消費者 カテゴリ

  • 上昇

    12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/01/24(金) 08:54:51:ID:MRaekNTU9
    12月消費者物価指数 前年同月比3.0%上昇 | NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html

    2025年1月24日 8時41分

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・12月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、前の年の同じ月より3.0%上昇しました。

    (略)

    ※全文はソースで。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014701981000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/K10014701981_2501240840_0124084103_01_02.jpg
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:56:25:ID:fGGR4NmL0
    さあ狂乱物価の始まりです
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:57:12:ID:2wBP+3Nn0
    オリーブオイルがちょっと躊躇するくらい高くなってる
    5::2025/01/24(金) 08:58:30:ID:qyLXGel+0
    1999年頃から本当におかしな世の中になりましたよね
    6:名無しどんぶらこ:2025/01/24(金) 08:58:37:ID:iPU3xcDS0
    米は何パーセント上昇したの?
  • 農林水産省

    【コメ高騰】農林水産省、備蓄米の条件付き売り出しへ

    Your blog regularly surprises me with enlightening writing. Thank you for always sharing first-rate posts.
    1:鮎川 ★:2025/01/24 11:44:33:??
     江藤拓農相は24日の閣議後記者会見で、最近の米価高止まりを受け、備蓄米の在庫を売り出せるようにする考えを示した。国が買い戻すことを条件とする。

    https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
    https://nordot.app/1255341146234454624?c=899922300288598016
    34:名無しさん:2025/01/24 11:58:40:Feic
    >>1
    これどういうスタイルだ?
    国民に売るのか?
    国が買い戻す条件付きってなんだよw

    多分詳細発表されたら「ふざけんな」って内容じゃないのかw
    37:名無しさん:2025/01/24 12:00:34:fkzf
    >>34
    どっかで備蓄増やせるようにするってことだとおもう
    43:名無しさん:2025/01/24 12:02:31:x7n3
    >>34
    米価が高くなったから備蓄米を売り捌いて利益確定
    農水省はウハウハ
    325:名無しさん:2025/01/24 17:01:56:jcW9
    >>1
    主食を高騰させるんじゃねーよ
  • グラフ

    【野菜高騰】キャベツが高いけど「逆に安い野菜」もあるのでは? 業界関係者に聞いてみたら→「安くなっている野菜は1つもありません」

    1:鮎川 ★:2025/01/24 19:36:47:??
    野菜が高い。特にキャベツはめっちゃ高い。今やキャベツ1玉500円はあたり前で、気が付けば高級食材と化している。数年前に「キャベツが高級食材である世界線」を誰が想像しただろうか? だがしかし……。

    昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。そう、無理してキャベツを買わなくても安い野菜で凌げばいいんや! というわけで「逆に安い野菜」を業界関係者に聞いてみることにした。

    というわけで、話を聞いたのは私の知り合いで青果類の卸の仕事をされている「ベジ太郎さん(仮)」だ。「いま逆に安い野菜って無いんですか?」と質問したところ、1日かけて野菜の価格を調査してくれた。

    ──面倒なお願いしちゃってすみません!

    「いえいえ」

    ──で、例年よりも安い野菜はありましたか?

    「それがですね……昨年と今年の売値を確認したところ、安くなっている野菜は1つもありませんでした」

    ──え?

    「念のため、一昨年の価格も確認したんですが、やはり1つも無かったんです。野菜だけではなくキノコなどの菌類も含みます」


    ──それで1つもないんですか……?

    「はい。ただ理由は明白で、サンジュンさんの仰る気候条件だけではないんですね」

    ──はい。

    「値上がりの理由は電気代の高騰、人件費の高騰、そして資材の高騰が挙げられます。資材は包材・肥料・農薬等も含みます。大きく分ければ輸送費もここに入れていいでしょう」

    ──なる……ほど。


    続きはこちら
    https://article.yahoo.co.jp/detail/2cbdfe2c935110d2e9428e146c4449eb7d0354ce
    https://article.yahoo.co.jp/detail/2cbdfe2c935110d2e9428e146c4449eb7d0354ce
    82:名無しさん:2025/01/24 21:31:12:GZJx
    >>1
    「昔から何かの野菜が高ければ「逆に安い野菜」が出てくるもの。」

    あほかと。
    115:名無しさん:2025/01/24 23:40:12:WzZ7
    >>1
    ナス
    俺はナス嫌いだが、今年はよく出会う。
    4:名無しさん:2025/01/24 19:39:34:dGTg
    キャベツ4/1カットで250円
    54:名無しさん:2025/01/24 20:39:53:GzDR
    >>4
    4倍に増えるカット👍
  • 2025年1月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48)
    百姓

    24年産米価格が過去最高「平成のコメ騒動超え」 [Gecko★]

    1:Gecko ★:2025/01/22(水) 20:02:26:ID:Sx7a7Cbk9
    米価上昇がヒートアップしている。農林水産省によると24年12月の相対取引価格は、60kg当たり全銘柄平均で2万4665円となり、前年同月比60%(9257円)、前月比3%(704円)上昇。

    出来秋から同月までの24年産米平均価格は、2万3715円に上り、平成のコメ騒動(1993年)時の2万2296円を抜き、出荷業者と卸売業者間の取引価格として比較可能な1990年以降、過去最高を更新した。(佐藤路登世)

    https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/604562.jpg

    https://news.nissyoku.co.jp/news/sato20250120084938514 https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/604562.jpg
    https://news.nissyoku.co.jp/news/sato20250120084938514
    9:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:05:08:ID:oXmg7E1k0
    >>1
    中抜流通どうにかしないと
    105:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 20:27:35:ID:QjrwmloL0
    >>1
    GW過ぎた辺りから買えなくなってまた大騒ぎするんだろオマエラ(・ω・`)
    296:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:27:03:ID:Vhx349Mi0
    >>1
    そのため、アメリカ、中国からの安いお米を買いましょう。
    346:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 21:53:49:ID:iqiQgUBb0
    >>1
    米の先物とか廃止しろや
    ハゲタカの稼ぎ口のせいで一般市民が割を食うとかおかしいだろ!
  • 2025年1月24日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:トヨタ(2) 自動車(12)
    ミニバン

    【自動車】トヨタ アルファードなど約43万台リコール 電気装置の不具合で最悪エンストのおそれ [シャチ★]

    1:シャチ ★:2025/01/22(水) 17:34:42:ID:lmhfdARq9
    トヨタ自動車は、電気装置の不具合でバッテリーなどに電気を供給できず、エンストする恐れがあるなどとして、43万台あまりのリコールを国土交通省に届け出ました。

    リコールの対象は、2014年12月から2023年4月までに製造されたトヨタの「アルファード」と「ヴェルファイア」の2車種、合わせて43万4520台です。

    国交省によりますと、車のバッテリーやライトなどに電気を供給する装置が不具合で発電しなくなり、異常な音や充電警告灯が点灯して最悪の場合エンストするおそれがあるということです。

    また、ボンネットの一部が変形して外れるものもあるとしています。

    これまでに合わせて135件の不具合が確認されていますが、事故は報告されていません。

    トヨタは、対象車両すべてで点検や部品の交換などを行うとしています。

    テレビ朝日報道局

    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8da12b6e99eef15298b9ed8b69ae0e08baf36e
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8da12b6e99eef15298b9ed8b69ae0e08baf36e
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 17:35:33:ID:0LBYLHMG0
    アルフォート
    12:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 17:38:50:ID:CVJ4IirY0
    >>2
    値上がりしたよね(´・ω・`)
    64:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 18:00:30:ID:OT9m0BN40
    >>2
    青いほうが好き
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/22(水) 17:35:36:ID:IM7DE2vL0
    フジが逆ギレ報道するかな?
  • 2025年1月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    キャベツ

    キャベツの価格が大幅下落。慌てて高値で掴んだ主婦達が咽び泣く

    1:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:33:10:ID:GN2QaDEx0
    高値から一気に3~4割くらい下げて、まだまだ下げる模様
    3:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:34:04:ID:pBoNxzvZH
    必要量買ってるだけだろw
    4:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:35:15:ID:Y1o4mJM90
    テレビ局「高いぞ!ヤバいぞ!」

    主婦「早く買わなくちゃ(使命感
    35:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:46:43:ID:+MlwtjjV0
    >>4
    いつもの買い占めパターン
    5:それでも動く名無し:2025/01/20(月) 10:35:34:ID:vrRp7vS40
    損切りしろ
  • 2025年1月21日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:ガソリン(7) 物価高(48) 自動車(12)
    自動車維持費

    【国民ブチギレ! 】ガソリン“暴騰”に「何も考えていない」「議論して!」の声! 補助金の撤廃で大混乱… 「暫定税率廃止」も“白紙状態”

    1:侑 ★:2025/01/19 12:04:03:??
    いまだかつてなかった「ガソリン暴騰」 国民「ガン無視政策」にもうウンザリ
    2025年1月16日でガソリン補助金が廃止されました。
    これに伴いガソリンの小売価格が高くなり、国民の生活への影響が懸念されています。
    その一方、ガソリンにかかる税金のひとつである「ガソリン暫定率の廃止」についても注目されています。
    直近で大きな変化があったガソリン価格について、SNSでは主にクルマユーザーを中心にさまざまな声が寄せられています。
    そもそもガソリン補助金とは、ガソリン価格を抑えるために国が石油元売りに支給しているお金のことで、正式には「燃料油価格激変緩和補助金」といいます。
    この補助金は、原油価格の高騰を受けて政府が2022年1月に導入しました。
    当初は3ヶ月間の予定でしたが、ロシア・ウクライナや中東問題などの世界情勢を受け、延長されていたのです。
    2024年12月19日以前まではこの補助金で、原油の価格が上がっても1リットル当たりのレギュラーガソリン小売価格が175円程度になるように調整されていました。
    そんななか、国際社会では、ガソリン補助金が「脱炭素」の妨げになるという批判的な声が上がったのです。
    フランス、米国、英国、ドイツ、イタリア、カナダといった主要国のほとんどでは補助金を打ち切り、持続可能なエネルギー政策へと舵を切りました。
    今回の日本政府の「補助金打ち切り」決定も、この国際情勢に合わせた格好となります。
    打ち切りは段階的に行われてきました。
    まず2024年12月19日からガソリン基準価格と高率補助発動価格の間の「差額補助」の割合が60%から30%へ引き下げ。
    そしてその30%の補助も、16日からついに無くなったのです。
    補助割合が0%になった今後ですが、資源エネルギー庁は「状況を丁寧に見定めながら、基準価格から17円を超える部分に対する補助率を段階的に(月の価格変動が5円程度となるよう、原則月3分の1ずつ)見直す」という、意味深な記載を残しています。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aae68754c8c4c1688cce63bdbd1eca11c7b041aa
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aae68754c8c4c1688cce63bdbd1eca11c7b041aa
    71:名無しさん:2025/01/19 13:00:05:e2QK
    >>1
    遊びで乗ってる奴はいいだろ
    95:名無しさん:2025/01/19 13:14:36:LOoZ
    >>1
    86%が税金て…自民公明さんありがとう(白目)
    207:名無しさん:2025/01/19 14:33:56:fbi2
    >>1
    自民党の票が落ちても国民党が躍進するから他の党は関係ない
    これが今回面白いw
    309:名無しさん:2025/01/19 18:08:14:KmeL
    >>1
    ガソリン爆上りで電気料金が安く感じるなら ゛EV゛ の価値も
    爆上りするんだが ・・・・
  • 2025年1月20日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:nisa(10) 投資(15) 貯蓄(4)
    通帳

    【経済】新NISAブームから一転、「投資から貯蓄へ」の逆回転が発生?「高金利定期」の大逆襲が始まった ★2 [シャチ★]

    This post is a comprehensive guide on the topic; it's a treasure trove of insights.
    1:シャチ ★:2025/01/18(土) 22:26:12:ID:MJKZgt0a9
    2025年は、「投資から貯蓄へ」の逆回転が起きる年となるかもしれない。そんな予兆を感じさせる気配が忍び寄ってきている。その舞台となっているのが定期預金の特別金利キャンペーンだ。(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子)

    ● 1年物定期預金で魅力的な金利が並ぶ

     昨年2024年は、まさに「貯蓄から投資へ」の波を見た年だった。新NISAのスタートを祝すように、日経平均はぐんぐん上昇。3月には史上初の4万円台を突破し、7月22日に終値で4万2224円と最高値を更新する。「やはり投資すればお金は増える」と感じた投資初心者たちは多かっただろう。

     あいにく8月にはその楽観ムードを吹き飛ばす暴落ショックが起きるわけだが、積み立て投資の未来を信じる新NISA族は、引き続き粛々と資金を積み上げている。

     明けて2025年。取引スタートとなる6日に日本取引所グループの山道裕己CEOが「新NISAがスタートしてから1年がたち、長年の悲願である『貯蓄から投資』への流れが大きく進んでいると感じる」と挨拶していたが、本当にそうだろうか。

     ひょっとすると、逆に「投資から貯蓄へ」の逆回転が起きる年となるかもしれない。そんな予感がする気配が忍び寄ってきている。その舞台となっているのが定期預金の特別金利キャンペーンだ。

     ボーナスでまとまった金額が入金される夏・冬のタイミングで、ネット銀行やネット支店がキャンペーンで特別金利を出してくるのは例年のことだ。とはいえ、長く続いたマイナス金利政策の影響で、このところはさほど魅力的な数字を見ることはなかった。

     潮目が変わり始めたのは、マイナス金利政策解除に踏み切った24年3月のことで、すぐさま銀行は反応した。定期預金金利は23年からすでに上昇していたが、いよいよ普通預金の金利が変更された。三菱UFJ銀行では、2007年以来という17年ぶりに年0.001%から0.02%へ上げ、「金利がある時代が来た」とアピールした。

     そして迎えた2024年夏のボーナス金利キャンペーンでは、ネット銀行中心に1年物定期預金で年0.3?0.4%という、まずます魅力的な金利が並ぶようになる。この数字はぜひ覚えておいてほしい。2024年冬にはこの景色が大きく変わるからだ。(以下ソースで


    1/18(土) 11:02配信 ダイヤモンド・オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f6321de79540e5afe23a0f139e5ca1e73f4a0a

    2025/01/18(土) 18:37:48.05
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737193068/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f6321de79540e5afe23a0f139e5ca1e73f4a0a
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737193068/
    63:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 23:01:52:ID:Jcp8Wgdt0
    >>1
    高金利?

    視力検査の間違いじゃねぇのか?
    162:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 23:56:47:ID:dsN6biWV0
    >>1
    高金利と言うには桁が一つ足りないわ
    175:名無しどんぶらこ:2025/01/19(日) 00:01:34:ID:LPK9QR/40
    >>1
    しょぼい利率で喜んでるなぁ。
    SBI新生銀行の金利知らんのか
    1.2%やで?
    190:名無しどんぶらこ:2025/01/19(日) 00:11:07:ID:vYFc5Wkf0
    >>175
    新生銀行の新規口座特典3ヶ月1.2%キャンペーンは使わん手はないな
  • 2025年1月20日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 消費者(133)  タグ:コンビニ(4) 貧困(2)
    フードバンク

    コンビニ「売れ残り」寄付、困窮家庭に無償提供へ…3政令市で実証事業 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/18(土) 15:11:33:ID:wBPZRoCI9
    消費者庁は2025年度、コンビニエンスストアを活用した食品寄付の実証事業に乗り出す。食べることができても売らない食品を、物価高などで十分に食品を手に入れられない人たちに無償で提供する。コンビニなど食品小売業で年間50万トン近く発生する食品ロスの削減につなげる狙いもある。

     無償提供するのは、コンビニ各社が独自に定める「販売期限」を超えた弁当やサンドイッチ、スイーツなど。販売期限は商品を交換・廃棄するタイミングで、安全に食べられる消費期限や、おいしく食べられる賞味期限より数日〜2時間程度短く設定されており、期限を超えても食品としての品質や安全性に問題はない。

     実証事業では、たとえば棚に並ぶサンドイッチが期限を迎えると、店員が専用アプリに「サンドイッチ5個」などと写真を添えて登録し、店舗近く(半径350メートル以内)に住む無償提供の対象者に通知する。希望者はアプリで先着順のクーポンを取得した後、店舗に出向き商品を受け取る。

     同庁によると、無償提供を受けられる人は、住民税非課税世帯と児童扶養手当の受給世帯など。店からの通知を受け取るため、マイナンバーと連携した専用アプリへの登録が必要になる。

     実証事業は7月頃から、三つの政令市の3店舗で行う。同庁は無償提供の対象者の範囲や先着順による商品の提供方法など、公平性に問題がないかを確認し、手引を作成。全国のコンビニへ取り組みを広げたい考えだ。

     各地のフードバンク団体の活動を支援する全国フードバンク推進協議会が23年、加盟58団体に行った調査によると、物価高の影響で約8割で食料支援の要請が増えた一方、約4割で寄付を受けた量が減っていた。同協議会の米山広明代表理事は「全国各地に店舗を持つコンビニが支援の輪に加われば心強い」と話す。

     一方、農林水産省によると、食品小売業の22年度の食品ロス発生量は49万トン。公正取引委員会の20年調査では、コンビニ1店舗あたり毎日18・9個のおにぎり、5・2個の弁当などが廃棄され、それらの処理費用は年468万円にのぼった。

     今回の取り組みについて、日本女子大の小林富雄教授(フードシステム論)は「生活に困っている人たちへの食料支援と食品ロス削減を両立する仕組みとして期待できる」と評価。一方で、「適正な商取引をゆがめないような工夫が必要だ。対面での提供という心理的負担への配慮も求められる」と指摘している。

    読売新聞2025/01/18 15:00
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250118-OYT1T50079/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250118-OYT1T50079/
    188:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 15:57:14:ID:iqq3nCy20
    >>1
    いやw
    半額で売れやw
    366:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 17:12:06:ID:TsRkrFBB0
    >>1
    これは酷い、売れ残りじゃなくて、最初から来たやつ配れ
    421::2025/01/18(土) 17:52:59:ID:09LzIgks0
    >>1
    その集めて配るコスト、普通に食料配るコスト以上か近い金額になってないですか?w
    456:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 18:07:35:ID:PupYLgwy0
    >>1
    店員の負担が増えるな
  • 2025年1月20日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:カウンセラー(1) 心療内科(1) 精神科(1)
    精神科医

    年100軒ペースで増加…“コンビニ化する精神科”の闇 「患者の話を聞くのは5分以内」ノルマを課された医師も [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/18(土) 15:22:49:ID:05Mrr60K9
    精神科クリニックが爆発的に増え、昔よりも気兼ねなく受診できるようになった。半面、異様なペースで乱立する様子はまるでコンビニエンスストアのようである。患者にとってのメリットは? 関係者の声を聞いた。

    ●どこにでもあるが質は微妙なクリニックが急増
     ここ数年、メンタルクリニックの数が急増している。厚生労働省の統計では年間100軒の勢いで増加。その背景には、精神障害者が’11年の約320万人から’23年に約615万人と、ほぼ倍増している状況もある。

     需要と病院数が比例するのは当然であるが、まるで「コンビニ」のように短期間で分院をいくつも開院するクリニックが次々と登場しているという。

    それにより良い病院が増えるならいいが、「患者の話を聞くのはほんの数分」「患者に望まれたとおりの薬や診断書を発行する」といった、従来から指摘されていた質の低い医療が深刻化しているのだ。

     あるクリニックに懇願されて勤務医となった臨床歴30年以上のベテラン精神科医A氏は現状を語る。

    「病状をまるで把握できないレベルの簡易的な問診票を患者に記入させ、診療時間は5分以内と制限し、1時間に8人を診察するノルマを課されました。さらに私の診断に反して、代診した医師が依存性の高い抗不安薬を勝手に処方していました。

    最近の若い精神科医は、精神分析や認知行動療法など精神療法のトレーニングをほとんど受けていないし、ガイドラインにも準拠せず対症療法的に薬だけ出せばよいという考えに至ってしまう。患者は、薬が切れると具合が悪くなるので再び来院します。そうして患者を“依存”させるためリピート率は高く、クリニックはいつも混んでいました」

     そんな心ない診療方針に耐えきれず、A氏はわずか3か月で辞職したという。

    ●「高額なのに無資格」のカウンセラーまでいる始末

    一日に50人近くの患者が来院する都内のクリニックでカウンセラーをしていたBさんも、“コンビニ化”を目の当たりにした。

    「3万円台の心理検査を自費で受けさせ、発達障害であると無理やり診断を下し、高額のカウンセリングに繋げていました。しかも一部のカウンセラーは臨床心理士や公認心理師ではなく無資格でした。常勤の医師は不在で、続々と来院する患者を捌くために医師専門派遣会社から調達するのですが、すぐに診てもらえても治療方針が一貫しないのでろくな治療になっていなかったと思います」

    日刊SPA 2025年01月18日 08:53
    https://nikkan-spa.jp/2047826
    https://nikkan-spa.jp/2047826
    32:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 15:43:01:ID:5T75eYYN0
    >>1
    高齢社会だからなどんどん増えるぞ🤣
    50:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 15:49:46:ID:wwwt9p100
    >>1
    > 「患者に望まれたとおりの薬や診断書を発行する」といった、

    人によってはいいクリニックなんだろうなw
    85::2025/01/18(土) 16:07:05:ID:WztZUks90
    >>50
    3年病休とって、1年何とか働いて、また病休なんてやつもいる。
    319:名無しどんぶらこ:2025/01/18(土) 19:16:03:ID:1eK72NHM0
    >>1
    公認心理師なんてただの名称独占資格だしなw
  • 上部へスクロール