最新投稿

  • ラーメン

    【お得意の中抜きかしら?】2000円ラーメンに3850円のえきそば「大阪万博」に新たな火種、“ぼったくりグルメ”で遠のく客足 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/03/12(水) 14:49:50:ID:Ww85s+rD9
    4月13日から始まる大阪・関西万博。当初から大幅な工期遅れや予算をオーバーした会場建設費、曖昧な経済効果など何かと問題が多く、批判の声が多数寄せられていた。

    そんな関西万博に、新たな火種が生まれている。それが“高額グルメ問題”だ。

     1杯2000円のラーメン、1皿1000円以上のサンドイッチ、1杯3850円の「究極のえきそば」など、万博で提供が予定されているグルメが総じて“高すぎる”との指摘が上がっているという。

    「万博に限らず、昨今の物価高で外食業界や食料品は全体的に値段が上がっています。それに加えて万博ということで“イベント価格”や“インバウンド価格”もあるのでしょうが、気軽に《食べてみよう》《行ってみよう》と思う値段ではないのは事実です。チケットの売れ行きがあまりよくないという噂もある中で、行きたいと思う魅力がなければ、更なる客離れが懸念されます」(フリーライター、以下同)

    SNSやネット上の声を見てみると、

    《日本人はほとんど行かないだろうし外国人相手なら問題ないんじゃない?円安だし》
    《来客数少なそうだしそうでもしないと採算取れないんでしょう》
    《どうせ行かないからなんでもいいや》

     やはり万博への興味は薄い様子。

    《お得意の中抜きかしら?》

     この件について、日本維新の会代表を務める大阪府の吉村洋文知事が弁明。3月8日に日本テレビ系『ウェークアップ』(土曜午前8時)に生出演し、“高額グルメ問題”について以下のように語った。

    「万博会場の中では、普段、食べれないようなものをどんどん準備しています。未来の食であったり、動物性のものを使わないカレーであったり……。世界のパビリオンでも、世界のここでしか食べれないグルメや料理を用意している」

    「値段が高くなることもあるんですけど、ここでしか食べれないものを体験してもらえたらなと思います」

    週刊女性プライム 2025/03/12
    https://www.jprime.jp/articles/-/35932?display=b
    https://www.jprime.jp/articles/-/35932?display=b
    387:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:02:08:ID:xIZfFv1l0
    >>1
    インバウン丼だろ
    427:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:06:55:ID:9nY8LfbR0
    >>1
    高すぎる
    かつやとか丸亀製麺呼べばいいじゃん
    454:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:09:43:ID:65ST10me0
    >>1
    世界のグルメって松屋でええやん。
    シュクメルリとかジョージアの大使もノリノリやったやん。
    658:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 16:47:35:ID:QHRL4mpM0
    >>1
    小泉竹中以降の日本の主力産業だからね【中抜き】
  • ギャンブル中毒

    【悲報】日本人さん、オンラインカジノで年間1兆2423億円掛けてしまう

    1:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:09:ID:Xefc6kSD0
    警察庁が行ったオンラインカジノに関するアンケートの結果、日本国内のオンラインカジノ経験者は推計で約337万人にのぼることがわかりました。

    オンラインカジノが社会問題となるなか、警察庁は実態を把握するため、国内の15~79歳の男女2万7145人を対象に、2024年7月から10月にかけて利用経験に関するアンケートを実施しました。その結果、オンラインカジノをプレイしたことがある人は942人で、そこから推計される国内の経験者数は約337万人にのぼったということです。また経験者500人に調査したところ、依存症の自覚がある人は約60%でした。

    国内で年間に賭けられている額は推計約1兆2423億円となっていて、警察庁はオンラインカジノの依存性の高さが経験者の借金にもつながっていると問題視しています。

    https://news.livedoor.com/article/detail/28333687/
    https://news.livedoor.com/article/detail/28333687/
    69:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 22:00:16:ID:Eb7T31cZ0
    >>1
    大体29人に1人か
    なし崩しで合法化したほうかいいかもや
    2:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:28:ID:Xefc6kSD0
    賭け過ぎてて草
    3:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:31:ID:d+XAkA6n0
    少ない
    4:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:52:ID:Xefc6kSD0
    これもう合法化したほうがいいだろ
  • 大家

    都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めって?」★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/13(木) 21:04:26:ID:sbvBXmBo9
    ※3/13(木) 7:02配信
    集英社オンライン

    引っ越しができない“引っ越し難民”とは

    引っ越し最盛シーズンの3月。賃貸住宅の更新に伴い引っ越しを考える人も多いようだが、いざ探してみると高額な物件だらけ。引っ越したくてもできない人が都内で増加しているという。

    給料が上がっても“いい部屋”には引っ越せない
    この3月に、今住んでいる賃貸と3度目の契約更新をしたというのは、30代の会社員男性・中島さん(仮名)。練馬区の同じアパートに住み続けて7年目になる。住み始めた当時は築浅物件だった住まいも、今や築10年以上だ。

    2年前の更新時は、更新寸前に引っ越しを考えて間に合わなかったため、今回は1年も前から物件を探し続けていたが、希望の物件が見つからず、更新することになったという。

    「現在の家賃は管理費込みで7.5万円。上京して4年、仕事も安定してきて、キレイな家に住みたいと思い、社会人になってから一度目の引っ越しでここにやってきました。駅から少し離れていますが、築浅で30平米というのが魅力で今の住まいを選びました。

    それから6年、会社で昇進し、給料は月給にして3.5万円ほど、手取りとしたら2.7万くらいはアップしました。そこで、そろそろワンランク上の、より都心で、通勤しやすい家に引っ越そうと思ったのですが、まったくと言っていいほどに部屋が見つからなかったのです」(30代会社員・中島さん)

    中島さんは家賃10.5万円以下で、30平米以上、駅から徒歩10分以内、築年数は15年以下、港区の会社までの通勤時間40分以内で物件を探したが、条件に合う物件はなかった。

    「6年前の引っ越し時と比べて、どこも家賃が跳ね上がっていて、2万円プラスしても部屋がグレードダウンしてしまうほどの状況です。数万円ほど収入が増えたところでは、いい家に引っ越せないのだと悟りました。

    また、今の部屋は、周辺の家賃相場と比べるとだいぶ安いので、いつ家賃引き上げの通達が来てしまうのかと内心ビクビクしています。年収は50~60万円ほど増えたのに、QOL(クオリティーオブライフ)を高めることができないのは本当に夢がないというか……」(中島さん)

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5df58af2f4711f03d776039b687b08730db5c76b
    ※前スレ
    都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めってか?」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741859469/

    1 ぐれ ★ 2025/03/13(木) 18:51:09.52
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5df58af2f4711f03d776039b687b08730db5c76b
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741859469/
    6:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:06:36:ID:kWPyX0e30
    >>1
    >港区の会社までの通勤時間40分以内で物件
    ドアtoドアで40分を諦める所から始めるべきだな
    118:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:33:18:ID:y6HxFF/70
    >>1
    引っ越ししたいなら区から出ればいい
    多摩か川崎横浜
    164:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 21:42:09:ID:gMdmY+TF0
    >>1
    もはや大学生は無理やぞ
    404:名無しどんぶらこ:2025/03/13(木) 23:32:48:ID:4B9BXlTf0
    >>1
    当たり前だろ
    東京では固定資産税も急上昇しており
    大家としては10%は上げないと
    大損だわ
  • 2025年3月14日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:不登校(2) 学校(4)
    不登校

    【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★6 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/03/11(火) 09:14:20:ID:cXQGih/n9
    不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、11年連続で過去最多となった。

    国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリースクールなどの受け皿が増え、「無理をして学校に行かなくていい」という認識も広がった。

    ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、教育現場にはジレンマもある。学校に再び通いたいと考えた子供の再登校を積極支援する重要性も指摘されるが、多角的な不登校対策に向けた議論は進んでいない。

    不登校の受け皿としては民間のフリースクールのほか、空き教室を利用して学校内に居場所を作りサポートする「校内教育支援センター」などがある。

    公立小中学校での同センターの設置率は昨年7月時点で46・1%。約2万7千校のうち、小学校6643校(設置率35・9%)、中学校6069校(同66・9%)で整備されていた。
    地域によってばらつきがあり、文部科学省は設置を加速する方針だ。

    ただ、こうした別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。
    35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。

    子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。

    首都圏に住む中学3年の女子生徒(15)は腹痛で休みがちになり、次第に周囲の目が気になって1年の秋から不登校になった。
    昨年3月、学習の遅れへの焦りや「やっぱり中学校生活を楽しみたい」との思いで小野氏に支援を求めた。

    支援プログラムの中で、腹痛は授業が分からないことへの不安が原因で、欠席することでそれを解消していたと分かった。
    復習と予習に加え、分からないことを教諭に質問できるよう練習。低下していた体力を回復させ、4月に復帰した。

    「事前に準備することで不安を感じなくなった。友達もできて学校が楽しい」と女子生徒。
    母親は腹痛の要因が分からないまま休ませ続けたことを「対応が不十分だった」と振り返る。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7

    [産経新聞]
    2025/3/10(月) 8:30

    ※前スレ
    【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★5
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:15:30:ID:QioWwGtW0
    学校なんか行かんでも生きていける!
    アンチはウンチや!
    336:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 13:00:34:ID:7Uzv3OZ90
    >>2
    まぁぶっちゃけ引きこもり最終学歴中卒でも生きていけるわけだし、間違ってはないわなw
    6:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:17:18:ID:n5lYjmZ/0
    落ちこぼれでも生きていけるのが日本
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:17:52:ID:sAD/f4NN0
    「無理して仕事しなくていい」も言ってくれ
  • 2025年3月14日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125)  タグ:nisa(10)
    投資

    NISA、損切りすべきという風潮になる😭

    1:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 21:31:17:ID:xiBWhW+I0
    損切りしてない奴は馬鹿とまで言われるように…
    2:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 21:32:00:ID:IvL59NPq0
    まだしてないの?
    3:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 21:32:14:ID:+WnAR5OS0
    まあ今の下がり方は洒落ならんわ
    損切りは基本しないつっても限度あるしな
    4:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 21:32:19:ID:ebcABnMO0
    S&P500からオルカンに変えたわ
    173:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 22:57:02:ID:ZveXcq5d0
    >>4
    両方とも保有しとくもんやないんか
  • 2025年3月14日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:春闘(3) 格差(6) 賃金(12)
    会社員

    春闘で賃上げも隠しきれぬ「年齢格差」 「削られている」中高年世代 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/12(水) 14:38:29:ID:P37OadPh9
    大企業を中心に新卒社員の初任給を大幅アップさせる動きがある一方で、中高年に対する賃上げの機運は乏しい。かつては年功序列で賃金カーブは緩やかに伸びていたが、近年は物価高騰の影響などもあってその恩恵を感じにくくなっている。賃上げの「年齢格差」はデータにも表れており、ある中高年の正社員は「全ての年代で賃上げを」と訴える。

     人手不足を背景に若手社員の待遇改善の動きは目立つ。1月に大手ハウスメーカーの大和ハウスは、新卒社員の初任給を月25万円から35万円に引き上げると発表。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも、初任給を30万円から33万円に増やした。

     一方で、中高年層の賃上げは十分に進んでいない。約2万5000人の賃金データを基に2022年〜24年の年齢別賃上げ率を算出した内閣府の経済財政報告によると、23年4〜7月の平均賃上げ率は、前年同期に比べ29歳以下で3・1%増、30代は2・4%増だった一方、40代、50代はいずれも0・1%減だった。24年はいずれの年代でも増えたものの、29歳以下で4・2%増、30代は3・6%増だったのに対し、40代は2・7%増、50代は1%増にとどまった。

     関東地方の大手製造業の子会社に勤める50代男性は、「会社は原資を…(以下有料版で,。 残り904文字)

    毎日新聞 2025/3/12 10:30(最終更新 3/12 12:03)
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    3:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:39:56:ID:w/Vte/LQ0
    嫌なら辞めろ
    以上
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:42:12:ID:ddRWk97l0
    >>3
    それをみんなが実践して国が滅びそうになってるな
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:43:44:ID:w/Vte/LQ0
    >>8
    国や企業が望んだ結果だから問題ない。
    5:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:40:50:ID:6oLxSOfT0
    人手不足とか二十代しか恩恵が無いからねw
  • 2025年3月14日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 職場(101)  タグ:労働者(13) 経営者(5)
    ブラック企業

    中小企業社長「馬鹿正直に労働法を守っていたら会社が潰れてしまう。どうしろというのか」

    1:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:20:10:ID:yLKqaGa00
    かわいそう
    2:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:20:36:ID:tZ5zUtgd0
    潰れて
    3:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:20:40:ID:E+9WAQdH0
    潰れたらええんやで
    4:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:21:35:ID:XxYhlB6H0
    >>2-3
    なんでそんな冷たいことが言えるんや
    5:それでも動く名無し:2025/03/12(水) 07:21:41:ID:7BqzbAkr0
    資本ないのに資本主義の舞台に立つなよ…
  • 2025年3月13日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 社会(289)  タグ:実質賃金(5)
    マイナス

    1月の実質賃金、1.8%減 3カ月ぶりマイナス、物価高加速 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/10(月) 09:34:16:ID:YzEbN3SV9
    厚生労働省が10日公表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比1.8%減で、3カ月ぶりのマイナスとなった。コメや生鮮野菜など食料価格の高騰や政府の補助が縮小したガソリン代の値上がりで、物価高が加速したのが響いた。

     厚労省の担当者は「今年の春闘の影響が統計に出てくるのは4月分以降。3月分までは大きな変化がないため、物価高が落ち着かなければマイナスが続くとみられる」としている。

     名目賃金に当たる現金給与総額は2.8%増の29万5505円で、37カ月連続のプラスだったが、統計に用いる消費者物価指数が4.7%上がった。2023年1月以来の高い伸びで、実質賃金は減った。

     現金給与総額の内訳は基本給を含む所定内給与が3.1%増、残業代などの所定外給与も3.1%増、主に賞与(ボーナス)が占める「特別に支払われた給与」は3.7%減だった。

     給与総額を就業形態別に見ると、フルタイムの一般労働者は2.7%増の37万9253円。

    2025年03月10日 08時51分共同通信
    https://www.47news.jp/12281063.html
    https://www.47news.jp/12281063.html
    820:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:21:25:ID:CBlqAKxz0
    >>1
    キングボンビー自民党
    3:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 09:35:23:ID:65x7Uv4j0
    アベノミクスは矛盾だらけ
    続ければ続けるほど日本が疲弊するだけ

    いい加減自民党を日本から完全に排除しないと国が亡ぶよ
    357:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:58:05:ID:8eA0Ubto0
    >>3
    アベノミクスをやめようと日銀が利上げすると日銀が債務超過になる
    854:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:31:55:ID:r+G4YHPD0
    >>357
    アベノミクスでやった事は消費税の増税だぞ
    消費税を増税したら景気が悪くなるんだから
    そりゃ利上げなんて出来んよ
    他国は減税したから利上げが出来るんだよ
  • 2025年3月13日 カテゴリ: video(639) ニュース(515) 政治(187)  タグ:自民党(21)
    グラフ

    【自民】「6万人ショック」自民党員減、「政治とカネ」懸念も「保守と理解してもらえない」「党員集めは厳しさを増している」 ★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 11:25:47:ID:MVkGmS3s9
    ※3/9(日) 15:40
    産経新聞

    自民党員の減少幅が近年まれにみる規模となり、党執行部を悩ませている。令和6年末時点の党員数は102万8662人で5年末時点から6万2413人減少した。「6万人ショック」ともいわれ、特に有権者と直接接する機会の多い地方議員に危機感が広がる。派閥パーティー収入不記載事件の影響だけでなく、近年の自民の政策が岩盤支持層とされる保守層の離反を招いているとの見方も増えている。

    「党員集めは厳しさを増している」

    「党員集めは厳しさを増している。自民はいつまで『政治とカネ』の問題に決着をつけられないのかと思われている」

    神奈川県連会長を務める小泉進次郎元環境相は9日の党大会後、記者団にこう語った。

    党員数は自民が政権復帰した平成24年の73万人以降、増加傾向にあった。安倍晋三政権から菅義偉政権へと変わった令和2年は113万6445人と近年で最も高かった。しかし、岸田文雄政権下の5年末になると、党員数は109万1075人となり、前年末比で3万3688人の減少に転じた。石破茂政権下の今回は、減少幅が倍増した形となる。

    続きは↓
    「6万人ショック」自民党員減、「政治とカネ」懸念も「保守と理解してもらえない」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_6S6G4VIQB5HE3HEUGICQX4KUGI
    ※前スレ
    【自民】「6万人ショック」自民党員減、「政治とカネ」懸念も「保守と理解してもらえない」「党員集めは厳しさを増している」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741562778/

    ★ 2025/03/10(月) 08:26:18.44
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_6S6G4VIQB5HE3HEUGICQX4KUGI
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741562778/
    111::2025/03/10(月) 12:03:19:ID:8XSfTcFQ0
    >>1
    増税するのに協力するわけ無いだろ
    467:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 14:24:18:ID:CP/B8GMI0
    >>1
    一般会計と特別会計のバランスを是正すれば
    一気に国民の信用を取り戻せると思うよ!
    526:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:51:42:ID:f2MZHZk60
    >>1
    未だに政治と金が原因とかボケたこと言ってるから見切られるんだよ
    643::2025/03/10(月) 18:39:10:ID:m6NbVWtR0
    >>1
    保守といいながらリベラル的なボスを出してんだからしょうがない
  • 2025年3月13日 カテゴリ: video(639) ニュースなし(125)  タグ:nisa(10) 投資(15)
    株主

    【悲報】NISA大暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 09:41:08:ID:u6XsiWjg0
    大暴落
    2:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 09:41:28:ID:hiC0na3Q0
    お金返して!!
    4:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 09:42:36:ID:MwslBg7Sr
    まあいいじゃんそういうの
    5:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 09:43:00:ID:79lw4wqW0
    石破「まず、暴落の定義というのは(ネットリ
    6:それでも動く名無し:2025/03/11(火) 09:43:43:ID:Ppha09fb0
    助けて!?
  • 上部へスクロール