最新投稿

  • 通勤

    【話題】『通勤手当に課税検討』が再び話題に 「通勤するなってことかよ」「働くのバカみたい」不満の声続出

    1:Saba缶 ★:2025/01/30 18:50:36:??
    Xへのある投稿をきっかけに30日、政府が通勤手当への課税を検討しているとして話題に。ユーザーからは驚きや不満の声が相次いでいる。

    発端は、とあるユーザーがXでつぶやいた何気ない一文。「つか日本、中居くんのニュース気にしてる場合か?」と画像を投稿。

    画像では2026年以降の問題として、年金保険料の負担増やたばこ税の引き上げ、納税額に1%の付加税が課される可能性などが指摘されており、さらに車の走行距離や、退職金への課税、通勤手当への課税が「検討中」であると記されている。

    企業が交通機関や有料道路を利用している人に支給する通勤手当は、現在は月額15万円まで非課税とされている。

    しかし2023年6月の政府税制調査会の答申で、明確に「増税」とはしていないものの、通勤手当について「政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する必要がある」としている。もし非課税枠の全廃や一部縮小が実現すると、給与の一部として課税されることになる。


    続きはこちら
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    https://sirabee.com/2025/01/30/20163390718/
    278:名無しさん:2025/01/31 00:01:59:PCFQ
    >>1
    先ずは基金の政策活動費に課税しろよ
    361:名無しさん:2025/01/31 04:46:42:4Rfd
    >>1
    運賃には内税で見えて無いけど消費税かかってるだろ
    476:名無しさん:2025/01/31 17:14:54:I4R5
    >>1
    15万って・・・関東以外から新幹線で東京来てんのか?
    それとも非課税で給料分を貰う感じか?
    2:名無しさん:2025/01/30 18:51:26:G9hv
    懲罰課税だな
    働いたら負けだ
  • 東京

    【東京】 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く [香味焙煎★]

    1:香味焙煎 ★:2025/01/31(金) 08:46:30:ID:oCPMo28e9
    東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

    総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。

    この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。

    「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

    「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。

    そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。

    このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。

    NHK NEWS WEB
    2025年1月31日 8時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html
    79:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 09:13:36:ID:nXonBHJK0
    >>1
    全都道府県が合併して東京になればいいと思う
    238:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 10:14:53:ID:OHZdF7YM0
    >>1
    転入税を取れ
    611:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 12:54:22:ID:u+AbT4250
    >>1
    広島は住みやすそうだけど転出多いんだな
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 08:48:13:ID:UnxqhZc20
    石丸が正解
  • nisa

    新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:14:57:ID:B9D5H9Ew9
    日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。

    日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)

    日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/
    390:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 10:41:22:ID:EV4EqQbS0
    >>1
    インデックス投資の肝は「長期・分散・低コスト」な
    490:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 11:09:23:ID:2+XxidPE0
    >>1
    スレタイが悪いんじゃね
    若者ほど積立の投信枠に行くのは当たり前だし
    2:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:15:47:ID:E4ZeXm5s0
    絶対嘘
    128:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:53:34:ID:YB9FXp910
    >>2
    君が知らないだけで世の中の若者の半分はちゃんと計画していると何故気付かない?
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(647) ニュースなし(129) 消費者(131) 社会(293)  タグ:お米(26)
    闇米

    米の卸売業者、中抜きしまくって21万トンの米が消えるwwwwwwwwwwww

    Your post is amazing. We liked reading it. Thanks for writing such a great post.
    1:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:37:31:ID:Nhm3Yg/K0
    コメ農家
    「誰が(コメを)持っているんだろう…」

    コメ農家
    「ない…。ない…」

    コメ農家
    「業者間でやりとりしている間に消えているとしか思えない。農家はもう売った段階で、それ以降の流通は全然みえないので」

    実は今、生産したコメが市場に出回らず“行方不明”に。農水省は、生産量は増えているとみていますが、市場に出回っている量をみると約21万トン、茶わん32億杯分ほどのコメが“消えた”というのです。農水省も、これを問題視。

    江藤拓農水相
    「コメは十分に供給されているのに市場に出てこないということは、どこかに滞っていると考えざるを得ない」

    消えたコメは一体どこに…。

    市場関係者によると、一部の卸売業者や生産者などが、価格高騰をうけて、より高く売れるタイミングまで、コメを余分にストック。そのため、市場に出回る量が減り、引き続き高値になっているとみられています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108?page=2
    https://news.yahoo.co.jp/articles/583ee5bffa543979ee335c1922eb6822ce3e4108?page=2
    2:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:39:14:ID:TW1spg610
    転売ヤーの思考みてると
    まぁ高くなりそうやし玄米のまま保持してそう
    6:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:42:02:ID:U2akoqxc0
    さっきスーパーで5キロの米買ったら税別3,580円やもんな酷い話やで
    11:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 09:44:37:ID:IuwiHQ3FM
    670万トンの内の21万トンが消えたくらいでそこまで変動するか?
    38:それでも動く名無し:2025/02/01(土) 10:03:10:ID:ByZlw2KSM
    >>11
    これなんよ
    どう言うことなんやろね
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(647) ニュース(519) 政治(189) 社会(293)  タグ:インフラ(3)
    不安

    道路陥没、茨城県で10年間に11件…水戸市の担当者「改修に財源もマンパワーも足りない」 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/02/01(土) 08:09:22:ID:B9D5H9Ew9
    県内でも下水道管の破損による道路陥没は相次いでいる。県によると、県管理の下水道管では昨年度までの10年間に、国に報告の必要がある陥没事故が11件発生した。

     昨年10月には、水戸市大工町で、同市が管理する下水道管が破損し、市道脇の歩道が長さ5メートル、幅2メートル、深さ5メートルにわたって陥没。復旧に約3週間を要した。

     同市によると、破損した下水道管はコンクリート製で設置から50年以上が経過し、底面が摩耗して下水が漏れ出したとみられる。同市が管理する下水道管は総延長1304キロ・メートルのうち、50年の耐用年数を超えたものが75・8キロ・メートルあり、年間にほぼ10件ほどの道路陥没が起きているという。同市の担当者は「国の計画に基づいて改修を進めているが、75キロを一気にやるには財源もマンパワーも足りない。国の手厚い支援を求めたい」と訴えた。

    読売新聞「 2025/02/01 08:02
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50156/
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50156/
    223:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 12:17:46:ID:HKchtRUx0
    >>1
    無理です!
    56:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:48:55:ID:ZEzJniDk0
    >>1
    足りぬ足りぬは、やる気が足りぬ。
    139:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:52:35:ID:hLHqZpjy0
    >>1
    あれ、財源は水道料金から取っているから
    たっぷりあるだろ
    141:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:54:08:ID:J4A/3OnK0
    >>139
    なぜだろうな?
    不思議だな?(棒)
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(647) ニュース(519) 企業(77) 消費者(131)  タグ:値上げ(2) 物価高(48)

    【値上げ】バーモントカレー394円⇒446円 フルーチェ209円⇒236円 ハウス食品が商品を値上げへ 「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」

    Your skill to captivate readers with common subjects reflects your exceptional communication skills. Great job!
    1:ちょる ★:2025/01/31 18:54:35:??
     ハウス食品はバーモントカレーやジャワカレー、北海道シチューなどのルウ商品、レトルト商品など192品の希望小売価格を5月1日納品分から値上げすると発表しました。

     また、8月1日納品分からフルーチェなどのデザート製品11品も値上げするということです。

     ハウス食品は値上げの理由について、原材料価格や物流費などの高騰で「これまでの企業努力では現行の価格維持が大変厳しい」としています。


    続きはこちら
    https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
    https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29673.html
    39:名無しさん:2025/01/31 19:27:39:BWOY
    >>1
    これは随分辛口だ
    155:名無しさん:2025/01/31 22:06:54:JgG3
    >>1
    これでいいんだよ

    買えない奴は買わない
    2:名無しさん:2025/01/31 18:58:58:ugqW
    フールチェなつい
    イチゴが至高
    3:名無しさん:2025/01/31 18:59:02:moHr
    CoCo壱も並行値上げ確
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(647) ニュース(519) 社会(293)  タグ:インフラ(3) 事故(2) 人手不足(17)
    不安

    【社会】八潮の事故が浮き彫りにした日本のインフラ危機─どこも50年以上経過し老朽化も予算不足や人手不足で維持管理難しい現状 [デビルゾア★]

    Your writing style is engaging; it feels like having a conversation.
    1:デビルゾア ★:2025/01/31(金) 21:30:03:ID:ELVTnbt79
    2025年1月28日午前、埼玉県東部に位置する八潮市で発生した道路陥没事故は、日常生活に潜むリスクを改めて浮き彫りにした。

    (中略)

    この事故は単なる偶然の出来事ではなく、日本の道路インフラの現状や、それを支える経済的背景、運用体制の課題を明らかにしている。

    (中略)

    日本の道路網は、高度経済成長期に急速に整備された。しかし、供用開始から50年以上を経過した多くの道路が老朽化し、特に都市部ではその影響が顕著だ。

    八潮市のような地域では、交通量が多く、地下に埋設された上下水道管や電線、ガス管といったインフラが複雑に絡み合っており、その影響が一層深刻化している。

    今回の道路陥没事故の原因については調査中だが、地下インフラの老朽化や地盤沈下、地下水の流出などが要因として挙げられている。

    これらのリスクに対応するためには、定期的な点検と予防保全が不可欠だ。しかし、自治体や国による道路インフラの点検頻度や補修計画には限界があり、予算や人材不足が維持管理の質に影響を及ぼしているのが現状だ。

    道路陥没は物理的な破損にとどまらず、社会全体に深刻な経済的影響を与える。特に交通量の多い交差点で発生した事故では、周辺道路の通行規制が物流の遅延を引き起こし、配送スケジュールに乱れが生じる。このような遅延は、企業のサプライチェーンに負の影響を及ぼし、業務の効率を低下させる可能性がある。

    また、修繕費用も膨大だ。今回のような大規模な陥没の場合、復旧作業には数千万円から数億円単位のコストが必要とされる。これらの費用は最終的に税金で賄われるため、国民全体の負担となる。そして、復旧に時間がかかれば、地域の住民や企業活動にも影響を与え、地域経済の停滞を引き起こす恐れがある。

    (中略)

    なぜ道路陥没などの事故は未然に防げないのか。

    その理由のひとつは、点検・修繕の優先順位付けの難しさにある。日本の道路や橋梁、トンネルなどのインフラを管理するには膨大な予算が必要だが、すべてを同時に点検・修繕することは現実的に不可能だ。そのため、現場の状態や利用頻度、過去のデータを基に優先度が設定される。しかし、目に見えない地下構造物の劣化リスクは判断が難しく、しばしば後回しにされがちだ。

    また、自治体レベルでは財政難が深刻化しており、道路インフラの維持管理に十分な予算を割けないケースが多い。このため、点検や修繕が後手に回り、事故が発生して初めて問題が顕在化するという悪循環が続いている。

    (中略)

    道路陥没事故は、単なる地域の問題にとどまらず、日本全体のインフラ運用体制に内在する課題を浮き彫りにしている。私たちが日常的に利用する道路は、多くの人々の努力と費用によって維持されているが、その維持管理が困難な状況にあることが、今回の事故で改めて明らかになった。

    今後は、技術革新を活用するだけでなく、国民全体でインフラの重要性を再認識し、適切な資源配分と維持管理の重要性を深く理解する必要がある。予防的な投資を行うことが、社会全体のコスト削減や安全性向上に繋がるカギとなるだろう。

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c

    ■関連ニュース
    なぜ、いま全国各地の道路が陥没しているのか? 原因は地中の下水管や雨水管の老朽化にあり。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5816674fb9313c1df4a6cb257c209435aba0804f

    埼玉の「恐ろしい道路陥没」はどこでも起こり得る? 「下水道管老朽化」という根深い問題 幹線道路ほどヤバいワケ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b453b8f157da34ae99378df7e12cd90c067b0f60

    <社説>道路陥没事故 インフラの総点検急げ
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/382887
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5816674fb9313c1df4a6cb257c209435aba0804f
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b453b8f157da34ae99378df7e12cd90c067b0f60
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/382887
    292:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:40:15:ID:rOGzGGmX0
    >>1
    ぶっちゃけると
    ここ付近の近隣市は同じ状況で
    既に陥没、空洞化しているとのこと
    今すぐにでも住んでるとこ、よく通るところに大きな下水管が通ってないか調べたほうがいい
    マジ危険な状態よ
    そもそも管理できないんだから完全暗渠化はやめたほうが良い
    340:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:52:03:ID:4st9AelD0
    >>1
    公共事業は悪なんだぞw
    367:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 22:59:15:ID:iV0urklN0
    >>1
    今回の教訓は、軟弱地盤は住むなって事だろ
    449:名無しどんぶらこ:2025/01/31(金) 23:16:11:ID:oWs9nIX30
    >>1
    東京オリンピックと大阪万博のために大事なことが後回しにされたってことはないの?
  • 2025年2月2日 カテゴリ: video(647) ニュース(519) 企業(77) 社会(293)  タグ:gafam(1)
    実験

    【経済】なぜ日本からGAFAMが生まれなかったのか─報酬によってイノベーションを起こすという誤解、失敗許されぬ風土も影響か [デビルゾア★]

    Your blog has rapidly become my ultimate destination for motivation. Thank you for providing your thoughts.
    1:デビルゾア ★:2025/02/01(土) 00:10:02:ID:1did2HwH9
    日本からGAFAMのような企業が生まれないのはなぜなのか。コンサルタントの山口周さんは「創造性が必要な課題において、日本はアメやムチを与えがちだ。だが、それらはいずれも創造性をかき立てるどころか、むしろ創造性を破壊している」という――。

    今日、イノベーションは多くの企業において最重要の課題となっています。個人の創造性とイノベーションの関係はそう単純ではなく、個人の創造性が高まったからといってすぐにイノベーションが起きるわけではないのですが、ともあれ「個人の創造性」が必要条件の大きな一部であることは論をまちません。では、個人の創造性を外発的に高めることはできるのでしょうか?

    (中略)

    彼は、この問題を被験者に与える際、「早く解けた人には報酬を与える」と約束することで、アイデアを得るまでにかかる時間は際立って「長くなる」ことを明らかにしました。

    1962年に行われた実験では、平均で3〜4分ほど長くかかったという結果が出ています。つまり、報酬を与えることによって、創造的に問題を解決する能力は向上するどころか、むしろ低下してしまうということです。

    実は、教育心理学の世界では、この他数多くの実験から、報酬、特に「予告された」報酬は、人間の創造的な問題解決能力を著しく毀損することがわかっています。

    (中略)

    デシの研究からは、報酬を約束された被験者のパフォーマンスは低下し、予想しうる精神面での損失を最小限に抑えようとしたり、あるいは出来高払いの発想で行動したりするようになることがわかっています。

    つまり、質の高いものを生み出すためにできるだけ努力しようということではなく、最も少ない努力で最も多くの報酬を得られるために何でもやるようになるわけです。加えて、選択の余地が与えられれば、そのタスクを遂行することで自分のスキルや知識を高められるような挑戦や機会を与えてくれる課題ではなく、最も報酬が多くもらえる課題を選ぶようになります。

    これらの実験結果は、通常ビジネスの世界で常識として行われている報酬政策が、意味がないどころかむしろ組織の創造性を低下させていることを示唆しています。つまり「アメ」は組織の創造性を高める上では意味がないどころか、むしろ害悪を及ぼしている、ということです。

    (中略)

    人に創造性を発揮させようとした場合、報酬(特に予告された報酬)は、効果がないどころではなく、むしろ人や組織の創造性を破壊してしまう、ということです。人に創造性を発揮させようとした場合、報酬=アメはむしろ逆効果になる。

    では一方の「ムチ」はどうなのでしょうか?

    結論から言えば、こちらも心理学の知見からはどうも分が悪いようです。もともと脳には、確実なものと不確実なものをバランスさせる一種のアカウンティングシステムという側面があります。何かにチャレンジするというのは不確実な行為ですからこれをバランスさせるためには「確実な何か」が必要になります。ここで問題になってくるのが「セキュアベース」という概念です。

    幼児の発達過程において、幼児が未知の領域を探索するには、心理的なセキュアベースが必要になる、という説を唱えたのはイギリスの心理学者、ジョン・ボウルビィでした。彼は、幼児が保護者に示す親愛の情、そこから切り離されまいとする感情を「愛着=アタッチメント」と名付けました。そして、そのような愛着を寄せられる保護者が、幼児の心理的なセキュアベースとなり、これがあるからこそ、幼児は未知の世界を思う存分探索できる、という説を主張したのです。

    これを援用して考えてみれば、一度大きな失敗をして×印がついてしまうと会社の中で出世できないという考え方が支配的な日本よりも、どんどん転職・起業して失敗したらまたチャレンジすればいいといった考え方が支配的なアメリカの方が、セキュアベースがより強固であり、であればこそ幼児と同じように人は未知の世界へと思う存分挑戦できるのだ、という考え方が導き出されることになります。

    つまり、人が創造性を発揮してリスクを冒すためには「アメ」も「ムチ」も有効ではなく、そのような挑戦が許される風土が必要で、更にその風土の中で人が敢えてリスクを冒すのは「アメ」が欲しいからではなく、「ムチ」が怖いからでもなく、ただ単に「自分がそうしたいから」ということです。

    (全文はこちら)
    https://president.jp/articles/-/90805?page=1
    https://president.jp/articles/-/90805?page=1
    13:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:13:40:ID:JK2fyEmm0
    >>1
    著者、独立研究家。なにそれ?w

    GAFAMに行ってしまったからじゃね?そういう優秀な日本人が。
    出張旅費だの精算すらめんどくさがるタイプ
    60:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:21:25:ID:rj346AXV0
    >>1

    知る者は言わず。言う者は知らず。
    70:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:22:32:ID:rj346AXV0
    >>1

    機械ある者は必ずや機事あり。
    機事ある者は必ずや機心あり。
    82:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 00:24:49:ID:A4KDG1I80
    >>1
    何年か前に知られるようになったけど「心理的安全性」が一番問題
    googleなどが重視する心理的安全性

    日本企業には「心理的安全性」が皆無なのでイノベーションは起きないと思って良いしチームの生産性も上がらない
    「心理的安全性」が全てとは言わないけどこれがないなら独創的な天才が現れるのを待つしかない
  • 2025年2月1日 カテゴリ: video(647) ニュースなし(129) 企業(77) 社会(293)  タグ:中抜き(1) 補助金(2)
    電気代

    【朗報】日本の補助金、97%中抜きされてた♥

    1:それでも動く名無し:2025/01/31(金) 11:30:26:ID:bhb+vDcnM
    やったぜ
    https://i.imgur.com/1I55z7Q.jpeg https://i.imgur.com/1I55z7Q.jpeg
    2:それでも動く名無し:2025/01/31(金) 11:30:49:ID:sPmdcnPi0
    はえ~
    3:それでも動く名無し:2025/01/31(金) 11:31:02:ID:VseCm11L0
    発展転落国
    4:それでも動く名無し:2025/01/31(金) 11:31:05:ID:TUo1YXGC0
    5:それでも動く名無し:2025/01/31(金) 11:31:33:ID:FxX8gtBu0
    えぇ…
  • 2025年2月1日 カテゴリ: video(647) ニュース(519) 社会(293)  タグ:減税(3) 賃上げ(2)
    給料

    【経済】国民生活を救う本当の切り札は「減税」ではない…「賃上げ」こそ日本の命運を握ると言える理由とは

    1:ちょる ★:2025/01/31 07:43:39:??
    年が明け、春闘の季節が近づくにつれて、賃上げに関する議論が活発化している。昨年の春闘は、これまでにない水準の賃上げが実現し、今年も大企業を中心に4~5%の賃上げが実現する可能性が高い。

    金利上昇で業績が拡大傾向となっている金融機関を中心に、初任給を30万円あるいは40万円など、従来よりも高い水準に設定する企業も出てきており、企業における賃上げ機運は高まっているといえるだろう。

    もっとも、積極的な賃上げを表明しているのは大企業が中心であり、労働者の7割を占める中小企業には、賃上げの動きは十分に波及していないのが実情だ。中小企業は大企業の下請け的な業務に従事しているケースが多く、大企業が中小企業に対してコストの価格転嫁を認めない限り、中小企業は賃上げ原資を確保しにくい。

    石破政権は賃上げを政策の最重要課題の1つと位置付けており、2020年代に最低賃金を1500円に引き上げる方針を掲げるとともに、適切な価格転嫁を促す施策の立案を関係閣僚に指示した。旧態依然とした商慣行が賃上げを阻害している現実を考えると、石破政権の一連のスタンスは相応に評価していいだろう。


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9f42b4e3b9268472f2c7077601bdc1cbd4592d
    9:名無しさん:2025/01/31 07:53:51:7lKZ
    >>1
    賃上げなんて起こらないな
    アベノミクス減税で
    経費(人件費)下げるほど儲かる仕組みになったから
    18:名無しさん:2025/01/31 07:59:24:cwRE
    >>1
    原因と結果を(わざと?)取り違えたオレオレ理論じゃん。
    減税=パイプの漏れを修理、賃上げ=水圧を上げる、なのにね。
    修理しないで圧力上げるのは間抜け。
    94:名無しさん:2025/01/31 09:17:03:Ppg3
    >>1
    増えた分は増税で消えるので公務員を潰すのが一番ですね
    127:名無しさん:2025/01/31 09:48:05:N05G
    >>1
    どっちか片方じゃなく両方やればいいんだよ
    どうせ春闘に期待させて減税要望ムード(民意)を鎮静化させたいだけでしょ
  • 上部へスクロール