最新投稿
【話題】『通勤手当に課税検討』が再び話題に 「通勤するなってことかよ」「働くのバカみたい」不満の声続出
1:Saba缶 ★:2025/01/30 18:50:36:??
Xへのある投稿をきっかけに30日、政府が通勤手当への課税を検討しているとして話題に。ユーザーからは驚きや不満の声が相次いでいる。
発端は、とあるユーザーがXでつぶやいた何気ない一文。「つか日本、中居くんのニュース気にしてる場合か?」と画像を投稿。
画像では2026年以降の問題として、年金保険料の負担増やたばこ税の引き上げ、納税額に1%の付加税が課される可能性などが指摘されており、さらに車の走行距離や、退職金への課税、通勤手当への課税が「検討中」であると記されている。
企業が交通機関や有料道路を利用している人に支給する通勤手当は、現在は月額15万円まで非課税とされている。
しかし2023年6月の政府税制調査会の答申で、明確に「増税」とはしていないものの、通勤手当について「政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。もし非課税枠の全廃や一部縮小が実現すると、給与の一部として課税されることになる。
続きはこちら
https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
発端は、とあるユーザーがXでつぶやいた何気ない一文。「つか日本、中居くんのニュース気にしてる場合か?」と画像を投稿。
画像では2026年以降の問題として、年金保険料の負担増やたばこ税の引き上げ、納税額に1%の付加税が課される可能性などが指摘されており、さらに車の走行距離や、退職金への課税、通勤手当への課税が「検討中」であると記されている。
企業が交通機関や有料道路を利用している人に支給する通勤手当は、現在は月額15万円まで非課税とされている。
しかし2023年6月の政府税制調査会の答申で、明確に「増税」とはしていないものの、通勤手当について「政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。もし非課税枠の全廃や一部縮小が実現すると、給与の一部として課税されることになる。
続きはこちら
https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
278:名無しさん:2025/01/31 00:01:59:PCFQ
>>1
先ずは基金の政策活動費に課税しろよ
先ずは基金の政策活動費に課税しろよ
361:名無しさん:2025/01/31 04:46:42:4Rfd
>>1
運賃には内税で見えて無いけど消費税かかってるだろ
運賃には内税で見えて無いけど消費税かかってるだろ
476:名無しさん:2025/01/31 17:14:54:I4R5
>>1
15万って・・・関東以外から新幹線で東京来てんのか?
それとも非課税で給料分を貰う感じか?
15万って・・・関東以外から新幹線で東京来てんのか?
それとも非課税で給料分を貰う感じか?
2:名無しさん:2025/01/30 18:51:26:G9hv
懲罰課税だな
働いたら負けだ
働いたら負けだ
4:sage:2025/01/30 18:52:55:C5ei
ひどくてあきれる
さらなる悪化です
さらなる悪化です
5:名無しさん:2025/01/30 18:53:40:Z2ep
宗教と政治に課税しろよ
412:名無しさん:2025/01/31 07:35:06:gBeY
>>5
公務員もね
公務員もね
6:名無しさん:2025/01/30 18:54:05:2Hfl
本気で財務省潰した方が良い
7:名無しさん:2025/01/30 18:54:49:vTv1
スタンドの領収書やSuicaの明細渡して全額貰ってる
おまえら大変だな
おまえら大変だな
8:名無しさん:2025/01/30 18:55:15:mgvV
公務員週3日労働、日14時間で通勤費節約だな
9:名無しさん:2025/01/30 18:55:20:Jc6u
パチンコの換金にも課税しろよ
古物商取引ならインボイス適用だろ
古物商取引ならインボイス適用だろ
103:名無しさん:2025/01/30 20:37:15:Gzpu
>>9
別会社だからそれ必要だよな
別会社だからそれ必要だよな
10:名無しさん:2025/01/30 18:56:33:tavf
通勤手当全額出してくれないとこなのに、そんなことそれたら困るw
11:名無しさん:2025/01/30 18:57:02:nsKn
自宅警備員の俺には関係ない
12:名無しさん:2025/01/30 18:57:45:uUIl
リモートやれよ
満員電車に詰め込まれて都心まで行ってやってる事がパソコンのキーボードポチポチなんだから
満員電車に詰め込まれて都心まで行ってやってる事がパソコンのキーボードポチポチなんだから
385:名無しさん:2025/01/31 05:58:00:Lpqa
>>12
いや、ブルーもいるからw
いや、ブルーもいるからw
13:名無しさん:2025/01/30 18:57:52:hZIL
歩いたら税金、自転車こいでも税金
104:名無しさん:2025/01/30 20:37:54:Gzpu
>>13
森林環境税は呼吸税みたいなもんか
森林環境税は呼吸税みたいなもんか
14:名無しさん:2025/01/30 18:57:54:Lq7q
月額15万は多すぎる、家賃よりも高いなら引っ越せ
月額5万以上は課税でいい
月額5万以上は課税でいい
101:名無しさん:2025/01/30 20:33:10:G9nU
>>14
新幹線通勤とか簡単に10万くらい行くだろ
新幹線通勤とか簡単に10万くらい行くだろ
15:名無しさん:2025/01/30 18:58:00:hKmV
通勤に使う電車代に課税w
阿呆ですね
阿呆ですね
16:名無しさん:2025/01/30 18:58:11:fsts
通勤手当に課税するなら公務員住宅の民間価格差にも課税だな。
443:名無しさん:2025/01/31 09:40:35:uPVv
>>16
古い物件で広くはなかった…とはいえ駅近2万円って聞いた時は衝撃だった…
結局近所で購入して出たみたいだけど
泊まらせて貰ったけど中もそれなりに綺麗になってて、これ2万は羨まし過ぎるって思った記憶
古い物件で広くはなかった…とはいえ駅近2万円って聞いた時は衝撃だった…
結局近所で購入して出たみたいだけど
泊まらせて貰ったけど中もそれなりに綺麗になってて、これ2万は羨まし過ぎるって思った記憶
17:名無しさん:2025/01/30 18:58:25:cLmB
これは通勤地獄の救済だろ。良い税金だと思う
独身税の1000マシな税金
独身税の1000マシな税金
18:名無しさん:2025/01/30 18:59:29:KYkM
むしろ社保の通勤手当て課税やめろ。
アレめんどくセーだけだから。
独自計算ルール作ってんじゃねーよ。
給与計算なんて本来エクセルでやれるくらい簡単なんだよ。
アレめんどくセーだけだから。
独自計算ルール作ってんじゃねーよ。
給与計算なんて本来エクセルでやれるくらい簡単なんだよ。
20:名無しさん:2025/01/30 18:59:40:JUYq
車通勤はさらに税金に税金払う訳か
21:名無しさん:2025/01/30 18:59:58:jcfv
宗教法人に課税しろよ~
22:名無しさん:2025/01/30 19:01:21:HqkI
ガソリン税は一般会計として歳入に取り込まれてるからな、車通勤者は重い負担を
強いられてる
鉄道利用者は無税で安価な通勤手段を使ってるんだから乗車税を一律課税すべき
特に、都内や埼玉南部、神奈川県東部、千葉県西部地域には重加算税を課して
首都圏一極集中を解消するようにすべき
強いられてる
鉄道利用者は無税で安価な通勤手段を使ってるんだから乗車税を一律課税すべき
特に、都内や埼玉南部、神奈川県東部、千葉県西部地域には重加算税を課して
首都圏一極集中を解消するようにすべき
280:名無しさん:2025/01/31 00:05:24:PCFQ
>>22
おまえの代わりに旅客事業者が税金払ってるだろ
おまえの代わりに旅客事業者が税金払ってるだろ
23:名無しさん:2025/01/30 19:01:35:eVhu
近くに住んで歩けよ。手当稼ぎすな
24:名無しさん:2025/01/30 19:02:01:g7FM
誰が考えたのやら
30:名無しさん:2025/01/30 19:08:27:Xln4
>>24
まあ通勤手当全額非課税にすると、極論給料全額を通勤手当として支給する企業が出てくるだろうな
まあ通勤手当全額非課税にすると、極論給料全額を通勤手当として支給する企業が出てくるだろうな
42:名無しさん:2025/01/30 19:22:46:KYkM
>>30
ちゃんと定期の領収書とか通勤経路の資料とかがないと税務署にやられる。
ちゃんと定期の領収書とか通勤経路の資料とかがないと税務署にやられる。
45:名無しさん:2025/01/30 19:25:28:g7FM
>>30
なるぼど
その手があったか
なるぼど
その手があったか
25:名無しさん:2025/01/30 19:02:26:KYkM
所得税と住民税は年間給与課税
(通勤手当非課税)
社保は月額課税
(通勤手当課税)
この計算は統一できねーのかな。
わざわざ数式変えるのはガイジの発想。
(通勤手当非課税)
社保は月額課税
(通勤手当課税)
この計算は統一できねーのかな。
わざわざ数式変えるのはガイジの発想。
39:名無しさん:2025/01/30 19:18:02:DVHH
>>25
わかるぞ
経理も大変よな
定額減税とか一回コッキリのためにシステム対応させられたり。まぁこれはベンダーの嘆きだが
わかるぞ
経理も大変よな
定額減税とか一回コッキリのためにシステム対応させられたり。まぁこれはベンダーの嘆きだが
46:名無しさん:2025/01/30 19:25:31:KYkM
>>39
あんなのに従う国民が悪いわ。
年末調整で還付すればよかったんや。
あんなのに従う国民が悪いわ。
年末調整で還付すればよかったんや。
281:名無しさん:2025/01/31 00:06:57:PCFQ
>>25
しかも所得税は1月~12月 住民税は4 月~翌年3月
しかも所得税は1月~12月 住民税は4 月~翌年3月
285:名無しさん:2025/01/31 00:10:41:RHIM
>>281
計算ベースは同じだけど支払時期が違うだけなんだよな。
国税の税額計算を住民税に使い回す仕組みってのも一般に周知されてないのなんなんだろうな。
よくわからんうちに税金とられるという…
計算ベースは同じだけど支払時期が違うだけなんだよな。
国税の税額計算を住民税に使い回す仕組みってのも一般に周知されてないのなんなんだろうな。
よくわからんうちに税金とられるという…
27:名無しさん:2025/01/30 19:04:23:Xln4
徒歩圏内に住めばいいじゃない
28:名無しさん:2025/01/30 19:05:07:6XVb
国民民主とれいわ連立せよ!
29:名無しさん:2025/01/30 19:08:02:KYkM
標準報酬月額があるから給与の変動が押さえられてるんだよな。
アレがなければ、歩合でめっちゃ動いてもおかしくない。
アレがなければ、歩合でめっちゃ動いてもおかしくない。
31:名無しさん:2025/01/30 19:08:37:X7Yp
自営業で自宅県事務所だしどうでもいいわどんどん課税して欲太りさせて早死にさせろ
32:名無しさん:2025/01/30 19:11:10:tYXU
渋滞税と同じコンセプトで
不要な遠距離通勤を減らして都市の偏りを減らしたいんだよ
不要な遠距離通勤を減らして都市の偏りを減らしたいんだよ
33:名無しさん:2025/01/30 19:11:42:tcQl
そのうち日給税や時給税も導入されそう
34:名無しさん:2025/01/30 19:11:45:FGIB
既に通勤手当は社会保険料の算定額に含まれている
それを知らずに新幹線通勤してるキミ、かなり損してるよ
それを知らずに新幹線通勤してるキミ、かなり損してるよ
36:名無しさん:2025/01/30 19:12:57:gjZx
さっさと選挙やろーぜ
112:名無しさん:2025/01/30 20:43:05:rFlV
>>36
半年待てば必ず実施されることになるから、それまでの辛抱だ
但し大震災などの不測の事態が発生した場合、一体どうなるかは流石に全く分からん
半年待てば必ず実施されることになるから、それまでの辛抱だ
但し大震災などの不測の事態が発生した場合、一体どうなるかは流石に全く分からん
38:名無しさん:2025/01/30 19:17:00:YzDq
単身赴任手当てに課税されてるのおかしくない?
40:名無しさん:2025/01/30 19:21:10:Njup
貧困層には通勤手当がない。カゼイイイヨ
43:名無しさん:2025/01/30 19:22:53:YAoy
観測気球だとは思うが、
どこまで私を苦しめたら気が済むんだ?
どこまで私を苦しめたら気が済むんだ?
47:名無しさん:2025/01/30 19:26:48:JUti
>>43
アメリカならそうだけど
日本の場合は閣議決定予定だから出てきてる場合が多くね
なんか聖帝以降国会が機能してない気がする
アメリカならそうだけど
日本の場合は閣議決定予定だから出てきてる場合が多くね
なんか聖帝以降国会が機能してない気がする
55:名無しさん:2025/01/30 19:33:13:YAoy
>>47
閣議決定予定かあ
自民党がアレだから止められないだろうし、
立憲は増税大好きだし
デモするか?
閣議決定予定かあ
自民党がアレだから止められないだろうし、
立憲は増税大好きだし
デモするか?
44:名無しさん:2025/01/30 19:24:41:NGai
テレワーク待ったなし
48:名無しさん:2025/01/30 19:27:09:kY9y
宗教団体全部から法人税取ってよ。とりあえず2分の1でも良いから。
50:名無しさん:2025/01/30 19:29:28:4YGh
課税対象でも定期代分は支払われるだろうから
損をするのは法人だろ
なぜそこまで不満が出るのか不思議なんだが
損をするのは法人だろ
なぜそこまで不満が出るのか不思議なんだが
52:名無しさん:2025/01/30 19:30:32:JUti
>>50
それを考慮した給与にするから
それを考慮した給与にするから
56:名無しさん:2025/01/30 19:33:14:KYkM
>>50
通勤手当ては所得税の非課税なんスよ
つまり手取りが減ります。
通勤手当ては所得税の非課税なんスよ
つまり手取りが減ります。
109:名無しさん:2025/01/30 20:41:04:YzDq
>>50
みんながこの人なら政府はやりやすいだろうな
みんながこの人なら政府はやりやすいだろうな
51:名無しさん:2025/01/30 19:29:42:kY9y
消費税の8パー軽減がなくなり、いきなり15%まで上がりそうw
53:名無しさん:2025/01/30 19:31:40:wJBB
まさに働いたら負け
60:名無しさん:2025/01/30 19:38:03:Srfn
省庁の無駄金を削れ
61:名無しさん:2025/01/30 19:38:38:yvu7
議員の数をへらし公務員の給料も減らせよ
まずは人件費削減してからだ
まずは人件費削減してからだ
63:名無しさん:2025/01/30 19:41:24:va4O
議員税作るしかねえな
64:名無しさん:2025/01/30 19:41:39:qwAx
注意深く検討とやらは
政治用語ではどういう意味だ?
まさか…われわれは宇宙人だ
政治用語ではどういう意味だ?
まさか…われわれは宇宙人だ
65:名無しさん:2025/01/30 19:44:05:rko4
課税して通勤する人が減ったらバス会社や鉄道会社も乗客減っていい迷惑だろ
115:名無しさん:2025/01/30 20:45:43:rFlV
>>65
いい迷惑どころか、本数を減らす格好の口実となって
2024年問題などで運転士/運転手不足となっているこの業界には
逆に追い風となるのかもしれないぞ
いい迷惑どころか、本数を減らす格好の口実となって
2024年問題などで運転士/運転手不足となっているこの業界には
逆に追い風となるのかもしれないぞ
66:名無しさん:2025/01/30 19:45:57:uB0U
金持ち税作って、月百万円以上は全て徴収でいいよ
71:名無しさん:2025/01/30 19:53:20:45cH
>>66
確定申告の非常勤行った時、億単位出してる人は
数千万単位で納税してるからマジで金持ちはそんな感じぞ
確定申告の非常勤行った時、億単位出してる人は
数千万単位で納税してるからマジで金持ちはそんな感じぞ
68:名無しさん:2025/01/30 19:48:05:yUDN
景気向上目指せよ
頭悪いより下があるんだな
頭悪いより下があるんだな
69:名無しさん:2025/01/30 19:48:08:3Yrr
おいおいまた手取り減るがな
70:名無しさん:2025/01/30 19:50:48:J7hK
計算すると収入の半分を税金と社会保障、消費税で取られてるんだよな。
73:名無しさん:2025/01/30 19:53:48:Q9IO
通勤手当も所得には違いが無いからな。課税対象に成っても何ら不思議な事はない。獲れる処から獲るのが税収確保の為の常識だからな
今まで、非課税だった事がおかしいんだよ
今まで、非課税だった事がおかしいんだよ
74:名無しさん:2025/01/30 19:54:34:XnLp
15万超えるのは少数だとは思うけど、流れとしてはますます都市部に人口集まるね
鉄道航空業にとっても逆風なんかな?
鉄道航空業にとっても逆風なんかな?
75:名無しさん:2025/01/30 19:55:19:UYST
政治資金と宗教法人に課税しろ
79:名無しさん:2025/01/30 19:59:36:b7wp
通勤手当は廃止しても、痛勤手当引き続き非課税として欲しい
80:名無しさん:2025/01/30 20:04:07:oHPT
なぜ財政法4条を改正しようとならないのか
ずっと増税していくわけ?
ずっと増税していくわけ?
117:名無しさん:2025/01/30 20:47:12:rFlV
>>80
財務省にとっての最大の聖域/聖典だから
財務省にとっての最大の聖域/聖典だから
81:名無しさん:2025/01/30 20:04:10:uUIl
企業を都市部から地方へ
82:名無しさん:2025/01/30 20:04:50:F8Pe
変なの
それならまず議員の文書交通費?に課税したら
それならまず議員の文書交通費?に課税したら
86:名無しさん:2025/01/30 20:17:14:wPJ3
7公3民くらいにしちゃおっかなぁ
119:名無しさん:2025/01/30 20:47:58:rFlV
>>86
いや、長期的には九公一民レベルにまでする気満々だろ
いや、長期的には九公一民レベルにまでする気満々だろ
87:名無しさん:2025/01/30 20:22:18:mX0O
今ですら通勤手当は社会保険料の対象だぞ
遠距離通勤している奴は無駄に金徴収されてる
遠距離通勤している奴は無駄に金徴収されてる
91:名無しさん:2025/01/30 20:25:49:JENH
>>87
厚生年金は基本的に払った分だけ高くなる
加入年数さえ満たせばみんな同じ金額になるとどうして思ったw
厚生年金は基本的に払った分だけ高くなる
加入年数さえ満たせばみんな同じ金額になるとどうして思ったw
204:名無しさん:2025/01/30 22:02:29:mX0O
>>91
現役世代が老人になる頃にいくら貰えるか分からないものに金使いたくないわ
90歳近くまで生きないと元を取れないような悪徳ネズミ講
金が必要なのは若い時だろ
現役世代が老人になる頃にいくら貰えるか分からないものに金使いたくないわ
90歳近くまで生きないと元を取れないような悪徳ネズミ講
金が必要なのは若い時だろ
206:名無しさん:2025/01/30 22:05:09:JENH
>>204
いやぁ。
そういう「そもそも年金破綻論」は論外
いざもらう段になると現役でいくら払い込んだかが効いてくるからw
いやぁ。
そういう「そもそも年金破綻論」は論外
いざもらう段になると現役でいくら払い込んだかが効いてくるからw
88:名無しさん:2025/01/30 20:22:58:OhCw
通勤手当を過剰にして脱税してんだろどうせ
89:名無しさん:2025/01/30 20:23:50:Vu33
政治家・官僚 上級課税っていうのを設けろよ
90:名無しさん:2025/01/30 20:25:02:kRIh
財務省解体目指す政党に投票したい
92:名無しさん:2025/01/30 20:26:35:qrne
コロナ禍の時にこれからの時代はテレワーク言うてたお前ら的に課税されてもノーダメだろ?
93:名無しさん:2025/01/30 20:27:16:Ji0f
働いたら罰金→所得税
通勤したら罰金→通勤手当課税 NEW!
退職したら罰金→退職金課税 NEW!
買ったら罰金→消費税
持ったら罰金→固定資産税
乗ったら罰金→自動車税
飲んだら罰金→酒税
吸ったら罰金→たばこ税
親がしんだら罰金→相続税
他人から貰ったら罰金→贈与税
生きてるだけで罰金→住民税
通勤したら罰金→通勤手当課税 NEW!
退職したら罰金→退職金課税 NEW!
買ったら罰金→消費税
持ったら罰金→固定資産税
乗ったら罰金→自動車税
飲んだら罰金→酒税
吸ったら罰金→たばこ税
親がしんだら罰金→相続税
他人から貰ったら罰金→贈与税
生きてるだけで罰金→住民税
94:名無しさん:2025/01/30 20:30:11:W5BD
月15万?
さすがにそんなにかかってないだろ
不正が過ぎるから法改正されんだよ
俺は池袋から自宅の志木だけど半年で7万くらい月1万ちょい
俺も毎月通勤手当として15万もらって給料を13万少なくしてほしいわ
さすがにそんなにかかってないだろ
不正が過ぎるから法改正されんだよ
俺は池袋から自宅の志木だけど半年で7万くらい月1万ちょい
俺も毎月通勤手当として15万もらって給料を13万少なくしてほしいわ
102:名無しさん:2025/01/30 20:35:03:F8Pe
>>94
月15万までが非課税と決まってるというだけでしょう
月15万までが非課税と決まってるというだけでしょう
168:名無しさん:2025/01/30 21:28:52:XnLp
>>94
新幹線通勤とかしてる人がいる
新幹線通勤とかしてる人がいる
173:名無しさん:2025/01/30 21:32:57:AisD
>>168
本当に15万かかってるなら問題ない
本当に15万かかってるなら問題ない
96:名無しさん:2025/01/30 20:31:09:M9Va
なら、徒歩10分以内の人を雇うしかない
97:名無しさん:2025/01/30 20:31:35:M9Va
雇うではなく、入るしかないか
98:名無しさん:2025/01/30 20:32:25:1m1w
株主優待定期券で、年間12万円うかしてる
99:名無しさん:2025/01/30 20:32:36:M9Va
だから都心に住めとあれほど
100:名無しさん:2025/01/30 20:32:54:GVYI
五公五民とは
107:名無しさん:2025/01/30 20:39:50:iE32
通勤手当に課税するより先ず国会議員を半分にして歳費を半分にするのが国民の願いです
111:名無しさん:2025/01/30 20:42:53:Nl4N
通勤手当つまり働いて給与稼ぐのに必要な経費に課税するなら、農家や商店の必要経費にも課税しろよ
ビニールハウス修繕したら課税とか
ビニールハウス修繕したら課税とか
120:名無しさん:2025/01/30 20:49:59:o4QG
お前らが不当に通勤費を引き上げて脱税してるから仕方ないだろ
自民党はやるべきことをやるだけ、だから支持率が高い
自民党はやるべきことをやるだけ、だから支持率が高い
123:名無しさん:2025/01/30 20:51:27:JENH
>>120
通勤手当の不正って脱税云々の前に懲戒対象ですが。
通勤手当の不正って脱税云々の前に懲戒対象ですが。
121:名無しさん:2025/01/30 20:50:29:EEOU
もちろん文書通信費にも課税だな
122:名無しさん:2025/01/30 20:50:32:rko4
そこまで課税したいならいっそ通勤税を新設しろよ
124:名無しさん:2025/01/30 20:52:12:JENH
>>122
ガソリンも電車にも消費税乗っかってます。
ガソリンも電車にも消費税乗っかってます。
125:sage:2025/01/30 20:53:25:euGo
政治家と官僚の利権と天下りを守る為に、お前ら増税じゃ
126:名無しさん:2025/01/30 20:54:30:jf1d
本当に交通費が毎月15万かかってるならいいけどわからんように不正しててあまりにも酷すぎるからいけない
127:名無しさん:2025/01/30 20:54:50:8g7A
ちゃんと日本全体で抗議しなきゃならない
裏金に一円も課税されず犯罪にもならなかったのに何で自民党は課税し続けるのか、と
裏金に一円も課税されず犯罪にもならなかったのに何で自民党は課税し続けるのか、と
128:名無しさん:2025/01/30 20:55:15:6laN
早くアメリカの州にならないかな
132:名無しさん:2025/01/30 20:57:33:Vu33
家から会社まで遠い人が不利になるね
それとも会社が通勤手当の課税分を上乗して支給してくれるのかな?
それとも会社が通勤手当の課税分を上乗して支給してくれるのかな?
134:名無しさん:2025/01/30 20:58:12:zgKC
増税しかしないな
136:名無しさん:2025/01/30 20:59:23:0MvG
社保は込みで計算してなかったけ?
137:名無しさん:2025/01/30 21:00:09:jgks
ここはもう財務省税と元財務省税、財務省親族税を300%かけよう
139:名無しさん:2025/01/30 21:02:40:nP4o
石破「楽しい日本☺️」
140:名無しさん:2025/01/30 21:03:04:I8uA
ガソリンで税金払って通勤手当でも税金取るのか
狂気の沙汰やか
1リットルあたり130円のガソリンを購入したとき、そのうちの何割を「税金」として払っているのか、ご存知でしょうか?答えは約5割。金額にして66.23円です。その内訳は、ガソリン本体価格と、ガソリン税、石油石炭税、そして全体の金額に掛かる消費税ですが、これが二重課税ではないか?といわれ
本来のガソリン税(本則税率)は、28.70円。それに25.1円の暫定税率を合わせた53.8円が、ガソリン税です。これに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)がさらに加算されているのです。ガソリンスタンドで表示される価格の5割前後は、税金として支払っているのです。
狂気の沙汰やか
1リットルあたり130円のガソリンを購入したとき、そのうちの何割を「税金」として払っているのか、ご存知でしょうか?答えは約5割。金額にして66.23円です。その内訳は、ガソリン本体価格と、ガソリン税、石油石炭税、そして全体の金額に掛かる消費税ですが、これが二重課税ではないか?といわれ
本来のガソリン税(本則税率)は、28.70円。それに25.1円の暫定税率を合わせた53.8円が、ガソリン税です。これに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)がさらに加算されているのです。ガソリンスタンドで表示される価格の5割前後は、税金として支払っているのです。
143:名無しさん:2025/01/30 21:04:28:mez6
>>140
ガソリンが130円なら半分くらい税金払っても全然OK
ガソリンが130円なら半分くらい税金払っても全然OK
145:名無しさん:2025/01/30 21:05:41:rFlV
>>140
遠くないうちに暫定税率も本則税率にそのまま合体され、恒久的に新たな本則税率になるんじゃないかなぁ
与党が衆参で単独過半数に戻らないと流石に困難だろうけど
遠くないうちに暫定税率も本則税率にそのまま合体され、恒久的に新たな本則税率になるんじゃないかなぁ
与党が衆参で単独過半数に戻らないと流石に困難だろうけど
147:名無しさん:2025/01/30 21:07:29:JENH
>>145
暫定税率は同率の環境税、復興税、こどもなんとか税で置き換えでしょうね。
暫定税率も解消されるしw
暫定税率は同率の環境税、復興税、こどもなんとか税で置き換えでしょうね。
暫定税率も解消されるしw
159:名無しさん:2025/01/30 21:18:31:rFlV
>>147-148
暫定/特例税率を本則/恒久化すれば、「暫定税率の廃止」自体は見事に実現できてしまうもんなw
これを与野党合意で一気に実現してしまったら、次の選挙は一体どうなることやらw
暫定/特例税率を本則/恒久化すれば、「暫定税率の廃止」自体は見事に実現できてしまうもんなw
これを与野党合意で一気に実現してしまったら、次の選挙は一体どうなることやらw
148:名無しさん:2025/01/30 21:08:11:mez6
>>145
そもそも、10年以上前に『暫定』税率はなくなって
今は、『特例』税率
そもそも、10年以上前に『暫定』税率はなくなって
今は、『特例』税率
142:名無しさん:2025/01/30 21:04:25:0E3D
所得なんだから課税対象に含めるのは当たり前
144:名無しさん:2025/01/30 21:04:51:VjaI
>>142
え所得じゃないだろw
え所得じゃないだろw
146:名無しさん:2025/01/30 21:06:09:mez6
>>142
収入と所得の区別がわかってない
収入と所得の区別がわかってない
149:名無しさん:2025/01/30 21:08:14:VjaI
とりあえず課税制度昭和に戻したら?
昭和が好景気だったのって単純に所得が高かったからじゃね?
この国何がしたいんだ?
昭和が好景気だったのって単純に所得が高かったからじゃね?
この国何がしたいんだ?
153:名無しさん:2025/01/30 21:11:31:3Yrr
通勤手当てにもインボイスだな
155:名無しさん:2025/01/30 21:13:26:AisD
不正が過ぎるのがいけない
157:名無しさん:2025/01/30 21:15:04:faaN
通勤手当を廃止します
皆さんは今日から在宅勤務で、自宅が勤務地とします
会社まで出張が必要な方は出張手当を支給します
毎日出張になってしまい申し訳ありません
これでおk
皆さんは今日から在宅勤務で、自宅が勤務地とします
会社まで出張が必要な方は出張手当を支給します
毎日出張になってしまい申し訳ありません
これでおk
158:名無しさん:2025/01/30 21:17:25:iKhT
これ、裏で動いてるのは増税メガネ一味だぞ。
160:名無しさん:2025/01/30 21:19:08:mez6
つ~か、物価上がった分、給与所得控除を増額すべきだわな
162:名無しさん:2025/01/30 21:20:24:ZDj6
なお餅代や氷代は非課税
169:名無しさん:2025/01/30 21:29:30:DjPm
勤労の義務を課しといてその経費に税金とか
働いたら負けじゃねえか
国会議員も交通費出せよ
働いたら負けじゃねえか
国会議員も交通費出せよ
170:名無しさん:2025/01/30 21:30:14:Be1S
今後は政治献金をした側と受け取った側両方に課税な
直接雇用じゃなくてピンハネ屋使って雇った場合は企業とピンハネ屋に支払い給与の500%を課税しろ
直接雇用じゃなくてピンハネ屋使って雇った場合は企業とピンハネ屋に支払い給与の500%を課税しろ
171:名無しさん:2025/01/30 21:31:25:teK5
これが財源というものだw
172:名無しさん:2025/01/30 21:31:46:rFlV
結局政府はリモートワークを改めて推進させたいのか?
174:名無しさん:2025/01/30 21:33:53:mez6
そういえば
国会議員の
文書交通通信滞在費は
そんなに通信に金がかからんだろって言われるから
調査研究広報滞在費に名称変更したんだっけかな
国会議員の
文書交通通信滞在費は
そんなに通信に金がかからんだろって言われるから
調査研究広報滞在費に名称変更したんだっけかな
176:名無しさん:2025/01/30 21:35:21:JENH
>>174
名前変えても「そんなにかからんだろ」
名前変えても「そんなにかからんだろ」
179:名無しさん:2025/01/30 21:36:30:mez6
>>176
何に使っても研究で済むからじゃね
何に使っても研究で済むからじゃね
175:名無しさん:2025/01/30 21:35:10:bIUV
通勤手当に課税してもいいけど
従業員側に課税するのは違法だろ 課税するなら企業側支出に
従業員側に課税するのは違法だろ 課税するなら企業側支出に
177:名無しさん:2025/01/30 21:36:12:o4QG
お前ら毎日毎日飽きもせず自民党叩いてるけど、政党支持率は自民党が一番で
世間は自民党支持してるんだから諦めろ、増税は必要なんだよ
世間は自民党支持してるんだから諦めろ、増税は必要なんだよ
181:名無しさん:2025/01/30 21:37:54:rbo4
憲法に違反するやろ
通勤手当に課税なんか
通勤手当に課税なんか
185:名無しさん:2025/01/30 21:40:01:JENH
>>181
必要経費で申告するだけなんだがな。
なんでわざわざめんどくさくするのかがわからない。
必要経費で申告するだけなんだがな。
なんでわざわざめんどくさくするのかがわからない。
191:名無しさん:2025/01/30 21:44:28:mez6
>>185
自動車通勤とか難しいよな
自営みたいに全額控除可能じゃないしな
自動車通勤とか難しいよな
自営みたいに全額控除可能じゃないしな
255:名無しさん:2025/01/30 23:05:33:WezN
>>191
自営はずべて自腹だろ
控除も減ったくれもあるかい!
自営はずべて自腹だろ
控除も減ったくれもあるかい!
261:名無しさん:2025/01/30 23:13:26:mez6
>>255
控除なかったら、その分に税金かかるが?
自営は消費税課税業者なら車の消費税分も得するしなぁ
控除なかったら、その分に税金かかるが?
自営は消費税課税業者なら車の消費税分も得するしなぁ
183:名無しさん:2025/01/30 21:39:10:HRjl
就職税
退職税
なんてのも税収を増やすためにはいいかもな
退職税
なんてのも税収を増やすためにはいいかもな
192:名無しさん:2025/01/30 21:45:02:XnLp
テレワークで週1出社になったから長野辺りに引っ越そうかと思ってたが、まあ移住前で良かったわ
194:名無しさん:2025/01/30 21:48:34:IKaM
通勤手当に課税するなら地価下げてから言え。転がし不動産に重税かけろ
196:名無しさん:2025/01/30 21:50:16:9m7P
既に標準報酬月額に含まれて社保の算定基礎だし
今更どっちでもええわとも思う
今更どっちでもええわとも思う
197:名無しさん:2025/01/30 21:53:17:HUCy
増税した分は官僚と議員のポケットに入ります!!
198:名無しさん:2025/01/30 21:54:51:wnDS
働いたら増税。無職は還付
【東京】 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く [香味焙煎★]
1:香味焙煎 ★:2025/01/31(金) 08:46:30:ID:oCPMo28e9
東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。
総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。
この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。
「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。
「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。
そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。
このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。
NHK NEWS WEB
2025年1月31日 8時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。
この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。
「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。
「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。
そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。
このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。
NHK NEWS WEB
2025年1月31日 8時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
79:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:36:ID:nXonBHJK0
>>1
全都道府県が合併して東京になればいいと思う
全都道府県が合併して東京になればいいと思う
238:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:14:53:ID:OHZdF7YM0
>>1
転入税を取れ
転入税を取れ
611:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 12:54:22:ID:u+AbT4250
>>1
広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
3:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:48:13:ID:UnxqhZc20
石丸が正解
15:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:51:58:ID:thFfBOcK0
「東京一極集中」と言う表現に悪意を感じる
メガシティとしての東京の存在はメリットこそあれ、デメリットと考えるのはナンセンスでしょう。
加えて若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたいというのは
自然な感情であり、行政の政策ごときで転換できるものでは無いでしょう。
メガシティとしての東京の存在はメリットこそあれ、デメリットと考えるのはナンセンスでしょう。
加えて若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたいというのは
自然な感情であり、行政の政策ごときで転換できるものでは無いでしょう。
135:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:33:54:ID:WWBQ8jpJ0
>>115
ノーベル賞高校別受賞者
大阪5人、京都3人、東京1人
東日本6人、西日本22人
ノーベル賞高校別受賞者
大阪5人、京都3人、東京1人
東日本6人、西日本22人
149:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:36:11:ID:YXQ1wyKj0
>>115
わかる気がする
日本の地方都市て思ってる以上に住みやすいと思うし分散させた方がいいにきまってるのに東京が利権手離したくないだけで一極集中させてむしろ日本衰退させてるかんじだよね
わかる気がする
日本の地方都市て思ってる以上に住みやすいと思うし分散させた方がいいにきまってるのに東京が利権手離したくないだけで一極集中させてむしろ日本衰退させてるかんじだよね
275:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:27:29:ID:9Hm/zgpD0
>>15
> 若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたい
その「刺激に満ちた大都会」を東京にしか作らせないのが東京一極集中政策。
東京官僚の悪意の塊が今の東京。
> 若者が人生で一度しかない青春時代を刺激に満ちた大都会で過ごしたい
その「刺激に満ちた大都会」を東京にしか作らせないのが東京一極集中政策。
東京官僚の悪意の塊が今の東京。
24:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:53:42:ID:6XN8qOVQ0
2023年の東京の転入超過は22年より大幅に拡大したが
24年はさらに拡大したのか
24年はさらに拡大したのか
25:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:53:44:ID:KtMh61kr0
上京税
これは必要だろ
「仕事を求めて東京へ出て来ても、上京税が高すぎるから逆に田舎で就職するよりも生活が苦しくなる」
ってくらい課税しないと効果ないよ
これは必要だろ
「仕事を求めて東京へ出て来ても、上京税が高すぎるから逆に田舎で就職するよりも生活が苦しくなる」
ってくらい課税しないと効果ないよ
29:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:54:55:ID:BFEJmw9v0
>>25
地方ってまともな大学が無いけどどうするの??
地方ってまともな大学が無いけどどうするの??
32:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:55:18:ID:8uCD1AAb0
補助金打ち切り燃料費も上がってるし
地方衰退だわな
地方衰退だわな
38:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:58:00:ID:llhINnof0
東京叩きしても何も変わらんよ
それよりも何もしない金くれしか言わない地方が悪いのでは?と1度くらい考えてみては?
それよりも何もしない金くれしか言わない地方が悪いのでは?と1度くらい考えてみては?
46:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:02:44:ID:+cbAVG/l0
>>38
東京が地方の資産を全部吸い取ってるんだから東京叩いたら変わるよ
電通五輪だってそうだしフジテレビだって少なからず国から支援されてる、儲けは全部東京のもんだ
東京が地方の資産を全部吸い取ってるんだから東京叩いたら変わるよ
電通五輪だってそうだしフジテレビだって少なからず国から支援されてる、儲けは全部東京のもんだ
68:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:38:ID:F2x4jBE00
>>46
もう凄いよな ほんとになんでもかんでも東京が儲けるようになってる
政治家の会食から大谷の経済効果までありとあらゆるものが東京内でぐるぐるしてる
もう凄いよな ほんとになんでもかんでも東京が儲けるようになってる
政治家の会食から大谷の経済効果までありとあらゆるものが東京内でぐるぐるしてる
45:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:01:29:ID:xzvYpP1S0
地方なんて実家暮らしだからまともな生活できるだけでそうじゃなけりゃ賃金安すぎて生きていくのも困難な地獄だぞ
49:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:05:00:ID:sa7WxF9T0
首都移転するならどこが最適なの?
903:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 14:50:44:ID:oTv6Xjva0
>>49
他国では更地に新たに作るような感じが多かったはず
日本では奈良→京都もそうだったようだし
旧勢力からの影響や既得権益などしがらみを排除する意味合いもあったけど
他国では更地に新たに作るような感じが多かったはず
日本では奈良→京都もそうだったようだし
旧勢力からの影響や既得権益などしがらみを排除する意味合いもあったけど
52:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:05:32:ID:2lCnwhbr0
日本人はプラマイゼロくらいでほぼ外人って見たぞ
53:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:05:47:ID:jD9eIfcY0
上京してきて手取り15万の零細に就職
住まいは家賃6万のボロアパート(零細なので家賃補助も無い)
ボーナスも当然無し
このZ世代って一体何を考えて東京住みにこだわってるの??
年間で100万程度しか自由に使える金無いじゃん
ここから食費などの生活費を引いたら、年間で30万くらいしか貯金出来ないのでは?
住まいは家賃6万のボロアパート(零細なので家賃補助も無い)
ボーナスも当然無し
このZ世代って一体何を考えて東京住みにこだわってるの??
年間で100万程度しか自由に使える金無いじゃん
ここから食費などの生活費を引いたら、年間で30万くらいしか貯金出来ないのでは?
54:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:06:12:ID:GiS785J20
霞が関を福島に移転するのが先決やろ
56:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:06:46:ID:DnrZ6tkT0
この国はどうなるんだか
58:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:07:33:ID:tFTLi9bN0
東京だって団塊の世代が旅立ったら減り始めるやろ
61:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:08:22:ID:xqit+cdx0
若い世代が東京出てくんのはそれこそ江戸の昔から変わらないこと
でも昔は東京でコテンパンに打ちのめされて田舎帰って農家なり商売なり実家引き継いで地元で適当に嫁さんもらってってのも大勢いたな
むしろ東京に残ってうまくやれるやつなんて本当に一握りだった
でも昔は東京でコテンパンに打ちのめされて田舎帰って農家なり商売なり実家引き継いで地元で適当に嫁さんもらってってのも大勢いたな
むしろ東京に残ってうまくやれるやつなんて本当に一握りだった
65:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:25:ID:4L0qw6z90
山梨県が転入超過になってる要因って何なの?
66:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:26:ID:mon1ixAu0
東京が良いは昭和時代からそうだった
少し前に昭和当時の番組か記録映画かの動画を見た
田舎に戻らなければならなかった中卒か高卒で東京に出た人
またあそこに戻らなきゃならないと考えると涙が止まらなかったと
生まれ育った故郷なのにそんなに嫌に思われる田舎が悪いだろ
少し前に昭和当時の番組か記録映画かの動画を見た
田舎に戻らなければならなかった中卒か高卒で東京に出た人
またあそこに戻らなきゃならないと考えると涙が止まらなかったと
生まれ育った故郷なのにそんなに嫌に思われる田舎が悪いだろ
69:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:09:53:ID:llhINnof0
地方は何度も間違いを繰り返してきたツケを払ってるだけ
国から金を貰って
それで誰も使わないハコモノを大量生産した
当然ニーズのないハコモノ作っても活性化なんてするわけもなく負債だけが増えていく
東京が悪いとか言ってると見失うよ
国から金を貰って
それで誰も使わないハコモノを大量生産した
当然ニーズのないハコモノ作っても活性化なんてするわけもなく負債だけが増えていく
東京が悪いとか言ってると見失うよ
70:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:10:03:ID:VZtEcdTu0
東京含め色んなところに住んできたからこそ思う
東京は生活の場ではない
人が多過ぎて生活に支障が出てる
もっと程よくコンパクトで快適に生活できるちょうどいい都市は沢山ある
でもみんな一回東京に住んでみないとそれは実感できないんだろうし
一回住んでみたら改めて地方で仕事や住む場所を探すような余裕もなくなる
転勤族でマジで良かった
東京は生活の場ではない
人が多過ぎて生活に支障が出てる
もっと程よくコンパクトで快適に生活できるちょうどいい都市は沢山ある
でもみんな一回東京に住んでみないとそれは実感できないんだろうし
一回住んでみたら改めて地方で仕事や住む場所を探すような余裕もなくなる
転勤族でマジで良かった
310:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:43:31:ID:0rTlyGGg0
>>70
人多すぎて色んな所に無駄が出てるよね。満員電車なんかも多くの人の時間を奪ってる。人が多すぎて経済が停滞してるよ。
人多すぎて色んな所に無駄が出てるよね。満員電車なんかも多くの人の時間を奪ってる。人が多すぎて経済が停滞してるよ。
316:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:46:38:ID:6j8Ouibb0
>>310
満員電車さえなければ最高な場所だと思うよ
つまり朝夕のラッシュを避ける生活をしてる人なら
何も不都合はなさそう
満員電車さえなければ最高な場所だと思うよ
つまり朝夕のラッシュを避ける生活をしてる人なら
何も不都合はなさそう
390:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 11:13:46:ID:usAQ1v4n0
>>316
地方の都会は、1時間🚙で温泉や紅葉や行楽出来る
地方の中心には巨大アーケード通りもデパートもある。
東京でデパート近郊じゃ莫大家賃。
地方の都会は、1時間🚙で温泉や紅葉や行楽出来る
地方の中心には巨大アーケード通りもデパートもある。
東京でデパート近郊じゃ莫大家賃。
71:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:10:27:ID:P12p1nuq0
田舎と都会で対立煽りしたいんだろうがアメリカももはや地方と都市での生活格差はネット通販等で激減しているしアメリカはむしろ田舎大好きらしい
日本は東京にいろいろ集めたがるが埼玉陥没でもわかるように関東は実は危ない
南海より危ないがパニックにならないようにつたえないな
日本は東京にいろいろ集めたがるが埼玉陥没でもわかるように関東は実は危ない
南海より危ないがパニックにならないようにつたえないな
73:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:12:01:ID:tehGAsIT0
愛知県って転出超過なんやな
78:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:33:ID:osmwgaRg0
おらTOKIOさ行ぐだ~
80:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:42:ID:LHt5uRow0
兵庫 広島が転出超過は分かるけど静岡もなんだな
産業いっぱいある気がするけど
産業いっぱいある気がするけど
81:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:14:07:ID:Lwwgd0R/0
例えば秋田に住むか東京に住むかって考えたら迷わず東京を選ぶでしょう
86:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:16:35:ID:MfhMyOgN0
都市単位で人口密度によって税率変えるのが妥当
あまりに東京は地方に比べ税が軽すぎる
あまりに東京は地方に比べ税が軽すぎる
88:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:17:24:ID:ocOnmgld0
リモート禁止になるからそりゃ東京に住むだろ
89:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:17:43:ID:qFU0lrIf0
絶滅する物は局所にしかいなくなる
種の繁栄は大きく広がる事で起こるし広がろうとする
これ例外はないよ
種の繁栄は大きく広がる事で起こるし広がろうとする
これ例外はないよ
91:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:20:24:ID:P12p1nuq0
リモート禁止で大量書類許認可主義で口利き政治だから東京に拠点置くしかないんだよね大企業もそこそこ中小も
逆に突き抜けて世界規模にまでなるといらないはずだが定期的に質問状やら査察やらかましてくる
そんで天下りw
逆に突き抜けて世界規模にまでなるといらないはずだが定期的に質問状やら査察やらかましてくる
そんで天下りw
92:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:20:55:ID:6WfygyTK0
年間7万人しか増えなかったってやばいね
東京でこれじゃ人口減少半端ねーな
東京でこれじゃ人口減少半端ねーな
93:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:21:34:ID:A29K8oYy0
これから老朽化で道路に穴が開いて来るから東京に集まるだろう
97:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:22:40:ID:Lqtb+ydk0
便利は便利だったよ
いまはたまに遊びに行くくらいでいい
いまはたまに遊びに行くくらいでいい
103:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:24:42:ID:AL4FQB4u0
ありとあらゆるものが集まると豪語してたのに
今は人口の話しかできない東京さんが悲しくて
今は人口の話しかできない東京さんが悲しくて
104:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:24:43:ID:ieQAj7Tl0
選挙前
石破「地方創生をします」
選挙後
そんなこと言いましたっけ?
石破「地方創生をします」
選挙後
そんなこと言いましたっけ?
107:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:26:37:ID:VAZfDaUN0
東京の出生率が0.9で地方が1.5
1世代で1.7倍、2世代で3倍、3世代で5倍出生数が変わるわけ
複利の効果と同じで東京に若者を集めると加速度的に衰退するからな
1世代で1.7倍、2世代で3倍、3世代で5倍出生数が変わるわけ
複利の効果と同じで東京に若者を集めると加速度的に衰退するからな
120:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:14:ID:pMxzvecm0
>>107
結婚しない奴が東京に引き寄せられるから
地方の出生率は高く
東京の出生率は低く見える
結婚しない奴が東京に引き寄せられるから
地方の出生率は高く
東京の出生率は低く見える
129:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:32:46:ID:VAZfDaUN0
>>120
上京するのって22歳あたりが一番多いし、初婚年齢考えたら結婚しないから東京って訳でもないよ
実際マッチングアプリとか相談所とかも東京首都圏がダントツで登録者多い
東京金持ちも多少いて、勘違いした女が自分と見合った庶民と結婚しなくてこんなことになってる
上京するのって22歳あたりが一番多いし、初婚年齢考えたら結婚しないから東京って訳でもないよ
実際マッチングアプリとか相談所とかも東京首都圏がダントツで登録者多い
東京金持ちも多少いて、勘違いした女が自分と見合った庶民と結婚しなくてこんなことになってる
132:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:33:28:ID:tFEpYKo00
>>129
自分で言っててなぜ出生率低くなるのか分かんねぇの?
自分で言っててなぜ出生率低くなるのか分かんねぇの?
109:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:27:08:ID:vxswxtP70
移住ブームで田舎暮らし始めたやつらも都心回帰か(´・ω・`)
110:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:27:43:ID:Q3cwZ6oc0
医者イジメ村八分村と東京
どちらかに住まわせてやるから好きな方を選べ
1000人中の何人が前者を選びますか
1人でもいるのかいるなら何故と聞いてみたい
田舎は田舎を構成するその人々自身が最大の衰退要因である
どちらかに住まわせてやるから好きな方を選べ
1000人中の何人が前者を選びますか
1人でもいるのかいるなら何故と聞いてみたい
田舎は田舎を構成するその人々自身が最大の衰退要因である
111:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:28:10:ID:69mFydPY0
あーしたら良い、こーしたら良い、30年言い続けて、何一つ変わらず
成るように成れですわ
成るように成れですわ
119:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:14:ID:gliV15HM0
地方の小中学校は一学年約2クラスしかない
70万人世代が学校に上がったら一学年1クラスになるんだろうか・・・
いつの日か学校の存在意義が問われる時も来るかもしれない
70万人世代が学校に上がったら一学年1クラスになるんだろうか・・・
いつの日か学校の存在意義が問われる時も来るかもしれない
122:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:31:ID:DJclf/JI0
東京在住者は、あまり文句言わないんだよ、東京利権がおいしいから
123:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:30:40:ID:YXQ1wyKj0
これ以上人が入るの?てくらい人いるよ
パンク状態
パンク状態
125:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:31:13:ID:/lhRRzTq0
でも日本人に限ったらそんな東京も減少だからな
もうじきみんな外国人と入れ替わるんだよ
もうじきみんな外国人と入れ替わるんだよ
126:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:31:16:ID:K8B9fa3Q0
成長国は地方大都市に変え、衰退国は局所集中する。
127:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:31:19:ID:HKmxvC2D0
地方出身者移住税取ればいいじゃん
移住時に100万円
それ以降毎月3万円取れば
貧乏人は移住してこないだろ
移住時に100万円
それ以降毎月3万円取れば
貧乏人は移住してこないだろ
133:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:33:38:ID:T0X+BlCw0
23区は満員でタワマン建設とかで人口増えたりはしてる感じ
多摩地区はガラガラ、まだあと1000万人は入るよ
多摩地区はガラガラ、まだあと1000万人は入るよ
137:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:34:33:ID:ieQAj7Tl0
金あるのに地方に住んでるやつはいないよな
142:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:35:21:ID:CGiMc27m0
バブルの頃までは上京するってのは東京で稼いで地元に家立てるって発想だった
目的もなく東京に居続けてる連中がおかしいんよ
目的もなく東京に居続けてる連中がおかしいんよ
165:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:39:44:ID:Q3cwZ6oc0
>>142
オラこんな村イヤだ〜オラこんな村イヤだ〜
東京へ出たなら銭こあ貯めて
東京でベコ飼うだ〜
銀座で山買うだ〜
お金持ちになっても田舎へ戻る選択は無いようです
オラこんな村イヤだ〜オラこんな村イヤだ〜
東京へ出たなら銭こあ貯めて
東京でベコ飼うだ〜
銀座で山買うだ〜
お金持ちになっても田舎へ戻る選択は無いようです
146:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:35:45:ID:iprQdzGx0
多摩住みのワイ高みの見物
157:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:38:02:ID:nck8l8Yg0
日本終了
159:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:38:12:ID:KtMh61kr0
田舎と東京、どっちの同窓会も出てるけど、田舎はやっぱりDQN多いけど、殆どの奴が結婚してるな。それも23歳くらいまでに
東京の同窓会は逆に、独身ゴロゴロ
貧乏だけど子供のいる底辺ファミリー
稼げてるけど生涯独身のエリート組
どっちが人生幸せなのかね
東京の同窓会は逆に、独身ゴロゴロ
貧乏だけど子供のいる底辺ファミリー
稼げてるけど生涯独身のエリート組
どっちが人生幸せなのかね
170:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:41:49:ID:Y3EF36E10
東京だけじゃない
神奈川、千葉、埼玉だけ人口が増えてる
田舎者は首都圏に憧れるんだよ!
神奈川、千葉、埼玉だけ人口が増えてる
田舎者は首都圏に憧れるんだよ!
177:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:43:55:ID:X8EF3k6b0
>>170
埼玉より圧倒的にド田舎の奴にダサイタマと言われるのは理不尽な話だな
埼玉より圧倒的にド田舎の奴にダサイタマと言われるのは理不尽な話だな
175:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:42:56:ID:xzvYpP1S0
地方は税金かけて一生懸命子供育てても都会に出ていくのが詰んでるわ
最低賃金ぐらい全国一律にしないとこの流れは酷くなる一方だぞ
最低賃金ぐらい全国一律にしないとこの流れは酷くなる一方だぞ
179:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:44:16:ID:5fxKHfbV0
浦安も入れたら10万はいくかな
183:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:45:55:ID:GmhPyx0+0
地域創生で地方の活性化は不可能
そもそも行政が整備するハコモノに需要なんてないし
でも政治家がばらまけというからやめられない
国民の投票の結果だから諦めましょう
そもそも行政が整備するハコモノに需要なんてないし
でも政治家がばらまけというからやめられない
国民の投票の結果だから諦めましょう
186:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:46:57:ID:p9/TL/Gy0
長いモノに巻かれテー
サラリーマン根性デー
当たり前だろ
殆どは凡人なんだから大資本大人数によるリスク分散ひて働きたいのが当然
田舎の神童さんは文句言わず田舎でイノベーション起こせば良いじゃない
サラリーマン根性デー
当たり前だろ
殆どは凡人なんだから大資本大人数によるリスク分散ひて働きたいのが当然
田舎の神童さんは文句言わず田舎でイノベーション起こせば良いじゃない
187:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:47:35:ID:lWAurHEI0
田舎は企業の工場を誘致するくらいしか生き残る手段ないな
190:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:49:14:ID:CGiMc27m0
九州は独立してやっていけそうだがな
191:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:49:25:ID:ieQAj7Tl0
地方創生詐欺の石破、総理になったのに何もやらない
192:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:50:31:ID:usAQ1v4n0
そりゃ無用の省庁と天下り団体を乱立してりゃ増えるわな
194:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:52:50:ID:057r1e120
少子化で地方自治体が消滅していく
それすらわからんのか?
それすらわからんのか?
197:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:54:03:ID:/GwsfS9F0
貧困化するほど公共インフラに頼るしかなくなるから、東京に集まるし
214:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:02:09:ID:BsuY9HoZ0
>>197
まずはガソリン減税
まずはガソリン減税
199:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:55:58:ID:NtI6fKBI0
知り合いも都内に買える最後のチャンスだって買い替えていたな
207:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:59:02:ID:GRgbZdyh0
都道府県別、1人あたりの生産能力
(1人当たりのGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
(1人当たりのGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
209:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:00:01:ID:K8B9fa3Q0
首都機能や県庁所在地を建て替えの際に地方へ移動するだけでいいのにね。無理して同じところに立て替えの方が都合いいのは分かるけど、コストが莫大。
210:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:00:52:ID:xeuejPbt0
リモート推進すれば東京に住む必要ないのに
215:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:02:17:ID:KPYZMwTs0
若い人を吸いとりダメにする東京
私がそうです
私がそうです
218:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:04:05:ID:IaG96VLQ0
日本で生まれる子のうち三分の一はもう東京圏の子
地方はもっと産めよ
地方はもっと産めよ
223:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:08:35:ID:IaG96VLQ0
出生率なんか若い女が出ていってくれるところは上がる数値だから出生数も見ないとな
高校から出ていってくれる離島は出生率3とか高い数値になるが実は子は少なく過疎化している
高校から出ていってくれる離島は出生率3とか高い数値になるが実は子は少なく過疎化している
225:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:09:47:ID:tFEpYKo00
>>223
そう至極簡単な話
そう至極簡単な話
226:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:10:39:ID:IaG96VLQ0
地方の方が少子化対策サボってるし
若い女は出ていくし子どもも減る
若い女は出ていくし子どもも減る
227:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:10:56:ID:dR/iA7/+0
仕事にはありつけるかもしれんが、ますます子供産まなくなるな
228:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:11:07:ID:I2OGfB/m0
新宿区や豊島区は20歳の半数近くが外国人なんだっけ?
235:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:13:45:ID:IaG96VLQ0
東京の老人くらい地方に出してやれば?
老人ホーム補助金くらいはやって
老人ホーム補助金くらいはやって
245:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:17:11:ID:K8B9fa3Q0
東京は人口増え続けてるのに出生数下がってるからなぁ。
247:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:17:56:ID:V/X7Dy0S0
都民だけど少子化とか全く実感がない
258:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:21:22:ID:xRXJELdO0
おら東京さいぐだ
262:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:22:58:ID:YXQ1wyKj0
東京以外といったら極端な田舎の例を出すけど名古屋圏関西圏福岡あたりでもっと分散すればいいだけじゃんね
276:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:27:34:ID:wcjy6NeI0
東京行くと、独身でも気楽に生きられるからな。
田舎暮らしだと、結婚してないと肩身狭い。
田舎暮らしだと、結婚してないと肩身狭い。
282:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:30:45:ID:UnVa/wyV0
移転の自由