最新投稿
日本の格差が広がっている言うけど本当か?
1:名無し:24/12/25(水) 10:46:00 : ID:zfbR主
昔は長袖が買えなくて冬でも半袖の子とか
修学旅行のお金が払えなくて修学旅行いけない子とかいたけど今はいないやん?
修学旅行のお金が払えなくて修学旅行いけない子とかいたけど今はいないやん?
18:名無し:24/12/25(水) 10:52:39: ID:7M6X
>>1
長袖が買えないんじゃなくて
単にわんぱくだったんやろ
長袖が買えないんじゃなくて
単にわんぱくだったんやろ
20:名無し:24/12/25(水) 10:53:19: ID:zfbR主
>>18
ガチで買えんかったんやで
昔は
ガチで買えんかったんやで
昔は
25:名無し:24/12/25(水) 10:55:12: ID:3IsF
>>20
スーツが表だけのヤツおったよな
ケツは丸出しで
スーツが表だけのヤツおったよな
ケツは丸出しで
27:名無し:24/12/25(水) 10:55:25: ID:zfbR主
>>25
お坊ちゃまくんかな
お坊ちゃまくんかな
183:名無し:24/12/25(水) 11:42:34: ID:WKVH
>>1
アメリカに次ぐ2番目の格差拡大国家になってるで
アメリカに次ぐ2番目の格差拡大国家になってるで
348:名無し:24/12/25(水) 12:31:28: ID:UlHG
>>1
格差を強く感じるようになった があるかもね
SNSが原因やね
格差を強く感じるようになった があるかもね
SNSが原因やね
485:名無し:24/12/25(水) 12:58:14: ID:hATd
>>1
社会生活における標準ラインが上がった結果、社会生活以外の格差はある気がする
社会生活における標準ラインが上がった結果、社会生活以外の格差はある気がする
492:名無し:24/12/25(水) 12:59:54: ID:9tRk
>>485
SNSを見ていて思うのは現代では経済ではなく「愛」の格差や
誰にも愛されない奴と、誰かに愛されてる奴に絶対的な差があり
後者になるべく、あるいは装うべく若い世代が必死になっている
俺は経済が一番大事だと思ってるが、経済は一手段扱いなのを感じる
SNSを見ていて思うのは現代では経済ではなく「愛」の格差や
誰にも愛されない奴と、誰かに愛されてる奴に絶対的な差があり
後者になるべく、あるいは装うべく若い世代が必死になっている
俺は経済が一番大事だと思ってるが、経済は一手段扱いなのを感じる
502:名無し:24/12/25(水) 13:02:17: ID:hATd
>>492
愛を表面上でしかみないやつが増えたよね
容姿が必要以上に重視されすぎやとおもう
そして愛って明確な数値化できないから、いいねやらフォロワーに頼るやつほどうまくやれてないように思うわ
愛なんて量より質なのに
愛を表面上でしかみないやつが増えたよね
容姿が必要以上に重視されすぎやとおもう
そして愛って明確な数値化できないから、いいねやらフォロワーに頼るやつほどうまくやれてないように思うわ
愛なんて量より質なのに
3:名無し:24/12/25(水) 10:46:36: ID:f4KG
給食費はらわないけど給食食べてる子どもはいる
5:名無し:24/12/25(水) 10:47:01: ID:zfbR主
>>3
給食費は無償化すべきだよね
給食費は無償化すべきだよね
4:名無し:24/12/25(水) 10:46:51: ID:qrNu
貯蓄ゼロ世帯が3割とか言うのは嘘やと思う
8:名無し:24/12/25(水) 10:47:45: ID:zfbR主
>>4
あれは生活費用の口座を貯蓄に含めてないだけやろ
あれは生活費用の口座を貯蓄に含めてないだけやろ
13:名無し:24/12/25(水) 10:49:35: ID:qrNu
>>8
かと言って貯蓄少ないのにわざわざ口座分けてる家庭が多いとも思えんし
少ないからゼロって言うてるだけやと思う
かと言って貯蓄少ないのにわざわざ口座分けてる家庭が多いとも思えんし
少ないからゼロって言うてるだけやと思う
14:名無し:24/12/25(水) 10:50:31: ID:3IsF
>>13
まず自分とこの貯蓄額とか言いたくないやろ
ワイが聞かれたらあってもナイって答えるで
まず自分とこの貯蓄額とか言いたくないやろ
ワイが聞かれたらあってもナイって答えるで
21:名無し:24/12/25(水) 10:53:42: ID:7M6X
>>14
まぁ泥棒に入られるかもしれんしな
まぁ泥棒に入られるかもしれんしな
52:名無し:24/12/25(水) 11:10:04: ID:mBfa
>>14
これやろな
これやろな
6:名無し:24/12/25(水) 10:47:11: ID:f4KG
NHK払わないけどNHK見てる人もいる
9:名無し:24/12/25(水) 10:48:43: ID:zfbR主
貧しくなったとかいいつつソシャゲに課金したりVTuberにスパチャしたりしてるやん?
昭和の価値観からしたらマジでありえんぞ
昭和の価値観からしたらマジでありえんぞ
12:名無し:24/12/25(水) 10:49:31: ID:M4Yd
下級国民と上級国民の格差のことでは
17:名無し:24/12/25(水) 10:52:00: ID:zfbR主
>>12
今まで中流だった奴らが下流に落ちてるだけで
元々の下流の生活はかなり引き上げられてるから格差は広がってないんちゃう?
今まで中流だった奴らが下流に落ちてるだけで
元々の下流の生活はかなり引き上げられてるから格差は広がってないんちゃう?
23:名無し:24/12/25(水) 10:54:46: ID:ht0e
現実は30年で年収1000万以上が2割減ったからな
24:名無し:24/12/25(水) 10:55:10: ID:zfbR主
>>23
良いことやんけ
良いことやんけ
26:名無し:24/12/25(水) 10:55:13: ID:7M6X
>>23
それはバブル世代の話では
それはバブル世代の話では
28:名無し:24/12/25(水) 10:56:57: ID:ht0e
>>26
30年前と今の比較やな
30年前と今の比較やな
30:名無し:24/12/25(水) 10:57:31: ID:7M6X
>>28
バブル期と比べてどうすんねん
バブル期と比べてどうすんねん
31:名無し:24/12/25(水) 10:58:09: ID:ht0e
>>30
なんで?
格差が広がっているかどうかは過去と比較しなきゃ分からんやろ
なんで?
格差が広がっているかどうかは過去と比較しなきゃ分からんやろ
32:名無し:24/12/25(水) 10:58:24: ID:7M6X
>>31
バブル期が異常だったんですけども
バブル期が異常だったんですけども
33:名無し:24/12/25(水) 10:58:51: ID:ht0e
>>32
つまり当時より格差は縮まっていると言うことでいいのかな?
つまり当時より格差は縮まっていると言うことでいいのかな?
35:名無し:24/12/25(水) 10:59:50: ID:7M6X
>>33
?
好きなように解釈したらええと思うよ
?
好きなように解釈したらええと思うよ
40:名無し:24/12/25(水) 11:00:56: ID:3IsF
>>33
能力も比較せんとな
日本は能力格差が広がってると思う
その割には報酬格差は踏み止まってるやろ
能力も比較せんとな
日本は能力格差が広がってると思う
その割には報酬格差は踏み止まってるやろ
43:名無し:24/12/25(水) 11:02:46: ID:ht0e
>>40
環境とか親の資産とかよりも能力や行動力による差がほとんどになってきただけやろ
環境とか親の資産とかよりも能力や行動力による差がほとんどになってきただけやろ
34:名無し:24/12/25(水) 10:59:17: ID:3IsF
とにかく氷河期の切り捨てが致命的やったな
新生児が70万人割れそうや
氷河期はピークで210万人おったのに
なんとか救済してれば延命くらいはできてたのに
新生児が70万人割れそうや
氷河期はピークで210万人おったのに
なんとか救済してれば延命くらいはできてたのに
36:名無し:24/12/25(水) 11:00:03: ID:7M6X
>>34
ほんまほんま
ほんまほんま
39:名無し:24/12/25(水) 11:00:43: ID:qrNu
>>34
ワイ氷河期末期やけど本当に酷かったからな時代的に
就職時期には新卒採用見送りの企業だらけで
入ってからはデフレと残業当たり前のブラック全盛期
結婚しても今ほど子育て支援も充実してへんし
ワイ氷河期末期やけど本当に酷かったからな時代的に
就職時期には新卒採用見送りの企業だらけで
入ってからはデフレと残業当たり前のブラック全盛期
結婚しても今ほど子育て支援も充実してへんし
37:名無し:24/12/25(水) 11:00:30: ID:zfbR主
もう氷河期は救えないんかな?
42:名無し:24/12/25(水) 11:01:07: ID:7M6X
>>37
年齢が50前後やからなぁ
年齢が50前後やからなぁ
38:名無し:24/12/25(水) 11:00:38: ID:ht0e
異常な経済状態の時は異常な流れに乗れてるやつと乗れないやつの格差が酷いからな
今はめっちゃ格差が止まったけど
今はめっちゃ格差が止まったけど
41:名無し:24/12/25(水) 11:01:01: ID:gQFL
貧しさならこれが分かりやすいで👇
日本における勤労者世帯の月平均収入を見ると、1997年の59.5万円がピーク、2008年は53.5万円、10年で1割の減少が起こってる
で直近の話になると世帯の平均所得は2022年で43.6万円(524万2,000円)と、前年から3.9%減少してる
一応最新データがこれかな
> 総務省が8日発表した9月の家計調査によると、2人以上の勤労者世帯の手取り収入にあたる可処分所得は40万2605円となり、前年同月比で5カ月ぶりに減少した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073LD0X01C24A1000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073LD0X01C24A1000000/
日本における勤労者世帯の月平均収入を見ると、1997年の59.5万円がピーク、2008年は53.5万円、10年で1割の減少が起こってる
で直近の話になると世帯の平均所得は2022年で43.6万円(524万2,000円)と、前年から3.9%減少してる
一応最新データがこれかな
> 総務省が8日発表した9月の家計調査によると、2人以上の勤労者世帯の手取り収入にあたる可処分所得は40万2605円となり、前年同月比で5カ月ぶりに減少した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073LD0X01C24A1000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA073LD0X01C24A1000000/
44:名無し:24/12/25(水) 11:02:52: ID:gQFL
ちなみに格差は広がってるで
事実、日本に富裕層も増えて富裕層の資産額も増えてる
一方で国民平均の収入や貯蓄、資産は減少しとる
事実、日本に富裕層も増えて富裕層の資産額も増えてる
一方で国民平均の収入や貯蓄、資産は減少しとる
45:名無し:24/12/25(水) 11:04:13: ID:7M6X
>>44
そりゃ金持ちの税金軽減したからやろ
そりゃ金持ちの税金軽減したからやろ
48:名無し:24/12/25(水) 11:06:54: ID:gQFL
>>45
金持ちはここ20年株式や不動産に投資していた訳や
株価高騰も追い風になる、一方庶民レベルで考えたら可処分所得が減ってるんだから投資もなかなか難しいところやな
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2007_00002/#h_23395
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2007_00002/#h_23395
金持ちはここ20年株式や不動産に投資していた訳や
株価高騰も追い風になる、一方庶民レベルで考えたら可処分所得が減ってるんだから投資もなかなか難しいところやな
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2007_00002/#h_23395
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2007_00002/#h_23395
51:名無し:24/12/25(水) 11:09:58: ID:z9I7
・男性の平均年収
高卒:495万円
大卒:655万円
院卒:839万円
あっ・・・😭
高卒:495万円
大卒:655万円
院卒:839万円
あっ・・・😭
53:名無し:24/12/25(水) 11:10:50: ID:2f5I
>>51
政治家と取締役員の中に高卒枠を設けるべきやね
政治家と取締役員の中に高卒枠を設けるべきやね
58:名無し:24/12/25(水) 11:12:05: ID:7PRH
>>51
ようこんなデータでたな
何歳でいつの時点でどういう方法で統計をとったんや?
ようこんなデータでたな
何歳でいつの時点でどういう方法で統計をとったんや?
63:名無し:24/12/25(水) 11:12:48: ID:z9I7
>>58
他スレでみた
他スレでみた
65:名無し:24/12/25(水) 11:13:39: ID:7PRH
>>63
なんとなくでググったらデンソーの部長、課長、係長の給与の数字が似ていたが
学歴のってなかったんゴ
なんとなくでググったらデンソーの部長、課長、係長の給与の数字が似ていたが
学歴のってなかったんゴ
54:名無し:24/12/25(水) 11:11:13: ID:f4KG
40代の単身世帯の金融資産保有額の平均は657万円、二人以上世帯の40代は825万円
61:名無し:24/12/25(水) 11:12:30: ID:kCFB
昔も貧乏人いたけど声をあげる手段がなかっただけやろうな
今はネットあるし
今はネットあるし
62:名無し:24/12/25(水) 11:12:44: ID:7uYG
地方やと年収が低すぎる
66:名無し:24/12/25(水) 11:13:43: ID:gQFL
貧乏人がいるのは問題ないんやどの国でもいるし
国民全体が貧しくなってるのが大問題なんやで
国民全体が貧しくなってるのが大問題なんやで
68:名無し:24/12/25(水) 11:14:39: ID:7PRH
>>66
労働人口当たりのGDPの伸びはG7で1位やからヘーキヘーキ
労働人口当たりのGDPの伸びはG7で1位やからヘーキヘーキ
76:名無し:24/12/25(水) 11:15:55: ID:gQFL
>>68
日本はその労働人口が減ってるから問題なんやで
日本はその労働人口が減ってるから問題なんやで
78:名無し:24/12/25(水) 11:16:38: ID:7PRH
>>76
その分一人当たりの生産能力のびるんやない(適当)
その分一人当たりの生産能力のびるんやない(適当)
70:名無し:24/12/25(水) 11:14:43: ID:gQFL
簡単な話、日本が経済的に衰退しているのは少子化が原因
一人の人間が10億とか100億円のお金を持っていても、万の人間が飢えて人口が減ってれば日本という国家規模では意味などない
出生率も婚姻率も高いのが富裕層やが、彼らが一般庶民や貧困層に代わり、30.40人子供作ってくれるか?
答えはNOや
一人の人間が10億とか100億円のお金を持っていても、万の人間が飢えて人口が減ってれば日本という国家規模では意味などない
出生率も婚姻率も高いのが富裕層やが、彼らが一般庶民や貧困層に代わり、30.40人子供作ってくれるか?
答えはNOや
73:名無し:24/12/25(水) 11:15:10: ID:7PRH
>>70
少子化より高齢化やない
少子化より高齢化やない
191:名無し:24/12/25(水) 11:48:42: ID:gQFL
>>73
うゆ🥺
しかし高齢化は結果であり、その根本は少子化やで
うゆ🥺
しかし高齢化は結果であり、その根本は少子化やで
230:名無し:24/12/25(水) 12:04:31: ID:7PRH
>>191
確かに
確かに
82:名無し:24/12/25(水) 11:17:29: ID:9k20
格差は広がっても底の絶対値自体の水準は上がるのが資本主義や
86:名無し:24/12/25(水) 11:18:09: ID:Bgwn
国のGDPが4位で一人当たりのGDPがめっちゃ低いってそれだけ貧富の差が広まってるって事だぞ
88:名無し:24/12/25(水) 11:18:49: ID:kCFB
実際日本って他の経済大国に比べたら今でも格差小さいよな
中国の田舎とか今でも年収50万円とからしいし
一方で都市部は日本では考えられないほどの金持ちが大量におる
資本主義が尖りすぎて、昔の日本みたいに国全体で豊かになるみたいな幻想はなくなって
豊かになっても金持ちと貧乏人に分かれているだけなのが今の時代
中国の田舎とか今でも年収50万円とからしいし
一方で都市部は日本では考えられないほどの金持ちが大量におる
資本主義が尖りすぎて、昔の日本みたいに国全体で豊かになるみたいな幻想はなくなって
豊かになっても金持ちと貧乏人に分かれているだけなのが今の時代
105:名無し:24/12/25(水) 11:21:44: ID:Tfcj
お弁当持ってこれないから、ふかし芋を恥ずかしそうに食ってる同級生いたわ
109:名無し:24/12/25(水) 11:22:20: ID:9k20
1.2億も国民がおるってよく考えたら凄いよな
そんなおるんかよってなる
そんなおるんかよってなる
115:名無し:24/12/25(水) 11:24:29: ID:7PRH
>>109
東京1極集中といっても東京都市圏(横浜。さいたま、千葉までの東京50キロ圏)でも3340万にんしかいないもんな
これ意外やった
半分ぐらいやと勘違いしていた
東京1極集中といっても東京都市圏(横浜。さいたま、千葉までの東京50キロ圏)でも3340万にんしかいないもんな
これ意外やった
半分ぐらいやと勘違いしていた
124:名無し:24/12/25(水) 11:26:36: ID:Bgwn
大学のレジャー化で大卒の意味がなくなっちゃってるしな
てか昔は高卒中卒でも問題なかったのにどうしてこうなった?
てか昔は高卒中卒でも問題なかったのにどうしてこうなった?
132:名無し:24/12/25(水) 11:28:30: ID:RSX8
昔と比べて圧倒的に稼ぐ手段が増えてるのに貧困嘆く奴は努力不足にも程がある
136:名無し:24/12/25(水) 11:28:59: ID:nvyx
外国の貧困層見てると日本はだいぶマシな気もする
世界的な金持ちも少ないし
世界的な金持ちも少ないし
143:名無し:24/12/25(水) 11:29:54: ID:4xfc
物価上昇きついわ
147:名無し:24/12/25(水) 11:31:00: ID:svIE
自動車が統廃合すすめとるからな
服も買えない飯も食えないみたいな連中が増えるのはこれからやろ
服も買えない飯も食えないみたいな連中が増えるのはこれからやろ
149:名無し:24/12/25(水) 11:31:58: ID:Bgwn
>>147
日産がまさかこうなるとは思わなかったよな
かなりやばいだろ
てか円安輸出で下駄履かせてもらってるのにこれは草
賄賂献金貰って仕事した政治屋さんも困惑だろ
日産がまさかこうなるとは思わなかったよな
かなりやばいだろ
てか円安輸出で下駄履かせてもらってるのにこれは草
賄賂献金貰って仕事した政治屋さんも困惑だろ
152:名無し:24/12/25(水) 11:33:03: ID:7PRH
>>149
そういえば今回の合併はホンファイの動きに慌てた経済産業省がセッティングしたって言われてるな
そういえば今回の合併はホンファイの動きに慌てた経済産業省がセッティングしたって言われてるな
151:名無し:24/12/25(水) 11:32:56: ID:gQFL
エンゲル係数は貧困指数とも言われててな
人は最低限食ってかないとあかん、そういう意味では家計上、飲食費は変動費でありながら固定費的性格を持つ
ここ数年で日本は社会が発達して食うものの質が急激に上がったか?
給与のうち、食費にかかる金が高くなってるってのは(エンゲル係数)それだけ日本人が貧しくなってるバロメーターになるんや
人は最低限食ってかないとあかん、そういう意味では家計上、飲食費は変動費でありながら固定費的性格を持つ
ここ数年で日本は社会が発達して食うものの質が急激に上がったか?
給与のうち、食費にかかる金が高くなってるってのは(エンゲル係数)それだけ日本人が貧しくなってるバロメーターになるんや
192:名無し:24/12/25(水) 11:49:10: ID:7M6X
>>151
酒と外食をスルーwwww
酒と外食をスルーwwww
194:名無し:24/12/25(水) 11:50:14: ID:gQFL
>>192
ちなみに日本人における飲酒量は減少中
成人1人あたりの酒類消費量はピーク時の約8割程度に減少してるんやで
ちなみに日本人における飲酒量は減少中
成人1人あたりの酒類消費量はピーク時の約8割程度に減少してるんやで
195:名無し:24/12/25(水) 11:50:47: ID:Bgwn
>>194
安部さん発泡酒が麦茶になったよって・・・
安部さん発泡酒が麦茶になったよって・・・
198:名無し:24/12/25(水) 11:51:41: ID:gQFL
>>195
アッべが恋しい🥹
アッべが恋しい🥹
197:名無し:24/12/25(水) 11:51:37: ID:7M6X
>>194
で、外食は?
で、外食は?
201:名無し:24/12/25(水) 11:53:32: ID:CEk3
>>197
エンゲル係数とかいう古臭い指標持ち出してる奴がそんなの考慮できる訳無いやろ
地域も文化も世帯構造も取りこぼした欠陥指標って散々指摘されてんだから
エンゲル係数とかいう古臭い指標持ち出してる奴がそんなの考慮できる訳無いやろ
地域も文化も世帯構造も取りこぼした欠陥指標って散々指摘されてんだから
168:名無し:24/12/25(水) 11:38:37: ID:3IsF
そら政治家だって外国に億の献金積まれたら飛び付くで
岩屋みたいに外国からの賄賂は立件されにくいし
岩屋みたいに外国からの賄賂は立件されにくいし
172:名無し:24/12/25(水) 11:39:19: ID:Bgwn
>>168
拝金主義だよな政界も
経団連様の献金貰って言うとおりにしてるし
終わってらあw
拝金主義だよな政界も
経団連様の献金貰って言うとおりにしてるし
終わってらあw
174:名無し:24/12/25(水) 11:39:55: ID:4kwx
>>172
金と権力が結び付く事の何が終わりなのか
むしろ健全だろ
金と権力が結び付く事の何が終わりなのか
むしろ健全だろ
179:名無し:24/12/25(水) 11:40:44: ID:Bgwn
>>174
民主主義としては終わってるだろなにが健全だよ
民主主義としては終わってるだろなにが健全だよ
181:名無し:24/12/25(水) 11:41:28: ID:gQFL
>>179
これ
>>174
内閣や議会という存在は、元来、王や貴族(権力者)に対抗するための市民側の味方として生まれたという側面があゆ🥺ロック、ルソー、モンテスキュー
現在では王や貴族という立場こそ廃止されたものの、これにとって変わる形で資産家や大企業が一般市民の人権を脅かす権力的立場についたといえる🥺
だとするとカネで動く政治家や政党というのはもはや企業や資産家の傀儡でしかなく、一般市民の味方という目的意識、存在意義はどこにいってしまったのでしょうか?というはなし
民主主義の崩壊
これ
>>174
内閣や議会という存在は、元来、王や貴族(権力者)に対抗するための市民側の味方として生まれたという側面があゆ🥺ロック、ルソー、モンテスキュー
現在では王や貴族という立場こそ廃止されたものの、これにとって変わる形で資産家や大企業が一般市民の人権を脅かす権力的立場についたといえる🥺
だとするとカネで動く政治家や政党というのはもはや企業や資産家の傀儡でしかなく、一般市民の味方という目的意識、存在意義はどこにいってしまったのでしょうか?というはなし
民主主義の崩壊
182:名無し:24/12/25(水) 11:41:47: ID:4kwx
>>179
>>181
経団連の礎は民草なんだから民主主義そのものだろ
お前らが納得して彼らに権力を与えてんだよ
>>181
経団連の礎は民草なんだから民主主義そのものだろ
お前らが納得して彼らに権力を与えてんだよ
181:名無し:24/12/25(水) 11:41:28: ID:gQFL
>>179
これ
>>174
内閣や議会という存在は、元来、王や貴族(権力者)に対抗するための市民側の味方として生まれたという側面があゆ🥺ロック、ルソー、モンテスキュー
現在では王や貴族という立場こそ廃止されたものの、これにとって変わる形で資産家や大企業が一般市民の人権を脅かす権力的立場についたといえる🥺
だとするとカネで動く政治家や政党というのはもはや企業や資産家の傀儡でしかなく、一般市民の味方という目的意識、存在意義はどこにいってしまったのでしょうか?というはなし
民主主義の崩壊
これ
>>174
内閣や議会という存在は、元来、王や貴族(権力者)に対抗するための市民側の味方として生まれたという側面があゆ🥺ロック、ルソー、モンテスキュー
現在では王や貴族という立場こそ廃止されたものの、これにとって変わる形で資産家や大企業が一般市民の人権を脅かす権力的立場についたといえる🥺
だとするとカネで動く政治家や政党というのはもはや企業や資産家の傀儡でしかなく、一般市民の味方という目的意識、存在意義はどこにいってしまったのでしょうか?というはなし
民主主義の崩壊
177:名無し:24/12/25(水) 11:40:07: ID:JqkT
格差あるのが資本主義ちゃうの?
184:名無し:24/12/25(水) 11:44:12: ID:qrNu
でも選挙に行かない国民やからね
「年寄りガー」「ガチャガー」とか言ってられる程度の余裕があるうちは何も変わらんやろうな
「年寄りガー」「ガチャガー」とか言ってられる程度の余裕があるうちは何も変わらんやろうな
190:名無し:24/12/25(水) 11:48:40: ID:8Odn
単純に年金暮らしの老人増えたからやろ
244:名無し:24/12/25(水) 12:08:25: ID:gQFL
全方位、全場面でで使える経済の尺度なんてそもそもないんや...
264:名無し:24/12/25(水) 12:12:42: ID:7PRH
そういえばお前らネギが80円って高いと思う?
ワイは激安やと思う
ワイは激安やと思う
266:名無し:24/12/25(水) 12:13:34: ID:7M6X
>>264
激安とは思わんが
3本で240円はちょっと高いかなとは思うけど
買わざるを得ないなら買うしかない
激安とは思わんが
3本で240円はちょっと高いかなとは思うけど
買わざるを得ないなら買うしかない
270:名無し:24/12/25(水) 12:14:16: ID:7PRH
>>266
うちのスーパー300円やったわ
アピタは基本高いからしゃーないが
うちのスーパー300円やったわ
アピタは基本高いからしゃーないが
273:名無し:24/12/25(水) 12:15:24: ID:7M6X
>>270
そんなら1本(100円)買って青いとこも使って
根は水に浸けて第二期を待つ
と言いたいんやが
ペットボトル飲料買わなければええだけなんよね
そんなら1本(100円)買って青いとこも使って
根は水に浸けて第二期を待つ
と言いたいんやが
ペットボトル飲料買わなければええだけなんよね
272:名無し:24/12/25(水) 12:15:08: ID:ale8
格差測るならジニ係数があるやろ
275:名無し:24/12/25(水) 12:16:32: ID:9tRk
>>272
当初所得では拡大してるが再分配後ではむしろ縮小してるので日本は格差是正を過剰にやっている国やなむしろ
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-08-09.html
言い換えれば、稼いでる奴から稼いでない奴に移転してる国
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-08-09.html
当初所得では拡大してるが再分配後ではむしろ縮小してるので日本は格差是正を過剰にやっている国やなむしろ
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-08-09.html
言い換えれば、稼いでる奴から稼いでない奴に移転してる国
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-08-09.html
277:名無し:24/12/25(水) 12:18:33: ID:CEk3
>>275
富裕層があんまり飛びぬけないねんな、日本
準富裕層は増加してるけど
だから再分配考慮するとあんまり格差が大きくならない
富裕層があんまり飛びぬけないねんな、日本
準富裕層は増加してるけど
だから再分配考慮するとあんまり格差が大きくならない
285:名無し:24/12/25(水) 12:21:52: ID:ale8
>>275
日本は社会主義やね
日本は社会主義やね
284:名無し:24/12/25(水) 12:21:27: ID:GgYG
ネットが全ての元凶や
楽して稼いでる奴がおる事を知ってから日本人は働かなくなった特に若者が
ネットできる前は日本人は働き者だったんや
楽して稼いでる奴がおる事を知ってから日本人は働かなくなった特に若者が
ネットできる前は日本人は働き者だったんや
287:名無し:24/12/25(水) 12:21:57: ID:CEk3
>>284
若年層の生産性は普通に上がってるぞ
若年層の生産性は普通に上がってるぞ
292:名無し:24/12/25(水) 12:22:39: ID:GgYG
>>287
労働時間ずっと右肩下がりやぞ
生産性上がってるならGDP上がっとるわ
労働時間ずっと右肩下がりやぞ
生産性上がってるならGDP上がっとるわ
295:名無し:24/12/25(水) 12:23:15: ID:CEk3
>>292
それは別にええやん
GDPは全体で見てるから
高齢化が進めばGDPは伸びづらくなる
労働者の生産性が上がるなら問題ない
それは別にええやん
GDPは全体で見てるから
高齢化が進めばGDPは伸びづらくなる
労働者の生産性が上がるなら問題ない
306:名無し:24/12/25(水) 12:25:13: ID:GgYG
>>295
下がってるやんけ
作ってる世代の生産性が上がってるなら老人の数なんか関係ないわ
下がってるやんけ
作ってる世代の生産性が上がってるなら老人の数なんか関係ないわ
311:名無し:24/12/25(水) 12:26:01: ID:ale8
>>306
数の話なら現役世代が減ってるほうやな
数の話なら現役世代が減ってるほうやな
318:名無し:24/12/25(水) 12:26:51: ID:9tRk
>>306
日本は労働人口も労働時間も減っています
それでもなおGDPは過去最高を更新しました
そら作ってる現役世代における生産性は上がってるに決まってるやろ
日本は労働人口も労働時間も減っています
それでもなおGDPは過去最高を更新しました
そら作ってる現役世代における生産性は上がってるに決まってるやろ
322:名無し:24/12/25(水) 12:27:37: ID:CEk3
>>306
いや人口が減れば生産性上がってもGDPは下がるやろ・・・
いや人口が減れば生産性上がってもGDPは下がるやろ・・・
326:名無し:24/12/25(水) 12:28:02: ID:TzbS
>>322
やっぱり赤ちゃんたくさん作るべきってことなんか
やっぱり赤ちゃんたくさん作るべきってことなんか
327:名無し:24/12/25(水) 12:28:21: ID:7M6X
>>326
貧乏子沢山って言葉があってな
貧乏子沢山って言葉があってな
335:名無し:24/12/25(水) 12:29:47: ID:9tRk
>>326
生産が完全にAIにならない限りは18歳~59歳の数×生産性×労働時間が生産力だからそらそうよ
日本は今なお生産性4位、ドイツが勝手に落ちてくるので結局ほぼ3位だが、それを更に人口で割ると老人(無生産)に割られるので激減する
生産が完全にAIにならない限りは18歳~59歳の数×生産性×労働時間が生産力だからそらそうよ
日本は今なお生産性4位、ドイツが勝手に落ちてくるので結局ほぼ3位だが、それを更に人口で割ると老人(無生産)に割られるので激減する
303:名無し:24/12/25(水) 12:24:42: ID:9tRk
>>292
労働人口も労働時間爆減してるのにGDP+成長な時点で生産性は上がってるぞ
昔みたいに狂ったほど働けば今GDP1000兆円ぐらいある計算や
そうじゃないから600兆円だけど
労働人口も労働時間爆減してるのにGDP+成長な時点で生産性は上がってるぞ
昔みたいに狂ったほど働けば今GDP1000兆円ぐらいある計算や
そうじゃないから600兆円だけど
321:名無し:24/12/25(水) 12:27:34: ID:ale8
>>316
そらジジババ増えたし
そらジジババ増えたし
323:名無し:24/12/25(水) 12:27:51: ID:ZH4w
>>316
そりゃ働けない高齢者が増えとるからそうなるわなただ勤労世帯別の統計では全く違った事が起きとる
そりゃ働けない高齢者が増えとるからそうなるわなただ勤労世帯別の統計では全く違った事が起きとる
294:名無し:24/12/25(水) 12:22:52: ID:V3KL
>>287
生産年齢層に限定すれば普通に先進国の中では真ん中より上なんやっけ
やっぱ老人が足引っ張っとるわ
生産年齢層に限定すれば普通に先進国の中では真ん中より上なんやっけ
やっぱ老人が足引っ張っとるわ
298:名無し:24/12/25(水) 12:23:38: ID:CEk3
>>294
別にGDPなんて曖昧な指標やから
下がった所で老人に何が罪がある訳でも無いがな
別にGDPなんて曖昧な指標やから
下がった所で老人に何が罪がある訳でも無いがな
299:名無し:24/12/25(水) 12:23:46: ID:7M6X
>>294
老人を働かせようとする鬼畜発見
老人を働かせようとする鬼畜発見
289:名無し:24/12/25(水) 12:22:24: ID:9tRk
>>284
楽して稼げる手段があるならそれをやれよ 楽なんだろ?
実際は投資家みたいな知的生産を「肉体的には楽」、youtuberみたいな肉体生産を「知的には楽」と言ってるだけだろ
楽して稼げる手段があるならそれをやれよ 楽なんだろ?
実際は投資家みたいな知的生産を「肉体的には楽」、youtuberみたいな肉体生産を「知的には楽」と言ってるだけだろ
290:名無し:24/12/25(水) 12:22:25: ID:7M6X
>>284
働いたら負けだと思ってる(画像は貼れない)
働いたら負けだと思ってる(画像は貼れない)
293:名無し:24/12/25(水) 12:22:49: ID:ale8
>>284
ジジババ増えただけや
今は税金払ってないほうが多いんやで?
現役世代の生産性は上がっとる
ジジババ増えただけや
今は税金払ってないほうが多いんやで?
現役世代の生産性は上がっとる
300:名無し:24/12/25(水) 12:24:11: ID:GgYG
>>293
そいつらは自分たちの分は十分働いたやろ
若者なんかそいつらが発明したものや作ったものに乗っかってるだけ
そいつらは自分たちの分は十分働いたやろ
若者なんかそいつらが発明したものや作ったものに乗っかってるだけ
308:名無し:24/12/25(水) 12:25:18: ID:ale8
>>300
もう不要やん
もう不要やん
304:名無し:24/12/25(水) 12:24:47: ID:O1GE
少子化はあるけど日本は長寿の国ってのもあるしな
309:名無し:24/12/25(水) 12:25:35: ID:7M6X
>>304
長寿って言ってもロシアも結構男女とも70過ぎくらいまで生きてる
長寿って言ってもロシアも結構男女とも70過ぎくらいまで生きてる
310:名無し:24/12/25(水) 12:25:55: ID:O1GE
>>309
日本だと80代やけどな
日本だと80代やけどな
315:名無し:24/12/25(水) 12:26:40: ID:7M6X
>>310
あんな極寒地で酒飲みまくってるんやから
70過ぎが平均寿命ってすごいと思うで
あんな極寒地で酒飲みまくってるんやから
70過ぎが平均寿命ってすごいと思うで
305:名無し:24/12/25(水) 12:25:05: ID:Pkxz
娯楽が増えすぎてそれに使う金が相対的に増えたから貧困に感じてるだけやろ
312:名無し:24/12/25(水) 12:26:15: ID:QiEp
このスレ見てて思った結論
偏見って良くないなぁ~
偏見って良くないなぁ~
332:名無し:24/12/25(水) 12:29:19: ID:CU4Q
公平性への期待が高まり現実の認知が深まった
339:名無し:24/12/25(水) 12:30:09: ID:FitE
サラリーマン狙い撃ちで増税しまくって年金医療介護に回しとるんやからそら中間層も落ちぶれますわという感想
一方でインターネットのプラットフォームが成熟して個人で稼げる人は増えてるし
そういうクリエイターを含め経営者や投資家なんかは法人設立して節税できるわけだから弱者を救うための福祉がさらに格差を開いていってるバグ
一方でインターネットのプラットフォームが成熟して個人で稼げる人は増えてるし
そういうクリエイターを含め経営者や投資家なんかは法人設立して節税できるわけだから弱者を救うための福祉がさらに格差を開いていってるバグ
341:名無し:24/12/25(水) 12:30:33: ID:CU4Q
一人当たりGDPは全人口で割るから全人口のうち現役世代が少ないと(高齢者が多いと)GDPは減るぞ
342:名無し:24/12/25(水) 12:30:35: ID:g8VS
絶対貧困やなくて相対貧困やし、住んでるエリアで住み分けされてるから実感はしにくい
石破「物価に負けない賃上げ定着を」 企業に要請 [135853815]
1:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:21:50:ID:h6PljVvR0●
https://img.5ch.net/premium/1372836.gif
物価に負けない賃上げ定着を 価格転嫁へ協力要請―石破首相
石破茂首相は25日、経団連が東京都内で開いた審議員会で来賓としてあいさつし、2024年春闘を「ようやく30年ぶりの高い水準の賃上げとなった」と総括、「この好機をいかに生かすかだ」と述べた。その上で、25年春闘について「経済全体で物価上昇に負けない賃上げを定着させる必要がある」と指摘。会員企業に「日本経済をけん引する意味で、高い水準の賃上げと価格転嫁にご尽力を賜りたい」と呼び掛けた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122500724&g=soc
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122500724&g=soc
物価に負けない賃上げ定着を 価格転嫁へ協力要請―石破首相
石破茂首相は25日、経団連が東京都内で開いた審議員会で来賓としてあいさつし、2024年春闘を「ようやく30年ぶりの高い水準の賃上げとなった」と総括、「この好機をいかに生かすかだ」と述べた。その上で、25年春闘について「経済全体で物価上昇に負けない賃上げを定着させる必要がある」と指摘。会員企業に「日本経済をけん引する意味で、高い水準の賃上げと価格転嫁にご尽力を賜りたい」と呼び掛けた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122500724&g=soc

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122500724&g=soc
113:( ・∀・):2024/12/25(水) 18:59:56:ID:nTpSBmjV0
>>1
要請はタダだからね( ・∀・)
要請はタダだからね( ・∀・)
334:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 22:14:03:ID:HN1Cd0vB0
>>1
賃金あげると
企業は莫大な社会保険料の負担が発生する
これが企業が賃上げできない理由な
これ解決できるのおまえらだけ
なんだけど
賃金あげると
企業は莫大な社会保険料の負担が発生する
これが企業が賃上げできない理由な
これ解決できるのおまえらだけ
なんだけど
410:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 23:46:40:ID:trikWbsj0
>>1
その前に大規模減税しろよ
無駄使いばっかしやがって
その前に大規模減税しろよ
無駄使いばっかしやがって
420:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 00:18:04:ID:nhw1ORT00
>>1
そうだよなぁ。
国から生活のための控除とか給付とかやってるのは企業が賃金上げないから。
ならばその分税金はしっかり納めてもらわないと。
法人減税なんてやってる場合や無いよな
そうだよなぁ。
国から生活のための控除とか給付とかやってるのは企業が賃金上げないから。
ならばその分税金はしっかり納めてもらわないと。
法人減税なんてやってる場合や無いよな
455:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 03:01:37:ID:b7ESh3sH0
>>1
4万円賃上げしても1万7千円しか残らん
増税が目的
4万円賃上げしても1万7千円しか残らん
増税が目的
458:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 03:22:27:ID:IUGpYWCk0
>>455
春闘の結果が悪ければ利上げができず円死亡ってのは日銀植田の意見でもあるんだわ
春闘の結果が悪ければ利上げができず円死亡ってのは日銀植田の意見でもあるんだわ
463:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 03:44:19:ID:Y2qY5oon0
>>1
法人税上げて社会保険の負担も上げるのに給料まで上げられるかな?
法人税上げて社会保険の負担も上げるのに給料まで上げられるかな?
605:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 12:29:09:ID:Qowr329X0
>>1
物価上がってるのは認めるんだろ?
なら、最低限生きるのに必要な金額が年間103万のままとかおかしいだろ。
さっさと178万まで非課税にするとか、物価に合わせて毎年スライドするような政策をやれよ!民間頼りのただのご意見番じゃねーか。
しかも、とりすぎてる税金を適正に戻すだけなのに、財源が無いとかおかしいだろ。
物価上がってるのは認めるんだろ?
なら、最低限生きるのに必要な金額が年間103万のままとかおかしいだろ。
さっさと178万まで非課税にするとか、物価に合わせて毎年スライドするような政策をやれよ!民間頼りのただのご意見番じゃねーか。
しかも、とりすぎてる税金を適正に戻すだけなのに、財源が無いとかおかしいだろ。
2:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:22:40:ID:Azy6AYfa0
民間の競争力をつけるために減税したら?
434:名無し募集中。。。:2024/12/26(木) 01:33:04:ID:0PmSwQyI0
>>2
減税したらインフレが酷くなる
減税したらインフレが酷くなる
4:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:22:49:ID:LBZgvSrV0
上げた分増税するくせに
136:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:13:25:ID:53zOyIvH0
>>4
違う
上げた分以上に増税する
違う
上げた分以上に増税する
144:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:16:50:ID:xVG9r1Yt0
>>136
ソレはお前の上がり幅の問題だな
平均で5000円上がりました!
は2万円上がる奴も3000円下がる奴もいて平均
お前の減給は増税無関係でも給料は下がる
ソレはお前の上がり幅の問題だな
平均で5000円上がりました!
は2万円上がる奴も3000円下がる奴もいて平均
お前の減給は増税無関係でも給料は下がる
427:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 00:54:06:ID:cRjChU0V0
>>144
来年から独身税や車の保険料跳ね上がるんだが賃上げ以上に色々上がるんだがな
来年から独身税や車の保険料跳ね上がるんだが賃上げ以上に色々上がるんだがな
520:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 07:54:10:ID:Z1GLrPVW0
>>136
増税するときは国民の財源なんて考えないぞ😂😂😂
増税するときは国民の財源なんて考えないぞ😂😂😂
5:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:23:27:ID:TNSTKZvl0
法人税減税しろよ
トランプはやるぞ
トランプはやるぞ
17:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:27:40:ID:3/+jXe160
>>5
消費税増税すればそうなるぞ
消費税増税すればそうなるぞ
471:名無しさん@涙目です。:2024/12/26(木) 04:41:50:ID:fcYuCsIN0
>>5
財源は消費税20%増税な
財源は消費税20%増税な
8:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:23:53:ID:qePBsOZI0
増税のための賃上げかよ
9:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:25:10:ID:Tj64t/en0
岸田みてーな奴だな
14:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:26:24:ID:xJAKK7si0
国民の半数は委託請負だからむり
16:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:27:06:ID:JKoE7HzE0
米の価格が前年比63.6%だから
年収も同じだけ上げると500万が815万になるな
年収も同じだけ上げると500万が815万になるな
18:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:28:01:ID:mKIhi1640
減税しろや、デフレ下で大増税したんだからよ
19:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:28:03:ID:g31TpPSY0
無理言うなよw
円安によるインチキ業績アップで実情はどこもカツカツなんだからよ
円安によるインチキ業績アップで実情はどこもカツカツなんだからよ
40:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:34:02:ID:9fbaCkna0
>>19
え?
え?
126:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:08:49:ID:yUNq726P0
>>40
在庫の資産価値が増えたから、売れてなくても利益が上がったようになる事があるよ
原油価格上昇で石油卸が最高益になったり
在庫の資産価値が増えたから、売れてなくても利益が上がったようになる事があるよ
原油価格上昇で石油卸が最高益になったり
148:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:18:40:ID:m97q/jgP0
>>126
そういう事もあるのか
そういう事もあるのか
160:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:21:28:ID:yUNq726P0
>>148
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130Z50T10C22A5000000/
こんなニュースがあります
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130Z50T10C22A5000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130Z50T10C22A5000000/
こんなニュースがあります
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130Z50T10C22A5000000/
21:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:28:44:ID:W03/KF0z0
搾り取りよるん?
22:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:28:50:ID:NKik0yvV0
賃上げしても社保で相殺されるから
実質減給なんだよなあ
実質減給なんだよなあ
28:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:30:09:ID:woP3jF8o0
>>22
大半のリーマンはこれだけど
総理はわかってないのかね?
大半のリーマンはこれだけど
総理はわかってないのかね?
23:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:29:27:ID:fW2Bn3A00
いや問題はそこからの下請けよ
そこが全く上がらん
そこが全く上がらん
24:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:29:55:ID:+x/eCxLy0
先に無駄をなくして減税だろうが
25:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:30:03:ID:3/+jXe160
円安に負ける賃金アップでは国民にとって円安にする意味が無いからな
生活が苦しくなるだけだ
生活が苦しくなるだけだ
27:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:30:07:ID:EMLHo2mH0
賃上げしても所得税で持っていくだけだろ
減税しろよ
減税しろよ
29:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:30:23:ID:DEDUGV+y0
義務じゃなきゃやらないよ
30:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:30:40:ID:R1Ja784h0
いやいやいや
企業だって社保の負担エグいんだよ
まずは減税からやろ
企業だって社保の負担エグいんだよ
まずは減税からやろ
38:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:33:22:ID:hGY1/pRZ0
岸田も最低賃金上げるだけで企業に負担与えて
税金には手をつけなかったんだよね
価格に転嫁させたってスタグフレーションになるだけって石破わかってんのか?
税金で対応しろよ
税金には手をつけなかったんだよね
価格に転嫁させたってスタグフレーションになるだけって石破わかってんのか?
税金で対応しろよ
39:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:33:31:ID:2nNLQg0k0
じゃあ、正社員削って派遣増やすか
41:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:34:04:ID:F5ThnoSV0
お前らも企業にお願いばかりしてないで減税しろよ
賃上げしたら社会保険料も税金もしっかりとるんじゃねえよ
賃上げしたら社会保険料も税金もしっかりとるんじゃねえよ
42:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:34:19:ID:12XzT/oc0
SDGsやめてみたら
43:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:34:24:ID:BpkDCxHx0
社会保険料でごっそり持っていかれるから多少の賃上げなど無意味
48:!dongri:2024/12/25(水) 18:35:40:ID:dk1qDv030
物が売れないのに賃上げできるかっての
49:山下:2024/12/25(水) 18:35:55:ID:p86QXdjJ0
じゃあこっちは減税要請するわ頼むでアンパンマン
50:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:36:44:ID:9TS9KstV0
経団連てことは大企業だろ
その下の中小零細が会社員の7割を占めてるんだよ
そっちが稼げるようにしろや
その下の中小零細が会社員の7割を占めてるんだよ
そっちが稼げるようにしろや
51:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:36:55:ID:9eqAJD6A0
食いもんの値段はさげろよ
53:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:36:56:ID:G1k1Jwdv0
「増税に負けない」だろ
54:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:37:02:ID:kisTkrAf0
企業に丸投げとか政治家かよ
55:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:37:21:ID:KYWfm8Dl0
賃上げはいいから、物価対策を優先してくれよ。
絶対に、賃上げ<物価なんだしさ。
絶対に、賃上げ<物価なんだしさ。
56:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:37:38:ID:+1H5Be8d0
賃金シュッシュ!
57:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:38:07:ID:lrFxIK6w0
リストラ、倒産増えそうなんだけど無理に賃上げして大丈夫なんか?
59:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:38:34:ID:kisTkrAf0
岸田もゲルゲルも実質賃金下がりっぱなしなのに絶対触れないよな
60:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:39:07:ID:2HVQNMDH0
早く非課税に金くれよ
62:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:39:24:ID:sgY/oh4u0
丸投げで草
てめえが頑張るんだよ国民のために
てめえが頑張るんだよ国民のために
64:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:39:39:ID:espt0GT30
珍しくまとも。しかし具体案などはなく他力本願!
65:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:39:46:ID:a5E1Elat0
役所の人間からすれば税金なんて蛇口から出る水と同レベル
67::2024/12/25(水) 18:40:24:ID:PqmmkMBZ0
これ以上の賃上げ要求なんてやったら中小企業死にまくるぞマジで
大手から中小への外注費単価アップから指導しないと滅茶苦茶な事になる
大手から中小への外注費単価アップから指導しないと滅茶苦茶な事になる
323:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 22:03:07:ID:Ivh24zcT0
>>67
まぁ、中小は、大手と変わらないレベルからホント零細まで定義が広いが、
下の方は、燃料費高騰で賃下げまで結構出てるみたいだからな。
そんな状況で子育てバラマキみたいな、実質的に下から取り上げて上にばら撒く政策やってたら、
他がどんなにダメ、同じようなものでも、自民政権が持たなくなるのは当たり前だろう。
まぁ、中小は、大手と変わらないレベルからホント零細まで定義が広いが、
下の方は、燃料費高騰で賃下げまで結構出てるみたいだからな。
そんな状況で子育てバラマキみたいな、実質的に下から取り上げて上にばら撒く政策やってたら、
他がどんなにダメ、同じようなものでも、自民政権が持たなくなるのは当たり前だろう。
70:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:42:10:ID:XIvTwo2Z0
国は要請するだけで税金や社会保障料を挙げてただ毟り取っていくだけ
78:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:44:05:ID:0tDwZzdP0
>>70
賃上げ要請→増えた分増税
マジでこれ
賃上げ要請→増えた分増税
マジでこれ
71:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:42:20:ID:FPNYdGJq0
草
減税でええやろ
減税でええやろ
72:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:43:11:ID:k6pjPyLC0
賃上げしても税金と社会保障費でガッツリ引かれるじゃん
75:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:43:36:ID:bm90Y7pg0
んー?
本音は?
本音は?
77:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:44:02:ID:k+2p/52Z0
他力本願
79:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:44:19:ID:K68xQRm90
円安でコストかかってる上に給料あげたら潰れるやろ何がしたいんだ
80:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:44:21:ID:lormSPH80
中小と非正規は上がらない定期
81:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:44:22:ID:zns03uxq0
労働基準監督署の職員増やしてサービス残業どんどん取り締まろう
82:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:44:39:ID:E8GoKklz0
定価を値切るの犯罪にしろよ
83:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:45:03:ID:BgUzoiJu0
所得税と住民税で給料上がった以上に盗られるんですけど?
89:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:45:46:ID:lrFxIK6w0
>>83
社会保険料も上がるよ
社会保険料も上がるよ
101::2024/12/25(水) 18:50:20:ID:PqmmkMBZ0
>>83
給与明細見ると愕然とするよな
恐ろしい金額をむしり取られている
しかも会社側も同額払ってるってのがまた恐ろしい
どんだけの大金徴収してんだよあいつら
給与明細見ると愕然とするよな
恐ろしい金額をむしり取られている
しかも会社側も同額払ってるってのがまた恐ろしい
どんだけの大金徴収してんだよあいつら
84:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:45:06:ID:/XQ6mldc0
税金で搾り取るんだろ、俺たちゃ菜種油だよ
86::2024/12/25(水) 18:45:27:ID:D3h1JSRr0
賃上げ要請なんてしても出来るのは一部の大企業だけだっつーの
法人税あげてそのぶん消費税やら所得税下げれば強制的に賃上げしてるのと同じなんだからそうしろよあほ
法人税あげてそのぶん消費税やら所得税下げれば強制的に賃上げしてるのと同じなんだからそうしろよあほ
87:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:45:44:ID:DeSfm+xe0
(増税するから)賃上げしろ
91:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:46:09:ID:ViuKwEWa0
物価だけ上がりまくって給料はほとんど上がらない素晴らしい国日本
95:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:46:53:ID:K68xQRm90
>>91
増税して公務員の給料上げただろ
増税して公務員の給料上げただろ
92:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:46:13:ID:sizB4hFV0
賃上げしてもお前のせいで円の価値が暴落してるんだが?
さっさと利上げしろよどあほ
さっさと利上げしろよどあほ
94::2024/12/25(水) 18:46:48:ID:PqmmkMBZ0
社会保険料下げて減税すりゃ景気は確実に良くなるんだけどな
98:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:49:19:ID:3uc7EwO+0
賃上げしても使えるお金がないんですよね
99:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:50:03:ID:hCej8Rht0
減税して経済回さないと賃上げできないだろ
100:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:50:07:ID:zWBOpacd0
他力本願で草
102:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:50:38:ID:E77U2/Xw0
ご尽力を賜りたいとかじゃなくてさあ
そうするメリットがある様な税率とか法律とかを考えるのが
あんたらの仕事でしょーが
そうするメリットがある様な税率とか法律とかを考えるのが
あんたらの仕事でしょーが
103::2024/12/25(水) 18:51:53:ID:axDOTnJg0
この年末にガソリン補助金も打ち切ったくせに
真面目に物価高対策しろよ
景気良くならなければ議員の歳費減額(能力給、連帯責任)でいいな
真面目に物価高対策しろよ
景気良くならなければ議員の歳費減額(能力給、連帯責任)でいいな
105:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:53:39:ID:7tkjxifU0
氷河期の中年で土方の肉体労働です
肉体労働なのに人手不足だから毎日残業の週休1日で月給50万円
手取りは38万円
税金取り過ぎ
肉体労働なのに人手不足だから毎日残業の週休1日で月給50万円
手取りは38万円
税金取り過ぎ
119:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:05:09:ID:ZtW+VUGN0
>>105
社会保障年金は会社負担半分あるんだよ会社の総支給は55-58万出してるのと同じそこから手取りになるから実際は額面総支給50でも引かれてる金額は17-20万引かれてるのと同じ
社会保障年金は会社負担半分あるんだよ会社の総支給は55-58万出してるのと同じそこから手取りになるから実際は額面総支給50でも引かれてる金額は17-20万引かれてるのと同じ
107:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:55:33:ID:AY6O2TTt0
減税したら賃上げされなくても使えるお金が増えるんですが?
123:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:06:54:ID:MjhDNk090
>>107
これ
自分でしかも即座に確実に包括的にできちゃう手段は取らないのに元々二極化で上がってた層にお願いはする白々しさ
ハナから税上げないなんてことは理解できないオツムだと自白するのと同じ
これ
自分でしかも即座に確実に包括的にできちゃう手段は取らないのに元々二極化で上がってた層にお願いはする白々しさ
ハナから税上げないなんてことは理解できないオツムだと自白するのと同じ
108:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:55:50:ID:jtlNJ68g0
そして増税するんでしょ
公務員養う為に働いているわけちゃうぞ
公務員養う為に働いているわけちゃうぞ
110:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:58:22:ID:TriH1b530
その要請を真面目に受けるとでも思ってんのか
111:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 18:59:09:ID:zns03uxq0
まぁ問題なのは経営者だから、経営者の言うことを無視する政権になるしか
118:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:04:32:ID:Qbf1NCYW0
まあそこまでのベアアップはできんやろな
今度は生産物に転嫁されるわ
今度は生産物に転嫁されるわ
120:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:05:48:ID:YBp7vcL70
賃上げすると収入が増えてしまうのでは?
121:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:05:51:ID:sGW9QYtT0
なら法人税下げろ
122:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:06:21:ID:ILxymrl00
企業「お前なんかに言われたかねーよwボケ」
125:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:08:36:ID:0R6IOsxv0
あれ?法人税上げようとしてなかった?石破自身が凄い積極的に考えてなかった?
「賃金上げて下さい、お礼に法人税上げます。」
これまじ?
「賃金上げて下さい、お礼に法人税上げます。」
これまじ?
128:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:09:09:ID:OncZT9D20
減税なり無駄な歳出削減なりしてから言え
130:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:09:41:ID:5jsq9lZa0
自民党の中の野党だったのにこれだけ変わる
政権交代してもよくならないんだな!
政権交代してもよくならないんだな!
137:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:14:10:ID:xVG9r1Yt0
>>130
そもそも野党は支持者ウケすることを好き勝手言ってるからいざとなると現実が敵になる
村山の時から1ミリも進歩してない野党とそのポジションの石破茂
そもそも野党は支持者ウケすることを好き勝手言ってるからいざとなると現実が敵になる
村山の時から1ミリも進歩してない野党とそのポジションの石破茂
131:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:10:28:ID:Ol1kPzcu0
企業が賃上げするだろ?
そしたら公共事業とかの費用も増えるだろ?
そしたら政府の金が足りねえこりゃやべえつって、また増税できるのよ
そしたら公共事業とかの費用も増えるだろ?
そしたら政府の金が足りねえこりゃやべえつって、また増税できるのよ
133:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:11:46:ID:CCsAoAdn0
知恵遅れの政治屋が何言っても意味は同じ「増税します」
135:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:12:42:ID:WAZproww0
負荷ばっか掛けてどっから利益が出るのよ
138:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:14:20:ID:jw/yPEuZ0
税金下げろや
141:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:15:51:ID:yHMe396M0
でも減税はしないwww
145:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:16:55:ID:7cKa5FYP0
賃上げできる環境か?
なら減税しろよ
なら減税しろよ
146:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:17:33:ID:g1cwdrLj0
>>145
不要、法人税は過去最大、つまり儲かっている
不要、法人税は過去最大、つまり儲かっている
147:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:18:02:ID:sM53W38T0
原発動かして電気料金下げろ
150::2024/12/25(水) 19:18:48:ID:/ZhTk6RJ0
その金はどこから出るの?
151:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:19:11:ID:g1cwdrLj0
>>150
株価からだ
株価からだ
152:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:19:27:ID:iSVmDaXJ0
まじで岸田の時から人任せ
153:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:19:39:ID:kICVIHDG0
結局、首相は誰がなっても同じ。諸悪の根源は官僚だった。
155:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:19:47:ID:ViuKwEWa0
賃上げするより減税するほうが簡単だよなww
157:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:20:38:ID:g1cwdrLj0
>>155
無税の人に影響がない
無税の人に影響がない
156:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:20:33:ID:enJKM9E40
おにぎり食いつづけて喋るな!
158:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:20:40:ID:mU0wK2FQ0
企業はこれまででもわりと給料上げてる
その上がった分を社会保険料という名の税金で全部巻き上げてるのが自公政権
その上がった分を社会保険料という名の税金で全部巻き上げてるのが自公政権
161:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:21:47:ID:g1cwdrLj0
>>158
上げが全く足りない。
停滞していた20年分上げるんだぞ?
上げが全く足りない。
停滞していた20年分上げるんだぞ?
162:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:22:02:ID:/w9ZZcGX0
企業と国民から税収落とせば手取り増えるんだから1回減税してみ
164:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:22:17:ID:xS1Q0X0N0
高橋洋一「昔財界に石破の教育を頼まれて経済の話をしたけど全く話が通じなかった」
165:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:22:31:ID:rR8z8DmJ0
給料を上げた企業を挙げてみればいいよ
ここに書ききれる程度しかないけどな
ここに書ききれる程度しかないけどな
167:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:23:15:ID:4LrTc/kz0
輸出企業にどんだけ献金もらってんだよ
168:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:23:46:ID:GpEJVRPl0
賃上げしたうちの大半は保険料と税金に消えるため賃上げ効果はありません
169:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:24:01:ID:40eA0SnU0
減税した方が即効性がある
171:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:25:05:ID:g1cwdrLj0
>>169
税金払ってない人に効果がない
税金払ってない人に効果がない
170::2024/12/25(水) 19:24:49:ID:3vQ2LOgQ0
こども家庭庁の解体しろ
175:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:25:58:ID:NSU3m9bx0
円安なんとかしろ
ガソリンがまた高くなって物流が死ぬぞ
ガソリンがまた高くなって物流が死ぬぞ
177:donguri!:2024/12/25(水) 19:26:22:ID:HHdOF9cY0
ガソリンやら米やら必須のもの値上げさせまくって税金むしりとったあげく企業任せとかw
179::2024/12/25(水) 19:26:46:ID:FXbSiUGG0
ガチ無策かーい!!
183:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:29:23:ID:g1cwdrLj0
必要なのは負の所得税。だがそれには長い時間がかかるだろう
184:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:30:57:ID:5duH7pcz0
賃上げは要請
増税は強制
増税は強制
185:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:32:26:ID:BObKo/3s0
賃上げするのは民間の力であって政府のおかげでは無いだろ
あと賃上げがあっても社保や所得税のせいで上がった感あんまり無いんだが?控除額もっと増やせよ
あと賃上げがあっても社保や所得税のせいで上がった感あんまり無いんだが?控除額もっと増やせよ
188:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:34:40:ID:MqVw/qlP0
× 物価に負けない賃上げ定着を
〇 物価と増税に負けない賃上げ定着を
自民を甘く見るな
〇 物価と増税に負けない賃上げ定着を
自民を甘く見るな
189:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:34:41:ID:5duH7pcz0
民間企業「財源は?」
191:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:35:56:ID:T4Davo520
賃上げじゃなくて減税すりゃいいんだよ
192:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:36:33:ID:4UbDt2NI0
その前に議員定数削減と給与は実績に応じた額にしろ
193:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:36:47:ID:MqVw/qlP0
最近、与党どころかメディアですら「財源が~」とか言ってるけど
なんで無駄な歳出がないか議論しないの?
せめてメディアはそこは突っ込めよ
なんで無駄な歳出がないか議論しないの?
せめてメディアはそこは突っ込めよ
195:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:39:13:ID:h2K4gyk+0
物価の優等生のたまごなんて、5年前の倍やぞ
給与も倍にしろや
給与も倍にしろや
196:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:42:04:ID:GEnopVfz0
企業はすでに賃上げしてるんだよ
基礎控除上げろや
基礎控除上げろや
199:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:45:22:ID:g1cwdrLj0
>>196
賃上げが不足してるんだよ
20年上げてこなかったろ?
賃上げが不足してるんだよ
20年上げてこなかったろ?
197:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:43:35:ID:FTo1YkCQ0
賃上げして控除の壁上げないと働き手が減る一方だと思うんだが?
198:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:45:19:ID:uZAgc0W90
物価高の原因は消費税とガソリン税
200:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:48:36:ID:KIJt2hKN0
だから派遣法改正して正社員の2倍の手取り規制でもしろって
201:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:49:04:ID:HlWfYiuq0
賃上げした分増税で手取りは変えません
202:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:49:12:ID:NGwaMFaQ0
賃上げするより減税した方が即効性あるし産業に余計な負荷かからないで済むんだけど
203:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:50:10:ID:b6qA4iYA0
定額減税を恒久的に取り組んで欲しい
物価高が落ち着くまで、
もうちっとだけ続くんじゃ。
って言いきってくれ
物価高が落ち着くまで、
もうちっとだけ続くんじゃ。
って言いきってくれ
204:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:51:09:ID:sRQRwFU00
どうせ中小は賃上げなんてしないんだから法人税として企業から召し上げて労働者に配れよ
強制賃上げだ
強制賃上げだ
205:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:51:25:ID:pC3I8/w10
でも国民の所得が増えたら困るんですよね?
216:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 20:00:39:ID:5duH7pcz0
>>205
国民の所得を増やしたら三万ぽっちの給付金で満足して貰えなくなるからな
国民の所得を増やしたら三万ぽっちの給付金で満足して貰えなくなるからな
206:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:51:28:ID:OqM5zBaO0
賃上げ要求しておいて壁は低いままにしたいっておかしくねえか
208:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:52:32:ID:SC7Ajgyz0
賃上げのお願いとか春闘でやるのでは
210:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:53:06:ID:FGzmT+6V0
でも増税するから手取りは減ります
211:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:54:04:ID:9ytYKYd10
税金を下げろよ
財源は天下りや利権団体に垂れ流してる税金やめればいいじゃねーか
財源は天下りや利権団体に垂れ流してる税金やめればいいじゃねーか
212:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:55:04:ID:vw67AUED0
上の人間の給与上げるだけ
そして増税
そして増税
213:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:55:57:ID:VLzqw3j80
政府が企業に賃上げを要請
社会主義以下の人治社会
社会主義以下の人治社会
214:名無しさん@涙目です。:2024/12/25(水) 19:56:22:ID:FG5GUEq+0
賃金は要請で上がるものじゃない。労働市場の中の需給バランスで決まるもの。
雇用規制を緩和して雇用の流動性をつくらなければ賃金が上がるわけねんだわ。
月30万円で働いてくれてる人がいるのに31万円に上げる意味はない。ボランティアじゃないんだから。31万円で引き抜こうとしてくる他社から引き止めるために32万円を提示するのが賃上げ。
雇用規制を緩和して雇用の流動性をつくらなければ賃金が上がるわけねんだわ。
月30万円で働いてくれてる人がいるのに31万円に上げる意味はない。ボランティアじゃないんだから。31万円で引き抜こうとしてくる他社から引き止めるために32万円を提示するのが賃上げ。