(火) 16:20:35: ID:HCWN
>>246
駅そば無いんか?
都そばとか有名なんやないの?
駅そば無いんか?
都そばとか有名なんやないの?
274::24/12/31(火) 16:23:10: ID:rFu7
>>267
よく使う路線にはない
よく使う路線にはない
277::24/12/31(火) 16:23:53: ID:HCWN
>>274
駅にチャチャっと食べる何か店はないん?
たこ焼きとかになるんか?
駅にチャチャっと食べる何か店はないん?
たこ焼きとかになるんか?
288::24/12/31(火) 16:31:17: ID:rFu7
>>277
JRのほうはあるけど私鉄にはないな
JRのほうはあるけど私鉄にはないな
242::24/12/31(火) 16:16:01: ID:fUxe
大して美味くもないんよな
244::24/12/31(火) 16:16:12: ID:4TgP
>>242
は?
は?
245::24/12/31(火) 16:16:31: ID:fUxe
>>244
そばとか好きそう
そばとか好きそう
243::24/12/31(火) 16:16:01: ID:rFu7
切れやすいのを選ぶのは日本だけかな
中国の新年の麺は1本のくっそ長いラーメンみたいなやつだって聞いた
そのまま長寿を願ってらしい
中国の新年の麺は1本のくっそ長いラーメンみたいなやつだって聞いた
そのまま長寿を願ってらしい
249::24/12/31(火) 16:17:41: ID:uBQU
>>243
実際、切れにくくなったあとは細々く生きるとかいろいろだし
結局理由をつけて麺類を食べるだけだと思う
なんで現代なら別にうどんを食べてもパスタを食べても適当な理由をつけて縁起ものにできるし
実際、切れにくくなったあとは細々く生きるとかいろいろだし
結局理由をつけて麺類を食べるだけだと思う
なんで現代なら別にうどんを食べてもパスタを食べても適当な理由をつけて縁起ものにできるし
248::24/12/31(火) 16:17:32: ID:fUxe
あとそば食うと肌かゆくなるんや🥺
250::24/12/31(火) 16:17:45: ID:rFu7
>>248
アレルギーやん食うな
死ぬぞ
アレルギーやん食うな
死ぬぞ
251::24/12/31(火) 16:18:01: ID:Bogh
>>248
アレルギーやん🥺
アレルギーやん🥺
253::24/12/31(火) 16:18:18: ID:uBQU
>>248
蕎麦アレルギーは気を付けて、マジで
蕎麦アレルギーは気を付けて、マジで