消費者 カテゴリ

  • 農林水産省

    【コメ高騰】スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到

    I've learnt some useful advice from this post.
    1:幸水 ★:2025/02/10 08:50:02:??
    今のところ2月14日に備蓄米放出の概要が分かるという。果たしてコメが消費者の納得する価格に戻るか注目を集めている。江藤拓・農林水産大臣は2月7日、コメ価格の高騰が続いているため政府備蓄米の放出を可能な限り早急に行う考えを示した。実際、コメの価格は昨夏から全く下がらず、むしろ上昇を続けてきた。このため消費者はもちろん、意外なことにコメ農家からも怒りの声が上がっている。

    昨年の夏にコメの流通量が不足し、価格が高騰したことは「令和の米騒動」や「2024年の米騒動」と呼ばれた。しかし年が明けても状況は一向に改善されず、「コメ価格は高止まり」と大手メディアは報じてきた。
    しかし、「高止まり」どころか一部の小売店では昨夏よりコメの販売価格は上昇している。事ここに至るまでの農水省の無為無策は徹底していたように見える。

    (略)

    コメ価格の高騰は農水省の失政が原因であり、人災と言われても仕方ないだろう。実際、2月3日の衆院予算委員会で立憲民主党の神谷裕氏が「コメ高騰が続いたのは、農水省の対応が遅れたのが原因ではないか」と質問すると、江藤農水相は「多いに反省はある」と認めた。
    大手新聞社やテレビ局などは「江藤農水相が反省」と一斉に報じた。だが、農水相が謝罪したところで、コメの価格が安くならなければ意味がない。また、どれほど「反省」しているのか首を傾げたくなるような答弁だったのも事実だ。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80
    20:名無しさん:2025/02/10 08:59:06:ZsjA
    >>1
    主食の高騰許してんじゃねーよ
    128:名無しさん:2025/02/10 09:42:26:gIy4
    >>1
    少なくても来年の収穫時期まではダメ
    てか農協がこのままの価格を維持させるんじゃない
    その分米農家の人に還元されていればいいけど
    農協だけ儲けてるとなると・・・
    2:名無しさん:2025/02/10 08:51:41:3ebn
    業者と結託した官製米騒動
    3:名無しさん:2025/02/10 08:53:32:Qc6x
    米高騰→米離れ
  • 観光客

    金のない日本人の「静かな排除」が拡大している ★2 [おっさん友の会★]

    1:おっさん友の会 ★:2025/02/10(月) 13:59:16:ID:zNFe78hl9
    おにぎりが1000円、カツカレーは3000円、リフト券は1日1万500円……。
    ニッポンであってニッポンではない場所「ニセコ」。訪れる人の多くがインバウンド客で、日本語よりも英語の看板が目立つこの場所は、「選択と集中」によって独自の成功を収めました。物価の高さに複雑な気持ちになる人もいるでしょうが、実は日本を見渡すと、同じように“ニセコ化”が進んでいる場所は少なくないことに気づきます。
    都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家の谷頭和希氏の新著『ニセコ化するニッポン』より一部抜粋してお届けします。

    ■注目されるニッポン・テーマパークの「高額っぷり」

     最近のインバウンド向け「ニッポン・テーマパーク」がそれまでと異なるのは、そこで売られている商品やサービスの値段の「高額っぷり」が必ずセットで報じられることだ。

     例えば、「豊洲 千客万来」。この施設については開業当初から、以下のような内容のニュースが飛び交っていた。

    「インバウン丼だ」海鮮丼が1万5000円!  豊洲市場にオープンの新スポット 外国人観光客らでにぎわう(FNNプライムオンライン、2024年2月1日)

    「インバウン丼」とは、「インバウンド」と「どんぶり(丼)」をかけあわせた言葉で、外国人観光客に向けている非常に高額な海鮮丼などを総称してこう呼ぶ。

     千客万来がオープンしたぐらいから、ネットを中心としたミーム的な言葉として広がりはじめ、最近では一般名詞として定着してきた感じもある。確かに、場内には1万8000円のうに丼もあるという。

     豊洲市場に隣接し、新鮮な海鮮が食べられるのが千客万来の「強み」である。その「強み」をもっとも享受したいのはインバウンド観光客だということになる。

    彼らに向けて選択された値段設定、そして彼らが楽しめるような空間作りに集中した結果が、千客万来なのかもしれない。まさに「ニセコ化」がわかりやすく発生しているのだ。

    ■海外富裕層を狙い撃ち?  新宿には超高級ホテル

     また、「東急歌舞伎町タワー」でも同様の現象が起こっている。特に、高層階にあるホテルは、宿泊料金が一室300万円を超える部屋もあるぐらいで、こちらも話題になった。

    つづきは
    東洋経済オンライン 2025/02/09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b01d944de95b309718202ccc363855df0ddef192

    ★1 2025/02/10(月) 12:18:19.89
    ※前スレ
    金のない日本人の「静かな排除」が拡大している [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739157499/
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b01d944de95b309718202ccc363855df0ddef192
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739157499/
    282:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 14:34:11:ID:Ry5e4Lvs0
    >>1
    だから何?
    463:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 14:56:21:ID:WOusPlO/0
    >>1
    42歳で毒の俺のことか?
    因みに年収は50万円以下な
    522:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 15:07:42:ID:KISl9mcI0
    >>1
    豊洲の千客万来なんて日本人ばかりだよ
    562:名無しどんぶらこ:2025/02/10(月) 15:15:26:ID:RwAkX5ze0
    >>1
    静かなじゃなくてもう露骨になってきたけど
  • 住宅ローン

    50年住宅ローンの契約者が急増、高い物件でも手が届く [237216734]

    Your blog provides an abundance of useful information on a variety of subjects. Thanks for all that you do.
    1:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:07:43:ID:eoNgmz2j0●
    https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
    50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く
    https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
    大川さん
    「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」

     長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。

     「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。

     「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。

     大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
    https://i.imgur.com/7HhFIBF.jpeg
    https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d https://i.imgur.com/7HhFIBF.jpeg
    530::2025/02/09(日) 12:39:00:ID:tEPag2aN0
    >>1
    一億円の物件だと月55000じゃ利息にも足りねえなあ
    一生元金消えない系だと思うんだが
    それマイホームって言えんの?
    607:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2025/02/09(日) 18:12:23:ID:4VbzhTLs0
    >>1
    自分の人生が買って以降50年間波風立たないと思える自信ってどこから来るんだろう
    2:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:08:16:ID:0XK5tZNO0
    インフレしてくから今は高く感じても10年後には笑いが止まらない
    311:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 07:32:32:ID:8tZFFxMQ0
    >>2
    まあ、そうなるだろな
  • 2025年2月9日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:自動車(12) 若者(15) 運転免許(1)
    離れる子供

    次に若者が離れてしまいそうなもの

    This blog is incredibly informative. I always gain something new when I visit.
    1:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:49:45:ID:gtyJczJn0
    カラオケ
    2:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:50:13:ID:53khXS350
    日本
    4:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:51:21:ID:InTd9BX60
    >>2
    何だかんだでのんびり生きるなら一番ええと思うわ
    アメリカとかやばすぎる
    3:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:50:38:ID:G0sRjNXI0
    課金
    5:それでも動く名無し:2025/02/07(金) 17:51:44:ID:n10TzVwd0
    浮世
  • 2025年2月9日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:バレンタインデー(1) 物価高(48)
    チョコレート

    バレンタインデーの「義理チョコ」価格高騰受け絶滅か 渡す人は1割 [香味焙煎★]

    I really appreciate your enthusiasm for sharing knowledge with your readers. Thanks for all that you do.
    1:香味焙煎 ★:2025/02/07(金) 17:31:42:ID:v8B0zUgR9
    職場の「義理チョコ」はもう絶滅しそう? 14日のバレンタインデーに仕事関係者などへチョコレートを贈る人が1割程度になっている現状が、民間の調査で明らかになった。チョコの価格高騰などが背景にあるようだ。

     日本生命保険は1月、男女計約1万人にバレンタインデーについて調査した。チョコなどの「プレゼントを渡す相手」として最も多かったのは「配偶者・パートナー」で64・3%、次いで「子」が28・0%と例年と同水準だった。

     3番目に多かったのは「職場の人」で12・5%だったが割合は年々低下傾向で、新型コロナウイルス禍前の2020年(23・7%)から10ポイント超減った。

     義理チョコについて、消費者はどのように捉えているのか。「職場の人や職場以外の仕事関係者へプレゼントを渡すこと」への考え方を尋ねると「必要ではない」と回答した人は、女性は計70・8%、男性でも計73・6%。両者とも「不要」との考えが7割を占める。

     ニッセイ基礎研究所の上席研究員、久我尚子さんは「今年は特に仕事関係者へのプレゼントが減少している」と指摘。年賀状やお歳暮といった儀礼的な贈り物を取りやめる風潮や、物価高の影響を挙げ「本命や自分用のチョコを優先する傾向が強まった」としている。

     実際、チョコの価格はどれほど上がっているのか。

     チョコの価格は、主原料のカカオ豆が不作で供給不足に陥ったことで高騰が続く。調査会社の「インテージ」(東京都)がスーパーなど全国6000店舗の販売実績を調査したところ、「板チョコレート」1枚の平均価格は、22年1月時点で100円(税別)を下回っていたが、24年12月時点には150円程度と約1・5倍に跳ね上がった。

     インテージが実施したバレンタインに関する調査(1月)でも、女性約2500人のうち「義理チョコを用意する」とした人は9・2%にとどまる。同社は「物価高が続く今年は、義理チョコを減らすなどやりくりが予想される」としている。【嶋田夕子】

    毎日新聞
    2/7(金) 17:11
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc7305d0966d2cda0c473bfcc65865312f0f5a3
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc7305d0966d2cda0c473bfcc65865312f0f5a3
    40:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 17:39:37:ID:NrpytNmI0
    >>1
    おせち
    年賀状
    節分などなど

    いらない文化が消えつつあるな

    クリスマスやハロウィン文化だけ残ってるのが
    なんとも言えんが
    361:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 19:14:03:ID:hIaM3ORz0
    >>40
    初詣も無くなりそうにないな
    78:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 17:49:21:ID:DjO54xFT0
    >>1
    売りたい側のイベント販売は全部やめようよね
    先日のイワシとかイワシとかイワシ
    節分でなんでイワシやねんて
    90:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 17:51:29:ID:r9ICeRMj0
    >>78
    柊とイワシだろ
    鬼がいやがる魔除け
  • 2025年2月8日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133) 社会(296)  タグ:エンゲル係数(1) 物価高(48)
    空腹

    食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数 [少考さん★]

    1:少考さん ★:2025/02/07(金) 11:43:03:ID:styS0VGf9
    食費の支出割合43年ぶり高水準 24年エンゲル係数、物価高影響 | 共同通信
    https://nordot.app/1260385793345175997

    2025/02/07
    Published 2025/02/07 11:24 (JST)

     総務省が7日発表した2024年の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの月平均消費支出は30万243円で、物価変動の影響を除く実質で前年比1.1%減となった。物価高が響き、マイナスは2年連続。24年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%。1981年以来、43年ぶりの高水準となった。

    (略)

    ※全文はソースで
    https://nordot.app/1260385793345175997
    63:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 11:59:45:ID:EXzjqJYv0
    >>1
    手取りの半分くらい食費なんだが
    165:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 12:19:47:ID:27Oa0dQu0
    いわゆる「食のレジャー化」が盛り上がってきたようです。
    消費者の食べ物への関心が、高まっているのではないか。

    >>63,86,110
    まさに、日本経済が輸出に有利だと言われる「円安」と物価が高くなる「インフレ」を進めてきた歴史には、「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番が念頭にありました。
    ですから、これまで、賃金自体は上がっても、インフレと比べた実質的な価値としては下がる傾向があったのです。
    そこで、戦争やコロナの前の、今よりも緩やかなインフレの時代には、「実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていました。
    当時は、インフレの後で行う事にした抜本的な賃上げは、まだ時期尚早だったとゅぅ事です。。。
    言い換えれば、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、インフレを上回る勢いで賃上げをおこなってもよくなったのであります。
    202:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 12:26:50:ID:209r0yFa0
    >>1
    食料インフレ率は15%以上だろ?
    当然だな
    4:名無しどんぶらこ:2025/02/07(金) 11:43:51:ID:yPa9QzUF0
    米代のせいだろ
    昨日見たらさらに上がってたぞ
  • 2025年2月5日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133) 社会(296)  タグ:ブライダル(1) 倒産(15) 結婚(8)
    チャペル

    ブライダル業界がガチのマジでブチギレ「最終警告。このままでは全ての結婚式場が倒産する。」

    You managed to explain a complex subject with ease; amazing job!
    1:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:31:44:ID:OSr4RiujH
    ほとんど全ての結婚式場が赤字な模様
    2:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:32:00:ID:OSr4RiujH
    ええんかお前ら…
    3:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:32:23:ID:awKJED0Y0
    うーん、その金で車買います!
    5:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:33:16:ID:RUSl3jMB0
    無駄に高いし残当
    6:それでも動く名無し:2025/02/03(月) 16:33:41:ID:uHiTvQxkM
    需要と供給ね
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 企業(78) 消費者(133)  タグ:ja(1) お米(26) 物価高(48)
    怒った

    JA「政府が備蓄米を放出!?反対だ反対だ!!😡」

    I enjoy the actionable steps you've included; it makes implementing your advice easier.
    1:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:36:48:ID:hWbjseqK00202
    JA県五連の宮田幸一会長は27日の定例会見で、政府の備蓄米を放出する準備を進める考えについて、反対の姿勢を示しました。
        
    農林水産省は24日、緊急時にしか放出できないことになっている備蓄米を、コメの価格高騰を理由に放出する準備を進めていると発表しました。
      
    これを受け、JA県五連の宮田会長は定例会見で「農業団体としては備蓄米放出に反対していきたい。もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして、需給バランスを合わせてもらう」と国の備蓄米の放出について反対の姿勢を示しました。
      

    https://news.yahoo.co.jp/articles/22307d6a74d368bd9a34e650bf783b34b2948725
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22307d6a74d368bd9a34e650bf783b34b2948725
    2:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:37:08:ID:4a4rFV2EM0202
    3:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:00:ID:evMCglJI00202
    出たわね
    4:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:00:ID:3rCcLNlN00202
    とうとう出たね。。
    5:それでも動く名無し:2025/02/02(日) 20:38:06:ID:nt86k8OO00202
    足りないのはどうせ一時的なんだから放出は妥当だろ
  • 2025年2月4日 カテゴリ: video(654) ニュースなし(132) 消費者(133)  タグ:投資(15)
    バツ

    日本人さん、投資アレルギーが多すぎる

    1:名無し:25/02/02(日) 10:23:10 : ID:9RzI主
    有価証券 保有する個人の割合24.1%
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615341000.html

    何でこんなに投資アレルギー多いんや?この国
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241022/k10014615341000.html
    101:名無し:25/02/02(日) 10:50:54: ID:vXf7
    >>1
    割と高いやん
    2:名無し:25/02/02(日) 10:24:10: ID:hCOM
    24.1%あればええやろ🥱
    5:名無し:25/02/02(日) 10:25:09: ID:9RzI主
    >>2
    75%は所有してへんのやで?少ないやろ
    3:名無し:25/02/02(日) 10:24:30: ID:C2wL
    投資ってなんや
  • 2025年2月3日 カテゴリ: video(654) ニュース(523) 消費者(133)  タグ:恵方巻(1) 物価高(48) 節分(1)
    恵方巻

    【恵方巻】物価高で「平均価格1000円超え」に…消費者の手に届かなくなる 企業努力で踏ん張る [七波羅探題★]

    1:七波羅探題 ★:2025/02/01(土) 08:12:22:ID:bnPVA4cb9
    物価高で恵方巻が「平均価格1000円超え」に…企業努力で踏ん張る節分の縁起物
    RKK
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    2025年1月31日(金) 19:09

    2月2日(日)は節分です。節分に食べると縁起が良いとされるのが恵方巻ですが、物価高はここまで影響しているようです。

    毎年様々な種類の恵方巻を販売しているスーパーマーケット。今年は「ハーフサイズ」を充実させました。

    味のバリエーションを楽しんでほしいという狙いもありますが、なんといっても影響しているのは材料の高騰です。

    ■赤潮の影響でノリ高騰
    港に戻ってきたのは有明海で漁を終えたばかりの漁船。太陽の光を浴びてキラキラと輝いているのは収穫されたばかりのノリです。

    恵方巻に欠かせない食材ですが、今年はある変化が…。

    海苔漁師 川上武祐紀さん「普段は黒いノリが(色落ちで)黄色くなってしまって。(十分な量を)生産できなくなり、苦戦している。それに伴って価格も高騰している」

    赤潮の影響などで色落ちの被害が相次ぎ、価格は例年の2倍に。

    川上さん「ノリが(消費者の)手に届かなくなるのは僕たちも恐怖」

    信用調査会社の帝国データバンクによりますと、今年の恵方巻の平均価格は1094円と千円超え。去年と比べ、1割あまりの大幅値上げとなっています(前年比 14.2%)。

    ノリのほかにもコメやキュウリ、かんぴょうなども値上がり。物価高が節分の縁起物にも影響しているのです。

    〈恵方巻の原材料価格動向〉
    コメ:60%増 キュウリ:50%増
    イクラ:40%増 カンピョウ:30%増
    ※前年比 帝国データバンク調べ

    この店では材料のコストを抑えるため産地を変えたり、価格が例年並みのマグロを多く使ったりして企業努力を実施。海鮮の恵方巻は去年に比べ、約5%値上げしましたが、他の商品はなんとか価格を据え置きました。

    イオン九州 商品部 小畠実さん「今年は物価の高騰が進んでいるということで価格の二極化。ぜいたくメニューから手軽に買い求められるものまで色々なバリエーションを用意しています」

    今年の節分、縁起が良いとされる方向は「西南西」。生産者、消費者の双方に福が訪れる一年になってほしいものです。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1701653
    29:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 08:22:27:ID:A9FzVQX80
    >>1
    価格を抑えるために短くした恵方巻きにご利益なんてねーよ
    無駄にしかならん
    804:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 15:40:01:ID:mmzJKHF50
    >>29
    ご利益wwwwwwwwww
    190:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:15:00:ID:gWNu+06I0
    >>1
    どうせ大量廃棄されるだけだろ
    264:名無しどんぶらこ:2025/02/01(土) 09:45:01:ID:XDLHS4zN0
    >>1
    どうせ大量廃棄する食材を大量生産するからコメ不足を加速させるんじゃ
  • 上部へスクロール