ニュースなし カテゴリ
日本「どの業種も人手不足!」←社会が普通に回ってる理由
1:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:40:40:ID:DdjkoqGs0
何?
2:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:41:32:ID:DdjkoqGs0
何年も人手不足って叫ばれてる割に
どのサービスも崩壊してないやん
どのサービスも崩壊してないやん
54:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:02:18:ID:OZ0iamDlH
>>1
ワイが正解を教えてやろう
間に合わないとなったら現場はどう対応するか知っとるか?
正解は手抜きや
間に合わないなら工程をすっ飛ばせばいいじゃないとなる
通常すっ飛ばされるのは検査工程やな
ワイが正解を教えてやろう
間に合わないとなったら現場はどう対応するか知っとるか?
正解は手抜きや
間に合わないなら工程をすっ飛ばせばいいじゃないとなる
通常すっ飛ばされるのは検査工程やな
57:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:03:47:ID:rzA58qlD0
>>54
メクラチェック横行して本来無い項目にチェックされてるの草
メクラチェック横行して本来無い項目にチェックされてるの草
66:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:08:00:ID:OZ0iamDlH
>>57
日本の企業体質として川下に面倒を丸投げするってのが有るんやな
本来は川上で解決して置かなければならない問題を川下にそのまま流すことで川上が楽をする実に分かりやすい現象が必ず起こる
最終的に面倒事は全部最も川下に押し流されて末端部が治外法権化(俺ルールの常態化)するんやで
日本の企業体質として川下に面倒を丸投げするってのが有るんやな
本来は川上で解決して置かなければならない問題を川下にそのまま流すことで川上が楽をする実に分かりやすい現象が必ず起こる
最終的に面倒事は全部最も川下に押し流されて末端部が治外法権化(俺ルールの常態化)するんやで
71:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:10:40:ID:rzA58qlD0
>>66
非稼働日のはずやのにレ点打たれてるの見つけたとき笑ったわ
非稼働日のはずやのにレ点打たれてるの見つけたとき笑ったわ
84:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:17:51:ID:pEsclDbl0
>>66
製造業で設計やってるがマジでこれよな
自分も気を付けなとは思うんやが出来てるかは自信ない
製造業で設計やってるがマジでこれよな
自分も気を付けなとは思うんやが出来てるかは自信ない
3:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:41:37:ID:3S21XH5M0
残業
8:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:43:19:ID:DdjkoqGs0
>>3
残業でどうにかなるレベルならええやん
ワイも毎月45時間ギリギリまでやってるぞ
たまに超えるけど
残業でどうにかなるレベルならええやん
ワイも毎月45時間ギリギリまでやってるぞ
たまに超えるけど
4:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:41:45:ID:TBnKs9Wlp
実は劣化してるけど気付いてないだけや
197: 警備員[Lv.35]:2025/01/10(金) 10:59:25:ID:+Ejs/MmT0
>>4
これやぞ
地方行くとタクシー捕まらんこと多い
これやぞ
地方行くとタクシー捕まらんこと多い
198:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:00:55:ID:AdOiY6G6r
>>197
茹でガエルみたいなもんだわな
大したことない事から徐々に不便になってて
気が付かないうちにメチャクチャ不便になってる
茹でガエルみたいなもんだわな
大したことない事から徐々に不便になってて
気が付かないうちにメチャクチャ不便になってる
5:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:42:24:ID:DdjkoqGs0
電気ガス水道も止まらないし
スーパーやコンビニに商品並んでるやん
スーパーやコンビニに商品並んでるやん
7:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:43:19:ID:tMrOE0+40
>>5
営業時間短縮したよね
営業時間短縮したよね
6:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:43:17:ID:OgP22W96M
ホワイトカラーは言うほど不足してなくないか?
22:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:48:55:ID:rgjrI/wh0
>>6
圧倒的に足りてないのブルーカラーなんだよな
日本のホワイトカラーなんて別に半減しても仲介減ってかえって社会回るんじゃね
圧倒的に足りてないのブルーカラーなんだよな
日本のホワイトカラーなんて別に半減しても仲介減ってかえって社会回るんじゃね
37:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:53:41:ID:OgP22W96M
>>22
都心の満員電車とか見てたらこの人達の何割か地方で人手不足業種に就いてくれたら良いのにとは思う
都心の満員電車とか見てたらこの人達の何割か地方で人手不足業種に就いてくれたら良いのにとは思う
9:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:43:23:ID:4LSH1ENW0
回ってないぞ
まず鉄道、道路、建築関係ががたがたや
次は直のライフラインくるぞ
水道ガス電気の順番か
水道はすでにやばいか
まず鉄道、道路、建築関係ががたがたや
次は直のライフラインくるぞ
水道ガス電気の順番か
水道はすでにやばいか
10:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:44:42:ID:EfAkzVzu0
奴隷不足定期
23:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:49:44:ID:4LSH1ENW0
>>10
お前の生活を支えてくれてる人を奴隷というならそうやな
お前の生活を支えてくれてる人を奴隷というならそうやな
12:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:45:35:ID:sK0BSkBr0
便数減ったり料金高くなったりしとらん?
13:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:45:45:ID:DdjkoqGs0
結局オールドメディアが不安煽ってるだけ?
14:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:46:47:ID:6ytZjPhv0
生産性低い人間が増えているんやろ
15:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:47:25:ID:rzA58qlD0
今おる人がその分頑張ってるからや
スト起こそうとしても別にストなんてどうでもいい人だけかき集めて会社回そうとするとか日本やとたまにあるやん?
やればできる!
スト起こそうとしても別にストなんてどうでもいい人だけかき集めて会社回そうとするとか日本やとたまにあるやん?
やればできる!
16:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:47:40:ID:hdpq7vNcd
でもワイを雇ってくれるところないやん?
17:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:48:08:ID:D2Xks7Tjr
無理やり回してるだけ
反抗する人間が現れれば崩壊する状態よ
反抗する人間が現れれば崩壊する状態よ
19:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:48:23:ID:pEsclDbl0
昨日まであったもんが急に無くなる訳じゃなくて徐々にじわじわ影響出てくるんやで
21:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:48:52:ID:a172PmHt0
マックとか20年前の1.5倍くらいの時給なのに
入れ忘れ多発してるぞ
入れ忘れ多発してるぞ
27:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:51:00:ID:/BUuGxnl0
>>21
この間上下のパンがともに上パーツで出来たビックマック入ってて草
なんか得した気分やった
この間上下のパンがともに上パーツで出来たビックマック入ってて草
なんか得した気分やった
28:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:51:31:ID:+Je08CLC0
>>27
ワロタ
ヤバイやろ
ワロタ
ヤバイやろ
38:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:53:47:ID:a172PmHt0
>>27
ふかふかやな
ふかふかやな
42:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:54:16:ID:U9lnri9P0
>>21
時給1.5倍、店員数0.5倍やからな
時給1.5倍、店員数0.5倍やからな
31:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:51:50:ID:Im7ABFGKM
最下位球団でも戦力外は要らないもんは要らないからな
そこを勘違いしている氷河期多すぎ
そこを勘違いしている氷河期多すぎ
32:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:52:35:ID:wzCpjE8o0
工事関係は明らかに納期が伸びてると感じるな
2024年問題は今のところあまり実感してない
2024年問題は今のところあまり実感してない
33:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:52:59:ID:H+s3W9yw0
山本太郎に任せるしかない
35:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:53:15:ID:8OrWo4C20
1人が2人分の仕事をすれば日本の労働人口は実質1億4000万人や、足らぬ足らぬは工夫が足りぬ
36:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:53:33:ID:l4GYYeppd
ブルーカラーの賃金と地位向上しろ
39:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:53:48:ID:LgcoLd3D0
キツイ業界はどこも人材不足や
41:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:54:15:ID:k2rGU1ry0
コンサルとかあの辺ただの詐欺だし不要な職だわ
48:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:56:19:ID:4LSH1ENW0
>>41
ほんこれ
虚業に金払わずブルーカラーに払えよ
ほんこれ
虚業に金払わずブルーカラーに払えよ
46:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:56:03:ID:QpL/fquW0
公共工事は入札不調めっちゃ増えたわ
47:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:56:19:ID:0HPEEorE0
ドカタは外国人の会社の方が居心地がいいとかあって草
日本人特有の見て覚えろとか理不尽な説教もないとかで
日本人特有の見て覚えろとか理不尽な説教もないとかで
49:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:56:38:ID:CAaLE8oO0
普通に回ってるという現状なんだからメディアが嘘ついてるだけや
それどころか人で溢れてる
それどころか人で溢れてる
50:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:57:00:ID:kKJ8xKhJ0
そりゃ回るは回るだろ
万全とは程遠いけど
万全とは程遠いけど
51:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:59:33:ID:G307fw2u0
氷河期のジジイアルバイトが延命治療薬みたいなもんやろな
55:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:02:45:ID:1/QKCZh50
いきなり機能不全になるぞ
58:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:03:57:ID:rtV+FugeM
工事や運転やっている人間のスキル舐めすぎだよな
底辺や無職の氷河期おぢは
底辺や無職の氷河期おぢは
59:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:04:43:ID:sWuTvcVH0
タイミーさんのおかげや
60:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:04:59:ID:J4cpHrII0
実はほとんどの業務は正社員じゃなくて非正規でもできる
このことがバレてしまったのが今
このことがバレてしまったのが今
68:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:09:03:ID:eoOeggUy0
>>60
特殊な資格が必要な業務でなければマジで誰でもできるよな
特殊な資格が必要な業務でなければマジで誰でもできるよな
77:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:13:40:ID:rOgmnIOw0
>>60
なのに何百万も借金して大卒?
頭おかしいのか?
なのに何百万も借金して大卒?
頭おかしいのか?
64:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:07:03:ID:RvxPOESN0
ワイみたいなポンコツコミュ障でもできるお給料高いお仕事ある?
67:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:08:27:ID:J4cpHrII0
>>64
接客業は「役を演じる」意識さえ持てば実はコミュ症でもできる
接客業は「役を演じる」意識さえ持てば実はコミュ症でもできる
69:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:09:44:ID:RvxPOESN0
>>67
ポンコツにはできないわよ😥
ポンコツにはできないわよ😥
65:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:07:14:ID:FWj8sy5V0
結局無料サービス競争にしちゃったのが問題なんだよ
高いサービスには高い値段をつけて高い給料を払うべきだった
もうこれからは引き算手抜きでサービス低下させてくしかない
高いサービスには高い値段をつけて高い給料を払うべきだった
もうこれからは引き算手抜きでサービス低下させてくしかない
70:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:09:51:ID:B1MCraFl0
>>65
今でも高いサービスには高い値段だろ
安い店の店員はろくに商品知識なくても許されてるわけで
今でも高いサービスには高い値段だろ
安い店の店員はろくに商品知識なくても許されてるわけで
72:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:11:04:ID:kuxyuR1o0
近所で新築建ててるけど真っ暗な9時とか10時に作業してることがあってビビる
諸々大丈夫なんかあれ
諸々大丈夫なんかあれ
73:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:11:41:ID:QNsDndn40
優秀で、当たり前のことが当たり前にできて、成長意欲があり、普通※の賃金で働いてくれる人手が不足してるんだよなぁ
79:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:14:58:ID:k2rGU1ry0
>>75
まぁ
下請けや技術もってるが資金ない(大手がぶっこぬきしてる)とこは無くなる
→大手の仕事を受けてくれるとこが無くなる
→大手も回らなくなる
の段階やろな
まぁ
下請けや技術もってるが資金ない(大手がぶっこぬきしてる)とこは無くなる
→大手の仕事を受けてくれるとこが無くなる
→大手も回らなくなる
の段階やろな
81:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:15:36:ID:3Np/BwUV0
ワイ土木の設計やってるんやけどインフラ関係はこの先5年10年で一気にガタガタになると思うわ
特に道路とか水道、下水関係
設計も点検も補修もメンテも全部人が足りてない
特に道路とか水道、下水関係
設計も点検も補修もメンテも全部人が足りてない
83:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:17:12:ID:rOgmnIOw0
なんで人手不足なのに6割の人間が大学に行くのか
医学部工学部法学部以外何の意味もないだろ
医学部工学部法学部以外何の意味もないだろ
85:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:18:07:ID:RvxPOESN0
>>83
高卒だと企業がそもそも募集してないんですよね
高卒だと企業がそもそも募集してないんですよね
90::2025/01/10(金) 08:21:22:ID:d9MhTz090
>>83
だって大卒と高卒じゃ生涯賃金にも昇格にも大きな差があるし…
これ言うとそうじゃない会社もあるって言うやつおるけど、日本でまともな給料出してる中堅~大企業の大半がそうなんだからそりゃそれに従うよね
たった4年と数百万の投資でその対価が得られるなら誰でもそうする
だって大卒と高卒じゃ生涯賃金にも昇格にも大きな差があるし…
これ言うとそうじゃない会社もあるって言うやつおるけど、日本でまともな給料出してる中堅~大企業の大半がそうなんだからそりゃそれに従うよね
たった4年と数百万の投資でその対価が得られるなら誰でもそうする
93:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:23:02:ID:owya1KPa0
>>90
国策として大学進学率を2割程度に下げるようにしたら国がうまく回るのではないだろうか
大学に行くのは基本的には研究者や医師を目指す人くらいの社会
国策として大学進学率を2割程度に下げるようにしたら国がうまく回るのではないだろうか
大学に行くのは基本的には研究者や医師を目指す人くらいの社会
92:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:22:50:ID:OgP22W96M
>>83
そら肉体的に楽な仕事にありつけるからやろ
そら肉体的に楽な仕事にありつけるからやろ
87:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:19:54:ID:mnI2tIcZ0
地方創生とか以前の問題か
97:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:24:58:ID:N852MEdl0
日本人は社会人になったら全然勉強しないっていうしな
穀潰しまみれなんだろうな
穀潰しまみれなんだろうな
99:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:25:35:ID:d1A56ySHM
飲食店「人手不足やから客に自分のスマホで注文させるンゴwww」
105:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:28:23:ID:uB8No67ur
>>99
これほんと嫌い
せめてタブレットくらい置いてくれ
これほんと嫌い
せめてタブレットくらい置いてくれ
103:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:27:54:ID:ZXy/4DrU0
大卒以外で頭の良さが証明出来る物があれば企業も食いつくんじゃね
106:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:28:33:ID:rOgmnIOw0
親「勉強しないとあーなるぞwwww」
↑これが日本衰退した理由だよな
↑これが日本衰退した理由だよな
108:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:30:29:ID:A7E2kTe20
東日本大震災のときから人手不足と言われる建設業が供給過多だった
ただの使い捨て奴隷足りねぇなと資本家が愚痴ってるだけなんよ
ただの使い捨て奴隷足りねぇなと資本家が愚痴ってるだけなんよ
109:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:30:46:ID:k2rGU1ry0
なんちゃって大学が多すぎるんだよな
入る間口は広くていいが、出る間口もガバガバなんやもん
入る間口は広くていいが、出る間口もガバガバなんやもん
137:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:15:42:ID:Dtl8J8IcM
>>109
科学技術が進展した今の時代に先進国を続けたいのなら知性ある奴を取りこぼしなく高学歴→ホワイトカラーの道に進ませないとあかんので
入り口は広げとかないとね
科学技術が進展した今の時代に先進国を続けたいのなら知性ある奴を取りこぼしなく高学歴→ホワイトカラーの道に進ませないとあかんので
入り口は広げとかないとね
110:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:31:22:ID:hb/Z0HqYM
底辺がこぞって「事務職」を希望するからな
学歴や職歴なければ肉体労働って昭和の頃までは親や教師から言われていただろうに忘れたか
学歴や職歴なければ肉体労働って昭和の頃までは親や教師から言われていただろうに忘れたか
111::2025/01/10(金) 08:32:14:ID:v2SadyGl0
人手不足は奴隷不足だからな、つまり足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
マジでヤバいとこは別の言い方するのよ
マジでヤバいとこは別の言い方するのよ
112:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:32:25:ID:ZA6hFjDS0
工事現場で働いてるような奴らを見下す風潮が悪い
119:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:39:41:ID:1A0oVCQX0
人手不足の状態で回したほうが利益率高いんだよな
121:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:42:36:ID:qPN3QJvIM
労働者が全然ストライキ起こさず黙って奴隷やってるから改善されないって気付けよ
122:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:43:10:ID:Jez/qe0J0
はようAIにホワイト職奪わせて
ホワイトワークしてた奴をブルー側に放流しようや
ホワイトワークしてた奴をブルー側に放流しようや
132:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:05:44:ID:y43I4rh/0
>>122
これはマジやから自分の能力に自信がない奴は早くブルー転身した方がええで
ブルーに人が流れ出してからやったらやっぱりそこでも碌な仕事にありつけん
今なら選びたい放題やで
これはマジやから自分の能力に自信がない奴は早くブルー転身した方がええで
ブルーに人が流れ出してからやったらやっぱりそこでも碌な仕事にありつけん
今なら選びたい放題やで
129:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:01:05:ID:/8+On46h0
よーわからんけどアプリとか使ったセルフサービス増えたよね
そういうので人手不足の対応してんじゃない?
そういうので人手不足の対応してんじゃない?
130:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:04:00:ID:YWzis+c60
会社が渋って賃金上げないのばっかだしなぁ
あと無駄な業務が多すぎる
効率化を徹底的にしていかないと永遠に伸びないね
あと無駄な業務が多すぎる
効率化を徹底的にしていかないと永遠に伸びないね
131:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:04:16:ID:c63l/toU0
HPがゼロにならなければ普通という理屈なら回ってるけど実際無理してるだけやな
肝心要の物流をなんとかせんとガチでヤバい
肝心要の物流をなんとかせんとガチでヤバい
133:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:08:08:ID:YWzis+c60
いうてAIがホワイト職食っちゃうの何年後やねんてなるし
138:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:18:15:ID:y43I4rh/0
>>133
そらある日0になる訳やないからな
多分5年後くらいには3人でやってた仕事が2人でできる様になる
つまり33%のホワイトカラーが入らなくなるんやで
そら能力高かったら何の心配もいらんと思うけどな
そらある日0になる訳やないからな
多分5年後くらいには3人でやってた仕事が2人でできる様になる
つまり33%のホワイトカラーが入らなくなるんやで
そら能力高かったら何の心配もいらんと思うけどな
139:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:18:20:ID:Dtl8J8IcM
>>133
とはいえエリートワイも恐れとるのはAIの進化や ワイは逃げ切れても今中学生のワイの子らの時代はどうなるかわからん😭
とはいえエリートワイも恐れとるのはAIの進化や ワイは逃げ切れても今中学生のワイの子らの時代はどうなるかわからん😭
134:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:09:28:ID:owya1KPa0
大学は就職予備校ではなく研究機関であるという状態に戻した方がいいな
学問の道を歩まない労働者は全員高卒でいい
学問の道を歩まない労働者は全員高卒でいい
135:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:15:30:ID:VTeVj/36M
>>134
大学より専門の方が大手に就職できて給与テーブルも高かったらそうなるんやない
結局みんな給料が高い企業に入りたいから大学に行くんであって別に勉強したくて大学行く奴なんて極小数でしょ
大学より専門の方が大手に就職できて給与テーブルも高かったらそうなるんやない
結局みんな給料が高い企業に入りたいから大学に行くんであって別に勉強したくて大学行く奴なんて極小数でしょ
146:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:24:25:ID:duPZmxVb0
>>135
トレンドやと専門卒採用の流れになってきてるな
大手でも採用条件に大卒の企業も昔より減ったし大卒の肩書きが無意味な時代になりつつはある
トレンドやと専門卒採用の流れになってきてるな
大手でも採用条件に大卒の企業も昔より減ったし大卒の肩書きが無意味な時代になりつつはある
136:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:15:41:ID:hC2HTm170
食料品は結構表面化してるような
これが皮きりで外食が逝ってそこから雪崩になったりして
運送建築業界もヤバいらしいし
これが皮きりで外食が逝ってそこから雪崩になったりして
運送建築業界もヤバいらしいし
148:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:27:48:ID:hdpq7vNcd
年休84日手取り15ぐらいで高望みはせんからどこか雇ってくれ
149:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:28:31:ID:apZTOAKRM
>>148
仕事選んでるだけやろ
仕事選んでるだけやろ
151:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:34:32:ID:kErttNF10
>>148
そんな感じならどこでも雇ってくれそうだけど見るからにヤバそうな感じなのか?
そんな感じならどこでも雇ってくれそうだけど見るからにヤバそうな感じなのか?
155:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:42:35:ID:hdpq7vNcd
>>151
氷河期ニートやからな
氷河期ニートやからな
150:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:28:49:ID:GmKwp0Ar0
ワイブルーカラー、ダイエットの為に敢えて体動かす仕事をするも腹は凹まず肩幅だけムキムキに。
153:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:37:03:ID:6/FSaFjT0
面白くなくて発展性のない仕事ひど薄給で人手不足っておかしいよ
156:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:43:40:ID:fT3chMY30
大手ホワイト「求職者多過ぎるからspiで足切りしますw」
157:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:45:47:ID:QdsFwU9j0
神の見えざる手や
159::2025/01/10(金) 09:50:22:ID:LaykTA4A0
実は回ってない定期
160:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:50:23:ID:fT3chMY30
人売り派遣「大量採用します!!!!」
163:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:55:01:ID:YWzis+c60
福利厚生渋ってる会社は総じて潰れて良いと思う
その金が出せないなら経営するなと
その金が出せないなら経営するなと
165:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 09:57:44:ID:L3RXRdmt0
ゾンビ企業が多いだけ
167:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:02:14:ID:3KHQK/wq0
始業時間過ぎてるのに伸びすぎやろ😭
168:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:05:25:ID:L3RXRdmt0
人手不足を解消するには労働者の賃金を上げていかないとダメ
↓
そのためにはモノやサービスの値上げが必要
ところがこの値上げがなかなか出来ない立場の弱い企業があるわけで
こう言う企業は労働者を低賃金で使い続けることでか存続出来ないわけ
これがゾンビ企業
↓
そのためにはモノやサービスの値上げが必要
ところがこの値上げがなかなか出来ない立場の弱い企業があるわけで
こう言う企業は労働者を低賃金で使い続けることでか存続出来ないわけ
これがゾンビ企業
218:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:47:02:ID:5e5QRres0
>>168
実際には値上げだけして社員の給料はほとんど上がらないってパターンが多すぎるからな
企業はお洒落なオフィスやら投資やらに金は使いたがるが社員への給料は増やしたがらない
実際には値上げだけして社員の給料はほとんど上がらないってパターンが多すぎるからな
企業はお洒落なオフィスやら投資やらに金は使いたがるが社員への給料は増やしたがらない
170:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:07:25:ID:Lu9OrDVHM
言うほど回ってないから今後15年で続々機能不全起こしてくぞ
171:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:07:48:ID:xRyyaxr40
仕事は?
174:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:11:50:ID:d+CRAthNr
バスなんか酷いぞ
東京で人口多いのにそれでも人不足で減便しまくり
東京で人口多いのにそれでも人不足で減便しまくり
177:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:15:07:ID:37NfdwY/0
足りぬ足りぬ工夫が足りぬ
178:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:15:55:ID:L3RXRdmt0
みんなが安いことを望み
値上げを許さず
労働者が低賃金で働かないと実現しないような低価格を望んできたんだよ
これが失われた30年
値上げを許さず
労働者が低賃金で働かないと実現しないような低価格を望んできたんだよ
これが失われた30年
183:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:26:20:ID:Y5h1YiAw0
>>178
自動車界隈の下請けいじめが原因やろな
自動車界隈の下請けいじめが原因やろな
179:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:16:18:ID:B8EjD8dr0
低賃金で働いてくれる人が不足してるだけや
182::2025/01/10(金) 10:23:20:ID:rKQp3C9n0
>>180
殆どの国はジョブ型が主流やからな
単純比較するのもちょっとちゃうけどな
ジョブ型は新卒ほど技能がないから就職難になるから
殆どの国はジョブ型が主流やからな
単純比較するのもちょっとちゃうけどな
ジョブ型は新卒ほど技能がないから就職難になるから
184:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:30:37:ID:GgaUeU1i0
>>182
せっかく育てても新卒がすぐ転職するとなると、これからの採用はどうしていけばええんやろな
せっかく育てても新卒がすぐ転職するとなると、これからの採用はどうしていけばええんやろな
181:!donguri:2025/01/10(金) 10:19:57:ID:MDEMxGGa0
低賃金でしんどいくて必要な仕事やってくれる人材不足や
185:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:31:28:ID:NxCAM6kQ0
研究職とか医療みたいな仕事に必要なものを大学で教えるとかは別にええんやけどさ
一般職でなんも活かせてませんみたいなのは余計なんやから大学受験に変わる検定みたいなの作ってその合格証明をもって大卒要件みたいな扱いにできんもんかね
一般職でなんも活かせてませんみたいなのは余計なんやから大学受験に変わる検定みたいなの作ってその合格証明をもって大卒要件みたいな扱いにできんもんかね
186:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 10:34:27:ID:Y5XNVQak0
>>185
世の中の仕事の大半学生時代なに勉強してたか関係ないものばっかりやろ
それよりも仕事に対するバイタリティとか責任感とかソッチのほうがよっぽど大事
お勉強だけでなんとかなるのなんて机上の空論ばっかやしな
世の中の仕事の大半学生時代なに勉強してたか関係ないものばっかりやろ
それよりも仕事に対するバイタリティとか責任感とかソッチのほうがよっぽど大事
お勉強だけでなんとかなるのなんて机上の空論ばっかやしな
199:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:04:36:ID:Fr1ENS0P0
給料安くていいから拘束時間短くしてくれ
201:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:07:42:ID:QPrsyy7J0
昔から人出不足やん
202:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:11:05:ID:GTaj/Vi90
適切に一年通して公共工事を発注すればいいのに県も市も年末に集中してドカン!!!だからな
そら滅びるわ
そら滅びるわ
203:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:13:08:ID:lxcO6nm90
人手不足が一番ヤバいのはIT・建築・運送・介護や
特にITは派遣漬けになったせいでマネジメント偏重・プログラム軽視が進んで人口もスキルも足りてない崩壊寸前の状況や
特にITは派遣漬けになったせいでマネジメント偏重・プログラム軽視が進んで人口もスキルも足りてない崩壊寸前の状況や
205:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:17:41:ID:g5Y9FToy0
>>203
リモートワークできるし見栄えもいいからほか3つよりよっぽどマシそうやが
ワイもITの勉強が苦じゃなければIT産業で働きたい
リモートワークできるし見栄えもいいからほか3つよりよっぽどマシそうやが
ワイもITの勉強が苦じゃなければIT産業で働きたい
212:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:34:41:ID:Dp1oJF3M0
>>203
ドクターXのナレーションみたいやな
ドクターXのナレーションみたいやな
216:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:44:56:ID:dOg2f7h/r
>>203
運送は敷居も低そうで給与もまずまずだからみんなやればいいのになんで不足するんだ?
運送は敷居も低そうで給与もまずまずだからみんなやればいいのになんで不足するんだ?
220:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:47:37:ID:BsJubGhZ0
>>216
中型、大型を始めとした資格が必要
走行距離長い
万一事故った時の社会的責任が大きい
中型、大型を始めとした資格が必要
走行距離長い
万一事故った時の社会的責任が大きい
217:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:46:25:ID:owya1KPa0
>>203
介護は絶対に必要なんだから公務員化すべきだと思う
年収800万くらいでええやろ
税金で賄おう
介護は絶対に必要なんだから公務員化すべきだと思う
年収800万くらいでええやろ
税金で賄おう
219:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:47:25:ID:Xg4bYo7O0
>>217
税金で庶民が苦しむやん
税金で庶民が苦しむやん
222:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:49:08:ID:gtxkK0gs0
>>219
いずれ自分もお世話になるんやで
先払いや
いずれ自分もお世話になるんやで
先払いや
210:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:33:01:ID:L3RXRdmt0
値上げが出来ない悲しい日本社会
値上げをしないためには労働者の賃金を据え置くしかない
値上げをしないためには労働者の賃金を据え置くしかない
211:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:33:31:ID:Dp1oJF3M0
普通に回ってはいなよね泣いてる人がいるから回ってるわけで
213:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:35:04:ID:owya1KPa0
AIに仕事をさせるってのは夢物語でも何でもなくて現時点ですでに人がやってた地味な事務処理の多くはAI化してるかるな
実は接客や研修なんかもAIにマニュアルを設計させて人間が動いてたりする
実は接客や研修なんかもAIにマニュアルを設計させて人間が動いてたりする
215:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:37:46:ID:QvY0TmYvM
>>213
AIの進展ほんまこえーわ働き口奪われる😭
AIの進展ほんまこえーわ働き口奪われる😭
214:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:37:01:ID:y9nXQgP/0
職種によるよな事務職なんて求人倍率高いし
そりゃみんな空調効いた部屋で肉体労働なくPCカタカタしたいよ
そりゃみんな空調効いた部屋で肉体労働なくPCカタカタしたいよ
221:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:49:03:ID:5e5QRres0
ほんと小泉って開けちゃいけないパンドラの箱を開けた感あるよな
派遣って長期保証はないけど給料は高いみたいな感じで一時的な専門スキル持ちを雇うためのものだったのに都合よく労働者を切り捨てるためだけの存在と化した
派遣って長期保証はないけど給料は高いみたいな感じで一時的な専門スキル持ちを雇うためのものだったのに都合よく労働者を切り捨てるためだけの存在と化した
230:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 12:03:02:ID:m6f7MbZ5M
>>221
国民がそれを望んだ
国民がそれを望んだ
224:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:51:05:ID:5e5QRres0
運送の何がアカンかというと
・長距離運転と荷物の積み下ろしを両方自分でやらなきゃいけない
・休憩を取ることが義務になってるのにサービスエリアはどこも混雑し休めないか食事できないか配送が終わらないかになる
みたいなとこがキツいらしい
制限速度を上げるみたいな安易な案を自民が出してきたが根本的なとこが解決してないから絶対事故だらけになるやろな
・長距離運転と荷物の積み下ろしを両方自分でやらなきゃいけない
・休憩を取ることが義務になってるのにサービスエリアはどこも混雑し休めないか食事できないか配送が終わらないかになる
みたいなとこがキツいらしい
制限速度を上げるみたいな安易な案を自民が出してきたが根本的なとこが解決してないから絶対事故だらけになるやろな
225:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:52:36:ID:Xg4bYo7O0
>>224
高速道路は自動運転で何とかならないのかね
高速道路は自動運転で何とかならないのかね
226:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:55:34:ID:/JKDYJwld
配送の闇といえば生協やな
某大手は正職員の労働環境は整っているがそれを支えているのは下請けの奴隷配達員
某大手は正職員の労働環境は整っているがそれを支えているのは下請けの奴隷配達員
228:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:57:29:ID:5e5QRres0
派遣が増えすぎて正社員自体が一種の特権身分みたいになっちゃってるのがね
229:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 11:58:32:ID:Vj4nhIO+0
失業率30%とかよりはマシなんやないか
236:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 12:11:51:ID:ejzPUg5x0
無職ほど仕事とか社会語りたがるのは習性かなにか?🤔
237:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 12:13:37:ID:FrQdMBB80
ようやっとる
【悲報】日本の米農家、95%が赤字経営
1:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:52:12:ID:L7ORY2v80
>前回も言及した通り、統計上、日本のコメ農家の95%は赤字(売り上げより外部流出した必用経費の方が大きい状態)であり、所得ベースで見ても半数が赤字であることがわかった。
尚これでもなんG民はこれ以上米の値段上げるなとか鬼畜な事言ってくる模様
尚これでもなんG民はこれ以上米の値段上げるなとか鬼畜な事言ってくる模様
309:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:46:39:ID:wRM05aGF0
>>1
国がそもそも赤字なんだから仕方ないだろ
国がそもそも赤字なんだから仕方ないだろ
2:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:53:22:ID:R3vwRtCl0
米農家に還元されてない
3:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:58:15:ID:SGXMkODU0
そうなら消費者が悪いんじゃなくもう国がどうにかしろって話じゃん
4:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:58:29:ID:KXuIp0oN0
どうやって暮らしてんねん
75:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:06:12:ID:3ZCu8ISO0
>>4
補助金
補助金
76:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:07:01:ID:P1dcU7FE0
>>75
そんなものは無い
そんなものは無い
355:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 02:20:02:ID:U7fVfooB0
>>76
あ、これ嘘
あ、これ嘘
356:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 02:23:07:ID:P1dcU7FE0
>>355
では主たるものを挙げてくださいね
知らないだけだったら申請したいし
では主たるものを挙げてくださいね
知らないだけだったら申請したいし
358:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 02:26:49:ID:U7fVfooB0
>>356
嘘つくやな
嘘つくやな
380:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 03:24:22:ID:gPssOKLs0
>>75
補助金込みで赤字なんじゃねえの
酪農も廃業過去最多でやばいらしいし
補助金込みで赤字なんじゃねえの
酪農も廃業過去最多でやばいらしいし
381:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 03:28:16:ID:As9ehdXA0
>>380
飼料価格が高騰しとるからな
価格高騰時の積立金も使い切りそうとか新聞で見たわ
飼料価格が高騰しとるからな
価格高騰時の積立金も使い切りそうとか新聞で見たわ
85:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:19:17:ID:As9ehdXA0
>>4
年金
一応食い物には困らんしな
ウチの取り引き先の農家は掛け金いっぱいや
年金
一応食い物には困らんしな
ウチの取り引き先の農家は掛け金いっぱいや
95:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:25:38:ID:6bzn/JIi0
>>4
皆が嫌ってる老人が年金消費しながら細々とやってるよ
それでも限界来たとこは放棄地になっとる
これから先米だけでなく色んな野菜が地産地消の限界を迎えて高騰するよ
皆が嫌ってる老人が年金消費しながら細々とやってるよ
それでも限界来たとこは放棄地になっとる
これから先米だけでなく色んな野菜が地産地消の限界を迎えて高騰するよ
105:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:39:26:ID:yO/WS8LG0
>>95
これはマジでそうなると思うわ
愚直に農協に従ってきた世代ってもう80オーバーとかなんよ
60-70前半くらいの世代って農家を継ぐわけではなく別に職を持ってて米だけ作るとか親がリタイヤした後跡地を家庭菜園程度に抑えるってケースがかなり占めてると思うわ
需要以上に供給が途絶えるのは確実
これはマジでそうなると思うわ
愚直に農協に従ってきた世代ってもう80オーバーとかなんよ
60-70前半くらいの世代って農家を継ぐわけではなく別に職を持ってて米だけ作るとか親がリタイヤした後跡地を家庭菜園程度に抑えるってケースがかなり占めてると思うわ
需要以上に供給が途絶えるのは確実
107:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:41:22:ID:35MgJuRc0
>>105
儲かるんならどっかの企業が金かけてやるやろうしな
やらないってことは儲からないってことや
儲かるんならどっかの企業が金かけてやるやろうしな
やらないってことは儲からないってことや
113:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:43:39:ID:8mcLCWG30
>>107
10年代に東芝とかオリックスとか大企業が参入したこともあったんやで
ど赤字出してすぐ撤退したけど
10年代に東芝とかオリックスとか大企業が参入したこともあったんやで
ど赤字出してすぐ撤退したけど
119:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:45:04:ID:yO/WS8LG0
>>107
商社入り始めてるけどまず儲からないしそもそも最近トレンドはブランド化して海外に売るのが目的らしいから高騰に歯止めは効かないと見てるわ
商社入り始めてるけどまず儲からないしそもそも最近トレンドはブランド化して海外に売るのが目的らしいから高騰に歯止めは効かないと見てるわ
111:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:43:18:ID:CKgfHqtA0
>>4
農機具の借金返済で赤字になってるだけだろう
農機具の借金返済で赤字になってるだけだろう
6:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:59:13:ID:7F4nS3kF0
米農家が赤字でも米買う家庭も赤字定期
7:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 22:59:47:ID:lZvcSkOz0
かわいそ
自動車産業を守るために犠牲になったんだよw
自動車産業を守るために犠牲になったんだよw
9:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:02:45:ID:KDQww8HN0
サイコパス1期みたいにならなアカンやろな
10:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:02:55:ID:h9qL1ArJd
農家は金持ちって言うけど
他の収入がある金持ちしか農業やってられんねん
この先マジで加速度的に国産米減るぞ
他の収入がある金持ちしか農業やってられんねん
この先マジで加速度的に国産米減るぞ
11:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:05:13:ID:61x+hT+LM
かわいそう😭
米値上げするなって言った人達は反省しないとね
米値上げするなって言った人達は反省しないとね
12:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:07:00:ID:o8HYvQip0
自分で食べる分を除いて余った分を出荷って家が多いんよ
専業じゃなくそういうのも農家ってカウントしてるんじゃないの
専業じゃなくそういうのも農家ってカウントしてるんじゃないの
13:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:07:56:ID:wDH/N9zf0
値上げした分JAが持っていってる定期
15:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:10:34:ID:L7ORY2v80
>2023年の米農家の「時給」は97円、主業経営体に限っても892円だった。農水省が公表した農業経営統計調査をもとに試算すると、深刻な実態が浮かんだ。
これもう事実上の消費者の奴隷やろ
これもう事実上の消費者の奴隷やろ
28:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:15:50:ID:6YYdvn3e0
>>15
栄養考えながら食材を選ぶと米と牛乳と卵と大豆使った食品の安さに驚く
栄養考えながら食材を選ぶと米と牛乳と卵と大豆使った食品の安さに驚く
16:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:10:46:ID:ReaprWqP0
どこのスーパー行ってもアメリカ産の米だけ爆売れで草
まじで国内の米農家可愛そうや
これ誰が責任とんねやろな
まじで国内の米農家可愛そうや
これ誰が責任とんねやろな
17:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:11:27:ID:wxh8QiQG0
コメだけじゃきついから、例えば収穫後の稲藁を牛のエサとして出荷したりとか色々やって収支を出してる。田植え前に牧草なんかもやってる
19:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:11:39:ID:KDQww8HN0
農林中金赤字1.5兆円
↑↑↑
集めた金でギャンブル大敗
↑↑↑
集めた金でギャンブル大敗
20:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:12:08:ID:6+6wrTf50
大規模で高く売れるブランド米しか利益出んやろな
そもそも機械代が高すぎてどうにもならん
そもそも機械代が高すぎてどうにもならん
21:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:12:13:ID:Ncf+9Mor0
白菜とかも実際の農作業見るとあんな安値で売ってたのがおかしいレベル
23:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:12:33:ID:uc2g2CZw0
コンバイン高すぎるんよ
24::2025/01/06(月) 23:12:34:ID:eFy36aYP0
自分で食べるだけなら手間なんてかけずに適当栽培しとけば経費大分減らせるやろ
一等米とか言い出すから金が掛かる
一等米とか言い出すから金が掛かる
27:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:14:49:ID:y5xPfYFp0
まぁでも食糧自給率あげんといよいよやばいよね。日本史でも世界史でも戦争で超有効な兵糧攻めが今まさにやられてるとみていいやろ。
30:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:17:23:ID:6YYdvn3e0
>>27
石油がなけりゃ米も野菜も作れんやろ
石油がなけりゃ米も野菜も作れんやろ
29:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:16:31:ID:OQR/qJiH0
ほとんど税金やから値上げしても農家は全く儲からんのや
31::2025/01/06(月) 23:18:10:ID:nCsl68E00
赤で申告してるだけじゃねーの
33:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:20:21:ID:o8HYvQip0
なお米農家の平均年齢68.4歳
赤字でも10年後には死んでるからへーきへーき
赤字でも10年後には死んでるからへーきへーき
34:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:21:23:ID:dkkSQrz+0
値上げした分利益が増えればええんやけどな
35:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:21:45:ID:n7/F0u9hd
補助金出てるならそれも収入やん
37:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:23:29:ID:KdHikf2M0
なんで農家って普通の会社みたいにしないんや?
41:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:25:50:ID:ygDS+QDf0
>>37
農地法やろ
農地法やろ
38:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:24:19:ID:ygDS+QDf0
食糧は補助金入れればええやん
農協は通さずにな
農協は通さずにな
40:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:25:32:ID:rB8NaJa60
農家は赤字でも食っていけるからな
全部経費計上できるから
全部経費計上できるから
42:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:27:41:ID:EWvGqpwk0
流石に嘘やろ
そんなら誰も作らんわ
そんなら誰も作らんわ
43::2025/01/06(月) 23:28:09:ID:JVWgyWVB0
普通に作物作って黒字なら若者がやるしな
赤字だから誰もやらない
赤字だから誰もやらない
44:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:29:44:ID:4y1Tm+VS0
兼業やろ
45:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:30:02:ID:mzLulUdl0
もう4ヶ月ぐらい米食ってない
46:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:30:32:ID:hBaMZsdK0
嘘くせえ数字
47:!omikuji丼!dama:2025/01/06(月) 23:33:49:ID:WHPV3Y/+0
値段は下げろや
48:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:34:56:ID:m/w7LaW3d
今上がってる価格はどこにいってんの?JAか丸儲け?
50:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:38:55:ID:ygDS+QDf0
>>48
問屋(卸業者)がコントロールしてそう
問屋(卸業者)がコントロールしてそう
49:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:36:14:ID:G5b2CsAP0
残りの5%はどんだけ悪い事をしとるんや
51:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:40:00:ID:RazkHwpV0
補助金でウハウハ
52:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:40:23:ID:s3/SfWTu0
赤字ならやめたらええやんかw
53:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:41:15:ID:E4yU3LNW0
米の値段倍になってるのにほんの少ししか農家に還元されてないらしいやん
中抜き奴らは楽して銭稼いで楽しいか?
中抜き奴らは楽して銭稼いで楽しいか?
54:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:41:16:ID:Tc7tYZKx0
減反政策の補助金は続いてる
米作りやめて田んぼを畑にした方が儲かる
米作りやめて田んぼを畑にした方が儲かる
58:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:43:07:ID:W7BulChD0
ケンモメンがまた暴れてて草
60:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:43:34:ID:6+4VaQVh0
補助金を入れるのが嫌だから国民から取ってる
69:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:01:38:ID:NxHTI1IN0
>>60
その補助金は元々は国民から集めた税金なんだが…
その補助金は元々は国民から集めた税金なんだが…
61:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:45:14:ID:pE0HhiQQ0
赤字なら辞めるやんか
それを辞めてないのは儲かるからやんか
それを辞めてないのは儲かるからやんか
62:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:45:41:ID:pE0HhiQQ0
赤字は嘘で黒字ウハウハってこと
63:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:51:26:ID:F2oxAXK3M
いきなり2倍に値上がりして許されるわけ無いやろ
64:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:53:30:ID:DLgpAYuY0
赤字の米農家と米を買えない貧乏人
地獄みたいで笑う
地獄みたいで笑う
65:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:54:58:ID:2vkJVPSQd
わいの知り合いはど田舎出身で無駄に土地あるから税金対策で米作ってますって体でたんぼにして米作ってるらしい
本業は別にある
こんなんもカウントしとるんやないの?
ちな手伝ってくれた人に配って終わるらしい
本業は別にある
こんなんもカウントしとるんやないの?
ちな手伝ってくれた人に配って終わるらしい
66:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:55:06:ID:9vHBWzlO0
値上げしたと言っても米農家には1.2倍とか何となんやろ?
何で最終的に2倍になってるんや😡
何で最終的に2倍になってるんや😡
67:それでも動く名無し:2025/01/06(月) 23:55:10:ID:f+LXOeXg0
稲作農家なんてほとんど年金ぐらしのジジイやババアや
シャッター商店街で採算度外視のデカ盛りカツ丼を出している食堂のババアと同じようなもの
シャッター商店街で採算度外視のデカ盛りカツ丼を出している食堂のババアと同じようなもの
71:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:03:35:ID:YxpbU0S90
まぁ少なくとも国は問題視してないからこうなっているんだろうけどな
72:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:03:46:ID:DMPrHuQed
ほんなん誰も作れんやろがい
嘘の数字やなくてホンマの数字出そうやのう?
嘘の数字やなくてホンマの数字出そうやのう?
77:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:08:53:ID:P1dcU7FE0
>>72
年金でちまちま生活しながら昔からやってるからって理由で赤なろうとやるんやぞ
年金でちまちま生活しながら昔からやってるからって理由で赤なろうとやるんやぞ
74:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:05:19:ID:05YoN/nb0
肥料とか農薬を農協とかから買ってるからじゃないの
80:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:12:01:ID:vI9WcZ000
なんか全てが壊滅的だな
もう10年もしたら飯を食えない奴らがぞろぞろ出てきそう
もう10年もしたら飯を食えない奴らがぞろぞろ出てきそう
82:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:14:37:ID:HA7iHU0/0
嫌なら辞めろ
83:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:17:11:ID:35MgJuRc0
そんな事言われても庶民も干上がってるからな
頑張って働いても家も買えないし
頑張って働いても家も買えないし
87:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:22:11:ID:gU4yXI+40
親戚の爺さんもコンバインが壊れたら買い替える金がないから廃業するって言ってた
88:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:22:19:ID:yO/WS8LG0
割と十数年後はどうなるんやろな
ワイは限界集落出身で里帰りした時地元情報通みたいなやつと町内ドライブした時田畑見ながら聞いたけど
かなりの数の農家やったやつらがもう体動かんから稲作委託しまくってるという話やわ
近所のやつにやって貰ってるケースはよく聞くけど商社が進出してるという話にビックリしたわ
ワイは限界集落出身で里帰りした時地元情報通みたいなやつと町内ドライブした時田畑見ながら聞いたけど
かなりの数の農家やったやつらがもう体動かんから稲作委託しまくってるという話やわ
近所のやつにやって貰ってるケースはよく聞くけど商社が進出してるという話にビックリしたわ
92:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:25:19:ID:P1dcU7FE0
>>88
うちの近隣のJAに委託してた地域はもうそれすら止めるらしいな
そりゃ手数料高いんやもん
あとは知り合いに作ってもらって米だけちょっと分けてもらうケースかな
うちの近隣のJAに委託してた地域はもうそれすら止めるらしいな
そりゃ手数料高いんやもん
あとは知り合いに作ってもらって米だけちょっと分けてもらうケースかな
91:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:24:28:ID:5evoDFxz0
お米専業農家なんているんかいな
だいたい他に仕事してるか、他の作物も作ってると思うけど
だいたい他に仕事してるか、他の作物も作ってると思うけど
93:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:25:31:ID:DcSfgsSv0
公務員にしたらええやん
年収240万でもやるやつおるやろ
年収240万でもやるやつおるやろ
96:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:27:17:ID:P1dcU7FE0
>>93
それ補助金出すのとあんま変わらんな
それ補助金出すのとあんま変わらんな
94:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:25:33:ID:YxpbU0S90
石破とかいう嘘つきアンパンマンが農業詳しい人で売ってたから期待してる人もいるんじゃないか
たぶんなにもしないと思うけど
たぶんなにもしないと思うけど
97:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:28:01:ID:iczvOrJs0
まともな国は農家に補助金だしまくるけど我が国は自力でなんとかしろって方針だからな
終わってるよマジで
終わってるよマジで
98:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:31:45:ID:jDIUZd5h0
米農家「米の生産規制厳しいし物価高で売れないよ~😭」
国民「米が高くて買えないよ~😭」
農水省「海外産の安く売るで~😋」
輸入米ドバー
官僚達はこの国をどうしたいねん
国民「米が高くて買えないよ~😭」
農水省「海外産の安く売るで~😋」
輸入米ドバー
官僚達はこの国をどうしたいねん
100:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:35:23:ID:35MgJuRc0
>>98
官僚「俺たちは嫌な思いしてないから」
官僚「俺たちは嫌な思いしてないから」
101:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:35:59:ID:P1dcU7FE0
苦しむのは米食うとる一般人やで
コメ農家はもうどうにもならんと悟っとるから普通の頭しとる若いのは手を出さない
コメ農家はもうどうにもならんと悟っとるから普通の頭しとる若いのは手を出さない
102:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:36:41:ID:5Q9qbXYq0
儲かるなら誰も出ていかんわ
儲からないのにやってた団塊の世代のおかげで米食えてただけ
信じられないかもしれんがそれが事実や
儲からないのにやってた団塊の世代のおかげで米食えてただけ
信じられないかもしれんがそれが事実や
104:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:39:05:ID:6bzn/JIi0
国が市場優先やし米が高価な果物みたく希少作物になるまでこの状況は続くと思うで
10年後は朝昼晩パン食う生活や
10年後は朝昼晩パン食う生活や
106:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:40:45:ID:zVIQxOoY0
値上げすれば良いだけ
必要経費に適正利益をのせた価格にすれば良いだけ
必要経費に適正利益をのせた価格にすれば良いだけ
109:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:42:09:ID:P1dcU7FE0
>>106
昨年の騒動みたいなのが毎年頻度が上がってくるだけ
昨年の騒動みたいなのが毎年頻度が上がってくるだけ
122:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:45:30:ID:zVIQxOoY0
>>109
農家が赤字では
いつか破綻する
値上げが無理なら
農家は無税にするとか
利益を出さないと
農家が赤字では
いつか破綻する
値上げが無理なら
農家は無税にするとか
利益を出さないと
117:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:44:47:ID:5Q9qbXYq0
>>106
外で働く並みの給料を農家に支払うなら
スーパーの価格は5kg1万円が適正価格やな
外で働く並みの給料を農家に支払うなら
スーパーの価格は5kg1万円が適正価格やな
112:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:43:36:ID:/ulHpjF10
どういう下手くそな経営してるんだよ
128:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:47:23:ID:P1dcU7FE0
>>112
きみが稲作農家を来年からやるとする
田んぼは無償で譲ってもらえたとして田植え機トラックトラクターコンバインその他諸々購入して1000万はかかる
一方1町作付けしても売上は年間100万
さてどう経営しようか
きみが稲作農家を来年からやるとする
田んぼは無償で譲ってもらえたとして田植え機トラックトラクターコンバインその他諸々購入して1000万はかかる
一方1町作付けしても売上は年間100万
さてどう経営しようか
115:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:44:34:ID:vI9WcZ000
責任があるのは間違いなく自民党なんだけど立憲や維新は輪をかけて冷淡だからな
だから渋々自民に入れ続けたという救えない事実がある
だから渋々自民に入れ続けたという救えない事実がある
116:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:44:47:ID:HfFFRTE60
大企業が撤退するレベルやが
118:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:44:53:ID:mcIlaZl/0
なお補助金でガッポガッポなもよう
125:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:46:01:ID:8mcLCWG30
>>118
食用米には一円も出ないで
食用米には一円も出ないで
129:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:47:53:ID:/ulHpjF10
>>125
これはマジ
園芸には厚いけど米へは糞ドライ
これはマジ
園芸には厚いけど米へは糞ドライ
121:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:45:11:ID:OO/Ykwm/0
生活費全部経費にぶち込んでるだけやろ
123:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:45:30:ID:Pyiu++6e0
農業に限ったことじゃないけど作るより中抜きするの方が儲かるの糞すぎるなw
126:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:46:19:ID:/ulHpjF10
糞みたいな中山間地でも年収(純利益)500万はあるよ
経営下手すぎん
経営下手すぎん
127:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:47:21:ID:shJ1qtWL0
>>126
自分や家族の人件費はいくらくらいで計上してるん?
自分や家族の人件費はいくらくらいで計上してるん?
131:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:49:23:ID:/ulHpjF10
>>127
父親(70)に年90万計上
父親(70)に年90万計上
137:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:53:22:ID:zVIQxOoY0
国内産の米は
ブランド和牛のような
高級食品になる近い未来
ブランド和牛のような
高級食品になる近い未来
140:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:54:10:ID:p8nJJWPI0
JAが全部吸い取ってるのか
かわいそ
かわいそ
154:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:55:40:ID:P1dcU7FE0
>>140
あいつら農業部門はパーパーや
共済関連でしか利益残せてない
あいつら農業部門はパーパーや
共済関連でしか利益残せてない
142:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:54:30:ID:QgqbVOn70
日本米は海外に売られて国内で食べられるのは外国米になる時代が来るのか
143:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:54:33:ID:72a0573x0
ちょっとでも儲かるからやってるんじゃボケwww
150:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:55:15:ID:shJ1qtWL0
>>143
儲けは他の園芸作物でだすんよそういうとこは
儲けは他の園芸作物でだすんよそういうとこは
153:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:55:33:ID:72a0573x0
>>150
ほら儲けてるやんけ
ほら儲けてるやんけ
144:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:54:39:ID:qQg8oRp40
農家の経営を国が助ける方法は2つある
1つは補助金を農家に直接配る方法
もう1つは政策により農作物の価格を高く維持する方法
日本は後者を続けようとしてきたがもはや失敗している
だから前者に切り替えるしかないのだが圧倒的権力を握るJAは後者のほうがなにかと都合いいのでそれを嫌がっている
という解説記事が一番納得できた
1つは補助金を農家に直接配る方法
もう1つは政策により農作物の価格を高く維持する方法
日本は後者を続けようとしてきたがもはや失敗している
だから前者に切り替えるしかないのだが圧倒的権力を握るJAは後者のほうがなにかと都合いいのでそれを嫌がっている
という解説記事が一番納得できた
148:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:55:01:ID:uOmC/tZ60
ほとんどが兼業でメインの目的が家族と親戚が食うために作ってるからな
149:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:55:02:ID:b6vvhIuV0
かつて日本人の主食だった作物
167:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:59:29:ID:As9ehdXA0
>>149
言ってても平民に行き渡りだしたの戦後やね?
言ってても平民に行き渡りだしたの戦後やね?
151:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:55:22:ID:HfFFRTE60
捨てるほど規格外出るから近所でブツブツ交換や
157:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:56:34:ID:rGlEtzJ50
先進国の農家の収入は大体どこの国も9割以上は補助金なんやで
食料は戦略物資でも有るし貧しい国民を飢えさせるわけにもいかないしで
農家の収入は補助金で確保して食料は安く流通させてるんやで
食料は戦略物資でも有るし貧しい国民を飢えさせるわけにもいかないしで
農家の収入は補助金で確保して食料は安く流通させてるんやで
166:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:59:22:ID:mRRWLH2o0
そういや米農家が在庫あふれてて米余ってるって言ってたけど、価格は戻さないって言ってたな
今までが安すぎたって理由らしい
今までが安すぎたって理由らしい
172:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:00:12:ID:P1dcU7FE0
>>166
昭和の頃から実質価格半減しとるらしいからな
昭和の頃から実質価格半減しとるらしいからな
169:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 00:59:32:ID:g6XckSgFd
ワイの祖父母はコンバインか播種機かどっちか壊れたら辞めるって言ってて実際壊れたらすぐ辞めたから趣味の範疇だったんだろうなって感じはする
181:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:02:20:ID:zVIQxOoY0
儲けれない農家は辞めろ
農業はビジネスだ
農業はビジネスだ
185:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:03:30:ID:P9TVYTYo0
アメリカみたいな集団経営化が必要
189:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:03:59:ID:rGlEtzJ50
食料自給率を上げるために国が農家に補助金出さなあかんのやで
190:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:04:03:ID:8mcLCWG30
まあ何言ってもこれから食い物はガンガン上がるやろな
それについていけるだけ稼ぐんやで
それについていけるだけ稼ぐんやで
194:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:04:58:ID:HfFFRTE60
家庭菜園でもやってみろ買ったほうがええなで終わる
195:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:05:01:ID:vI9WcZ000
これで国防が大事だから防衛増税とか言ってるんだからほんと笑えるよな
こいつらは何を守るつもりなんだろうって
こいつらは何を守るつもりなんだろうって
409:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 05:00:38:ID:je/iI8FCH
>>195
防衛費増すほど経済は衰退するもんな
日本の高度経済成長も防衛費を低く抑えてた
防衛費増すほど経済は衰退するもんな
日本の高度経済成長も防衛費を低く抑えてた
207:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:07:34:ID:yO/WS8LG0
新しくやるやつもマジでおらんから補助金配っても無駄やと思うで
田舎出身だから同じ学校のやつとか農家やってるのはそれなりにいるけど今嫁子供問題が発生してるわ
ワイがガキのころは一学年30人くらいはいたけど
今や3人とか5人とかやからなそりゃ嫁は子育てするの嫌がる
だから田舎でもそれなりに人の流れあるところから通って農家してるやつがほとんど
これが効いてきて廃業するやつもチラホラいる
田舎出身だから同じ学校のやつとか農家やってるのはそれなりにいるけど今嫁子供問題が発生してるわ
ワイがガキのころは一学年30人くらいはいたけど
今や3人とか5人とかやからなそりゃ嫁は子育てするの嫌がる
だから田舎でもそれなりに人の流れあるところから通って農家してるやつがほとんど
これが効いてきて廃業するやつもチラホラいる
211:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:08:23:ID:72a0573x0
楽な仕事でちょっと儲けてのんびり暮らしてるだけやろwww
214:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:08:52:ID:As9ehdXA0
食料不足が安定供給されなければ一揆も起こるんやろな
人口激減時代でも何とかなるんやろか
人口激減時代でも何とかなるんやろか
220:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:11:56:ID:WwKEPx8D0
農業って基本的に付加価値が低いから途上国でしか商売にならんのよ
先進国は安保のために税金で支えてるだけ
先進国は安保のために税金で支えてるだけ
223:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:13:09:ID:yR+ExuCEH
うちの実家も減反政策で30年前にやめさせられたわ
228:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:15:04:ID:qQg8oRp40
Botan Musenmai White Calrose Rice, 20 Lb(9.07kg)
$19.96
無洗米カルローズ9キロで3100円
やっぱ安いわウォルマート
$19.96
無洗米カルローズ9キロで3100円
やっぱ安いわウォルマート
245:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:20:21:ID:P1dcU7FE0
>>228
それ中粒種で短粒種の日本米とは似て非なるものらしいやん
それ中粒種で短粒種の日本米とは似て非なるものらしいやん
232:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:16:19:ID:5SJZfF+2d
もっと値上げしてええぞ
米農家可哀想やん
米農家可哀想やん
235:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:17:49:ID:As9ehdXA0
>>232
代わりに平民は食えんようになるけどな
代わりに平民は食えんようになるけどな
233:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:16:41:ID:VOC2qo6u0
あらゆる作物を国内で調達できるようにしないとこの先、生き残れない
海外から買うのは金持ちの国がやること
海外から買うのは金持ちの国がやること
234:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:17:15:ID:gvfsZlq+0
今って昔の10kgの値段で5kgしか買えないんだよな
240:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:19:05:ID:5Q9qbXYq0
>>234
そのうち2kgになるよ。それくらいまでは確実に上がる
そのうち2kgになるよ。それくらいまでは確実に上がる
236:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:17:57:ID:vX4WNF7Td
どれだけ米農家が儲かってる扱いにしたところで現実問題としてこれから国産米の供給量が減り続けて値上がり続けることは変わらんからな
みんな生きるために頑張って稼いでもろて
みんな生きるために頑張って稼いでもろて
243:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:19:46:ID:8mcLCWG30
>>236
それなんよな
今後10年で米農家半減するのは確定やし供給者が減れば価格上がるのはも当然やし
それなんよな
今後10年で米農家半減するのは確定やし供給者が減れば価格上がるのはも当然やし
238:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:18:18:ID:GiOH2O9a0
もっと値上げして欲しい
日本人炭水化物ばかり食って体型崩れてるから買うのが苦しいくらい値上げして米のありがたみを感じるべき
日本人炭水化物ばかり食って体型崩れてるから買うのが苦しいくらい値上げして米のありがたみを感じるべき
247:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:20:58:ID:As9ehdXA0
>>238
パンや麺の方が体型ヤバくなるやろ
炭水化物系は最貧国でも一番供給されるヤツやで
パンや麺の方が体型ヤバくなるやろ
炭水化物系は最貧国でも一番供給されるヤツやで
261:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:28:24:ID:r28s1lyl0
>>247
わい週5でラーメン食ってたけど体型崩れなかったな
昼ごはんをパンに変えたら10kg太った
わい週5でラーメン食ってたけど体型崩れなかったな
昼ごはんをパンに変えたら10kg太った
252:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:24:55:ID:WxiHirxJ0
値段が倍になれば食べる量半分にすればええやろ
工夫や工夫
工夫や工夫
253:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:25:11:ID:8mcLCWG30
ちなみに今新規就農すれば1000万貰えるで
やるか?農家は儲かってるんやと言ってるやつらもやらんやろ?
みんな実際は見合った収入なんて得られんて分かってるはずやで
やるか?農家は儲かってるんやと言ってるやつらもやらんやろ?
みんな実際は見合った収入なんて得られんて分かってるはずやで
255:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:26:31:ID:ufeAizcS0
>>253
農地取得代とかは別なん?
でもjaとかめんどくさそうだよな
農地取得代とかは別なん?
でもjaとかめんどくさそうだよな
266:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:32:02:ID:8mcLCWG30
>>255
大体は研修してスタートアップすると貰えるって仕組みやな
大体は研修してスタートアップすると貰えるって仕組みやな
308:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:46:04:ID:ufeAizcS0
>>266
研修かー😓
研修かー😓
264:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:30:43:ID:P1dcU7FE0
>>253
就農支援は国がやってたやつ3年くらい年間100万貰える感じだったかな
多分利用者少なすぎて期間のびのびなってたが
就農支援は国がやってたやつ3年くらい年間100万貰える感じだったかな
多分利用者少なすぎて期間のびのびなってたが
256:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:26:39:ID:pRzoSkObd
値段が倍程度で収まる訳ないやろ
これから先とんでもない勢いで米農家が減り続けるんやぞ
これから先とんでもない勢いで米農家が減り続けるんやぞ
258:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:26:43:ID:AXmY2t+S0
就農しようと思ったけど研修で詰んだわ
農家のジジイ性格悪すぎ
農家のジジイ性格悪すぎ
260:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:28:18:ID:As9ehdXA0
>>258
すまんな
めっちゃ心当たりあるわ
すまんな
めっちゃ心当たりあるわ
268:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:33:21:ID:5Q9qbXYq0
自給できなくなったとして、その時どうするかやな
日本がじゃなくて輸入先の他国が
どれほどの値段で売り付けてくるんか想像できんね
日本がじゃなくて輸入先の他国が
どれほどの値段で売り付けてくるんか想像できんね
269:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:33:46:ID:SF+8vW8k0
何処が搾取してんすかねぇ農協さん
278:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:35:58:ID:/ulHpjF10
>>269
農協への出荷は義務じゃないんですが
農協への出荷は義務じゃないんですが
286:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:39:31:ID:SF+8vW8k0
>>278
そう義務じゃないんですよ()
>>280
え〜まさかの買い負けたコーヒー豆と同じ現象か
そう義務じゃないんですよ()
>>280
え〜まさかの買い負けたコーヒー豆と同じ現象か
280:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:36:30:ID:5Q9qbXYq0
>>269
農協は今回は後手やぞ
先に業者が高値で買い漁ったから農協も買取を上げざるをえなくなった
農協は今回は後手やぞ
先に業者が高値で買い漁ったから農協も買取を上げざるをえなくなった
286:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:39:31:ID:SF+8vW8k0
>>278
そう義務じゃないんですよ()
>>280
え〜まさかの買い負けたコーヒー豆と同じ現象か
そう義務じゃないんですよ()
>>280
え〜まさかの買い負けたコーヒー豆と同じ現象か
271:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:34:07:ID:uqL8UTQqM
先進国の農業って基本赤字なんちゃうん
それでも食いもん他国に頼りすぎるのはまずいから補助金ジャブジャブ使ってるだけで
それでも食いもん他国に頼りすぎるのはまずいから補助金ジャブジャブ使ってるだけで
273:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:34:38:ID:AHyxvLxz0
海外から食べ物買おうとしても日本は買い負けるらしいね
他の国があっさり倍の価格出して横からかっさらっていくような状況らしい
他の国があっさり倍の価格出して横からかっさらっていくような状況らしい
285:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:39:10:ID:MIuwYANi0
米農家は金が無い金が無いって言うけど
なぜか米農家ってほとんどが一軒家に住んでるのが不思議で仕方ないわ
文化住宅に住んでる農家とか見たことないわ
なぜか米農家ってほとんどが一軒家に住んでるのが不思議で仕方ないわ
文化住宅に住んでる農家とか見たことないわ
290:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:40:19:ID:5Q9qbXYq0
>>285
金はあるよ
金があるから米農家なんてやってられるんだから
金はあるよ
金があるから米農家なんてやってられるんだから
288:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:39:52:ID:dxAQ3JcBd
今はまだええけど10年後とかどうなるんやろな
現役の米農家の半数ぐらいぽっくり逝ってるんちゃんうか
米の値段5倍でも済まなさそう
現役の米農家の半数ぐらいぽっくり逝ってるんちゃんうか
米の値段5倍でも済まなさそう
300:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:44:13:ID:XIOLz9j10
>>288
それくらいヤバくなったら新規参入障壁無くしてビジネスで農家やる企業増やす方向に持ってくだろうな
それくらいヤバくなったら新規参入障壁無くしてビジネスで農家やる企業増やす方向に持ってくだろうな
289:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:40:04:ID:4FfHECmO0
なおJAは黒字
293:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:42:30:ID:BQkvG/QId
>>289
搾取する側の親玉すら儲かってなかったらそれこそガチの終わりやろ
搾取する側の親玉すら儲かってなかったらそれこそガチの終わりやろ
336:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:58:27:ID:ILLj7CN40
>>293
JA儲かってないよ
だから終わってるのかもな日本の農業
企業参入で安くなるとかそんな謎の幻想を言う奴がいるがそんな事あるわけない
企業は農家と契約はするが損する可能性のある事業参入はしたくない
JA儲かってないよ
だから終わってるのかもな日本の農業
企業参入で安くなるとかそんな謎の幻想を言う奴がいるがそんな事あるわけない
企業は農家と契約はするが損する可能性のある事業参入はしたくない
294:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:42:34:ID:P1dcU7FE0
>>289
JA職員なんて薄給もいいとこだし組合長レベルで年収1000万や
JA職員なんて薄給もいいとこだし組合長レベルで年収1000万や
310:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:46:51:ID:V2TlM6nz0
>>289
エアプだろうけどJAなんて赤字多いし黒字も農業じゃなくて保険の方で出してるだけだぞ
エアプだろうけどJAなんて赤字多いし黒字も農業じゃなくて保険の方で出してるだけだぞ
318:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:49:13:ID:As9ehdXA0
>>310
農協の自動車保険入ってたけど、対応微妙で糞高いんよな
農協の自動車保険入ってたけど、対応微妙で糞高いんよな
292:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:41:19:ID:PJ8PMprAM
今のうちに日本米食う量減らして備えとけよ
296:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:42:48:ID:cWX7IZq30
>>292
どういうことや?
どういうことや?
297:それでも動く名無し:2025/01/07(火) 01:43:08:ID:RmehFxfN0
農家ってだいたいでかい家だよなw