職場 カテゴリ

  • 会社

    結局人生って大企業に入れるか否かで全部決まるよな

    1:名無し:25/01/10(金) 19:34:50 : ID:5miB主
    中小にしか入れなかった時点で終了や
    55:名無し:25/01/10(金) 19:48:57: ID:yOoF
    >>1
    起業しよう!
    341:名無し:25/01/10(金) 20:50:16: ID:IyON
    >>1
    自営業ワイ高みの見物
    345:名無し:25/01/10(金) 20:51:46: ID:mEjL
    >>341
    自営業すごいな
    マメな性格じゃないと難しそう
    369:名無し:25/01/10(金) 21:09:43: ID:AVVT
    >>1
    もう会社に属して稼ぐ時代じゃないで
    いい加減自分で稼ぐ能力身につけろ
  • 走る人

    日本「どの業種も人手不足!」←社会が普通に回ってる理由

    1:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:40:40:ID:DdjkoqGs0
    何?
    2:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 07:41:32:ID:DdjkoqGs0
    何年も人手不足って叫ばれてる割に
    どのサービスも崩壊してないやん
    54:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:02:18:ID:OZ0iamDlH
    >>1
    ワイが正解を教えてやろう
    間に合わないとなったら現場はどう対応するか知っとるか?

    正解は手抜きや

    間に合わないなら工程をすっ飛ばせばいいじゃないとなる
    通常すっ飛ばされるのは検査工程やな
    57:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:03:47:ID:rzA58qlD0
    >>54
    メクラチェック横行して本来無い項目にチェックされてるの草
    66:それでも動く名無し:2025/01/10(金) 08:08:00:ID:OZ0iamDlH
    >>57
    日本の企業体質として川下に面倒を丸投げするってのが有るんやな
    本来は川上で解決して置かなければならない問題を川下にそのまま流すことで川上が楽をする実に分かりやすい現象が必ず起こる
    最終的に面倒事は全部最も川下に押し流されて末端部が治外法権化(俺ルールの常態化)するんやで
  • マイナス

    実質賃金、4カ月連続マイナス 11月、0.3%減 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/01/09(木) 08:35:52:ID:WsO8o5hX9
    実質賃金、4カ月連続マイナス 11月、0.3%減 | 共同通信
    https://nordot.app/1249868460608930376

    2025/01/09
    Published 2025/01/09 08:30 (JST)

     厚生労働省が9日公表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0.3%減で、4カ月連続のマイナスだった。(略)

    ※全文はソースで。
    https://nordot.app/1249868460608930376
    3::2025/01/09(木) 08:37:11:ID:Lx5DYvkS0
    ありがとう自民党
    167:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 09:19:01:ID:kdFng1GO0
    >>3
    そんなに尊敬しなくても…
    これからも明るく楽しい日本にするよう頑張るからね
    5:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 08:37:37:ID:KzHjXupG0
    デフレスパイラルじゃん
    6:名無しどんぶらこ:2025/01/09(木) 08:37:48:ID:j/q6mnNs0
    1ドル150円中小企業が復活する
    1ドル150円日本の船が売れ始める
    1ドル180円造船業が復活
    1ドル240円石油化学製品が復活する
    1ドル360円重工業が復活する
    1ドル520円日の丸半導体復活
    1ドル1250円日本に宇宙産業が発生
    1ドル2450円三菱が火星基地建設
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 政治(191) 社会(296) 職場(105)  タグ:最低賃金(3) 経営者(5)
    自転車操業

    なぜ最低賃金ニュースは“経営者の悲鳴”ばかり? 労働者の声が消えるオトナの事情 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/01/08(水) 11:29:53:ID:hwE/b6Pe9
    ITMediaビジネス 2025/01/08
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html

    最低賃金が大幅に上がった徳島県で、零細企業経営者が「もう人を雇えない」と悲鳴を上げているという。
    なぜこうした場合、いつもマスコミは経営者側の声ばかりを取り上げるのか。その理由は……。

    新年早々、お屠蘇(おとそ)気分が吹っ飛ぶような暗いニュースが注目を集めた。

     2024年11月、最低賃金が896円から980円へと引き上げられた徳島県で、零細企業経営者が「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。
    今のままでは人は雇えない」(時事通信 2025年1月5日)と悲鳴を上げているというのだ。

    これを受けてSNSでは「最低賃金を引き上げるなら、中小企業が倒産しないように手厚い補助をすべきだ」
    「石破政権は1500円を目指すとか言っているけれど、やはり引き上げ幅は慎重になるべきだ」と議論が盛り上がっている。

    どのような形にしろ、最低賃金に関心が集まることは喜ばしいことだ。
    しかし、今回のようなニュースを見るたび不思議に思うことがある。

     なぜマスコミはこのテーマになると、「経営者側の苦境」ばかりをことさら強調するのか、ということだ。

    いや、もちろん時給84円アップが耐え切れず、廃業に追い込まれそうな経営者には同情する。
    それで無職になって、次の仕事を探さなくてはいけない人たちも気の毒だ。しかし、そのような人たちと比べ物にならないほどの苦境に追いやられて
    悲鳴どころか貧しさで疲弊して声を上げられない人たちもいる。徳島県内の「低賃金労働者」だ。

    最低賃金で働くのはシングルマザーなどの一人親が多い傾向があり、子どもの貧困などの問題にもダイレクトに影響を及ぼす。
    深刻度でいえば、こういう人たちの声もしっかり取り上げるべきだが、今回のニュースのように、会社が潰れそう、経営が苦しいと訴える経営者の声ばかりにフォーカスが当たっていることに、どうしてもモヤモヤしてしまうのだ。
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/08/news047.html
    3:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:31:12:ID:O7dUDyyx0
    本当に貧しければセーフティネットがあるからね
    331:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 13:06:10:ID:CeyQY4KU0
    >>3
    捕捉率20%以下の生活保護はセーフティネットになりえてない
    4:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 11:32:22:ID:WL2ZXf1z0
    最低賃金も払えない経営者は廃業して
    最低賃金で働けばいい

    この正論をいうメディアが1社もない
    233:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 12:36:21:ID:043WCWxQ0
    >>4
    むしろ廃業させないと競争力なんて生まれないから衰退するだけなのにな。
    競合他社より良くて新しい物を作らないと廃業する
    人材もどんどん有用な人間入れないとって圧力がもっと必要。
  • 2025年1月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 職場(105)  タグ:三井住友銀行(1) 給料(10)
    大金

    三井住友銀行が初任給30万円、4.5万円上げ 他業種に対抗 [蚤の市★]

    1:蚤の市 ★:2025/01/07(火) 20:40:28:ID:FjPbVG399
    【イブニングスクープ】

    三井住友銀行は2026年4月に入行する大学新卒の初任給を月額30万円に引き上げる。現在は25万5000円で、引き上げ幅は18%となる。初任給が30万円台となるのは大手行で初めてだ。総合商社やコンサルティング会社などと幹部候補となる新卒学生の争奪戦が強まっていることが背景にある。

    従業員組合と3年ぶりとなる新卒行員の初任給引き上げで合意した。1月中旬にも新卒採用向けのウェブサイトで公表する。

    初任...(以下有料版で,残り676文字)

    日本経済新聞 2025年1月7日 18:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067JM0W5A100C2000000/
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067JM0W5A100C2000000/
    117:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 22:24:31:ID:/xjZ8fgp0
    >>1
    明治安田生命は初任給33万2千円!w


    明治安田生命保険は4月に入社する新入社員の初任給を引き上げる。全国転勤がある総合職の採用コースでは、3万円アップの33万2000円(固定残業代含む)となり、生命保険業界では最高水準となる。

    明治安田2年連続で初任給引き上げへ、33万2000円と業界最高水準に
    (1/4 Bloomberg)
    212:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 10:37:46:ID:njc57klS0
    >>1
    初任給あげるなら、以前からの社員も同じようにアップしろ
    216:名無しどんぶらこ:2025/01/08(水) 10:53:00:ID:JrL0KyID0
    >>212
    普通は上げるだろ、中小は知らんけど(´・ω・`)
    基本給上げのために組合交渉やってるんだぞ
    勤務先も若いほど賃金アップで逆転は起きないように調整された
    若手は3万弱、35歳で1万程度、50歳で5千円upみたいな感じ
    2:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 20:41:07:ID:Tlj94gmC0
    おいおい金属20年の俺より高いぞ
  • 2025年1月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:大工(1) 建設業(3)
    大工

    【社会】「建設業の2025年問題」─若手に技術継承出来ぬまま熟練大工が大量引退…人材育成出来ぬ構造的問題も [デビルゾア★]

    1:デビルゾア ★:2025/01/06(月) 23:30:03:ID:GZsd1GeE9
    「建設業の2025年問題」迫る危機 大工職人の高齢化と人手不足が招く未来

    建設業が大きな岐路に立っている。大工職人の人手不足や高齢化などといった問題が山積する中、いよいよ「建設業の2025年問題」が襲来する。専門家は「この状況を放置すれば、経済や社会基盤への影響は避けられない」と警鐘を鳴らす。一体、何が起きているのか。

    ■押し寄せる熟練大工の「大量引退」

    (中略)

    2025年、建設業界は、熟練の大工職人の大量引退が押し寄せる。若手の担い手も増えず、人手不足がいっそう進んでいく。長らく建設業界では、「職人の育成・確保が一丁目一番地」(住宅関連団体の幹部)としながらも、これまで数多ある施策は有効打に欠いている。

    職人の人手不足を背景に、住宅や施設建築などの工期遅れや施工費用の上昇が続くなど、すでに問題が見え隠れしつつある。こうした「建設業の2025年問題」は待ったなしの状況にある。

    ■大工の平均年齢54歳超え「若手がいない…」

    (中略)

    総務省の最新の国勢調査によると、大工の就業者数は2020年時点で29.8万人。戦後ピークとなった1980年が93.7万人となり、約40年前と比べても約3分の1の水準だ。2040年には約13万人まで落ち込む見通しだという。

    他の産業と比較しても高齢化が顕著で、2020年時点で60歳以上が12.8万人で大工全体の43%を占め、平均年齢は54.2歳まで上昇した。30歳未満は7.2%にとどまる。

    企業が人手不足を解消するために人材派遣を利用するのは一般的だが、建設業では「現場作業に直接従事する労働者」は派遣が禁止されている。例えば、木造住宅を建てる大工職人は、法規制によって人材派遣ができず、また、転職エージェントなどの有料職業紹介の対象外となっている。

    建設業界は人手不足に苦しんでいるにもかかわらず、大工を正規職員の社員として雇用する企業は僅かだ。多くが「一人親方」として囲い込む。なぜか。

    当然、大工を社員として雇うと、毎月の給与や社会保険料、厚生年金などの固定費が発生する。繁忙期であれば効率よく働けるが、例えば、閑散期で工務店が新築住宅を受注できなければ、大工の手があまり、人件費が重くのしかかる。こうした状況から、大工の社員雇用は「経営リスク」と見なす風潮が根強く、若手の大工希望者が安定した雇用を得るのが難しいのが現状だ。

    この商習慣が業界全体で常態化していて、識者からは「もはや問題意識すら持たない工務店が多い」という指摘もある。建設業界の構造的な課題が、持続可能な人材育成を阻んでいる面も否めない。

    建設業の労働問題に詳しいクラフトバンク総研の高木健次所長は「技能承継の問題が大きい」と述べた上で、「大工技能を学ぶ公的な職業訓練校がここ20年で相次いで閉鎖、統合され全国で1/3近く減少している。そもそも大工技能を学ぶ場が減っている。そして、一人親方も弟子を取らなくなった。さらに企業から評価の高く就職率の高い大学の工学部、工業高校などが減り、文系大卒・普通科の学生が増えたことも影響している。大工が急加速的に減っていくこの状況が続けば、経済や社会基盤への影響も避けられない」と問題点を指摘する。

    (全文および画像はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7fce225bf3c6da8de68935b69f7b3a494164
    131:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:09:54:ID:e9PE7Twh0
    >>1
    プレカットしてあるのを組み立てるだけだし
    機械が進歩してるから大したことは無いよね
    138:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:11:38:ID:Hrlp4V3c0
    >>131
    美容整形と同じで家も人も個性が無くなる
    168:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:19:28:ID:j9ZX2L5Q0
    >>1
    サラリーマンは若手に仕事教えた後はリストラだからなw
    211:名無しどんぶらこ:2025/01/07(火) 00:36:00:ID:QYnQ/e460
    >>1
    継承できぬままってなんで自分の食い扶持が奪われるかもしれないって思うのが人情ってもんを理解できないんだ?
  • 2025年1月7日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 職場(105)  タグ:最低賃金(3) 経営者(5)
    賃金格差

    徳島県「最低賃金980円とする」経営者「無理だ!これではベテラン社員よりバイトの方が高賃金になる」

    1:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 09:44:28:ID:aGXDHN4G0
    「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も 最低賃金、大幅上げの徳島(時事通信)
    s://news.yahoo.co.jp/articles/1512bef7e8f4a0941db503bb3cd86336fff3858c

    徳島県では2024年11月、最低賃金が896円から980円に一気に引き上げられた。

    上げ幅の84円は全国で最大。24年夏に引き上げが決まった際、後藤田正純知事は「他県との(人材獲得)競争や若者の流出を防ぐ観点からも評価できる」と強調したが、中小・零細企業の経営者からは「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。今のままでは人は雇えない」と悲鳴が上がる。

    県北西部、清流・吉野川に面するつるぎ町で200年以上の歴史を持つ「半田そうめん」。生産者らでつくる協同組合は、主力商品を25年3月から1~2割値上げすると決めた。「原材料や包装紙、そうめんを乾燥させるボイラーを炊く費用などあらゆるコストが上がっている。(対応に)走り回っているうちに引き上げの期限が来てしまった」と、代表理事の北室淳子さんは肩を落とす。

    省力化設備の導入など生産性向上を通じて中小企業の賃上げを後押しする国の制度もあるが、北室さんは「半田そうめんの製造に関わる機械は特殊なものが多く、補助を受けられなかった」と指摘。「賃上げをしたくないとかではない。収益力の強化へ助けを求めており、助成金や補助金はもっと柔軟でシンプルにしてほしい」と訴える。

    「良く言えば革命的なことだが、ペースを抑えてほしい」。県内で清掃業を営む40代男性は賃上げに一定の理解は示すが、急激な引き上げに不安を隠せない。「何年もかけて頑張って昇給してきた人と新人の給料差がほぼなくなってしまった」と話し、ベテラン従業員の中には「辞めてしまう人がいるかもしれない」と懸念する。

    賃上げ原資の確保のため値上げ交渉に奔走するが、ベテラン分までは確保できなかったと言い、県が中小企業の賃上げ原資の不足を補うため、正社員1人当たり5万円、非正規社員は3万円支給する一時金の申請を検討している。ただ、「金額も知れている。経営者の不満を一時的に解消するための手段ではないか」と懐疑的だ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1512bef7e8f4a0941db503bb3cd86336fff3858c
    2:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 09:45:07:ID:aGXDHN4G0
    これは確かに問題やな
    ずっと頑張ってきたベテラン社員よりアルバイトでやってきた人達の方が賃金高くなるわけか
    6:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 09:48:27:ID:1z2PbCVk0
    20年代に1500円まで行くんやろ
    こんなしょぼい会社爆散するやん
    8:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 09:49:43:ID:gRAbf8vJM
    >>6
    そもそも上げるのはいいとして上げるペースおかしくねえ?
    9:それでも動く名無し:2025/01/05(日) 09:50:06:ID:64ENQ02I0
    もう潰れるしかないやろ…
  • 2025年1月6日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:給料(10)
    会社

    経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 ★2 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/03(金) 20:06:17:ID:+f7xL5gs9
    海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれるワケ
     社会保険料とは、会社で働く人のための仕組みだ。保険という名前がついているが、実際には税金、もしくは税金に極めて近い性質を持つ。海外では「給与税(payroll tax)」と呼ばれることが多い。病気やけが、老後のための資金を賄う仕組みだが、この保険料が会社の経営を圧迫する大きな要因となっている。
    (略)
    ある経営者は「34万9000円の人件費(会社負担の社会保険料込み)を支払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」とX(旧Twitter)で切実に訴えている。
    詳細はソース 2025/1/3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735880562/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/491c32f1f38f2bf4e6bd4ea6eda1cb27108c5956
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735880562/
    68:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 20:23:52:ID:O+LQ3l0H0
    >>1
    ボーナスがいくらかわからんが、手取りは25万くらいじゃないか?
    22万ってことは財形や寮費みたいなの控除されてるだろ
    73:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 20:24:18:ID:bE0TA6+H0
    >>68
    会社負担分いれて
    って書いてるよ
    434:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:35:37:ID:BY6QZ4d40
    >>68
    会社負担分の社会保険料入れてるから
    総支給が34万9000ってわけじゃないから
    総支給が34万9000円なら手取りは27万円以上はある
    400:名無しどんぶらこ:2025/01/03(金) 21:30:40:ID:XUhcCBS70
    >>1
    フリーランス使え
  • 2025年1月3日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 社会(296) 職場(105)  タグ:地方(6) 就職(26) 採用(6) 若者(15)
    取り合い

    【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」★2 [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2024/12/31(火) 21:17:22:ID:EhHWnKSv9
    12/31
    https://gendai.media/articles/-/143607

    人口減少・人手不足が進んでいる日本の地方都市で何が起きているのか。

    一つの深刻な現実として、採用の苦戦が挙げられる。

    若者を含め、なかなか人材の確保ができなくなっているということだ。

    地方企業の声から見えてくるものとは――。

    〈「このご時世、地元の高校に求人票をだすと休日数は非常にシビアに比べられます。私たちの時代は学生は初任給だけを見ていましたが、いまの若い人は休日の数を非常に気にしています。少ないと真っ先に就職先の候補から外されてしまいますよ。人員確保のためにも、休みは増やさざるを得ません」〉(『ほんとうの日本経済』)

    〈「求人をかけていますが、いまでは若い人が応募してくることはほとんどありません。この十数年間は新卒の求人はかけても採れないので募集をかけること自体をやめています」〉(『ほんとうの日本経済』)

    警備業界ではこんなことが起きている。

    〈「警備業界も今まで以上に高い給与水準や福利厚生がないと他業界に従業員が流れていきます。いまは募集をかけても、安い報酬では見向きもされません。逆に言えば、やっと警備員の方に仕事に見合うだけの報酬を支払うことができる業界になりつつあるのだとも言えます」〉(『ほんとうの日本経済』)

    衣料品事業と介護事業を営む企業でもやはり採用が厳しいという。

    〈「新卒採用は昔はやっていたのですが、今はもう採れないので中途採用だけです。ただ、その中途採用も近年では厳しくなってきました。ユニフォーム事業では募集をかけても応募者が集まりません。仮に採用できても長く続かないケースも多くなってきました。

    営業という仕事はそもそも必要としていない人に対して買ってもらうように需要を作り出すという側面があるのですが、現在は商品をほしい人がほしいときに必要な分だけ買うというような時代ですから。時代と逆行している部分も否めません。特に若い人はこういった仕事の仕方にあまり良い印象を抱いていないように感じます」〉(『ほんとうの日本経済』)

    若者が応募してくることはほとんどない、中途採用も厳しい……地方の中小企業ではそうした現実が顕著になっている。

    〈地域の良さをPRするだけの取り組みでは若者を引き留めることはもはや困難になっている。安い賃金で長時間働かされるような仕事しか見つからないのであれば、労働者は大都市圏に活躍する場を移すだけだ。企業における労働条件の抜本的な改善なくして若者をその地域に引き留めることは到底不可能である。

    過去、デフレーションが進行したバブル経済崩壊以降の局面においては、企業は安い労働力を活用することで生じた余剰を企業の利益として計上することができた。このような過去を振り返ってみれば、経済の局面は過去の局面と明らかに異なる状況にあることを理解することができるのである。〉(『ほんとうの日本経済』)

    ★1:2024/12/31(火) 10:07
    前スレ
    【社会】地方で「若者の採用」がますます厳しくなっている…いま日本が直面する「深刻な現実」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
    https://gendai.media/articles/-/143607
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735607234/
    59:名無しどんぶらこ:2024/12/31(火) 21:55:00:ID:u5Tra5wy0
    >>1
    若者が採用されないのかと思ったが
    逆で若者が見向きもしない企業が
    地方には沢山有るって話か
    340:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 00:38:26:ID:RuDMBX8L0
    >>1
    まぁいいじゃんそういうの
    436:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 02:59:46:ID:drf4oXMk0
    >>1
    警備は自分たちでやるしかない
    企業年金もらってる会社OBでやれ
    482:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 07:24:35:ID:KGzwv3y90
    >>1
    平均年齢と合わせた求人にするしかないって。
  • 2025年1月2日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 職場(105)  タグ:Aamazon(1) 宅配ドライバー(1)
    宅配ドライバー

    Amazon宅配、軽ワゴンドライバー「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 [お断り★]

    1:お断り ★:2025/01/01(水) 13:08:07:ID:ZvcnPuoB9
    【ABC特集】「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 Amazon宅配ドライバーの過酷な現実 “定額働かせ放題”に密着
    「こんちわーアマゾンの配達です」
     インターネットで注文し、モノが届く。その日常を、当たり前にしてくれているのが、宅配ドライバーです。彼らは日々、戦っています。

    ある日の午前8時半。ネット通販大手「Amazon」の荷物を配達するAさん(50)の軽ワゴンの荷室はいっぱいになっていました。

    Aさんがこの日担当するのは、配送センターから車で40分ほどかかる、郊外の住宅地。配達ルートはすべて、Amazon独自のアプリが管理しています。自動音声に従って、目的地に向かいます。

    (宅配ドライバーAさん)「この家は結構来ているところですね。月に3回か4回来ますね」

     この日最初の荷物は「置き配指定」。在宅不在にかかわらず、依頼者が指定した場所に商品を届けるサービスです。外出で家を空けることが多い昼間の時間帯は「置き配」を利用する人が多いといいます。

    (宅配ドライバーAさん)「玄関前ですけど、こうした道に面している場合はなるべく個人情報が見えないように、荷札を反対に向けて置かないと」

     客とドライバーが直接対面しない「置き配」。だからこそ、細やかな配慮が求められます。
    詳細はソース ABC 2025/01/01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/06073116e85f90911a3f718f6754c40ce27e9d54
    https://news.yahoo.co.jp/articles/06073116e85f90911a3f718f6754c40ce27e9d54
    103:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:23:43:ID:Vn9Jbnr10
    >>1
    いいやん
    月20日働いて手取り34万なら勤続20年で年収700の俺と変わらん
    146:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:28:11:ID:Tvw8tfcU0
    >>1
    それ手取りじゃないですよ
    経費と年金保険料税金全て引いた金額が手取りです
    最低賃金割ってませんか?
    212:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:32:41:ID:LZYVciPP0
    >>146
    個人事業主なんで最低賃金とか関係ないんですよね
    やりたいからやってる人には何を言っても無駄かと
    178:名無しどんぶらこ:2025/01/01(水) 13:30:05:ID:uN+kKN7b0
    >>1
    17000円だったらかなり高給だよね
    20日働いて34万円ならいいだろ
  • 上部へスクロール