消費者 カテゴリ

  • 米袋

    「コメはないか」割安な輸入米が奪い合いに 飲食店や小売店から注文殺到…輸入枠も異例の競争で使い切る [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/12/23(月) 10:46:06:ID:KHlnitGW9
    国産米の価格高騰の影響で、輸入米の取引が過熱している。20日の入札会では輸入米が過去最高値を記録し、国の輸入枠を使い切る「完売」となった。国産米は高値が続く見通しで、代替品として輸入米の集荷競争が激化する異例の状況だ。識者は米の生産を減らし続けたことが背景にあるとみており、農政のあり方に警鐘を鳴らしている。(砂本紅年)
    ◆200トンがあっという間に売れた
     「どの取引先からも『米はないか、どの国の米でもいいから探してくれ』と言われる。絶対に落札したかったのですが…」。飲食店や小売店などに輸入食品を卸すスパイスハウス(相模原市南区)の高梨孝志取締役は声を落とす。

    今年8月、ベトナム産のジャポニカ米200トンの販売を始めた。粘り気や甘みなどが国産米に近い短粒種で、5キロ3000円弱という割安感から発売4カ月で「あっという間に」(高梨氏)在庫がなくなった。
     主食用の輸入米は国のSBS(売買同時契約)と呼ばれる入札制度で管理され、輸入商社と卸売業者が組んで入札する。入札会は年度当たり10万トンの輸入枠について9月以降に開く。比較的申し込みの多かった昨年度でも落札数量は計約6万6000トンだ。10万トンの枠に達しない年は少なくない。
    ◆卸売業者への売り渡し価格は最高値を更新

    (以外リンクにて)

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/375149
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/375149
    84:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:15:58:ID:DatuyiHu0
    >>1
    もう、自由化しろよ
    153:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:41:25:ID:6WqnMs3M0
    >>1
    去年、10キロ3000円だった米が、
    昨日は5キロ3000円
    いくらなんでも高騰しすきぎ
    160:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:42:56:ID:Rw+zFnkt0
    >>153
    円安なんだから仕方がないんよ
    全ての輸入品が倍以上に値上がりしてる
    米だけ据え置きなんてあるわけないやろ
    197:名無しどんぶらこ:2024/12/23(月) 11:51:09:ID:Xb3ZROTG0
    >>1
    米は異常な高値が続いているのに、お餅は全く上がってないどころかむしろ去年より割安なところが人為的な価格操作を疑うわwww
  • 米袋

    「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想★2 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/12/25(水) 07:42:02:ID:SLSBbmFf9
    「令和のコメ騒動」とも言われた今年のコメの価格高騰ですが、年の瀬になっても値段は下がりません。米屋は「来年はさらに値上がる予想」と逼迫(ひっぱく)した状況を訴えています。

    続きはこちら

    テレ朝ニュース
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900015083.html

    ※前スレ

    「コメ来年さらに値上がる」米穀店が予想 [パンナ・コッタ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735024133/
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900015083.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735024133/
    92:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 08:03:56:ID:JaXFGStp0
    >>1
    2025年は相当厳しい年になるよ?
    なぜなら未だに物価高は終わっていない
    385:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 08:59:05:ID:+9T5Va640
    >>1
    まぁ良質な米は海外に高値で売れるからな、想像しえた未来だよ
    626:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 09:38:18:ID:0hIf8EH70
    >>1
    米穀店の価格を上げたい、上げます宣言だったりするの?
    866:名無しどんぶらこ:2024/12/25(水) 10:22:22:ID:iQn0FxuR0
    >>626
    大口農家が直販を始めたりしてるとか聞くから、卸問屋も確保が難しいんじゃね
  • チャペル

    ブライダル業界がブチギレ「このままだと全ての結婚式場が倒産するけど、どうする?」

    1:それでも動く名無し:2024/12/24(火) 08:20:04:ID:q1P3xh3+0EVE
    ほとんど全ての結婚式場が赤字な模様
    2:それでも動く名無し:2024/12/24(火) 08:20:26:ID:q1P3xh3+0EVE
    原因は婚姻数の減少と、披露宴をする人が減っていることらしい
    3:それでも動く名無し:2024/12/24(火) 08:20:45:ID:p8LdwRtq0EVE
    別に困らんやろ
    4:それでも動く名無し:2024/12/24(火) 08:21:18:ID:Ra6r7WVi0EVE
    結婚式以前に結婚自体が減ってるんやからどうにもならんわ
    恨むなら経団連とメディアを恨め
    5:それでも動く名無し:2024/12/24(火) 08:22:11:ID:Vf5eG2QE0EVE
    税金投入して存続させろ
  • 2024年12月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:世論調査(1) 物価高(48)
    青ざめる

    政府に求める政策「物価対策」2年連続で最多に 内閣府世論調査 ★2 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2024/12/21(土) 13:34:30:ID:GoKuc7Le9
    ※調査期間:8月8日 ~ 9月15日

    政府に求める政策「物価対策」2年連続で最多に 内閣府世論調査 | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674601000.html

    2024年12月21日 9時24分

    内閣府の世論調査で、政府に求める政策を尋ねたところ、2年連続で「物価対策」が最も多くなり、物価高の家計への影響が長期化していることがうかがえます。

    内閣府は国民の生活に関する意識などを調べる世論調査を毎年行っていて、ことしは8月から9月にかけて全国の18歳以上の3000人を対象に実施し、61%にあたる1831人から回答を得ました。

    調査では、政府がどのような政策に力を入れるべきか、複数回答で尋ねたところ
    ▽「物価対策」がおよそ66%と2年連続で最も多くなり、物価高の家計への影響が長期化していることがうかがえます。
    次いで
    ▽「社会保障の整備」がおよそ64%
    ▽「景気対策」がおよそ58%などとなりました。

    一方「現在の生活に対する満足度」では、「満足」または「まあ満足」と答えた人があわせて52%と去年を3ポイント上回り、(略)

    ※全文はソースで。

    ※前スレ (★1 2024/12/21(土) 10:25:49.20)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734744349/
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014674601000.html
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734744349/
    68:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 13:54:31:ID:ZdPCdToT0
    >>1
    そんなことはない!
    紙の保険証、選択的夫婦別姓、同性婚、この3つの政策を掲げれば政権交代間違いなし!
    218:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 14:52:39:ID:vqUv/97m0
    >>1
    必要なのは物価を抑制することではなく、物価上昇以上の賃上げを実現すること

    国内でラーメンの価格を1000円以内に抑制しても、
    海外のラーメン価格は3000円から4000円に値上がりして
    ますます内外価格差が拡大して日本人が貧乏になる
    400:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 15:59:47:ID:6gG8GGxw0
    >>1
    消費税減税、これで消費者物価指数が下がる
    補助金、米、ガソリンなどを政府が買って安く売る
    その他諸々の減税、特に社会保険料等は効果抜群
    政府がお金を使うことで物価を下げることが出来るのだ
    さっさとやれ
    527:名無しどんぶらこ:2024/12/21(土) 18:07:22:ID:paMmoxhr0
    >>1
    安倍を8年も支持してたのに?
    1期も含めたら10年
    それで今も自民党なのにインフル止まるかよ
    自民も困惑だろうな
    インフレにしろーって言って当選したのにインフレにすんなーって言われてるわけだからさ、日本人マジキチ過ぎんだろ
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ホテル(1) 物価高(48)
    ホテル

    出張族が悲鳴! 都内ホテル「1万円の壁」どころか2万円台へ なぜこんなことになるのか [パンナ・コッタ★]

    1:パンナ・コッタ ★:2024/12/20(金) 11:24:26:ID:8h6LI0KD9
    東京のホテル価格が高騰している。RevPAR(1日に販売可能な客室当たりの売り上げ)は、2019年の1万円前後からコロナ禍で暴落したものの、2023年末に1万4000円を突破。今年の11月は1万8308円となった(東京ホテル会調べ)。

     地方の旅行者や出張族がホテル選びに苦戦するという話も聞かれる。インバウンドの増加が主要因とみられるが、どのようなメカニズムが働いているのか。業界関係者に取材した。

    ■都内で1万円未満はレア 週末にいたっては相場が倍に
    都内ホテルのRevPARはコロナ禍の2020~21年こそ5000円以下まで下落したが…

    続きはこちら

    ITMedia
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/17/news029.html
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2412/17/news029.html
    66:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 11:37:45:ID:GdtEB+290
    >>1
    会社が払うんだから文句は会社に言え社畜が
    384:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 12:12:15:ID:gfqiwzkU0
    >>1
    そのうちケチ臭い会社は漫喫とかスパ利用してくれとか言い出しそうだな
    111:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 11:42:11:ID:wnmy2EmE0
    >>1
    コロナのGoToでは税金ジャブジャブやってこの有様
    もう、今後は自助で頑張らせないとダメだなw
    327:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 12:07:47:ID:V+fqMgXd0
    >>1
    昔はGoTo太り、今は値上げ太り
  • 2024年12月22日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:消費者物価指数(3) 物価高(48)
    上昇

    11月全国物価2.7%上昇 3カ月ぶり伸び拡大 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/20(金) 09:19:35:ID:dm/ZwhlA9
    総務省が20日発表した11月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は109.2となり、前年同月比2.7%上昇した。伸び率は10月(2.3%)から0.4ポイント増加し、3カ月ぶりに拡大した。政府補助金が減額となった電気代とガス代が値上がりした。

     生鮮食品を除く食料はコメの高騰などが影響し、4.2%上昇した。項目別では、電気代は9.9%、ガス代は5.6%それぞれ上がった。

    2024年12月20日 08時56分共同通信
    https://www.47news.jp/11927068.html
    https://www.47news.jp/11927068.html
    65:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 09:50:54:ID:p+1qV6LK0
    >>1
    自民「まだいけそう、消費税あげちゃう?w」
    409:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 15:42:28:ID:r3Anpk6C0
    >>1
    可処分所得はあがった?さがった?
    450:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 17:33:03:ID:A7aEf71J0
    >>1
    高額商品の値上がりは些少で低額商品は大高騰して消費者物価指数は3%弱の上昇だが
    底辺生活者には5割以上の値上がり実感がある
    例えばマクドナルドのハンバーガー100円が170円に上がったがビックマックは7割も値上がりしてないだろ
    4:名無しどんぶらこ:2024/12/20(金) 09:21:13:ID:BoT2gYYI0
    もっと円安誘導しますね😊
    ↑これどうにかして
  • 2024年12月20日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:ガソリン(7) 物価高(48) 自動車(12)
    ガソリンスタンド

    「地方で車は必需品。何とかして」リッター190円超え目前 ガソリン補助金、19日から段階的縮小★3 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/18(水) 18:33:15:ID:OiSfSBic9
    「地方で車は必需品。何とかしてほしいが…」 ガソリン価格高騰対策の補助金は12月19日から段階的縮小 長野県内から困惑と諦めの声
    信濃毎日2024/12/16 06:05
    https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024121500550

    ガソリン価格高騰対策の補助金、19日から段階的に縮小

     ガソリン価格高騰に対応する政府の補助金が19日から段階的に縮小される。経済産業省資源エネルギー庁が11日に発表した長野県内レギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格は185円60銭。今後さらなる価格上昇が見込まれており、レギュラー1リットル当たり190円超えも視野に入る。縮小前最後の休日となった15日に県内のガソリンスタンドを訪れた運転手らからは困惑や諦めの声が聞かれた。

    「もともと高いから…」
     長野市篠ノ井の国道18号沿いで営業するセルフ式ガソリンスタンドではこの日、駆け込みによる混雑はなかった。数日前、会員向けに通信アプリ「LINE(ライン)」で値上げの予定を告知したが、目立った反応はないという。

     給油に訪れた男性会社員(38)は通勤で車を使うといい、「(値上げは)困るけれど、もともとえらい高いから…」。「地方で車は必需品。何とかしてほしい」とし、ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止を求めた。

    20年前は1リットル当たり80円台…
     この日、同店のガソリン価格はレギュラー1リットル当たり186円。店長の小林孝次さん(45)は、アルバイトとして働き始めた20年ほど前は80円台だったと振り返り、「今では到底考えられない。別世界のよう」。19日以降、周辺店舗の価格設定やクーポンの値下げ幅を分析するとし、「地域で一番安く提供できるよう努力したい」と話す。

    高騰はガソリンだけでは…
     松本市街地のあるガソリンスタンドでも、この日は混雑はなかったという。給油に訪れた同市の会社員依田健作さん(46)は、19日からの補助金縮小を知らなかったとし、「ガソリンだけが高騰しているわけじゃない。ガソリンは仕事にも生活にも必要なので、値上げを受け入れるしかない」と諦め顔だった。

    ガソリンスタンド「値上げはどうしようもない」
     男性所長(40)によると、この店では19日以降、補助金縮小に伴い、レギュラー1リットル当たり5~10円程度上昇する見通し。「値上げはどうしようもないが、価格が安いセルフ式のスタンドに客が流れる可能性はある」とした。

    ★1:2024/12/18(水) 06:57
    前スレ
    「地方で車は必需品。何とかして」リッター190円超え目前 ガソリン補助金、19日から縮小★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734492805/
    https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024121500550
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734492805/
    26:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 18:41:01:ID:HBLamAIL0
    >>1
    何とかして欲しいんなら、
    自公に投票しないことだ
    116:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 19:14:59:ID:ybSVE2T90
    >>1
    政府を頼ってないで少しは努力しろよ
    371:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 20:53:24:ID:lcNAz7yl0
    >>1
    燃費の良い車に買い換えればいいんじゃね?
    375:名無しどんぶらこ:2024/12/18(水) 20:54:17:ID:4wuyiM3O0
    >>371
    それが簡単にできるならこんな事言ってないんじゃね?
  • 2024年12月19日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:家賃(2)
    アパート

    ワイ「手取り23万、家賃10万円です」←こいつ

    1:名無し:24/12/17(火) 22:39:44 : ID:KDoo主
    こんなん手取り13万円だよ…
    2:名無し:24/12/17(火) 22:40:03: ID:KDoo主
    家賃補助くれよ…
    3:名無し:24/12/17(火) 22:40:12: ID:cx1a
    4:名無し:24/12/17(火) 22:40:36: ID:KDoo主
    >>3
    笑うな
    5:名無し:24/12/17(火) 22:40:43: ID:8apc
    家賃たけえな
  • 2024年12月19日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:企業(7) 山崎製パン(1) 物価高(48)
    菓子パン

    【値上げラッシュ】過去最高の利益、原価率は減少…山崎製パンの値上げへの疑問 必要以上に消費者に負担を強いるものなのか、同社は… [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2024/12/17(火) 09:53:14:ID:nB0iAABA9
    過去最高の利益、原価率は減少…山崎製パンの値上げへの疑問 必要以上に消費者に負担を強いるものなのか、同社は「やむを得ず値上げをさせていただいた」と回答

    ※12/16(月) 11:00配信
    女性セブンプラス

    「ついこの間値上げしたのに、また!?」──そんな悲鳴を上げ続けた2024年。その波は来年も止まらなさそうだ。11月29日、主要な食品メーカー195社の来年の飲食料品値上げ予定は3900品目を突破し、2024年を大幅に上回った。製パン業界で圧倒的にナンバーワンの売り上げを誇る山崎製パンもそのひとつだ。だが果たして、その値上げは「やむを得ない」ことなのか。数字に隠された真相をライター・村上力氏が緊急レポートする。

    製パン業界最大手・山崎製パン(以下、山パン)は10月末、食パン『ロイヤルブレッド』『超芳醇』など290品の価格を、2025年1月から平均して5.6%値上げすると発表した。11月には『超熟』の敷島製パン、『本仕込』のフジパンなどの競合他社も足並みを揃えるように来年からの値上げに踏み切ったが、山パンの値上げ率はもっとも高い。

    山パンは10月29日に公表した「製品価格一部改定のお知らせ」で値上げ理由をこう説明する。

    《包装材料やカカオ豆等の価格が高騰しており、また、油脂、砂糖、乳製品等の価格は高止まりの状態が続いています。さらに、人件費、物流費、エネルギーコストが上昇しており、これらのコストアップは企業努力による吸収の範囲を超えた大変厳しいものである》

    多くの食品メーカー同様、山パンの値上げは今回が初めてではない。

    2022年1月には原材料や油脂類、糖類、包装資材、水光熱費、物流費、人件費の高騰などを理由に食パンなどを9%値上げした。さらに、同様の理由により同年7月に4~8%値上げ。昨年7月にも6~7%値上げした。たしかに、ウクライナ戦争で小麦が、中東情勢の緊迫で石油が、円安で輸入品が……とモノの値段が上がるニュースが延々と流れている昨今、パンが値上がりするのもやむを得ない──そう消費者が受け止めるのも当然だろう。

    しかし、山パンは値上げを公表した同じ日に、今年1月から9月までの9か月間の業績を公表。それによると、利益は過去最高を更新した。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c5bbab05ded5e16f2af81aa11a820f772bcf80d7
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c5bbab05ded5e16f2af81aa11a820f772bcf80d7
    478:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 11:56:12:ID:ANNHRWIE0
    >>1
    他に選択肢あるし山崎パン不買するだけですわww
    電気水道ガスじゃないからねww
    527:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:14:55:ID:F4Aup/Mk0
    >>1
    米農家は叩くのにパンは叩かないのがネットの奴らだからな
    パンが値上げしまくってたから米に移動してきたってのも忘れてるよ
    580:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:30:13:ID:lhqGuLAE0
    >>1
    便乗値上げは今やるしかないもんな
    644:名無しどんぶらこ:2024/12/17(火) 12:53:10:ID:zmH42Mja0
    >>1
    ここの話じゃないけど原材料なんかの高騰なんて微々たるものなのに
    カップ麺とか100円だった物が150円とかで普通に1.5倍の値段になってるからそりゃ儲かるに決まってんだろ
  • 2024年12月18日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:宝くじ(1) 年末(3)
    宝くじ売場

    宝くじにすがるしか…「年金月5万円」西銀座の宝くじ売り場に並ぶ高齢女性「絶望的老後」の実情 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2024/12/15(日) 19:00:00:ID:GsngQkvF9
    ★宝くじにすがるしか…〈年金月5万円〉〈家賃2万円〉75歳の高齢女性、西銀座の宝くじ売り場の行列に並び、3,000円に夢を託す「絶望的老後」の実情

    「今年も終わりだねぇ」という会話が生まれる風物詩的光景。そのひとつが宝くじと、売り場に並ぶ行列ではないでしょうか。「もし1億円当たったら……」そんな夢を見ながら、寒空のなか並んでいますが、なかには切羽詰まった人たちの姿も。

    年末の風物詩「宝くじ売り場の大行列」だが…当選を叶える賢い買い方は
    街のあちらこちらに、年末のおなじみの光景が見られる12月。そんな風物詩のひとつといえるのが、東京「西銀座チャンスセンター」前にできる、年末ジャンボ宝くじを買い求める人の大行列です。

    数ある宝くじ売り場のなかでも、西銀座チャンスセンターは1億円以上の高額当選がよく出ることで有名。特に6つある窓口のうち、1番窓口がよく当たると噂され、何時間もの行列ができることもあります。

    最近1年間に購入した宝くじについてみていくと、購入総額の平均は1万4,340円。(買わなかった人を除いた)購入金額の分布で最多は「1万〜3万円以下」で12.7%。「5,000〜1万円」が11.4%、「5,000円以下」が8.3%。「10万円超」は1.7%でした。

    買っても買ってもなかなか当たらない宝くじですが、誰もが「一体何枚買えば高額当選するんだよ」と叫ばずにはいられないでしょう。統計学上、「宝くじ」は絶対に損をするようにできていますが、そのなかで、より当選の確率をあげる賢い買い方は、同じ金額であれば「一度にたくさん買うよりもできるだけ買う回数を増やす」です(関連記事:『宝くじで億万長者を目指すなら、何枚買うのがいいのか?』)。
    (一部抜粋)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6369353aad30adaae009540a21f39af6e9abf550
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6369353aad30adaae009540a21f39af6e9abf550
    16:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:03:37:ID:0uVN4OBP0
    >>1
    去年買った年末ジャンボを、そろそろチェックしないとな

    さて、幾ら返ってくるかな♪
    29:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:06:14:ID:485TVZog0
    >>1
    昔から宝くじは「貧者の税金」と言われてるからね
    貧乏人ほど宝くじを買いがちでさらに貧乏になる悪循環
    203:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:28:12:ID:lHuTGeKD0
    >>1
    宝くじ貧乏
    217:名無しどんぶらこ:2024/12/15(日) 19:29:26:ID:sPNqbcGA0
    >>1
    宝くじにすがるかどうかはともかく

    まともに生活できんってのは今後増えていく
  • 上部へスクロール