社会 カテゴリ

  • ギャンブル中毒

    【悲報】日本人さん、オンラインカジノで年間1兆2423億円掛けてしまう

    1:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:09:ID:Xefc6kSD0
    警察庁が行ったオンラインカジノに関するアンケートの結果、日本国内のオンラインカジノ経験者は推計で約337万人にのぼることがわかりました。

    オンラインカジノが社会問題となるなか、警察庁は実態を把握するため、国内の15~79歳の男女2万7145人を対象に、2024年7月から10月にかけて利用経験に関するアンケートを実施しました。その結果、オンラインカジノをプレイしたことがある人は942人で、そこから推計される国内の経験者数は約337万人にのぼったということです。また経験者500人に調査したところ、依存症の自覚がある人は約60%でした。

    国内で年間に賭けられている額は推計約1兆2423億円となっていて、警察庁はオンラインカジノの依存性の高さが経験者の借金にもつながっていると問題視しています。

    https://news.livedoor.com/article/detail/28333687/
    https://news.livedoor.com/article/detail/28333687/
    69:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 22:00:16:ID:Eb7T31cZ0
    >>1
    大体29人に1人か
    なし崩しで合法化したほうかいいかもや
    2:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:28:ID:Xefc6kSD0
    賭け過ぎてて草
    3:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:31:ID:d+XAkA6n0
    少ない
    4:それでも動く名無し:2025/03/13(木) 21:18:52:ID:Xefc6kSD0
    これもう合法化したほうがいいだろ
  • 不登校

    【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★6 [煮卵★]

    1:煮卵 ★:2025/03/11(火) 09:14:20:ID:cXQGih/n9
    不登校の児童生徒数が昨年度、全国の小中学校で34万人を超え、11年連続で過去最多となった。

    国が学校以外での学習活動の支援を充実させる方針を示してフリースクールなどの受け皿が増え、「無理をして学校に行かなくていい」という認識も広がった。

    ただ、学校だからこそ得られる学びや社会的スキルもあり、教育現場にはジレンマもある。学校に再び通いたいと考えた子供の再登校を積極支援する重要性も指摘されるが、多角的な不登校対策に向けた議論は進んでいない。

    不登校の受け皿としては民間のフリースクールのほか、空き教室を利用して学校内に居場所を作りサポートする「校内教育支援センター」などがある。

    公立小中学校での同センターの設置率は昨年7月時点で46・1%。約2万7千校のうち、小学校6643校(設置率35・9%)、中学校6069校(同66・9%)で整備されていた。
    地域によってばらつきがあり、文部科学省は設置を加速する方針だ。

    ただ、こうした別の居場所ではなく、再び学校に通うことを希望する子供もいる。
    35年以上にわたり不登校を研究する一般社団法人「子どもの成長実感支援センター」の小野昌彦代表理事(教育臨床心理学)は、こうした児童生徒への再登校支援を実施してきた。

    子供の学力、体力、社会的スキルを測り、それぞれ再登校に必要な数値に到達するよう指導。不安を克服するための行動療法なども行う。登校できるようになった後もフォローし、これまでに支援した約300人はほぼ全員が登校を継続できているという。

    首都圏に住む中学3年の女子生徒(15)は腹痛で休みがちになり、次第に周囲の目が気になって1年の秋から不登校になった。
    昨年3月、学習の遅れへの焦りや「やっぱり中学校生活を楽しみたい」との思いで小野氏に支援を求めた。

    支援プログラムの中で、腹痛は授業が分からないことへの不安が原因で、欠席することでそれを解消していたと分かった。
    復習と予習に加え、分からないことを教諭に質問できるよう練習。低下していた体力を回復させ、4月に復帰した。

    「事前に準備することで不安を感じなくなった。友達もできて学校が楽しい」と女子生徒。
    母親は腹痛の要因が分からないまま休ませ続けたことを「対応が不十分だった」と振り返る。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7

    [産経新聞]
    2025/3/10(月) 8:30

    ※前スレ
    【教育】「無理して登校しなくていい」だけでいいのか 過去最高 “不登校34万人時代” の選択肢とは ★5
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/81296a79aabf70e49827a925a4031a3e104866c7
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741614074/
    2:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:15:30:ID:QioWwGtW0
    学校なんか行かんでも生きていける!
    アンチはウンチや!
    336:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 13:00:34:ID:7Uzv3OZ90
    >>2
    まぁぶっちゃけ引きこもり最終学歴中卒でも生きていけるわけだし、間違ってはないわなw
    6:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:17:18:ID:n5lYjmZ/0
    落ちこぼれでも生きていけるのが日本
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/11(火) 09:17:52:ID:sAD/f4NN0
    「無理して仕事しなくていい」も言ってくれ
  • 会社員

    春闘で賃上げも隠しきれぬ「年齢格差」 「削られている」中高年世代 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/12(水) 14:38:29:ID:P37OadPh9
    大企業を中心に新卒社員の初任給を大幅アップさせる動きがある一方で、中高年に対する賃上げの機運は乏しい。かつては年功序列で賃金カーブは緩やかに伸びていたが、近年は物価高騰の影響などもあってその恩恵を感じにくくなっている。賃上げの「年齢格差」はデータにも表れており、ある中高年の正社員は「全ての年代で賃上げを」と訴える。

     人手不足を背景に若手社員の待遇改善の動きは目立つ。1月に大手ハウスメーカーの大和ハウスは、新卒社員の初任給を月25万円から35万円に引き上げると発表。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも、初任給を30万円から33万円に増やした。

     一方で、中高年層の賃上げは十分に進んでいない。約2万5000人の賃金データを基に2022年〜24年の年齢別賃上げ率を算出した内閣府の経済財政報告によると、23年4〜7月の平均賃上げ率は、前年同期に比べ29歳以下で3・1%増、30代は2・4%増だった一方、40代、50代はいずれも0・1%減だった。24年はいずれの年代でも増えたものの、29歳以下で4・2%増、30代は3・6%増だったのに対し、40代は2・7%増、50代は1%増にとどまった。

     関東地方の大手製造業の子会社に勤める50代男性は、「会社は原資を…(以下有料版で,。 残り904文字)

    毎日新聞 2025/3/12 10:30(最終更新 3/12 12:03)
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/333000c
    3:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:39:56:ID:w/Vte/LQ0
    嫌なら辞めろ
    以上
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:42:12:ID:ddRWk97l0
    >>3
    それをみんなが実践して国が滅びそうになってるな
    11:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:43:44:ID:w/Vte/LQ0
    >>8
    国や企業が望んだ結果だから問題ない。
    5:名無しどんぶらこ:2025/03/12(水) 14:40:50:ID:6oLxSOfT0
    人手不足とか二十代しか恩恵が無いからねw
  • 2025年3月13日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:実質賃金(5)
    マイナス

    1月の実質賃金、1.8%減 3カ月ぶりマイナス、物価高加速 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/03/10(月) 09:34:16:ID:YzEbN3SV9
    厚生労働省が10日公表した1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比1.8%減で、3カ月ぶりのマイナスとなった。コメや生鮮野菜など食料価格の高騰や政府の補助が縮小したガソリン代の値上がりで、物価高が加速したのが響いた。

     厚労省の担当者は「今年の春闘の影響が統計に出てくるのは4月分以降。3月分までは大きな変化がないため、物価高が落ち着かなければマイナスが続くとみられる」としている。

     名目賃金に当たる現金給与総額は2.8%増の29万5505円で、37カ月連続のプラスだったが、統計に用いる消費者物価指数が4.7%上がった。2023年1月以来の高い伸びで、実質賃金は減った。

     現金給与総額の内訳は基本給を含む所定内給与が3.1%増、残業代などの所定外給与も3.1%増、主に賞与(ボーナス)が占める「特別に支払われた給与」は3.7%減だった。

     給与総額を就業形態別に見ると、フルタイムの一般労働者は2.7%増の37万9253円。

    2025年03月10日 08時51分共同通信
    https://www.47news.jp/12281063.html
    https://www.47news.jp/12281063.html
    820:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:21:25:ID:CBlqAKxz0
    >>1
    キングボンビー自民党
    3:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 09:35:23:ID:65x7Uv4j0
    アベノミクスは矛盾だらけ
    続ければ続けるほど日本が疲弊するだけ

    いい加減自民党を日本から完全に排除しないと国が亡ぶよ
    357:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 10:58:05:ID:8eA0Ubto0
    >>3
    アベノミクスをやめようと日銀が利上げすると日銀が債務超過になる
    854:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:31:55:ID:r+G4YHPD0
    >>357
    アベノミクスでやった事は消費税の増税だぞ
    消費税を増税したら景気が悪くなるんだから
    そりゃ利上げなんて出来んよ
    他国は減税したから利上げが出来るんだよ
  • 2025年3月13日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 政治(191) 社会(296)  タグ:人手不足(17) 外国人材(2) 行政(46)
    勉強

    【政府】「外国人材受け入れ」の運用方針を閣議決定 深刻化する人手不足に対応

    1:SnowPig ★:2025/03/11 14:59:01:??
    政府は11日、深刻化する人手不足に対応するため外国人材の受け入れを円滑に進めるための運用方針を閣議決定しました。
    石破総理大臣「特定技能制度や育成就労制度が人手不足に悩む国内企業、我が国で働こうとする外国人材の双方にとって真に利用しやすく魅力があるものとなるよう、令和9年の運用開始に向けて準備を着実に進めて下さい」
    決定した運用方針では、受け入れ見込み数を事前に示して上限にすることや、原則として二国間で取り決めを結んだ国から受け入れること、生活支援を行うことなどが盛り込まれています。
    石破総理は、外国人が日本で安定して活動できることと、日本人が雇用を失うことがないようにすることの両方の観点で対応したと強調しました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a866c22ea81f8918650636a43ed413f40fc22c
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a866c22ea81f8918650636a43ed413f40fc22c
    10:名無しさん:2025/03/11 15:05:09:dghf
    >>1
    イヤイヤ
    国会議員減らせ
    どうせ、国会で寝てるのだから
    120:名無しさん:2025/03/11 16:35:05:ChRC
    >>1
    まあ、文句があるならお前らが明日からでもいいので
    介護、農業、土建に働きに出る事だよ
    労働力が足りないんだよ
    代わりに底辺で仕事しなくてどうするんだ
    123:名無しさん:2025/03/11 16:38:13:TlrU
    >>120
    介護なら月60万かな
    農業だと補助金てんこ盛りとか
    土建なら月100万位かな

    貰えるなら考えるかも~
    139:名無しさん:2025/03/11 16:47:01:OnTg
    >>1
    お前らの利用しているコンビニも 閉店
  • 2025年3月12日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:労働者(13)
    過労

    【増税】サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 14:30:37:ID:MVkGmS3s9
    ※3/10(月) 12:33
    テレ朝news

     政権与党にとっては、耳の痛い話です。給与所得者を対象にした“サラリーマン増税”への不満が相次いでいます。

    ■サラリーマン増税に不満「会社のために働けない」

    40代
    「老後の生活は、少し不安だなと思いました」
    50代
    「(今の)退職金制度がなくなったら、誰も会社のために犠牲になって生きていこうと思わなくなる気がする」
     週末、街から聞かれた不安の声。それは“サラリーマン増税”とも揶揄(やゆ)される退職金の課税についてです。

     今の制度では、勤続年数が20年を超えると退職金の非課税枠が増える仕組みになっています。これが転職の妨げになるという指摘が出ていて、退職金の手取りを減らすことも選択肢に議論が続いています。

    「すべての労働者が流した汗に報われる、そのような日本を目指してまいりたいと思います」
     一方、SNSでは“ある共通点”をもった労働者が声を上げています。

    「単身赴任は罰ゲーム化しています」
     「単身赴任」です。

    続きは↓
    サラリーマン世帯に募る不満 退職金、交通費、単身赴任手当 どうしてこうなの… https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900020157
    89:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 16:44:15:ID:r9woTux+0
    >>1
    雇用の流動化には退職金制度は確かに邪魔ではある
    流動化のために政府は退職金を潰しにかかってるんだろ
    159:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:06:26:ID:noHqeDfD0
    >>1
    自営業の奴らは、明らかに私的飲食なのにしっかり領収書貰って経費処理してるんだよな
    163:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 20:20:53:ID:9WuwMe0A0
    >>159
    私的なのは領収書もらっても経費とは認められないよ。後から否認される。
    仕事関係だときちんと説明できて納得できる内容なら認められる。
    169::2025/03/10(月) 21:07:43:ID:EFKXKg5E0
    >>159
    自営業2人含む数人でたまに食事するんだけど、いつも全員分の会計を自営業の2人で割った領収書もらってるな
    お前ら領収書いらないだろ?って
    経費で落とすなら少しぐらいおごってくれてもいいのに完全に割り勘w
  • 2025年3月12日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:お米(26) 高齢化(4)
    百姓

    【米】コメ不足は終わらない 農家は高齢化、後継者なし ★2 [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 13:00:19:ID:MVkGmS3s9
    ※2025年3月10日 5:00 [会員限定記事]
    日本経済新聞

    米価の高騰による混乱が続いている。家計の圧迫を訴える消費者の声に背中を押されるように、政府は備蓄していたコメの放出を決めた。だが稲作は高齢農家の大量リタイアという構造問題を抱えている。政策を抜本的に改めなければ、コメが頻繁に足りなくなる懸念がある。

    長引く米価の上昇にはいくつかの背景がある。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD263BZ0W5A220C2000000/
    ※前スレ
    【米】コメ不足は終わらない 農家は高齢化、後継者なし [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741572955/

    ★ 2025/03/10(月) 11:15:55.37
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD263BZ0W5A220C2000000/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741572955/
    8:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:02:27:ID:dhJBlmi90
    >>1
    自民党の失政のせいだよ、農家の問題じゃないよ、責任転嫁すんなよマジで
    14:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:03:24:ID:TUBcbDx+0
    >>8
    でも、農家は自民党の大票田だよ
    なんで?
    13:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:03:11:ID:Tjy8ZFl/0
    日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

    各国の農家平均経営面積
    ・フランス: 52.1ha
    ・ドイツ:  45.7ha
    ・イギリス: 53.8ha
    ・スペイン: 23.8ha
    ・イタリア: 7.6ha

    ・日本: 3.4ha

    米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
    そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
    (水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>1
    29:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:05:40:ID:F00sRT8L0
    >>13
    海外の農家は土地の広さに甘んじて生産効率がスゲー悪いから
    日本式でやると倍以上採れる
  • 2025年3月12日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:人手不足(17) 倒産(15)
    辞表

    【人手不足】従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず [ぐれ★]

    1:ぐれ ★:2025/03/10(月) 13:47:20:ID:MVkGmS3s9
    ※3/10(月) 9:43
    テレ朝news

     帝国データバンクによりますと、去年、従業員の退職を原因とする企業の倒産は87件で、集計可能な2013年以降で最多となりました。

     人手不足が深刻で、従業員を自社につなぎとめることができず経営破綻するケースが急増しています。

    続きは↓
    従業員の退職による倒産が過去最多 賃上げできずにつなぎとめられず https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000410017
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000410017
    38:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 13:57:22:ID:x2OmTgYD0
    >>1
    賃金上げる以前に
    人口減少で取引先自体が減ってるから
    中小零細は、賃上げ出来ないよ
    まぁこうやって淘汰されて
    集約して行って必要最低限の企業が残るのが正しいんだろうけど
    201:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:01:06:ID:G80IsfGx0
    >>38
    仕事減ってないよ
    287:名無しどんぶらこ:2025/03/10(月) 15:30:09:ID:eCfL/x7Y0
    >>1
    労務倒産なんか昔からあったけど、今後は増えていくんだろうな
    326:嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/03/10(月) 15:44:55:ID:oNf9pHi00
    >>1
    人手不足倒産というのは起こりえません。

    そのようなことが起こるのは、

    1,その事業が本来は成り立たない事業である。
      コンビニなどがそうです。海外では日本ほどコンビニは乱立していません。
      日本で成り立っているのは、労働価値を搾取しているからです。

    2,その事業が付加価値を創出するのではなく、労働価値を搾取する事業である。
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133) 社会(296)  タグ:キャッシュレス(2) 経営(4)
    現金

    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]

    1:♪♪♪ ★:2025/03/09(日) 15:57:01:ID:uu6CrR5E9
    仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

     むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

     原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

     来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

     経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

     村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。


    前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741495804/
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741495804/
    293:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 16:38:12:ID:wJBBypUN0
    >>1
    だいたいキャッシュレスにしたきゃ国が仕切るべきやろ
    337:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 16:45:23:ID:HV+MPYc40
    >>1
    現金値引きが一番
    487:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:05:06:ID:iH+Vk26Q0
    >>1
    知らん

    体力の無い会社は消えていくだけ
    ただそんだけの話
    547:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 17:11:33:ID:NBM7a56q0
    >>1
    俺もそれでいいと思う。
    もしくは独自のキャッシュレスでもいいし。
  • 2025年3月11日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296)  タグ:イーロンマスク(3) 社会保障(6)
    ねずみ講

    イーロン・マスク氏「社会保障は「ねずみ講」である」「共感、他人への思いやりの西洋文明が利用され社会を破壊している」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/03/08(土) 22:20:14:ID:vVplo6U39
    イーロン・マスク氏は西洋文明を「共感」から救いたい
    (CNN) 米国民は依然として闇の中にいる。起業家のイーロン・マスク氏が政府効率化省(DOGE)を使ってやっていることは、1兆ドル(約147兆円)を超える水準での政府支出削減を目指している。

    マスク氏は正式書類のない人々にさえも医療保険を提供するカリフォルニア州の施策に言及した。彼らには低所得者向けの保険プログラムの適用資格が与えられる。
    マスク氏は共感というものを信じているとし、「他人は思いやるべきだ」と語るが、同時にそれが社会を破壊しているとも考えている。
    「西洋文明の根本的な弱さは共感だ。共感が付け込んでくる」「彼らは西洋文明の欠陥を利用する。それが共感反応だ」(マスク氏)
    マスク氏によると、共感はすっかり「武器化」されてしまっているという。
    マスク氏はインタビューの中で、社会保障という概念は「ねずみ講」だとの認識を明らかにしている。
    詳細はソース CNN 2025/3/7
    https://www.cnn.co.jp/usa/35230176.html
    https://www.cnn.co.jp/usa/35230176.html
    80:名無しどんぶらこ:2025/03/08(土) 22:37:48:ID:XJlRSctF0
    >>1
    要約すると
    「俺はサイコパスだぜ」
    ってことかな?
    176:名無しどんぶらこ:2025/03/08(土) 22:53:06:ID:kE/JVeCc0
    >>1
    まぁそうなんだけど
    そうすると中世社会に戻るだけだ
    295:名無しどんぶらこ:2025/03/08(土) 23:09:13:ID:QYUkyJlr0
    >>1
    > 「彼らは西洋文明の欠陥を利用する。それが共感反応だ」(マスク氏)

    彼らって誰のこと?
    760:名無しどんぶらこ:2025/03/09(日) 00:03:51:ID:6Ci9NZmP0
    >>1
    社会保障廃止なら保険料も税金も払う意味がなくなる
  • 上部へスクロール