消費者 カテゴリ

  • 走る

    日本人男性の「キャバクラ離れ」が加速している [837857943]

    1::2025/01/15(水) 09:18:43:ID:XraLiV7z0●
    https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    「日本人にお金がなくなったから」だけではない…日本人男性の「キャバクラ離れ」が加速している深い事情

    経費削減、人手不足、アルコール離れ…
    日本の「夜の街」がピンチだ。

    東京商工リサーチによれば、2024年上半期(1~6月)の「バー、キャバレー、ナイトクラブ」の倒産は、過去10年間で最多の47件になった。
    これは前年同期比で161.1%増だという。

    この苦境についてはさまざまな要因が指摘されている。物価上昇による値上げの中で、実質賃金も伸び悩んでいるという景気の問題、
    さらには企業の経費削減で、飲み会や接待がかつてより減少していることがボディブローのように効いているという人もいれば、
    店の人手不足やコロナ支援が打ち切られたことが問題だという人もいる。

    そんな中で、かなりの人が「実感」をもって語られているのが、「夜の街離れ」だ。

    かねてキャバクラ、ラウンジ、ガールズバーに足繁く通ってお金を落とすような男性が減ってきた、という声が現場で働く人たちからも聞こえていたが、
    昨今の若者の「アルコール離れ」もあって、その傾向がここにきてさらに拍車がかかっているというのである。

    https://president.jp/articles/-/90283?page=1
    https://president.jp/articles/-/90283?page=1
    2:名無しさん@涙目です。:2025/01/15(水) 09:19:21:ID:fxWrLeiq0
    ホストは増えてんだろ
    217:名無しさん@涙目です。:2025/01/15(水) 10:41:50:ID:4ZsLaQtt0
    >>2
    これな!
    275:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/01/15(水) 11:19:41:ID:RQxWuHKl0
    >>2
    この辺が、男と女の明確な差だよな
    643: :2025/01/16(木) 00:47:18:ID:NTzBnJEc0
    >>2
    アッー!
  • ローン

    Z世代が変える住宅ローンの常識 「フラット50」2.6倍 ★2 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/10(金) 22:34:59:ID:gm1rzcQE9
    YOUTH FINANCE(17)

    Z世代の価値観が、返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。住宅価格の高騰に加え、趣味などのプライベートの充実も重視したいというZ世代ならではの考え方が背景にある。

    返済、総額増えるも月々は抑えめに
    「マイホームを持ちつつ月々の返済額を抑えたい..(以下有料版で,残り1293文字)

    日本経済新聞 2025年1月10日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
    ★1 2025/01/10(金) 18:13:35.91
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736500415/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736500415/
    239:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 23:43:49:ID:ouZt5d7u0
    >>1

    NISA民が勝つわ
    526:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 02:30:49:ID:CQ01djZi0
    >>1
    ええぇ…719件てほとんど使ってないに等しいやろ…
    こんなんで常識が変わるとか何言ってんだか
    531:名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 02:40:15:ID:Aq4yJZyz0
    >>526
    前年の2.6倍らしいので前年は277件…
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 22:36:45:ID:noTCMHVQ0
    皆んなで車乗生活しよっか
  • マイナス

    11月消費支出0.4%減 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/01/10(金) 08:39:44:ID:20mflQcx9
    11月消費支出0.4%減 | 共同通信
    https://nordot.app/1250232491254219604

    2025/01/10
    Published 2025/01/10 08:37 (JST)

     総務省が10日発表した11月の家計調査は、1世帯(2人以上)当たりの消費支出が29万5518円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0.4%減だった。
    https://nordot.app/1250232491254219604
    29::2025/01/10(金) 08:52:04:ID:BOQ2vC0o0
    >>1
    また経済が縮小した
    全て財務省のせい
    120:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 09:20:07:ID:jfnew2fN0
    >>1
    政府が考えてる物価に生鮮食品は含まれてないのでどれだけ庶民が大変でも物価は上がってないって考えですw
    185:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 09:47:19:ID:rl+aeuQX0
    >>1
    増税に反比例www
    6:名無しどんぶらこ:2025/01/10(金) 08:41:34:ID:70SklRgm0
    貧しいね
  • 2025年1月11日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 政治(191) 消費者(133)  タグ:NHK(1)
    受信料集金

    【受信料】NHK、10月1日以降は「ネットのみ視聴」も受信契約対象に 月1,100円(地上契約同額)

    1:ちょる ★:2025/01/09 11:51:20:??
    NHK(日本放送協会)は8日、今年10月1日から新たに必須業務となるインターネット配信などへの対応を盛り込んだ経営計画、および2025年度の収支予算・事業計画を総務大臣に提出した。今後、内閣を経て、通常国会に提出される予定。

    10月1日からはTV無し&ネット視聴も月1,100円(地上契約同額)に


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23a860b6b3e29f9d89f7d8334f525b5e709164e4
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23a860b6b3e29f9d89f7d8334f525b5e709164e4
    231:名無しさん:2025/01/09 13:32:16:GOPS
    >>1
    ネット接続したら徴収!の布石か。
    308:名無しさん:2025/01/09 14:16:50:ToKt
    >>1
    やったぜ!
    349:名無しさん:2025/01/09 15:07:52:hJaO
    >>1
    放送法は電波なんだけど
    法律は?
    414:名無しさん:2025/01/09 15:47:43:HXhj
    >>1
    いやこれ今となんら変わらないだろ。
    今でもNHKプラスは地上波契約しないとデカデカ案内が出てまともに見れないし。
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:キャベツ(4) 物価高(48)
    キャベツ

    キャベツが「高級食材」に 1玉598円の衝撃 農家では深刻な人手不足で外国人が“参入” [582792952]

    1:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:44:22:ID:3ALRYdGp0●
    https://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01050901/
    14:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:34:ID:P7jXJVIK0
    >>1
    さっき、武蔵境のイトーヨーカドーで
    https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    目玉飛び出そうになったわw https://i.imgur.com/niSITeF.jpg
    15:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:48:54:ID:/2Lexy3h0
    >>14
    やべーな
    37:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:53:31:ID:oF4V9Ye70
    >>14
    高っw
    白菜でいいや
    40:名無しさん@涙目です。:2025/01/05(日) 17:54:16:ID:N8MBjzIw0
    >>14
    東京はこれくらいの物価で良いよな
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:自動車(12)
    ミニバン

    残クレでアルファード買った。頭金0円、月々5万円で乗れるんだがこれ普通にお得じゃないか?

    1:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:13:46:ID:/1qILGllr
    【爆売れ中】「アルファード」の3年後の残価率は「67%」と圧倒的!! 「残クレ」でねらい目のクルマはどれだ? 

    https://otonano-shumatsu.com/articles/409136/2
    https://otonano-shumatsu.com/articles/409136/2
    2:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:14:01:ID:/1qILGllr
    どうなの
    4:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:15:08:ID:24Wh9ChH0
    アルファードやランクルなら残クレでもええんやない
    5:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:15:17:ID:D4Zb5cS60
    残クレって何ンゴ?
    6:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 23:16:57:ID:JeFTrpsa0
    5年後

    敵「あーけっこう傷いってますねぇ、追加料金180万円です」
  • 2025年1月5日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:物価高(48)
    グラフ

    主要企業の48%が値上げ意向 「物価高継続」半数、続く負担増 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/03(金) 09:39:30:ID:boSNtsdn9
    共同通信社は2日、主要114社へのアンケートをまとめた。2025年の物価見通しについて、回答企業の46%が「前年と同程度の物価高が続く」と答えた。「前年を上回る」と合わせると半数の57社が物価高の継続を予想した。48%の企業が製品やサービスの価格を引き上げる意向で、家計の負担増大が続きそうだ。

     物価高が継続する理由を複数回答で尋ねたところ、「人件費の上昇」が96%で最も多く、「原材料費の上昇」(74%)、「輸送費の上昇」(60%)が続いた。長引く物価高への対策では「製品、サービス価格への転嫁」と「生産効率化」がいずれも68%だった。

     製品やサービスをどの程度値上げする可能性があるかについては、「これまでと同じペース」が9%、「加速する」は2%だった。「値上げはするがペースは未定」も37%を占めた。

     一方、25年の物価が「前年よりは落ち着く」と予想する回答も32%あった。その理由では「円安の一服」(りそなホールディングス)など、輸入品価格を押し上げる円安ドル高の是正を見通す声が多かった。

    2025年01月03日 09時01分共同通信
    https://www.47news.jp/11980586.html
    https://www.47news.jp/11980586.html
    49:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 10:20:25:ID:koUo0bc70
    >>1
    客舐めてるやろ
    91:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 10:43:44:ID:hGc8MokZ0
    >>1
    値上げは悪いことじゃないでしょ。
    価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。

    日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。

    年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
    そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

    そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
    日本市場がより安い物品で満たされていく。

    内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで
    社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。

    日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。
    198:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 11:58:33:ID:dQlx0XeH0
    >>1
    ええやん
    デフレ脱却も近いな
    456:名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 00:22:13:ID:LXaIVX4y0
    >>1
    国内540万社の中の114社に聞いても意味がない
  • 2025年1月4日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:タワマン(1) 住居(4)
    修繕した建物

    タワマン、続く建設ラッシュ 1年間で51棟増 修繕費増を懸念し新築を規制する自治体も [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2024/12/29(日) 20:01:57:ID:SXJXnk3a9
    関西でタワーマンションの建設ラッシュが続いている。令和5年末までの1年間で、近畿圏は大阪府中心に12棟増え、6年以降も供給が続く見通しだ。一方、将来、建物の修繕費が膨らみ、負担できない住民が流出して廃墟(はいきょ)化するとの懸念から、新築を��禁止�≠キる自治体も。住民が多く修繕を簡単に決められないなどタワマン特有の課題もあり、政府は来年1月からの通常国会で法律を改正し対処したい考えだ。

    タワマンは、一般的に高さ60メートル超の20階建て以上の超高層マンションをさす。

    「ジムやカフェスペース、図書室など共用スペースが充実している。各階で24時間ゴミを出せるのも便利」。東京都の会社経営女性がこう話す通り、施設やサービスの充実が特徴だ。

    新築の販売価格は1億円を超えることも多く中古も高額。富裕層に人気で、投資目的の購入もあるとみられる。関西でも人気で、今年2月に販売を始めたJR大阪駅近くのタワマンは、最上階の1戸が関西史上最高の25億円をつけたが、完売した。

    東京カンテイによると、タワマンは5年12月末現在、全国に1515棟あり、前年同期から51棟増えた。棟数トップの東京都は479棟で9棟増、2位の大阪府が273棟で10棟増だった。

    一方、不動産経済研究所の今年3月時点の調べでは、6年以降に完成予定の20階建て以上の超高層マンションは全国で321棟。このうち首都圏は194棟、近畿圏は43棟となっている。

    古いタワマンも増えており、東京カンテイによると、昨年末現在、築20年以上のタワマンは全国で約26%、東京都で約23%、大阪府で約19%。今後、この比率は増えるとみられる。


    問題となるのは修繕の費用だ。マンションは12〜15年ごとに大規模な修繕が必要で、築20年以上のタワマンは10年以内に2回目、その後15年以内に3回目の修繕のタイミングを迎える。

    懸念されるのは、工事のコストが初めの長期計画以上に膨らみ、住民が払い続けている修繕積立金では不足するケースも出てくることだ。

    修繕は足場を組んで外壁を直したり、排水やエレベーターといった内部の設備を修理したりする。超高層のタワマンは普通の足場では対応できず設備も巨大で、想定以上の異常などがあると費用が膨らみやすい。資材費や人件費も上がっている。

    対処法の一つが積立金の増額だが、入居者は高齢になり収入が減る。初めの計画より大きく膨らんだ積立金を払えず手放す人も出てくるとみられる。ある専門家は「立地が悪ければ買い手がつくのは難しく、人が住まないままになる可能性もある」とみる。

    費用がまかなえず修繕できなければ建物の劣化は加速する。タワマンの歴史は浅く、長期管理の経験がない。手法や技術の確立を急ぐ必要がある。(山口暢彦)

    産経新聞 2024/12/29 18:10
    https://www.sankei.com/article/20241229-YSU2ZSRT7NOWLLOAXLEWISJR2Q/
    https://www.sankei.com/article/20241229-YSU2ZSRT7NOWLLOAXLEWISJR2Q/
    96:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 21:28:41:ID:lM5lAoOL0
    >>1
    最近の海外の都市のトレンドは、高層ビルを解体して、低層で高さをそろえ、空を広く見せる街づくりが進んでる
    161:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 22:35:53:ID:snVuoLx40
    >>1
    将来、権利が絡み合ってゴーストタワマンだらけになるだろうな
    162:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 22:37:56:ID:XH8rFMDC0
    >>161
    心配しなくても
    即完売しますから大丈夫だよw

    戸建てと違って資産価値がどんどん上がるからね
    マンション人気凄すぎて値上がり止まらないよ
    167:名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 22:44:44:ID:YFcX8kjV0
    >>1
    見える・・・見えるぞ!
    越後湯沢のリゾマンの如く、価格大暴落になっていく未来が、私にも見える!!
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:お金(2) 物価高(48) 老後(1)
    不安

    【悲報】老後2000万円問題、物価高のせいで5倍になる…

    1:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:01:ID:Pyj0y53K0
    「老後は1億円必要になる」専門家が指摘 背景にインフレと株高が
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03190556/
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03190556/
    2:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:36:ID:Pyj0y53K0
    「25年間で1億円以上必要」
     では、そもそも老後にかかるお金は全部でいくらなのか。答えは翌年10月、金融庁総合政策課の担当者名で出された資料に〈平均約8000万円〉とある。それによると夫婦二人、65歳から25年間生きる想定で、月額約27万円が必要というものだ。だが、
    「インフレが始まったことで、8000万円でも収まらなくなるでしょう」
     とは「インフィニティ」のチーフエコノミスト・田代秀敏氏。
    「レポートが発表された時点で、日本はまだデフレ下でした。しかし、今のように消費者物価指数が毎年2%上がってゆくとなると、私の試算では25年間で1億250万円が必要になる。もちろん、年金は物価スライドで増額しますが、社会保障費の増額で相殺され、可処分所得が増えることは期待できません」
     だから政府は「新NISA」を導入し、資産運用すべしと喧伝しているのか。金融審議会は、その後、老後資金については何も報告していない。
    3:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:47:ID:Pyj0y53K0
    どうすんのこれ
    4:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:51:ID:MkYrOoshM
    多分預金にも手出すと思う
    5:それでも動く名無し:2024/12/31(火) 16:56:52:ID:ZynzYhQS0
    老後に1億円って何年生きるつもりなんや
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:お金(2) 高齢者(3)
    札束

    【お金はあの世に持っていけないのに】「お金を貯め込みすぎた高齢者」の超せつない末路「そんなに貯めてどうするの?」の高齢者が多すぎる現実

    1:夢みた土鍋 ★:2024/12/31 07:14:26:??
     年金で足りない分を補うために、2000万円程度を目指して貯蓄するのであればいいのです。

     しかし、とうてい使いきれないほどの金融資産を抱えたまま老後に突入し、ほとんど手つかずのまま亡くなっていく人のなんと多いことか。

     老後が不安なのはわかります。

     でも現実を見れば、老後は現役世代のようにお金がかかるわけではありません。

     70代、80代になれば、それほどたくさん食べられません。

     旅行や遊びに行こうにも、気力も、体力もなくなります。

     物欲も薄れ、欲しいものもなくなります。

     若いときはゴルフや旅行などのぜいたくを好んでも、年をとれば「いまは庭いじりをするのが何より幸せ」「出かけるのは朝の散歩と日常の買い物だけ」といった人が増えてきます。

     80歳の人に100万円を渡して「好きに使え」と言っても、使いどころがなくて困ってしまうのが現状なのです。

     そう、高齢になればなるほど、お金は不要になるのです。

     もちろん、現役時代よりも医療費や介護費などは必要になるかもしれません。

     しかし国民皆保険制度のある日本において、自己負担額が何千万円にも上るといった可能性はほぼないと言ってよいでしょう。

     ですから、まだまだ元気な50代、60代のうちに、「計画的にお金を使って楽しむ」ことをしてほしいと思うのです。

     もちろん、お子さんやお孫さんに財産を残したいという気持ちもわかります。

     でも、自分で築いた財産は、自分の楽しみに使ったほうがいいというのは、たくさんの高齢者を見てきた私の思いでもあります。

     それに、親のお金をあてにしない人生のほうが、結果的にはお子さんやお孫さんのためになるのではないでしょうか。


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f40ddaf8c02586483d6f4c4427315e209182c3e9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f40ddaf8c02586483d6f4c4427315e209182c3e9
    25:名無しさん:2024/12/31 07:37:51:6Rro
    >>1
    >しかし国民皆保険制度のある日本において、自己負担額が何千万円にも上るといった可能性はほぼないと言ってよいでしょう。

    森永卓郎「言ってくれるじゃんよ」
    330:名無しさん:2024/12/31 10:46:26:q0nH
    >>25
    森永卓郎が年間1200万を出してるのは自由診療だろ
    国民皆保険の方は月にMAX8万しか使ってない
    873:名無しさん:2025/01/01 07:44:22:whlX
    >>25
    それを経団連が破壊しようとしていますが
    96:名無しさん:2024/12/31 08:34:50:FP2V
    >>1
    5000万円以上の貯蓄や内部留保に非常に大きな累進課税を課せばよい

    カネは天下の回りものなのだから、循環させねば意味がない

    資金の停滞は犯罪である。
  • 上部へスクロール